ガールズちゃんねる

お子さんが認定こども園に通っている方〜

73コメント2019/06/04(火) 12:06

  • 1. 匿名 2019/05/05(日) 17:10:57 

    来春年少予定のこどもがいます。
    専業なので、1号認定で幼稚園かこども園に通わせることになります。

    出来れば幼稚園が良いと思っていますが、近隣の幼稚園は軒並みこども園になっていて、幼稚園に限定しようと思うと家から少し離れた所を探すことになりそうです。

    気になっているこども園は、元々が私立の幼稚園でしたが、今はマンモスこども園になり、働くお母さんも多く、クラス編成は1号2号混在だそうです。
    役員負担は専業の人に偏りがちという噂も聞こえてきます。

    実際こども園に通わせている方のお話が聞きたいです。

    +35

    -27

  • 2. 匿名 2019/05/05(日) 17:11:46 

    専業主婦が役員やるのは当たり前じゃない?
    働くママさんには申し訳なくて頼めないよ

    +50

    -273

  • 3. 匿名 2019/05/05(日) 17:13:07 

    >>2
    え!?そうなの?

    +58

    -28

  • 4. 匿名 2019/05/05(日) 17:15:18 

    >>2
    自分達の食い扶持を稼いでるだけでしょう
    役員は平等にやるべきですよ

    +358

    -29

  • 5. 匿名 2019/05/05(日) 17:15:55 

    こども園通わせてますよ。
    あんまり深く考えずに通わせるようになったけど、幼稚園と保育園が合体(?)することの利点があるようには思えません。

    +253

    -1

  • 6. 匿名 2019/05/05(日) 17:15:58 

    このトピ、>>2のトピになってしまいそう。

    +13

    -4

  • 7. 匿名 2019/05/05(日) 17:16:26 

    >>2
    は?何言ってんの?役員やるために専業主婦やってるわけじゃないから。

    +315

    -19

  • 8. 匿名 2019/05/05(日) 17:16:31 

    うちもこども園でした。
    役員は上の子がいる人に先生が直にお願いしていたらしく、毎年全く知らないうちに決まってた。
    やりたかったのに話も回って来なかった、って人もいたけど、私はやりたくなかった。
    本当やりたい人がやればいいし、やってくれた方には感謝しかない。

    +177

    -1

  • 9. 匿名 2019/05/05(日) 17:17:00 

    >>2
    なにが申し訳ないの?

    +40

    -4

  • 10. 匿名 2019/05/05(日) 17:17:21 

    はーい!我が子が通ってますよ!
    他の幼稚園と一緒だと思いますけどね〜
    認定こども園だから、って
    特に何も…
    たまに保育園部の子供達と
    年長さんが関わったりしてるみたいです

    +114

    -3

  • 11. 匿名 2019/05/05(日) 17:17:36 

    昨年、通わせていた保育園がこども園になりました。
    幼稚園というよりは、まんま保育園です。
    元が保育園ですからね。
    うちの園は役員とかないです。
    1号2号混合ですが1号の子は1割くらいしかいないので。

    +97

    -3

  • 12. 匿名 2019/05/05(日) 17:17:52 

    >>2
    勝手に働いてるだけなんだから、役員は平等だよ。

    +156

    -12

  • 13. 匿名 2019/05/05(日) 17:18:04 

    >>2
    なんで申し訳ないのよ
    よその専業主婦さんが働いてくれと頼んでるわけじゃあるまいし

    +112

    -6

  • 14. 匿名 2019/05/05(日) 17:18:14 

    こども園といっても「幼保連携型」なのか「保育所型」なのか「幼稚園型」なのかで雰囲気変わってくると思います。

    +148

    -3

  • 15. 匿名 2019/05/05(日) 17:18:44 

    まぁ、実際問題できるかできないかで、専業主婦に役員が偏るよね。

    +12

    -15

  • 16. 匿名 2019/05/05(日) 17:18:48 

    うちはクラスがわかれていたけど
    役員はやはり幼稚園部のほうが負担あった
    というか銀行での仕事があるから幼稚園部に会計、保育園部に書記やらせるかんじ
    めんどくさいのはお前らがやれみたいなかんじ
    ま、仕方ないよね

    +10

    -11

  • 17. 匿名 2019/05/05(日) 17:18:55 

    認定こども園の長時間に通わせているけど、保育参観や懇談会は平日、発表会や運動会は土曜日で、保護者会は短時間児も長時間児も全員参加で融通もききにくいかも。
    長時間児としては、短時間児との違いで不安になったり、行事や保護者会で休みを取らなきゃいけないから今のところデメリットしかないかな…
    単時間児のほうは…ごめんなさいわかりません。でも、通わせているこども園は人気がある園のようです。

    +15

    -2

  • 18. 匿名 2019/05/05(日) 17:19:49 

    クラス編成は1号2号の合同ですけど
    役員決めの時は平等に決めてますよ!
    1号の子は幼稚園が終わったら帰るけど
    2号の子は そのまま保育園部に移動して
    18時頃まで残ってるみたいです!
    でも別に1号の子たちも延長保育が
    使えたりするので、特に変わらないです
    子供達も仲良くなってますよ

    +93

    -2

  • 19. 匿名 2019/05/05(日) 17:20:20 

    元が幼稚園か保育園かで方針や雰囲気がかなり変わりますよね。

    +65

    -0

  • 20. 匿名 2019/05/05(日) 17:21:08 

    こども園で、兼業の人も役員してたよ〜
    園によっても違いそうだよね。
    もともと保育園だったのか幼稚園だったのかでも違いそう。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2019/05/05(日) 17:21:15 

    案の定>>2への攻撃トピと化してて草
    こんな釣りコメに食いついてる時点で舐められるんだよ、煽り耐性ないって

    +29

    -2

  • 22. 匿名 2019/05/05(日) 17:21:22 

    2号兼業の方は役員免除で給与を稼ぎ、
    1号専業の方は無賃で役員が当たり前。
    おかしいよ。

    +189

    -6

  • 23. 匿名 2019/05/05(日) 17:21:23 

    こども園でもPTAってあるの??

    +14

    -5

  • 24. 匿名 2019/05/05(日) 17:21:25 

    もう卒園しちゃったけど通ってた幼稚園が途中から隣接地に保育園作って認定こども園になりました。
    変わったことは延長保育の時間が長くなった事かな?

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2019/05/05(日) 17:25:10 

    2号が本命ですが、激戦区なので1号に入れてます。
    でも下の子が別の認可の3号に入れました。
    なので上の子の転園希望を出しています。
    こども園があって良かったです私は。
    2号に決まるまでの手段です

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2019/05/05(日) 17:27:39 

    役員問題はこども園だけに留まらないよ。
    小学校に上がったら今度はPTA役員が待ち構えてるし、これこそ専業兼業関係ないからね。

    専業でも持病があったり、下の子が赤ちゃんだったりすると難しい部分もあるだろうし。

    主さん、ママ友とか何となく雑談出来るご近所さんはいない?
    児童館とかに行けば、一人くらいは上の子が通ってたりする人がいる可能性もあるし、口コミが一番確実だから可能なら今からでも動いてみるといいかも。

    +11

    -3

  • 27. 匿名 2019/05/05(日) 17:29:16 

    それがどーしても気になるなら、遠くても幼稚園にするしかないんじゃない?

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2019/05/05(日) 17:31:11 

    子どもが通園中に幼稚園から子ども園になりました。2号さんは各学年7人限定。
    狭き門だったみたいです。役員制度はなし。

    普通の幼稚園って感じです。幼稚園希望だったなら、元幼稚園の子ども園をお探しになってはどうですか。

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2019/05/05(日) 17:32:06 

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2019/05/05(日) 17:32:41 

    こども園はこども園でも元々が幼稚園だったのか保育園だったのかでも違うと思う。
    元々が保育園だったこども園は働くお母さんが主だったから役員も大変じゃない傾向だけど元々が幼稚園だと働くお母さんが増えてるのにお母さんの役割が多かったりするよね。

    +35

    -0

  • 31. 匿名 2019/05/05(日) 17:34:57 

    子供預けてる立場は一緒なんだから役員は平等にしないとおかしい。他の親のために専業やってるんじゃないし。

    +69

    -4

  • 32. 匿名 2019/05/05(日) 17:40:26 

    保育園組が大半のこども園に1号で入れてる。役員とかPTAの話何もない。保育園組が多いからママ友付き合いも皆無。その辺あんまり深く考えずに決めたけどラッキーと思ってます。

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2019/05/05(日) 17:41:07 

    今年認定こども園に入ったけど先生からこのクラスはほぼ働いてる方なのでーとおっしゃっていたので役員になりました(涙)
    だれも手をあげないんだもん

    +4

    -3

  • 34. 匿名 2019/05/05(日) 17:45:52 

    地域による所は大きいだろうけど、幼稚園での役員経験者は小学校での役員免除対象になる所もあるって聞いたことあるよ。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2019/05/05(日) 17:50:11 

    役員…。嫌な響きだわ。
    市役所に勤めてるから広報やバザー係、銀行に勤めてるから会計、子供預かって貰っているし仕方ないけど勤め先で役員決めないで欲しいです

    +23

    -1

  • 36. 匿名 2019/05/05(日) 17:52:30 

    役員は投票だ。
    名簿作成時に順番を抽選で決める。
    このとき、名簿で一番上になってしまった人が
    高確率で役員になります。
    一号、二号はほぼ無関係。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2019/05/05(日) 17:54:39 

    田舎だけど、一号は少ない。
    一号は赤ちゃんや小さい幼児がいるご家庭が多い印象。

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2019/05/05(日) 17:58:49 

    主さんの場合は幼稚園型のこども園が良さそうだね。
    保育園型のこども園だと1号さんが本当に少なかったりするよ!

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2019/05/05(日) 17:59:06 

    主です。ありがとうございます。
    気になっている園は、幼稚園から幼保連携こども園になった所で、幼稚園の雰囲気が強そうではあります。

    ただ、2号と混雑クラスとのことで、幼稚園教育的なものがどこまで保たれているのか心配ではあります。

    役員の件はどこの園でも何かしらあると思っていますが、実際のところどうなのかなと思いトピに書かせてもらいました。

    転勤族でまだあまり知り合いがいないのですが、周りのママさんにも少しずつ聞いてみたいと思います!

    +13

    -4

  • 40. 匿名 2019/05/05(日) 18:01:55 

    娘を田舎の元セレブ幼稚園の幼稚園部に通わせてる。

    数年前に認定こども園になって
    クラスは保育園部と混合なんだけど、
    そこの保育園部のママさんがこわすぎる。

    うちの習い事は〜
    旦那の仕事は〜
    住んでる所は〜
    車はベンツで〜
    私仕事もすぐ休めるから〜

    って聞いてないのに。

    聞いてみると、どうやら保育園部だと下に見られると思ってるみたい。

    勝手なマウンティングやめてほしい。

    +28

    -3

  • 41. 匿名 2019/05/05(日) 18:04:35 

    長時間部(3号)のお母さんが合同懇談会で、

    私長時間部だけどほとんど働いてないし
    子供長時間預けられてラッキーって
    私たち1号のママ達の前でのたまった。

    自営の人に働いてる事にしてって頼んだんだって。

    それってどうなの?

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2019/05/05(日) 18:06:48 

    うちの子のとこは元々保育園で、昨年度から認定こども園になった。
    保育園激戦区にあるから、1号の新規受け入れはしてないよ。
    役員はアンケート取ったあとに抽選で決めてるらしい。
    園によってぜんぜん違うみたいね。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2019/05/05(日) 18:14:25 

    >>41
    役所に告げ口してやろう

    +37

    -0

  • 44. 匿名 2019/05/05(日) 18:29:45 

    もともと幼稚園だったので、働くことに否定的だった。1号だけど、延長で預けて働きたくて費用など尋ねたら、出来る限りママと一緒にいさせてあげてくださいと言われた。盛岡のこども園です。14時で帰ってくるから働き口がなかなか無いんだよね。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2019/05/05(日) 18:41:04 

    うちの子供が、元私立幼稚園から認定こども園に変わった園に1号認定で3年間お世話になった。
    その園は1号も2号も同じ組で、割合としては1号が7に対して2号が3くらいだった。
    役員については、各家庭必ず何かしらの係になって、園の行事のお手伝いをしなきゃならなかった。
    1番面倒な感じの組代表者2名は、専業か兼業かは関係無く、上の子の代からその園に通ってて、園のアレコレをよくわかってる人が担任からお願いされてなってたよ。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/05/05(日) 18:42:58 

    こども園ってなに?
    保育園のこと?

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2019/05/05(日) 18:47:04 

    もともと幼稚園だったこども園に通わせてます。
    1号のが圧倒的に多いから幼稚園色が強い。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/05(日) 18:50:00 

    役員は大変と言っても1年間だけだし、子供らを近くで見れる、他の役員さんらと仲良くなれる先生らとよく話出来るとメリットも多かったよ

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2019/05/05(日) 19:08:12 

    >>40
    田舎なのにセレブぶってるとか笑える
    都会ではセレブぶれないレベルなんだろうね

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2019/05/05(日) 19:09:01 

    こども園だからといって特別なことはなにもないですよ。園舎分かれてるところ、保育室分かれてるところが一般的だし。園庭で一斉に遊んだり、合同でホールにお集まりしたりイベントしたりするし…何が心配なんだ?

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/05(日) 19:11:39 

    今年度より保育園が認定こども園になりました。人数が少ないので、1号認定の子が入れるのはたった3人です。幼稚園でやるようなことをするって言ってましたが、そこまで大きく変わらないだろうなと思っています。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2019/05/05(日) 19:15:09 

    こども園で1,2号児混在ですが、役員は1号児から2名、2号児から2名…という風に決まっていました

    2号認定児の親曰く、「どうして◯ちゃん(1号認定児)は早く帰れるのに私はいつも遅いの?」と聞かれるのが心苦しいと言っていました

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/05(日) 19:21:06 

    こども園だからとか幼稚園だからという括りで見ない方がいいですよ。
    その園の特色で選べばいいと思います。個人的にはこども園の方が預かり保育が充実してる園が多いように思います。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/05(日) 19:26:33 

    混在してるのは何か不都合でもある?主さんの子は早く帰れる側だよね?自分が働いてて、子供が遅く帰るのがかわいそうならまだしも。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/05(日) 20:17:17 

    >>39
    まず、認定こども園に入れる?
    私が住んでる地域もこども園が増えてきてるんだけど人気があるからどこも狭き門で、入園できるかもくじ引きとか。私の周囲では入れなかった人がほとんど。幼稚園か保育園に流れてるよ。

    役員は園によって違うから情報収集するしなかいけど、PTAがない園もあるしあっても専業主婦だけでやるとかあるわけないね。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2019/05/05(日) 20:21:02 

    うちもこども園。
    年少の娘4月から1号認定にしたけど
    今までとかわるのは保育料金だけ。
    預かってくれる時間も待遇も何も変わらない。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2019/05/05(日) 20:45:51 

    幼稚園型のこども園に通わせてます!
    去年から働く親の為に役員がなくなりました!

    逆に転園したけど元通ってた
    幼稚園は役員、係りなどがしっかりあってかなり負担でした…。(次男が未満児で)

    いまは時間外保育も利用できるし、
    役員や係りも負担になるほどなくて楽です!

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2019/05/05(日) 21:00:39 

    子供の通ってる幼稚園が年中からこども園になった。前年度夏に説明会があり、保護者から怒号が飛び交い大変な事になった。
    新年度に先生が一斉退職。給食ルームが間に合わず5月までお弁当持参。(幼稚園の時は毎日お弁当だったから別に問題ないけど)
    とにかく問題だらけ。
    最悪だったのが、1号2号が同じクラスになるから役員は専業がやると決まりになり大揉め。
    1号親と2号親は行事でも口聞かない。本当に最悪な2年間だった。

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2019/05/05(日) 21:32:44 

    今年の役員は2号認定のお母さんがなりましたよー
    うちの幼稚園は1号・2号関係なく決まります

    延長保育もあるし1号認定のお母さんも働いてる人が多い

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/05(日) 21:46:37 

    >>40 今どきマウントとる理由に「車がベンツ」って言っちゃうあたりそのママさんのお金に対するコンプレックスが感じ取れるね。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/05(日) 22:30:15 

    >>29パッと見は良い感じで理想的だけど、こんなに広いと目が届かないのではと心配になる。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/05(日) 22:46:44 

    子供が年中。仕事をしていないので保育園に入れる事が出来ず、田舎なので幼稚園となると車で20分くらいかかり、近くの認定こども園に通わせる事にしました。

    もともと私立幼稚園ですが7年くらい前にこども園になったそうです。
    入園した時に 副園長先生が 「幼稚園型こども園なので基本幼稚園です。文字や数の勉強もします」と言っていました。
    幼稚園型なので 1号は14時までで 半日保育の日もあったりします。時間外保育をお願いする時は別途保育を払います。 2号の人は14時以降は他のクラスの子達と合同で過ごしていますよ。なので普段の保育は1号も2号も関係無いです。
    保護者も子供も誰が1号で2号でとか知らないし 普通に幼稚園に通ってるって言う感じです。

    PTAは一人一役なので 係は全て平等です。事前アンケートで決まりますがクラス役員は希望者が少なくてなかなか決まらず ジャンケンだったりします。

    入園まで1年近くあるので 園内解放とかがあれば参加してみるといいですよ。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2019/05/05(日) 22:59:38 

    >>39
    うちは元々保育園のとこだけど、保育園時代から文字や英語、体操をやってたとこだから主さんのいう「幼稚園教育的なもの」てのが何を求めてるのかよくわからないや。
    むしろ保育園として通わせてる子供の方が午後も色んなことやっててもはや習い事別に通わせる必要ないって感じよ。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/05(日) 23:10:20 

    うちのところは暗黙のルール?で基本専業が役員だよ
    働いているママも多いから温度差感じるかも…
    こういう不公平が亀裂生むと思うんだけど

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2019/05/05(日) 23:39:13 

    今年から1号で通ってます。幼稚園と悩みましたが、最終的に近い方のこども園に決めました(^^; 幼稚園より他のママと関わりが少ない気がします。1号以外はお迎えの時間もバラバラですし、いつも1号のママ2、3人と挨拶する態度で終了です。ママ友いたらいたで悩みそうですが、できなくて悩んでます。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/05(日) 23:50:18 

    そもそも同じ園なのに、1号2号で分けるのがおかしい。
    せいぜい働いていない人は17時までに来てくださいでいいじゃん。
    夏も同じように預かりなよ。預けたくない人は休めばいいだけなんだから。皆勤賞とかそういうのは廃止ね。
    行事も働く親が多いなら無理にやる必要ないし、専業に迷惑や負担がかからないようにしたほうがいいと思う。

    行事やお弁当を重視する専業は違う園に入れるんだろうから。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/06(月) 00:09:58 

    役員できないなら園辞めればいいのに。
    役員がない園に行けば解決よ(笑)

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2019/05/06(月) 00:37:00 

    うちは認定じゃないんだけど、こども園に通わせてる
    3歳児までは全員保育園で、4歳児からは全員幼稚園みたい
    幼稚園の前と後に預けるのは延長保育扱いらしい

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2019/05/06(月) 00:47:46 

    長女が今年から幼稚園型の認定こども園に入園しました。働いているお母さんと働いていないお母さんは半々くらいです。
    役員は1号、2号関係なく完全にくじ引きです。
    働いている、下の子がいる、親の介護がある、って事情があっても特別扱いはないので公平だと思いました。

    下の子も入園したらパートで働きたいと思っているので、同じ園に通いながら1号から2号に変われるのは助かります。自園給食なのも嬉しいです。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/06(月) 00:55:58 



    +0

    -0

  • 71. 匿名 2019/05/06(月) 02:35:53 

    1号認定なら認定こども園でも普通の幼稚園でもあんまり違わないと思う。
    2号認定で認定こども園にすると、平日に行事があったりして親が対応するのに大変。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/06(月) 07:57:54 

    私立幼稚園から認定こども園に転勤による転園したら、保育費用倍になった笑

    一人っ子なのに、二人分くらい払ってる。
    保育費用の高さは意外と盲点じゃないかと思う。

    年収高めだと意外と高くつくよね…。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2019/06/04(火) 12:06:55 

    >>1
    元、私立幼稚園で、現、認定こども園(2号認定数名と大多数が1号が混在)に通わせてます。
    自身の子供は2号認定を取得しております。役員?一昨年しましたよ。うちは、幼稚園型の認定こども園で、2号認定の幼児は数名しか居ませんから、出事は1号認定さんと変わりません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード