ガールズちゃんねる

名前の漢字、なんて説明すれば良いですか?

719コメント2019/07/24(水) 06:06

  • 1. 匿名 2019/07/22(月) 12:38:41 

    よく電話で名前の漢字を説明したりしますよね?
    (季節の「季」です、など…)
    私はいつも名前の漢字を説明する時にとまどいます。
    「敦」という字がつくのですが、簡潔に正確に説明する事が出来ません。
    いつも「ウ冠に~…」と説明していますが、最近は相手が若い方だったりすると「うーん…?」というリアクションをされてしまいます。
    こんな伝え方はどうだろう?とアドバイスいただけないでしょうか?
    また、同じような悩みを持っている方にも書き込んでいただきたいです。

    +36

    -199

  • 2. 匿名 2019/07/22(月) 12:39:42 

    ウ冠ではなくない??

    +1586

    -4

  • 3. 匿名 2019/07/22(月) 12:39:49 

    >>1
    敦煌のとん、ではいかが?

    +150

    -140

  • 4. 匿名 2019/07/22(月) 12:39:54 

    AKBの前田敦子の敦

    +1101

    -15

  • 5. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:04 

    ロンブーの敦です!っと

    +91

    -156

  • 6. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:06 

    優子です。

    自分で「優しいに子どもの子です」
    っていうのもちょっと恥ずかしいよ。笑

    +547

    -9

  • 7. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:08 

    主の場合、前田敦子の「あつ」で通じそう。

    +663

    -8

  • 8. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:26 

    >>1
    主さんの一緒で敦の名前がつく人がいるけど、福井県敦賀市の「敦」
    もしくは敦煌(とんこう)の「敦」って説明してる

    +112

    -83

  • 9. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:27 

    前田敦子の敦。

    +263

    -5

  • 10. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:29 

    ウ冠ではないね。鍋蓋だっけ?

    +719

    -5

  • 11. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:38 

    志村なら、こころざしにーって意味でわかるように伝えてる。それか作り。
    下の名前は平仮名なんだけどね。

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:42 

    そりゃウ冠がついてないんだから、うーん?という反応されるでしょ

    +1149

    -4

  • 13. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:43 

    ウ冠じゃなくて「なべぶた」でしょ?

    +763

    -6

  • 14. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:46 

    敦煌の敦はどう?

    +21

    -20

  • 15. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:48 

    尾の説明はどうしたらいい?

    +3

    -19

  • 16. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:50 

    同じ漢字を含む有名人の名前を出す

    +265

    -1

  • 17. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:54 

    >>1
    そんな名前をつけられたトピ主が悪い

    +6

    -110

  • 18. 匿名 2019/07/22(月) 12:40:57 

    中島敦の敦でよくないか

    +62

    -58

  • 19. 匿名 2019/07/22(月) 12:41:04 

    中国の敦煌

    +22

    -14

  • 20. 匿名 2019/07/22(月) 12:41:06 

    前田敦子の敦で通じると思う

    +325

    -7

  • 21. 匿名 2019/07/22(月) 12:41:07 

    ウ冠ではなく、ナベブタでは?

    +316

    -2

  • 22. 匿名 2019/07/22(月) 12:41:25 

    >>5
    ロンブーのアツシは敦じゃなくて淳だよ

    +389

    -1

  • 23. 匿名 2019/07/22(月) 12:41:31 

    >>3
    敦煌、わかりやすいけど、世界史とかやってない人はわからないかなw

    +483

    -6

  • 24. 匿名 2019/07/22(月) 12:41:40 

    敦はウ冠じゃ思い浮かばないよー

    +311

    -3

  • 25. 匿名 2019/07/22(月) 12:41:44 

    >>15
    尾っぽのオ!

    +260

    -2

  • 26. 匿名 2019/07/22(月) 12:41:48 

    変に真面目に説明しようとするより、前田敦子の敦ですって言われた方が若い世代にはわかりやすいと思う

    +364

    -1

  • 27. 匿名 2019/07/22(月) 12:41:48 

    >>8
    敦煌、懐かしい
    私は書道で知ったw

    +11

    -1

  • 28. 匿名 2019/07/22(月) 12:42:01 

    有名人がその漢字を使ってたら、〇山△子さんの△です。と説明してますよ(^。^)

    +77

    -2

  • 29. 匿名 2019/07/22(月) 12:42:21 

    稜 という字はどう説明したら良いと思いますか?

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2019/07/22(月) 12:42:48 

    ぶっちゃけ、口頭で 前田敦子の敦と いわれても
    パッと思い出せんww

    +346

    -6

  • 31. 匿名 2019/07/22(月) 12:42:54 

    >>27
    わたしは映画で知ったw

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/22(月) 12:42:56 

    >>15
    尾藤イサオの尾

    +40

    -11

  • 33. 匿名 2019/07/22(月) 12:42:56 

    >>15
    名前じゃなくて住所なんだけど、「シッポの尾」と言ってる

    +137

    -4

  • 34. 匿名 2019/07/22(月) 12:43:14 

    >>1
    ウ冠がついてないの笑ったわ。
    前田敦子の敦に1票。

    +622

    -8

  • 35. 匿名 2019/07/22(月) 12:43:17 

    りんこは凛子です

    +4

    -14

  • 36. 匿名 2019/07/22(月) 12:43:25 

    伊万里焼の、いまりです。

    +12

    -3

  • 37. 匿名 2019/07/22(月) 12:43:29 

    主がおバカなのが問題だった件

    +572

    -6

  • 38. 匿名 2019/07/22(月) 12:43:38 

    >>29
    山の稜線の稜

    +35

    -4

  • 39. 匿名 2019/07/22(月) 12:43:40 

    有名人の名前や地名に使われてる漢字だと説明しやすいよね。
    その場でピンとこなくても、検索すれば出てくるし。

    +109

    -4

  • 40. 匿名 2019/07/22(月) 12:43:57 

    娘の名前に乃←これ入れたんたけど、簡単な2画の『の』と伝えてるんですが、もっといい説明ないですかね

    +141

    -3

  • 41. 匿名 2019/07/22(月) 12:44:07 

    >>15
    会社のオジサンは「尾っぽのお」って言ってる。でも今の若い人は尾っぽなんていわないよね🤔

    +43

    -31

  • 42. 匿名 2019/07/22(月) 12:44:26 

    「介」は「イカみたいな形のやつ」と言えば1発OK

    +324

    -17

  • 43. 匿名 2019/07/22(月) 12:44:28 

    私は「佳」と付くんだけど、
    佳作の佳ですと言っても通じないことがある。
    割と年配者なのに。
    その場合は桑田佳祐の佳です、とか佳子さまの佳です。って人名で伝えるようにしてる。

    +177

    -5

  • 44. 匿名 2019/07/22(月) 12:44:43 

    前田敦子の敦を間違って覚えていたらアウトだね

    +58

    -2

  • 45. 匿名 2019/07/22(月) 12:44:59 

    >>1
    前田敦子の敦、で大丈夫ですよ

    +120

    -5

  • 46. 匿名 2019/07/22(月) 12:45:01 

    弟は『憲』と言う字が入ってるんだけど
    『けんぽう』の『けん』と言うと
    憲法と思いついてくれたら良いけど
    拳法を思う人も居てややこしかったと言ってたわ。

    +187

    -6

  • 47. 匿名 2019/07/22(月) 12:45:21 

    田口です。
    「たんぼの田に、口は…あの、四角いやつです!」と言ったら「はい、顔についている口でございますね。」と返されたことあるよ。
    単純な漢字でも説明しようとすると難しい。

    +345

    -1

  • 48. 匿名 2019/07/22(月) 12:45:27 

    >>1
    確かに難しいw
    ウ冠に〜って口頭で言われてもすぐピンとこないかも

    +32

    -9

  • 49. 匿名 2019/07/22(月) 12:45:33 

    前田敦子の敦で良いと思う
    or
    敦は左側がナベブタの下に口を書いて、その下に子供の子、右側の部首はノブンを書きます
    で通じると思う

    +139

    -3

  • 50. 匿名 2019/07/22(月) 12:45:50 

    >>1
    ウ冠ではないけど今まで通じたならいいよね!
    敦啓のアツはどう?
    あ、光GENJIのね!

    +6

    -42

  • 51. 匿名 2019/07/22(月) 12:45:51 

    >>40
    「アイドルグループ乃木坂の乃」でいいんじゃない?

    +179

    -10

  • 52. 匿名 2019/07/22(月) 12:45:51 

    >>43
    にんべんに土2つじゃダメかな?

    +318

    -1

  • 53. 匿名 2019/07/22(月) 12:45:54 

    >>43
    「人偏に土ふたつ」は?

    +126

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/22(月) 12:45:57 

    >>40
    乃木将軍の乃

    +70

    -2

  • 55. 匿名 2019/07/22(月) 12:46:08 

    >>40
    友達は茅乃舎だしで説明してたよ。
    名前の漢字、なんて説明すれば良いですか?

    +18

    -50

  • 56. 匿名 2019/07/22(月) 12:46:12 

    >>29
    のぎへんに、土を書くリョウ。

    +22

    -3

  • 57. 匿名 2019/07/22(月) 12:46:19 

    主のは、前田敦子の~が一番わかりやすそう!
    自分も見てて「ああ!それなら解る!」と思ったよ

    自分は昔、悠っていう字の説明に困ってた。
    今は悠仁さまの悠ですって言うと分かる人が多いから助かってるけどw
    同じ漢字を使った有名人がいないと電話口での説明って大変だよね
    自分が電話を受ける側だからなかなかお互い通じ合えない時とかすごくもどかしいww

    +91

    -2

  • 58. 匿名 2019/07/22(月) 12:46:21 

    私は司がつくのですが、なんて説明したらいいと思いますか?

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2019/07/22(月) 12:46:23 

    >>40
    刀という漢字の右上がへこんでいる、乃

    +39

    -14

  • 60. 匿名 2019/07/22(月) 12:46:37 

    こういう時、佐藤+平仮名の名前とか鈴木+平仮名の名前の人は説明簡単で良いよね。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/22(月) 12:46:37 

    >>54
    乃木希典?

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/22(月) 12:46:38 

    >>15
    尾崎豊の尾とか。

    +65

    -3

  • 63. 匿名 2019/07/22(月) 12:46:48 

    郷ひろみの郷です、というのが通じなくなる時代も近いと危惧してます

    +153

    -1

  • 64. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:04 

    >>52
    >>53
    これ、分からない人多かったんです。
    「けいはどんな字ですか?」って突っ込まれたり。

    +4

    -17

  • 65. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:06 

    >>43
    私も佳が付く名前だけど、人偏に土2つの佳ですって言ってます
    これで聞き返された事ないな

    +197

    -1

  • 66. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:10 

    >>50
    光GENJIの元メンバーじゃ弱くないか?
    40代以上の女性ならわかるだろうけど、今は片仮名でアツヒロの芸名になってるしなあ…

    +75

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:12 

    香 ってつくのですが
    お線香の香とかお新香の香ってしか浮かびません
    何かありますかねぇ?

    +22

    -2

  • 68. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:13 

    あつしという字です。
    左側が鍋蓋に口に子

    ここまで言えば伝わると思う。

    +40

    -3

  • 69. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:14 

    菜々なんだけど、だいたい説明しても奈々になってる
    松嶋菜々子の菜々です!と言いたいけどおこがましくて言えない…

    +7

    -26

  • 70. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:21 

    >>58
    「つかさどるの“司”です」でいいんじゃない?

    +106

    -1

  • 71. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:32 

    >>43
    母が佳子だけど「にんべんに伝え2つ」って言ってるよ

    +17

    -34

  • 72. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:43 

    前田敦子の「あつ」ですーって言ってる

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:44 

    >>58
    宮司(ぐうじ)のつかさ

    +14

    -5

  • 74. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:47 

    >>61
    そのとおりです

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:56 

    >>67
    匂いとかの香りの香です、で伝わる。

    +87

    -1

  • 76. 匿名 2019/07/22(月) 12:48:01 

    >>64
    ごめんなさい、途中送信。
    「つち2つ?」と聞き返されたり。

    +2

    -5

  • 77. 匿名 2019/07/22(月) 12:48:04 

    >>58
    「つかさ」で通じないの?
    司法の司とか?

    +121

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/22(月) 12:48:09 

    家族の名前に「崇」って入ってて
    これがいつも上手く伝えられないけど何か良いのないかな…
    山かんむりに、宗教の宗とか、
    崇拝の「すう」とか、
    マニアックな例えしかできない…

    +52

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/22(月) 12:48:12 

    >>69
    「草冠の方です!」

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2019/07/22(月) 12:48:23 

    >>58
    司法の司とかつかさどるの司とか
    案外難しいね

    +10

    -5

  • 81. 匿名 2019/07/22(月) 12:48:25 

    >>66
    確かに古すぎましたね!
    でも分かってもらえて良かったです

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2019/07/22(月) 12:48:40 

    >>58
    図書館司書の司ですとか?

    +33

    -4

  • 83. 匿名 2019/07/22(月) 12:48:44 

    “慧”の説明も誰か考えてー!
    上の部分、どうやって説明したら良いものか…。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:04 

    ウ冠?なの?と思ったけど、やっぱ違うよね
    一瞬自分を疑ってしまった

    +56

    -1

  • 85. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:16 

    >>69
    野菜、菜っぱのほうですって。

    +100

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:20 

    平敦盛のあつですと言って大抵通じるよ

    +33

    -3

  • 87. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:21 

    敦賀市とか敦賀気比とか有名だし、若い子なら前田敦子で通じるけど年が上の人には敦賀市の敦ですとか言えばいいんじゃないかな

    +66

    -1

  • 88. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:26 

    >>67
    香水のこう とかどう??

    +80

    -1

  • 89. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:45 

    >>69
    野菜の菜です、とか菜の花の菜です、で伝わらないかな

    +99

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:46 

    >>69
    菜々子SOSの菜です、っていうのもね…

    +2

    -9

  • 91. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:48 

    >>58
    司会のシ

    +85

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:48 

    私、智がつくんですが大野智の智ですって言ってもあまり伝わらない。
    知識の知にしたがお日様の日ですって言ったら伝わるけど、もっとスマートに伝えるための知恵をください

    +35

    -2

  • 93. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:55 

    DQN夫婦の旦那が子供にとても難しい名前を付けて、離婚。
    奥さんが子供育ててるんだけど、電話で子供の名前の説明が出来ないと嘆いていました。
    どんな字?って見せてもらったら、見たこともない漢字だった笑
    バカなくせに難しい漢字付けたがる
    主さんのはとても簡単だよ。
    私も敦賀の敦って言えば大体通じると思うよ

    +98

    -2

  • 94. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:57 

    だから珍しい名前って嫌なんだよね。

    音も漢字も変わってるから電話で〇〇が承りましたと言っても相手は「???名前ですか??」となるし漢字の説明も難しい。
    田中さんや山田さんが一言で終わる所に数分かかる。

    たったそれだけのことだけど仕事で毎日毎日何年も繰り返すとストレスが凄い。

    +92

    -1

  • 95. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:00 

    子供に悠 のつく名前つけたんですが、
    どう説明したらいいか迷ってます!

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:04 

    >>8
    高校野球が好きだから、敦賀気比のつる、で通じるわ(笑)

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:07 

    >>83

    彗星のスイです それに心がつきます
    これでわかる

    +104

    -2

  • 98. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:35 

    樹木希林の「き」です
    っていうネットのくだり思い出した

    +166

    -3

  • 99. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:40 

    及川光博さんの~

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:41 

    >>67
    友達は、香水の香って言ってた。

    +26

    -1

  • 101. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:43 

    >>70
    ダンナが「司」はいる字だから同じく
    「つかさどる」って言ってる。

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:47 

    >>29
    稜線の稜です
    or
    ノギヘンに右側は先って言う字のカタカナのノを取って、その下に冬の下の点を取ったのを書きます
    では分かりにくいかな?

    +4

    -18

  • 103. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:48 

    >>95
    悠久の悠で、普通に通じる

    または、悠仁様の悠とか

    +55

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:48 

    >>58
    司会者の司

    +37

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:52 

    敦の部首はウ冠でも鍋蓋でもなく
    攵(のぶん・ぼくづくり)じゃない

    +36

    -2

  • 106. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:03 

    >>97
    わかりやすい!でも言われても書けない…

    +23

    -1

  • 107. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:09 

    >>83
    お団子みたいなやつ

    +3

    -6

  • 108. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:09 

    >>58
    お寿司の し は?

    +25

    -1

  • 109. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:12 

    >>40
    乃木坂の乃で良くない?
    地名だし、変換ですぐ出る。

    +148

    -2

  • 110. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:13 

    >>58
    司法書士をやっています。司と言います。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:17 



    安泰のたいで、春みたいな字ですで通じますか?

    +43

    -5

  • 112. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:25 

    漢字と読み方が一致していない名前が一番困る

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:38 

    >>83
    若い子なら伊野尾慧くんの名前出したら分かりそう

    +62

    -3

  • 114. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:50 

    >>95
    悠々自適の悠

    +83

    -1

  • 115. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:50 

    >>63
    故郷に乗り換えよう笑

    +39

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:54 

    >>105
    そんな正式な事は大抵相手も知らないから良いんだよ。

    +30

    -6

  • 117. 匿名 2019/07/22(月) 12:52:26 

    >>111
    安泰の泰でわかるよ
    あとは天下泰平の泰とかね

    +65

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/22(月) 12:52:53 

    >>94
    わかる!
    昔の職場で、名前聞かれたから答えたのに、何ですかそれ?って…
    名前ですけど

    +40

    -1

  • 119. 匿名 2019/07/22(月) 12:52:56 

    私、令という字が付いて、かなり特殊な読みです。
    「命令の令」と説明してもわかってもらえない事多く、ひらがな表記に改名しました。
    今なら「令和の令」で説明できるのに。
    命令の令の字で理解できない方がバカなんだと思うけど、説明する事に疲れた。

    +25

    -31

  • 120. 匿名 2019/07/22(月) 12:53:16 

    皆、誰に伝える体での話なんだろう。
    私コールセンターで働いてたけど大抵伝わったよ。
    変換しながら聞いてるし。

    +38

    -3

  • 121. 匿名 2019/07/22(月) 12:53:21 

    >>40
    ABCのBみたいなやつ

    +2

    -18

  • 122. 匿名 2019/07/22(月) 12:53:23 

    >>103
    ありがとうございます。

    まさにこの間、電話で悠久の悠 って言ってみたんですが、有給と捉えられて有るって時でしょうか?て言われてしまい😶

    通じないのか。と思った次第です。

    悠仁さまも使わせてもらいました。

    +31

    -1

  • 123. 匿名 2019/07/22(月) 12:53:27 

    >>92
    「知るの下に日曜日の日です」でどぉ?(笑)

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2019/07/22(月) 12:53:31 

    最近はあまり使わなくなったけど、電報115の電話受付のスタッフってすごいなと思う
    漢字の説明・例えが分かりやすくて上手い

    +82

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/22(月) 12:53:42 

    >>15
    尾っぽの尾と言っていたら滑舌が悪いせいで夫(おっと)の夫と聞き間違えられました。
    私は尾崎の尾と言います

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2019/07/22(月) 12:54:23 

    >>83
    彗星の彗にこころ はどうかな?

    +10

    -3

  • 127. 匿名 2019/07/22(月) 12:55:02 

    協子って名前。
    「協力の協」って言うと「強力」と間違える人もいるから
    「十にちから3つの協力の協」と説明する。
    ・・・なんでこんな名前つけたんだよ 

    +66

    -3

  • 128. 匿名 2019/07/22(月) 12:55:21 

    >>58
    つかさ、じゃない?

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/22(月) 12:55:38 

    >>109
    私も乃が入ってますが
    これで今まで100パーの確率で通じています

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/22(月) 12:55:48 

    >>98
    「き」が3種類あるしwww

    +81

    -1

  • 131. 匿名 2019/07/22(月) 12:55:58 

    >>119
    読みが特殊なら、「本当にこれであってるのか?命令ってまさか他になにかメイレイっていう単語あるのか?私の聞き間違いじゃないのか?」って悩んでしまうよ
    名前のことだから間違えちゃダメだし慎重を期する

    +44

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/22(月) 12:56:01 

    >>120
    オペレーター相手なら電話だと漢字変換するから変な言い方しなければ大丈夫そうだよね

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/22(月) 12:56:23 

    >>95
    悠久の悠って言えば通じると思う

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2019/07/22(月) 12:57:28 

    「之」はどう説明したらいいかな?
    ひらがなの「え」に似てる字です…って言うのちょっと恥ずかしい。

    +50

    -3

  • 135. 匿名 2019/07/22(月) 12:57:32 

    >>6簡単な方のかおるです。

    +3

    -10

  • 136. 匿名 2019/07/22(月) 12:57:46 

    >>92
    智辯和歌山の「智」じゃダメかな?
    高校野球ファンか和歌山県民じゃないとピンと来ないか

    +21

    -2

  • 137. 匿名 2019/07/22(月) 12:57:48 

    >>122
    はるか
    ゆうきゅうのゆう
    って畳み掛けると良いよ。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/22(月) 12:57:57 

    >>127
    生協の協は?

    +45

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/22(月) 12:58:04 

    >>15
    「高尾山の尾」でどお?(笑)

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/22(月) 12:58:27 

    智は
    知るの下にお日様の日
    で伝わります。

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/22(月) 12:58:39 

    わたし名前を聞き取る側だけど、たまに漢字を説明するのが面倒なのかひらがなでいいですって言われる時がある💦

    +42

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/22(月) 12:58:40 

    真はどうですか?
    写真の真って言ってますが。。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/22(月) 12:58:52 

    上司の司

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/22(月) 12:58:57 

    >>85
    >>89
    >>90
    まとめてですみません、69です
    菜っ葉の菜、菜の花、伝わらない時は草かんむりに~って言って 手書きの場合は伝わるんですけどパソコン変換されてる場合、々の説明をすると多分そっちに気が取られて先に変換で出てくるであろう、奈々になるんです。。笑
    でもでもですみません。
    でも、自分の伝え方間違ったなかったと思えたんでよかったです!ありがとうございます

    +8

    -4

  • 145. 匿名 2019/07/22(月) 12:58:57 

    >>142
    真実の真

    +39

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/22(月) 12:59:08 

    >>127
    協力するのきょう、でわかるんじゃない?強力するとは言わないから。

    +64

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/22(月) 12:59:11 

    >>134
    「え」に似てるが一番伝わりやすいと思う。
    恥ずかしさよりも伝わることの方が大切だよ

    +92

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/22(月) 12:59:25 

    >>127
    協調性の協

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/22(月) 12:59:26 

    >>138
    協力の協

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2019/07/22(月) 12:59:37 

    >>43
    にんべんに土二つ

    +19

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/22(月) 12:59:45 

    主です。
    うわぁ、すみません。
    ずっと勘違いしていました。
    無知でお恥ずかしいです…指摘して下さった方、ありがとうございます。
    今までウ冠の…と言って分かってくれた方に感謝です。
    アトバイスくれた方もありがとうございます!

    私は20代半ばなので正直私も「前田敦子さんの敦」とお伝えするのが1番伝えやすいのですが、以前目上の方に「芸能人の名前で伝えるのは相手に失礼。就活の時には絶対使うな」と言われてから普段も使わないようにしています。これは実際失礼に当たるのでしょうか?

    +52

    -4

  • 152. 匿名 2019/07/22(月) 12:59:47 

    口頭で伝えるの難しいよねー私の漢字も見れば読める漢字だけど、学校で習うものではないしメジャーな単語もない。面倒くさいから予約の時とかなら平仮名でいいやと思う。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/22(月) 13:00:19 

    >>41


    やだ、みちゃ分かる!

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2019/07/22(月) 13:00:21 

    言葉悪いけど、相手が馬鹿だとなかなか伝わらないよね。
    部首名知らない人とか結構いるし。

    +71

    -1

  • 155. 匿名 2019/07/22(月) 13:00:24 

    >>134
    元カレはずっとこれで説明してたよ。和之元気かな。

    +33

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/22(月) 13:00:31 

    >>134
    『これ』で変換できる之です

    芥川龍之介の之
    とか?

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/22(月) 13:00:36 

    >>134
    芥川龍之介の『の』とか

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/22(月) 13:00:38 

    >>41
    魚を数える時の1尾2尾のび

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/22(月) 13:00:59 

    >>46
    日本国憲法と言えばいいかも

    +83

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/22(月) 13:01:07 

    >>15
    しっぽの尾

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2019/07/22(月) 13:01:26 

    全て小学1年生で習う漢字なのでいちいち説明するのめんどくさいです。

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2019/07/22(月) 13:02:25 

    電報を頼むときに電話で注文して文章とか名前とか伝える時に電報受付の人が凄く分かりやすい例えを出してくれて、あーそれですそれです!ってなった時があった。やっぱり漢字の説明のマニュアルみたいなあるのかなぁ

    +22

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/22(月) 13:02:45 

    >>127
    普通は協力の協で通じると思う
    それか妥協案の協かな
    良い名前と思う
    私も読みが珍しいから名前で苦労する

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/22(月) 13:02:49 

    乃 なにげにいいにくい。形でいうとなおさら。
    最近は乃木坂の乃ですっていってる。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/22(月) 13:02:54 

    >>151
    普段は使っていいと思うけど…
    芸能人や著名人の名前で例える名前他にもいくらでもありそうだし
    ただ就活や職場でのオフィシャルな場ではやめろということじゃない?
    プライベートや何かオペレーターさんに言うときなどは全然問題ないよ

    +88

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/22(月) 13:03:00 

    敦は敦賀(つるが)市と同じですといえば地名だから相手がパソコンとかあれば必ず分かると思う

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/22(月) 13:03:00 

    >>137
    ありがとうございます

    はるかも言いましたが、??という感じでして😵
    たたみかけてみます笑

    +8

    -2

  • 168. 匿名 2019/07/22(月) 13:03:02 

    >>142
    写真の真!
    真実の真!
    って続けて言ってる。

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/22(月) 13:03:13 

    >>151
    むしろ敦煌とか言って相手がわからなかった方が、えっ?敦煌も知らないの?みたいな空気感なるから分かりやすさが一番と思う。

    +66

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/22(月) 13:03:27 

    >>158
    若い人は魚数えるの一匹二匹じゃない?

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/22(月) 13:03:46 

    >>151
    失礼と断定するまではいかなくても、その有名人のフルネーム(漢字込み)を知らない人も案外多いのと、
    その有名人が嫌いなこともあるから漢字の説明に有名人の名前は用いない方がいいって私も教えられたよ

    +27

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/22(月) 13:03:51 

    >>114
    ありがとうございます!
    悠々自適は、まだ言ったことないので今度使わせていただきます!

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/22(月) 13:03:57 

    >>67
    普通に香りのか って言ってました。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2019/07/22(月) 13:04:08 

    >>154
    確かに部首名知らない人は結構多い

    +32

    -0

  • 175. 匿名 2019/07/22(月) 13:05:21 

    部首しらないと相手が余計に混乱するから有名人や地名がいいのかもね

    +14

    -1

  • 176. 匿名 2019/07/22(月) 13:05:28 

    >>1
    左側が鍋蓋に口、その下に子供の子
    右がカタカナのノの横に横棒書いて、えーっと×みたいに交差させて・・。
    右側のやつなんて言うんだろうな?又でもないし。

    +1

    -10

  • 177. 匿名 2019/07/22(月) 13:05:41 

    美しいの美です以外に道はないのか・・・

    +33

    -2

  • 178. 匿名 2019/07/22(月) 13:05:46 

    月→にくづきって部首名だけど、たまに分からない人いて、「つきへん」と言うと何故か分かる人いる

    +36

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/22(月) 13:05:58 

    >>174
    大体は学校で習ったのにね…

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2019/07/22(月) 13:06:04 

    >>92
    美智子さま じゃダメなの?

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/22(月) 13:06:12 

    >>154
    ほんとにそう
    ここで「伝わらなかった」と言ってる人の相手がただバカなだけ
    聞けば普通にわかる
    あとどんなに難解な名前でも、名前のご本人がそう言ってるんだから、間違いがないかだけ再確認してその仰せの漢字や読みのとおり信じるしかない

    +29

    -1

  • 182. 匿名 2019/07/22(月) 13:06:17 

    常識的な説明で伝わらないなら相手の知識不足だから気に病むことはないよ。
    地道に説明するしかない。

    +26

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/22(月) 13:06:21 

    >>177
    美味の美は?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/22(月) 13:07:16 

    >>1

    あなたのはウ冠でなくナベ冠です。
    初っ端から説明間違えてますよ。
    名前の漢字、なんて説明すれば良いですか?

    +138

    -8

  • 185. 匿名 2019/07/22(月) 13:08:02 

    >>178
    お客様ににくづきでございますね?って確認したら、ああん??肉?肉じゃねーよ!ってなったことあるわ。
    面倒くさい。

    +55

    -1

  • 186. 匿名 2019/07/22(月) 13:08:11 

    >>176
    右側は、のぶんって言う

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2019/07/22(月) 13:08:30 

    >>149
    強力と間違われるって書いてるよ!

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/22(月) 13:08:30 

    亨も教えてもらえませんか??
    いつもなべぶたにくち、了解の了ですって言うんですけど、もっとスマートな言い方ないかな?

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2019/07/22(月) 13:09:31 

    >>185
    月は体を表すから、にくづきって聞いたことあるけど、分からない人が多いよね

    +26

    -0

  • 190. 匿名 2019/07/22(月) 13:09:41 

    由は自由のゆう?

    +25

    -0

  • 191. 匿名 2019/07/22(月) 13:10:01 

    美術の美

    +35

    -1

  • 192. 匿名 2019/07/22(月) 13:11:18 

    >>120
    コールセンターの人がfaxで送ってきた受付確認書に間違って書いてあったよ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/22(月) 13:11:53 

    >>165
    そのオフィシャルな場での言い方を聞きたいのでは?

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2019/07/22(月) 13:11:55 

    >>154
    こないだりっしんべん
    って説明したらりっしんべんが伝わりませんでした

    +21

    -0

  • 195. 匿名 2019/07/22(月) 13:12:17 

    >>40
    貴乃花の乃って言ってます。

    +90

    -1

  • 196. 匿名 2019/07/22(月) 13:13:02 

    美咲ですが、『美しく咲くで美咲です』と言ったら100パーセント通じるのでそう言いますが言ってて自分で恥ずかしくなります
    電話なら顔が見えないのでいいですが、目の前にいて説明する時はブスのくせに美しく咲くって!wとか思われてそうと被害妄想激しめタイプです

    +56

    -1

  • 197. 匿名 2019/07/22(月) 13:13:18 

    >>185
    すこく低レベルなお客様でございますねw

    +41

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/22(月) 13:13:25 

    >>127
    農協とか生協の協。

    +17

    -2

  • 199. 匿名 2019/07/22(月) 13:13:53 

    漢字の部首・へん・つくりって普通に学校(もちろん義務教育の範囲)で習うよね?
    そんなにわからない人が多くいる事に驚いた

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2019/07/22(月) 13:14:03 

    >>43
    にんべんに土ふたつです
    って言ってもらえるとわかるかな

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2019/07/22(月) 13:14:57 

    >>177
    美術の美

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2019/07/22(月) 13:15:21 

    名前に『伊』がつきます
    (失礼ですが)30代以降の方なら松本伊代の伊でもだいたい通じますが、若い子にはわからないだろうと思いイタリアの伊と言ったら、カタカナですか?と言われた

    +34

    -1

  • 203. 匿名 2019/07/22(月) 13:15:40 

    人名で例えちゃダメなのか…困ったな。
    「木村拓哉の哉」で伝えやすかったんだけどな。
    なにかいい案ください。

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2019/07/22(月) 13:16:18 

    友達が「麻」がつくんだけどいつも「麻薬の麻です」って言ってて毎回なんか笑っちゃう

    +57

    -1

  • 205. 匿名 2019/07/22(月) 13:16:20 

    有名人の名前で説明するんだけど、年代によりピンと来てもらえない。
    だから、同年代から下には
    吉高由里子のゆり
    上のかたには、
    星由里子のゆり
    と、説明してる。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2019/07/22(月) 13:17:04 

    >>202
    伊勢志摩の伊、紀伊半島の伊、デパートの伊勢丹の伊、だとどうかな?

    +37

    -0

  • 207. 匿名 2019/07/22(月) 13:17:26 

    >>202
    伊勢神宮の伊

    +24

    -1

  • 208. 匿名 2019/07/22(月) 13:18:04 

    >>204
    www
    植物の麻(あさ)で分かりそうな気もするけどね。

    +58

    -0

  • 209. 匿名 2019/07/22(月) 13:18:30 

    >>207
    >>206

    なるほど!伊勢志摩、伊勢神宮いいですね!
    すぐにわかってもらえそう!ありがとう!!

    +26

    -1

  • 210. 匿名 2019/07/22(月) 13:18:37 

    >>202
    伊東四朗の伊。
    伊予松山藩の伊。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2019/07/22(月) 13:19:04 

    >>205
    由里だったら別に人名出さなくても自由の由に里山の里だと老若男女大丈夫じゃないの?

    +44

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/22(月) 13:19:24 

    >>204
    友達のチョイス笑

    +35

    -0

  • 213. 匿名 2019/07/22(月) 13:19:36 

    >>27
    私は近所の中華料理屋で知ったw

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2019/07/22(月) 13:19:38 

    >>177
    うちの母親も言ってる
    本人だと、恥ずかしいのかな?
    私はついてないから、美しいの美です、と堂々と伝えてるんだけど
    美術館の美、とか、美智子さまの美、とかは?

