ガールズちゃんねる

心肺蘇生、不実施導入へ 本人意思尊重…東京消防庁、年内にも

87コメント2019/05/15(水) 23:47

  • 1. 匿名 2019/05/12(日) 14:34:00 


    心肺蘇生、不実施導入へ 本人意思尊重…東京消防庁、年内にも(1/2ページ) - 産経ニュース
    心肺蘇生、不実施導入へ 本人意思尊重…東京消防庁、年内にも(1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    自宅などで心肺停止状態に陥ったときに、蘇生(そせい)措置を受けずに最期を迎えたい-。高齢者本人が事前にそう希望していたにも関わらず、救急隊が蘇生措置を実施するケースが後を絶たない。こうした本人や家族の意思を尊重しようと、東京消防庁は年内にも、かかりつけ医らの指示による心肺蘇生の不実施(DNAR)を導入する方針を固めた。出場現場での待機時間の短縮など、救急隊の負担軽減も期待できるという。…


     DNARを希望し、東京都内の自宅で今冬、心肺停止になった末期がんの高齢女性のケースでは、119番通報を受けた救急隊が女性の主治医に連絡を取り、現場での心肺蘇生を中止。だが、未明の時間帯で医師の到着が遅れ、救急隊は約2時間にわたって待機せざるを得なかった。

     都内の救急隊出場件数は過去10年間で約15万件増え、昨年は80万件を超えた。特に75歳以上の搬送者が急増しているという。出場現場での待機時間の短縮は喫緊の課題で、東京消防庁は今年2月、救急隊の活動指針にDNARを導入する方針を決定した。


     導入に伴い、蘇生中止の意思確認は重要度を増す。東京消防庁はDNARを家族などから自発的に要望が出た場合に限り、救急隊側が主導することはしない。また、普段から患者の状態を知るかかりつけ医か、その連携医から指示を受けることを前提にするという。

    +95

    -4

  • 2. 匿名 2019/05/12(日) 14:35:22 

    胸に「心肺蘇生希望」と書いておこうっと。

    +194

    -11

  • 3. 匿名 2019/05/12(日) 14:35:27 

    緊急時にそんな時間的余裕があるのか

    +262

    -3

  • 4. 匿名 2019/05/12(日) 14:35:27 

    主治医が間違えたら最期だね…

    +213

    -4

  • 5. 匿名 2019/05/12(日) 14:35:34 

    後遺症や植物人間となりたくないからね、本人希望なら処置必要ないよね。

    +270

    -2

  • 6. 匿名 2019/05/12(日) 14:35:53 

    高齢者で治る見込みの無い人だけか
    アラサーが意思表示しても無視されますかね

    +81

    -1

  • 7. 匿名 2019/05/12(日) 14:36:07 

    色んな意味で世も末ですな

    +7

    -34

  • 8. 匿名 2019/05/12(日) 14:36:11 

    手首にでもつけててくれたらわかりやすいけど担当医となかなか連絡つかなかったらどうするん?

    +146

    -0

  • 9. 匿名 2019/05/12(日) 14:36:15 

    救急隊員さんと看取ることになる事も増えるのかな
    元々死が近い人は救急車を呼ばない選択も考えておいた方がいいよね。難しいだろうけど…

    +121

    -1

  • 10. 匿名 2019/05/12(日) 14:36:27 

    臓器提供カードみたいに延命処置不必要カードが準備いるね。

    +185

    -0

  • 11. 匿名 2019/05/12(日) 14:36:34 

    私は蘇生してくれなくていいや

    +174

    -1

  • 12. 匿名 2019/05/12(日) 14:36:36 

    心臓が止まった=死亡
    もうこれでいいじゃん

    +195

    -23

  • 13. 匿名 2019/05/12(日) 14:36:56 

    >>7
    そうかな?
    自然の流れでいうと正しいんじゃない?

    +60

    -1

  • 14. 匿名 2019/05/12(日) 14:37:33 

    久々に納得できるニュース

    +78

    -0

  • 15. 匿名 2019/05/12(日) 14:37:38 

    どうやって意思を確認するの?

    +43

    -1

  • 16. 匿名 2019/05/12(日) 14:37:58 

    一分一秒争う心肺蘇生でこれは難しいと思った、家族いない道端で倒れたら無理だし、急に倒れて考えてませんでしたーもだめだし、
    いつかのために話し合っておくのが大切だね、その時が来たらしっかり家族が必要ありません!って答えることが大切

    +21

    -1

  • 17. 匿名 2019/05/12(日) 14:38:44 

    無理な蘇生で後がつらい人もいるよね。

    +146

    -2

  • 18. 匿名 2019/05/12(日) 14:38:48 

    安楽死も選ばせて下さい。

    +128

    -1

  • 19. 匿名 2019/05/12(日) 14:39:27 

    生きながらえても幸せとは限らないからなぁ…
    でも自分の家族だったらたとえ植物状態でも生きてて欲しいって思う。
    でも本人の希望もあるし、なんとも言えない…

    +30

    -5

  • 20. 匿名 2019/05/12(日) 14:39:39 

    >>15
    読めよ

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2019/05/12(日) 14:39:46 

    これ、生きたいのに見殺しにされるかも知れないって事だよね

    +17

    -16

  • 22. 匿名 2019/05/12(日) 14:40:26 

    >>2
    笑った(笑)

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2019/05/12(日) 14:41:02 

    >>21
    既に死んでるんだから見殺しではないでしょ

    +10

    -10

  • 24. 匿名 2019/05/12(日) 14:41:06 

    下手に生き返りたくないね
    寿命だったんだよ

    +104

    -2

  • 25. 匿名 2019/05/12(日) 14:41:42 

    まぁ稀に生き返る人もいるみたいだからね。。なんとも言えない。家族に確認とってはっきりしてさらにかかりつけ医に連絡? 結局搬送しましょうってなる人が多いと思う。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2019/05/12(日) 14:42:02 

    持病で苦しんでる人や、蘇生後の後遺症が気に掛かる人もいるだろうから理解できる

    +54

    -0

  • 27. 匿名 2019/05/12(日) 14:42:58 

    これは良い傾向。とにかく命さえあればいいという時代は終わったよ。

    +161

    -2

  • 28. 匿名 2019/05/12(日) 14:43:38 

    >>21
    心肺蘇生要らないですって家族に伝えたりしてなければ蘇生続けられるんでない?家族に見捨てられたら悲しいけど…

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2019/05/12(日) 14:46:30 

    心肺ないからね 君の臓器が 誰かに届く♪

    +3

    -9

  • 30. 匿名 2019/05/12(日) 14:46:37 

    >>9
    本人の意志を尊重して
    家族が意図的に救急車を呼ばない選択をした場合って
    法律的に罪に問われるのかな

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2019/05/12(日) 14:47:24 

    東京みたいに24時間対応の訪問診療の施設がたくさんあるところじゃなくて、死亡確認のために救急搬送しないといけないような田舎でこそ導入してほしい

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2019/05/12(日) 14:48:02 

    最終的にかかりつけ医の判断がいるってハードル高いな
    臓器提供カードの裏にその項目も作って欲しいな

    +47

    -1

  • 33. 匿名 2019/05/12(日) 14:48:42 

    真面目な話、制度として、心肺蘇生の要否、臓器移植への同意の有無、治療方針(できる限り延命 苦痛を緩和するだけでよい 医師の判断に任せる 等)を明記した、軍隊の認識票のようなものを首にかけられるようにした方がいいかも知れない。

