ガールズちゃんねる

児童館、支援センター、行ってますか?

468コメント2019/04/16(火) 11:30

  • 1. 匿名 2019/04/05(金) 10:10:07 

    2歳女児の母親です。たくさん玩具があるし、広いホールで走ったり、ボール遊びが出来るので、ほぼ毎日かかさず通ってます!
    正直、公園は日焼けが気になるし、服も汚れるので苦手です。
    しかし、回りを見ると公園派の方が多い気がします。
    皆さんはどうですか?

    +249

    -35

  • 2. 匿名 2019/04/05(金) 10:11:29 

    たまーーーに気が向いたら行く
    毎日行くと子供も飽きちゃうから

    +507

    -2

  • 3. 匿名 2019/04/05(金) 10:12:15 

    行ってますよ。
    公園にも行ってます。

    気持ちはわかるけど、室内ばかりでも子供はストレスだと思う(>_<)

    +547

    -7

  • 4. 匿名 2019/04/05(金) 10:12:46 

    天気のいい日は公園(家の裏が公園なので雨以外は毎日)
    悪い時だけ児童館に行ってました

    +321

    -2

  • 5. 匿名 2019/04/05(金) 10:12:47 

    うちの支援センターは怖いママたちの溜まり場になってたから、公園ばっかり行ってたよ。
    みんな同じ気持ちだったのか、公園にいつもいるママたちだいたい大人しい。

    +632

    -9

  • 6. 匿名 2019/04/05(金) 10:13:11 

    平日は保育園だから、土曜日に支援センター行ってるよ。
    スタッフ優しいし、夏は涼しくて冬は暖かいし。
    歩き始めの下の子がいるから、公園より支援センターの方が安心。

    +247

    -11

  • 7. 匿名 2019/04/05(金) 10:13:29 

    便利だよね。
    ママに悩み事があるときは相談に乗ってくれたりするし。
    でもインフルエンザや感染系の病気が流行っているときは、行くの控えてる。

    +456

    -5

  • 8. 匿名 2019/04/05(金) 10:13:50 

    他のお母さん方と話すのが苦手な人は苦だよね(笑)

    +702

    -2

  • 9. 匿名 2019/04/05(金) 10:13:58 

    自宅にはある程度の広さと屋内遊具があるので、出掛けるときは外遊びが中心です。

    +30

    -16

  • 10. 匿名 2019/04/05(金) 10:14:39 

    正直、支援センターにせっせと通ってる人は地雷臭する。

    +1060

    -116

  • 11. 匿名 2019/04/05(金) 10:14:57 

    >>5 私も〜。
    新参者に厳しいよね。

    +326

    -7

  • 12. 匿名 2019/04/05(金) 10:15:28 

    児童館が近くにないので公園に行ってる。
    いろんな年代の子がいるので良い刺激になってるかなと思う。
    日焼けは日焼け止め塗るので…
    服が汚れるとかは、気にしたこと無いな、

    +278

    -7

  • 13. 匿名 2019/04/05(金) 10:15:39 

    服が汚れるのを気にするなら、汚れてもいい服にすればいい。
    うちの子は公園の方が走ったり、しゃぼん玉したり砂場遊び出来るから楽しそう。

    +389

    -11

  • 14. 匿名 2019/04/05(金) 10:16:08 

    天気悪い日と、夏暑すぎて外で遊べない時は行くよー
    水遊びする時は行かないけど

    +20

    -4

  • 15. 匿名 2019/04/05(金) 10:16:09 

    近くの支援センターは、一部のお母さんがたが自宅リビングの様に使っている為、私は公園がメインです。

    +472

    -4

  • 16. 匿名 2019/04/05(金) 10:16:27 

    うちは3歳過ぎたら遊具もおもちゃも興味示さなくなったよ…職員さんと話すのが私の癒しだったのに。
    就園前の子がメインだろうし、子どもが楽しんでるうちはいいよね。

    +240

    -10

  • 17. 匿名 2019/04/05(金) 10:16:40 

    公園派です。私の周りでは公園派の方が少ないです
    合わなかったら次の支援センター探すみたい。みんなコミュ力高いなぁ…

    +234

    -1

  • 18. 匿名 2019/04/05(金) 10:16:55 

    支援センターっていつも行ってる人とかでグループできてたりするし、職員の人もいてなんか苦手。
    公園の方がおもいっきり遊べる。

    +601

    -7

  • 19. 匿名 2019/04/05(金) 10:16:57 

    0才、低月齢のときっていく?
    よく泣かれる時期だから気になって連れていけない。もう少し大きくなってからがよいかな?

    いく ➕
    もうすこしあと ➖

    +50

    -139

  • 20. 匿名 2019/04/05(金) 10:17:18 

    公園は徒歩10分、児童館は車で20分
    近いから公園派です
    子どもは砂とか石触りまくるよね‥
    天気悪いと児童館行くよ

    +131

    -0

  • 21. 匿名 2019/04/05(金) 10:17:31 

    この前支援センターデビューしてきた。
    赤ちゃんコーナーは、職員さんが常時いるから何となく安心だけど
    顔見知りが増えると面倒になりそう。

    +308

    -6

  • 22. 匿名 2019/04/05(金) 10:18:02 

    >>5
    入室でジロッとみんなに見られる瞬間が苦手💦
    すぐ笑顔で「こんにちは~」って挨拶するけど、会釈だけで済まされる時とか、結構へこむ

    +467

    -5

  • 23. 匿名 2019/04/05(金) 10:18:36 

    毎日来てるらしいママグループが苦手で行かなかった。

    +316

    -1

  • 24. 匿名 2019/04/05(金) 10:18:43 

    子供から目を離しさえしなけりゃ公園だろうが児童だろうがどっちだっていいよ。

    +32

    -4

  • 25. 匿名 2019/04/05(金) 10:18:55 

    一度も行った事ない
    公園ばっかり

    +227

    -2

  • 26. 匿名 2019/04/05(金) 10:19:11 

    そうそう、はじめてのママは無視!みたいな怖いママいる。かなり苦手。

    なので実家の庭とかで遊ばせたり公園で遊んだりするだけです。ママ付き合いも少しは必要かもしれないけど保育園や幼稚園いってからで良いかなと。

    +500

    -3

  • 27. 匿名 2019/04/05(金) 10:19:11 

    >>24
    児童館

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2019/04/05(金) 10:19:13 

    >>11
    大丈夫
    みんな最初は新参者よ

    +44

    -5

  • 29. 匿名 2019/04/05(金) 10:20:11 

    ほぼ同じメンバーでママ友グループみたいになりつつあって面倒だから、たまにしか行かなくなった。
    確かに雨でも寒くても暑くても遊べるのは良いけど…なんか空気がこもってる感があるのが苦手だ。
    田舎だからかも。

    +266

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/05(金) 10:20:12 

    最近行きだしたら職員の方が気を遣って話しかけてくれたけど、その対応すら面倒。

    +19

    -12

  • 31. 匿名 2019/04/05(金) 10:20:36 

    今日行こうと思っていたら、プログラムなかったから(小学生春休み中だから?)いーかない(笑)

    +14

    -6

  • 32. 匿名 2019/04/05(金) 10:21:05 

    ていうか、0才とかじゃ行く時間ない。
    寝たら一緒に寝たり、家事したり、近所散歩するだけで1日終わる。それだけでへとへと。

    +501

    -8

  • 33. 匿名 2019/04/05(金) 10:21:26 

    >>10 支援センター行ってる知り合いは『ママ友が~ママ友は~』が口癖。そういえば地元なのにママ友以外の友達いなさそう…

    +65

    -21

  • 34. 匿名 2019/04/05(金) 10:22:10 

    一歳になったけど支援センター行きたくない
    子供遊ばせたいけど絶対他の子供に絡みに行くから親への対応どうしたらいいかわからないし
    ショッピングセンターのキッズコーナーでも気ぃつかうのに

    +413

    -5

  • 35. 匿名 2019/04/05(金) 10:22:20 

    オープンスペースだけど、うちの近くにあるから行きたいと思ってる。でも、行くと必ず毎回アフリカ系の黒人の姉妹がいて(母親は子ども放置でソファに座ってる)、好き勝手、我が儘放題でイライラする。職員さんがずっとついてて大変そう。

    +18

    -17

  • 36. 匿名 2019/04/05(金) 10:23:18 

    可愛い、綺麗なママだけでグループできてた。

    地味~な私は会釈されるだけで終わり。なんか微妙になってそれ以来いってない。
    見た目が可愛いママは特だなとおもった。

    +324

    -8

  • 37. 匿名 2019/04/05(金) 10:24:02 

    >>19
    上の子いるから0歳でも行ってた。
    私の所はベビーベッドも何個もあって、0歳児用のコーナーもあったよ(^^)

    ストレス溜まったときは行っても良いんじゃない?誰かと話すと楽になったりするよ。

    +83

    -11

  • 38. 匿名 2019/04/05(金) 10:24:24 

    コミュ障だから行きたく無いけど綺麗でおもちゃもいっぱいあるからたまに行ってた
    交流は全くしなかった

    +149

    -3

  • 39. 匿名 2019/04/05(金) 10:24:56 

    >>10
    そうなんですか!?知らなかったので詳しく聞きたいです。

    +7

    -5

  • 40. 匿名 2019/04/05(金) 10:24:57 

    神経質って言われるけど、鼻水ダラダラとか咳ゴホゴホの子が高確率でいるから本当は行きたいけど躊躇しちゃう。インフルの季節も終わったからこれからちょこちょこ行こうかなと思ってる。

    +368

    -5

  • 41. 匿名 2019/04/05(金) 10:25:04 

    友達同士で連れてくる人のマナーの悪さ
    大人は喋って子供は放置

    +293

    -3

  • 42. 匿名 2019/04/05(金) 10:25:37 

    一番近い支援センターが徒歩20分です。
    まだ1歳の子連れてくの大変で行ったことない。
    自転車なし、ベビーカーは嫌がってあまり乗ってくれない。

    +62

    -3

  • 43. 匿名 2019/04/05(金) 10:25:47 

    >>19
    上の子いるお母さんは1ヶ月位の下の子も一緒に連れてきてるよ。幼児のギャン泣きと違って赤ちゃんの泣き声かわいいから気にしすぎなくてもいいかも。畳やベビーベッドある所がいいと思う。
    支援センターによっては毎週○曜日は乳児向けのイベント、とかしてるから、そういう日なら気楽に行けるんじゃない?

    +111

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/05(金) 10:26:55 

    保育園に併設されてるところで門の前まで行ったけど怖気付いて中に入らず引き返してきた😂😂

    +265

    -7

  • 45. 匿名 2019/04/05(金) 10:27:11 

    初めて行くときって、中学や高校の入学式やクラス替えみたいなドキドキが嫌。
    ただ子供を遊ばせたいだけなのに、また学生時代みたいな緊張を味わいたくない。。。

    +362

    -7

  • 46. 匿名 2019/04/05(金) 10:28:10 

    >>10
    なんか分かる
    ママ友作りに必死って感じかな

    +199

    -9

  • 47. 匿名 2019/04/05(金) 10:28:39 

    割と人口多い地域なのにうちの近所の公園はガラーーンとしてて誰もいなくて寂しいからそろそろ行ってみたい。花粉症終わりそうだし。

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2019/04/05(金) 10:28:59 

    +97

    -1

  • 49. 匿名 2019/04/05(金) 10:29:25 

    1歳1ヶ月で初めて行き楽しそうだったから、夫も連れて土曜日に行ったら平日より人が多めで風邪を貰ってきました。行事ごとや身体測定など参加したいなとは思っています。

    +58

    -2

  • 50. 匿名 2019/04/05(金) 10:29:33 

    妹の子供が支援センターから病気もらってきた経験あるから、あまり行きたくないのが本音。
    大勢あつまるとこなら室内より外が良いかなぁ。

    +144

    -2

  • 51. 匿名 2019/04/05(金) 10:30:41 

    行ってない
    住んでる地域があまり治安が良くなく支援センターも自分の子ども放置する親が多くてストレスで行くのやめました
    そのかわりちょっと距離のある幼児教室に通ってる
    無料の支援センターと違って月謝がそれなりにするからお母さんたちもしっかり子どものこと見てるしストレスがない

    +116

    -4

  • 52. 匿名 2019/04/05(金) 10:31:14 

    6ヶ月になったら行ってみよう→ハイハイしたら行ってみよう→つかまり立ちしたら行ってみよう→歩き出したら行ってみよう

    と、思ってたのに未だに行ったことないダラ母です。

    +284

    -3

  • 53. 匿名 2019/04/05(金) 10:31:36 

    噂とか好きな派手なボスママ本当に苦手。穏やかでさらっとしたママなら友達になりたい。

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/05(金) 10:31:54 

    >>35
    アフリカ系の黒人の

    この情報いらなくない?

    +72

    -24

  • 55. 匿名 2019/04/05(金) 10:33:53 

    同じ幼稚園に通うママさんに会うのが気まずくて、
    わざわざ隣の市の支援センターに行っています…

    +62

    -5

  • 56. 匿名 2019/04/05(金) 10:33:55 

    コメしてるお母さん達尊敬する!
    ちゃんとママしている方々で

    うちの近所は越してきた途端に道路族
    朝から晩まで建て売り族だ注文住宅だとかましながら煩い煩い…

    さすが!通学してる小学校の方が一本道で近いくせに転校するだけの事がある!
    地雷臭プンプンざます
    大迷惑‼️

    皆さま方のお子さんは尊敬される良い子に育ちますね
    応援しています📣

    +6

    -51

  • 57. 匿名 2019/04/05(金) 10:34:01 

    うちの子もうすぐ1歳2ヶ月で他の人に興味出てきたみたい。公園には誰もいなくて寂しいから行ってみたいけど、うちの子が噛み付いたり悪さしないかトラブルにならないか不安。

    +40

    -3

  • 58. 匿名 2019/04/05(金) 10:34:50 

    行ってみたら、うちの近くの児童館は何人かのママ友でガッチリ仲間になってたとかないから、いきやすかった。雰囲気もよかった。

    +65

    -8

  • 59. 匿名 2019/04/05(金) 10:34:54 

    車持ってない人だと支援センターや児童館に行くの自体大変じゃないですか?
    公園なら徒歩で行けるから公園にしか行ってない
    もし家のすぐ近くにあったら行くのかもしれないけど

    +123

    -5

  • 60. 匿名 2019/04/05(金) 10:36:56 

    ヨーカドーの20分300円の遊び場は良かった。ちょっと高いけど。

    +10

    -6

  • 61. 匿名 2019/04/05(金) 10:37:09 

    行きたくない。。家族で庭で遊んでるのが一番たのしい。

    +126

    -2

  • 62. 匿名 2019/04/05(金) 10:37:55 

    たまーに行くぐらい。でも去年の冬から一度も行ってないわ(笑)うちの地域はそんなにグループもないし意地悪されたこともないんだけど、なんせ子供が人見知りで行くとずっと固まってはじっこで私と遊びたがる。慣れてくると近づいたりするけど、やんちゃな子達にぶつかられるの怖いしなんかこう余計に疲れるんだよね。子供がやんちゃとか兄弟がいるとああいう場所の方が楽なんだけど、人見知りの一人っ子の場合公園の方が気楽で、ほぼ公園しかいかない。しかも近くの公園はかなり広いからのびのび遊ばせてあげられる。どっちみち幼稚園行けば集団生活始まるし今はのびのび私と遊べばいいかなーと。

    +89

    -2

  • 63. 匿名 2019/04/05(金) 10:38:53 

    某大学内にあった支援センターは木のおもちゃとか室内ととても素敵だったけど、そこに集合してる一部ママ達がデカイ顔して陣取ってたから行かなくなった。明らかに子供が動きづらそうだったし。

    +61

    -1

  • 64. 匿名 2019/04/05(金) 10:40:15 

    2人子供がいるけど上の子のときより下の子のほうが支援センターへ行くことに対しては気楽かな
    ただ上の子の用事や家事があるので2人目のほうが行く回数がかなり減った

    +31

    -2

  • 65. 匿名 2019/04/05(金) 10:41:21 

    他のママと話すのコミュ障で苦なんだけど、娘は私に似ずグイグイで楽しそうだから行くよ~
    でもグイグイ過ぎてよく揉めるから仲裁入るのも苦…
    たぶんあそこの子ワガママ!とか思われてそうだなと思いながら、こればっかりは集団で学んでくしかないのかな~と思って行く。
    でも私のストレスすごいから頻繁には行かない。

    +111

    -3

  • 66. 匿名 2019/04/05(金) 10:43:11 

    行ってよかったなーと思う時と、嫌なことがあってやっぱり行かなかったら良かった…と思う時がある

    +156

    -1

  • 67. 匿名 2019/04/05(金) 10:45:30 

    行ってみたいけと体重測りに一度いったときにグループが出来てたからなぁ

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/05(金) 10:47:50 

    日焼けを気にするのは分かるけど、服が汚れるからってのは理解しがたい。この先もずっと公園連れていかないの?

    +107

    -6

  • 69. 匿名 2019/04/05(金) 10:50:53 

    >>56
    ちょっと何言ってるかわからない

    +70

    -2

  • 70. 匿名 2019/04/05(金) 10:53:38 

    >>1
    主がそこのボスママみたいになってて、みんな避けて公園に行ってる可能性もあるから、主はそのまま児童館で良いと思う。
    そうじゃなくても、児童館しか行かない人、公園しか行かない人って結構いるから気にせず児童館に通って良いと思う。

    +13

    -34

  • 71. 匿名 2019/04/05(金) 10:59:05 

    感染症流行る時期は絶対行かない。上の子の時、嘔吐した子がいて、うちの子&私も夜中に嘔吐。子供は入院になって旦那に会社休んでもらって大惨事になったから。

    +141

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/05(金) 10:59:33 

    >>70
    あなたなんか意地悪ねぇ…

    +50

    -3

  • 73. 匿名 2019/04/05(金) 11:01:57 

    うちの地域は0歳~18歳が一緒に利用するから、長期休みとかは小学生が走り回ったりボールやってて、乳幼児は危なくて連れて行けない。
    夏休み期間こそ暑くて公園行けないから連れて行きたいんだけど。。。

    +36

    -1

  • 74. 匿名 2019/04/05(金) 11:08:23 

    3人子供いますが支援センターは一度も行ったことがありません
    公園も数えるほど。もちろんママ友もいませんでした
    私が外出困難な状態だったので、いつも家で遊んでいました

    でも3人とも幼稚園に入ったら普通に友達作って遊んで
    今は中学生から小学生ですが特に問題なさそうですよ

    +156

    -5

  • 75. 匿名 2019/04/05(金) 11:10:08 

    >>56を五回読んでも意味が理解できないんですが、、

    +61

    -1

  • 76. 匿名 2019/04/05(金) 11:13:09 

    支援センター電車乗らないといけないからいかない。
    近くに公園とかがあるし、お散歩大好きな子だから外に行く。
    ってのと、仲良かったママさんがそこに毎日行きだしてからグループができたみたいで急にオムツ無し育児のこととか、キャラ物拒否しだしてそこの集まりに行きたくないって思ったのもある。

    +72

    -1

  • 77. 匿名 2019/04/05(金) 11:18:24 

    支援センターより、さらに児童館の方が輪に入りにくい雰囲気。

    +72

    -3

  • 78. 匿名 2019/04/05(金) 11:24:09 

    1度行ってみたら誰もいなくてちょっと遊んで帰った
    玩具も古かったしなんかダメだった
    近くにちょっとした公園があるからたまに行く

    +50

    -3

  • 79. 匿名 2019/04/05(金) 11:25:46 

    駐車場ないしバスだと15分かかるし行かない
    家の隣が公園だからだいたいそこ
    たまーに来るまで10分ぐらいの公園行く
    雨の日は室内遊園地

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2019/04/05(金) 11:29:05 

    うちの市、児童館も支援センターもなくて、子供センターってのしかないんだけど、0歳から18歳まで利用OK。
    授乳スペースもないし、全員が同じスペースで過ごさなきゃいけないから、長期休み以外の平日午前しか小さい子は行けない。寝かせる場所もないからねんね期は無理だし。
    ネットで他の地域の支援センターっての見るとうらやましい。

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2019/04/05(金) 11:31:31 

    汚そうだから行ったことない
    その代わり家にボールプールとジャングルジム置いて、オモチャ箱も置いてるからいいかなお

    +73

    -8

  • 82. 匿名 2019/04/05(金) 11:32:26 

    保育園併設の支援センター、お昼の時間はみんな同じテーブルで食べましょうて決まりだった。
    みんな手作り持参の中、和光堂のランチボックス食べさせた恥ずかしさで行かなくなった…

    +121

    -1

  • 83. 匿名 2019/04/05(金) 11:35:53 

    行ったことないですが赤ちゃんのおもちゃって舐めたらお掃除とかしてくれてるのですか?

    +34

    -5

  • 84. 匿名 2019/04/05(金) 11:38:22 

    私はリビングに子供とこもってる方が辛かったから支援センターよく行ってたな。もちろん子供は注意深く見てるし気は遣うけど、職員さんやその場限りのお母さんとコミュニケーションとるとほっとするし子供が家よりいい子でラクだった。

    +76

    -2

  • 85. 匿名 2019/04/05(金) 11:44:54 

    他のママや職員さんとのやり取りが苦手で、たまに児童館いくくらい
    公園のほうが挨拶程度で済むし、あっさりしてるから好き
    2歳のとき事情により数ヶ月保育園に通ってました
    保育園や幼稚園にいけばこんな私でも知り合いできたし、嫌でも会話しないといけないから、今はママ関係の悩みからは解放されたい

    自分の友達とは違うし会話に気を使うから、ママさんは職場の同僚のような感じかな

    +19

    -2

  • 86. 匿名 2019/04/05(金) 11:49:01 

    >>83
    行ってる支援センターだと『舐めたオモチャこのカゴに入れてください』っていうのがあって、消毒してくれてるみたい。
    まぁ、全員のママがちゃんと入れてるか分かんないから神経質な人にはつらいかもしれない。

    +121

    -1

  • 87. 匿名 2019/04/05(金) 11:49:15 

    行ってます!でも今は春休みで人が多いので人数制限のある所を選んでます!

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/05(金) 11:50:22 

    週1で支援センターに行ってます。後は公園です。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/05(金) 11:52:00 

    都会とか田舎とか、場所によるのかな?

    地方都市在住ですが、支援センターで喋ってるおかあさんたちってほぼいないんですよね。何人か友達同士で来たってかんじの人がいることもあるけど、だいたい皆自分の子供としか話してない。
    私もそうです。
    めんどくさい人も特にいないし、友達も特にできない。

    +81

    -2

  • 90. 匿名 2019/04/05(金) 11:52:04 

    >>83
    施設によると思う。
    「舐めたら受付に持ってきて下さい」と貼り紙してたり、終業後に毎日拭いて消毒してますて職員さんが言ってたりするけど、わからないよね。
    子供がベロベロ舐めたの一切拭かずに放置する親もいるからね…うちはもう舐める月齢ではないけど、遊び中こまめに手洗いしてる。

    +46

    -1

  • 91. 匿名 2019/04/05(金) 11:53:53 

    近くの児童館はそんなことなかったのに、ちょっと遠いぴよぴよ広場って支援センター?(区役所内にある)とこ行ってみたら、みんなの前で、今日から新しいお友達がきましたよー!と自己紹介させられて、めちゃくちゃ嫌だった(笑)その日は眉毛だけ書いてすっぴんにマスクだったし、ベビーカーには野菜いっぱいあったし(野菜屋帰りでした)、ふらっと行ったのが間違いだった。。(みんなちゃんとメイクしてオシャレ?してた)
    だから、区役所のとこは一回行ったっきりだわ。
    しかも、走り回ったりできるほど広くない!
    近くの児童館は広いよ!

    +84

    -1

  • 92. 匿名 2019/04/05(金) 11:57:07 

    日焼けや服が汚れるから公園が苦手というのは理解できないかな。お子さんだってたまには外で走ったり遊具で遊んだりしたいんじゃないかな?主さんの都合だけで決めちゃうのもあまり良くないと思うよ。

    +12

    -7

  • 93. 匿名 2019/04/05(金) 11:57:30 

    行ってる人はどれくらいから行ってますか?
    うちはもうすぐ5ヶ月なんですけど早すぎますかね?
    ツイッターとか見てると支援センターデビューしてる人も結構いて…
    ママ友とかいないしグループも苦手だから足が進まない。
    けど娘が楽しめるなら行ってみたいなー。
    5ヶ月じゃまだ早いかな?

    +23

    -1

  • 94. 匿名 2019/04/05(金) 11:57:33 

    何か苦手なんだよなー。そこで働く職員の人も、そこに来てるお母さん達も。

    +120

    -2

  • 95. 匿名 2019/04/05(金) 12:03:34 

    >>77そうですか?
    児童館の方が広くて気軽なイメージです。

    +5

    -4

  • 96. 匿名 2019/04/05(金) 12:04:18 

    1歳3ヶ月だけど、公園しか行ったことない😌
    公園の方が近いし、帰り道にスーパーもあるし。
    公園はグループママがあんまりいなくて、子供同士が近づいたらこんにちは〜って話だす感じで楽〜

    +53

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/05(金) 12:04:44 

    「何歳?」「なんで0歳から来なかったの?」
    これがマウンティングだったのかな?
    1歳で今日初めてって言ったら、あっそ〜まぁこういう所だけど、ゆっくりして行ってね♪って集団で言われた

    +116

    -8

  • 98. 匿名 2019/04/05(金) 12:05:35 

    >>93
    Twitterママは地雷でしょ
    ツイオフとか間違っても行ったらあかんよwのちのちマウンティングトラブルの火種だから

    +30

    -2

  • 99. 匿名 2019/04/05(金) 12:08:03 

    私の住んでる地域は公園が少なくて激混み。
    まだ1歳過ぎでヨチヨチ歩きだから大きな子たちと混じって遊ぶのは危なくて…
    だから支援センターには本当に助けられてるよ。
    児童厚生員さんはとっても優しくて、お母さんたちは深く関わらずでも感じが良い方ばかりだから頻繁に通ってる。
    あと施設が広くておもちゃの数が相当あるのも良い。
    2歳くらいになったら公園中心になるかもなぁ。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/05(金) 12:08:07 

    みんな繊細ですね。
    他のお母さんが~とか気にしたことなかった。

    +13

    -6

  • 101. 匿名 2019/04/05(金) 12:09:09 

    >>15
    いるーー!!!リビングだと思ってるよね!!

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2019/04/05(金) 12:09:39 

    >>96
    その間ってずっと側で見てるんですか?
    大人は飽きませんか?

    +5

    -12

  • 103. 匿名 2019/04/05(金) 12:10:04 

    コミュ障、神経質な人には支援センター向いてないと思う。

    +86

    -1

  • 104. 匿名 2019/04/05(金) 12:10:34 

    支援センターは、ボスに気に入られるとスイミングプールのお誘いがある感じだったかな。
    習ってないママの前でプールの話ばっかりするのw
    そういう漫画の広告あったよね?まさにあれ。

    +22

    -3

  • 105. 匿名 2019/04/05(金) 12:10:34 

    他のお母さんが苦手とか言う人って職場ではどうしてたんですか??

    +1

    -21

  • 106. 匿名 2019/04/05(金) 12:11:21 

    毎日行ってるけど、変な人に遭遇したことない。
    地域柄かな。

    +36

    -1

  • 107. 匿名 2019/04/05(金) 12:11:51 

    主いないね。
    児童館行ってるのかな?

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2019/04/05(金) 12:12:25 

    >>97
    嫌すぎる…

    +92

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/05(金) 12:12:29 

    公園はタバコの吸殻、猫のふんが落ちてたことあっていかなくなった。

    +8

    -2

  • 110. 匿名 2019/04/05(金) 12:13:11 

    >>109
    うちなんて、ガラス落ちてたよー(涙)
    なんとかならないもんかね。

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2019/04/05(金) 12:13:33 

    「どうしよう私コミュ障だから支援センターとか無理ママ友無理無理無理」とかいいつつ、「明日…!支援センターデビューします!!既に自然派のママの情報あり!!絶対拒否!!どうなることやら!?」とか物語風にTwitterで実況&フォロワーママを何とか自分の味方に付けてる人がいて、その人ごと地雷だと感じるようになった。

    +155

    -1

  • 112. 匿名 2019/04/05(金) 12:13:56 

    近所の公園、小虫が凄いんですが、皆さんが行くところはいませんか?

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2019/04/05(金) 12:15:24 

    >>102
    飽きるとかそういう問題じゃなくない?
    飽きたからってスマホ触ったり他のママとべらべら喋ってて子供見てなくて、何かあったらどうするの

    +31

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/05(金) 12:15:28 

    友達は人見知りで児童館行けないって行ってたけど、幼稚園とかどうするんだろ

    +2

    -11

  • 115. 匿名 2019/04/05(金) 12:17:05 

    >>75
    ここにコメントしている人達は子どもを道路で遊ばせずに児童館や公園に連れていっててえらい!良いお子さんに育つね!
    うちのまわりは非常識な道路族がいて苦労してるんですわ〜 って予想w
    ちがったらごめん

    +74

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/05(金) 12:17:25 

    >>113
    すみません。
    そういう意味ではなくて、大人も楽しんで一緒に遊ぶのか、子供の安全のため、見守ることに徹底するのかということです。

    +2

    -10

  • 117. 匿名 2019/04/05(金) 12:18:27 

    イベントがある時だけ行きます😃
    他のママとは特別話すことなく、息子と遊んでいます。
    次男(7ヶ月)を連れて行くと次男より大きい子を持つ1人目ママがちょっと先輩ぽく話してくると気まずい。

    +99

    -10

  • 118. 匿名 2019/04/05(金) 12:18:38 

    公園で怪我させちゃったことある人いますか?(>_<)

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/05(金) 12:18:43 

    近所に支援センター2ヶ所あるけど、広さも雰囲気も職員さんもお母さんの感じも全く違う。
    ひとつは設備は綺麗だけど職員さんやお母さんが意識高い系、もうひとつは良くも悪くも雑多w
    私は雑多な方が好きだからそっちばかり行ってる。
    公園含め、何ヶ所か巡って自分たちに合う施設を見つけたらいいんじゃないかな。

    +38

    -1

  • 120. 匿名 2019/04/05(金) 12:19:49 

    >>89
    都会田舎や場所はあまり関係ないかも。
    友だちが出産したころは怖いママ集団はいなかったらしいんだけど、私が生んだ時は怖いママ集団みたいなのがいた。
    その集団の子供たちが保育園行きだしたら平和になったみたい。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/05(金) 12:19:53 

    >>117
    わかる!
    もう少しで楽になりますよー!どやってされると二人目って言いづらい(笑)

    +134

    -3

  • 122. 匿名 2019/04/05(金) 12:20:53 

    公園は子供が行きたがらない

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/05(金) 12:21:55 

    公園はお年寄りが多くて行きづらいです

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2019/04/05(金) 12:22:20 

    >>98
    Twitterでもそういうのあるんだ…
    あまりよく知らない人とネットで会っちゃうって何か揉め事あったら面倒くさそうと思ってたけど

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/05(金) 12:22:24 

    >>105
    子供なしだと適当に接すれば良いけど、子供がいると無視できないじゃん。

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/05(金) 12:23:29 

    >>125
    なるほど!

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2019/04/05(金) 12:25:50 

    >>115
    素晴らしい読解力!

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2019/04/05(金) 12:27:59 

    ここでもやっぱりママ問題だよね。
    正直子どもがどうこうよりもママグループの雰囲気とかママ付き合いが無理で行きにくい。

    +102

    -0

  • 129. 匿名 2019/04/05(金) 12:28:47 

    mixiが流行ってた時、支援センターが「○○市のママ」のコミュニティのオフ会みたいになってて、行きづらかった。

    +15

    -1

  • 130. 匿名 2019/04/05(金) 12:28:57 

    公園も児童館も行かない人って、旦那さん以外とおしゃべりしない感じですか?

    +2

    -26

  • 131. 匿名 2019/04/05(金) 12:29:43 

    1歳の頃は週1くらいで行ってました^_^
    気疲れしてしまってストレスで行かなくなりました
    今2歳で公園によく行きますが、夏場は利用しようかなぁと思ってます!

    +11

    -2

  • 132. 匿名 2019/04/05(金) 12:31:47 

    広めの公園なら開かれた空間というか、他のママグループいても遠くにいれば気にならないけど、支援センターだと閉鎖的でママグループを気にせずには遊べないというか、関わらなきゃいけない空気になっちゃうから苦手。

    +45

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/05(金) 12:32:25 

    >>111
    まず、なんでコミュ障でママ友が無理な私(笑)なのに、既に自然派ママの情報もってんの?て話じゃない?

    もう幼稚園に入ったけど、0歳の頃からそういうTwitterママはいたし、実際に支援センターでママ友が出来始めてある程度自分の立場というか、孤立してない!って自信持ち始めると、支援センターのママの愚痴や悪口が始まるから、Twitterやってるって言われたらピッタリ仲良しになるのは控えたほうが。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/05(金) 12:35:24 

    >>93
    うちの近くの支援センターで働いてる人は、お座り出来るようになったら楽しいよって言ってた。
    だから、目安はお座りかなと私は思ってる。

    +20

    -1

  • 135. 匿名 2019/04/05(金) 12:35:47 

    >>130
    私は周りの友達結婚してないしリアルにそんな感じ

    +6

    -3

  • 136. 匿名 2019/04/05(金) 12:36:14 

    >>130 いやいや…自分の友達がいるでしょ。ママ友じゃなく。

    +22

    -1

  • 137. 匿名 2019/04/05(金) 12:36:50 

    話しかけてくれるママさんいるけどもろコミュ障の話し方になって恥ずかしい

    +33

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/05(金) 12:37:39 

    mixiはもう無いけど、FacebookやInstagram、Twitterやってるママには気をつけた方が良いかも。
    ツイオフなんて普通だし。
    みんな最初はいっぱいいっぱいで周りがなかなか見えない時期あるでしょ。
    なのに、センターのベビーカーの置き方たたみ方ひとつ、揚げ足とってTwitter投稿。
    「もーーーーさぁ……。支援センターのママさん、、なんで分からないかな。だから子連れ様って言われちゃうんだよ…。私みたいに電車で小さくなって必死なママもいるのに…。」

    ↑じゃあ教えてあげようよ。ってならない。
    これは実際、センター古参同士のLINEグループのやり取りだけど、一時的にこういうママはボスになれるけど、最後には離れてくよ。

    +88

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/05(金) 12:38:07 

    >>130
    そんな事ないよ。
    がるちゃんのみなさんがいるから!

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2019/04/05(金) 12:38:14 

    児童館、支援センターが遠いので
    公民館の子育てサロンに行ってます
    月1の開催で、身近な町の情報(家から1番近い学校や病院の事など)が分かるので便利です
    人が少なくて私も気楽

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/05(金) 12:39:28 

    汚れは見た目にわかる方が良くないですか?
    児童館とか室内って言っても見えない菌がたくさんありそう…髪の毛とか落ちてるし
    公園で鳩見てポッポー言ってる娘が可愛いです😍
    たまたま児童館行った後から下痢してて…因果関係はわからないけど、なんかやるせない😅

    +51

    -5

  • 142. 匿名 2019/04/05(金) 12:41:04 

    >>138

    >>129です。
    私のmixiの時代より今の方が怖そうだね。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/04/05(金) 12:44:04 

    >>94
    わかる。
    何がって言われると答えにくいけど、何か雰囲気が苦手。
    何だろうねー。
    私が冷めてるのか。

    +39

    -1

  • 144. 匿名 2019/04/05(金) 12:47:03 

    >>102
    横だけど、公園で子どもずっと見てるよ。当たり前じゃない?
    大人が飽きないかって…飽きたとしても子ども見てるのが親じゃないの?

    +56

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/05(金) 12:47:48 

    >>105
    職場とは違うじゃん

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/05(金) 12:48:06 

    >>143
    職員の方の嘘臭いスマイル。何も知らないくせにやたら誉めてくる感じ。苦手です。

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/05(金) 12:48:28 

    ジモティでママ友募集してるのたくさん見る

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2019/04/05(金) 12:48:37 

    1人目の時は閉鎖的な育児が辛くて、知らない土地だったし相談相手がほしくて頑張って行ってた。
    今、二人目妊娠中だけど、1人目の時みたいに児童館はがんばらない自信ある笑。

    たまーに公園連れてったりしてゆるくやろうと思ってる。上の子が幼稚園から帰ってきたら2対1になるのも心強いかも。
    私は1人目の時、赤ちゃんとずっと1対1が辛かったから。

    +64

    -2

  • 149. 匿名 2019/04/05(金) 12:48:46 

    >>147
    あれ、怖い。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/05(金) 12:49:56 

    >>148
    わかるよー!
    一対一がきつくて、早い段階で支援センター行ってた!
    けど、二人目も午前中は一対一だよね(>_<)

    +16

    -3

  • 151. 匿名 2019/04/05(金) 12:50:38 

    >>116
    遊びながら子どもを見るけど。
    一緒に遊べば自然とずっと子ども見ることになるでしょ?

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2019/04/05(金) 12:51:22 

    35さん、私の地区かな?!!
    アフリカ系の方、姉妹だったんですね。
    外国の方いて、けっこう、ワールドワイドですよね。
    私は赤ちゃんコーナーで遊んでます。
    まだ2ヶ月だから、畳でベビーマッサージして遊ぶくらい……
    赤ちゃんコーナーに凄い勢いで一歳〜の子突進してくるときあるから、たまーに危ない。
    家で遊んだり散歩くらいが2ヶ月にはいいのかも?と思って最近行ってません。

    +4

    -3

  • 153. 匿名 2019/04/05(金) 12:52:00 

    支援センターに毎日通う人って第一子が多いですか??

    +71

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/05(金) 12:52:12 

    公園の方が近いから公園が多いかな

    支援センターは、イベントがない時を狙って行ってる イベントの時はめっちゃ人多いから避けてる
    公園の方が気楽でいいやー

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/05(金) 12:52:46 

    >>130
    極端すぎ。
    こういう人がいるから支援センター無理。

    +27

    -1

  • 156. 匿名 2019/04/05(金) 12:52:50 

    >>144
    私も横で申し訳ないけど、そんなつもりで言ったんじゃないんじゃないかな?
    飽きるよー!でもきとんと見てないとね!頑張ろう!って感じで良いんじゃないかな。

    +5

    -3

  • 157. 匿名 2019/04/05(金) 12:52:58 

    一回だけ行ったけどその一回が気疲れ半端なかった。
    別に何かされたわけじゃないんだけどね。
    私は向いてないんだと悟った。

    子供いずれ保育園行くしまあいっかって思ってる。

    人によって向き不向きは絶対あるよ。

    +75

    -0

  • 158. 匿名 2019/04/05(金) 12:54:25 

    なんか怖い人多い。
    もっと普通に話そうよー!

    +37

    -1

  • 159. 匿名 2019/04/05(金) 12:55:21 

    >>157
    気を使う性格なのかな?
    私も疲れるけど、家や公園も疲れませんか?

    +6

    -2

  • 160. 匿名 2019/04/05(金) 12:56:09 

    真夏は支援センターにお世話になろうと頻繁に通っていましたが、クセが強い人が多すぎてアウェー感半端なくて行くのやめました。
    去年は一歳だったからお風呂にミニプールとジョウロで過ごせたんだけど、もう今年は無理だろうなー。
    今年の夏どうしよう。

    +41

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/05(金) 12:57:54 

    >>160
    クセが強い(笑)
    例えばどんな人ですか??

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2019/04/05(金) 13:01:13 

    1ヶ月に1、2回くらい行ってます。今日午前中に久しぶりに行きましたがほぼ貸切状態!
    娘は久しぶりの広い空間でとてもはしゃいでました。帰りのベビーカーでは爆睡✨
    もっと連れて行ってあげなきゃなぁと思いながら帰りました。

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/05(金) 13:02:39 

    うちも朝から行くのに皆やたら朝の情報しってるなーと思ったら、ママ同士Twitterやってたみたい。
    話しかけても「あ、こっちの話〜!」って流されるよね、感じ悪(笑)
    ちなみにその子どもの口癖も「こっちの話ー!」

    +75

    -2

  • 164. 匿名 2019/04/05(金) 13:03:40 

    息子を連れていったら女の子を連れたママがいて少し世間話したら、「一人目男の子だと次は絶対女の子がほしいですよねー!?男二人とか私無理ですー」って言われて、びっくりした。
    そもそもうちは上の子が女の子で幼稚園行ってるから一人目の子どもじゃないし、わたしは別に男の子二人でもいい。
    勝手に決めつけてペラペラしゃべってきて相手の気持ち考えず普通にこういうこと言えちゃう人は無理。

    +164

    -1

  • 165. 匿名 2019/04/05(金) 13:04:37 

    1歳2ヶ月。10ヶ月くらいから毎日どこかしら行ってる。一人遊びしないので家の中じゃ間が持たない

    +19

    -1

  • 166. 匿名 2019/04/05(金) 13:06:27 

    >>163
    漫画の世界の意地悪な人みたいな…
    そんな人本当にいるんだ

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2019/04/05(金) 13:08:47 

    お座りも言葉も遅かったから、マイペースで都立公園とか動物園水族館を色々回ってるよ
    支援センターって初めての人は自己紹介?あるよね。
    ママ集団に嫌味たっぷりにお金があっていいわねー、お出かけの余裕いいわねーって言われて仲間に入れてもらえなかったから、センターは行かない。おもちゃもサーっと目の前から退けられたし。

    +9

    -6

  • 168. 匿名 2019/04/05(金) 13:10:33 

    >>111
    こういう人ってさー、友達ができると途端に新規ママ叩き始めるよね!あと内輪もめのイジメ率先してやるよねー!

    +14

    -1

  • 169. 匿名 2019/04/05(金) 13:10:51 

    >>164
    私は息子2人なんだけど、同じようなこといわれたことあるよ。
    何なんだろうね。
    息子いると、女の子ほしかったでしょ?っていう決めつけ。

    +89

    -0

  • 170. 匿名 2019/04/05(金) 13:15:44 

    なんとなく、公園より服装気を使うから
    近くの公園ばかり行ってる。
    おもちゃはいっぱいあるから子供は喜ぶけど、帰りたがらないし
    取り合いとか面倒くさいんだよね〜。
    インフルの時期は避けようと思ってから、半年くらい気がついたら行ってないw

    +35

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/05(金) 13:15:47 

    巨漢のボスママが、昔は痩せてたアピールを毎回するので、笑顔で「いつ頃から太っちゃったんですか?」って聞いたら「結婚してから幸せ太り❤️」って言ってた。私、大人げないですね。反省。

    +112

    -2

  • 172. 匿名 2019/04/05(金) 13:16:19 

    私が住んでる地域、日本海側で天気雨の日とか多くて、本当は外でおもいっきり公園遊びに連れた行きたいけど雨ばっかりだから仕方なく支援センター行くってかんじかな。
    それなりには楽しめてるけどね。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2019/04/05(金) 13:18:01 

    1歳の息子が犬のおもちゃ見て「わんわん」って言ったら、近くにいた同じくらいの息子さん連れたママさんが「犬だねー!犬!」とわざとらしい大声で自分の息子に言った。
    何か嫌だなと思ったけど、あまり気にしないで別の場所に移動して遊んでた。
    そしたらまた近くにきて、私の息子が私をママって言ったら、「お か あ さ ん も遊ぼうかなー」って自分の息子にまた大声でおかあさん強調して言ってて、さすがに嫌味?と思った。
    わんわんとかママじゃなくて犬とかお母さんって言わせたいんだね。

    +142

    -2

  • 174. 匿名 2019/04/05(金) 13:18:10 

    >>105
    職場は相手の性格や家族構成や趣味なり、生活背景ある程度見えるからまだマシだよ、給料も同年代ならなんとなくわかるし

    ママさんは子供が同年代ってだけで、年齢、仕事、給料、生活レベルとか全然違っても仲良くしなければならないのが苦痛

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2019/04/05(金) 13:18:42 

    >>171毎回痩せてたアピールはウザいけど、その聞き方は性格悪いわ
    ならせめて「昔の〇〇さんの写真見てみたい〜」くらいでいいのに。

    +12

    -14

  • 176. 匿名 2019/04/05(金) 13:19:08 

    児童館派です。
    公園は怪我のリスクあるし(遊具から落ちたり)
    風強いと子供が目、痒がる。

    +5

    -3

  • 177. 匿名 2019/04/05(金) 13:19:45 

    常連です!週3日行ってます!
    子どもは楽しんでるし。家にいるとずっとべったりで離れてくれないし。一人で遊んでくれてると思ったらめちゃくちゃ散らかしてるし。どこか行くならどうしてもお金使ってしまうし。
    お弁当持参してます。保育園併設の支援センターなので、天気がいい日は園庭にお邪魔できるので外遊びもできます!冷暖房も完備してるので、私は公園よりも好きです。

    +30

    -8

  • 178. 匿名 2019/04/05(金) 13:19:48 

    2回だけ行って、2回ともにいたギャーギャー騒がしくておもちゃ独り占め、暴力的な子がいてもう行かなかったです。
    写真とか見るとすごく魅力的だったんだけど…残念😞💦

    +12

    -3

  • 179. 匿名 2019/04/05(金) 13:19:52 

    >>173
    その人、頭おかしい

    +77

    -0

  • 180. 匿名 2019/04/05(金) 13:21:23 

    >>177
    お弁当作るなんて偉いです。
    出掛ける前にお弁当なんて無理だー

    +59

    -0

  • 181. 匿名 2019/04/05(金) 13:22:09 

    >>175
    反省してます。
    なぜかいつも良い女ぶってて、どう返してくるかなー?なんて思って聞いたので、自分でも性格悪すぎて落ち込みました。変な汗かいた。

    +8

    -8

  • 182. 匿名 2019/04/05(金) 13:23:09 

    >>177
    良いですね。
    私のいく児童館は飲食禁止です。

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2019/04/05(金) 13:24:18 

    >>181
    あんまり反省してなくて草

    でもいいんじゃない。周りでスカッとしたお母さんもいたかも。

    +24

    -0

  • 184. 匿名 2019/04/05(金) 13:25:58 

    >>175
    横だけどそんなこと言ったらその巨漢は昔の写真を持ってくると思うよw

    「結婚してから幸せ太り❤️」って言われたら「幸せが続いてるんですね〜 良い事じゃないですか〜😁」って言いたい (さすがに言えんw)

    +34

    -2

  • 185. 匿名 2019/04/05(金) 13:26:38 

    近所に、気楽に行ける児童館がないんだよね…。
    予約制(おやつのお菓子が出るから)だったり、年齢制限があったりで(きょうだいでもダメだから、結局行けない)。

    近所の公園は、遊具が少しあるばかりだから、子供がすぐに飽きちゃう。

    結局、車でちょっと離れたところの児童館や公園に行ってたけど、車だからそんな頻繁に行けない。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/05(金) 13:26:57 

    >>184
    声だして笑った!

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2019/04/05(金) 13:30:26 

    >>171
    確かに大人げないけど、それ言われたらもう二度と痩せてたアピールしなくなりそう。
    本人のために良かったんじゃないかな。
    デブの昔は痩せてたアピール見苦しいよね。
    あと私調べだけど、デブの厚化粧って絶対良い女ぶってる。

    +26

    -0

  • 188. 匿名 2019/04/05(金) 13:31:22 

    一歳半の女の子がいます。2人で児童館行ったら男の子のママに、
    女の子って大変そう、生意気になるし小学生になればいじめとかもありそうで私には女の子育てられない、精神的につらそう、男の子は体力使うけど素直で気楽だよー!

    って言われてびっくりした。
    初対面でそんな話する?普通。しかも初めからタメ口。
    それからは児童館行ってない。

    +114

    -3

  • 189. 匿名 2019/04/05(金) 13:34:19 

    >>188
    いろんな児童館行ってるけど、そんな変人一人も見たことないよ。たまたまだと思うよ。楽しいからまた行きなよ(^^)

    +80

    -3

  • 190. 匿名 2019/04/05(金) 13:34:23 

    皆のところの児童館や支援センターは変な人が多いんだね。
    可哀想。

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2019/04/05(金) 13:35:07 

    女の子大変そう、男の子大変そう、って性別で決めつけてなんだのかんだの言う人とは友達になりたくない。
    それ以外にも絶対性格にクセがあるだろうから。

    普通なら心の中だけで思って、口には出さないよね。

    +70

    -0

  • 192. 匿名 2019/04/05(金) 13:37:23 

    たぶん一部だよね。変なママって。
    私が前に何回も行ってたところはたくさん人がいて結構色んなママとお話もしたけど、性別マウンティングなんて一切なかったよ。優しい人が大半だったかなぁ。

    +66

    -1

  • 193. 匿名 2019/04/05(金) 13:37:33 

    >>184昔は痩せてたけど妊娠してから太っちゃって痩せないー!って言いふらしてるママなら知ってる笑。ママ友5人くらいで、結婚式どんなドレス着たー?って児童館で子供遊ばせてる時に保存してある写メを見せ合ったんだけど、そのママ、今よりは確かに痩せてたけど、そこまであまり変わらなかった…。
    だからその人も昔痩せてたとは言ってもそう変わらないかもね笑

    +25

    -1

  • 194. 匿名 2019/04/05(金) 13:45:37 

    近所の支援センターの職員の1人がめちゃくちゃキツくて大嫌いだから行くのやめた。

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2019/04/05(金) 14:02:15 

    一歳男女双子で、性格も興味も行動も違うので、公園だと車道に飛び出すのが怖くて行けなくなりました。

    週に1箇所の支援センター、2箇所の児童館に行っている私から見ると、それぞれかなりカラーが違います。
    親同士全く干渉しない、だから静かで友達同士で来ていても喋りづらいくらい静かなところもあれば、ボスママがいるところもあれば、みんなでみんなの子どもを見ようぜ!みたいなウェーイ?な雰囲気のところもあり。
    先生も、名前もなかなか覚えてくれないところもあれば、いつも誰かが相談していたり親身に話しかけてくれるところもあり。
    イベントメインのところ、自由遊びメインのところ、いろいろあります。
    合うところ見つけるまで色々行ってみてもいいかも。
    2回くらい行ってみたら雰囲気つかめると思います。

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2019/04/05(金) 14:06:15 

    インフルの時期終わったかなと思って三月何度か行ったけど3日前に水ぼうそうになった
    移された...

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2019/04/05(金) 14:06:26 

    通わせたいと思ってるこども園に併設してる支援センターに行ってる。
    入園の倍率が結構高いので、通うことで多少は有利にならないかな…という魂胆もあり。

    +6

    -4

  • 198. 匿名 2019/04/05(金) 14:09:58 

    いま3ヶ月なんだけど、みなさんどれくらいで行くのかな?
    まだ行っても遊べないだろうけど、息抜きしたいしママ友も欲しい

    +4

    -2

  • 199. 匿名 2019/04/05(金) 14:12:46 

    >>198
    私は3ヶ月でベビーマッサージ行ったよ(^^)

    +5

    -2

  • 200. 匿名 2019/04/05(金) 14:14:59 

    児童館職員です。
    児童館か公園かは、母親が決めていいと思う。子どもがのびのび育てば充分!
    でも公園では出来ないいろんなイベントやってるから、児童館にも遊びに来て欲しいです☆
    育児の悩みも気軽に相談して欲しいです!

    +53

    -6

  • 201. 匿名 2019/04/05(金) 14:15:19 

    近所の児童館はすごく綺麗だけど人がいないのでよく行きます。貸し切り状態が多いです。苦笑
    涼しいくらいの時に公園、今からの時期は児童館メインかなぁ・・・
    引っ越す前はなかったので今は徒歩圏内に児童館や支援センターが何軒もあって助かってます!(^ ^)

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2019/04/05(金) 14:17:25 

    >>200
    なんか、嬉しい。
    良い先生なんだろうな(^^)

    +40

    -2

  • 203. 匿名 2019/04/05(金) 14:19:51 

    こないだ初めて行ってきました。
    地域の小さいところだったので、午後から貸切状態に😅
    わたしもコミュ障気味なので、人が少ないところはありがたい😂

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2019/04/05(金) 14:25:13 

    北海道住みですが、
    まだまだ外は寒く雪も降っていて
    とてもじゃないけど公園では遊べません💧
    外で遊べる期間が短すぎる…

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2019/04/05(金) 14:25:30 

    娘が体動かすのが好きで、支援センター通ってます。同じ施設に通っていると必然的にほかのママさんと顔見知りになってしまうので、周辺の市町村の支援センターを日替りでグルグルしてます。ママ友が居れば心強い事もあるけれど、もめ事に巻き込まれるのが嫌なので。

    +55

    -1

  • 206. 匿名 2019/04/05(金) 14:41:44  ID:KVdTsQ5CrS 

    病気もらいそうで一回も行ってない。
    近くに公園がたくさんあるから日替わりで色んなところ連れてくよー。

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2019/04/05(金) 14:43:12 

    未就園児の時から特定の人とはつるみたくない派なので既にグループができてる人たち見るとスゴイなーって思う

    +62

    -0

  • 208. 匿名 2019/04/05(金) 14:44:50 

    こどもが行きたいというので週3くらい連れていってます。私が話しベタなのとこどもが他の人と話すのを嫌がるので全然周りの人と仲良くなれず、苦痛です。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2019/04/05(金) 14:48:36 

    うちの近くはそんな変な人もいないし、特に他の人と話す必要もないから、気楽によく行ってます。
    ベビーベッドがあるから下の子を寝かせられるし、上の子のトイレのときとかお弁当食べるときは職員さんがみててくれたりするから、すごく助かる!
    公園は公園で良いけど、支援センターや児童館にもそれぞれの良さがあると思います。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2019/04/05(金) 14:48:49 

    スタッフの保育士さん?が他のスタッフやお母さんたちの悪口めっちゃ言う人で行きたくなくなった。こないだなんかボールプール掃除してたんだけど「きったねぇwこんなところで子ども遊ばせてるとかゾッとするわ」って言いながら掃除してて、気分悪くなって帰った。本当は行きたいんだけどなー
    市役所に苦情言いたいくらいだけど、さすがに非常識かな?

    +98

    -0

  • 211. 匿名 2019/04/05(金) 14:50:52 

    一人目のときはドキドキしながらいったな、他のママさんとも会話しないといけないんじゃないかとか思って変に緊張してたけど、別に会釈だけして子供と遊んでたら他のママとゆっくり話す必要はないと二人目以降で気がついた

    +16

    -0

  • 212. 匿名 2019/04/05(金) 14:55:10 

    >>210
    言った方がいいと思うよ。
    そんな公務員絶対だめ!

    +108

    -1

  • 213. 匿名 2019/04/05(金) 14:55:22 

    赤ちゃん〜1歳、下の子が生まれる直前であまり連れ歩けないときに利用していました。
    慣れない土地でのワンオペ育児だったから、なかったら辛かっただろうと思います。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2019/04/05(金) 14:55:26 

    だいたいママ友グループの溜まり場になっていて、一切子供見ないし片付けしないから、本当に暇になった時しかいかない

    +22

    -1

  • 215. 匿名 2019/04/05(金) 15:09:08 

    >>164
    >>169
    のあとに>>188だもん。
    私だって男の子ママにやられてるから!と言わんばかりに。
    やっぱり性別のことはNGワードだよ。

    +9

    -2

  • 216. 匿名 2019/04/05(金) 15:09:24 

    たまに支援員が複数いるところに行くと、支援員のヒエラルキーを垣間見る時がある。ボスママもいるけど、支援員にもボスがいるんだなと思う。

    +30

    -3

  • 217. 匿名 2019/04/05(金) 15:13:26 

    >>216
    わかる!
    でも利用者に気づかれないようにしてほしいよね

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2019/04/05(金) 15:18:14 

    一歳の子供を連れて平日の午前中は毎日行っています。
    本当は公園でのびのびと遊ばせてあげたいんだけど、2人目妊娠中なので、あんまり動き回られると子供についていくのが私自身辛くて(^^;)

    行っている児童館は区内の人しか入れない所で、元から地元の人っていうのは少なく、マンションばかりでほとんど県外から来た人ばかりの地域だから、みんな当たり障りなく付き合っててとても行きやすいです。

    近所の小児科とかの情報交換や離乳食作りとか、色々相談出来て楽しいです!

    +17

    -3

  • 219. 匿名 2019/04/05(金) 15:27:38 

    >>83
    回答になってないですが、私もそれが気になって行っていません。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2019/04/05(金) 15:32:45 

    子供が3歳なるまではよく行ってた。
    ママさんと顔見知りなると色々楽しかったよ。
    イベントも沢山してるし。

    3歳からは、習い事か公園ばかり。
    支援センター赤ちゃんいると危ないし、支援センターだと狭いのか昼寝しなくなって。
    体力ついたのか、頭使うか外で思い切り遊ばせないと、疲れなかったよ。

    +10

    -4

  • 221. 匿名 2019/04/05(金) 15:51:36 

    家にいると間が持たないので、ほぼ毎日行ってます。
    ママ友というよりは顔見知りの人は何人かできて、会えば少し雑談するかな〜ぐらい。これが深い仲になると、面倒なんだろうなと感じます

    +29

    -1

  • 222. 匿名 2019/04/05(金) 15:54:39 

    子供が0歳の時から行ってます^^今は保育園だからたまにだけど、、近所の支援センターは綺麗で玩具もトムテのものだから良かった♡施設の人も優しいし、育児相談も出来て良かった印象しかないです!いつもみんな綺麗にしてるから、自然と私も気を使うようにはなったかも^^

    +6

    -2

  • 223. 匿名 2019/04/05(金) 16:18:37 

    地域に支援センターがないです😢
    こどもセンターというのはあるんですが、職員さんも事務所?みたいな部屋の中にいるだけ。
    小学生まで一緒の遊び場。
    おもちゃは赤ちゃんの物から小学生向けまでぐっちゃぐちゃ。
    赤ちゃんが寝る場所も授乳室もないから行きようがないです😭
    イベントとかも何もないし。
    みなさんが羨ましい‼️

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2019/04/05(金) 16:21:15 

    たまに明らかに風邪で鼻水垂らしてるのにくる人がいるのがマジで嫌。
    この前兄弟二人とも鼻水咳してたのにお友達と待ち合わせしてた人がいた。
    日にちずらすかどっちかの家で遊んでくれ…と思った。

    +16

    -1

  • 225. 匿名 2019/04/05(金) 16:27:04 

    ツイッターママ、初めて支援センターに行く前なんかは
    「髪ボサボサ、ノーメイク、ヨレヨレの服で突撃します…!だって余裕ない!!」
    っていう投稿にイイネ!が沢山つくし、「私もです…!」とかいうリプし合ってる割に、慣れてくると「なんかさー、性別不詳のママっているよね(笑)」に「いるいるw赤ちゃんより太った人とかさw」とか、「オムツ替えの時に見たけど、あそこって既に個人差あるんだねww」とか、
    手のひら返しじゃないけど…慣れて来て話せる友達が出来ると途端に態度豹変するんだなって思った。
    支援センターではSNSやってるママとは付き合いたくない。

    +78

    -0

  • 226. 匿名 2019/04/05(金) 16:27:13 

    >>210
    じゃあここで働くなよって…そんな人なかなかいないと思う。
    苦情というか、さりげなくご意見として言っていいと思う。

    +8

    -2

  • 227. 匿名 2019/04/05(金) 16:31:33 

    今は花粉症だし、夏は暑いし、冬は寒いし、何だかんだ通ってます。
    たまに支援センターに遊具が併設されてたらするから超助かる。飽きるので場所を変えながら^_^
    育児相談にのれなさそうな若い先生のところはあんまり行きたく無い笑

    +2

    -2

  • 228. 匿名 2019/04/05(金) 16:33:01 

    2歳過ぎまで行ってたけど、だんだん部屋の狭さと赤ちゃんのおもちゃに飽きたみたいで愚図るようになったから公園になった。赤ちゃんいっぱい寝転んでるところに2歳児連れて行ってもヒヤヒヤする。
    公園も苦手だししんどいからすぐ帰りたくなるけど。
    本当は同年代の友達と公園で遊ばせるのが1番喜ぶけどなかなかハードルが高い。

    +25

    -1

  • 229. 匿名 2019/04/05(金) 16:42:47 

    同じところには続けていかない

    ママ友募集してないから

    +22

    -1

  • 230. 匿名 2019/04/05(金) 16:52:27 

    毎回行くと、グループが既に出来てて他人は仲間に入れない雰囲気でした。
    子供の服のタグを見られ、私までジロジロ見られて不快な思いしかしなかったのですが、田舎限定でしょうか?
    子供の服はお祝いで頂いた物が多かったので、ハイブランドを着せていましたが、嫌味まで言われて、人間不振になりそうでした。

    +30

    -2

  • 231. 匿名 2019/04/05(金) 17:04:59 

    >>225Twitterママはねぇ!支援センターのママの悪口かましちゃうから地雷だよー!
    私もフォローしてる人が昨日支援センターデビューして、3人でお話してたらしく、そのうち1人に対して「こんな話されたんだけど…この情報、いる?笑」ってツイートしててびっくり…。
    結局、気に入らない人を早速見つけて攻撃態勢って事だよね。イジメの温床。
    このママも地区センター行く前はオドオド「ママ友怖い!!無理無理!!」って騒いでたのに、2日目で既にこれかよ。

    +59

    -1

  • 232. 匿名 2019/04/05(金) 17:05:15 

    一人目の時はヨガなどのイベントやベビーマッサージなどに参加したけど、あるイベントの時に講師の方が
    「皆さん、仲良くしましょう。連絡先とか知らない方は交換しちゃいましょう」
    とか面倒くさい事言い出して行きたくなくなった。
    徐々に顔見知りになって仲良くなるのが理想だけど、無理で公園ばかり行っていました。

    +23

    -0

  • 233. 匿名 2019/04/05(金) 17:06:13 

    >>18
    >>15
    >>5
    それって支援センターや児童館にもよる。うちの近くの幼保園と併設してる支援センターは固まってたりするから行きづらくなって、違う児童館行ったらママ達固まってなくて親子だけできて個々で遊ぶって感じでのんびりしていて居やすい。スタッフも気さくで優しいし。そういう所を選んで児童館行ってるよ。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2019/04/05(金) 17:11:24 

    イベントがあるときは行くかな~。
    うちの地域の支援センターは各公立保育園がやってくれてるので、イベントのときはプロの先生が午前中いっぱい子供心をくすぐるいろんな企画してくれてジュースやプリンのおやつタイムまであって無料なので、行かなきゃ損というか…
    複数の支援センター通ってるのでほぼ毎日イベントで忙しいくらい。
    何もない日や土日は公園でおもいっきり遊ばせる!

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2019/04/05(金) 17:11:52 

    児童館派!
    体操とかゲームとかイベント毎日やってくれる!

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2019/04/05(金) 17:12:56 

    今はネット時代だから、「支援センターでこんなママがいて違和感。おかしいと思うの、私だけ?」って投稿して、ゆるめに繋がった広い地域のママから嫌われるように誘導する人いるよね

    +16

    -1

  • 237. 匿名 2019/04/05(金) 17:12:58 

    支援センター行ってます。
    誕生会など、先生の手作りプレゼントが貰える機会が多くて娘も喜んでます。

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2019/04/05(金) 17:13:44 

    児童館。公園は毎日剣道の素振りしてるおじさんがいていけない(笑)

    +24

    -1

  • 239. 匿名 2019/04/05(金) 17:18:50 

    今や中学生になって、結果的に障害はなかったんだけど、当時はあまりに周りよりも大人しく読み聞かせを聞くとか出来なくて、行かなくなった。
    うちの場合は公園でのんびり我が子のペースに合わせて遊ばせる方が性に合ってた。
    近所に公園が大小色々あって、あまり遊んでる子がいなくて自由に過ごせたので公園ばかり行ってた。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2019/04/05(金) 17:20:34 

    私も支援センター行きたいと思ってるけど、ツイッターでセンターのママの愚痴つらつら並べてる人見て怖くて行けないまま
    それ聞いちゃう?散々言われてるのに?とかさ。(母乳かミルクか、等。)
    aさんとbさんがいて、aさんが義母と仲良しだから、なんだかなー。基本こっちの気持ちが分かんないんだよね。とか

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2019/04/05(金) 17:28:14 

    逆に家の方がストレス溜まりませんか?
    毎日同じ遊びをして絵本を読んで、私は気が狂いそうになりました!!家で遊んであげてるお母さん凄いなーと思ってます。

    +42

    -2

  • 242. 匿名 2019/04/05(金) 17:32:38 

    娘が2歳半で、いつも行ってた支援センターは赤ちゃんのコーナーがなく、娘はバタバタ走りたがるけど、ハイハイとかしてる赤ちゃんが結構多くて、ケガさせちゃうとこわくてあまり行かなくなった。

    公園の方がハイハイとかの子いないし、走り回れて、最近は公園ばっかりです!

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2019/04/05(金) 17:36:47 

    一人目の時は週3児童館に行ってました。
    たまたまわたしが行ってた児童館が幼稚園派のママさんばかりで、0歳からの保育園をやんわり否定されてたので保育園決まってから行かなくなりました

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2019/04/05(金) 17:42:45 

    えぇウチは逆でしたよ!
    保活してる人が多いからか「なんで預けて働かないの!?」とか、「幼稚園はお弁当だよ!?幼稚園の行事って、めんどくさいんだよ!!」という感じで、保育園いこうよ!って誘われる事が多かったです!

    +3

    -2

  • 245. 匿名 2019/04/05(金) 17:43:19 

    >>44
    ねぇ分かる。しかも何度もそれくり返した(笑)

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2019/04/05(金) 17:43:27 

    >>216

    すっごく良く分かる!
    近所の児童館の職員の1人がベテランっぽくて、たぶん本人は気さくな私〜って感じでタメ口で接してくるんだけどなんか嫌な感じが伝わってきた。

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2019/04/05(金) 17:43:38 

    支援センターって自然派ママいるの?都市伝説でなく?笑

    +21

    -1

  • 248. 匿名 2019/04/05(金) 17:45:20 

    あからさまに本人の前で「あの子は今年入った新人だから、まだ慣れないのよ」って職員のヒエラルキーについて語る人いる。上の子がいるママ。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2019/04/05(金) 17:46:05 

    赤ちゃんの服のタグ何気みられてるよね

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2019/04/05(金) 17:51:06 

    >>247
    私もまだ自然派ママに会ったことなくて都市伝説化してるw
    一度会ってみたい

    +9

    -2

  • 251. 匿名 2019/04/05(金) 17:57:12 

    私なんて小学校に上がっても自然派ママ会ったことないよ

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2019/04/05(金) 17:59:00 

    爪がボロボロだから守るためにジェルネイルしてるんだけど、支援センターのママとFacebookで繋がったらジェルネイルの悪口書かれてた事ならある
    面と向かって言われてないしトラブルは無かったけど、後から知ってショックだった。

    +27

    -2

  • 253. 匿名 2019/04/05(金) 18:08:56 

    引っ越してからその町の支援センターに毎日通ってました。
    ママグループだらけで私だけ浮きまくりだったけどあまり気にせずに娘や他の子供と楽しく遊んでいましたが、ある日あまりに一人ぼっちでいる私を心配したらしい支援センターの先生から『ママ友作った方がいいわよ?おーい!〇〇(ボスママ)さーん!この人とお話してあげて!』とか言われた。
    ボスママとその取り巻きはウザそうにこっちを見ていました。
    それ以来支援センターには行かず公園に行っています。1人でいることで周りの人にも気を遣わせてしまったのが申し訳ない。

    +77

    -0

  • 254. 匿名 2019/04/05(金) 18:10:19 

    1歳半の娘が支援センター大好きですが、今の時期幼稚園が休みだから幼稚園ママのグループが占拠してて肩身が狭い。
    幼稚園の子たちに赤ちゃんは帰れ!って言われてるのに親や先生は聞いてないしイライラするからしばらく行かない!

    +43

    -1

  • 255. 匿名 2019/04/05(金) 18:24:08 

    支援センターのイベントとか好きでよく
    行ってたけど、みんなで遊ぶのやめてお片づけして、体操しましょう〜って時に、
    うちの子が嫌がってまだ遊ぼうとしてたのそこで話してたママに見られて、そんなんで来年幼稚園大丈夫〜?心配だな〜と言われ、めんどくさくなって行かなくなった。
    ただでさえ育児ストレス溜まるのに、さらにストレス溜めたくないから公園で自由に過ごす方が楽。

    +66

    -1

  • 256. 匿名 2019/04/05(金) 18:40:29 

    児童館の雰囲気は学年によると思う。
    上の子の時は初心者にもみんな挨拶してくれて優しい人が多かった。
    ので、よく行ってた。
    下の子の時はグループで固まってる人が多いし、約束もしてる感じ。
    まぁ私は気にせずに児童館行ってるけどね!笑

    +9

    -1

  • 257. 匿名 2019/04/05(金) 18:43:27 

    >>231
    一緒の人フォローしてるかも。
    ご〇〇〇さんじゃないよね?(笑)
    最初は弱気で私は気を遣えますアピールしてるけど何か色々勘違いしてるよね。あーいうのが今後マウンティングしたりするボスママになっていくんだろうなーって思った。

    +45

    -0

  • 258. 匿名 2019/04/05(金) 18:54:17 

    >>68
    頻繁には汚したくないってことじゃない?

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2019/04/05(金) 19:05:21 

    天気によるかなぁ、雨の日行く。
    (雪国)
    春〜雪降るまで公園、冬は雪遊びか吹雪で引きこもり

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2019/04/05(金) 19:08:36 

    >>257
    あ、その人です!

    +32

    -0

  • 261. 匿名 2019/04/05(金) 19:09:20 

    >>15
    うちの近くの支援センターもそんな感じ。あと1歳半過ぎた辺りから0歳のママがすごい目つきで見てくるから行きづらくなった。確かに0歳のママからするとうちの子は大きく見えて怖かったんだろうけど、隣を歩くだけでママの体でガードしてちょっと気分は悪かった。うちの子大人しいのにそばを通るのも気を遣う。

    +10

    -3

  • 262. 匿名 2019/04/05(金) 19:11:35 

    >>260
    やっぱり…(笑)

    +20

    -0

  • 263. 匿名 2019/04/05(金) 19:14:18 

    >>257
    横だけど、その人オフ会やってて、新規はもう外野扱いされるよ。内輪で楽しんでて、子育てしづらい世の中とか、政治家に物申してる人だよね。
    子連れ様って言われないように、言われないように…!って感じでマナー守ってる感出してるけど、ちょっと違うよね。

    +37

    -0

  • 264. 匿名 2019/04/05(金) 19:16:24 

    支援センターデビューした人知ってる!フォローしてないけど見てる。よくフォローできるね。私は無理。
    早速支援センターのママの事、悪く言ってたね。
    将来のボスママだと思うよ。いじめやるタイプだよね

    +19

    -1

  • 265. 匿名 2019/04/05(金) 19:21:45 

    フォロワー多いからちょっと有名だよねこの人。
    フォローしてないけど私も知ってる。
    5ちゃんでも同じようなこと色々言われてたよ。

    +10

    -1

  • 266. 匿名 2019/04/05(金) 19:23:03 

    そうなんだ。
    支援センターに1人でもこういうママがいると途端に空気悪くなるよね

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2019/04/05(金) 19:27:13 

    ちょっと離れた支援センター行ったけど、新年度のクラスのようで心が痛かった(T-T)
    もうグループできてて、私の子どもが近寄って行っても、遊んでる子どもたちも、親も無視みたいな感じで、輪に入れなかった。私の子どもは、周りの子たちの方に行きたがるし、でも輪に入れないから、端っこに連れてってなんとかしのいだ。もう行かない(T-T)

    +46

    -0

  • 268. 匿名 2019/04/05(金) 19:29:14 

    ごり〇有名人w

    +6

    -2

  • 269. 匿名 2019/04/05(金) 19:29:59 

    支援センターや公園も集まる人のレベルが分かるけど、幼稚園のプレ保育に通わせてるようで、ママ友探しの人多いよね。幼稚園に通う頃には親同士が小さくまとまってるよ。

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2019/04/05(金) 19:30:02 

    >>262

    だれ?!知りたい!

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2019/04/05(金) 19:30:46 

    うちは支援センターママ友できなかったな。
    いつも話した人が覚えられない、、、
    でも職員さんたちが大好きすぎて毎週のように通っていた^_^。
    子供も楽しそうだし雑誌借りたりできるし大好き

    +16

    -1

  • 272. 匿名 2019/04/05(金) 19:30:57 

    やだなぁ。その人、同じ県なんだよね。
    どこなんだろ。
    支援センターどころか今後進学する学校も被りたくない!

    +22

    -0

  • 273. 匿名 2019/04/05(金) 19:36:21 

    >>270
    ここって名前出していいのか知らないけど上の伏字と合わせて探してみて
    〇〇まる だよ

    +16

    -0

  • 274. 匿名 2019/04/05(金) 19:38:29 

    >>273
    出てこないや😭

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2019/04/05(金) 19:38:32 

    >>1
    私は幼稚園に通わせてもらえず、週に2、3日の児童館通いで済まされましたわ。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2019/04/05(金) 19:40:36 

    >>273
    ありました(。-∀-)

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2019/04/05(金) 19:44:14 

    支援センターで話した事を晒すなんて酷い人だね

    +12

    -3

  • 278. 匿名 2019/04/05(金) 19:46:06 

    なんかこんな口汚いお母さん、やだ笑

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2019/04/05(金) 19:51:01 

    児童館。暖房ついてて、公園より過ごしやすい

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2019/04/05(金) 19:51:03 

    行った方がいいと思って頑張ってたけど、何度行っても常連が幅をきかせてて無理だった。
    市内に何個もあるんだけどどこもそうだった。
    職員さんも、話してても常連さん来たらすぐそっち行っちゃうんだもん。
    公園も子供が大して喜ばないから連れて行ってない。
    結局、ほとんど他人との交流ないけど幼稚園で学ぶからいいか〜と思ってる。

    +22

    -0

  • 281. 匿名 2019/04/05(金) 19:53:54 

    公園は近くにないから行ったことないや

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2019/04/05(金) 20:05:57 

    公園がメインだけど、雨の日や真夏とか真冬に行ってるよー。職員の人がたまに話しかけてくれるけど、ママさん達とほとんど話したことない。

    +6

    -2

  • 283. 匿名 2019/04/05(金) 20:08:21 

    0歳児つれて児童館行ってみたけど
    オモチャはボロくて汚いし畳だし
    正直、家のがオモチャ揃ってるし
    なんだかなと思ってしまった。
    年齢上がってきたら楽しくなるのかな?
    子供も家にいる方がイキイキしてたんだけど

    +24

    -1

  • 284. 匿名 2019/04/05(金) 20:10:03 

    ママさん達と話したいけど、何話していいかわからないからいつも子どもと2人で遊ぶだけ。話しかけられないし、どうやって皆んな仲良くなってるの?

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2019/04/05(金) 20:12:16 

    化粧するのが面倒で、結局近所の公園ばかり。シミできた…

    +19

    -0

  • 286. 匿名 2019/04/05(金) 20:16:27 

    行くとしても1〜2歳までかな。
    3歳になるともうお兄さんお姉さんポジションで、少しバタバタ走っただけでも小さい子とぶつかるんじゃないかとヒヤヒヤするし、積み木やブリオって木のレールのおもちゃを一生懸命作っても興味を持って触りに来た小さい子に壊されちゃってギャン泣きしたり…
    親はしょうがないってわかってても3歳じゃまだ理解できないなら一度キレると大変。
    3歳になるとギャン泣きのパワーもすごいからみんな圧倒させちゃう。
    申し訳なくって行かなくなった。

    +20

    -2

  • 287. 匿名 2019/04/05(金) 20:17:05 

    友達が毎日支援センター行ってて、ほぼ全員顔見知り。
    この前初めてその子と一緒に支援センター行ったら、来る人来る人がその子に挨拶してて、ボスみたいだった。
    あそこまでになると何となく怖い。

    +49

    -0

  • 288. 匿名 2019/04/05(金) 20:30:32 

    午前中公園で遊んで、午後は支援センターに行ってます(^-^)

    私が家にいるのが苦手で通い始めたけど、子どももお友達作って楽しそうに遊んでますよ。
    センターだとトイレもあるからトイトレの時は特に助かりました

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2019/04/05(金) 20:36:48 

    Twitterママ、支援センターでママ友トラブル起こすのも時間の問題だね
    おもちゃの取り合い1つで相手親の対応にTwitter使ってごちゃごちゃ言いそう。
    「子供の為を思って我慢したけど、相手ママの言い方に違和感。以下詳細〜〜これって私の心が狭い?」
    とか言って子分達が「そんな事ないっ!」「相手、頭おかしい!よく我慢したねっ偉い!」とか持ち上げそうw

    +29

    -0

  • 290. 匿名 2019/04/05(金) 20:37:52 

    今日はじめて行ってきたけど、このトピ見てから行けばよかった。
    ノーメイクにメガネ、シュシュでお団子で病院行くような格好で行っちゃった。
    綺麗なお母さんばかりで、入った瞬間やっちゃったと思ったよ
    入学式にジャージで登校しちゃった感…
    子供はキャッキャ言って楽しそうだったけど

    +36

    -0

  • 291. 匿名 2019/04/05(金) 20:43:16 

    >>289
    子分達www
    すごいわかるわ、絶対やりそう

    支援センター行ってLINE交換するくらい仲良くなれそうな感じのママが実はツイッターでフォロワーたくさん抱えてて取り巻きとあれこれ言ってるの想像したら…何か余計足が遠のくな。
    顔載せてないから実際分からないもんね。

    +11

    -2

  • 292. 匿名 2019/04/05(金) 20:46:25 

    支援センター、子供が1歳の頃は週2は行ってた。
    2歳の今は、2週に1回〜2回くらいかな。
    うちの最寄りの支援室は、赤ちゃんスペースとか区切られてないし小さな子も2歳くらいの子もみんな同じ空間で遊ぶから
    人が多い時は、赤ちゃんや小さな子がころんと転がってる中で大きな子は遊ばせづらい。怪我でもさせたら大変だし。
    それでもうちはわりと室内遊びが好きだからつれてくけど、同じくらいの2歳児の男の子はほぼいない


    +6

    -0

  • 293. 匿名 2019/04/05(金) 20:50:50 

    怖いママグループいたらどうしよう…って最初怖かったけど行ってみたら全くそんな事なかったです!
    田舎だからなのかな?グループが出来るほどの人もいなくてそれぞれみんな個々って感じでした(笑)
    家にいるとテレビや携帯見ながら子供に接しちゃうから支援センター行くと子供としっかり向き合って遊べるのでこれからも利用します。

    +24

    -1

  • 294. 匿名 2019/04/05(金) 20:56:23 

    もうすぐ6ヶ月目に入る息子と今日で3回目ですが行ってきました。初日は年度末で保育園、幼稚園に4月から通う子達の最終日の日だったのか足の踏み場もないくらい混んでましたがそれ以外の日は数人いるか、貸し切り状態。
    まだ小さいけど家にないようなオモチャに触れさせたりスタッフさんや他の赤ちゃんを見たりして刺激になってほしいので。
    初日は何年も通ってた人や常連だらけでグループができてましたがそんなの気にせずズカズカと入った端っこに座ってました(笑)保育園には行かせないので区に沢山ある支援センターを利用していきたいと思ってます^_^ 通ううちに1人でもママ友や息子に友達ができたら嬉しいです(^^)行くの勇気いりますが子供の為だと思って一歩踏み出してみて良かった!

    +8

    -1

  • 295. 匿名 2019/04/05(金) 21:06:30 

    最近引っ越しして、この前初めて近くの児童館に行きました。昔の小学校?を再利用してる所なんですが、学校の廊下を靴下で歩くのにすっごく違和感が!
    オモチャの部屋も元は教室なので、床に座って遊ぶのも汚い感じがして嫌でした。子供は気にせず遊んでましたが。。私が潔癖症なのかなぁ〜次はもう行きたくない。

    +9

    -1

  • 296. 匿名 2019/04/05(金) 21:11:40 

    ここ読んでたら、私いわゆるボスママかも…気を付けよう

    +5

    -5

  • 297. 匿名 2019/04/05(金) 21:12:12 

    >>295
    私はスリッパ持参してます

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2019/04/05(金) 21:13:04 

    私には公園より児童館が手軽。
    公園だと色々危なくて、行くの覚悟が必要(笑)

    +2

    -2

  • 299. 匿名 2019/04/05(金) 21:13:23 

    公園は花粉がむりー

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2019/04/05(金) 21:13:38 

    児童館ないよー(涙)

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2019/04/05(金) 21:14:14 

    児童館通ってるよ。
    ルーティンワークの方が楽。
    子供も児童館いく!って言うし。

    +2

    -2

  • 302. 匿名 2019/04/05(金) 21:14:52 

    良いママさんしかあったことないけどな。

    +11

    -2

  • 303. 匿名 2019/04/05(金) 21:15:22 

    児童館、嫌いな先生が辞めたから4月からガンガンいく予定!

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2019/04/05(金) 21:15:55 

    家はしんどいから支援センター居座ってる

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2019/04/05(金) 21:16:02 

    私が行ってる支援センターは良いママさんが多くて、子どもの病院がどこがいいかとか、保育園幼稚園どこがいいかとか、子連れでランチ行けるところとか、お互い情報提供できます。

    +10

    -1

  • 306. 匿名 2019/04/05(金) 21:16:42 

    たまーに行くけど神経質だから子供が口に入れそうなおもちゃは除菌ティッシュで拭いたりして常連さんには白い目で見られている気がする

    支援センター通いつめてる友達がいるけど何故か誇らしげ
    支援センターもっと行きなよ‼︎って勧めまくってきて怖い

    +27

    -1

  • 307. 匿名 2019/04/05(金) 21:16:54 

    子供は友達と遊ぶの楽しそうだから通ってる。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2019/04/05(金) 21:17:27 

    週に1~2回支援センターに行ってます。上の子が通ってる幼稚園や姪っ子が通ってる保育園の2ヶ所です。どちらも先生は優しいし、季節の制作をしたり歌や読み聞かせがあったり幼稚園の方は上の子と同級生のママさんと情報交換したり時々部屋から上の子の体育が見えたりと楽しんでます。私自身人見知りで、知り合いが居ないときは他のママさんと挨拶以外は話さないこともあるけど、全然気にせず子供と遊んでます。先生も声かけてくれたりします。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2019/04/05(金) 21:19:37 

    鼻水ダラダラの子放置してるママがいたり、少しぶつかったとかおもちゃ取られたとか全然気にしてないことで異様に謝ってくるママがいたり、いろんな意味で気をつかう

    +9

    -1

  • 310. 匿名 2019/04/05(金) 21:20:23 

    コミュ障で児童館苦手だけど、頑張って週4位は行ってる、なんなら午前と午後で児童館はしごする日もあるよ。ここの皆さんのいうこと、よくわかる!変なママいたり、大きい子から我が子が邪険にされたり、ママ友グループがいて肩身狭かったり。。。でも職員さんが「あら◯◯くん(息子)、こんにちは〜」って名前覚えてくれたあたりから、慣れて行きやすくなったかも。そういう些細なことで心のハードル下がるあたりもコミュ障なんだけどねw

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2019/04/05(金) 21:22:34 

    児童館は常連の巣窟だから行かない。
    支援センターは曜日ごとに利用できる年齢が決められていて毎日はいけないからか、行かない日に公園に行ったりする。
    利用してる支援センターは体を使う遊具が少ないから公園の方が昼寝の時間が長い。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2019/04/05(金) 21:25:18 

    児童館の職員さんが苦手で行きにくい。
    事務所にずっといるし。
    支援センターは保育士さんが数人常にお母さん達と話をしてて身近で話しやすいから好き。

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2019/04/05(金) 21:25:30 

    >>311
    昼寝の時間変わるんですね!
    うちは家でも外でも変わらないから連れていき甲斐がないです(笑)

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2019/04/05(金) 21:25:39 

    >>10
    それ!!
    保育園での未就園児のも主みたいな人がいて遠のいたよ。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2019/04/05(金) 21:26:08 

    児童館といっても、それぞれで雰囲気が違うというか、色があるよね。職員さんがよく顔だしに来て親ともコミュニケーションするところもあれば、全然ないとこもある。大きい子向けのスペースやイベントが多いところもあれば、赤ちゃん向けのしっかりした部屋があるとこもある。施設の構造によっても違う。いろいろ行ってみて、自分に合ったところを探すのがいいね。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2019/04/05(金) 21:26:09 

    >>312
    私は逆にほっといてほしいから事務所にいてほしい

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2019/04/05(金) 21:27:19 

    >>233
    >>5です。私の市は1ヶ所しかないんだよね。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2019/04/05(金) 21:27:24 

    ちょいちょい主がディスられてる(笑)

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2019/04/05(金) 21:31:06 

    公園は時間が過ぎるのが遅く感じる。児童館はイベントやってるからあっという間に午前中が終わる。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2019/04/05(金) 21:33:47 

    >>318
    あ、主みたいなのってトピ主のことじゃなくて、ボスって意味の主です

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2019/04/05(金) 21:35:38 

    >>111
    これも完全にごり〇〇で笑った

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2019/04/05(金) 21:36:21 

    今の時期が児童館や支援センターデビューに向いてるよね
    保育園入園したりとかして
    来てるメンバーが変わりそう

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2019/04/05(金) 21:36:22 

    室内がいいなぁ。
    風強い日多いし。
    花粉症の人、外遊びしてますか?

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2019/04/05(金) 21:37:26 

    公園は公園でベンチにべったりママ友同士で座ってて喋ってばかりの人も多い。一歳前半くらいの子が3歳くらいのお兄ちゃんとすべり台してて頭から滑っちゃったみたいで、あー泣かないでよーって言ってた。てかちゃんと見てろよ。道路の方は行きそうになると大声で名前を呼んで牽制。なんか下品だなーっと思ったけどそれでも高級住宅地の方は帰ってたわ。

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2019/04/05(金) 21:37:27 

    4月から保育園の子が多くて児童館ぼっちになりそう(笑)娘はどう思ってるのかな…。

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2019/04/05(金) 21:38:25 

    上の子の時から児童館通ってて4年になるけど、一度も嫌な思いしたことないな。

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2019/04/05(金) 21:39:14 

    公園毎日の人って尊敬する。
    親は大変だよね。

    +12

    -1

  • 328. 匿名 2019/04/05(金) 21:40:36 

    公園の遊具がボロボロで行きたくない

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2019/04/05(金) 21:41:37 

    児童館のホールの方が滑り台とかあって子供たち喜ぶ。大きい公園は近くになくて行ったことない。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2019/04/05(金) 21:41:48 

    今8ヶ月の子がいる。
    公園で遊ぶ歳じゃないから児童館に行ってるけど、月1-2回くらいかなあ。徒歩10分くらいで本当はもっと行きたいけど毎日バタバタで中々行けない…
    今2回食でこれだから、もうすぐ3回食になると全然行けないかもなあ。
    買い物がてら散歩するので精一杯。

    +10

    -1

  • 331. 匿名 2019/04/05(金) 21:44:23 

    >>285
    つ日焼け止め

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2019/04/05(金) 21:45:16 

    児童館よく行ってる
    家から徒歩1分、職員さんがとても優しい、消毒をマメにしてくれる、感じの良い付かず離れずのママばかりだから、とても行きやすい
    隣の地区はボスママがいるらしく、友達がターゲットにされて通うのやめてた
    色々あるよね…

    +14

    -1

  • 333. 匿名 2019/04/05(金) 21:46:45 

    何歳ですかー?とか聞いちゃうけど、話しかけて欲しくない人多いのかな…。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2019/04/05(金) 21:47:18 

    私が通ってる支援センターはノーメイクに適当な服のお母さんの方が多いw
    たまに子供があまりに暴れて着替えさせられないからパジャマのまま連れてきちゃったよ〜ってのもある。
    ダラシないのかもしれないけど良くも悪くも自然体な所だわ。

    +38

    -0

  • 335. 匿名 2019/04/05(金) 21:47:41 

    病気もらいたくないから公園派…
    お互い様と思うようにはしてるんだけど

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2019/04/05(金) 21:48:22 

    >>334
    パジャマwww

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2019/04/05(金) 21:48:43 

    >>335
    公園にもはな垂れいない?

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2019/04/05(金) 21:49:04 

    >>333
    私は嬉しいよ

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2019/04/05(金) 21:49:38 

    >>333
    その程度は大丈夫じゃないかな。
    その場限りのちょっとした会話もしたくないような人は児童館も支援センターも来ないと思う。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2019/04/05(金) 21:49:59 

    2歳前の子を育ててるけど田舎だから、大きな公園が車で10分、小さな公園が徒歩15分だからつい支援センターや児童館にいきがち
    公園に車で行くにしても小さな公園だと路駐になるし、大きい公園も朝晩行くものでもないし毎日行くにしても妊娠中だから走り回る子供を追いかけるのが大変
    公園が徒歩10分以内なら公園に毎日通ってるわ

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2019/04/05(金) 21:50:19 

    公園に子供と二人きりだと30分で帰りたくなる(笑)

    +33

    -2

  • 342. 匿名 2019/04/05(金) 21:52:04 

    公園は鳥のふんだらけでいくのやめた

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2019/04/05(金) 21:52:41 

    ぽかぽかして眠くなるから児童館(笑)
    人の目があれば、あくびも出ない。

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2019/04/05(金) 21:53:24 

    歩くまでは特に支援センターに入り浸っていましたが、子供がしっかり歩いたり走れるようになった頃からは専ら公園です。

    雨の日は支援センターかイオンですー。

    でも冬場は支援センターにはあまり行かないようにしていました。

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2019/04/05(金) 21:53:41 

    児童館すきだよー!
    車も停めやすいし、子供がシールもらえるの楽しみにしてるから。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2019/04/05(金) 21:54:00 

    私の地区、待機児童ワースト10に入るようなところで公園も駅から徒歩20分以上掛かる場所にひとつだけ。
    駅近に広くて雰囲気の良い児童館があるのに大体空いてる。
    皆どこで遊ばせているんだろうw

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2019/04/05(金) 21:54:12 

    >>341
    めちゃくちゃわかります。
    広い公園で2人ぼっちてなかなかきついですよね。

    +14

    -1

  • 348. 匿名 2019/04/05(金) 21:54:50 

    公園は一度いやなことがあり…児童館です。
    冬も毎日行ってたけど、一度も病気になりませんでしたよ!

    +0

    -3

  • 349. 匿名 2019/04/05(金) 21:55:27 

    >>347
    孤独感じちゃいますww

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2019/04/05(金) 21:56:52 

    >>346
    私も思います!!
    みんな、どこにいるのー???
    一度、支援センターで話しかけてくれた人に、普段どこで遊んでますか?って聞いたら、ほぼ家ですって言ってたよ。

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2019/04/05(金) 21:57:57 

    公園は子供がすぐ飽きる。
    児童館は部屋が5つもある巨大施設だから、二時間くらい居られる。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2019/04/05(金) 21:58:31 

    >>351
    えっ!そんなに?
    田舎なのかな?

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2019/04/05(金) 21:58:55 

    >>352
    茨城県です。田舎ですww

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2019/04/05(金) 22:02:06 

    支援センターや児童館が苦手な私は、幼稚園は絶対無理なので、娘を4月から保育園に行かせてます。

    +9

    -1

  • 355. 匿名 2019/04/05(金) 22:02:23 

    >>350
    やっぱり家なんですね…
    情報収集したいけどそもそも人が来ないというw
    でもたまに上にお子さんのいるお母さんに会えると色々と教えてもらえて助かります。
    支援センターは情報交換の場にもなりますよね。

    +4

    -2

  • 356. 匿名 2019/04/05(金) 22:03:36 

    >>355
    うんうん!
    私も小児科教えてもらったり、歯医者教えたり。

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2019/04/05(金) 22:04:08 

    >>354
    お仕事始めるのかな?
    ファイトー!

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2019/04/05(金) 22:05:21 

    児童館苦手な人の心理が知りたい。
    たとえ、変な人がいなくても嫌なのかな?
    人嫌い?

    +7

    -8

  • 359. 匿名 2019/04/05(金) 22:06:51 

    >>358
    消去法で公園の方がまし。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2019/04/05(金) 22:07:53 

    >>358
    他人と同じ部屋で過ごすのが気まずいっす

    +24

    -1

  • 361. 匿名 2019/04/05(金) 22:09:35 

    >>10
    偏見やめてよ

    +3

    -9

  • 362. 匿名 2019/04/05(金) 22:10:49 

    公園も支援センターも両方行ってるわ。
    それぞれに良さがあるもん。
    あと公園だけ、とか支援センターだけ、とか偏ると飽きる。

    +12

    -1

  • 363. 匿名 2019/04/05(金) 22:13:40 

    行かないです。家の庭で遊んでます!雨の日はショッピングモール行くし、挨拶すら億劫だからなるべくママ達とは触れ合わないところ行きたい…

    +10

    -4

  • 364. 匿名 2019/04/05(金) 22:15:12 

    ショッピングモールの屋内アスレチックなんか支援センターより酷い気がするけど
    衛生面然り職員の子供に対する知識も子供の質も

    +14

    -1

  • 365. 匿名 2019/04/05(金) 22:16:48 

    支援センターってトイレ行きたい時は子どもや荷物は他のママに見ててもらうの?

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2019/04/05(金) 22:18:00 

    Twitter怖いよね。支援センターで良い人でも、帰ったら悪口書かれてると思うと怖くて行けない。

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2019/04/05(金) 22:19:25 

    行ってたよ。当時、PM2.5の事ばかり言ってたから公園で遊んでるお母さんは居なかった。

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2019/04/05(金) 22:19:35 

    >>365
    私のところは個室全てに子供を座らせられるやつが設置されてる。
    職員さんの手が空いていれば預けることもできる。

    +1

    -1

  • 369. 匿名 2019/04/05(金) 22:22:13 

    Twitterで悪口書いてる人は、公園に行ってもショッピングモール行っても粗探して悪口書くよ。
    もはや事故。防ぎようがない。

    +27

    -1

  • 370. 匿名 2019/04/05(金) 22:25:11 

    児童館、通ってたが父親と母親できてたり最初からママ友と来てたり‥うちみたいに子どもと母親だけは別にママ友欲しそうじゃなかったし‥何事もなかった。私はママ友少し出来たらな~と思ってたからちょっと悲しかった。

    かといって産院で仲良くなったママさんや園庭解放でお話しするママさんを児童館誘うのは距離詰めすぎかな(>_<)
    で誘わずに児童館通ってた。

    +6

    -3

  • 371. 匿名 2019/04/05(金) 22:26:06 

    子供にはなーんの意味もないぜ
    母親の息抜きでしょう
    心から思うこと

    +7

    -9

  • 372. 匿名 2019/04/05(金) 22:34:28 

    変なママがちらほらいて面倒くさくなって行かなくなった
    ハイハイの赤ちゃんの口に必死でボーロを押し込んでる人が一番イヤだったな
    うちの子にも勝手に食べさせようとするし

    +18

    -1

  • 373. 匿名 2019/04/05(金) 22:35:30 

    毎日行ってる、行くのが楽しみなくらい。

    +3

    -4

  • 374. 匿名 2019/04/05(金) 22:42:50 

    なんで支援センターって
    あんな我が物顔のグループがいるの
    ほんとあんた達の自宅かってくらい
    コミュ力ない私には苦痛でしかない世界
    公園の方がいい。

    +44

    -0

  • 375. 匿名 2019/04/05(金) 22:43:03 

    支援センター遠いから言ったことない。
    でも家の目の前に公園あるから困らない。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2019/04/05(金) 22:43:08 

    支援センター行くと毎回病気もらってくるから行かなくなった 特に冬 

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2019/04/05(金) 22:52:00 

    支援センターに行くまでの準備が面倒くさくてあまり行かなかった。

    +12

    -1

  • 378. 匿名 2019/04/05(金) 23:00:14 

    児童館の親子サークル入ってました。
    年度の初めに同年齢の親子募集して、職員さんがグループ分けしてくれて、毎週一回集合。
    で、各グループごとに担当の週にイベント考えて取り仕切る。
    工作したり、料理したり、時事イベントやったり、芋掘り行ったり。
    自分のグループ担当の週は準備とか大変でしたが、楽しかったですよ。

    +4

    -2

  • 379. 匿名 2019/04/05(金) 23:11:17 

    午前は週3.4回支援センターか児童館、午後は毎日公園です!
    変なママ見たことないし、職員さんがよく話しかけてくれるので支援センター気に入ってます。
    仲良いママがいない日でも、近くで遊んでるママと適当な会話ができるだけでもリフレッシュになる。
    とりあえず家に子供と二人きりは辛くて^_^;

    +18

    -2

  • 380. 匿名 2019/04/05(金) 23:13:54 

    室内だと物足りないのか泣いて外行きたがったから1歳半あたりまで行ってた
    2歳の今はひたすら公園
    私も汚れるし日焼けとかがとにかく嫌で仕方ないです…
    まあ我が子のため、仕方ないですね

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2019/04/05(金) 23:15:46 

    他のママさんと喋らなきゃいけないのがめんどくさかったのと
    お昼ご飯やおやつをちょっとでも他の子が食べてると欲しがってギャン泣きされ疲れるのでほとんど行かなかった

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2019/04/05(金) 23:17:26 

    最寄りの支援センターにボスママがいて

    上から下まで見られて怖かった
    品定めされて結局グループに入れてもらえなかった

    ストレスでしかなかったからもう行きたくない

    +13

    -0

  • 383. 匿名 2019/04/05(金) 23:19:13 

    どんだけみんな暇人なの?

    +6

    -6

  • 384. 匿名 2019/04/05(金) 23:21:22 

    1歳になりたての男の子がいます。
    3月末に旦那の転勤でアパートに引っ越したら、下の階の人にうるさいと言われてしまいました。
    下の階の奥さんは昼間も家にいるみたいで、ハイハイすら下に響いてしまいうるさいと言われてしまったのでアパートに居づらくて毎日児童館と支援センターに通っています。
    でも本当は児童館とかすごく苦手です。
    手遊びとか、歌を歌いながら皆で輪になってリトミックとか苦痛でしかない!
    でも活発になってきた息子を沢山遊ばせてあげたいと思って我慢してます。

    私自身知らない土地に来て、友達や知り合いも誰もいなくてママ友とか出来たらいいなと思っていたけど、何ヶ月ですか?って聞いても◯ヶ月ですって言われるだけだったり、息子が他の子が遊んでいるところに割り込んで行ったので、すみませ〜ん…😣💦と言っても、あ、はい的な感じで終わったり。
    いいえー、一緒に遊ぼうね、くらい言って欲しかったのになと凹んだりしました。
    でも、息子が楽しく遊べれば私は友達なんか出来なくてもいいやと開き直れるようになってきました。

    +15

    -6

  • 385. 匿名 2019/04/05(金) 23:22:05 

    「○○くんママ」ってリアルで初めて聞いて
    ぞわっとした
    普通なんですかね?
    ママ友付き合い、今後やっていける気がしない

    +16

    -3

  • 386. 匿名 2019/04/05(金) 23:22:36 

    私が行っている支援センターは、とてもしっかりしている保育園の中にある。
    担当の先生も優しくて良い先生。先生に会いたくて行くって子も多い。

    私は1人しか子供が居ないから、子供にたくさんの同世代のお友達と関わらせてあげたくて行っています。粘土やシャボン玉、クレヨン、ペンなどいつから触らせて遊ばれてあげれば良いか迷っているときに、体験させてくれたりして本当に助かった。

    ママ友グループのことらは、合う合わないとかは全然気にしていない。1人でも全然平気だし。
    でも基本的に優しくて良い人たちしか居ないけど。

    +16

    -1

  • 387. 匿名 2019/04/05(金) 23:23:37 

    >>341
    ほんとー!私はラッキーと思う。
    実家の近くの公園が広くて大きな遊具があるのに貸し切りだからよく通ってるんだけど、たまに保育園バスが来る時があって、その日は残念。

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2019/04/05(金) 23:24:45 

    支援センターデビュー皆さん何歳からですか?

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2019/04/05(金) 23:26:47 

    田舎すぎて残念な公園しかない。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2019/04/05(金) 23:27:11 

    ほぼ毎日欠かさず行ってるのか、すごい

    +19

    -0

  • 391. 匿名 2019/04/05(金) 23:28:46 

    公園だと、日焼け止め、虫除け、荷物の管理って大変じゃないですか?
    支援センターだと貴重品だけ管理して、ママバッグは置きっぱなし出来るから身体が楽ですよ。

    +9

    -1

  • 392. 匿名 2019/04/05(金) 23:32:16 

    近くの支援センター、11時45分にみんなで一斉に使ったオモチャを拭かなきゃならんからちょっと面倒くさい。11時30分くらいにお先に帰るとそれが面倒だから帰るみたいに思われないかな!?

    +24

    -0

  • 393. 匿名 2019/04/05(金) 23:33:07 

    なんで、ママ、ここでお弁当食べないの!?なんで一旦、お家に帰るの!?どうして!?明日は他のママといっしょに食べようよ!!って職員の人に毎回尋問されて怖い

    +28

    -0

  • 394. 匿名 2019/04/05(金) 23:40:05 

    私の行ってた児童館は、ママ友作りに来ました!って人が多かったり、逆に、ぼっちでいいんでって雰囲気出して壁を作られたりで馴染めませんでした。
    近くの公園に行ったら子供もすぐ馴染んで、少しずついい距離感の友達もできました。聞いてみるとほとんどの人が児童館から公園に流れてきた人でした。

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2019/04/05(金) 23:41:39 

    >>384
    支援センターみたいな公共の場はトラブルを避ける為に敢えてドライにしてる人も多いと思う。
    通っていれば顔見知りになり、運が良ければママ友に発展するかも。
    私は少人数制のベビーマッサージに行ったらママ友ができたよー!

    +3

    -4

  • 396. 匿名 2019/04/05(金) 23:43:20 

    >>388
    歩き出した1歳過ぎにデビューしたよ。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2019/04/05(金) 23:45:04 

    >>385
    わかる
    あの◯◯くんママってだいっきらい

    +8

    -1

  • 398. 匿名 2019/04/05(金) 23:46:15 

    >>171
    プラスいっぱいついてるけど、性格悪ー!昔は痩せてたアピールするだけで意地悪な人ではないんでしょ?

    +8

    -1

  • 399. 匿名 2019/04/05(金) 23:58:54 

    よその親に平気で子守させる人がいて
    こっちももう来ないついでに職員さんに言ったことある。
    ぜったい気づいてるはずなのに気づかないフリして
    しゃべくってて腹立った。

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2019/04/06(土) 00:00:21 

    >>385
    ●●ちゃんママ、もあるし、下の名前ちゃんで呼ばれるケースも。
    でも正直、それは慣れるw

    +5

    -1

  • 401. 匿名 2019/04/06(土) 00:00:59 

    来週から幼稚園の長男がまだ一、二歳のころよく行ってたけどこれからあまり行けなくなるだろうから今日久しぶり行って来た。小さい子のおもちゃから大きい滑り台、ボルダリングまであるところで、隣にショッピングモールもあるからよく利用してた。長男は汗だくになるまで遊んでて、前以上に楽しんでた。職員さんからも幼稚園頑張ってねと言われ、なんだか胸が熱くなった。行って良かった。

    +12

    -2

  • 402. 匿名 2019/04/06(土) 00:06:16 

    天気が悪かったりする時は連れて行ってる。
    支援センター行くけどママ友作ろうと思って行ったことない。固まってる人もいるけど友達なんだ〜ぐらいにしか思わない。子供きっかけでちょっと話すけど連絡先聞かれたことも無いです。

    +32

    -0

  • 403. 匿名 2019/04/06(土) 00:09:18 

    うちはかなりの低体重児で発達も遅れますと病院で言われてたけど、少しでも刺激になればと思って毎日支援センター通って手遊びや歌、同年代の友達とたくさん遊んで驚くほど成長しました。
    3歳の低体重児発達検査でもバッチリと言われ、支援センターのおかげだと思ってます。

    +20

    -3

  • 404. 匿名 2019/04/06(土) 00:12:04 

    最初はドキドキして行ったけど、みんなめちゃくちゃいいお母さんばっかり!グループもなし!会えばみんな誰とでも話す感じで楽しい。毎日行ってます。

    +25

    -1

  • 405. 匿名 2019/04/06(土) 00:13:44 

    近所で子育て広場が毎週開催されるのですが、毎週「明日こそは」と思い続け、娘はもうすぐ1歳になります^^;
    今月から保育園が始まったのでもう行くことはなさそうです…。ママ友欲しいと思っていた時期もありましたが、娘とダラダラするのが好きすぎてどうでもよくなってしまいました。笑

    +27

    -0

  • 406. 匿名 2019/04/06(土) 00:21:23 

    支援センター気になってる人は今が行くタイミングかも?みんな入園したりでゴソッとメンバー変わるから。合わないと思えば二度と行かなきゃいいだけだし、一度行ってみることをお勧めします(^^)私は行ってよかった派です。

    +43

    -2

  • 407. 匿名 2019/04/06(土) 00:23:34 

    児童館のママサークルに入っているので、月2.3回イベント(絵本の読み聞かせや体操など)があるときに行ってます!

    ママさんバレーも年会費を払えば参加できるので良い息抜きになっています!
    田舎だからか?みなさん程よい距離感で、程よい仲だと思います😀

    +5

    -4

  • 408. 匿名 2019/04/06(土) 01:00:28 

    3人産み育てて一番下が今3歳だけど1度も行ったことない‪w
    人付き合い苦手だし幼稚園や小学校になれば嫌でも関わりを持たなくちゃいけないから
    そんなに早めに頑張らなくても良い

    +13

    -0

  • 409. 匿名 2019/04/06(土) 01:24:32 

    支援センターたまに行ってるけど、一言くらいしか喋ったことないよ。盛り上がってるママさん達いるけど、どうやって仲良くなるの?話しかけられないし、私も話しかけないんだけどね。

    +22

    -0

  • 410. 匿名 2019/04/06(土) 01:26:40 

    昨日初めて8ヶ月の娘を連れて行きました。
    私はずりばいの娘を見るので手一杯なのにスタスタ歩いてる子が寄ってきておもちゃを手渡してきたり対応がぶっちゃけ面倒でした(^^;)自分のママのとこ行きなよ…
    しばらくは家でのんびり遊ぶのが気楽だしいいかな。

    +14

    -11

  • 411. 匿名 2019/04/06(土) 01:38:12 

    毎日同じところへ行っても自分も娘も飽きちゃうので、お天気次第で公園行ったり児童館行ったりしてます(^^)
    夫が飲み会の日なんかは、ちょっと遠くの遊べる施設へ行って夜は簡単に済ませたり。
    最近はお花見がてらお弁当持って公園へよく行っています。紫外線がきになる季節ではありますが^^;

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2019/04/06(土) 02:24:09 

    >>44
    同じ人がいた!
    私も入口のベビーカーの列を見て、怖じ気づいて帰りました。

    +10

    -0

  • 413. 匿名 2019/04/06(土) 02:51:09 

    なーんだ、ごりまる鍵垢になっちゃったね。

    +21

    -1

  • 414. 匿名 2019/04/06(土) 03:00:06 

    上手に歩けるようになる2歳前くらいまでは公園より支援センターによく行ってた。
    サークルとかママ同士の輪がなく、イベントもほぼない自由なところ。
    何ヶ所か行って、子どもにも自分にも合うところ見つけて週に2、3回は行ってた。

    グループ苦手…という同じスタンスのママも結構いるし、子どもが遊ぶ姿を間近で見れる期間て限られてるから
    私は割と支援センター好きだった。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2019/04/06(土) 03:33:17 

    ママ同士で、そうだよねえ〜とか話しながらおっぱいあげて、赤ちゃんがおもちゃベロベロ舐めてもよそママの所に行っても知らんぷりと言うか、座ったままの人多すぎ…あそこは子供を放牧させてママたちが手抜きする場所。都内の良いエリアならいざ知らず、いかにも身なりの悪い民度低い人も結構来てる。ジロジロ見てくる地方出身の人も苦手だったな。子供が赤ちゃんのうちは、そこに行かなきゃ知り合いって出来ないから、その地域の幼稚園に入れたい人は情報とかも知りたくて必死かも。ただ情報なんてネットで調べられる。そしてママの情報なんて有難がるほど重要ではないし、結局の所は我が子を入れてみないと実感として分からないんだよね。入れたい幼稚園が離れてたりお受験組は自分のペースで大丈夫。

    +9

    -7

  • 416. 匿名 2019/04/06(土) 03:33:59 

    うちの子、7か月だけど支援センター通い始めたら人見知りがなくなってきた。あと、3歳くらいの女の子に赤ちゃん可愛いねぇって絵本読んだり、遊んでもらった時は嬉しそうに笑ってたよ。おもちゃも沢山あるし、年上の子を観察してるみたいだからやっぱり脳の刺激にはなってるんじゃないかなぁ。ショッピングセンターに併設してる支援センターだから、他のママさんとか気にしたことないや。

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2019/04/06(土) 03:40:44 

    次男が8ヶ月の完母で公園だと授乳できないから長男遊ばせるのに行くよ。
    大きめの公園の隣にあるから、公園で少し遊んでから行く時もある。

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2019/04/06(土) 04:56:29 

    毎月の出生人数が10人前後くらいの子供が少ない田舎です。
    まだズリバイくらいの頃、特にイベントのない日にふらっと行ったら、親子3組が授乳しながらおしゃべりしてて…
    挨拶くらいはしたかな?
    その場に居づらくなって15分くらいで帰りました、
    女性ばかりだからって、オープンスペースでの授乳はやめて欲しい…
    それ以降行かなくなって、1才半頃にまた行きだし、顔見知りになった人に他の支援センターを教えてもらったり、結局こども園に併設されてるところに落ち着いた(^^)
    親が行きやすいと思えるのも大事だと思ったよ。

    最近は土日・祝日に行くとこがない日に大きな支援センターに行ってます(^^)

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2019/04/06(土) 05:48:27 

    家だとエンドレス片付けになるから行ってたよ。
    お話しするような親子は出来なかった。公園は滑り台の下の砂場で子どもと遊んでたら猫のウンチらしきものがでてきたり気が気じゃなかった。また1才未満の子が遊べる遊具が少なくとても気を付けなきゃいけない。

    通ってた所は最初からママ友同士でくる人と私みたいに一人でくる人に別れてた。あと職員さんとずっと悩み相談?なんかお話ししてる一人の人も居たけど‥その人は何となく避けた。

    でもよく考えると毎日のように通ってるのにぼっちの我が家も避けられてたのかもしれない。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2019/04/06(土) 06:11:13 

    私の子がもうすぐ1歳になるので友達に様子を聞いたら、殆どのママは常識的だけどたまにイカれたママがいるから気をつけてと言われた。この前初めて会った、話をした事もないママが挨拶もなしにいきなり(1歳児の目印をつけてる友達の子に対して)2歳ですよねっ?!となぜか注意をする様な感じで言ってきたそうです。

    挨拶もなしに初対面の人様の子供の年齢を見知らぬ他人がいきなり決めつけるってどういう事か?その意図は⁇と友達と散々不思議がりましたが、そんなイカれたママに遭遇する可能性もある場所だと思うと躊躇してしまう。。

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2019/04/06(土) 06:11:43 

    娘が0歳のとき、旦那の転勤で誰も知り合いのいない土地に引っ越した。
    寂しいし喋らない娘と2人きりでストレス溜まってて、初めて支援センターに行ってみたけど、保育士さんの読み聞かせの時間、娘がおもちゃを振って遊んでいたら別のママに「静かにしようねー」と取り上げられた
    二度と行かなかったな。
    公園のが気楽だしお高いストレス発散になるし、うちは外遊びばっかり。
    幼稚園入れば自然と仲良いママさんとか出来るよ!

    +9

    -1

  • 422. 匿名 2019/04/06(土) 07:12:58 

    >>290綺麗なお母さんばっかりだったのはたまたまだったんじゃないかな。私も前に時々行ったときは素っぴんの人とか普通にいたし。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2019/04/06(土) 07:15:46 

    ちょうどそういった施設がない駅に住んでしまい、両隣の駅にはそれぞれあるので日替わりで散歩がてら利用しています。
    イベント(ボールプールや手遊びとか)はやっぱり家ではなかなか出来ないから子供楽しそう。幼稚園に通わせてるお母さんが来てくれて、幼稚園の紹介してくれるイベントもあったりしてなかなか為になる。
    なんとなく行きたくない日には行かないし(笑)、ものっすごい天気いいこれは外で遊ばなきゃもったいないでしょみたいな日は行かないし、気楽にやってます。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2019/04/06(土) 07:18:18 

    9:30とかすごい早い時間からのイベントに参加できる親子がすごいなと思う。何時に起きてるの…?前日にいろいろ準備してパッと出れるようにしてるのかな?行けた試しがない。

    +24

    -1

  • 425. 匿名 2019/04/06(土) 07:19:10 

    ○○くんママって呼び方がなんか気持ち悪いのはわかるけど、他に呼びようがないと思う。普段子どもを介して接してるから急に名字で呼んでも誰?って感じになるし…他の呼び方があるなら逆に教えてもらいたい。

    +28

    -0

  • 426. 匿名 2019/04/06(土) 07:33:19 

    >>424
    私は9時には行ってますよ!
    子供は6時おきです。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2019/04/06(土) 07:34:45 

    田舎だから保育園が支援センターも兼ねてて、ある日保育園の園長が我が家にやってきた。「お母さん、毎日お子さんと二人っきりでストレス溜まるでしょ?支援センターに遊びに来てね」と言って帰っていった。別に子どもと二人でも全然ストレス溜まってなかったんだけどわざわざ来てもらったんだからと行ってみたが既に出来上がっていたママ達の輪に入れず逆にストレス溜まる羽目に。行かなきゃよかったと後悔したかれこれ12年前の嫌な思い出。

    +3

    -4

  • 428. 匿名 2019/04/06(土) 07:49:23 

    >>210
    市の施設なんだから名指しでクレーム入れて大丈夫だよ。あり得ないその職員。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2019/04/06(土) 08:02:15 

    >>325
    今週は
    ・保育園開始
    ・小学生は学童開始
    で、ほんとにぼっち貸切状態でしたw
    なんか取り残された気分になった。。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2019/04/06(土) 08:05:34 

    >>422
    ほんといろんな人いるよね
    お化粧バッチリオシャレな人もいればすっぴんパジャマみたいな人
    あとこう言っちゃなんだけど、高齢ママはあまり居ない(来ない)気がする

    +4

    -4

  • 431. 匿名 2019/04/06(土) 08:10:04 

    行きません。
    一度行ったんですがグループが凄く、集団ママたちがぞろぞろお昼になったら来て、ランチ行こーよ!とか迫力凄すぎて私はここは無理だ、、と思い公園ばかりです(;_;)

    +11

    -1

  • 432. 匿名 2019/04/06(土) 08:23:21 

    家から歩いてすぐのところに支援センターがあるので、息子が赤ちゃんの頃から時々通わせてるけど、支援センターに来てるママは良識ある優しいママさん達ばかりで、さらっとお話出来るので楽しいですよ。 なによりたくさんのおもちゃや絵本があるので、子供はより楽しめる。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2019/04/06(土) 08:47:36 

    みんなに使われておもちゃもボロボロだし、取り合いもあるし、家の方が良いんじゃないか?と思うこと多々ある。
    2歳とか3歳とか何度言っても聞かなかったりするし…
    でも家だと遊び相手しなきゃいけなくなるからしんどいんだよね…

    +3

    -3

  • 434. 匿名 2019/04/06(土) 09:03:15 

    上の子の時に行ってた支援センターは、毎日来てるようなボスっぽい人達がいて、ママ数人で固まってたな。
    子供だけで遊ばせてママ達は子供を見ずに話し込んでる感じが多かった。
    でも引っ越して、最近行ってるところは怖そうなママグループとか無視とかも見たことない。
    顔なじみのママ達は話したりしてるけど、話し込んでいても、子供が遊び場を移動したらちゃんと着いて回ってる人が多いよ。
    結構広くて、外も使える支援センターだからこどもも気に入ってる。

    +6

    -1

  • 435. 匿名 2019/04/06(土) 09:08:24 

    >>430
    分かる。
    比較的若い人、オシャレな人多いよね。
    社交的、アクティブな性格な人は支援センター向いてる

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2019/04/06(土) 09:13:05 

    >>435
    地域柄かな?こちらが田舎だからか?うちはおしゃれして行くと浮いて見えるくらいみんな地味!笑

    +8

    -1

  • 437. 匿名 2019/04/06(土) 09:19:31 

    >>424
    従姉妹の家の子、朝4時に起きて幼児をほったらかしにするわけにはいかないから‥自分も起きてるって。そういう早起きの子どもの家だと思う。
    たまに二度寝して起きるとコーヒーに入れるクリープが散乱してて子どもの手と口とフローリングについてたことがあって掃除が大変らしい。クリープベタベタするから。

    たまに幼稚園でも朝の4時から起きてる早起きな子のことを聞く。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2019/04/06(土) 09:33:54 

    化粧バッチリママしてたけど単に日焼け防止強化だよ。
    もちろん日焼け止めも塗るし帽子も被る。でもオフィスで長らく日に当たってなかったから日差しが顔に刺さらん?防御してるのにヒリヒリする気がする。出産前まで8時から20時まで会社にいたから。昼の日差しがキツかった。

    支援センターに移動するまで日に当たるじゃない。買い物も昼に行くし。

    たぶん化粧バッチリの人には私みたいにずっーと中で働いててお日様から離れてた人も多いと思う。

    今は子育てで日差しになれたからそんなに防御してない。日焼け止めと眉だけ書いて外に出たりする。本当は40の今こそ対策しなきゃいけないだろうけどすっかりお日様になれた。

    +3

    -4

  • 439. 匿名 2019/04/06(土) 09:42:30 

    >>415
    本当にそれ同意!
    地域によってはだけど、
    ガラが悪くてヒエラルキー最下層のボサボサママの溜まり場になってて、オシャレママや少しでも見栄えの良い人を目の敵にしてる。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2019/04/06(土) 09:50:51 

    私が面倒くさがりなのと、子供も私と遊ぶのが好きなのでいかないです
    わざわざ支援センターまで出向いてまでオモチャで子供と遊ぶなら家でいいやって。

    友達は情報収集のためにママ友作りたくて通ったって言ってた。私は情報は調べればいいやってタイプなのでそういう面でも行く必要なかったな。

    今は2歳で動くの大好きだから公園で走り回ってるし、このまま行かずに幼稚園入るだろうなー

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2019/04/06(土) 11:26:35 

    某さん、取り巻きがすっ飛んで行って教えたのかも
    まだ0歳なのに既にボスママの顔色窺って大変だね
    今後も支援センターであった会話や子供のやり取りをTwitterに書いて取り巻きに賛同させて、相手親の事を集団で叩くだろうし、怖くて同じ施設使えないよ…。

    +12

    -0

  • 442. 匿名 2019/04/06(土) 12:20:44 

    支援センターなんて、みんなそれなりに不安のなか、勇気を出して行ってみる場所なのにね
    相手は育児の話ができて、LINE交換まで出来て、これで外と繋がれて楽しみが増えたって、ホッとしたと思う。
    実は裏では「えーLINE交換しちゃったー…。みんな(フォロワー)の方がいい」なんて言われてる事を知ったら、本当に傷つく。
    会話晒して正当化して、無意識なんだろうけど人を選り好みしてターゲット絞って、ひどすぎる。

    +18

    -0

  • 443. 匿名 2019/04/06(土) 13:16:24 

    >>425
    最初から苗字でいいと思う

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2019/04/06(土) 13:48:15 

    もうすぐ2歳の娘がいます
    最初の方は支援センターちょっと通ってましたが、ここ半年はめっきり行ってませんね
    他のママさんと喋るのに気疲れしてしまったり、いけないと思いつつ、同じ月齢のよその子の発達具合とうちの子を比べて焦ったりしてしまって、純粋に楽しめなかったので…
    地元の者なんですが、もともと友人も少なく、県外の大学卒業後に地元に帰ってきたら、見事に友人0人です
    県外から来たママさんの方が友人多いと思うw
    友人作らなきゃ!情報交換しなきゃ!と初めは思ってましたが、嫌々頑張って作るものでもないなと開き直って、マイペースに過ごしてます

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2019/04/06(土) 13:48:46 

    >>441
    律儀にリプライで「ガールズちゃんねるで悪口書かれてますよ」って教えてる人がいて笑った。
    ごりまるもツイッターで悪口書いてるくせにね!笑

    +18

    -0

  • 446. 匿名 2019/04/06(土) 14:26:09 

    すっかり子分の座に収まって幸せなのかね?
    ママがスネ夫って嫌じゃない?

    +9

    -1

  • 447. 匿名 2019/04/06(土) 14:35:11 

    恥を引き換えにしてもボスママを守る働き蜂っているよね。😂

    +10

    -0

  • 448. 匿名 2019/04/06(土) 14:37:23 

    ごりまる絶対ここ見てるね。
    どんどんフォロワー切ってるみたいだけど、被害者ぶらないでほしいよね。

    +16

    -0

  • 449. 匿名 2019/04/06(土) 14:45:52 

    >>425
    ○○ちゃんママや○○君ママ呼びは私みたいに子育て中に脳が退化して名字を忘れてる場合もある。
    子どもと一緒に遊んでるお友だちの名前は覚えてる。でも名字が出てこない(--;)みたいな。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2019/04/06(土) 14:55:38 

    ミルク育児のママが肩身狭い思いしてる、母乳自慢は悪だって、間違った方向の正義感と、マウンティングにこだわってるあまり、支援センターでの育児内容の会話も勝手にマウンティングに聞こえるんだろうね。
    離乳食に移行してる時期だし、赤ちゃんの体重が思うように増えなくて悩んだりするもんだよ。
    それを同じ立場のママに相談出来る場所が支援センターだよ。
    最初からマウンティング、マウンティングって頭でっかちになって勝手に被害妄想で騒ぐのって、相手に対して失礼だと思う

    LINE交換したママが気の毒で仕方ないよ。
    緊張するのに会話ふって頑張って、一方的におかしいママに仕立てあげられて。逆の立場だったらどう思うんだろう。
    相手の気持ちを考えられないのかな。
    自分で会話を広げないで、相手任せの割には内容に文句つける所も、ずるいと思う。

    +11

    -1

  • 451. 匿名 2019/04/06(土) 15:33:22 

    >>440
    私は支援センターの情報はボスママの意見が強く出ていて、絶対にあてにしない方が良いと思うよ。

    地域最安値最下層の幼稚園を、一番良い幼稚園って言ってたのを鵜呑みにして、酷い目に遭った人を知ってる。
    安かろう悪かろうで、安い以外めちゃくちゃだったらしい。

    +5

    -1

  • 452. 匿名 2019/04/06(土) 15:34:56 

    支援センターは無料の施設だから、
    それこそ地域によっては色んな人が来てるので、
    合わないと思ったら即フェードアウトだね。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2019/04/06(土) 16:20:07 

    1歳前後の時はたまに行ってたけど毎回一生懸命笑顔作ってるから顔の筋肉がピキピキ痛かったよ。帰ってぐったり。

    +6

    -1

  • 454. 匿名 2019/04/06(土) 18:10:26 

    お名前、まるっと書くのは、控えた方が良いかと思います。。

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2019/04/06(土) 18:13:58 

    まぁ元々5ちゃんでも知られてる人だし今更だよね笑
    相互フォローのみにするってフォロワー切り始めて取り巻き達がお別れの言葉を述べてて面白いよ

    +10

    -0

  • 456. 匿名 2019/04/06(土) 18:56:29 

    今日児童館行った。
    土曜日は空いてるわ。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2019/04/06(土) 19:01:36 

    公園派です。
    今日は日差しが痛かった(´Д`)

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2019/04/06(土) 19:25:10 

    ここ勉強になるわ。
    いろんな人がいるんやね。

    +10

    -0

  • 459. 匿名 2019/04/06(土) 20:13:39 

    来週、赤ちゃん用イベントで初児童館行ってみようと思います。緊張する。
    まだ公園で遊べる月齢じゃないので刺激になったらいいな

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2019/04/07(日) 10:58:55 

    2回行ったけど、変なお母さんいなかったなー
    みんな自分の子どもを見てて、たまーに『今何ヶ月ですか?』とか聞かれるから、答える感じ。
    保育士の先生も、色んな子に満遍なく話しかけてくれて遊んでくれるから、子どもも楽しそうだった!
    最近、はいはいであちこち移動して家じゃ持たないから行きたいんだけど、うちの子家じゃない場所じゃ、怖気付いてなかなか動かないから意味ない笑
    そんなこんなしてたら、6月から保育園に入れるから行かなくていいかーとなりました。笑

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2019/04/07(日) 18:58:51 

    某さん、前にミルクageする母乳ママの事も叩いてたよね。いじめだと思ったよ。
    支援センターのママが気の毒で仕方ない…。それはマウント!これもマウント!って生き辛くないのかな。

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2019/04/08(月) 00:38:08 

    気持ちは分かるけど、もうやめな

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2019/04/08(月) 08:32:34 

    登録したのに(笑)…行きにくいな…

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2019/04/08(月) 10:36:42 

    4月に保育園入るまで週2、3くらいで徒歩5分くらいの支援センターに通ってました。
    市のセンターは基本的に各保育園の建物内にあって、身体測定のほかにベビーマッサージやら色々イベントをやっていたので、助かってました。
    まだ歩けないから綺麗な建物内でたくさんハイハイしたり、ボールプールやらたくさんの絵本やオモチャがあり、お母さん達もたまるよりかは自分の子供をしっかり見ていた感じです。
    ここで産後ママ体操をしたり、知り合いも出来たので、支援センターがあってよかったと思っています。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2019/04/08(月) 20:39:59 

    支援センターにいるママは地元ではない地方から引っ越して来たママが多い気がする

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2019/04/11(木) 19:27:32 

    >>51
    七田かな?
    あそこは個性強いママ多いから曜日変えてもらった👶
    支援センターって保健師とかと話できるの?
    行ったこともないし、行きたいとも思わないから通ってる人に聞きたいのですが

    +0

    -2

  • 467. 匿名 2019/04/16(火) 11:30:39 

    >>466

    行く気ないのに聞く意味あるの?

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2019/04/16(火) 11:30:44 

    職員さんも優しくて常識的なママが多いからよく行ってます

    でも、1人だけ…おしゃべりに夢中になって子ども放置してる人がいて、その子がいつも私のところに来て、絵本やおもちゃ持ってくるから、少し読んであげたり、うちの子も一緒に遊んであげたり。
    10分くらい見てる感じになるんだけど、毎回、わぁ〜!○○ちゃん〝1人で〟待てて偉いよ〜!!とか大袈裟に言いながらこっちに来る。1人で、がいつも強調されてる。
    腹たちます。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード