ガールズちゃんねる

児童館、支援センターでイラッとしたこと 2

349コメント2019/06/08(土) 23:43

  • 1. 匿名 2019/05/19(日) 21:31:20 

    今日 児童館で幼児用部屋の4分の1を占領している家族がいてイライラしました。
    子供と一緒に遊んでるならまだしも父親は足を伸ばし手を後ろにつき、ぼーっと部屋の真ん中で寛いでいて更にイラっときました。
    田舎の狭い児童館なので私の後に来た人は座る場所に困るくらいでした。
    日曜日に夫婦揃っているならこんな狭い児童館じゃなくて他行けばいいのに。

    +680

    -36

  • 2. 匿名 2019/05/19(日) 21:32:15 


    児童館、支援センターでイラッとしたこと 2

    +373

    -22

  • 3. 匿名 2019/05/19(日) 21:32:41 

    >>1
    私はゴロゴロしてる父親を見たことあるよ。さすがに開いた口が塞がらなかった。

    +608

    -5

  • 4. 匿名 2019/05/19(日) 21:32:51 

    ぎゃーーーー!!わーーー!!!
    て騒ぐ子どもを注意しないくそ親

    +125

    -102

  • 5. 匿名 2019/05/19(日) 21:32:59 

    公共の施設なので誰が利用しようが文句は言えないけど、それは確かに嫌ですね。マナーは守ってもらわないと。

    +456

    -5

  • 6. 匿名 2019/05/19(日) 21:33:37 

    私もこの前寝っ転がってるお母さんいてびっくりしたw
    そんな人見たことなかったから。
    児童館、支援センターでイラッとしたこと 2

    +559

    -5

  • 7. 匿名 2019/05/19(日) 21:33:55 

    鼻水出てたり咳ゴホゴホしてるこ連れてくるな〜(-_-メ)

    +802

    -14

  • 8. 匿名 2019/05/19(日) 21:34:10 

    子供用の車やバンビのポヨンポヨンするやつで親が乗って遊びだした時。
    こんな大人もいるんだってびっくりした。

    +471

    -20

  • 9. 匿名 2019/05/19(日) 21:34:14 

    子供がオモチャを舐めてるの見てドン引きしました。
    誰が触ったのか分からないのに放置してる感覚が分からないし、こっちはもう気持ち悪くて子供に触らせられませんでした。

    +36

    -183

  • 10. 匿名 2019/05/19(日) 21:34:20 

    イライラすることばかりだから支援センター行かなくなった。
    鼻水ダラダラなのに支援センター連れてくる親とか、子供見ずに話し込んでるかスマホ見てる親とか。

    +682

    -7

  • 11. 匿名 2019/05/19(日) 21:34:49 

    下の子についてきて走り回る小学生。
    土日は兄妹も入場可能なんだけれどハイハイしている赤ちゃんが居ようが小学生が走り回り本当に危ない!
    ルールが守れないなら連れて来ないで欲しい。

    +507

    -15

  • 12. 匿名 2019/05/19(日) 21:34:49 

    児童館、支援センターでイラッとしたこと 2

    +126

    -4

  • 13. 匿名 2019/05/19(日) 21:35:45 

    ダメよーって言いながら止める気ない親とか嫌

    +419

    -4

  • 14. 匿名 2019/05/19(日) 21:35:52 

    ママ友と喋ってばかり、下の子ばかりで上の子放置。
    他の子に意地悪なことや迷惑なことしてるの気が付いてない。
    ちゃんとみれないなら家で遊べばいいのに。

    +528

    -12

  • 15. 匿名 2019/05/19(日) 21:36:20 

    >>1
    邪魔な状態で寛いでいる父親にイラッとするかもしれないけど『日曜日に夫婦揃っているならこんな狭い児童館じゃなくて他行けばいいのに。 』←コレは違うかな。

    +38

    -114

  • 16. 匿名 2019/05/19(日) 21:36:34 

    なかなか帰りたがらないうちの子...

    +101

    -5

  • 17. 匿名 2019/05/19(日) 21:36:34 

    〇〇ちゃんって呼んでる親は痛い人多い

    +30

    -141

  • 18. 匿名 2019/05/19(日) 21:36:40 

    木のボールプールみたいなのが1歳までの赤ちゃんコーナにあるんだけど、小学生くらいの子の父親が一人でズカズカ入ってきて足をボールプールに入れてボールを踏んでた。すごいなーとか独り言言いながら。
    小さい子が持ったり舐めたりするのに。
    すごいイライラした。でも、子どもが一緒だったから何かされたら嫌だし何も言わなかったけど。

    +385

    -11

  • 19. 匿名 2019/05/19(日) 21:37:22 

    >>12
    ガル民は右

    +15

    -3

  • 20. 匿名 2019/05/19(日) 21:37:29 

    今度デビュー予定です。
    優しいお姉さま方、ルールや気をつけた方が良いこと教えてくださいませんか?
    5ヶ月でデビュー予定です。
    よろしくお願いいたします。

    +21

    -84

  • 21. 匿名 2019/05/19(日) 21:37:30 

    職員が近所の幼稚園の批判をしたこと。
    近所だからそこに通う親子も児童館に来るはずなのに

    +190

    -11

  • 22. 匿名 2019/05/19(日) 21:37:32 

    ヨダレとかちゃんと拭いて支援センターの人に消毒してもらうママさんもいれば、ベッタベタのまま放置する人もいる。

    いくら子供でも他の子のヨダレは凄く汚い。

    +401

    -10

  • 23. 匿名 2019/05/19(日) 21:37:35 

    >>4
    騒いじゃダメなん?

    +93

    -16

  • 24. 匿名 2019/05/19(日) 21:37:35 

    私は子供に話しかけられるとつい相手しちゃうので、託児のカモにされやすいです…
    子供同士遊ぶならいいんですが、親が放置してる子供って大抵大人に絡んできますよね…
    それなら自分の子を見てたいので、なんとかならないもんかなぁと思います。
    まぁそんなんなんで、あんまり行かないんですが…

    +467

    -9

  • 25. 匿名 2019/05/19(日) 21:38:10 

    >>11
    ルールは走り回っちゃいけないの?

    +17

    -10

  • 26. 匿名 2019/05/19(日) 21:38:13 

    他のママとお喋りに夢中か、下の子ばっかり相手してる人。構って欲しい上の子が絡んで来てうざい。

    +326

    -5

  • 27. 匿名 2019/05/19(日) 21:38:44 

    >>17
    2文字で女の子でも?

    +10

    -11

  • 28. 匿名 2019/05/19(日) 21:38:53 

    親がおしゃべりに夢中で子供放置多いよね
    そういう親の子だいたい生意気な子
    ほんっとイライラする

    +330

    -5

  • 29. 匿名 2019/05/19(日) 21:39:29 

    >>27
    多分呼び捨てしてないって意味じゃないかと

    +8

    -7

  • 30. 匿名 2019/05/19(日) 21:39:42 

    うちの子の顔面をぎゅーっと爪立てて握って
    全治2ヵ月の怪我させたくせに
    名前も名乗らず逃げた親子が許せない
    そして個人情報が云々言って
    そいつらの名前を教えない支援センターもむかつく

    +757

    -33

  • 31. 匿名 2019/05/19(日) 21:40:15 

    躾の悪い子供がいっぱいいて困る

    +126

    -3

  • 32. 匿名 2019/05/19(日) 21:40:25 

    児童館で騒ぐなっていうなんて、病院来て咳き込むなっていうのかよ

    +388

    -18

  • 33. 匿名 2019/05/19(日) 21:40:27 

    児童館で週1開催してるクラス参加のママたちとのライングループがあるんだけど、「風邪ひいてたけど、もう咳と鼻水が少しでるくらいに治ったから明日参加するねー」って連絡入ると正直嫌だと思ってしまう。
    自分は、子供が咳と鼻水出てたら万が一移してしまったら申し訳ないと思って休む派だから。
    赤ちゃんの咳、鼻水ってみんな気にすることではないのかな?私が神経質すぎ?

    私も嫌だと思う プラス
    神経質すぎ マイナス

    ご意見お聞かせ頂けるとありがたいです。

    +953

    -138

  • 34. 匿名 2019/05/19(日) 21:40:41 

    >>20
    デビューなんて意気込んで行くようなところじゃないよ
    マナーを守っていればよし

    +207

    -3

  • 35. 匿名 2019/05/19(日) 21:41:01 

    うちの子が使ってるオモチャ次から次へと取ってく子がいたときイラッとした
    しかもそういう子の親に限って見てないでお喋りしてるか「も~ダメだよ~」くらいにしか言わない

    +367

    -11

  • 36. 匿名 2019/05/19(日) 21:41:22 

    うちの娘まだ2歳なんだけど4歳くらいのガキにいきなり突き飛ばされて泣いたから注意したら、ふ〜ん(にやにや)みたいな顔して逃げてってむかついた

    +326

    -15

  • 37. 匿名 2019/05/19(日) 21:41:29 

    見きれないのに何人も連れてくる親

    +79

    -5

  • 38. 匿名 2019/05/19(日) 21:41:34 

    >>30
    警察沙汰にしてやればいいのに。傷害罪でしょ、全治2ヵ月なんて。

    +535

    -15

  • 39. 匿名 2019/05/19(日) 21:41:34 

    知らない子が『これ読んでーこれ読んでー』って何故か私に本当に持ってくる子にイラっとした。
    私は自分の子と遊んでるんじゃ!(笑)
    お母さんに読んでもらいなね、お母さんどこ?
    って言ったらこっち見ながら傍観してたわ。謎。(笑)

    +462

    -6

  • 40. 匿名 2019/05/19(日) 21:42:49 

    「たくさん話しかけてるからお喋りなのかも~」
    おしゃべり上手な1歳後半の娘さん連れたお母さん、2歳半で宇宙語の息子に驚き、こう言われた。
    私だって話しかけてるし病院かかってるしあらゆる事やってますけど!と言いたくなったけどスルーした私えらい。

    +314

    -42

  • 41. 匿名 2019/05/19(日) 21:43:55 

    未就学児は親と来るっていうルールがあるのに
    ママ友に預けてどっか行く母親
    結局子供が不安になって職員その子につきっきり。
    注意しない職員もむかつく

    +264

    -3

  • 42. 匿名 2019/05/19(日) 21:44:26 

    >>12
    かわいいイラスト

    +10

    -5

  • 43. 匿名 2019/05/19(日) 21:45:53 

    男の子の母親が「うちの子、女の子が苦手でーーーーー」と何度も何度も言っていて、なんだこの人、とイライラした。

    +240

    -18

  • 44. 匿名 2019/05/19(日) 21:46:06 

    私は子供同士なら多少おもちゃとったりとられたりはいいと思ってるけど
    親同伴の場ではいろんな考えの人がいるから、基本すぐに仲裁に入ってしまう。チキンなんでw
    やっぱ社会性は保育園や幼稚園で第三者の大人(保育士さんや先生)のもとで育ててもらうのがいいのかなと…

    +317

    -8

  • 45. 匿名 2019/05/19(日) 21:46:47 

    たまにものすごーく生意気で意地悪な子がいて可愛くない。
    どうやったらあんな子になるのか謎。

    +380

    -2

  • 46. 匿名 2019/05/19(日) 21:46:56 

    >>2
    関係ないけど、この猫めっちゃ可愛い!

    +33

    -6

  • 47. 匿名 2019/05/19(日) 21:47:00 

    支援センターは主(このトピのという意味じゃない)みたいな人がいて
    たまに行ってももういいやってなったな
    毎日来て職員とも仲良しで
    仲良しママ同士でおしゃべりして子供放置してたら
    新規できた親子的にはやりにくいと思うのだけど…

    +356

    -4

  • 48. 匿名 2019/05/19(日) 21:48:03 

    幼稚園児だと1人でも遊べるからってママ友とのおしゃべりに夢中になるのやめて!
    1人で遊べるけど、何かに夢中になると周りが見えなくなる歳。鬼ごっこで追いかけられてはいはいの子どもにつまづきそうになったり、1歳半の子がすべり台すべって立ち上がろうとまだモタモタしてるのに上からすべってきたりする。
    ちゃんと自分の子からは目を離さないで欲しい。

    +232

    -1

  • 49. 匿名 2019/05/19(日) 21:48:41 

    鼻水をふかないお母さんいる、かなり嫌

    +239

    -2

  • 50. 匿名 2019/05/19(日) 21:49:17 

    ららぽーとのフロアーのソファーで
    横になって寝てる子連れの
    20代のパパいたわ
    5歳ぐらいの子どもは走りまわってるし
    パパはソファーで横になってるし
    邪魔くさい

    +137

    -7

  • 51. 匿名 2019/05/19(日) 21:49:49 

    支援ルームは本当に疲れる
    あのフリーな感じ‥喋らなきゃいけないあの感じ疲れる

    +142

    -3

  • 52. 匿名 2019/05/19(日) 21:53:05 

    小さい頃は頑張って連れて行ってたけど最近は行かなくなった。

    +78

    -1

  • 53. 匿名 2019/05/19(日) 21:53:22 

    児童館や支援センターじゃなくて申し訳ないのですが…
    デパートの子供服売り場にある、小さい子が遊ぶ場所で、明らかに小学生と思われる女の子が側転したり壁を使って逆立ちをしたりしていました。
    こじんまりとした場所で、「小さいお友達の遊び場です。小学生は遊ばないでね」との張り紙がしてありました。その小学生の側では1歳ぐらいの子がヨチヨチしたり他にも小さい子がいたのにお構い無しで、『親はどこにいるんだろう?きっと放置して買い物だろうな』と思っていたら、遊び場の外にいた女の人が「◯◯~、小さい子いるから気をつけてね~」と小学生に声かけ。
    親いるじゃん!と思ったら、まさかの父親も一緒にいて2人ともスマホ見てました。
    もしかしたら小学生ではなく体の大きな未就学児だったのかもしれませんが、「気をつけてね~」じゃなくて側転や逆立ちをやめさせないことにすごくイラっとしました。
    トピずれですみません。

    +232

    -6

  • 54. 匿名 2019/05/19(日) 21:53:26 

    うちの子よりも小さい、まだ喋れないくらいの子が、並べて遊んでたおもちゃに手を出してきて、ぐちゃぐちゃにした。
    うちの子がギャン泣きしても親は ‘あらあら〜、このおもちゃ借りたいの?使ってないかな?じゃあ借りようか〜‘

    支援センターって、他の子が出したおもちゃも片付ける時も多々あるし、お互い様って意識がないと成り立たないと思うけどこの時は流石に顔に出ちゃった。

    +178

    -24

  • 55. 匿名 2019/05/19(日) 21:53:57 

    支援センターとか無料の施設が行きつけで、我が物顔で振舞ってる人はほぼ民度低め。

    +236

    -8

  • 56. 匿名 2019/05/19(日) 21:54:13 

    行ったらもやもやすること必ず一つ起きるからもう行かないことにしてる

    +155

    -0

  • 57. 匿名 2019/05/19(日) 21:54:42 

    行くと余計に疲れる

    +110

    -1

  • 58. 匿名 2019/05/19(日) 21:55:44 

    遊んでるおもちゃ横取りしたり、叩いてくるような子なのに親が全然みていない

    子供が口の中に入れたおもちゃをそのまま返す(そこのセンターは消毒して戻す方針)

    +92

    -1

  • 59. 匿名 2019/05/19(日) 21:56:24 

    おそらくママ友仲間であろう人達との
    悩み相談風自慢
    そしてまわりも当人にとって耳触りのいいおべっか合戦
    声でかくてたまたま聞こえただけなのにイラつく私はママ友作りに不向きなんだろう

    +85

    -1

  • 60. 匿名 2019/05/19(日) 21:56:44 

    児童館、支援センターは病気をもらうのが怖くてほとんど行かなかった
    でもそうして風邪もひかず熱も出さなかったので小学校に上がっても全然元気で体力あるよ

    児童館や支援センターによく行って子はしょっちゅう風邪や他の病気もらって小学校上がってもよく体調崩すし、弱い感じだわ
    小さい時にあまり体調を崩さないようにするのも大事だと思うので、児童館行かなきゃ!と頑張らなくて良いと思う
    幼稚園、小学校でお友達もできるからね

    +16

    -78

  • 61. 匿名 2019/05/19(日) 21:57:51 

    最近は消毒消毒消毒消毒、、、、、それ、正しいの?CMなどにながされない用にちゃんと頭使って考えて。

    +30

    -43

  • 62. 匿名 2019/05/19(日) 21:58:12 

    うちの近所の支援センターというか、児童館的な場所は
    保護者がスマホいじって子供を放置する事を禁止しているよ。
    実際した事ないから本当に注意されるのかは分からないけど
    子供をちゃんと見ていて、オモチャの片付けもしっかりする様な保護者が多いと思った
    そのぐらいのルールがないと無法地帯になって常識ある人はストレスたまるばかりだよね

    +203

    -1

  • 63. 匿名 2019/05/19(日) 21:59:13 

    雑誌読んだままの人がいて二宮金次郎みたいに読みながら子どもの後をウロウロしてた

    スマホの方が嵩張らない分マシに感じた

    +81

    -1

  • 64. 匿名 2019/05/19(日) 21:59:33 

    イラッとしたとはちょっと違うけど子供男の子3人連れてきてその内2人は小学生くらい
    やっぱり男前だから結構ヤンチャな遊び方してた
    でもまぁまぁしょうがないよね、で居たんだけどいきなりそのお母さんの怒号が…
    驚いてつい見てしまったら一番上っぽい男の子を羽交い締めにして「おめー何回言ったらわかんだっ!!やめろっつただろ!!」とか言ってるの…
    一気にその部屋の空気が凍りついた
    本人はしっかり怒って躾してるつもりかもしれないけど叱り方だってPTOがあると思うんだよね
    うちの子なんて固まっちゃったし、まず注意するならいきなり怒鳴り付けてそのヤンキーみたいなしゃべり方で「怒らすと怖いんだぞ」感出さないでちゃんと伝えなよって思った
    そしてまず小さい子もいる空間でどう遊ばなきゃいけないかを伝えてから来て欲しいと思ったよ

    +7

    -41

  • 65. 匿名 2019/05/19(日) 22:00:47 

    何でもかんでも猫貼るなよ
    猫も迷惑してるよ

    +64

    -4

  • 66. 匿名 2019/05/19(日) 22:01:45 

    >>66
    それは体質の問題だからあんまり関係ないと思うw

    +8

    -9

  • 67. 匿名 2019/05/19(日) 22:03:15 

    狭い支援センターは嫌だよね。
    広々してるところに空いてる時間帯に1時間くらいだけ行くなら良いかな

    +96

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/19(日) 22:03:29 

    >>61
    支援センターのおもちゃなんてみんなガジガジしてるもんね。
    さすがにベタベタにしたら拭いてほしいけど、小さい子はみんな口に持っていってる。
    それが嫌なら支援センターも保育園幼稚園も無理だよ。

    うちが行ってた支援センターは定期的に洗って消毒してたけどね。

    +173

    -4

  • 69. 匿名 2019/05/19(日) 22:03:31 

    >>61
    消毒のしすぎも良くないとは聞くけど、小さい子供が不特定多数集まる場所では消毒は必要だと思います。
    他の子が舐めてベトベトのオモチャとかは正直気持ち悪いし不衛生。

    +101

    -6

  • 70. 匿名 2019/05/19(日) 22:03:53 

    >>30
    爪でぎゅーっとされて全治2ヶ月って、どれぐらいの怪我だったんですか?

    うちも爪でぎゅーっとされた事があるけど、何日かで治る感じだったから相当エグれたりしたのかな?

    +153

    -2

  • 71. 匿名 2019/05/19(日) 22:05:07 

    >>60
    小さい頃に他の子から風邪などを移されないと大きくなった時に健康かは関係ないよ。
    どちらかといえばよく菌をもらった方が免疫がついて体は強くなる。
    でも一概にはいえないし、例外もあるからなんとも言えないけど。

    +125

    -3

  • 72. 匿名 2019/05/19(日) 22:06:36 

    私、支援センターで子どもがおもちゃを舐めたりすると、他の子に悪いと思ってウエットティッシュで拭くんだけど、周りの母親はほとんどそのまま棚に戻す。たまに触るとヨダレで濡れてたりして、気持ち悪くて。私が神経質なのかな❓

    +149

    -8

  • 73. 匿名 2019/05/19(日) 22:07:25 

    昨日吐いて熱もあったんだけど朝起きたら平気そうだったから連れてきたの〜とかアホなこというお母さんが多かった。
    あとは↑のようなお母さんは毎日利用しているから職員さんと仲が良い。
    それは良いが新しい利用者が来ても常連ママと和になり話をしていて、なかなか中に入れない。
    職員に話しかけてもちょっと待ってね〜でスルー。

    +155

    -1

  • 74. 匿名 2019/05/19(日) 22:07:39 

    明らかに自分より小さい子達のオモチャを横取りしてもキチンと注意せずヘラヘラしてた母親には頭に来たなー。
    でも他のお母さんがその母親に「どうしたらそんなに性格悪く育つんですか?」と話しかけて居心地悪そうにしてたw
    スッキリしたエピソードだからトピズレかなw

    +272

    -13

  • 75. 匿名 2019/05/19(日) 22:08:20 

    下の子の相手してて構ってもらえない上の子がこっちに絡んでくる。
    その子が悪気ないと思うけど結果的に何回もうちの子を泣かしてて、でも親は全然謝ってこないし涼しい顔してる。
    何回も泣かしてるんだから、さすがに軽くごめんね~って言うか注意するか連れていけばいいのに。
    こっちは愛想よく相手してあげてたのに温度差よ!

    +60

    -0

  • 76. 匿名 2019/05/19(日) 22:08:27 

    各親のここまではいいかなってラインが違うから疲れるよね。
    でも自分の子供を見るってのは当たり前なことで、それだけはちゃんとしてて欲しいんだけども。

    +69

    -0

  • 77. 匿名 2019/05/19(日) 22:08:35 

    >>43
    女の子が近くに来ても、男の子がそっけない態度を取って遊ばないとか、ちょっと押したりする時期で女の子の親に近くに来てもらっても、申し訳ないとか危ないから近寄らせたくないとかの理由で言ってることもあるよ。

    +32

    -3

  • 78. 匿名 2019/05/19(日) 22:09:32 

    >>64
    TPO

    +44

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/19(日) 22:09:36 

    1歳半で初めて支援センター行ったら
    狭い室内に子供うじゃうじゃ
    うちの子のおもちゃを3歳くらいの子が盗って行った
    その子の親は机に肘ついて支援センターの人と
    ずっと喋ってて不愉快だった

    それ以来一度も行ってない

    +142

    -4

  • 80. 匿名 2019/05/19(日) 22:09:36 

    男の子が女の子を叩いて泣かせてたんだけど、男の子のお母さんがうちの息子を指差して「あの子が叩いた」って言われて唖然としてたら女の子のお母さんが普通の人だったみたいで全く信じてなかった。多分ママ友同士で来てたと思う。かなりびっくりした。それからいって無い。

    +17

    -4

  • 81. 匿名 2019/05/19(日) 22:10:08 

    まぁさ、常連が居てもいいんだけどさ
    ぼっちで可哀想だから絡んでやろうみたいなのはやめて欲しいよねw
    別に結構ですーw

    +172

    -9

  • 82. 匿名 2019/05/19(日) 22:11:15 

    ものすごく張り切りすぎの職員うざい
    根ほり葉ほり何でも聞かれた

    +27

    -2

  • 83. 匿名 2019/05/19(日) 22:13:33 

    常連贔屓するスタッフってなんなんだろうね。
    うちの子が、電車で遊びたいと言うので線路と電車を出そうとしたら、今はちょっと出さないで、電車で遊びたい子が増えてから!みたいに言われたんだけど、後から常連さんが二組きてそのうちの一組が電車で遊ぼうと出してもスタッフ何も言わず。 ○○君は電車好きだもんね〜だって。 しばらくしてうちの子が一緒に遊ぼうと近づいたら横取りしちゃダメよ〜だって。 横取りなんかしてねーよ。近づいて見てただけじゃんって腹立ってすぐ帰ってきた。以来行ってない。

    +290

    -2

  • 84. 匿名 2019/05/19(日) 22:15:49 

    >>74
    どうしたらそんなに性格悪く育つんですか?!!!
    すごいねw

    +304

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/19(日) 22:16:33 

    私のリュックについてたキーホルダーを他の赤ちゃんが舐めてきた!

    子供にやめなさい、私にすいませんと言うものの、キーホルダーはそのまま…。私が逆だったら謝って拭くのにな。違うのかな?笑

    拭かないもの?

    +97

    -28

  • 86. 匿名 2019/05/19(日) 22:17:46 

    >>30
    子どもで全治2ヶ月ってどんな怪我?
    新陳代謝がいいから早く治りそうなのに。
    盛ってない?

    +112

    -27

  • 87. 匿名 2019/05/19(日) 22:17:56 

    3つ子を連れてるママさん。ちょろちょろする2歳くらいが3人もいると全員見切れないのは分かるけど、他のママさんの鞄を子供たちが悪戯しててもスタッフや他のママさんとのお喋りに夢中でイラッとする。
    うちの子の水筒奪われて中々返してくれなかった時も「これあなたの?取られないように気をつけてよ〜」だって。
    はあ?まず謝れよ!!

    +265

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/19(日) 22:18:51 

    なんで乱暴な子を放置できるんだろうね。慣れて鈍感になってるのか。 でも一度、落ち着きのない暴れ馬を、センターでずっと必死で追いかけてフォローして謝りまくってるママさん見たけど、すごく大変そうだった。図々しくなったもの勝ちなのかも。

    +164

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/19(日) 22:19:14 

    >>83
    スタッフが特定の子どもを贔屓するのってダメだよね💢読むだけで腹立った!

    +236

    -2

  • 90. 匿名 2019/05/19(日) 22:21:05 

    支援センターでのランチタイム。 うちは早く食べ終わって水筒の茶を飲ませていた。そしたら向かいにいた一歳位の子がうちの水筒をつかんで遊びだしてしまった。私は「大丈夫ですよー!」とにこやかに声をかけたら、その一歳の親に「早くしまってください!」と怒られた。 は??

    +281

    -3

  • 91. 匿名 2019/05/19(日) 22:21:09 

    初対面から誰にもいきなりタメ口で話しかけてくる母親
    33の私より明らかに歳いってる感じなのに
    当然職員さんにもタメ口
    民度低いわ

    +114

    -1

  • 92. 匿名 2019/05/19(日) 22:21:27 

    児童館のコンパクトな体育館で娘(1歳3ヶ月)が歩いてたら女の子(小学生)とぶつかって、娘は後ろに倒れ後頭部強打で大泣き。私はびっくりして娘抱きかかえてたら、女の子は謝りもせず走って逃げてそれっきり。
    幸い娘は大丈夫だったし、ぶつかる事はしょうがないとしても「ごめんなさい」くらい言えって感じでモヤっとした。
    土日祝は小学生多くて危ないから子供が小さいうちは行くのやめようと思った。

    +131

    -16

  • 93. 匿名 2019/05/19(日) 22:21:55 

    ドキュンネーム、子供服はベビードール、母親は「あぁ…」って見た目のかなり若いギャル。
    この親子は地雷だね。これ関係のトピのコメントに出るような事、全部やる。
    若いママに偏見じゃないけど、やっぱり社会人経験がないからバカなんだろうなって思う。
    そーいや、車も8のゾロ目、カーテン、DADってドキュンのコンプリートだった。

    +132

    -20

  • 94. 匿名 2019/05/19(日) 22:25:30 

    ずっと落ち着かなく動いてたり、乳児にちょっかいかけるような乱暴な子
    正直、センターには来ないでほしい
    動きが怖い
    早く幼稚園入れと思っちゃう

    +22

    -14

  • 95. 匿名 2019/05/19(日) 22:25:39 

    うちの地域の支援センターのボス達は、息子は小さな恋人♡って言っちゃうようなタイプです。目立って意地悪とかはなく子どもに向き合ってる人が多いけど、やっぱり何人か集まると気が大きくなるのかはたから見てて怖いなぁと思います。

    +20

    -6

  • 96. 匿名 2019/05/19(日) 22:26:31 

    子供の名前がうわぁ…だと
    高確率で価値観が合わなそうなママ
    マジで

    +122

    -2

  • 97. 匿名 2019/05/19(日) 22:27:38 

    みんなのおもちゃ舐めちゃ駄目だよって100回くらい言ってる気がする
    ひきこもってるのも嫌だからたまに行くけど周りのお母さんの目が気になってすごく疲れる

    +90

    -2

  • 98. 匿名 2019/05/19(日) 22:27:41 

    マイルールは同じ所には続けていかない

    +27

    -1

  • 99. 匿名 2019/05/19(日) 22:27:52 

    >>6
    そこまで人様の目を気にしない神経ってすごいよね。
    家の中じゃないんですよ?って思うわ

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/19(日) 22:28:38 

    「夜中も鼻水酷くて~」と話してる母親がいるなぁと思ったら、私と子のすぐ側に鼻水で顔グシャグシャになりながら遊んでいる子どもが…
    例によって話に夢中で子どもの事は全然見てない。
    次の日うちの子も鼻水が止まらなくなり1ヶ月くらい治らなかった。

    +84

    -2

  • 101. 匿名 2019/05/19(日) 22:28:41 

    もうすぐ2歳くらいの男の子がいつもおもちゃを横取して乱暴。
    その割に大人には甘えるし、親子揃ってのっぺり顔で憎たらしい。
    大嫌い。

    +71

    -8

  • 102. 匿名 2019/05/19(日) 22:29:20 

    少し仲良くなったかなと思ったら、いきなり上から目線でしゃべってくる勘違い女

    +16

    -1

  • 103. 匿名 2019/05/19(日) 22:29:31 

    おままごとセットをお友達とあそんでてちょっとちがうおもちゃにいったら違う子の全然知らないお母さんがそそくさと片付け出してトマトとかピーマンとかの切るやつも?くっつけだした。
    どうせすくまた遊びに戻るのにって思ってたら「子供は片付いてないとあそびたくないですから!」って嫌味っぽくいわれた。

    その場にいたお母さんたちボカーン

    +17

    -47

  • 104. 匿名 2019/05/19(日) 22:29:48 

    >>83
    ほぼ毎日行ってる人はさすがに子供の名前覚えてもらってるねー
    でも私は覚えていらん笑

    +19

    -2

  • 105. 匿名 2019/05/19(日) 22:30:07 

    乱暴な子のママって、家に二人きりでいると大変なのかよく出てくるよね。
    ここぞとばかりにセンターで放牧してるのかな。

    +117

    -4

  • 106. 匿名 2019/05/19(日) 22:30:26 

    ここ見てたら余計に行きたくなくなった

    +106

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/19(日) 22:31:04 

    職員さん同士が仲が悪くピリピリしてる。
    お母さん、子供同士より職員に問題がある場合もある。

    +20

    -2

  • 108. 匿名 2019/05/19(日) 22:32:08 

    >>103
    まあ、その一言はいらないけど、片付けてから他の遊びをしろよとは思うよ。

    +108

    -1

  • 109. 匿名 2019/05/19(日) 22:32:48 

    自分ちより小さい子を連れたお母さんが、
    「上の子の時は~」「わかる~うちの上の子もそうだった~」「学校で~」と、1人目じゃないのよ、あんたより先輩ママよアピールしてくる事。
    わざわざ言わないけど、うちは3人目だからもっと上だよ...

    +45

    -54

  • 110. 匿名 2019/05/19(日) 22:33:36 

    美人で雰囲気が柔らかい感じの人だった。
    line交換してから毎日家に遊びに来てくれってしつこいし、断るとあなたの家に行きたいと言ってくる。
    おかしいなと思ったら宗教の勧誘だった。

    +153

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/19(日) 22:33:52 

    >>103
    うちは、片付けてから他の遊びしなさいって言ってあるよ。
    一応片付けはさせたほうがいいんじゃない?
    他の子も使いにくいかも。

    +132

    -1

  • 112. 匿名 2019/05/19(日) 22:34:53 

    >>109
    めっちゃわかる
    うちも3人いるんだけど
    前にそういう状況のとき、実は3人いてー
    って言ったらあからさまにつまらなそうな顔してた

    +80

    -6

  • 113. 匿名 2019/05/19(日) 22:35:58 

    慢性咳喘息で、咳が出始めるとずーっと咳が続くときもあって、
    べつに体調不良とか伝染るとかでもないんだけど
    子育て支援センターもそうだけど、ショッピングモールとか、幼稚園でも気を使ってしまう。
    マスクに、風邪じゃないよ、喘息だよって書いたこともある。
    世間の保護者さんたちは子どもが咳してると警戒してくる
    気持ちもわかる

    +129

    -3

  • 114. 匿名 2019/05/19(日) 22:37:16 

    >>110
    私、保険の勧誘されたことあるー!

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2019/05/19(日) 22:38:25 

    >>103ですけどいろんな子であそんでて散乱していた状態です。もちろん普段は片付けますよ。他の子達もあっちいってすぐ帰ってきてみたいな状態です。

    伝わりにくいと思いますがあの雰囲気は片付ける雰囲気ではなかったです。マナー違反という感じではなかったです。

    +4

    -51

  • 116. 匿名 2019/05/19(日) 22:39:31 

    この前、面と向かって他人の子供の外見をけなす人を初めて見た。支援センター怖いわ。ねーあんたの子供w足短くねwwwって。 足の長さなんて別に良いし仮にそう思ってもバカにすることないだろ。ブサイクのくせに。

    +143

    -1

  • 117. 匿名 2019/05/19(日) 22:41:59 

    >>110
    私そういうのが嫌だからLINE交換いやなんだー

    +19

    -2

  • 118. 匿名 2019/05/19(日) 22:45:25 

    ちょうど昨日!
    息子2歳と同じくらいの女の子とお母さんがいて、そのお母さんは自分の音声ナレーションつきで子供の動画をずっと撮ってる。
    それはまぁいいけど、息子とその子が一緒にダンスみたいなのをしてたらまた動画を撮り出し「お友だちと踊ってまーす。でも男の子は動きが激しくて○○ちゃんもいつもより激しめでーす」とか言ってる。
    しかしその間、私の方は一切見ないし「動画撮ってもいいですか?」の一言もなく。もちろん息子もしっかり一緒に写ってる。
    仲良しの友達だったら気にしないけど、全然知らない人に勝手に撮影され、更に軽く息子をディスられモヤモヤした日となりました。
    しかもアラフォーくらいのお母さんだったのになぁ‥

    +122

    -2

  • 119. 匿名 2019/05/19(日) 22:46:26 

    この体操?みたいなやつでパラバルーンしたんだけど、バルーンの上に今から乗りましょう!ってなったときに下に潜ってしまった子がいて、親に職員がめっちゃ睨んで危ないです。って言ってて怖かった。

    2歳児とかだし興奮しちゃうよ。まだ誰も上に乗ってないし下に潜って5秒くらいなのにそんな言い方しなくてもと思う。
    うちの職員は自分の段取り通りに事が運ばないと割ときつい

    +2

    -21

  • 120. 匿名 2019/05/19(日) 22:46:37 

    平日行くのが一番

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2019/05/19(日) 22:48:00 

    英語の先生が来る日だけ来るセレブ風ママたちがちと怖い

    +25

    -2

  • 122. 匿名 2019/05/19(日) 22:48:03 

    児童館じゃなくて恐縮だけど、デパートの赤ちゃんスペースに一歳になりたての子供を下ろして遊んでいたら、5歳ぐらいの女の子が近づいてきて私に構ってほしそうに話しかけてきた。相手してたら買ってもらったばっかりのおもちゃをうちの子に見せて、「触らないでみるだけ!」と見せびらかす。うちの子はまだ一歳だから、よくわからずに貸してもらえると思って、一生懸命手を伸ばして泣いていた。「まだ赤ちゃんだからほしくなっちゃうから見せないでね」と言っても絡んできて、絶妙に手の届かない場所に置いて「ほら、これなら見るだけできるでしょ?」とか言ってニヤニヤしてうちの子ギャン泣き。
    ウザいから何回か場所変えたのについてきて、「ねえ○ちゃんのパンツ見て〜」とか言ってスカートめくりだしたり。マジで何なんだろうと腹立った。
    その子の親は近くで涼しい顔でその様子を見てた。
    あー思い出しても腹立つ。

    +191

    -11

  • 123. 匿名 2019/05/19(日) 22:48:31 

    昨日支援センターに行ったら、おばあちゃんとお母さんとハイハイするぐらいの子供で来ていて、おばあちゃんがずっとスマホで動画撮っていて嫌でした。
    神経質かもしれないですが、絶対うちの子や私も写り込んでいるし、それをSNSにアップされたら嫌だなと思っていました。

    +119

    -4

  • 124. 匿名 2019/05/19(日) 22:49:15 

    スーパーにサングラスかけて黒装束気取ってる婆さん。
    自分の子供なら躾しろ!

    +1

    -7

  • 125. 匿名 2019/05/19(日) 22:49:35 

    >>93
    そうかな?
    逆に結構年配で地味な感じの人が「叱らない育児」なのか知らないけど子どもが悪さしても注意しない人多いような気がする。

    +95

    -4

  • 126. 匿名 2019/05/19(日) 22:51:18 

    この間暴力的な男の子がいてうちの子が微妙に振るわれてて、すみません〜〇〇レンジャーにはまってて…エヘヘって。
    癇癪おこしてた大変そうな子だったけどそのいいわけはなしだろと思った。

    +2

    -17

  • 127. 匿名 2019/05/19(日) 22:51:55 

    >>103
    その場を見てないからわかんないけど、自分の子供がそのおもちゃ使いたくてずっと待ってたんじゃない?すぐ戻るのなんてわからないし。
    もう違うおもちゃに行ったからやっと使える!片付けてってよ!って事かと、、まったくの想像だけど笑

    +44

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/19(日) 22:52:17 

    >>122
    その場合で、母親が他の母親と話し込んでて知らん顔の人達多いよ。

    お前の子供だろ?って言いたくなる。

    そんな変な人達の子供が蹴ってきたから、恐ろしい子!と言って差し上げた。

    全くどうかしてるわ!

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2019/05/19(日) 22:53:05 

    支援センターのぬいぐるみが床に置いてあって周りに人がいなかったので1歳の娘が使おうとしたら「それ、今寝てるだけだから返してね」と走って言ってきた母親がいた。その人の子供はもう他のことして遊んでた。なんだかもやっとした。

    +179

    -1

  • 130. 匿名 2019/05/19(日) 22:55:09 

    >>119
    5秒って長くない?もし怪我したら大変、しかも職員のせいになるし、2歳の子供はわからなくても親は道理がわかるんだからちゃんと見てないとそりゃ注意されるよ。

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/19(日) 22:55:40 

    ここで文句を言うよりそのとき気になったら強気に「すみません」とか「やめてください」とかはっきり言うなり押し退けた方がいいよ
    わざとじゃなく気付かない人達だろうからそうすればはっとして謝ってしてこなくなると思う

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2019/05/19(日) 22:55:47 

    >>33
    児童館でライングループなんて入りたくないわー
    わざわざ面倒くさいね

    +127

    -1

  • 133. 匿名 2019/05/19(日) 22:55:52 

    >>115
    知らないけどそれはあなたの都合での解釈でしょ。おもちゃが散らばっててみんながおもちゃ間を自由に行き来するような状態ならなおさら、そのお母さんが片付けようが何しようが勝手じゃない?おもちゃはみんなのおもちゃですよ。

    +46

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/19(日) 22:56:25 

    >>125
    注意の仕方が違う人達いるよね。
    怒鳴り散らして、大きな声で私が今注意してますからー!!みたいなアピールDQN。
    うるさいし、迷惑な人達。
    注意って、最初から言い聞かせることなのにね。
    危険な場合は、身体から止めなきゃいけない。
    口だけじゃ子供は止まらない。
    叱らない育児って、子供に分かりやすく理由を言って理解をさせる育児。

    勘違いしてる人いるのかな?

    +4

    -7

  • 135. 匿名 2019/05/19(日) 22:56:57 

    >>129
    使ってないなら貸してくださいって言っちゃうなー。

    +10

    -2

  • 136. 匿名 2019/05/19(日) 22:58:33 

    >>127
    めちゃくちゃいっぱいおままごとあるところだからそれはないと思う…なかなか伝わらなくていっぱいマイナス付いてて地味にショックだけど、なんせ神経質で変な人だったんだよ。
    これで終わりにするよ。

    +3

    -38

  • 137. 匿名 2019/05/19(日) 23:00:15 

    >>129
    お前のぬいぐるみかよ!って言ったら良かったのに。

    +70

    -1

  • 138. 匿名 2019/05/19(日) 23:00:27 

    児童館で読み聞かせに参加した
    すると、身体中に白い薬を点々と塗っている子どもと父親がいた
    読み聞かせ終わった後、先生との会話が聞こえて
    「水疱瘡なんですけどね、熱ないし、家でうるさいから連れてきちゃいましたよ~」と
    有り得ないでしょ、自分さえ良ければいいのかよ!
    て言うか先生も一緒に笑ってないで注意くらいしろよとイライラしたことがあった

    +224

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/19(日) 23:02:40 

    >>130
    注意はわかるけど睨むのは無しじゃない?

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/19(日) 23:04:21 

    >>136
    神経質な変な人ねぇ…
    自分の目線でしか物事が見れない無神経なタイプなんだね。
    そしてそれを周りにアピールする。
    皆んなが〜みんながーあの人のこと嫌ってるー!と周りを巻き込むタイプ。
    皆んなって、人それぞれの価値観を認めていたら他人のすることもある程度は認めれるものよ。

    自分が正しいと思い込み、他人を自己チューと言う人も自己愛満載でしょ?

    +35

    -3

  • 141. 匿名 2019/05/19(日) 23:05:26 

    >>139
    注意するのにエヘら〜ヘコヘコ〜なんて、かなり難易度高い。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2019/05/19(日) 23:07:09 

    なんかみんなカッカしてるね

    +8

    -5

  • 143. 匿名 2019/05/19(日) 23:07:18 

    >>131
    そういう人が多いなら言うと思うよ。注意した挙句に意地悪されたら嫌なのが本音でしょう

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/19(日) 23:07:20 

    >>134
    怒鳴り散らす親大っ嫌い!

    +2

    -5

  • 145. 匿名 2019/05/19(日) 23:09:59 

    いつもきてる爺さんがまごを毎回録画してるのがきなやなる…しかも本気のビデオで。爺さんだからsnsなんかはしてないだろうけどなんかきになるか

    +41

    -1

  • 146. 匿名 2019/05/19(日) 23:10:24 

    ここまで話聞いてると経済力低くて頭悪そうな家庭だというイメージがつきました
    その親もたぶん他のどこかで誰かに迷惑がられてることいろいろあると思う
    私だったらさっさと切り上げてもうそこに来ないか来た以上は自分も主張して自分なりに遊んで帰る
    んでたぶんもう来ない

    +14

    -2

  • 147. 匿名 2019/05/19(日) 23:10:25 

    >>131
    いやいやいや、そんな変な人の子供を母親達は知らん顔だからね。
    キチガイに限って母親同士で来てる。
    キチガイの子供に注意したら面倒だよ。

    それに、注意なんかせず将来はいじめっ子なんだから関わらず屑になるのを見てる方がいい。

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2019/05/19(日) 23:11:00 

    >>140
    あなたちょっとコワイネ笑

    +5

    -9

  • 149. 匿名 2019/05/19(日) 23:12:03 

    >>147
    ああ確かに
    いずれ親子共々嫌われて人が離れていくかも

    +0

    -3

  • 150. 匿名 2019/05/19(日) 23:14:46 

    >>138
    何処の父親も頭おかしい人ばかりだよ。
    よく、父親に任せてる人いるけど、メチャクチャだからいつ怪我してもおかしくない。

    他人の父親に任せて知らん顔で母親同士でぺちゃくちゃしたあげく、子供が怪我してるのを見て原因は誰だ!と言っていた母親達がいた。

    お前だよ、お前が母親だろ?って言いたくなった。

    +44

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/19(日) 23:15:43 

    なんか一人?怖い人いるね。
    本当に人の親?さっきから一人で攻撃してる?
    育児疲れかい?今日はスマホおいて寝なよ。

    +11

    -6

  • 152. 匿名 2019/05/19(日) 23:17:22 

    >>149
    嫌われることはないんじゃない?
    そういうタイプこそ連んで正当化するからね。
    ヤクザさんやDQNは皆んな連んでる。
    その世界が正解かどうかは、その人達以外が思うこと。

    DQNに嫌われてボッチになる方がマシ。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/19(日) 23:17:58 

    第二子妊娠後期に、横腹車の乗るおもちゃで思いっきり激突された。一緒に遊んでた長男が激突してきた少し上の子供を叩こうとしたので私が止めたら、その子供がうちの子に暴言吐いてきて、イラっとして親見たらスマホずーと見てるし、大丈夫だよーて長男に話してたら職員さんが相手の子めっちゃ怒ってくれたから良かったけど、怒られてるのチラッと見たけど親は無視してスマホと妹の側から離れず。

    あれから四年たったけど、今でも忘れないわ
    ネグレクトに近いもの感じたからある意味子供も被害者なのかな、無事に産まれたからいいけど何かあったらどうしたんだろ

    +97

    -4

  • 154. 匿名 2019/05/19(日) 23:19:40 

    >>103
    嫌味じゃなくて、皆んなで遊ぶ場所だからね。
    あなたの子供のピーマンじゃないよ。

    +42

    -0

  • 155. 匿名 2019/05/19(日) 23:23:52 

    2歳の息子がままごとのキッチンで遊んでいたら、同じ年くらいの男の子も一緒に入って遊んでました。
    微笑ましいなと思ってたら、その子の母親が、
    別の場所で遊んでねー取り合いになったらいけないし!と言ってきた。
    私が、一緒に遊んでるし楽しそうだから大丈夫ですよと言ったら、
    いや!でも離れた場所で遊ぶか床で遊んでください!って。 結局私たちは帰りました。

    +119

    -2

  • 156. 匿名 2019/05/19(日) 23:24:41 

    なんかここで愚痴垂れ流したり、返事すればさらに反論してきたりちょっと面倒くさくなってきた
    反論に反論 愚痴 自己主張
    陰で悪口うざー
    支援センターで迷惑かけた親子も嫌だけど上記のタイプも嫌だ
    というわけでさようならします
    もうここには来ません自分でどうにかしたら?

    +4

    -33

  • 157. 匿名 2019/05/19(日) 23:25:23 

    ここ ちょっと愚痴トピにしても雰囲気悪すぎ

    +4

    -18

  • 158. 匿名 2019/05/19(日) 23:25:25 

    >>110
    私まだアムウェイに当たったこと無いから羨ましい。
    エステと宗教とドリンクとデザートと化粧品と起業女性は、もう勧誘されたからいいけど。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/19(日) 23:28:26 

    うちはわりと常連は仲良し。ラインしたりランチ行ったりはしないからいい距離感。
    気になる事と言えばメルちゃんの人形が汚すぎで子供達が怯えてる

    +88

    -2

  • 160. 匿名 2019/05/19(日) 23:29:07 

    なんかさ支援センターとか児童館って子供の遊び場というよりも親の暇つぶしで使ってるよね
    連れて行けば誰かしら見ててくれるっていう甘さの母親の集まり場。

    +91

    -5

  • 161. 匿名 2019/05/19(日) 23:29:08 

    >>155
    取り合いになって叩いてしまったことがあるからでは?
    恐怖心からとか…
    にしては、相手側に床で遊んではないわー
    子供の世界なんだから、子供同士の成長の場でもあるのにね。
    わざわざ行ったのにムカつくね。

    +57

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/19(日) 23:29:15 

    ギャルママ二人が友達同士で来てて、子供放置。
    子供が結構な悪ガキやったみたいで、先生から苦情言われてんのにキャミソール1枚になって
    メイクしだしたのはビックリした!!

    +41

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/19(日) 23:29:52 

    子供がおもちゃを押していて、私が子供の真後ろについていたら、いきなりその間に入ってきて子供の背中にしがみついた。

    一瞬私は何が起きたかわからなかったが、割り込んだ子のお母さんが「あっ。かみついた。」と言った。

    うちの子の背中をかんだ。幸い生地の厚いふくだったので跡はできなかった。

    すかさず母親は「うちの子は言葉が遅いから」とあやまりもなく言ってきた。

    よく考えると人を噛むのは親も知っていて、噛まれた側の親に何か言われる前に防御し、しかもあやまる気がない親だった。

    ちなみに、親は学校の先生。

    その子供は来る度にほかのこが積み上げたつみきを崩したりしていた。

    意地悪か発達障害かわからないけど、そういう子供は小さいうちからそういう行動をするのだと気づいた。

    +82

    -3

  • 164. 匿名 2019/05/19(日) 23:32:07 

    ここ見ると支援センター連れて行く気なくなるよね

    +112

    -2

  • 165. 匿名 2019/05/19(日) 23:36:13 

    ここみてると愚痴ってる方も攻撃的でヤバい人おおいね。
    放置親と攻撃的な親。児童館行かねーわ

    +26

    -11

  • 166. 匿名 2019/05/19(日) 23:42:47 

    >>155
    相手の子に何があったかは知らないけど余っ程トラウマになる出来事でもあったのかなw
    一緒に遊ぶって大事な事だし集団生活していく上で必要な事なのにねぇ
    それを親が制止してどうするんだ。

    +8

    -3

  • 167. 匿名 2019/05/19(日) 23:43:54 

    児童館もいろいろなんだね…。

    うちの近所は基本スマホ触るの禁止だし、写真もNG
    土日はやってない。

    児童館も少しルール厳しい方がみんなの居心地がいいかもね。

    +116

    -0

  • 168. 匿名 2019/05/19(日) 23:47:50 

    >>161
    もしかしたら何かあったのかもしれないけど、それをこちらが考慮して別の場所や床で遊ぶ必要は全くないよねwww

    +60

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/19(日) 23:47:56 

    自分の子供のことは棚にあげて‥
    顔がブサイクすぎる子供はなんか苦手です、ごめんなさい。

    +12

    -14

  • 170. 匿名 2019/05/19(日) 23:49:12 

    >>165
    ほんとにそれ。怖い

    +1

    -3

  • 171. 匿名 2019/05/19(日) 23:49:28 

    滑り台を滑り終わった我が子。次に待ってる子がいたので、
    「小さい子が滑るからどこうね」
    と我が子に言ったら、その子の母親が
    「そんなに小さくないんですけどね!」
    と急にキレてきたからびっくり。
    我が子がよちよち歩きで、その子がハイハイなので、我が子より小さい子という意味で言ったんだけど、成長に不安でもあるお宅だったのか…など考えてしまった。
    にしても、そんなにキレる?と思った出来事だった。

    +139

    -15

  • 172. 匿名 2019/05/19(日) 23:50:05 

    >>30
    なにそれ、腹立つね
    傷害じゃん

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2019/05/19(日) 23:51:16 

    2歳くらいの女の子に、うちの1歳半の娘が何度も押されたりオモチャぶんどられたり。

    母親「◯◯ちゃんダメよ〜お友だちに1個貸してあげて〜」ニコニコ
    女の子「イヤ‼︎」
    母親「イヤかぁ〜アハハ」

    もっとちゃんと注意してよ。
    子供が暴力的なのって、持って生まれた気質もあるけど、親の責任が大きい。

    +73

    -10

  • 174. 匿名 2019/05/19(日) 23:54:15 

    >>24
    あかちゃんコーナーに割と大きい子がいてママさんにあやしてもらったり絵本読んでもらっててあかちゃんと上の子みてるんだなぁー、って思って、あやすの上手ですね!と言ったら自分の子じゃない、って。(あかちゃんはその方の子)
    周りも、えー!!ってびっくり。
    この大きい子の親どこにいるのよ。

    +52

    -2

  • 175. 匿名 2019/05/19(日) 23:54:41 

    >>171
    言葉選びも難しいよね~
    もしかしたらもっと上の月齢の子で体が小さいとかまだハイハイだけで歩かない…とか日々不安に思ってるのかもしれない

    自分も悪気はまったく無いのに余計な事言っちゃってそうで怖くなった😥

    +89

    -1

  • 176. 匿名 2019/05/19(日) 23:54:52 

    >>163
    なんか
    小説の一節でも読んでる気分になりました(笑)

    +8

    -3

  • 177. 匿名 2019/05/19(日) 23:57:24 

    >>151
    えー分かんないけど。例えばどれ?

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/19(日) 23:59:43 

    支援センターや児童館に連れて行くメリットは何ですか?
    参考で

    +18

    -2

  • 179. 匿名 2019/05/20(月) 00:01:10 

    この間滑り台で一歳くらいの子が怖がって?全然滑らなかった。他の子は待ってるのにニコニコみてるだけ。

    子供たちがグイグイいって危なくなってやっとこさどけてたけもうしろに3人くらい詰まっててだんごみたいになって危険だからはやく滑るように促してくれ。
    そして後ろの子たちにイラつくなよ

    +18

    -3

  • 180. 匿名 2019/05/20(月) 00:04:56 

    >>178
    メリットは親のストレス発散でもあるかな?
    私は家にいるとアンパンマンの録画みせろのエンドレスになっちゃうから午前中は行ってる。
    教室?みたいなのに入って午前中よくあそんで、家でごはん、お昼寝おやつ、ちょっとあそんでごはんってパターンが出来た。
    週に二回児童館いってあとは図書館、公園、ショッピングモールなど。
    家にいると私がスマホ触っちゃうんで(*_*)

    +54

    -3

  • 181. 匿名 2019/05/20(月) 00:06:46 

    >>178
    家にはない玩具で遊べたり、他のお友達と触れ合えたりする
    あとは支援センターの先生に育児相談が出来たりお母さんの息抜きの場でもある

    子供はどんなに可愛くてもずっと二人きりだと息が詰まる事は多々あるので、そんな時に支援センター行くと本当に息抜きできるよ
    ちゃんとルールを守ってれば楽しく過ごせる場所だよね~

    +80

    -1

  • 182. 匿名 2019/05/20(月) 00:11:42 

    >>178
    孤独育児の気晴らしになる

    育休だと大人と話す機会が無すぎて気が狂いそうだったから職員さんや他のお母さんとお話しできて助かってる

    +56

    -0

  • 183. 匿名 2019/05/20(月) 00:15:29 

    まだそんな行ってないけど、お母さんがトイレにいって、そこの支援センターの人がめんどう、みていたけど、目を離したすきにうちの子が遊んでるおもちゃがほしくて取りに来る子がいるのはいいけど、もちろん。
    なぜか、渡さないとか素振りすらしてないうちの子の目ん玉に指を入れようとしてきた子がいて、いや怖い!ってうちの子を離した。 ちゃんと見ておいてくれー!

    +10

    -1

  • 184. 匿名 2019/05/20(月) 00:16:13 

    1歳の我が子を連れて子育て支援センターに行ったら
    ノロウイルスとRSウイルスをダブルでもらってきて、
    嘔吐を何度も繰り返しぐったりしちゃって
    2泊3日の入院になった。

    +68

    -1

  • 185. 匿名 2019/05/20(月) 00:16:16 

    >>30
    お気の毒に
    でも全治2ヶ月って、傷だけじゃなくて機能障害出るレベルだけどどういうこと??
    顔面の骨が折れたか真皮が削れるレベル??

    +22

    -2

  • 186. 匿名 2019/05/20(月) 00:20:51 

    >>159
    通ってる支援センターのメルちゃんは何故か尻が緑色に塗られてる
    蒙古斑かよ

    +80

    -0

  • 187. 匿名 2019/05/20(月) 00:23:29 

    >>70
    遅くなってすみません
    長い爪で顔を握られてかなり深く入り
    傷が消えるまでテーピングというか
    通気性の良い3Mのテープを貼って
    その上から薬を塗り外遊びもせずにいて
    やっと2ヵ月して表面上痕は消えましたが
    泣いたりすると未だに傷が赤く浮かびます
    相手もうちの子も1歳半です
    部屋の角の私の手の届かないところに
    ぱーっと走って追い詰められてやられたので
    引き剥がしたときにはもうすごい傷でした

    +70

    -5

  • 188. 匿名 2019/05/20(月) 00:25:45 

    >>161
    子供同士で交流させるために来てるのにね
    子供は同年代の子と遊びたいだろうに自分の所有物扱いだね

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2019/05/20(月) 00:26:53 

    >>86
    2週間ほどでカサブタは取れましたが
    そのあと赤い痕が残り
    それから茶色い痕になって
    普通の肌色に戻るまで2ヵ月かかりました
    それから1ヵ月経ちますが体温が上がったり
    大泣きしたりすると赤い線が浮き出ます

    +26

    -7

  • 190. 匿名 2019/05/20(月) 00:32:49 

    私が行ってる支援センターにも母親同士が喋ってて子ども放置【2〜3歳くらい】そのグループの中に私の子どもと同じくらいの1歳の子もいるんだけどヨチヨチ歩きで危ないなぁーって見てたら近くで倒れそうになって反射的に、その子を倒れないように支えてたらグループママの1人が『うわっ!OOちゃんが他のママになんかされてるよ〜』と言われてその日以来そのグループママに会ったら露骨に嫌な顔されるようになった。。。

    +78

    -1

  • 191. 匿名 2019/05/20(月) 00:35:33 

    >>118
    それ勝手にSNSに上げられるかも

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/20(月) 00:35:33 

    >>185
    189に書いた感じです
    意外と血がどばっと出たりはせず
    やられてすぐは皮がむけたくらいかと
    勘違いしたほどでした
    時間が経つにつれて真っ赤に腫れ上がり
    支援センターの人も消毒とかしてくれないので
    家でマキロンをしてから病院(皮膚科)へ行くと
    医師にこれは深い、どんな力でやられたの、
    と言われました
    そこからゲンタシンを塗ったりしましたが
    一度化膿してしまったので2ヵ月かかったのだと思います

    +38

    -2

  • 193. 匿名 2019/05/20(月) 00:38:49 

    爪切ってなかったのかな?
    謝らなかったのはありえないけど近くでみとくしかないよね…

    +38

    -0

  • 194. 匿名 2019/05/20(月) 00:42:20 

    常連さんなのか支援センターの職員さんとタメ口のお母さんを見かけるとモヤッとしてしまう

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/20(月) 00:52:33 

    つーか
    爪くらい切ってきなさいってね
    一瞬の隙に他の子の顔に手を伸ばすとかよく見る光景だし、切るの当たり前だと思ってたよ

    +32

    -0

  • 196. 匿名 2019/05/20(月) 00:56:20 

    >>93
    支援センターでDQN系の若いお母さんはあまり見かけないな
    ショッピングモールとかもっと楽しい場所に行ってるのかと思ってた
    私の所は上の子の幼稚園のお迎え時間までの繋ぎに下の子を遊ばせに来てるお母さんが多い印象

    +56

    -1

  • 197. 匿名 2019/05/20(月) 00:57:33 

    うちは高齢ママが多い

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2019/05/20(月) 00:58:17 

    写真だめなのに、写真撮ってる親がいるから行かなくなった

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2019/05/20(月) 00:59:53 

    児童館のスタッフのおばさんにイライラする。
    入会するときにしっかり説明出来ない上に、夏休みはなるべくきて欲しくないみたいな言い方する。

    仕事できないんならやめちまえ!!

    +59

    -0

  • 200. 匿名 2019/05/20(月) 01:02:30 

    おばあちゃんかお母さんか分からないような年齢の人の方が注意もせず野放しにしていて危ないなって思うことが多い。
    他の子が遊んでいるおもちゃ取りに行こうとしたら普通は止めるけど、おばあちゃんママはニコニコしながら見てるだけ

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2019/05/20(月) 01:12:45 

    >>43
    私もいきなり男児連れてた母親に

    女の子って生意気ですよね、おませだし!
    男の子ってほんと素直で可愛いですよー!

    って言われて真顔になったことあるw

    +83

    -5

  • 202. 匿名 2019/05/20(月) 01:12:53 

    初めての子って知らないのは理解出来るけど、まだつかまり立ちの子連れてきた私にいきなり話かけてきて、小学校どこにします?とか言われたのにはごめんなさいだけどムカッとした。幼稚園ですらまだどうしたもんか右も左も分からなくて焦ってたのもあるんだろうけど、なんかムカッとしたなぁ。苛立つことじゃないんだけどね。

    +4

    -17

  • 203. 匿名 2019/05/20(月) 01:14:34 

    正直…0歳とかで
    他の赤ちゃんとのふれあいって
    必要なのか?と思ってしまう
    おもちゃの貸し借りだって
    まだ難しいのに

    +100

    -21

  • 204. 匿名 2019/05/20(月) 01:19:22 

    >>77
    でも言い方ってありますよね。
    この子、女の子の前だとこうで〜とか
    だと受け取り方違うような。
    しかも何回もって悪意あるし笑
    女の子親に男の子苦手って言われると
    女の子の母親めんどいって
    怒る人もいますしね…難しい。

    +9

    -4

  • 205. 匿名 2019/05/20(月) 01:23:19 

    >>203 日中1人でずっと0歳と家にこもるのがしんどくなる人もいるんです...私は歩けるようになって公園に行けるようになるまでは支援センターに足を伸ばしたけどよかったです。気は遣うけどホッとするところもありました。

    +74

    -7

  • 206. 匿名 2019/05/20(月) 01:28:59 

    >>203
    他の赤ちゃん見て興味深そうにしてたり、ニコニコ笑いあってたり、0歳とはいえ結構いい刺激になってたよー

    +86

    -5

  • 207. 匿名 2019/05/20(月) 01:30:59 

    >>92 謝らない小学生も悪いけど...1歳初期の子からあなたが離れてたとしたらあなたが1番悪いよ...よちよち期でそんなに混んでたら普通子供にさっと手を伸ばせる圏内についてない?

    +26

    -7

  • 208. 匿名 2019/05/20(月) 01:49:10 

    初めて児童館行った時に男の人が寝てた。(夏だったのでタンクトップ)近くにタバコをおいて、、。職員さんに伝えたら職員さんが男の人に声かけしてどこかへ行った。ここはお前んちじゃねーんだよ!!と腹立った

    +83

    -1

  • 209. 匿名 2019/05/20(月) 01:55:47 

    小さい子用コーナーがあるのに横の3歳以上コーナーの方にハイハイやよちよち歩きの子(上の子がいるわけじゃない)を分かってて遊ばせる親にイライラする。
    予測不可能な動きをするし、危ないからこちらが親子でめちゃくちゃ気を使わないといけない。普通にこちらが立ってるだけで不安定な動きの向こうの子から接触してきた場合もこちらの方が大きいし謝罪をしなきゃいけないし。

    +28

    -1

  • 210. 匿名 2019/05/20(月) 02:17:19 

    >>92
    小さい子が沢山いる所に、何故デカイ小学生を走り回らせることが出来るのか理解不能。
    小さい広場で小さな山があるだけの所なのに、色気付いた女子小学生が髪なびかせながら走り回っていた。
    当然ぶつかるし、謝りもしない。
    そして、更に走り回る。
    馬鹿な子供に育てた母親は何処かな?と探したら、まだ近くにいたからマシだと思った。
    恐ろしい事に、お店ならお店の中にさえいない親っている。

    自分の子供なら大丈夫って思ってるのかな?

    またスーパーのプレイルームで、生後3ヶ月の赤ちゃんを5歳児と4歳児の女の子が見てた。
    親はお店の中にいない。
    産むのが好きな人って3人作るルールでもあるのかな?
    経済力があるなら、ちゃんと見てくれる人でも雇ってあげて欲しい。

    +4

    -10

  • 211. 匿名 2019/05/20(月) 02:17:51 

    赤ちゃんの1ヵ月検診で支援センター行ってって言われたよ。赤ちゃんどうこうよりもママの気分転換にって言ってた

    +19

    -2

  • 212. 匿名 2019/05/20(月) 02:22:22 

    >>207
    いやいや、小学生は何処となくても突進してくるよ。
    謝らせないように育てた小学生の親?

    まあ、でも子供見てない人が多いからイメージで話すと悪いイメージしか浮かばないよね。

    +16

    -2

  • 213. 匿名 2019/05/20(月) 02:25:28 

    >>211
    そんなこと言われるんだ?
    私は役所系はロクな人いないと思ってるから、最初から面倒な場所と思ってた。
    役所系が好きな人には合うだろうな。
    気分転換になるかどうか…
    役所の中の保健師に泣かされた人は多いからね。
    赤ちゃんにとって良いことを教えて欲しいわw

    +11

    -17

  • 214. 匿名 2019/05/20(月) 02:28:34 

    >>201
    子沢山の母親達はよく言ってるよ。
    男好きなんだねぇと思う。

    +6

    -4

  • 215. 匿名 2019/05/20(月) 03:04:29 

    子供同士が遊びたいおもちゃが被った時にうっとおしそうにするおばあちゃんに出会った時はしんどかった。

    3歳くらいの男の子がプラレールをまあまあな大きさでやってて一歳半のプラレールブーム到来の息子が寄っていってしまった。
    その子は息子が一緒に別の電車走らせ始めたら固まってしまい、「いきなり驚いたよね。この子も最近プラレールが好きで一緒に遊んでもいいかな?お兄ちゃんがすごいかっこいいレール作ってて寄ってきちゃった。」って声をかけたけど無でした。
    子供だし仕方ないかと、そのまま遊ばせてもらってたら保護者のお婆さんらしき人がいらっとしてて、その方にも「すみません💦」って声かけたら、「あぁ、最近は小さい子も来るのね、、、」とか鬱陶しそうに言われた。「この子大人しいから嫌がらないのよ」とか。
    んでそのまま五分ほど遊んでたら、「もう!固まってないで!そんなに嫌なら他にいくよ!」とかいきなり苛立ちながら自分の子供を引っ張ってった。今度は私が冷や汗かいて固まった。

    +11

    -22

  • 216. 匿名 2019/05/20(月) 03:13:32 

    >>203家にないおもちゃで遊べたり、色んな人と触れ合えるので良い刺激になるとは思います

    +6

    -4

  • 217. 匿名 2019/05/20(月) 03:55:14 

    >>155
    私も息子が誰かに近付いて行くと止めるタイプです。
    相手の子に「離れて遊んで!」とかは言わないけど「こっちで遊ぼうね〜。」と抱っこして引き離します。
    息子はお友達に触るのが好きなんですが、叩く感じで触ってしまうので乱暴だと思われる前に引き離してます。
    本当は仲良く遊ばせたいんだけど初対面の子に叩かれるって相手のママさんからしたら不快だろうし…。
    でも引き離す行為も不快だと思われるかな。



    +34

    -0

  • 218. 匿名 2019/05/20(月) 05:37:12 

    近所にできた児童館は小学生まで入れるけれど大人と一緒が原則。
    なのに友達グループだけで施設のシルバー職員にいちゃもんつけて入ってきて遊んでる小学生がたまにいる。
    年長さんが走り回っていても凄くビクビクするのに小学4年生くらいの子が狭い児童館の中で鬼ごっこしてたりすると大人でも怖い。
    怖すぎてトランポリンとか子供乗せられない。

    今の子スマホ持ってたり知恵が働くからシルバーさん舐めてるけれど、シルバーさん負けないでちゃんと管理して欲しい。

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2019/05/20(月) 05:51:50 

    うちの子が使ってたおままごとのセットを横取りしていったお母さん。
    なんかイライラしてたみたい(多分その人自身の子どもに対して)だけど、そのイライラとうちの子が遊んでるのは関係ないのでやめてほしかったですね。

    +16

    -2

  • 220. 匿名 2019/05/20(月) 06:05:21 

    こないだ見かけたのは、相手とおもちゃの取り合いになった挙げ句に噛みついて泣かせた2歳くらいの子供の母親。
    結構強く噛みついたみたいで、歯形がどうとか言ってて一応は叱ってたけど、その叱り方が話して言い聞かせてるだけでなんとなくモヤモヤ。

    双子だったし、手が足りなくて大変なのは分かるけど、噛み癖があるって分かってるならもう少しビシッと叱るなりしてほしいよ。
    家庭の方針があるのは分かってるけどさ。

    +28

    -4

  • 221. 匿名 2019/05/20(月) 07:33:20 

    >>213
    母親が気分転換できることが回り回って赤ちゃんにとっても良いことだってなぜわからないのか。

    +23

    -0

  • 222. 匿名 2019/05/20(月) 07:50:28 

    >>30
    あなたは自分の子供を見てなかったん?
    私なら乱暴してきた子の手をひいて親探すけど

    +1

    -10

  • 223. 匿名 2019/05/20(月) 07:54:41 

    >>214
    栗原なぎさみたいだね
    娘虐待してそう

    +2

    -5

  • 224. 匿名 2019/05/20(月) 08:07:22 

    >>214
    娘に育児手伝わせてる癖にね
    冗談抜きでこれから娘嫌いを公言してる母親がいたら児相に通報しようと思う
    ガルちゃんみても精神的虐待だと思うものばかり
    娘さんも鬼婆から離れて暮らした方が幸せだろう

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2019/05/20(月) 08:08:24 

    >>186
    ぽぽちゃんじゃなくて?ぽぽちゃんは最初から蒙古斑あるよ。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2019/05/20(月) 08:28:01 

    >>203
    ずーっと前にテレビで
    赤ちゃんが他の子と関わると
    今までできなかったことが急にできるようになった
    という実験みたいなのやってた

    ただ、そこまでして急かしたところで
    何か役立つのかといったらねぇ…
    生後何ヶ月で何ができるとかできないとか気にしても仕方ない

    +11

    -2

  • 227. 匿名 2019/05/20(月) 08:29:39 

    >>221
    気分転換になる人は良いだろうけど
    ストレスになる人もいるからね
    赤ちゃん連れて出るだけでも大変なのに
    変な親子に遭遇したら最悪

    +8

    -2

  • 228. 匿名 2019/05/20(月) 08:30:34 

    >>216
    色んなおもちゃがあるから
    買う前に試せて好き嫌いがわかる利点はあったよ

    +24

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/20(月) 08:39:33 

    >>178
    子供のために何かしたという親の安心感かな?

    私は支援センターの客層の悪さにウンザリして
    幼児教室に通うことにしたわ
    色んな遊びを教えてもらえるし
    外に出る機会にもなるし

    無料というのは何でも
    たくさんの我慢をして利用するものなんだと改めて思った

    +41

    -1

  • 230. 匿名 2019/05/20(月) 08:50:43 

    5、6人くらいの3歳児が遊びまわってる中、親が井戸端会議してて、うちの子が1歳で立ったばっかりだったので支えて遊んでたら、『この子たちが何かしたらしかってやってください!』と言われた。いやいや、お前らが自ら見ろよ!なんで私が見知らぬ子の面倒まで押し付けられなきゃいけないのよ!と思ってすぐ帰った。児童館に毎日言ってる親ってなんか他力本願?で、自分で見ようとしない人多いし、強制的にお話ししなくちゃいけないから疲れて使うのやめた。公園の方が楽。

    +37

    -1

  • 231. 匿名 2019/05/20(月) 08:53:06 

    >>45
    親がそういう態度をその子にしてるんでしょうよ。幼児は一番身近な大人である母親を手本として、人への対応や話し方、優しさや言葉をマネして学ぶ。
    子供が母親に話し掛けた時、うるさいな、あっちいってろよとか意地悪く接していてら、子供は他者に対して同じように接してもいいんだなと学習してしまう。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2019/05/20(月) 09:03:59 

    >>215
    自分の子供のせいで先に遊んでた男の子が遊べなくなってしまったら、自分の子供は他のおもちゃに誘導するけどなぁ…
    そりゃ個人のおもちゃじゃないから一緒に遊べたらそれが一番いいんだけど

    +32

    -1

  • 233. 匿名 2019/05/20(月) 09:11:26 

    背後から自分の子に怒鳴るおばさん
    私が怒られてるみたいだからやめて

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2019/05/20(月) 09:20:57 

    いつも行く支援センターには育児に熱心そうな人しかいないから、皆さんのコメントにびっくりする。
    でも一度実家に帰ったときに隣の市の支援センターに行ったら、ごろんと寝転がっているお母さんがいた。
    ここは実家か!?みたいな。
    そこは常連さんのたまり場みたいになっていました。
    なんとなく、田舎ほどマナー悪い人が多いのかなあというイメージを持った。

    +47

    -1

  • 235. 匿名 2019/05/20(月) 09:49:01 

    支援センターもその施設ごとに全然雰囲気が違うよね。
    いつもと違う支援センターに行った時、ボスみたいなママグループが団体で占領していた。
    他の子が遊ぼうと近づくと、「うちのグループじゃない子は入ってこないでね」って言ったり、私含め新しく見る顔の親子達を上から下まで睨むようにジロジロ見てチェック。グループ内で、ヒソヒソとバカにしてる感じだった。
    それを見ている先生達も何も言わないし、むしろママグループの言いなりのようだった。
    無料の施設で何きどってんだか…と思うけど、関わりたくないので二度と行かないのが得策。

    +65

    -0

  • 236. 匿名 2019/05/20(月) 09:52:01 

    他の子が遊んでるおもちゃをうちの子が勇気を出して「貸して」っていったら、「ヤダ」っていって逃げ出しました。そこまでは普通だと思うんだけど、ママ友3人ぐらいできてたDQNな親が「おー!逃げろ逃げろ!!捕まるなよー」とか言っててドン引きした。
    親としたら「貸してあげたら?」っていう所じゃないの?こうやってあーゆうのは自分勝手に育っていくんだなと思った。

    +72

    -1

  • 237. 匿名 2019/05/20(月) 09:56:14 

    >>187
    詳しくありがとうございます。

    うちは顎の下だったんですが、傷が浅くて治りも早かったんですが少し赤みが残ってるかな?って感じなので、30さんのお子さんは相当な傷が残ってますよね。しかも顔。

    子どもが小さいうちは、親の責任だと思うし逃げた親は人として最低な行為ですよね。センターの対応もどうかと思うし...。

    どうかお子さんの傷が目立たなくなりますように。



    +7

    -1

  • 238. 匿名 2019/05/20(月) 10:04:25 

    子供のフルネームを入り口の利用者台帳みたいなのに漢字で書かされる子供広場があってびっくりした。
    0歳児のうちの子供におもちゃぶつけた子供の親は子供放置してスマホみてるし、(私が怖い顔してたらぶつけた子供が親にぶつけたら睨まれた!と言いに行ったみたいで後で謝られた)
    職員同士でずっと喋ってるし、二度目の利用はない。

    +2

    -15

  • 239. 匿名 2019/05/20(月) 10:45:30 

    1番下の子が4月に年少になった。
    それまで本当児童センター苦痛だったけど、
    暇だと子供が行きたがるし、
    あと少し、、、と思って頑張って行ってた。
    解放された今、ただただ開放感。
    児童センターで知らない人と話したりするのを好んで行くママの気持ちが私にはわからない。

    +16

    -0

  • 240. 匿名 2019/05/20(月) 10:47:19 

    私の子供がまだ2歳で1つのおもちゃで遊んでいたんだけど、5歳、6歳ぐらいの子供が走ってきて、遊んでいるおもちゃをバン!と横取りしてきた。
    私の子はポカーンとしてから泣きましたが両親は見て見ぬふり。あほか!

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2019/05/20(月) 10:48:29 

    >>1
    公園だと動き回るから座って楽したいんだろね
    家のリビングでやっとけよ
    場所取りやがってと思う

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2019/05/20(月) 11:05:30 

    10ヶ月そろそろ支援センター行ってみようかと思ったけどまだやめとこうかな、、
    せめて1歳になり予防接種色々受けた後にしようかな。水疱瘡の子とかもきたりするんでしょ?
    怖すぎる。赤ちゃん同士でなにか遊んだりしてるの見たい気もするけど変な人に会ったりするのも嫌だしな

    +14

    -1

  • 243. 匿名 2019/05/20(月) 11:20:30 

    >>153
    その親子酷いね。
    でも、息子さんはママを守ろうと自分より大きい子に向かっていったのね。
    優しい子だね!

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2019/05/20(月) 11:29:52 

    スマホで動画撮ってる親。
    子供アップならまだしも、ひきで撮ってるから私も絶対入ってる。
    うちの子がままごとしてて、そこの子供も乱入。それは別に構わないけど、親は動画とりっぱなし。
    子供には悪いけど嫌すぎてその場を離れた。
    あと、子供がスマホで動画撮ってるバージョンもある。
    子供だから関係なくガンガンこっちにもカメラ向けてくるし、本当に迷惑。
    しかも、最近はそういうワケわからん動画もYouTubeにアップしたりする人がいるから、本当に怖いわ。

    +18

    -0

  • 245. 匿名 2019/05/20(月) 11:48:17 

    >>242
    一度試しに行ってみては?
    私も子どもがハイハイくらいのときに初めて行って
    良いことも悪いこともあって
    結局あんまり行かなくなったけどw

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2019/05/20(月) 12:13:01 

    中央で円陣になってお喋り
    →その子供歩き回り相手してくれそうな私のとこに来て出来たアピール。
    →私が我が子を見るとその子はこっち見て!とグズる。
    →母親が来て、「何やってるの!!」と円陣に連れて行き、私には目も合わせず無視。
    →またもや円陣外れてこっちに来て遊んでもらおうとする。

    円陣ママ、チラチラみてコソコソ言う。
    私、退散。

    なんかムカつく。VERYに出てきそうなマウントママ達でした。

    +18

    -0

  • 247. 匿名 2019/05/20(月) 12:20:43 

    >>43
    息子を小さな彼氏扱いしてるんじゃない
    女児にも嫉妬してるのかも

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2019/05/20(月) 12:29:01 

    支援センターではスマホ禁止にすればいいのに。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2019/05/20(月) 12:32:47 

    >>1
    主さんと似た状況で、ママ友グループが
    壁に寄りかかって話をしながら(子どもは放置)
    他のママを観察?していて、わたしも目が合ったり
    娘がそのママ友グループのそばのオモチャで遊びたがって
    近寄ったりしたので、こんにちはと会釈したら
    無言で睨まれ気まずい思いをしたことがあります。
    暫くその支援センターには行きたくなかったです。

    +14

    -0

  • 250. 匿名 2019/05/20(月) 12:40:00 

    >>227
    ストレスになると思えば行かなきゃいいだけでしょ。いちいち面倒くさいなー。

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2019/05/20(月) 12:40:34 

    自分の子が使っているおもちゃを貸してと言ってきた。その子の親は「順番。」と言って別のおもちゃで遊ばせていた。そこまでは良い。
    うちの子が「さっきの子に貸す!」というので、渡しに行こうとしたら「まだ、使ってるよ~。」と、こっちは見ずに大きな声で愚痴られた。最初のやり取りから2、3分しか立っていなかったし、この親子は知らないだろうけれど、こちらもやっと順番が回ってきて、遊びはじめたばかりのおもちゃだった。
    悲しさと悔しさから、子供には理由をつけて出ていった。帰り際、その親子を見たらグループで来ていたらしく、固まってこちらを見ながら何か話をしていた。世間話かもしれないが、文句を言われている気がして、もうそこには行っていない。

    +42

    -3

  • 252. 匿名 2019/05/20(月) 12:55:30 

    わりかし子供が多い地域に住んでるからか
    放し飼い動物園みたいな支援センターで
    嫌な思いしたから全く行ってないんだけど
    平日休みの日子供とイオンに行くと
    支援センター帰りのママグループが
    大人数でフードコート陣取ってて萎える
    しかも何組もいて10人以上のグループもいるから
    あんま広いフードコートじゃないし
    うるさいし邪魔で仕方ない。

    +35

    -2

  • 253. 匿名 2019/05/20(月) 13:02:24 

    一番近い児童館に一時期行ってて
    行くたびに絶対いる親子二人組がいた
    住んでそうな雰囲気 笑
    基本子供放置で、私や他のお母さんくると寄ってくるからうざかった
    そのこたちよりうちの子の方が小さいから目離せないのに

    その親たち、やさぐれてる雰囲気である時私が部屋に入り挨拶したら無視されて
    びっくりしてしまった
    聞こえてなかったのかもしれないけど
    えぇ~今挨拶するタイミングじゃないの??こっち見たじゃんって
    変な人っていんだなって思った

    今全然行ってないけどまだいるのかなー

    +21

    -1

  • 254. 匿名 2019/05/20(月) 13:42:38 

    >>203
    近くに助けてもらえる親などいない人は、ずっと家にいると親子共々煮詰まってしまうし、赤ちゃんと出かける場所も限られているし。

    赤ちゃんをつれて知らない人の中にわざわざ出かけるのも大変なのに、それをするのは少しの間でも外にでると気分転換になると思っているんだから、ふれあいだけを求めてきているわけではないと思うよ。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2019/05/20(月) 13:51:19 

    支援センターでボランンティアやってます。
    色々なお子様が来るのは理解出来ます。
    が!!見てて明らかに「甘やかされて育った子」っているんですよね。
    「俺が1番!!俺が法律!!俺の言うこと聞け!!」って子。
    親は他のママと話してて子供同士でトラぶってても全然注意しない。

    もう過去の話なのでカミングアウトするけど1回だけその子を締めあげた事ある。
    「世の中そんなにお前の自由にならねぇよ!!」って激怒。
    両足つかんで引きずり回した記憶が。
    その子は怒られた事がないらしくポカ~ン。
    で、その後「お母さんにだって怒られた事ないのに!!」と怒りのスイッチが入って大暴れ!!
    ボランティアは指導が出来ないのでその後は先生にお願いしましたけど。w

    +23

    -22

  • 256. 匿名 2019/05/20(月) 14:04:06 

    自分の子ども放置して隣の部屋で井戸端会議する母親達。

    +3

    -2

  • 257. 匿名 2019/05/20(月) 14:05:21 

    産院が一緒で二年間お互いの家に行ったりして仲良くして来たママ友。最近あまりに自分の子供に甘すぎて側で見ててモヤモヤする。子供が1歳のよちよち歩きの子が遊んでるおもちゃをとっても何も言わず、それで他の子が泣いたり怒ったりして喧嘩になっても「子供って喧嘩するもんだよねー」(あなたの子供が原因なのに?)と謝罪どころか仲裁もせず、どっかり座ったままおしゃべり再開。その子もそんな感じで育ったせいかすごくわがままでうちの子にも乱暴な感じ。初のママ友だったから嬉しかったけど、自分の子供の方が大切だから徐々に疎遠になろうと思う。

    +22

    -1

  • 258. 匿名 2019/05/20(月) 14:06:33 

    ここの書き込み見てると、どっちにしろ児童館行きたくねーとしか思えない。
    悪ガキと悪ガキを引き摺り回す親ってw魔界の住人だらけかよ、児童館。

    +36

    -1

  • 259. 匿名 2019/05/20(月) 14:42:32 

    たしかに1ヶ月に1.2回くらい行ってるけど、毎回いる人たちがいる。まあ毎日行ってればそうなるわなー。うちは上が2歳になってどんどんアクティブになってきたけど、夏場は公園とか暑すぎるしこれから利用したいなぁって思ってるけど、ママ友とか求めなければ涼しいしおもちゃもあるしいいかなー。。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2019/05/20(月) 15:04:05 

    子ども放置でママ友同士でごはん食べてた時かな。
    せめて目の届くとこにいさせろーって思うけど、色んな部屋走り回って、何かあったら子どもが親でなく同じ部屋にいる自分のとこ来て〜してってしつこいし。
    子どもでなく、親に本気でムカついたよ。

    +4

    -2

  • 261. 匿名 2019/05/20(月) 15:18:50 

    8ヶ月の頃、2歳くらいの子供が近寄ってきてキスされた。
    突然の出来事に止めることも出来ず。
    ただただショックだった。
    近くで見ていた親はなぜか子供をほめていたのでまたキスしようとしてきた。
    失礼にならないよう引き離してすぐ帰った。

    +16

    -2

  • 262. 匿名 2019/05/20(月) 15:32:06 

    ママ友とその子供たちでプラレールみたいなおもちゃのゾーンを陣取ってた
    息子がプラレール好きで、そこに入っていったらまずママさんに睨まれ、電車触ろうとしたらその子供に手はたかれて奪い取られて。親は見てるけど知らんぷり
    自分たちのおもちゃとでも思ってんのか

    +20

    -1

  • 263. 匿名 2019/05/20(月) 15:33:47 

    >>215
    このコメント、なんでマイナスが多いのかわからないので誰か教えて下さい🙇💦(自分が間違ってたら直したいし💦)

    まあまあなプラレールの大きさだから、数人で遊んでも大丈夫な感じだったんだよね?
    コメ主は声掛けながら入っていったわけだし…
    いいよって言われてないけど入っていったから?
    その子が作ったレールだからその子に許可を得ないと遊べなかったという感じ?
    でも数人で遊べるような玩具だし、そもそも皆の玩具だし…
    うちの地域の支援センターは誰が作ったレールでも皆で遊び合う感じだから、許可を得ないとダメってのはそこまで気にしてなくて車間距離を開けながら遊んでたりするんだけど、皆さんのところはそうじゃないですか?
    相手のおばあさんにも嫌な感じで言われちゃったし私も微妙な気持ちになるかも…

    +18

    -5

  • 264. 匿名 2019/05/20(月) 15:46:29 

    遊び場(小学生以下専用)に入って走り回っていた2、3年生くらいの女の子が一歳の娘にぶつかって転倒!もちろん親はスマホ見て状況わかっておらず。その女の子とっつかまえて全員見てる前で謝罪させましたよ!幸薄そうなメガネに1つ縛りのベージュが似合う母親でした!

    +8

    -2

  • 265. 匿名 2019/05/20(月) 15:49:37 

    我が子は発達障害があって3歳頃までほとんど話せなかったんですが、その頃に行った支援センターで、着いてすぐ私が荷物をロッカーに入れていて目を離した隙に、他の子の使っていたおもちゃを取ろうとしてしまいました。その子の母親に順番だよ!と注意されていて、私も慌てて駆け寄ってその親子に娘と一緒に謝りましたが、「黙って人のもの取ったら泥棒と一緒だよ!」と娘が怒鳴られました。
    その後も娘がその母親の近くに置いてあるおもちゃを使おうと近づいたら、「黙って近づいて来るからびっくりした〜」とバカにした感じで言われました。娘は体も大きいので、これくらいの子が言葉が話せないわけないと思ったのでしょうが、悲しいく悔しい気持ちになりました。

    +37

    -1

  • 266. 匿名 2019/05/20(月) 15:52:11 

    >>10私も支援センターは数える位しか行ったことないけど毎回イライラすることがあるから行かないことにした。
    その児童館のボスグループ気取ってるのか知らないけど、知らない顔だとジロジロ見てきたり話に夢中で全く子供見てない。
    お前の鼻水垂らした息子、うちの娘なにもしてないのにずっとバシバシ叩いてきてるんだけど?
    ちゃんとみとけや!

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2019/05/20(月) 15:53:19 

    子供と一緒に滑り台を逆走している親…
    子供の遊具で寝そべっている親…
    なんだかへんな親が増えたな

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2019/05/20(月) 16:15:06 

    7ヶ月の息子が遊んでいるオモチャをことごとく横取りしてきて、息子が反抗すると頬っぺたつねってきた4歳くらいの女の子いて、思わず「やめて!」って言ったんだけど、その子の親は離れた所でママ友達とお喋りしていて見てなかった。

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2019/05/20(月) 16:23:53 

    みんな大変そうな児童館行ってるんだね…😱
    私がこないだ行った隣村(笑)の児童館、だーれも居なくて職員が一人ポツンと別室にいるだけだったよ。

    +31

    -0

  • 270. 匿名 2019/05/20(月) 16:29:54 

    自分の子供はろくに相手せずによその子供にばかりついて回る人がいた
    うちの子もターゲットにされておもちゃを落としたりヨダレが出たり些細な事で大騒ぎしながらお世話にくる
    よその子にもこんなに優しい私アピールなのか?なんなのか分からないけど気味悪いからそこには行かないことにした

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2019/05/20(月) 16:30:58 

    >>70
    ちょっと違うけどうちは保育園でやられた。
    ほっぺたをひっかかれて、かさぶたになって半年以上経つけどまだ傷跡が残ってる。
    かなりえぐれてた。
    誰がやったか聞いたけど、子供本人もわかってなかったから、うやむやのまま…。
    一センチくらい残ってるから本当に腹立つー!

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2019/05/20(月) 16:32:46 

    >>255最悪な、支援ですね。辞めてくれてよかった。

    +15

    -1

  • 273. 匿名 2019/05/20(月) 16:34:59 

    あ、まだやられているのか!!子どもの気持ちに寄り添えないならやめてほしいな。ボランティアはこれだからって言われるよ。
    その子にも支援が必要でしょう?勉強してからボランティアして欲しい。

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2019/05/20(月) 16:37:51 

    >>263きっとそのおばあちゃんは疲れていたのかもね。以前に子ども同士のトラブルがあったのかも?
    あなたは特に間違ってはいないと私は思いますよ。

    色々な方がおり、色々な事情があるのかも。

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2019/05/20(月) 16:41:37 

    >>203
    児童館は親同士の関わりを求めて来る方も多いですよね。地域に寄りますが、親のためのイベントなども有ります。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2019/05/20(月) 16:44:20 

    うちの子は他のママが大好きですぐ寄ってっちゃう。
    本持って行って読んでー!とか。
    ママ読むよーとかやってもなぜかよそのママに…
    やっぱみんなうざいんだね。
    どうするのが正解?

    +18

    -1

  • 277. 匿名 2019/05/20(月) 16:48:37 

    >>263
    マイナス押してないんですが、
    推測すると、ぐしゃってされるのが怖いとか、
    いろいろ小さな子に警戒されてたんでしょうね。

    それと所詮はプラレール作ってる子も、
    幼児だから、お兄ちゃんだから我慢ね!
    みたいな期待が出来る年齢に達していなかったりして?

    男児の親じゃないから推測ですいません。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2019/05/20(月) 16:51:30 

    >>276私はウェルカムですよ!
    喧嘩も最大の学びのチャンス。でも、親がいると中々難しいですよね。勿体ない。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2019/05/20(月) 16:51:41 

    支援センターのボス気取りの人と取り巻きがいて、
    新しく来る人の品定めしてる。
    何様なんだろうね…苦笑

    +19

    -0

  • 280. 匿名 2019/05/20(月) 16:53:48 

    >>276
    子供全般が好きな人ならいいけど、
    そうではないパターンもあるから、
    あちらのママから好意的に来てない場合は
    遠慮した方がいいかもですよね!
    でも社交的で良いと思う。

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2019/05/20(月) 16:59:43 

    変なママにうちの子供がおままごとのおもちゃを畳に落としただけで、てめー落とすなよ、と喧嘩口調で責められた。

    その後そのママは自分の子を、さすが〇〇ちゃん、えらいなー、と絶賛してた。その子もおもちゃ落としてたけどもちろんスルー。

    え?何で?うちの子おもちゃ落としただけだよね?
    と不思議過ぎて聞いたんだけど、ごまかされた。
    頭おかしい人?
    隙あらば他人の子下げしてるっぽい。

    +19

    -1

  • 282. 匿名 2019/05/20(月) 17:02:07 

    >>270
    確かに知り合いでも無いのに何で?
    って感じですね。
    ちょっと怖い…!

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2019/05/20(月) 17:04:58 

    来年就学児の2、3歳はなるべく園解放日の方へ行くように、幼稚園保育園は何カ所もあると言われている

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2019/05/20(月) 17:10:48 

    >>255
    最低ですね

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2019/05/20(月) 17:12:36 

    うちの方は児童館、支援センターより公園にいる親子のほうが躾が行き届いてる人が多い。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2019/05/20(月) 17:13:37 

    >>276
    私はそういうの平気です!
    我が子と一緒に読んであげればいいし、遊んでもいい
    でも、後からでいいから親も来てほしいかな
    一応、そばについてるだけでも

    +8

    -1

  • 287. 匿名 2019/05/20(月) 17:18:46 

    >>263
    うちの近所の支援センターのレールは小さめなんだけど、声かけて一緒に使わせてもらうこともあれば、いくら相手の親がいいよ〜って受け入れてくれても、子どもさんが真顔だったり、本当は嫌そうだったら遠慮して別のおもちゃで遊ばせてる

    でも、数人余裕で遊べるサイズなら、明らかに嫌がられない限りは良いと思う
    この元コメさんに嫌な態度?とってきたおばあさんは、一緒に遊ぶの嫌な派だっただけだと思うよ

    ほんと、いろんな保護者がいるもんね

    +11

    -0

  • 288. 匿名 2019/05/20(月) 17:43:41 

    しょうがないけど、ルールが細かすぎて憩いの場にならず、すごく疲れる。

    運営のトップの保育士資格持ってる人が「きょうだいは歳が離れてはダメなんだから」って当然のように言う無神経な人なので、ここにくるメリットないなと思って行ってない。私二人目不妊で治療してるんですけど・・・

    +6

    -2

  • 289. 匿名 2019/05/20(月) 17:44:22 

    >>263
    私はマイナス押してないし、このお母さんの対応は間違ってないとは思うけど
    もし私がこのお母さんの立場だったら
    声かけて返事がなく、保護者のフォローもない時点で、お邪魔だよね後にしようか〜あ!あっちにトミカもあるよ〜〜とか言って引き下がるかな。
    自衛のためにね。ちょっとでも違和感あったらそれ以上踏み込めない

    +17

    -0

  • 290. 匿名 2019/05/20(月) 17:49:46 

    >>287
    >>いくら相手の親がいいよ〜って受け入れてくれても、子どもさんが真顔だったり、本当は嫌そうだったら遠慮して別のおもちゃで遊ばせてる

    うちもそうやって親さんが言ってくれてたら同じように遠慮してると思う
    でもこのコメ主の場合、お婆さんの態度が最初から悪すぎない?それでコメ主の子が我慢するのも何か可哀想だな
    いろんなタイプの子がいるからもちろん譲り合いも大事だし、相手の事を思いやるのも大事だけど、親の態度1つで気持ちが全然違ってくるんだよね

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2019/05/20(月) 17:51:52 

    >>281
    てめー、わないわ。自分の子に言ってる人もやだけど、よその子に言うなんて怖すぎ。
    なんで?なんて聞くのも危ない気がする
    顔合わせても会釈にとどめて、なるべく近づかない

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2019/05/20(月) 17:54:11 

    >>263
    私もその場にいたら一緒に遊ばせてもらう派だけど、最初に遊んでた男の子が固まっちゃって遊べなくなってたのなら別のおもちゃのところに連れていったり、離れたところで遊んだりの配慮はするかなー。一生懸命に大きめのレールつくって、さぁ走らせるぞって時に他の子がきて走らせ始めたら、え?って子どもながらに思うだろうし。

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2019/05/20(月) 17:56:12 

    児童館は子どもが主役なのに、結局は親が主役で考えちゃってる人多くない?

    +9

    -1

  • 294. 匿名 2019/05/20(月) 17:58:52 

    >>290
    お婆さんは、まわりと仲良くする気さらさらない人多いよね
    たまに愛想のいい人もいるけど、少数派かな
    母親じゃないから浮くの当然だしって開き直ってる人が多いし、親に押し付けられてる形でいやいや面倒見てる人もいるから仕方ないといえば仕方ない
    こちらもお婆さんに多くは求められないよ
    ただただ躾の機会奪われてる孫が可愛そう。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2019/05/20(月) 17:58:56 

    >>155

    なんでこっちがどかなきゃいけないんだw 何かある心配があるならそっちがどっか違うところで遊んでくれって感じ

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2019/05/20(月) 18:05:59 

    >>235とか>>236みたいな親、本当に存在するの!?やばいな。

    場所によって雰囲気違うのはある!狭いところは顔なじみで固まってて新参者のアウェイ感半端ない。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2019/05/20(月) 18:09:42 

    ママ友作らないと!と最初は通っていたけど、2ヶ月くらいの子を絨毯に寝かせてメリー付けて、離れた場所でママ集団としゃべっていて、いざその赤ちゃんが泣き出したら飛んできて、たまたまそばにいただけなのに睨み付けられた時、もう無理と悟った
    幼稚園でやっている教室に応募して、同じような方針のママも多いし先生の目もあり、園がルールを示してくれるのですごく通いやすいから、色々探したら合うところがあると思います

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2019/05/20(月) 18:14:51 

    私はママ友とかママの息抜きとか別にいらなくて、単純に同じくらいの子との交流になればと思ってたけど、なんか面倒だから習い事始めた。お金出してる分、変な保護者もいないし快適。

    +7

    -1

  • 299. 匿名 2019/05/20(月) 18:19:03 

    >>263
    マイナス押してないけど、その子が組み立てて?遊んでたところに小さい子がきて上手に一緒に遊べるのか?とか、良い顔してないのに一緒に遊び出そうとしてる263さんがそんなグイグイ行くなよ、他の遊びさせたら良いのにって意味でのマイナスなのかなと思った。

    うちの子もまだ小さいんだけど、破壊したりしそうだからそこに走ってっても引き離して違うことして遊ばせるかな…。そのおばあさんがウェルカムじゃない雰囲気出してるなら尚更、嫌な気持ちになりたくないし!

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2019/05/20(月) 18:22:46 

    児童館に息子3歳と行った時、楽しそうに遊んでる5歳くらいの子たちとこに「一緒に遊ぼうよ!」と声かけに行ったら、「だれコイツ?」「知らな〜い!」「知らない子とは遊べないんだよ〜」「ママ同士が友達じゃないなら友達じゃないよ〜」と突き返されて、キョトンとしながら帰ってきた事がありました。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2019/05/20(月) 18:27:16 

    >>30
    提訴前提で話を進めましょう。
    全治2カ月はかなりの重症ですよ。
    施設は警察当局に加害者の情報を分かつ義務があります。
    個人情報保護云々の前に暴力被害の加害者ですよ。

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2019/05/20(月) 18:32:16 

    >>276
    うちもすぐいろんなママさんのとこに行っちゃう。けどやっぱり迷惑だろうし、もし嫌な顔されたらショックだから行ったらすぐに「すみませんー!」て謝って子供を別のとこに行かせてる。大丈夫ですよ!って少し付き合ってくれたりする優しいママさんが多いから良かったけど(^_^;)

    他のママさんに気を使わせるのも嫌だから歩き回る子供常に追いかけてる(−_−;)

    +15

    -1

  • 303. 匿名 2019/05/20(月) 18:35:19 

    >>4
    児童館って子供がワー!キャー!する場所じゃないの?うちは、まだ産まれて間もないから行かないけど児童館で騒いでても別に何とも思わないけど。子供が騒いでもいい空間でうるさいから注意しろって変な親だね。公園で子供の声が耳障りっていう老害みたい。

    +17

    -0

  • 304. 匿名 2019/05/20(月) 18:43:52 

    小学生が走り回りボールを蹴り飛ばす
    馬鹿親居ない
    ネズミ講勧誘

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2019/05/20(月) 19:08:05 

    ちょうど今日なんですが、昨日の代休らしく幼稚園児が来ていたのですが、1歳に満たない子供がボールプールで遊んでたらそこに勢いよく入ってきて一緒に遊ぶのではなく、暴れるわボールちらかしまくりでした。親は下の子も見てて一応注意はするものの聞く耳持たず。なんだかなーという気持ちになりました。
    タイムリーなトピックスで吐き出せてスッキリしました。ありがとうございます

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2019/05/20(月) 19:16:02 

    マイナス覚悟で言いますが、毎日のように行く人が理解できない。

    +25

    -5

  • 307. 匿名 2019/05/20(月) 19:36:37 

    子供の人見知りが激しくて慣らす目的で何度か利用したけども、もう既にコミュニティが出来てたし、主みたいな親も居たし、色んな親子が居るんだなぁと、、疲れる事が多くて行くの止めた。

    子供の人見知りも幼稚園に通うようになってから嘘のように無くなったし、あの頃色々と悩んでいたけど、無理して行かなくても良かったなと思う。

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2019/05/20(月) 19:40:41 

    支援センターでスマホで子供の動画撮影してる親がいて、うちの子が映ってしまう形で撮っていたので、なんかいやだなぁ〜って思ってたんだけど、職員も見てるのに何も言わないから、こんなものなのかな?って思って、なるべく撮影に映らない様に逃げてたんだけど、私のスマホに病気で入院中の母親から電話かかってきて、何かあったのかな?と思って電話に出たら、なんてことない用事で1分くらいで電話終わったんだけど、電話切り終わってすぐに職員が近づいてきて「すみません。施設内でのスマホのご利用は辞めてください。急用とかなら職員に一言言ってから電話に出てください。」ってキツめに言われて、えーーーーー!!てなった。
    そういう規則なら電話に出た私も悪いけど、施設利用の際の注意事項にもそんなこと書いてなかったし……スマホ禁止みたいな貼り紙もないし、そんなルール知らないよ……っていうか、じゃあ何故スマホでの動画撮影は許されるの?そっちの方が問題じゃない?
    常連客贔屓?って思って嫌な気持ちになってその支援センターには行かなくなった。
    支援センターってスマホ禁止って暗黙のルールでもあるんですか?( ̄▽ ̄;)

    +28

    -0

  • 309. 匿名 2019/05/20(月) 19:46:01 

    >>290
    横だけど、態度の悪い親がついてたら、私ならさらに遠慮というか、やめとくかな
    あ、変な人だ、絡みたくないな…って感じ

    相手が態度悪いならこっちも我慢しなくていいっていうのは、私はよく分からないかな

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2019/05/20(月) 19:55:02 

    もうイライラすること多すぎて児童館行かなくなった

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2019/05/20(月) 19:56:41 

    子供が大声ではしゃぐのはいい、大人が大声で雑談するな。マジで腹立つ

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2019/05/20(月) 19:57:59 

    その場にない自分のお気に入りのおもちゃを持ってくる子がいると地味に困る。

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2019/05/20(月) 20:11:59 

    >>302
    偉いですね〜!
    なんかダメなことでもないから叱るのも違うしな…と対応に悩んでました。でもロックオンするとずっと構ってもらいにいくのでもう対応がめんどくさくてあんま行かなくなっちゃいました。

    +0

    -5

  • 314. 匿名 2019/05/20(月) 20:16:55 

    支援センター、児童館は被害者にも加害者にもなり得る所ですよね。
    うちも2歳までは被害者でした。大きい子に突き飛ばされるし、カートで突撃してくるし、そして2歳過ぎたら今度はうちの子が加害者に。突き飛ばしたり、噛み付こうとしたり。

    分別がつく3歳以上になったら、今度はまた被害者に。小さい子におもちゃ奪われたりルール無視の遊びを大きい子が我慢しなきゃいけなかったり。

    今は4歳なので、大きなアスレチックの公園で皆でルール守って遊べるので平和です。

    支援センター、児童館は親が弁護士であり検察官であり裁判官にならないといけない場所ですよね。自分の子が被害者ばかりの親は加害者の親子は来るな!と思うでしょうが、その時にどう対処したら良いかを子供に教える良い機会ではありますよね。親も良い勉強になりました。まあ未就園児にそれは難しいですけどね😅

    +8

    -2

  • 315. 匿名 2019/05/20(月) 20:18:31 

    ママ友らしき二人がままごとコーナーで子どもたちを遊ばせながら横にある大人用の椅子に座ってずーっとお喋りしていて、全くと言っていいほど見ていなかった。
    その間その子がうちの息子に優しくしてくれたことも、急に意地悪してきたことも、なんにも見ていないからなんの声がけもない。イラッとしたし子どもが可哀想になったよ。ずっと上から見下ろす感じで、一度も子どもの目線にならないってありえないと思ったけど普通なのかな?

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2019/05/20(月) 20:21:58 

    今日あった。
    魚釣り遊び用の魚のおもちゃが20個くらいあるんだけど、釣りの遊び場に魚が全くなくて、おかしいなーと思ってたらキッチンのおもちゃのところで2人の5〜6歳の二人組の子が全部占領してた。
    親もいたから普通なら半分くらいは返してくれるだろうと思ったけど全く返さず、うちの子供(もうすぐ3歳)が「さかなちょうだい」と言うけど「これは僕の」と押す始末。相手の子が二人でどいて!と引っ張って転けさせてて泣いて。さすがに仲裁に入ったんだけど、向こうの親は突っ立って「ダメだよ〜」と言うだけ。
    いや、普通「ごめんね」って謝らせたり「みんなのおもちゃだから返そうね」とか言えないの?と思った。
    魚釣りしたい子が何人かいたけど誰も出来ずで可哀想だったけど、多分みんな関わりたくなかったんだろうな。何かと理由つけて違う遊びに誘ってた。
    ああいうのは関わらないのが一番。

    +8

    -1

  • 317. 匿名 2019/05/20(月) 20:28:36 

    理不尽なことにははっきり注意しちゃうし、他人の子どものことも叱るし、たぶん私は児童館とかむいてない。

    +14

    -2

  • 318. 匿名 2019/05/20(月) 20:30:05 

    >>138
    まじでありえない!!!
    読んでて最強に苛ついた。
    スタッフの対応もやべぇ!!!

    +14

    -1

  • 319. 匿名 2019/05/20(月) 20:30:32 

    近所の児童館は午前中人が少なくて静かで
    めんどくさい親子もいないから
    よく行ってたんだけど

    ある日ママグループ5人が
    サンマルクの袋持って来館
    3畳位のおままごとスペースの
    小さいちゃぶ台でお茶し始めた
    飲食禁止の張り紙もあるのに
    自宅みたいにダルそうに座ってクロワッサン食ってた

    連れてきた子供は年中位で
    狭い室内で走り回りブロックをぶん投げてた
    その時間いつもなら未満児の小さい子しか
    いないから危なくてすぐ帰宅した

    +10

    -1

  • 320. 匿名 2019/05/20(月) 20:51:20 

    >>30
    逆にそんな摘まれるまでなにやってたの、あなたは…
    後ろから全速力で飛び蹴りとかなら防げないかもしれないけど

    +3

    -8

  • 321. 匿名 2019/05/20(月) 20:56:14 

    摘むのとか一瞬じゃない?
    子供のとなりにビタっとついてても
    ひっかかれたりぶたれたりするよね
    子供の行動って予測できない上に割と早い

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2019/05/20(月) 21:00:27 

    >>321うん、一瞬だよね
    やられた側の親は何してたのってやたら言う人いるけどさ…
    そもそも謝らないの、おかしいよね

    +10

    -1

  • 323. 匿名 2019/05/20(月) 21:03:27 

    2歳前くらいの女の子が笑顔で私のことつねってきて、痛いからやめようねと話してもやめようとせず、その場を私が去ったんだけど親は全然見てない!!なんなら支援センター=育児放棄の場みたいな😠お兄ちゃんがいたんだけど、兄弟でつねったりイタズラしたりやってんのかな?そういう子は本当に憎たらしく思う!!

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2019/05/20(月) 21:10:28 

    3、4歳くらいと1歳くらいの姉妹の母親が絶対に謝らない。特に上の女児は騒がしく、イベント行事に他の子の邪魔をしてもその母親はヘラヘラして見てるだけですみませんの一言がない、年下の子の遊んでるものを奪っても注意しない。その他も色々…。とりあえず謝ることを知らないみたいだから、あの親だとこうなるよなって感じの子。そういうのほど、やたら集まりに参加したがる。絶対に関わりたくない

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2019/05/20(月) 21:16:37 

    まだ幼稚園へ行ってる子を、朝から児童館閉まる時間まで置きっぱなし。お昼はコンビニで買ったおにぎり。足らないのか、お昼食べてる家族のところへ行っておかず恵んでもらってた。親なにやってんの? 虐待なんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2019/05/20(月) 21:22:25 

    小ぶりで活発な1歳くらいの女の子が、歩き始めの男の子の首根っこ引っ張って後ろに倒したり、すれ違いざまに他の子をバシバシ叩いていた。
    母親はどれも全く見ていなくて、おしゃべりに夢中。
    イラッというかドン引きだよ

    +15

    -0

  • 327. 匿名 2019/05/20(月) 21:38:09 

    なんかモンペ多くない?少しのことでイライラしすぎで引く。
    公共の場だから色々な人がいるのは仕方なくない?
    しかも子供相手に腹立てるとか大人として終わってる。
    なら無料の支援センターなんて行かずに、シッターよんだりお金かかる遊び場に連れていきなよ。

    +4

    -17

  • 328. 匿名 2019/05/20(月) 21:50:14 


    子供達が走り回れるような広いプレイルームで子供が遊んでたときに、
    年中、年長くらいの子に突然我が子が突き飛ばされました。
    まだ1歳ちょっとだったので結構吹っ飛ばされ大泣き。

    一緒に遊びに来てたママ友がすぐさま、
    「どうして突き飛ばしたりしたの?ママはどこ?」
    と突き飛ばしてきた子を捕まえてくれました。


    その子の親が謝罪に来ましたが、(ママ友集団で喋っていました)

    「端っこで何も邪魔になるようなことなんてしてなかったのに、突然突き飛ばされたんですけど。
    親同士で喋ってばかりいないで子供をちゃんとみてなきゃいけないんじゃないですか?」

    とハッキリ伝えている友人を見て、
    唖然として言葉が出なかった自分が恥ずかしかったです。
    それ以来遊んでいる我が子と周囲の様子を、目をギラつかせながら見ています。

    でも指摘すると開き直ったり逆ギレしてきたりするお母さんもいるし、子供をまた攻撃されたりしたら…と思うと難しいですよね…。

    +13

    -1

  • 329. 匿名 2019/05/20(月) 22:08:07 

    >>327
    子供相手にじゃなくてその親に怒ってる人ばかりだと思うよ?ちょっと落ち着いて。

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2019/05/21(火) 01:14:22 

    >>171
    私の娘は、同じ月齢の子よりかなり体が大きいので、娘より体は小さいけれど、歳は同じくらいか少し上くらいの子の親御さんに「お姉ちゃん」と呼ばれるとドキッとしてしまいます。言葉が遅い、やる事が幼い、と思われてるんじゃないかと考えてしまうからです。
    その子の母親も、成長で悩んで苦しんでいたのかも知れませんね!
    なので、明らかな年齢の差がない限りは「お友だち」と呼ぶようにしています。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2019/05/21(火) 04:59:41 

    まだ子供が小さい頃


    引っ越して間も無く連れて行ったら

    子供が 暴れたりとかして

    丁度 子育てに不安があった時期で思わず泣いてしまったら


    他の母親から

    「何泣いてるの」と

    色々と子育て不安時期での時にそんな事言われたら

    もう行かなくなったけど

    +0

    -5

  • 332. 匿名 2019/05/21(火) 05:26:03 

    トピずれすいません。
    まだ児童館連れて行ったことないんですが、初めて連れて行く場合、事前に電話で予約は要らないんですよね?

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2019/05/21(火) 06:45:48 

    おもちゃの取ったり取られたりってお互い様で、それもコミュニケーションのうちだと思ってたのだけど(ケガのないように見守るのみ)、
    この前、1歳半の息子がほかの子どもが触ってるおもちゃ横取りしたとき、いつもと同じように見守っていたら、
    は!?みたいな顔をしているお母さんがいた。
    おもちゃ取っちゃってごめんなさい、あとで使わせてね、って言うべきだったのかな。
    こうやって言ってくるお母さんがいるけど、私はいつも気にしなくていいのなあ、他のおもちゃで遊べばいいしと思う。

    3歳すぎて集団生活が始まったら、物の貸し借りのコミュニケーションも必要だけど、よちよちあんよの子ども達に大人ルールを持ち出すのは、ん??と思ったなあ。

    でもここのコメント読んでると、おもちゃの取った取られたでモヤモヤしている人多いから、それぞれ考え方の違いがあるんだなあと感じます。

    +1

    -17

  • 334. 匿名 2019/05/21(火) 07:52:10 

    >>333
    私もそう思うよ。叩いたり突き飛ばしたりしたら叱るけど、おもちゃの取った取られたは別に子どもに任せればいいかなって。ただ、嫌な気分になる保護者がいるのは事実だから、一応パフォーマンス的にでも「お友達が使ってたんだよ」とか「貸してもらうんだよ」とか子どもに言うと、いいですよーって言ってもらえることが多いからすみませんって一言言ってそのまま見守るということをしてるよ。本気で子どもに言って聞かせようとは思ってない(まだ分からないから)けど、相手が納得できるように振る舞うのは必要だと考えてる。

    +5

    -9

  • 335. 匿名 2019/05/21(火) 08:08:30 

    >>236

    「おー逃げろ逃げろ」ww
    いかにもDQNママが言いそうで笑ったw

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2019/05/21(火) 08:27:19 

    子供が自分で成長していく力を信じて(?)見守るだけ、ってスタンスの親さん、確かにいるわ
    特に注意とかしない親はそういう教育方針なんだろうね

    +7

    -2

  • 337. 匿名 2019/05/21(火) 08:30:58 

    >>332
    その施設によるとしか…
    うちの地域だったらどこも予約はいらない
    最初に行った時に住所とかの登録してそれ以降は受付だけすれば自由に遊べる感じかな

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2019/05/21(火) 15:13:10 

    >>332
    うちの地域では事前連絡無しで行って、受付に置いてある利用者名簿にに名前等記入すればOK。
    不安があれば児童館に電話で問い合わせして確認しておくと安心するかも。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2019/05/21(火) 15:31:28 

    支援センター、児童館じゃなくて申し訳ないのですが…。
    今日子どもの予防接種の待合フロアで、ほとんどが3〜5ヵ月の赤ちゃんとママの中、1歳半ぐらいの男の子と父親がボール投げをし出した!
    ちゃんと投げれる歳じゃないし、赤ちゃん沢山いて危ないのに、うわまじか! と思ってイライラしっぱなしでした。
    これって普通ですか? 私が気にしすぎですか?

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2019/05/21(火) 15:40:48 

    >>333
    1才半でも「お友だちが使っているものを無理やりとったらダメだよ。」とその時点で親が子どもに分からせてあげなくちゃ。そのための保護者なんだから。
    親が傍観してたらその子は「横取りはやってもいいことなんだ」って学習しちゃうよ?
    子どもではなく親の責任で遊ばせてもらってることを忘れないで。

    +12

    -2

  • 341. 匿名 2019/05/21(火) 15:54:51 

    >>339
    普通でも気にしすぎでもなんでもないです。
    最近おかしな親がいっぱいいますよね。
    小児科とかで受けたんですか? 今後同じような場面があって直接注意しづらかったらそこの職員に伝えて注意してもらえるといいですね。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2019/05/21(火) 16:51:09 

    目が届かない時や気づかないときには>>317さんのような方はとてもありがたいです。
    児童館職員より

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2019/05/21(火) 16:56:23 

    子供は靴下脱いで素足で遊ぶのいいと思うけど...サンダルで来て素足で歩く母親。児童館だけじゃなく、ショッピングモールのキッズスペースとかにも出現する。
    どうなのあれ

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2019/05/21(火) 17:47:51 

    >>323さんみたいな優しいママがうらやましいんだろうな。きっとその子たちは愛情に飢えていて323さんにちょっかいを出して気を引こうとしたのかも。
    愛情が足りてる子はいじわるしないから。
    子どもたちも犠牲者だよね。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2019/05/21(火) 23:31:43 

    下の子がいるママさんに上の子を預けられる。
    『見といて』とはっきり言わないが、匂わせてくる感じ。
    でもその間ママさんがおしゃべりしたりスマホしたりしていてモヤモヤ。
    支援センター行くの減らしました。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2019/05/23(木) 06:43:00 

    子供を呼ぶときチッチッと舌打ちで呼んでたバカ親
    健気な子供が可哀想だった

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2019/05/23(木) 13:31:31 

    今日児童館行ってきたけど鼻水ダラダラ&咳めっちゃ出てるクソガキがいてかなり不快な思いした。けどここ見てたらろくでもない親子が多いしわざわざストレスために行く場所でもないなと思い始めたわ😅

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2019/06/05(水) 13:34:22 

    いつも行ってる児童館。最近混んでいて、しかも1歳未満の赤ちゃんが多くなった。
    今まで自由に走り回って遊んでた2歳のうちの子供が、だんだんスタッフの人に「赤ちゃんいるからダメよ!」とか注意されるようになったのがほんとむかつく!
    私、常に後ろ付いてて逐一注意してるし、それなら子供ほったらかして見てないママに注意しろよと思う。
    私が子供に注意してるから、一緒に注意するんだと思う。逆だろ!注意してない子供を注意しろよ!!!

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2019/06/08(土) 23:43:48 

    >>327
    シッターとか幼児教室通えない層がいくとこだよ
    支援は
    一回いったけど二度といかない
    習い事の方が時間きめられてるしメリハリつくから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。