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2019/05/12(日) 14:49:25 

    身体の自由が利かない長生きなんて罰ゲームでしかないもんな

    +71

    -1

  • 35. 匿名 2019/05/12(日) 14:49:28 

    かかりつけ医の負担が増えそう

    +17

    -1

  • 36. 匿名 2019/05/12(日) 14:51:03 

    後からなんで蘇生してくれなかったんですか‼︎って騒ぐ人いそう‥。

    +26

    -6

  • 37. 匿名 2019/05/12(日) 14:51:41 

    いい取り組みだと思うが、医師に連絡がつかなかったら?
    ICカードやICチップなど、機械をかざしたら情報が読み取れるシステムが欲しい。

    +44

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/12(日) 14:52:27 

    本人か家族の判断が最終決定でいいじゃん。
    誰かに生死の責任押し付ける方式のこれだと上手く制度として機能しなさそう。そのうち、かかりつけ医を訴えるクレーマー遺族とか出てきそうだよ。

    +45

    -2

  • 39. 匿名 2019/05/12(日) 14:53:14 

    なぜ、救急車呼ぶんだ?

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2019/05/12(日) 14:53:21 

    心肺蘇生って高齢者だとあばらが折れたりするんだよね。
    終末期で寝たきりで点滴、いろうとかも本人すごく苦しいみたいだし
    死なせない医療は考えた方が良いと思う。

    +91

    -1

  • 41. 匿名 2019/05/12(日) 14:54:07 

    何だかんだで訴えられそう。

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2019/05/12(日) 14:54:27 

    「心肺蘇生を中止し、かかりつけ医などに引き継いでから撤収」って結局救急隊が拘束される時間は変わらないのでは

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2019/05/12(日) 14:57:54 

    >>39
    往診をやっている施設がかかりつけなら往診をお願いすればいいけど、そうでなければ救急車呼ぶ以外に連絡先無くない?

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2019/05/12(日) 14:59:19 

    >>32
    求められるのはかかりつけ医の判断じゃなくて指示だと思うよ

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2019/05/12(日) 15:02:23 

    同居の長男が蘇生中止をお願いして、別居の次男がなぜ実施しなかったんだと訴える…みたいなのが想像できる

    +77

    -2

  • 46. 匿名 2019/05/12(日) 15:05:05 

    心肺蘇生が成功しても脳などに障害が残るケースも多い

    心肺蘇生した後に家族が来て、「蘇生なんかしなくて良かったのに」と言われるケースもあるとか

    間違いはあってはならないけど、悪い傾向では無いと思う

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/12(日) 15:12:56 

    心肺蘇生が必要な状況で、本人に意思の確認なんてできるの?

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2019/05/12(日) 15:13:10 

    >>45
    その為の主治医でしょ。
    本人の意思が最重要視されるから、次男は親を説得して意思を撤回させておくべき。

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2019/05/12(日) 15:14:31 

    これ東京だけなの?全国統一してほしい

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/05/12(日) 15:17:20 

    >>39
    死亡の確認が必要だから

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/12(日) 15:21:53 

    心肺蘇生で生き返った人で 痛く苦しむ肉体に戻ってきた事を悔やむ人もいるらしい。
    特に長く寝たきりで患ってる人とか。
    死へ向かう瞬間美しい光に包まれてやっと楽になれるはずが 気付いたら肉体に戻ってた、絶望感半端ないらしい。

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2019/05/12(日) 15:25:35 

    医師以外が死亡確認出来ないのかそもそも問題なんだよね。蘇生のためじゃなくて実質的には死亡確認のために病院に搬送するケースが多い。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/12(日) 15:25:43 

    そこまでして助けてもらいたくないし、助かりたくない。
    免許証の裏に、臓器提供と共に、どうするかの欄を作ったらいいね。

    医者に確認なんて時間かかりすぎて、助けてもらいたい人も死んじゃうよ。

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2019/05/12(日) 15:28:44 

    >>53
    心肺蘇生と平行して行うから、助けてもらいたい人が助けてもらえなくなるわけじゃないよ

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/12(日) 15:31:46 

    延命は望まないけど、本当に苦しくなったりしたら
    咄嗟に電話してしまうかもしれない・・・

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2019/05/12(日) 15:35:38 

    そんな事確認してる間に死にますね…。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2019/05/12(日) 15:36:15 

    私は蘇生希望です!
    私がいなくなったらペット達が路頭に迷うから

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2019/05/12(日) 15:42:49 

    末期がんの70歳代のお婆さんや80歳代の老衰なら最初に書面にサインしてれば混乱しないだろうけど、
    20歳代の健康そのものの交通事故とかはどうなるんだろう?
    本人が蘇生拒否してても書面作ってても家族が諦めなければ無理矢理やられるかも。
    脚や腕を切断して命は助かるとか一生寝たきりでも生きたい人もいるだろうし。
    欧米なら本人の意思を尊重するよう医療関係者は動くだろうけど、残された家族が病院や救急隊員を訴えそう。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2019/05/12(日) 15:45:29 

    止まったらほっといてくれていいよ

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/12(日) 15:49:05 

    普段から自分は
    こうして欲しいと家族に
    伝えることは大事なこと。
    イザという時に迅速に動ける。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/12(日) 15:52:23 

    高齢の末期がん患者なら寿命でしょう。
    揉め事を起こさないように法律で何歳以上は医療機関も心肺蘇生しませんと決めたら良いんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2019/05/12(日) 15:58:51 

    助かりたいです。お願いします。
    って言わないと、助けてもらえなくなるのかと思った。
    そもそも心肺停止なら話せないけど。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2019/05/12(日) 15:59:09 

    たしか、杉田かおるのお母さんは病気で容体急変したあと集中治療室に3日間入って、奇跡的に持ち直した。
    でもその後、要介護状態になって4・5年自宅介護したんだよね。
    その話聞いたとき、正直80歳近い人が危篤になったら、もう蘇生しなくていいと思った。
    自分だったら死ねるとき、死なせてほしい。
    せっかくの自然死のチャンスを奪わないでほしいから。

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/12(日) 15:59:15 

    蘇生しなかった場合、死亡して社畜の奴隷が減り、社会は人手不足になるのでは??

    +1

    -4

  • 65. 匿名 2019/05/12(日) 16:05:14 

    う~ん、生き返りたくないですね。私はそのまま離脱させてもらいたい。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/12(日) 16:34:14 

    安楽死が認められてないのにこの件は認めちゃうんだ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/12(日) 16:34:22 

    私は家族には生きてて欲しい
    何歳以上は死ねなんてひとくくりに言えない

    +2

    -7

  • 68. 匿名 2019/05/12(日) 16:35:36 

    末期ガンや病気による本人意思が確実な場合限定にしないと、本人の意思があると家族が言えば殺人もまかり通りそう

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2019/05/12(日) 16:40:07 

    意思表示しておいて、いざとなった時に「やっぱり怖いから助けて下さい!!」ってなる可能性ってないのかな・・・
    色々面倒だね

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/12(日) 16:50:31 

    例えば全身大火傷で息を吹き返しても、その後痛みに耐えながらの治療とか考えると、蘇生してほしくない。心肺蘇生は状況や場合によるな~。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2019/05/12(日) 16:54:05 

    友達が救急隊員だけど、前にこういう話をしたことがあって…助かる命が目の前にあるのに、助けられないのは悲しいって言ってたよ。

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2019/05/12(日) 17:06:45 

    >>66
    いいじゃん。
    瀕死の状態なのに無理に助けないでという願いが聞き届けられるのは嬉しいことだよ。
    安楽死は認められることは当分ないよ。
    死にたきゃ勝手に自死すればいい。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/12(日) 17:08:21 

    >>71
    でも、助けなくていいと思ってる人を助けるのは自己満足になるよね

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2019/05/12(日) 17:10:13 

    主治医がなかなか電話に出られなくて5分以上待たされたらどうするんだろ?
    非現実的だよ
    心マは一分一秒が勝負だから現場でそう悠長に構えてられないと思う

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/12(日) 17:13:55 

    トピずれかもしれないけど、自殺者の救護とか蘇生処置もいらんだろ、と思う。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2019/05/12(日) 17:16:18 

    >>75
    だよね
    逆に介錯してあげればいいよ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/05/12(日) 17:41:16 

    >>73
    なら救急車呼ばないでってなる。救急車呼んだ人がいるってことは誰かしら助けてほしいと思ったからでしょ。助けてと呼ばれて行って助けられないって、物凄く辛いこと。助けてほしくなかったのに!とか無理矢理生かされたとか、そう思われると何のために救命の仕事についたのか…そっちの人の負担が物凄いことも分かってあげてほしい。

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2019/05/12(日) 18:15:46 

    看護師してます。
    救命に運ばれて心肺蘇生後、蘇生はしたけどレスピ外せない、意識戻らない寝たきり、管だらけ…でも、救命センターは助けたら助けっぱなし、これ以上患者さんは入院させられないから、他へ移ってもらいます。そんな患者さんがうちにはよく来ます。高齢者でもそんな状態で送られてきて、最後は全身むくみがひどい、お風呂にだって入れられなくて清潔にできなくてお看取りとか…
    今の職場で看取りとか、救命の在り方とか考えるようになりました。蘇生された後長い時間を過ごすのは患者さんとその家族。救命センターはそこまで面倒みません。
    そんな私は夏のボーナスの後転職予定です。穏やかな看取りを過ごせるような看護がしたい。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/12(日) 19:07:13 

    >>50
    救急車で死者は運べないよ。代わりに警察が来て救急車は帰る そしてかかりつけの医者が往診に来るか、遺体を病院まで運んで死亡診断書を書いてもらう
    息してたら救急車に乗れるけど、死んでしまっては運べないよ通常は
    事故現場とかは知らん。とりあえず自宅で死亡した場合はそうなる

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2019/05/12(日) 19:38:26 

    安楽死への第一段階と思いたい
    まだ子供いないけど、できれば中度以上の障害児が生まれた時点で親の同意があれば殺す法律立てて欲しい
    生かしたい人はそのまま生かす今まで通り
    子供を殺すなんて冷酷だとは思うけど
    医療や団体からサポートしたとしても、心疾患があるわけでなければ親が先に死ぬだろうと考えると親の責任で処置できるうちに決定したい

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2019/05/12(日) 19:39:14 

    自殺だった場合は?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/05/12(日) 20:55:51 

    医師に連絡がつかなかったらどうするの?って書いてる人何人かいるけど…
    入院施設のある病院に普段かかっていればカルテで時間を問わず確認できるので、主治医と連絡つかなくても大丈夫。訪問看護とか入ってる人も、緊急連絡がつけられるので、大丈夫。
    外来のみの開業医にしかかかってない場合のみ問題になるけど、亡くなることが想定出来るような方は、前もって担当医が家族に指示してくれてることが多い。
    予想外の場合は、蘇生処置をしざるを得ない。
    家族のみが希望しても、突然死の場合は、事件の除外がいるので、医療機関に搬送せざるを得ないです。ただ、明らかに死後時間が経っていれば、搬送も蘇生処置もしません。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2019/05/12(日) 21:46:30 

    >>79
    死語硬直とかで明らかに死体と分かる状態ならそうだけど、心肺停止では救急隊は死亡と判断できないんだよ
    だから心肺蘇生をしながら搬送することになる

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/05/13(月) 02:49:11 

    私は心臓の難病だけども、心肺蘇生して欲しい
    心臓なんて一分一秒争うのに
    そんな確認なんてしていたら死んでしまう

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/13(月) 05:47:54 

    心肺蘇生の不実施希望者だけにチップの埋め込みしたら?手の甲あたりに入れられる技術は世にあるよね。
    蘇生措置して欲しい人はわざわざチップ入れたくない。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2019/05/13(月) 06:07:39 

    >>75
    自殺に見せかけた他殺もあるからね〜
    (プラスしちゃったけど)

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/15(水) 23:47:43 

    それを実行して貰えるのか意思表示出来ないけれど意識はクリアな場合。
    何だか辛いね…耳は最後まで聞こえてるらしいから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。