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2019/07/22(月) 13:19:47 

    たまに「こんな漢字あったの?!」って漢字を子供に付けている(しかも当て字で普通に読めない)人がいるけど、先々苦労するんだろうなぁと他人事ながら感じることがある。

    +17

    -0

  • 216. 匿名 2019/07/22(月) 13:20:38 

    >>127
    いや、「協」は大変さレベルは普通だと思うよ
    みんなが知ってる字だからそんなに嘆くほどじゃない

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2019/07/22(月) 13:20:42 

    なんかこのトピ楽しい✨最近吉本に選挙に殺伐としたトピばっかりだったからわたし楽しいよ😂

    +32

    -0

  • 218. 匿名 2019/07/22(月) 13:20:44 

    >>177
    美術館の美とか

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2019/07/22(月) 13:21:11 

    >>204
    麻婆豆腐のまとか?

    +15

    -1

  • 220. 匿名 2019/07/22(月) 13:21:21 

    子供が保育園の時の同じクラスの子が
    〇於(〇お)という名前で
    その子のお母さんに「〜においての於」と言われて全然ぴんとこなくて
    バカ認定されたの未だに納得いってない。

    +66

    -5

  • 221. 匿名 2019/07/22(月) 13:21:23 

    >>134
    私は紀貫之の之って言ってる

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2019/07/22(月) 13:21:38 

    >>155
    和之げんきだよwきっと

    +54

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/22(月) 13:22:35 

    >>177
    そこまで過剰反応しなくても美のつく名前なんて世の中たくさんいるから大丈夫だよ

    +47

    -0

  • 224. 匿名 2019/07/22(月) 13:22:38 

    >>203
    「哉」、裁判の「裁」という字の衣の部分が口になってる字

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2019/07/22(月) 13:22:42 

    >>177
    美術のビ

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2019/07/22(月) 13:23:31 

    >>220
    おいてのお、とかわかりにくいよねw

    +47

    -4

  • 227. 匿名 2019/07/22(月) 13:23:42 

    >>203
    (伝える相手の年代にもよるけど)
    作家の志賀直哉の哉
    夫婦善哉の哉
    哉と書いて、かなとも読むからそれで通じたら楽だよね(素晴らしき哉、人生の「かな」なんだけど)

    +7

    -3

  • 228. 匿名 2019/07/22(月) 13:24:43 

    美は羊編に大、でも伝わるけどね
    まどろっこしいから美しいの美のほうが親切だと思う

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2019/07/22(月) 13:24:56 

    麗の説明をどなたかお願いします💦

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2019/07/22(月) 13:25:02 

    「彩」は?
    いろどる です、水彩画の彩です とか説明してきたけどいまいち通じなかった

    +17

    -0

  • 231. 匿名 2019/07/22(月) 13:25:21 

    >>94
    全国には数多く苗字があるし、耳で初めて聞くこともよくあります。
    担当者の名前は、漢字で覚えることは重要ではないからカナ(音)で伝われば良いと思います。
    そこで困るのは滑舌の良くない人、特に男性。自分の名前は慣れてるから、早口だったりします。
    でも聞く方は聞き取れないから何度も聞き直して確認します。
    できるだけ、ゆっくり一文字ずつはっきりと伝えてくれると助かります。

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2019/07/22(月) 13:25:35 

    >>205
    そうなんですが、電話のみで説明の場合、自分滑舌の問題ありで人名の方が伝わりやすいと言うのがわかったんです。
    営業職なんで、色々苦労して試行錯誤してます。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2019/07/22(月) 13:25:41 

    >>204
    それはわざと笑わすために言ってるからいいんだよw

    +27

    -0

  • 234. 匿名 2019/07/22(月) 13:26:10 

    >>220
    馬鹿に馬鹿と言われても気にしない。
    ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈の於だよとでも言っておこう。
    お馬鹿だから知らない人だとは思うけど。

    +7

    -9

  • 235. 匿名 2019/07/22(月) 13:26:50 

    >>229
    綺麗の麗でええやん!

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2019/07/22(月) 13:26:50 

    >>229
    うるわしいで分かるよ

    +44

    -0

  • 237. 匿名 2019/07/22(月) 13:26:51 

    「々」ってどうやって説明していますか?

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2019/07/22(月) 13:27:20 

    >>230
    私の子供も彩が入っているけど「いろどり」「いろどる」で通じなかったことなかった
    通じないならそれは相手が無知なんだと思う

    +36

    -1

  • 239. 匿名 2019/07/22(月) 13:27:33 

    >>229
    綺麗
    高麗人参

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2019/07/22(月) 13:27:40 

    【芳】これは何と説明すれば
    わかりやすいですかね。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2019/07/22(月) 13:28:05 

    >>237
    佐々木、代々木、などの真ん中の漢字かなぁ

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2019/07/22(月) 13:28:49 

    >>229
    「麗しいの麗」
    「下の方が鹿のやつ」

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2019/07/22(月) 13:29:20 

    >>240
    芳香剤の芳、あとは「かんばしい」

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2019/07/22(月) 13:29:28 

    >>237
    カタカナのノマ
    わかる人はわかるけどわからない人はわからないかな

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2019/07/22(月) 13:29:33 

    >>240
    くさかんむりに方角のほう、で伝わらないかな

    +38

    -0

  • 246. 匿名 2019/07/22(月) 13:29:55 

    >>240
    くさかんむりに方角の方

    +18

    -0

  • 247. 匿名 2019/07/22(月) 13:30:15 

    瑞←はなんて説明しますか?
    みずほっていっても通じないことがある

    +11

    -1

  • 248. 匿名 2019/07/22(月) 13:30:31 

    >>240
    草冠に方角の方って言っちゃうかな

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2019/07/22(月) 13:30:41 

    めんどうな字なので、公的機関以外は平仮名で通します 電話の相手が同年配以上ならよいのですが

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2019/07/22(月) 13:31:14 

    美◯◯

    美しいの美に~と言うのがある時から恥ずかしくなり、美術館の美と言うようにしてるw

    +7

    -1

  • 251. 匿名 2019/07/22(月) 13:31:52 

    >>247
    みずみずしい、じゃ余計わかりづらいかな

    +15

    -1

  • 252. 匿名 2019/07/22(月) 13:32:14 

    >>202
    地名の伊豆、紀伊半島、と二つくらい説明するかも

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2019/07/22(月) 13:32:33 

    ローカルな新聞の記者の人に
    「簡単な"の"です。(乃)」
    って言ったら、
    「あー"すなわち"って言った方が伝わりますよ(ドヤ)」
    ってされて、
    調べたら、確かに"乃ち"ってでてきて、
    ふーん、そーなのか。
    と思ってそのあと2年くらい、何かある度に
    「すなわちです。」
    って説明するも、
    まーーーーーーったく、
    1度たりとも伝わったことがない!!!

    あのクソ記者。

    +103

    -1

  • 254. 匿名 2019/07/22(月) 13:32:38 

    乃がつきます。相手が年配?くらいかなーと思ったら「かたせ梨乃」か「指原莉乃」の「乃」
    若そうな人なら「乃木坂の乃」って伝えてます

    +22

    -1

  • 255. 匿名 2019/07/22(月) 13:32:39 

    >>247
    瑞穂でわからない人は瑞々しいもわからないかな
    端っこの端という字の左側が王編

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2019/07/22(月) 13:32:42 

    こうやって見ると説明する側ではなくて、伝える相手に問題ありなケースも多いね
    最低限度の知性すら持ち合わせていないというか…

    +47

    -0

  • 257. 匿名 2019/07/22(月) 13:33:27 

    電話で名前を説明する事って結構多いから、やたらと難しい漢字とか当て字とか付けると一生苦労するよね。

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2019/07/22(月) 13:34:12 

    >>43
    にんべん(イ)に土2つ

    これで説明してきたよw

    三田佳子の佳とかw

    +16

    -0

  • 259. 匿名 2019/07/22(月) 13:34:28 

    地名、有名人、メジャーなら編を続けて念押しすると失敗が少ないかもね

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2019/07/22(月) 13:34:44 

    >>238
    左にカタカナでノツそこから漢字の杉

    +2

    -4

  • 261. 匿名 2019/07/22(月) 13:35:31 

    旦那が亮輔で
    「なべぶたのりょうに車へんのすけ」で
    わかるって言うんだけど
    結構わかってもらえないよ

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2019/07/22(月) 13:36:41 

    相手によるよね
    電話で登録のためだったら相手はパソコン入れながらだから大体わかってくれる
    知り合った人に口頭での説明だとピンと来ない人といると思うから良ければ書いて見せたい

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2019/07/22(月) 13:37:22 

    >>67
    香りの香、でいいと思います。
    私の友達は香川県って言ってました。その子は他の漢字もすべて都道府県で説明してました(笑)

    +38

    -1

  • 264. 匿名 2019/07/22(月) 13:37:25 

    >>43
    皇族の名前で説明するのは少しおこがましいかも…。
    自分の名前を説明するのにも謙譲すると印象が良いらしいですので。

    +7

    -11

  • 265. 匿名 2019/07/22(月) 13:38:43 

    >>261
    田村亮の亮と宮川大輔の輔
    あ、宮川だいすけは若い方です、がわかりやすい

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2019/07/22(月) 13:38:52 

    アンカーで答えてる人の方法で漢字が思い浮かぶときと浮かばない時がある
    難しいね

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2019/07/22(月) 13:39:44 

    うかんむりじゃなかったら部首名なんだと思ったらなべぶただったよ主w

    それとも右側が部首だとした「のぶん」「ぼくにょう」だとw

    芸能人の名前が分かりやすいのかも

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2019/07/22(月) 13:40:23 

    >>263
    山口の山と秋田の田と京都の京と香川の香です、みたいなw

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2019/07/22(月) 13:41:00 

    電報を依頼すると、名前の漢字の確認で模範解答が聞けるよ。あれはすごいと思った。

    +33

    -0

  • 270. 匿名 2019/07/22(月) 13:41:28 

    美は美容院の美です、も通じるかな?

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2019/07/22(月) 13:41:42 

    キラキラネームの子は口頭で漢字の説明しづらくて大変そうだな〜とつくづく思う

    +18

    -0

  • 272. 匿名 2019/07/22(月) 13:41:50 

    >>27
    私はこのトピで知った

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2019/07/22(月) 13:43:21 

    >>203
    私の夫と息子も同じ字使うんですが、木村拓哉の哉、若い方相手だと伝わらなくて困りました。
    夫は、裁判所の裁の中が口のやつですと説明するそうです。

    +19

    -0

  • 274. 匿名 2019/07/22(月) 13:44:00 

    身バレするかもしれないけど、私は美菜っていう名前です。自分で「美しい」という字に「菜の花」の菜ですって言うのが自分のことを美しい花だと言ってるみたいで恥ずかしくて、「よくあるミに野菜のサイです」って言ってる

    +2

    -13

  • 275. 匿名 2019/07/22(月) 13:44:10 

    >>261
    谷亮子のりょう、松坂大輔のすけ、

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2019/07/22(月) 13:44:32 

    たまに名前の漢字を聞き取る仕事してたけど、恥ずかしくてもなんでも「美しい」って言うのが一番聞き取りやすいけどね。別にそれでいちいち笑ったりしないよ。

    +59

    -0

  • 277. 匿名 2019/07/22(月) 13:45:21 

    裕、という字はどう説明しますか?
    電話だと、ころもへん を理解してくれない方が多くて…。石原裕次郎、織田裕二の裕、で通じますか?

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2019/07/22(月) 13:45:33 

    敦煌を知った由来がみんなバラバラなところがジワるw

    +14

    -0

  • 279. 匿名 2019/07/22(月) 13:46:01 

    >>277
    裕福の裕とか、余裕の裕

    +10

    -1

  • 280. 匿名 2019/07/22(月) 13:47:35 

    >>277
    余裕があるの裕か有名人の名前かなー

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2019/07/22(月) 13:49:59 

    敦煌ってなんですか…?(小声)

    +47

    -2

  • 282. 匿名 2019/07/22(月) 13:50:05 

    キラキラネームは読みと漢字が一致しないから聞く方も聞き慣れなくて「え、なに?なんていった?」て思うから面倒だよね

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2019/07/22(月) 13:50:42 

    私は「淳」という字がつくけど、かなりの確率で「敦」と間違えられ正直毎回イラっとする!さんずいに鍋蓋に口に子でだいたい分かってもらえるけど、ピンと来てない人には「ロンブーの淳で、じゅんとも読みます」と説明する。で、「あぁ~!」って言って「敦」と書かれてたり(´д`)さんずいって言ってんだろうがー!!

    +26

    -2

  • 284. 匿名 2019/07/22(月) 13:51:42 

    有名人の名前で説明きついなとおもったのは美姫(みき)ね
    この二つ揃ったら口で言いたくないわw

    +21

    -0

  • 285. 匿名 2019/07/22(月) 13:53:47 

    >>1
    とおるのまた

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2019/07/22(月) 13:53:49 

    >>277
    ころもへんで通じない時ってしめすへんと混同してる場合が多いから、カタカナのネにチョンとついてる方です、そして右に谷 とか言うかな

    +12

    -1

  • 287. 匿名 2019/07/22(月) 13:55:32 

    たいてい有名芸能人の名前で伝えるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2019/07/22(月) 13:56:07 

    >>2
    マジでこれのせいでわかってもらえないんだと思う
    若い方にはわかってもらえないとか言ってるけど主のほうがバカにされるよ

    +101

    -3

  • 289. 匿名 2019/07/22(月) 13:56:42 

    『稚』という字がつきます
    読みはワカです
    幼稚園のち、稚魚のち、稚内のわか、椎茸(または椎名林檎)のしいの木へんをのぎへんにした字、
    ここまで言っても半数は通じないし、えーと……?と言われることが多い
    進むという字のしんにょうをのぎへんにして……と説明しても、他に何かわかりやすい例えはないですか?と言われたこともある
    何かいい案はないでしょうか?

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2019/07/22(月) 13:57:23 

    哉は普通の人にする説明が大変そうだなと思うことはあったな

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2019/07/22(月) 13:58:47 

    >>289
    幼稚園のちでつうじないのは相手がちょっと、、、だから気にしなくていいと思うw

    +49

    -0

  • 292. 匿名 2019/07/22(月) 14:00:05 

    >>92
    まだ見てるかな?
    昔職場に名前が智子(ともこ)さんって人が居たけど、その人は明智光秀の智って説明してたよ

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2019/07/22(月) 14:01:58 

    >>43
    桑田佳祐はネットで検索しなければ難しいです

    +8

    -1

  • 294. 匿名 2019/07/22(月) 14:02:41 

    >>283
    じゅんとも読む方のあつですって言うのはどうですか?
    敦はじゅんとは読まないから

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2019/07/22(月) 14:03:13 

    >>281
    もともとは中国の都市の名前だよ

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2019/07/22(月) 14:04:25 

    ウ冠って、釣りですよね??バカすぎて怖い

    +9

    -2

  • 297. 匿名 2019/07/22(月) 14:04:43 

    知子さんて人、しること書きますっていってた。
    おしるこみたい

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2019/07/22(月) 14:05:50 

    >>256
    でも想定外の説明のされ方で聞くと案外あれ?ってなるもんだよ。
    間違えられないから念のため聞き返すこととかあるし。

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2019/07/22(月) 14:06:59 

    神奈川県の奈に繰り返すやつor佐々木さんの真ん中って説明がめんどくさくて…
    更に結婚して珍名になってもっと伝えるのが大変になったから娘はひらがな3文字にして名字だけの苦労で済むようにした。

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2019/07/22(月) 14:07:17 

    にんべんとかきへんとかならまだしも
    のきへんとかまだれとかは
    記憶の彼方に消えてる大人は結構多い

    +6

    -4

  • 301. 匿名 2019/07/22(月) 14:09:59 

    >>284
    まあでもそのまま言ってもらえれば名前の説明としてはかなりわかりやすい。

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2019/07/22(月) 14:11:39 

    >>281
    ありがとうございます。地名なんですね、地位かなんかだと思いました。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2019/07/22(月) 14:11:54 

    >>92
    うちも!
    上智大学の智って言えば分かってもらえたり。
    知らない人、いるかなぁ。

    +24

    -0

  • 304. 匿名 2019/07/22(月) 14:11:59 

    ママ友の子が読めない書けない説明できない見たことないPCで出てこないの完璧な難読名前なんだけど
    毎回手で書いてるって言ってたけど
    それだけじゃ乗り切れないことも多いだろうに

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2019/07/22(月) 14:13:09 

    >>289
    びっくり!私と一緒!この漢字名前に入ってるって少ないと思うから
    私は普通に幼稚園のち、で伝わらなかったことはないよ!
    のぎへんに「ふるとり」が正解だけど、普通ふるとりのほうがわからないよね

    +20

    -0

  • 306. 匿名 2019/07/22(月) 14:19:09 

    >>29
    乃木編で…五稜郭の稜です。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2019/07/22(月) 14:20:22 

    >>299
    奈々って名前ならメジャーだから有名人の例えで簡単そうだけど、漢字がばらばらに使われてるってことかな

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2019/07/22(月) 14:25:16 

    >>299
    奈良県のなに繰り返しで充分伝わりそうだけどなぁ、奈々さん。

    +25

    -0

  • 309. 匿名 2019/07/22(月) 14:27:59 

    >>1
    敦盛の敦。
    敦煌だったら、音がトンだから。
    う〜んと言われたら、信長で有名な幸若舞の敦盛です。
    人間五十年、下天の内をくらぶればですよ。
    まで言ったら大抵の人には通じる。

    +3

    -10

  • 310. 匿名 2019/07/22(月) 14:30:18 

    今度産まれる子供の名付けに細川護煕の「煕」みたいな字を使いたいと言われて、
    すごい嫌〜!

    +25

    -1

  • 311. 匿名 2019/07/22(月) 14:30:27 

    「麻」を植物のあさって説明するけど、絶対に大麻の麻か麻薬の麻のほうが通じるよなーって思う
    麻酔の麻だとわかりにくい気がするし
    大麻も麻薬も嫌だから植物のあさで通じなかったら、まだれに林って説明してる

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2019/07/22(月) 14:31:55 

    >>202
    伊藤さんの伊で通じない?

    +17

    -0

  • 313. 匿名 2019/07/22(月) 14:33:42 

    >>281
    敦煌莫高窟で検索。
    「敦煌」映画にもなったよ。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2019/07/22(月) 14:35:31 

    >>312
    井東さんとか井藤さんとかもいるから。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2019/07/22(月) 14:37:05 

    私、名字の読み間違いはたまにあるものの、8割が正しく呼んでくれてた。例えば、高坂→たかさか?こうさか?みたいな感じで一瞬の混乱はあったけど漢字の説明は簡単だったし、名前はひらがなだから説明皆無だった。

    でも結婚して名字が「読めなくはないけど口頭説明が難しい」漢字になってしまった。例えばだけど種子村→たねむら、みたいな「種」だけで「たね」って読めるのに「種子」と書く的な。
    「種子と書いてたねって読むんです」って説明がめんどくさい…

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2019/07/22(月) 14:37:56 

    >>290
    よきかなの「哉 かな」
    善哉の「ざい」

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2019/07/22(月) 14:41:43 

    お年寄りには
    鍋ブタに口、下に子供の子みたいなのがあって
    右側にのぶん、おしえるの右側です、と言って

    30前後なら
    タレントの前田敦子のアツです。

    と言います。

    相手に住所確認するときは
    的確に端的にして相手が答えやすい事例をあげるが

    自分の名前なら
    少しユーモアを交えたり
    人柄の良さをアピールして印象操作します。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2019/07/22(月) 14:41:55 

    >>247
    ずい
    瑞兆の瑞。

    +1

    -3

  • 319. 匿名 2019/07/22(月) 14:42:08 


    これは「太陽」の「陽」と言うと「大洋」と間違えらたことあるし、お日様の太陽の方ですって言ってるけど、何か説明が長い気も。
    太陽系の陽です、とか?分かりづらいかな?
    何か他にありますか?

    +4

    -3

  • 320. 匿名 2019/07/22(月) 14:42:34 

    >>277
    家族に裕がいます
    たいてい衣へんに谷で通じますが、時折沈黙される方がいます
    裕福の裕は通じる確率が高いですが、それでもダメならカタカナのネにチョンって付いた方と言うと通じるケースも…

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2019/07/22(月) 14:43:31 

    うちの父、誓樹と書いてセイキと読むんだけど、あんまり難しい字でも難読でもないのに読み方聞かれることがめちゃくちゃ多い。
    字の説明する時に「誓うに樹木の樹」と説明してるんだけど、何故か誓うって漢字にピンとくる人があんまりいないらしくて、「誓うってどういう字だっけ……?」となる人が多いみたい。
    最近では「選手宣誓のセイ」と説明すると納得されるようになった。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2019/07/22(月) 14:44:09 

    >>3
    私も真っ先にこれ浮かんだ

    +14

    -1

  • 323. 匿名 2019/07/22(月) 14:44:29 

    亮って、ロンブーの亮以外に言い伝え方ありますか?

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2019/07/22(月) 14:45:05 

    >>319
    たいようのよう、こざとへんのですっていう

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2019/07/22(月) 14:45:55 

    >>240
    草冠のよし。
    芳名帳の芳。
    かんばしい。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2019/07/22(月) 14:47:48 

    >>323
    諸葛亮のりょう。
    諸葛亮孔明と言っちゃうとツッコミが来る。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2019/07/22(月) 14:48:27 

    >>1
    倫敦(ロンドン)のドン。

    +23

    -1

  • 328. 匿名 2019/07/22(月) 14:49:32 

    >>327
    笑ったw
    それ良い!

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2019/07/22(月) 14:49:42 

    >>324
    ありがとうございます!
    こざとへん、が何度か通じなくて…
    へんで攻めるのはやめた経緯があります(^_^;)

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2019/07/22(月) 14:50:25 

    >>329
    こざとへんが通じないのか・・・世も末だね

    +19

    -0

  • 331. 匿名 2019/07/22(月) 14:50:52 

    夫は祐の字がつくんだけど、これの説明が難しいらしい。
    裕とか佑で間違えられることが多い。
    「しめすへんに右」とだいたい言ってるけど、若い子だとしめすへんがなんなのかわからない子もいるらしいし、手書きで名前書かれるとだいたいころもへんにされてるって言ってたわ。

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2019/07/22(月) 14:51:29 

    >>320

    人名は年代によって変えますが

    最後にカタカナのネに点がつく方です(笑)
    というと大概「あ~」と言われる。

    シメスヘンとか何とか言っても
    最後はわかりやすいものを挙げるようにしてます。

    学生のころ
    良いイメージの言葉を選ぶように、
    とコールセンターのアルバイト先の教育係に言われたので

    田んぼ→田畑のタ
    安い高い→安心の安というように
    説明するときはわかりやすいもの響きの良いものを選ぶようにしています。

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2019/07/22(月) 14:52:19 

    若い子だと部首が分からないってホントゆとりだなって思う
    まあ若くたって知ってる子もたくさんいるだろうけど

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2019/07/22(月) 14:53:31 

    >>332
    田んぼって悪いイメージなの?

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2019/07/22(月) 14:53:59 

    >>18
    誰だよ

    +9

    -9

  • 336. 匿名 2019/07/22(月) 14:54:57 

    >>29
    山の稜線のりょう。
    五稜郭の方がかっこいいか。

    因みに、五稜郭の出っ張っているところが稜ね。
    これが五つ設置されているから五稜郭。

    四稜郭や七稜郭もあるよ。

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2019/07/22(月) 14:57:51 

    >>336
    山の稜線は通じないと思うわ

    +5

    -1

  • 338. 匿名 2019/07/22(月) 14:58:52 

    >>333
    若く無くても知らない人いるよ。
    ごんべんが分からない40代に一度会ったことがある。
    書いて、って紙とペンよこされた。

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2019/07/22(月) 15:00:32 

    >>331
    天祐のゆうですね。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2019/07/22(月) 15:02:09 

    電話で「亜細亜(アジア)のあに希望のキに子供の子です」と説明して届いた郵便に書かれていたのは
    「ア季子」。希望の希って説明するとなぜか季節の季を書かれる。亜はどうやって説明すべきかしら?

    +20

    -0

  • 341. 匿名 2019/07/22(月) 15:02:25 

    >>334
    悪いイメージと言うより、大和言葉より漢字熟語の方が大人っぽく賢いイメージになるからじゃないかい、多分。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2019/07/22(月) 15:03:07 

    >>340
    亜熱帯のあ。

    +24

    -0

  • 343. 匿名 2019/07/22(月) 15:04:43 

    >>277
    子供が裕つきますが石原裕次郎で今のところ通じてますよ!渋いですねって言われたりする笑

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2019/07/22(月) 15:07:05 

    >>335
    作家だよ
    山月記とか国語の教科書に載ってる

    +14

    -0

  • 345. 匿名 2019/07/22(月) 15:10:06 

    >>343
    私はパッと浮かばない時に
    こんなメモして後から調べてるよ。
    名前の漢字、なんて説明すれば良いですか?

    +25

    -0

  • 346. 匿名 2019/07/22(月) 15:11:23 

    自分の名前最高!
    旧姓も今の苗字もほどほどにある名前で
    説明簡単。下の名前もひらがな。
    読み間違えもまず無い。
    ノンストレス。

    +7

    -2

  • 347. 匿名 2019/07/22(月) 15:11:51 

    >>63
    郷里の郷。
    水郷の郷。
    郷に入っては〜の郷。
    要はさという意味の郷です。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2019/07/22(月) 15:14:35 

    宏←この漢字は若い子にはどのように伝えますか?

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2019/07/22(月) 15:15:30 

    >>264
    変に謙譲・卑下するよりも良いイメージの例えを使う方がいい。
    皇族方の名前を使うのは不敬という感覚はある。

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2019/07/22(月) 15:16:47 

    >>204
    友だちがネタで言っているなら野暮なアドバイスになってしまいますが、私も名前に麻の字があり、今まで「綿麻(めんあさ)の麻の字です」で100%通じてます!

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2019/07/22(月) 15:17:01 

    >>348
    ウ冠の下に一とノをかいてム。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2019/07/22(月) 15:21:07 

    芸能人出しちゃう
    恭輔なんだけど、深田恭子の恭に松坂大輔の輔って説明してる
    深田恭子が分からない人には柴田恭兵の恭(笑)

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2019/07/22(月) 15:22:23 

    >>311
    私は麻薬の麻にって毎回説明するよ!
    植物の麻とか通じない人多い

    +7

    -2

  • 354. 匿名 2019/07/22(月) 15:23:15 

    会社の人に御嶽山の「嶽」が付く人がいて、地獄の「獄」に山冠をつけてくださいと言っていた。

    御嶽山の噴火の後、御嶽山の嶽と言って通じやすくなったのは良かったのか、悪かったのか。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2019/07/22(月) 15:23:59 

    「深田恭子の恭子です」って伝えます

    呼び名は全く違うけどね

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2019/07/22(月) 15:26:02 

    >>352
    芸能人を全く知らないから、恭順のきょうの方が通じる。
    すけは車編のすけか、補佐のほ。

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2019/07/22(月) 15:28:28 

    >>332
    芸能人で出されると阿保っぽい。
    熟語かせめて歴史上の人物で説明した方が印象が良い。

    +4

    -11

  • 358. 匿名 2019/07/22(月) 15:30:04 

    名前に美が入ってる人はなんて説明してる?
    私は開き直って美しいですって言ってるんだけど

    +16

    -0

  • 359. 匿名 2019/07/22(月) 15:32:47 

    子どもに「怜」の字がある。

    玲、怜、伶と似た字が多いけど「りっしんべんに号令の令」で通じるだろうと思っていたら、「りっしんべん」が通じない!

    「菊川怜」と言えば通じることもあるけどそのうちテレビで見かけなくなりそうだし、この説明でいつまでいつまで通じるのか心配

    +13

    -1

  • 360. 匿名 2019/07/22(月) 15:33:10 

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2019/07/22(月) 15:33:16 

    >>134

    片岡愛之助の…でだいたいオッケー!

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2019/07/22(月) 15:34:34 

    >>144

    奈良の奈じゃありませんって付け足せば大丈夫!

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2019/07/22(月) 15:44:23 

    >>40
    うちの娘も「乃」がつくので
    乃木坂の「乃」で説明します。

    年配は乃木大将と言うと通じる

    +16

    -0

  • 364. 匿名 2019/07/22(月) 15:48:18 

    瑞希

    瑞の説明が難しい。

    愛知県だと名古屋市瑞穂区の「瑞」でわりと通じるけど。

    あと「瑞宝章」の「瑞」とか……

    たまにダイレクトメールとか「瑞」が「端」になってることがある。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2019/07/22(月) 15:55:29 

    >>305 ふるとりと言うんですね!
    自分の名前の漢字でありながら知識不足でした
    ありがとうございます!
    同じ漢字の人なかなかいないので嬉しいです😊

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2019/07/22(月) 16:05:33 

    >>341
    でもタハタよりタンボの方が耳で聞いてすんなり通りそうだけどなぁ

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2019/07/22(月) 16:08:04 

    主は敦レベルで伝えることを悩んでいるんだから
    キラキラネームや、あまり日常で使われない漢字なら大変だね
    親は自業自得だけど子ども(本人)は気の毒だわ

    +17

    -0

  • 368. 匿名 2019/07/22(月) 16:12:41 

    >>356
    横だけど
    恭って日常であまり使わないし、まず恭順なんて言葉知らない人が多い
    あなたは学がある人かもしれないけども
    恭しいとかも通じない人多いんだよね

    +13

    -0

  • 369. 匿名 2019/07/22(月) 16:17:08 

    >>202
    よくいる伊藤さんの伊
    伊藤博文の伊藤の伊

    +13

    -0

  • 370. 匿名 2019/07/22(月) 16:17:22 

    >>254
    カタカナのノの右側に階段みたいなのがカクカクついてる漢字 と説明されてわかったことがある

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2019/07/22(月) 16:20:15 

    >>196
    わかる!美保だけど、「美しさを保つと書いて美保です」って説明するの恥かしい。

    +6

    -1

  • 372. 匿名 2019/07/22(月) 16:21:37 

    とりあえず、最初はカナで検索するから
    よみだけで大丈夫ですよーと思うことも。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2019/07/22(月) 16:22:45 

    >>1
    母が前田敦子に一番感謝してる理由がそれです。
    それ以前は「敦賀の敦」と言っても分からない人は分からないし、いくつか用意してたらしいけど、前田敦子出てきてからは困ったことがないらしい。
    私は那が名前にあるから、「那覇の那」と説明してたけど、ガルちゃんでは「那須高原の那」と説明する人の方が多いんだなとこういうトピ見てて思う。

    +39

    -0

  • 374. 匿名 2019/07/22(月) 16:24:56 

    菫(すみれ)

    「花の菫」で漢字がわかってもらえないと説明のしようがない
    対面なら自分で書けるけど電話だとどうしようもない

    名前の漢字、なんて説明すれば良いですか?

    +8

    -1

  • 375. 匿名 2019/07/22(月) 16:27:27 

    >>358
    普通に美しいですって
    変に美術の美とか言う人いるけど
    一瞬ん?ってなるし
    よくある漢字だから誰もそこまで意識してないと思う

    +22

    -0

  • 376. 匿名 2019/07/22(月) 16:27:47 

    明日香さんはなんと説明していますか???

    一番ポピュラーなあすか
    飛ぶ鳥ではないあすか
    明日に香る、であすか
    明日に香水のコウであすか

    こんなかんじで説明しています
    認知度の高い名前なので、大抵の方は分かってくれますが、最近ではあすかでも種類が増えたように感じるので

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2019/07/22(月) 16:31:10 

    >>358
    美奈ですが、「美しいに、奈良の奈で…」と文章に聞こえるようには説明してません。

    +5

    -1

  • 378. 匿名 2019/07/22(月) 16:33:50 

    >>310
    それ説明されてもわからない自信ある

    +18

    -0

  • 379. 匿名 2019/07/22(月) 16:34:30 

    >>374
    電話で分からない相手には、読みで打ってもらってから、その中の草冠の〜って説明する。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2019/07/22(月) 16:40:58 

    >>310
    使いたいって言われてる側なら阻止する…名前は伝わるけど、名字が2文字とも単語で説明しても伝わらないから…なんとかしてるけど生きにくいよ。

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2019/07/22(月) 16:42:15 

    >>376
    明日香村のアスカ。
    もう一方は、飛ぶ鳥のアスカ。

    友達のアスカちゃんが、よくエヴァのアスカって言われるって。
    けど私はアスカといえば、和田慎二の超少女明日香なんだよなー。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2019/07/22(月) 16:44:34 

    >>366
    デンパタかもよ?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2019/07/22(月) 16:47:21 

    >>134
    よく聞くのは「これ」の 「の」

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2019/07/22(月) 16:51:13 

    >>374
    花の菫以上にわかりやすい説明なんて無さそう
    そう言うのって、聞いた側がわからないうーんうーんって相手にもっとわかりやすい説明を求めるんじゃなくて、取り敢えず「花のすみれですねー」ってメモっといて、後で辞書やら手に持ってる物で調べれば済むのにね

    +19

    -0

  • 385. 匿名 2019/07/22(月) 17:00:55 

    乃木坂の「乃」、昔コールセンターで働いてたときに「13って殴り書きした字です」って言われたことある。
    この説明してくる人ちょこちょこいたんだよね。
    乃の字がつく人あるあるなのかな。

    +20

    -0

  • 386. 匿名 2019/07/22(月) 17:02:33 

    >>371
    「美しさを保ってほしい」の美保です、は?

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2019/07/22(月) 17:04:08 

    淳の右側

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2019/07/22(月) 17:09:33 

    >>19
    ドラマ見てない人にはわからない。

    +1

    -6

  • 389. 匿名 2019/07/22(月) 17:20:23 

    >>371
    美術の美、保健の保

    +6

    -1

  • 390. 匿名 2019/07/22(月) 17:27:17 

    ウ冠ついてないwww
    今までう~ん?てなった全ての相手可哀想ww

    +16

    -0

  • 391. 匿名 2019/07/22(月) 17:32:10 

    >>340
    私も同じ字で亜希子なんですが、今まで亜細亜の亜、希望の希、子供の子、で間違えられた事ないです。
    確かに私も亜細亜の亜って通じるのかなーっていつも思いながら電話口で伝えるけど、すぐ分かってくれる人多数なので助かります。
    こんなメジャーな名前でも電話口では分かって貰えるかちょっとドキドキしながら伝えてるw
    だから、難読漢字の人は本当に大変だよね。
    名前だと親に分かりにくい名前を何故付けたと思うけど、苗字はどうしようもない。

    +16

    -0

  • 392. 匿名 2019/07/22(月) 17:36:01 

    >>359
    りっしんべんは通じないですね
    うちの家族に「恒」って字が入っていて、りっしんべんは通じたことないかも
    恒久平和の恒もダメで
    いよいよ困って、へんが小さいの真ん中が長いので…って言ったら通じたことがあります

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2019/07/22(月) 17:37:54 

    >>133
    それ通じないよww自分がそうだった
    有給と間違えられて一度も通じたことがなかった
    長く続くって意味の方の悠久ですって言っても、はあ?ってなって、結局悠々自適とかいろんな言葉を考えてそっちを使ってたw
    で、悠仁さまが生まれてからは悠仁さまの~で電話でも解ってもらえるようになった。

    +18

    -0

  • 394. 匿名 2019/07/22(月) 17:41:29 

    嘉 はどうでしょう?
    喜びの下が口ではなくて加えるです、
    と伝えていますが、もっと一般的に分かりやすい説明ありますか?

    +11

    -0

  • 395. 匿名 2019/07/22(月) 17:42:11 

    >>78
    崇徳天皇の崇です

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2019/07/22(月) 17:42:56 

    美術の美なんてわざわざ言うなんて逆に意識しすぎだと思う。美しいに、○○です、なら全くなんとも思わないよ。むしろ分かりやすくてその方がいい。
    「美しく麗しいとは私のこと、美麗です!(キメ顔)」とでも言わない限り大丈夫だって。

    +31

    -0

  • 397. 匿名 2019/07/22(月) 17:45:46 

    >>311
    友達が麻布の麻って言っててみんなに通じてるよ〜

    +13

    -1

  • 398. 匿名 2019/07/22(月) 17:47:56 

    >>394
    うちの地域では嘉藤さんがたくさんいるから難しい方のカトウです(易しい方は加藤)で余裕なんだけどな...

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2019/07/22(月) 17:52:41 

    >>394
    それが一番通じやすいと思うけどな〜。
    他は、嘉平のか。

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2019/07/22(月) 17:54:59 

    漢字もだけどさ、電話とかで伝えるのに
    アルファベットのやつの言い方も日本でそろそろ浸透して欲しい。
    AppleのA
    BoyのB
    CharlieのC
    ってやつ。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2019/07/22(月) 17:55:03 

    ここまで読んで、禾編、言偏も稚もりっしんべんも悠久も通じない人たちがいるなんて。。。
    義務教育の範囲だろうに。

    +11

    -7

  • 402. 匿名 2019/07/22(月) 17:58:21 

    >>400
    フォネティックコードだね。
    アルファ、ブラボー、チャーリーじゃなかった?
    個人的にフォックストロットが好き。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2019/07/22(月) 17:59:18 

    綾←いとへんに後が難しい

    +13

    -0

  • 404. 匿名 2019/07/22(月) 18:03:16 

    >>3
    私も敦煌のトン、って言うだろうな。

    +5

    -1

  • 405. 匿名 2019/07/22(月) 18:03:29 

    子供の名前につけた「帆」の説明、帆立が分からない人がたまにいて、何て説明したら通じるか悩む時あります。海に浮かぶ船の帆(ほ)です!って説明するのも長いし

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2019/07/22(月) 18:05:44 

    さんずいに少ないで、織物の織です。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2019/07/22(月) 18:05:59 

    >>402
    私もその軍版が好きだけどw、知らない人にも、分かりやすく変えてみた。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2019/07/22(月) 18:06:35 

    >>400
    因みに、和文通話表
    ヰ・ヱ・ヲに注目
    名前の漢字、なんて説明すれば良いですか?

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2019/07/22(月) 18:07:20 

    >>405
    左側が巾着の巾で、右が凡人の凡です

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2019/07/22(月) 18:12:04 

    >>405
    帆船のほ。
    巾(偏)の横にぼん。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2019/07/22(月) 18:20:56 

    「神」が入った苗字で読みもそのまま「かみ」なんだけど、説明するときに「神さまの神です」っていう以外にいい表現が見つからない。

    自分で自分の事神さまっていうの抵抗あるんだけど、わざわざ読み変えて説明するのも回りくどいし。。気にしすぎかな

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2019/07/22(月) 18:23:35 

    凛という感じは何て説明しますか?
    いつも悩みます。

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2019/07/22(月) 18:24:12 

    >>412
    感じ×
    漢字○
    間違いました

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2019/07/22(月) 18:27:15 

    >>397
    それ東京だけじゃない?笑
    地方じゃそんなの通じないよ

    +3

    -12

  • 415. 匿名 2019/07/22(月) 18:27:54 

    前もどこかで書いたけど
    タカシって名前で「崇高のこう」って説明されたから
    「高」だと思ったら「崇」だった。
    すうだろ!
    それで何十年もやってきたのすごい

    +23

    -0

  • 416. 匿名 2019/07/22(月) 18:28:28 

    >>401
    知ってても、突然そう言う状況になった時パッと思い出せない時あるんだよね
    年だからかな

    +13

    -0

  • 417. 匿名 2019/07/22(月) 18:29:40 

    >>46美川憲一!

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2019/07/22(月) 18:29:58 

    >>184
    >>1
    ナベ冠ではないですよ、
    鍋蓋です。

    +45

    -0

  • 419. 匿名 2019/07/22(月) 18:41:30 

    >>398
    お返事ありがとうございます!
    そうなんですね!!
    ちなみにどの辺りの地域なんですか?

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2019/07/22(月) 18:42:09 

    >>399
    ありがとうございます!
    参加にします(^^)

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2019/07/22(月) 18:45:06 

    >>43
    私も「佳」がつくので気持ちわかります(笑)
    佳子さまの佳って言うか、
    にんべんに土2つですって言うことが多いです!
    説明はめんどくさいですが、
    特に年配の方などに漢字を褒められるので気に入ってます\( ˆoˆ )/

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2019/07/22(月) 18:47:58 

    祐って字がつくんだけど、「示すへんに漢字の右です」
    って答えてます。

    子どもの名付けの時も説明しやすい漢字を使うようにしました。
    「りょう」にしたくて亮とか遼を使いたかったけど説明できないのでりょうという名前自体をやめました。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2019/07/22(月) 18:48:16 

    >>116
    105です。
    私はトピ主さんにお答えしただけです。
    あなたみたいな知的好奇心の低くて
    粗探し好きなおばさん相手に書き込んだわけではありません。

    +0

    -10

  • 424. 匿名 2019/07/22(月) 18:48:34 

    >>136
    千鳥のネタ思い出しちゃったw女将のハクベイです。みたいなやつ。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2019/07/22(月) 18:51:27 

    >>411
    どんな苗字かわからないけど神社の神とかGodとか…

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2019/07/22(月) 18:51:54 

    個人のやりとりならいいけど仕事上名前伝えるのに芸能人の名前って言いづらくない?回答がアホっぽいというかなんというか..
    私だけかな..

    +9

    -1

  • 427. 匿名 2019/07/22(月) 18:52:00 

    有名人の名前で説明するのは本当はタブーですよね。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2019/07/22(月) 18:53:13 

    >>400
    旅行業は
    エーブル ベイカー チャーリー ドッグ
    ですね。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2019/07/22(月) 18:57:52 

    >>352
    恭賀新年の恭で通じますよ

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2019/07/22(月) 18:59:36 

    私は「聡」がつくんだけど妻夫木聡の聡ですって言ったら伝わらなかったので芸能人の漢字で説明するのやめた
    聡明の聡で伝わるんだけど自分で聡明とか言うの恥ずかしい..笑
    ので耳へんに公園の公、その下が心です、で落ち着いた

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2019/07/22(月) 19:00:22 

    >>358
    美術館の美

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2019/07/22(月) 19:00:27 

    >>204
    私も手っ取り早いので麻薬のとか大麻の…と言ってしまうw

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2019/07/22(月) 19:01:13 

    あ。私?
    優しい香りです(´・∀・`)

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2019/07/22(月) 19:02:48 

    >>431
    美しい香りです。
    または、美しく香るです。
    って言います。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2019/07/22(月) 19:03:22 

    >>405
    そのまま船の帆の帆ですでいいんじゃない?わかりやすいと思うよ

    +18

    -0

  • 436. 匿名 2019/07/22(月) 19:16:53 

    >>6
    なんか自分で「優しい」ていうの恥ずかしいよね
    私も優っていう字が入ってるんだけど「優勝の優に~」って言ってる
    そうすると大体「『優しい』ですね」って確認してくれる・・・

    +34

    -0

  • 437. 匿名 2019/07/22(月) 19:19:18 

    >>6
    わかるーー笑

    私は 直美 なんだけど
    素直の直に美しいです
    といつのがとても恥ずかしい

    +23

    -0

  • 438. 匿名 2019/07/22(月) 19:20:15 

    誰でも知ってるであろう歴史上の人物とか四字熟語とかに使われてると説明しやすいよね

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2019/07/22(月) 19:20:39 

    私、「日(ひ)」の説明がうまくできなくて、お日様だと陽って字も思い浮かばなくもないし、
    「日曜日」のにちですって言うんだけど、「にち」どころか「び」まで同じ「日」だし、ぱっとしない。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2019/07/22(月) 19:32:51 

    私はお馬鹿だからか部首を電話口で教えて貰ってパッと思いつかない事が多い
    特にりっしんべんとかこざとへん
    見ればこれが何偏とかわかるからたぶん目で記憶してるんだと思う
    なので芸能人や著名人で例えてくれるとすごくありがたい

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2019/07/22(月) 19:34:23 

    >>439
    日常の日とか、日本の日とか、生年月日の日ですとかは?

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2019/07/22(月) 19:37:13 

    「遼」の説明でいいのありませんか?
    いつも司馬遼太郎の遼って言ってるけど伝わらないこと多いです。

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2019/07/22(月) 19:38:27 

    >>374

    相手が自信無さそうだったら

    ・見た目は勤務の勤の字の左側みたいな字です(実際はちょっと違うけど…)

    ・漢字1文字で「すみれ」と読む字は他にないので、それで合ってるはずです

    と説明してます。大変ですが…

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2019/07/22(月) 19:39:29 

    >>331
    わたしも「祐」が付きますが、
    >>422さんみたいに
    「しめすへんに右」と答えるか、
    しめすへんもすぐ相手がわからない場合もあるので、
    「ネに右」の祐ですって伝えてます。こざとへんと迷われる時もあるので、そうなったら
    「ネに点がつかない方のゆうです」と言い直したりもしてます・・・

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2019/07/22(月) 19:41:02 

    名前に茉が入ってるけどいつも上手く説明出来ない。
    人名以外で見たことない字だし・・・。
    説明難しいし、こんな字にした両親嫌だー!

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2019/07/22(月) 19:42:20 

    乃 は「刀みたいな字」って説明してた人がいました

    高級パン 乃が美 はまだ知名度としては低いですか⁉️

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2019/07/22(月) 19:42:53 

    前田敦子でも思い出せないな

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2019/07/22(月) 19:44:37 

    >>442
    ゴルフの石川遼が真っ先に思い付く

    +14

    -0

  • 449. 匿名 2019/07/22(月) 19:45:18 

    >>442
    ゴルフの石川遼の遼

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2019/07/22(月) 19:45:33 

    >>>444 訂正 ×こざとへん ◯ころもへん

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2019/07/22(月) 19:48:21 

    紗耶佳って名前だけど、1文字として1発で説明出来なくていつも大変。
    特に耶がなかなか伝わらない。
    何か上手い説明ないですか?
    同じ耶が入ってる友達曰く「九州では耶馬渓の耶です」で通じるらしいけど関東産まれ関東育ちの私は全くピンとこない。

    +4

    -1

  • 452. 匿名 2019/07/22(月) 19:50:35 

    也と哉の説明も難しいよね。
    也は、ひらがなのやに似てるや、
    哉は木村拓哉の哉、て言ってるけど
    他に分かりやすい説明あるかな?

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2019/07/22(月) 19:52:01 

    >>397
    確かに あさぬの の方が植物のあさよりわかりやすい!
    って思ったけどご友人が説明してる読みは あざぶ ですか?
    麻布あざぶの麻だと「あざ」?「あ」?

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2019/07/22(月) 19:54:34 

    >>444
    422です。
    祐って説明何段階か準備しますよね 笑
    1,しめすへんに右
    2,カタカナのネに右
    3,ころもへんに谷じゃない方です。ネに右です

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2019/07/22(月) 19:56:56 

    >>452
    也は「なり」
    哉は「栽培の木が口」

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2019/07/22(月) 19:57:03 

    敦煌て有名!?
    マイナス覚悟でいうと、私全然知らない。
    トンコウのトンですって言われたら、豚か?と思っちゃう。
    前田敦子の敦のがわかる。

    +53

    -2

  • 457. 匿名 2019/07/22(月) 19:59:16 

    私、美がつくんだけど、「美しいに‥」って説明してるけどけっこう気まずい
    お前が美しいかよ!?ってなりそう

    +2

    -11

  • 458. 匿名 2019/07/22(月) 20:00:47 

    >>411
    ネに申す
    神戸市の神

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2019/07/22(月) 20:02:54 

    >>457
    名前に美を使ってる人なんていっぱいいるし、ただ漢字が知りたいだけなのでそんな深く考えないよ。

    +32

    -0

  • 460. 匿名 2019/07/22(月) 20:03:09 

    >>370
    そう説明すればよかったのか!ありがとう!もっと早く知りたかった…

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2019/07/22(月) 20:07:44 

    >>457
    私もなんとなく恥ずかしくて「美術の美です」と説明してたけど
    「美しいという字ですね?」と聞き返されることが多くて
    今は美しいで説明してる

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2019/07/22(月) 20:12:08 

    名前に「峰」がつきます。
    峰不二子や峰竜太って言えばわかりやすいんですけど、人名以外で説明する方法はないでしょうか。

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2019/07/22(月) 20:12:21 

    >>457
    私美香だけど、美しいに香りの…て言うのが嫌で。
    いつからか叶姉妹の美香さんの美香ですって言ってる(笑)

    +5

    -3

  • 464. 匿名 2019/07/22(月) 20:14:03 

    >>457
    そういう人多いけど、ブスでも似合わないなんて思ったことないよ
    よくある漢字だし
    逆に自意識過剰な気がする

    +21

    -0

  • 465. 匿名 2019/07/22(月) 20:14:14 

    >>454
    444です。ですよね〜説明3段階用意しておきますよね!
    そんなにわかりにくい漢字だと思わないんですけど、スパッと一発で伝わりにくいのがたびたびモヤモヤします〜

    ちなみに私は「ネに右」と説明し始める事が多いですがあんまり好きな言い方ではなくて、、、できればしめすへんに右とかで分かってほしいですよね。。。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2019/07/22(月) 20:19:24 

    >>40

    秀の下って言ってた!

    乃木坂の乃いいですねー!
    でもなんか使いたくない。笑

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2019/07/22(月) 20:20:31 

    >>462
    巨峰の峰です、はどうでしょうか。

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2019/07/22(月) 20:25:16 

    「代」はどうですか?
    代表の代、時代の代って言っても通じない人がしばしば。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2019/07/22(月) 20:31:45 

    >>468
    普通に、にんべんのヨです。
    とか言えば伝わるなぁ、私は。

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2019/07/22(月) 20:38:41 

    子供に彩て字をつけた(アヤとは読まない)。
    アヤです、彩りとか色彩のサイの〜って一通り言った後に、駄目押しで上戸彩のアヤです、といわせていただいている。
    綾だったら綾瀬はるかの綾です、絢だったら歌手の絢香の絢です、(もちろん彩なら上戸彩)と言うなぁ。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2019/07/22(月) 20:43:08 

    昭和生まれの母が、昭和の和ですって言ったら最後の確認の時「令和の和に」って言われたらしい。時代の流れを感じたって。

    +21

    -0

  • 472. 匿名 2019/07/22(月) 20:49:45 

    質問する側も答える側も教養が問われる瞬間よね

    +12

    -0

  • 473. 匿名 2019/07/22(月) 20:51:29 

    >>141
    私は名字が珍しいので、説明が面倒くさくて「カタカナで大丈夫です」と言ってしまう笑

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2019/07/22(月) 20:58:35 

    >>445
    草冠の下に末で良くない

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2019/07/22(月) 21:00:30 

    >>445
    ”茉莉花(まつりか)・ジャスミン”の茉ですよね。
    「ジャスミンの…」で分かってくれたらいいけど、中々難しいかぁ。
    でも、「草冠に末っ子の末です。」で伝えられるから
    意外と説明しやすい文字な気もするな。
    とてもかわいらしい文字で、素敵な名づけだと思うなぁ☺

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2019/07/22(月) 21:04:17 

    子供の名前が碧です。
    そこそこの歳の方には「碧いうさぎの」で伝わりますが、若い方には伝わりません。
    紺碧のペキと言ってもコンペキって??って感じですし、上段が王へんに右が白で下に石や、琥珀の珀の下に石で一文字と言ってもなかなか伝わらず…
    何か良い伝え方はないでしょうか(^^;;

    +4

    -3

  • 477. 匿名 2019/07/22(月) 21:08:45 

    >>468
    名前だから「人偏の”よ”」で分かりそうなものだけど、
    「君が代の代」はダメかな?

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2019/07/22(月) 21:09:21 

    聡子です。
    耳へんに、カタカナでハ、ム、に心です。
    それに子どもの子。
    わたし自身も、みみはむこころ、で漢字を覚えたような。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2019/07/22(月) 21:15:47 

    瑞樹って説明するとき「おうへんに山書いてのみずっていう漢字なんですけど~」って言ってるけど、ほかにいい伝え方ないですかね?
    樹は樹木の樹でって言ってます。
    女なのにこんな名前と漢字です。泣

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2019/07/22(月) 21:16:05 

    >>476
    「上段が王へんに右が白で、下に石」これが伝わらないのは辛いなぁ。

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2019/07/22(月) 21:16:45 

    普通に部首とかで言えば通じるんじゃないの?
    主の件もだけど
    ウ冠とか…自分が違うのに
    若い人だと…とか
    やっぱり勉強って大事なんだなーと思った。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2019/07/22(月) 21:21:47 

    奈良の奈、
    美術の美、


    と、説明してます、、、

    去年まではアシスタントがいたのですが、今は自分で説明することが多くなりました

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2019/07/22(月) 21:22:06 

    >>462
    タバコの峰
    山編の峰
    でも、普通はミネって聞いたら真っ先に、峰 が出ると思うから説明いる?
    三根とか峯とか?

    峯は、山冠の峯。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2019/07/22(月) 21:25:07 

    吉永小百合さんと同じ字ですって言う。一発で伝わる。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2019/07/22(月) 21:30:11 

    >>476
    碧玉のヘキ。
    石のみどり。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2019/07/22(月) 21:33:59 

    別にひらがなでもいいんじゃないの?
    私はめんどくさいんでそうしてる

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2019/07/22(月) 21:34:34 

    >>479
    既出だけど、瑞兆のずいで通じないかい?瑞獣・瑞祥とか。
    訓読みだったら、豊葦原瑞穂国とか。

    瑞樹って立派な女性名だと思うしすごく良い名前。
    うちの候補にあがってたよ。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2019/07/22(月) 21:37:32 

    『禾』は何て言えばいいですか?

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2019/07/22(月) 21:37:33 

    >>456
    常識レベル。
    外国の首都や県庁所在地並みに知っていて当たり前。

    +4

    -10

  • 490. 匿名 2019/07/22(月) 21:37:39 

    上から
    なべぶた、
    口、
    ワ、 に
    足生やして りょうです!

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2019/07/22(月) 21:39:21 

    >>488
    漢字の木の上にカタカナのノがくっついた字。
    まんま「ノギ」

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2019/07/22(月) 21:41:01 

    既出ならすみません!
    子供の名前に斗をつけたいんですが、なんて説明できますかね?

    生田斗真の斗しか思いつかなくて…

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2019/07/22(月) 21:42:41 

    >>155
    なごみました。和之さん元気だといいですねww

    >>156
    >>157
    芥川龍之介!この説明カッコいいですね。
    使わせていただきます。

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2019/07/22(月) 21:43:02 

    >>491

    ありがとうございます(*^^*)
    今までは海老蔵の娘の~って長引くなる説明をしていたので助かりました。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2019/07/22(月) 21:45:21 

    >>204
    私もそう言うw
    もしくは麻原彰晃の麻。

    +1

    -2

  • 496. 匿名 2019/07/22(月) 21:48:32 

    >>445
    茉莉花茶のペットボトルを見せればいいやんって思ったけど
    案外、ジャスミン茶としか書いてないのな。
    無印と石井成城

    +1

    -2

  • 497. 匿名 2019/07/22(月) 21:49:56 

    このトピ見てて、自分の名前は読みの通り変換すると必ず出てくるし、人名ではひとつしかない字だから、良かったなと思ってる。
    うちの母親が、名前を電話口で伝えるとき「優良可の優です」と伝えていて、優しいとか優秀って言った方がわかりやすいのに言わないんだな…と思ってた。

    +1

    -2

  • 498. 匿名 2019/07/22(月) 21:52:42 

    >>451
    有耶無耶の耶

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2019/07/22(月) 21:52:52 

    >>283
    前記のとおり、じゅんとも読みますと説明しても、です。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2019/07/22(月) 21:54:01 

    >>492
    北斗七星のと
    逆に、斗と言えば北斗七星しか思いつかないけどな〜。
    南斗聖君(南斗六星)は中国や香港や台湾の人なら知ってそうだけど、
    日本ではマイナーだしね。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード