ガールズちゃんねる

「これが日本の学校教育」切り揃えられた目玉焼きの写真が話題…制作した大学生が込めた思い

1911コメント2019/05/01(水) 18:29

  • 1. 匿名 2019/04/20(土) 09:20:18 

    目玉焼きの写真が暗示する“日本の学校教育”。制作した大学生が込めた思い | ハフポスト
    目玉焼きの写真が暗示する“日本の学校教育”。制作した大学生が込めた思い | ハフポストwww.huffingtonpost.jp

    「私が思う日本の学校教育への疑問」としてTwitterに投稿された、長方形に切りそろえられて並べられた目玉焼きの写真が話題になっている。


    写真内には以下のようなメッセージが書かれている。

    同じ服を着せ、同じ考え方、同じ答えを求める。
    「普通」になるために切り捨てられていく個性。
    まず第一に「静かにする」ことを教える日本の教育。
    子供の将来のためという大人のエゴ。
    本当に子供たちに必要なのは自らの意思で選択できる力とそれができる環境ではないだろうか。

    作品を制作したsayakaさんが18日、ハフポスト日本版の取材に答えた。

    「本来、目玉焼きは同じ形になる事はない料理」とした上で、日本の学校教育は「一人一人生まれ持っている個性や考え方を『普通』という形に切り整えていくという現状がある」と作品に込めた思いを語った。

    +3216

    -301

  • 2. 匿名 2019/04/20(土) 09:21:10 

    勉強をする教室で静かにするのは当然だろう

    +6317

    -261

  • 3. 匿名 2019/04/20(土) 09:21:48 

    別に上手くない

    +2575

    -357

  • 4. 匿名 2019/04/20(土) 09:21:56 

    普通より、基本を教える事が大事かなって思う。

    +4102

    -58

  • 5. 匿名 2019/04/20(土) 09:21:58 

    こういうの見ても何も思わない。

    +2263

    -465

  • 6. 匿名 2019/04/20(土) 09:22:04 

    フェミ活動しそう

    +1380

    -187

  • 7. 匿名 2019/04/20(土) 09:22:04 

    「ふつう」という呪い

    +2710

    -38

  • 8. 匿名 2019/04/20(土) 09:22:08 

    あっそ。頑張って変えてね

    +226

    -376

  • 9. 匿名 2019/04/20(土) 09:22:25 

    納得してしまう。
    奥が深いな…。

    +498

    -527

  • 10. 匿名 2019/04/20(土) 09:22:27 

    周りの人に合わせるという能力も生きていくなかで大切なことだと思うけど。

    +3744

    -211

  • 11. 匿名 2019/04/20(土) 09:22:34 

    わざわざ作品にしなくてもわかる

    +1215

    -197

  • 12. 匿名 2019/04/20(土) 09:22:44 

    制服は好きじゃないなー。髪の毛染めちゃダメなのも好きじゃない。

    +1394

    -616

  • 13. 匿名 2019/04/20(土) 09:22:46 

    わかるけどこういうの何番煎じのネタ?
    変えるつもりもないくせに

    +1791

    -157

  • 14. 匿名 2019/04/20(土) 09:22:50 

    大学生風情に何が分かる

    +1717

    -449

  • 15. 匿名 2019/04/20(土) 09:22:50 

    食べ物で遊ぶなって教わらなかったってこと?

    +1430

    -589

  • 16. 匿名 2019/04/20(土) 09:22:57 

    人の話を聞く=静かにする
    大事な事

    +2490

    -67

  • 17. 匿名 2019/04/20(土) 09:23:06 

    ほんとそう!だから日本は…って言いたくなるのも解るけど、だから銃を持たなかったり戦争が無い日本。

    +2553

    -68

  • 18. 匿名 2019/04/20(土) 09:23:08 

    じゃ行動おこしたらw

    +779

    -166

  • 19. 匿名 2019/04/20(土) 09:23:13 

    白身のはじっこの、焦げたところが美味しいのに…
    捨ててないよね?

    +1121

    -137

  • 20. 匿名 2019/04/20(土) 09:23:31 

    この大学生は教育の本質を取り違えている

    と言うテーマならまあまあ良い作品と言える

    +1368

    -104

  • 21. 匿名 2019/04/20(土) 09:23:34 

    ネガティブに捉えるならその通り。
    しかし何でも自由というわけに行かない場合もあるとも思う。

    選択したいなら私立という道もある。そう思うなら私立を選べる財力を付ければ良いと思う。

    +1106

    -109

  • 22. 匿名 2019/04/20(土) 09:23:40 

    それぞれの個性を伸ばす!って言われてるのにね。

    +440

    -21

  • 23. 匿名 2019/04/20(土) 09:23:50 

    目玉焼きには醤油派です

    +912

    -30

  • 24. 匿名 2019/04/20(土) 09:23:53 

    はいはいはいはい、みんなと違う私かっこいいね!
    だったら具体的にどうしたらいいか自分で動いてくださいよ、いうだけなら誰でもできる。

    +882

    -308

  • 25. 匿名 2019/04/20(土) 09:24:05 

    ガルちゃんにもいるよね
    日本は!!日本人は!!

    これ系うざい

    +827

    -186

  • 26. 匿名 2019/04/20(土) 09:24:09 

    最近はそうでもないけどね。
    昔に比べたらかなり個性を大事にされるような環境だと思うけど。

    +1132

    -56

  • 27. 匿名 2019/04/20(土) 09:24:18 

    静かにすることは当然だと思うけども…。
    でも私も中高生くらいから、みんなで同じ服着て同じ方向(黒板)向いて、同じ教材で勉強して…って気持ち悪く感じてた。

    +85

    -179

  • 28. 匿名 2019/04/20(土) 09:24:18 

    周りに合わせるってのを覚えるのも大事。
    個性を伸ばすのは家庭でやればいい。

    +899

    -96

  • 29. 匿名 2019/04/20(土) 09:24:21 

    目玉焼きと人間は違う

    +379

    -146

  • 30. 匿名 2019/04/20(土) 09:24:35 

    言いたいことはわかるけど…詰め込み教育を止めて個性を伸ばしましょう!一人一人が興味のあることに時間を使えるように暗記を減らしましょう!ってやったのがゆとり教育じゃなかったっけ

    +1131

    -32

  • 31. 匿名 2019/04/20(土) 09:24:44 

    はい。はい。はい。

    +105

    -58

  • 32. 匿名 2019/04/20(土) 09:24:45 

    綺麗にまとめた、ドヤ!
    若気の至りだよね〜

    +522

    -158

  • 33. 匿名 2019/04/20(土) 09:24:51 

    目玉焼きより日の丸に見える。

    +271

    -14

  • 34. 匿名 2019/04/20(土) 09:24:53 

    静かに授業を受けること、協力し合うこと以外はもっと自由になっていいと思う
    でもこの画一化こそ今の日本のさまざまな質の良さに繋がってるんだよなー

    +694

    -20

  • 35. 匿名 2019/04/20(土) 09:24:53 

    大人のエゴっていうけど、子供任せにしてたら崩壊するよ。

    +864

    -45

  • 36. 匿名 2019/04/20(土) 09:25:18 

    就活のリクルートスーツはもっと個性出せたらいいって言うけど、個性出して受かるならいくらでも出す。

    +627

    -11

  • 37. 匿名 2019/04/20(土) 09:25:22 

    「静かにする」ことの強制を批判してるのは、多動児などを排除せずに個性を認めあってのびのび育てよう的な意味合いがあるのかもしれないけど、実際問題クラスにそういう子がいたら他の大多数の「普通の子」が大迷惑するんですけど。

    +859

    -49

  • 38. 匿名 2019/04/20(土) 09:25:33 

    個性ってか変わってんなーって人はたくさんいるよ

    +237

    -7

  • 39. 匿名 2019/04/20(土) 09:25:38 

    地毛が茶色い子に黒染めさせるしね。

    意味がわからない。

    +698

    -23

  • 40. 匿名 2019/04/20(土) 09:25:38 

    協調性が無かったら社会が成り立たないのでは?

    +491

    -41

  • 41. 匿名 2019/04/20(土) 09:25:41 

    大人がよく最近の若者はって一括り批判ばっかりだもんね
    個性をわかってない

    +46

    -64

  • 42. 匿名 2019/04/20(土) 09:25:42 

    子供を持つと分かる
    集団にはみんながそこそこ快適に過ごすための決まりが必要で、
    決まりの中でどうやって自分を表したり、自由を見つけたり、満足を得るのか考えるってことが大切

    +914

    -39

  • 43. 匿名 2019/04/20(土) 09:25:42 

    基礎ができてなくて個性個性って主張し出したら人の話を聞かずハチャメチャに騒ぐやつらばっかになりそうで嫌だな。
    合わせる教育も大事だと思う。

    +651

    -23

  • 44. 匿名 2019/04/20(土) 09:25:56 

    個性やら何やらも大切だけど、まず授業中や話を聞く時は静かにするって教えるのは当然でしょ
    そう教育するのは日本だけなの?

    +520

    -14

  • 45. 匿名 2019/04/20(土) 09:26:09 

    少なくとも東大は個性の強い人間ばかりだったけどなあ

    +174

    -32

  • 46. 匿名 2019/04/20(土) 09:26:11 

    生徒が意見を言いながら進める授業は日本にはまだまだ浸透しないと思う。静かでなければ授業に集中出来ない子もいる。とても難しい。
    色んな子がいていいんだよ。って合理的配慮を学校側が出来るようになって欲しい。教師を減らすなんて考えず、教師は増やして欲しい。

    +338

    -9

  • 47. 匿名 2019/04/20(土) 09:26:16 

    個性を潰す日本の教育

    +81

    -75

  • 48. 匿名 2019/04/20(土) 09:26:19 

    >>2そういう事を言ってんじゃないだろ、偏屈ババアか

    +55

    -75

  • 49. 匿名 2019/04/20(土) 09:26:21 

    一部の天才はそれでいいかもしれないけど、凡人は一応一通りの事を画一的に教えておかないと社会生活が送れない。

    +457

    -11

  • 50. 匿名 2019/04/20(土) 09:26:29 

    切り揃えられた目玉焼きにそれぞれ何をかけて美味しく食べるのかっていうのを教えたり体験させたりして自分に合ったものを見つけていくっていうのが教育だと思う。

    +694

    -28

  • 51. 匿名 2019/04/20(土) 09:26:35 

    黄身大きい!

    +4

    -7

  • 52. 匿名 2019/04/20(土) 09:26:41 

    毎日服選びするの面倒だから制服は有難かったけどな
    制服を選択する自由と私服を選択する自由と選べたら良いんだろうな

    +219

    -2

  • 53. 匿名 2019/04/20(土) 09:26:53 

    人が複数集まるのだから足並みを揃えるのも大事。

    +71

    -6

  • 54. 匿名 2019/04/20(土) 09:26:56 

    だからと言って授業中に騒いでいいわけではない
    学級崩壊により他の子供に迷惑がかかる

    +235

    -6

  • 55. 匿名 2019/04/20(土) 09:27:21 

    世の中に物申したいお年頃かな?

    +151

    -40

  • 56. 匿名 2019/04/20(土) 09:27:21 

    周りと協調させられる=個性がないってのも極端過ぎる
    「静かに過ごす」「並ぶ」「周りと合わせる」って国民性があるからこそ、震災で被害受けてめちゃくちゃな状態でも食糧の列に騒がずきちんと並ぶ、暴動起こさないとか良い点もたくさんあるでしょ

    +321

    -7

  • 57. 匿名 2019/04/20(土) 09:27:23 

    目玉焼きってほぼ同じ見た目じゃね

    +74

    -8

  • 58. 匿名 2019/04/20(土) 09:27:47 

    少し分かるかも。
    子どもが中学生になったけど、ボタンは1番上まで閉める。靴下はくるぶし見えちゃだめ。色は白。その他もろもろ色々決まりがある。

    +25

    -29

  • 59. 匿名 2019/04/20(土) 09:27:51 

    日本の学校教育は経営者が扱いやすい労働力を育てる教育。

    個性は削がれ、風邪や体調不良でも欠勤(欠席)しないように皆勤賞というものを作り洗脳し、集団生活と称して同調圧力を育て強調する。

    結果日本人はみんなが右向いたら左だと思っても右向くような人ばかりになり、自分の価値観や思考を持たず国際的な競争から脱落した。

    そして資本主義で生き延びる術を教えないため多くの人は収入を得る方法は働くしかないと思ってる…
    その考え自体が扱いやすい馬鹿な労働力を育てる学校教育の成果なんだけどね

    +149

    -30

  • 60. 匿名 2019/04/20(土) 09:27:52 

    ここもダブスタ祭り
    はみ出したら叩くくせに合わせても叩く

    頭ピエってる

    +66

    -18

  • 61. 匿名 2019/04/20(土) 09:28:08 

    >>12
    規則を守るってことを教えてるんだと思ってた。

    +98

    -4

  • 62. 匿名 2019/04/20(土) 09:28:23 

    (´・ω・`)知らんがな

    +14

    -3

  • 63. 匿名 2019/04/20(土) 09:28:28 

    私はソースをかけて食べます

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/20(土) 09:28:29 

    その、切り取った端っこを
    四角い目玉焼きの下に隠して
    大人になったらこの端っこを輝かせるんだワクワク

    的な構図に持っていけばどうかな?

    +181

    -7

  • 65. 匿名 2019/04/20(土) 09:28:32 

    どんな障害も個性ですと教育されたのが今の大人じゃないの?
    それの結果が今でしょ。
    それ以上個性を伸ばしたいの?
    今だって十分個性重視だし、個人優先で生きてると思うよ。

    +94

    -18

  • 66. 匿名 2019/04/20(土) 09:28:34 

    法律や規律を守っていくのも大事な教育だと思うけど
    中国人みたいな民度は嫌だわ

    +168

    -7

  • 67. 匿名 2019/04/20(土) 09:28:43 

    使い古された浅い主張だな

    +157

    -6

  • 68. 匿名 2019/04/20(土) 09:28:52 

    静かに出来ない子にクラス全体が振り回される現実があります。

    +150

    -3

  • 69. 匿名 2019/04/20(土) 09:29:05 

    じゃあここの人は海外だとどこの国の教育が凄いの??

    +82

    -5

  • 70. 匿名 2019/04/20(土) 09:29:12 

    え、うるさくていいの?
    騒音とか気にしなくていいの?

    +101

    -6

  • 71. 匿名 2019/04/20(土) 09:29:13 

    別に制服だって日本だけじゃないし

    +134

    -1

  • 72. 匿名 2019/04/20(土) 09:29:16 

    外国向けの日本風刺作品って感じね

    +149

    -3

  • 73. 匿名 2019/04/20(土) 09:29:16 

    >>54
    なんで勝手にその話に発展するの?
    勘違いしてない?

    +10

    -25

  • 74. 匿名 2019/04/20(土) 09:29:35 

    自称発達障害が沢山いるガルちゃんとは思えないコメント

    +6

    -14

  • 75. 匿名 2019/04/20(土) 09:29:58 

    >>37分かるよ。あなたの子が障害者だったら泣き言言わせず言わず障害者らしく過ごしてね。

    +6

    -20

  • 76. 匿名 2019/04/20(土) 09:30:00 

    規則や制限があるから自由に選べたりすることを幸せだと思えるんだよ

    +104

    -3

  • 77. 匿名 2019/04/20(土) 09:30:01 

    いかにも大学生が考えるネタだね。
    目玉焼きなんて切っていないで変えて見せたら?

    +153

    -19

  • 78. 匿名 2019/04/20(土) 09:30:04 

    >>27
    そう思う人は学校行かなきゃいいんじゃない?
    中学は義務教育だけど、高校は別に行かなくたっていいんだからさ。
    教育を受けた恩恵は受けてるのにこういうこと言う人苦手だな。

    +162

    -15

  • 79. 匿名 2019/04/20(土) 09:30:29 

    ハイスペックニートとか言うんだっけ?
    自分は人と違う、自分は個性を大事にするとか

    偉そう言ってもタダのニートってヤツ

    +122

    -9

  • 80. 匿名 2019/04/20(土) 09:30:29 


    わかるわかる
    ちょっと知恵のついてくるこういう年頃って
    マイノリティがカッコいいと思っちゃうのよね。
    私が学生の時も
    「会社勤めでみんな同じで人の下で働くなんてカッコ悪い」
    って言って就職しなかった子がいるけど、
    30過ぎた今もバイトしてる。
    この年になって思う、
    人の道に外れないしっかりした生き方のほうがよっぽど難しく努力がいる

    +246

    -17

  • 81. 匿名 2019/04/20(土) 09:30:31 

    >>73
    横だけど
    じゃあなんの話?

    +33

    -3

  • 82. 匿名 2019/04/20(土) 09:30:39 

    言いたいことわかる。閉鎖的だよね
    でも、あの独特な日本の学校の雰囲気は結構好きだよ

    +37

    -6

  • 83. 匿名 2019/04/20(土) 09:30:47 

    何でも自分が自分がってなったら社会崩壊するよ。個性を大切にするのが一番で協調性があり人に合わせる事がつまらない事と位置付けるのは絶対おかしい。

    +113

    -7

  • 84. 匿名 2019/04/20(土) 09:31:51 

    一理あるねー。幼稚園から高校まで制服だし。運動着も決まってる。アメリカの小学校って、プリンセスのドレスとかネックレスとかして学校行ってるイメージ。そもそもパジャマデーとかあるくらいだもんね(笑)文化違いすぎるわ

    +6

    -41

  • 85. 匿名 2019/04/20(土) 09:31:59 

    うちの子、私服の学校なんだけど、
    私服、結構大変だよー。

    普通の子は大丈夫なんだけど、洗濯してもらえない。
    ボロボロの服の子が、目立つんだよ。

    制服がいいよ。

    +144

    -4

  • 86. 匿名 2019/04/20(土) 09:32:03 

    有名なこの風刺画のパクリにしか見えないんやけど
    「これが日本の学校教育」切り揃えられた目玉焼きの写真が話題…制作した大学生が込めた思い

    +199

    -2

  • 87. 匿名 2019/04/20(土) 09:32:08 

    >>50
    ちょっと感動しちゃったわ。上手い。

    +123

    -2

  • 88. 匿名 2019/04/20(土) 09:32:31 

    「みんなと一緒」これツライ

    +22

    -18

  • 89. 匿名 2019/04/20(土) 09:33:05 

    大学生くらいじゃそう思うのかもね。
    社会人になればまた考えかわるよ。

    +95

    -12

  • 90. 匿名 2019/04/20(土) 09:33:14 

    学校教育を過度に批判するのもなぁ

    +73

    -9

  • 91. 匿名 2019/04/20(土) 09:33:31 

    流石ガルちゃん、ほぼ批判

    +52

    -15

  • 92. 匿名 2019/04/20(土) 09:33:34 

    とりあえず社会に出てから言おうか。

    +96

    -19

  • 93. 匿名 2019/04/20(土) 09:34:47 

    静かにするのは大事では。
    まず静かに人の話を聞かなきゃ。

    静かに人の話も聞かずギャーギャー自分の言いたいこと言ってたら某国と同じじゃん。

    +92

    -4

  • 94. 匿名 2019/04/20(土) 09:34:49 

    ピンク・フロイドの40年くらい前のMV。子供が工場のベルトコンベアに乗せられて無個性な顔のマスクを被った規格品になって出てくる。

    昔からある表現なのに、今更恥ずかしくないのかな?と思った

    +95

    -10

  • 95. 匿名 2019/04/20(土) 09:35:39 

    海外だって1人で静かにできない子を大人のいる場所(レストラン)とかに連れて行かないよ?静かにしなさいって言われる

    これって個性とか関係なくマナーの問題だよね?

    +183

    -4

  • 96. 匿名 2019/04/20(土) 09:35:59 

    >>1
    わあ、綺麗だね!すごいよ

    +4

    -7

  • 97. 匿名 2019/04/20(土) 09:36:03 

    >>81
    別に意味もなく騒いでる人をフォローしてると言ってないのに
    迷惑なやつがーって持ってきたのがダメ。
    じゃあ話進まないじゃん。授業中にハイハイと意見とかの声でしょ?
    物事時間かけて考えなさい

    +7

    -11

  • 98. 匿名 2019/04/20(土) 09:36:21 

    普通ってでも時には大事でしょ。「普通はこうでしょ?」って言ったとき「それはそっちの普通でしょ」て言われた人居るけど
    あきらかにズレてたり、モラルもない事しても、
    そのひとが自分はこれが普通と思えばそれが通用してしまうのか。と思ったことあった。
    そんなの個性でもなんでもない
    周りを乱してることにすら気づかないんだから。

    +33

    -7

  • 99. 匿名 2019/04/20(土) 09:36:22 

    こんな風に批判するだけで実際に変えていこうとしない人が多いのも日本の特徴かな。

    +49

    -6

  • 100. 匿名 2019/04/20(土) 09:36:37 

    静かにすることじゃなくて、生まれつき茶髪を何が何でも黒髪に染めてこい(染髪禁止のくせに本末転倒)👩🏻‍🦰→👩🏻

    スカート丈何センチ!
    ポニーテールはうなじで男誘ってる!

    とかいう頭おかしい教師の話をしたほうがいいじゃないの?

    +181

    -2

  • 101. 匿名 2019/04/20(土) 09:36:49 

    今だいぶ思想は自由だよねSNSの普及もあって

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/20(土) 09:37:04 

    私は貧乏家庭だったので公立の教育には感謝してる。最初だけ揃えれば良いし、みんなルールの中でオシャレするから浮きづらいもの。
    自由度が高くて家庭によって持ち物や服装に差が出たら貧富の差がより顕著に見えると思う。

    +143

    -2

  • 103. 匿名 2019/04/20(土) 09:37:09 

    制服楽なのに…ただの無い物ねだりじゃん

    +44

    -3

  • 104. 匿名 2019/04/20(土) 09:37:15 

    これを取り上げるのがハフポストって時点で、また反日や外人大量受け入れのための下地作りだろうなと

    +60

    -2

  • 105. 匿名 2019/04/20(土) 09:37:21 

    でも、日本人は海外から“礼儀正しい”“勤勉”“親切”と言われて、ビザ無しで120ヶ国の国と地域に入国できるほど信用されてるわけで、それは何故かと言ったら学校で基本的な秩序やマナーを教えるからではないかと昭和生まれのオバサンは思うのよ。
    個性は基本が出来てから主張する権利が生まれるんじゃないかとも思うし。

    +214

    -16

  • 106. 匿名 2019/04/20(土) 09:37:23 

    外国と比べて…と言ってる人の意見も理解できる
    でも、これは個人的な偏見も含んでるんだけど、日本人は頭が良過ぎるんだと思う
    賢さのレベルが諸外国より高い
    だからこそ均一化への希求も強いと言うか…
    (奇跡的に頭の悪い日本人なのでうまく説明できなくてごめん)

    +3

    -12

  • 107. 匿名 2019/04/20(土) 09:37:42 

    確かに空気を読む能力は日本で生きていく上では大事だけど、
    行き過ぎた同調圧力で才能のある子が押さえつけられてる現状はいただけないなと個人的には思ってる

    +26

    -8

  • 108. 匿名 2019/04/20(土) 09:37:57 

    twitterの10代には受けそうなネタね

    +86

    -5

  • 109. 匿名 2019/04/20(土) 09:38:44 

    登下校時に制服の下にジャージをはいちゃいけなかった
    見た目は確かにだらしないもんね
    でも冷え性だからはいてた
    スカートじゃなくてパンツスタイルも選べるようにして欲しい

    +27

    -3

  • 110. 匿名 2019/04/20(土) 09:38:46 

    >>1
    いちいち切り取るよりも、シリコン型で目玉焼きの形を揃えて作れる便利な道具があるのに
    ほんと日本は効率悪いのが好きだね

    +41

    -5

  • 111. 匿名 2019/04/20(土) 09:38:47 

    わからなくもないな。
    「授業中は静かにするもの」って言ってる人もいるけど、多分1が言いたいのは、静かに先生の言うことだけを聞くのが良いってわけでもなくて、授業内容について活発に自分の意見出したり、先生に反対意見出したり、そういう機会が日本では少ないって意味じゃないの?
    そういうポジティブな意味での騒がしい授業はアリだと思う。

    +107

    -12

  • 112. 匿名 2019/04/20(土) 09:39:14 

    まだ朝食食べてないから目玉焼き見てお腹すいてしまった。

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2019/04/20(土) 09:39:36 

    でも海外も制服あるよね???

    +57

    -2

  • 114. 匿名 2019/04/20(土) 09:39:39 

    >>97
    97. 匿名 2019/04/20(土) 09:36:03 [通報]

    >>81
    授業中にハイハイと意見とかの声でしょ?
    物事時間かけて考えなさい

    意味がわからないのになんでこんなに偉そうなんだろう。これが個性ってやつ?w

    +12

    -4

  • 115. 匿名 2019/04/20(土) 09:39:41 

    個性ばかり求められるのも辛い
    就活で特にそう思う
    個性、個性、周りとは違うエピソード…
    普通じゃダメですか?って言いたくなる

    +146

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/20(土) 09:40:07 

    こんなことエラソーに語ってるけど、周りからはわがまま、空気読めない、自分史上主義で嫌われてると思う。他人に嫌な思いさせてるのに気づかない系だよ。

    +30

    -9

  • 117. 匿名 2019/04/20(土) 09:40:11 

    こういう人のこういう訴えかけ、
    何の約にも立たない。
    口で言うのは簡単だけど、社会ではこういう人間は通用しない。

    +33

    -8

  • 118. 匿名 2019/04/20(土) 09:40:39 

    >>111
    ほんとそれ
    そう言う機会が少ないから、ロジカルに考え発言する能力が身につきにくい
    ちょっと気になってる

    +23

    -2

  • 119. 匿名 2019/04/20(土) 09:40:43 

    基礎教育がないと自由な発想も想像力、創造力、
    も生まれないと思う。
    要するに基礎学力も何も土台もないのに
    自主性や個性も発生しないというか
    出来ないと思うのよね。
    知識も学力もあってこそそれを応用して発想が
    湧くと思うしその発信力も術もなければ
    無理だと思う。
    そう言う人はそれを経過してきてる事をすっかり
    忘れてるのよきっと。
    自分一人で学習して来てると思い込んでるだけ
    だと思うわ。
    皆と同じ義務教育を受けて来てるからその発想が出来てるのだからね。
    大切だよ普通に皆と同じ義務教育。

    +62

    -5

  • 120. 匿名 2019/04/20(土) 09:40:44 

    >>100
    学校の中では個性として受け入れられても、地域社会から見て目立つと地域のヤンキーなどに目を付けられてトラブルに巻き込まれるかもね
    明るい髪色

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/20(土) 09:42:00 

    >>111
    うちの学校、個性強い人多くて授業中意見したりする人多かったけど
    なんかひねくれた意見ばっかりで
    またかよ…ってのが正直なところ。

    友達もいない協調性のない人がそれやりがち。基本がないからひねくれた意見なんだと思う。

    +74

    -8

  • 122. 匿名 2019/04/20(土) 09:42:11 

    >>116
    ❌自分史上
    ⭕️自分至上
    まちがえちゃった❗️

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2019/04/20(土) 09:42:25 

    やりたいことやっちゃえる人間が偉人になるけど
    日本は無難な量産型社畜製造してる

    +32

    -3

  • 124. 匿名 2019/04/20(土) 09:42:30 

    若者が作った作品を一斉に叩くがるちゃん民

    +17

    -18

  • 125. 匿名 2019/04/20(土) 09:43:04 

    単一民族だからそこから外れた人間に容赦ないよね。
    髪が明るいハーフの子とか、かなり長身で指定の靴のサイズが無かった子が教師からイジメのターゲットにされてたのを思い出すわ。
    こういうのは批判されて当然だと思う。

    +96

    -8

  • 126. 匿名 2019/04/20(土) 09:43:10 

    静かにするのは大事だし協調性も大事だけど校則は厳しすぎると思う。
    髪型は耳より下で結ぶ、色は黒紺茶、縮毛もダメ。
    靴下、靴は白。
    びっくりしたのは肌着買ったらストライプはダメらしいよって言われた事。

    +78

    -3

  • 127. 匿名 2019/04/20(土) 09:43:46 

    私立なら自由な校風もあるから、文科省への宣戦布告なのかな。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/20(土) 09:44:15 

    内向的なので、逆にアメリカのような自由過ぎる高校の雰囲気は苦手だ
    「これが日本の学校教育」切り揃えられた目玉焼きの写真が話題…制作した大学生が込めた思い

    +107

    -13

  • 129. 匿名 2019/04/20(土) 09:44:30 

    社会人になってからわかったんだけど、どの職場にも 出来ない人 っている。しかもチャラチャラしてるタイプじゃなく、真面目で礼儀正しいタイプに多い 。根本的に頭が悪いというか。
    真面目さや礼儀って、能力が低い人にも身につけられる最高のスペックなんじゃないかと思う。

    +110

    -8

  • 130. 匿名 2019/04/20(土) 09:44:55 

    最初からあるものを切り取るのではないと思う。
    子供はどんどん伸びていくものだから、それを歪な形にしないように剪定したり支柱を付けて支えたり。時には折れた枝を元に戻せなくて切ってしまうこともあるだろうけど、ぐにゃぐにゃに育つ木をこの子のパーソナルスペースの範囲内では好きなように育つよう見守ってくれていると思うけどな。
    子供同士で折り合ったり、千切り合ったりもあるよね。でも、一緒に育つからなんとなく真っ直ぐになってることの方が多いんじゃないかな。
    教育現場は綺麗で正しいばかりではない。真四角にカットしようとしたって、最初から黄身がはしっこまで寄ってったり、白身がすごく少なかったりで四角に成りようがない子だっているよ。
    なんで目玉焼き。下手くそだね。

    +25

    -3

  • 131. 匿名 2019/04/20(土) 09:44:56 

    >>121
    そいつらも発言して、反対意見食らってという経験が出来れば軌道修正できるかもよ?

    +7

    -2

  • 132. 匿名 2019/04/20(土) 09:45:08 

    >>50
    その方がよっぽど個性出るよね。
    大多数の意見はあれど人によって多種多様だし。
    私はゴマドレをかけて食べるのが大好きです。試してみてね。

    +18

    -2

  • 133. 匿名 2019/04/20(土) 09:45:26 

    こういう一つの思想でもこれだけ受け入れない意見が出てくるからこの目玉焼きは正しいとは思う

    +12

    -12

  • 134. 匿名 2019/04/20(土) 09:46:00 

    学校教育って社畜生産所みたいだよね

    +18

    -7

  • 135. 匿名 2019/04/20(土) 09:46:17 

    そうかなぁ?
    個性は個性で大事にされてるし、
    揃えなければいけない部分は揃えるのは理にかなってるんじゃない?
    静かにするべき場所では静かにするのも当たり前。
    どこかの国みたいにガチガチに自己を仕舞い込むような変な教育仕を込んでるとは思わないけど。

    +30

    -4

  • 136. 匿名 2019/04/20(土) 09:46:19 

    基本的に校則は合理性があるものであるべきだと思うんだけど、日本の校則って思考停止状態になってると思うんだよね

    例えば、カラフルなブラ禁止の校則の趣旨は、異性の誘惑防止らしいけど、禁止のブラしてきた子のブラを没収するのは、校則の趣旨から見てかえって危ないのに、そう言うことを考えない人がいるんだよね

    +63

    -2

  • 137. 匿名 2019/04/20(土) 09:46:25 

    授業でみんなで正しい一つの答えを求めるのって、なにか問題ある?
    個性を伸ばすって具体的にどの教科について言ってんの?
    ファッションのこと??

    曖昧すぎて主張がわからない

    +63

    -8

  • 138. 匿名 2019/04/20(土) 09:46:59 

    私は日本の教育に大きな疑問はないのでこれからも日本で暮らし、日本で子育てします。

    日本はー、海外はー、っていうけどどこの国も素晴らしい部分だけではないと思う。

    +34

    -12

  • 139. 匿名 2019/04/20(土) 09:47:40 

    子供目線の作品なんだよ

    +54

    -5

  • 140. 匿名 2019/04/20(土) 09:47:43 

    変な校則はあるよね。
    でも外れたら容赦無いよね。子供まで。これは怖いと思ってるよ。

    +28

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/20(土) 09:47:44 

    震災時の買い出しの行列やサッカーの試合のゴミ拾いを海外から賞賛された時はみんな喜んでるじゃん。それらの規範をどこで身につけたかといえば学校じゃないの。

    +76

    -3

  • 142. 匿名 2019/04/20(土) 09:48:59 

    学校教育はそれでいいんじゃない?
    実際、日本人の礼儀正しさ、他人に迷惑をかけないってところは海外でも絶賛されるし。
    個性を伸ばす云々は親の努めでしょ。学校に求めるな。

    +41

    -6

  • 143. 匿名 2019/04/20(土) 09:49:00 

    くだらねwww

    +8

    -3

  • 144. 匿名 2019/04/20(土) 09:49:06 

    決まり決まった不便さがあるからこそ
    その活力が湧いてくるってことなのよ
    初めから自由個性満開なら良いものは生まれない
    個性も際立たない
    言わば個性も「普通」になるよw

    +30

    -4

  • 145. 匿名 2019/04/20(土) 09:49:15 

    >>124
    おばちゃんの意見を鬱陶しがって封じ込め黙らせたがる若者

    +7

    -3

  • 146. 匿名 2019/04/20(土) 09:49:27 

    >>12
    制服は楽だよ
    私服の学校って大それこそダサいだの安いの着てるだの言われちゃうし。
    私服の学校がわざわざ何ちゃて制服買うぐらい制服はいい

    +65

    -1

  • 147. 匿名 2019/04/20(土) 09:49:46 

    教師が一番大事かなと思う
    ちょっと普通と違う子を教師が蔑んだり、意地悪いやり方で注意すると、他の子どもがそれを良しとしてマネするじゃん
    そうやってイジメが生まれてくると思う
    実際にこういう教師いるけど、本当に教師の責任は重いと思う
    子どもの考え方を植え付けてしまうんだから

    +22

    -0

  • 148. 匿名 2019/04/20(土) 09:50:33 

    人が1日にできる「選択」は数が決まってるらしい。
    余計な選択を増やさないでいいように、スティーブジョブスはいつも同じ服を着た。
    いっぱい遊んだり、いっぱい学ぶ子供たちには制服やルーチンの決まりごとがあればその分遊びや自我の形成に選択を使えるよ。

    +30

    -3

  • 149. 匿名 2019/04/20(土) 09:50:52 

    >>128
    アメリカの学校こそカースト社会だもん

    +33

    -1

  • 150. 匿名 2019/04/20(土) 09:50:59 

    こういうの見るとどこと比べてるの?ってよく思う。
    基準になる国があって、そこが普通で日本の教育は普通じゃないみたいに言ってるようにしか聞こえないんだよね。
    それこそ普通という物差しで物事を測っているのでは?と思うのは湾曲し過ぎなのかしら。
    自由にとらわれすぎてるけどそれは自由なのかね?

    +47

    -1

  • 151. 匿名 2019/04/20(土) 09:51:17 

    人の話を聞く=当たり前の事と切り捨てる教育に対する批判だね
    人の話を聞くためには聞いてもらう経験も必要だし、大人が先ず子どもの話を熱心に聞いてあげることが次に繋がる
    日本教育を正とする人はこの辺りを理解出来ていないと現場を通して子ども達を見てきて感じる

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2019/04/20(土) 09:51:49 

    外国にも制服あるし、日本にも私服の学校あるやん。

    +25

    -1

  • 153. 匿名 2019/04/20(土) 09:52:07 

    自分が思ってるほど己は個性的でもなんでもないよ、って言ってあげたい

    +47

    -9

  • 154. 匿名 2019/04/20(土) 09:52:24 

    個性を尊重って大した才能もないのにわがままを個性と履き違えてないか?
    そんなに気に入らないなら日本から出てけばいいのにどうして自分の意見が正しいと周りに押し付けるのか
    こういう意識だけ高い系の人苦手

    +18

    -13

  • 155. 匿名 2019/04/20(土) 09:52:49 

    >>125
    公立の馬鹿教師は元々スクールカーストで最低でも二軍のキョロ充だった奴らだから、教師になっても子供と一緒にいじめやるよね。

    いつまでたってもイジメなんて無くなるわけない。

    わたしもやられた側だから分かるよ。
    ほんの少し校則に触れただけでヤンキーじゃない子供は学年全員の前で人格否定系の公開処刑されたよ。

    だから私は必死こいて勉強してそう言うのと無縁の高校に行き、そいつらの上に立つことにした。

    自分の子供は私立で底辺層と関わらなくていいようにしたいから金持ちと結婚してやる。
    (私立の子が全員お行儀よくいじめをしないわけじゃないけど、公立よりマシとおもうから。)
    いつか私を見下したクソ教師とDQN共にあったら思い切って嗤ってどっちが上か思い知らせてやる。

    +14

    -13

  • 156. 匿名 2019/04/20(土) 09:52:50 

    さすが保守的ガル民

    +18

    -15

  • 157. 匿名 2019/04/20(土) 09:53:05 

    >>26
    昔より自由は認められていない。
    昔と今を比べたら昔がやりたい放題だよ。
    だからルールが細かくなったり守る事に厳しくなったのが今だから。

    +18

    -2

  • 158. 匿名 2019/04/20(土) 09:53:12 

    >>151
    前にどっかのトピでも見たな。
    。つけないのなんで?

    +1

    -6

  • 159. 匿名 2019/04/20(土) 09:53:35 

    日本は〜世界では〜個性ガ〜
    うっさいわ。
    スポーツ観戦後のスタジアムのゴミ拾いをしたり、大規模災害時の混乱の中でも給水所の前できちんと並んだり、日本人独特の謙虚さや繊細さや優しさを作り上げたのは、その教育のおかげでもあると思うけどね。
    物事は一長一短、必ず良い面と悪い面がある。悪い面だけ大げさに取り上げて綺麗事ぶちかますくらい誰だって簡単にできる。才能のない人ほどこういうネタで作品を作りたがるよね。
    何でも個性重視にしたとして、その結果起こりうる悪い面についてもこの大学生はちゃんと分かって言ってるのかな?そうじゃないなら浅はかすぎて説得力皆無。

    +28

    -16

  • 160. 匿名 2019/04/20(土) 09:53:58 

    実際に社会に出てみたらみんな同じなんてものはない。それぞれの人生、価値観、生き方がある。みんな普通の学校教育を受けてきた。若いから?学校教育に求めすぎじゃないの?学校なんて人生の一部でしかないし、それが全てに影響するなんてないよ?学校教育を否定する人に限ってみんな同じことを言うのは何故でしょう?それこそ個性も意見もないよね。自分の頭で考えてない。

    +45

    -7

  • 161. 匿名 2019/04/20(土) 09:54:26 

    想像力がなさそうな大学生だね

    療育を受けてない一方的にわーわー話すアスペや近い性質の人を一日中、拒否せず相手してみるといいよ

    +16

    -15

  • 162. 匿名 2019/04/20(土) 09:54:27 

    >>144

    なるほど

    そうなったら、それこそ皆
    自分こそは人と違うことやって目立とうと
    好き勝手やる人であふれて収集つかなくなるだろうね。
    ある程度規律が守られた中での「個性」だから活かされる。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/20(土) 09:54:47 

    マックの目玉焼き全部同じ形じゃん。

    +7

    -4

  • 164. 匿名 2019/04/20(土) 09:54:49 

    みんな違ってみんないいっていうけど、みんなと違うのは大人になってからもずっと生き辛いよ
    とび抜けた才能でもない限りみんなと同じように生きる方が幸せな気がしてる

    +12

    -2

  • 165. 匿名 2019/04/20(土) 09:55:34 

    まず第一に「静かにする」ことを教える日本の教育。


    どこの国でもそれは同じだと思うよ。私は子供の頃にイタリアにいたけど静かにしない子は、日本よりガッツリ怒られるし、罰として宿題増やされたりする。
    それでも守れないとか反抗するなら親呼ばれるし。

    +64

    -3

  • 166. 匿名 2019/04/20(土) 09:56:10 

    こういう人たちの言う個性が似たり寄ったりなのは何故でしょうか?それって本当に個性なの?なんな量産型を否定する人たちが何故か似通った姿なのと似てる。

    +11

    -5

  • 167. 匿名 2019/04/20(土) 09:56:36 

    同じような教育を施されても同じ人間が出来上がるわけじゃないのに。
    思考だって好みだって様々じゃん。
    何が気に入らないんだろう?

    +14

    -5

  • 168. 匿名 2019/04/20(土) 09:56:38 

    そう思うなら
    自分が教育の現場に立って
    子供の個性を伸ばせばいい。

    上から目線で好き勝手に
    言うのは誰でもできる。

    +20

    -5

  • 169. 匿名 2019/04/20(土) 09:56:59 

    >>165
    海外の小学校は留年あるもんね。

    そう考えてると日本の初等教育なんて甘ちょろいんだわ

    +59

    -2

  • 170. 匿名 2019/04/20(土) 09:57:04 

    日本はまだ自由がある方ではないかなと思うけどね。
    もっと自由を求めるならどこか自分に合った外国に行けばいいんじゃない。

    +12

    -3

  • 171. 匿名 2019/04/20(土) 09:57:24 

    >>154
    だから最近優秀な若い人が外資に流れてるんじゃん

    わがままを尊重しろとは言わないけど、合理的根拠のない押さえつけは望ましくないと思うな

    +16

    -8

  • 172. 匿名 2019/04/20(土) 09:57:31 

    アメリカに留学してて思ったのは
    色んな民族がいてファッションも自由だし楽しかった
    でもその他のルールだのは日本とそんなに変わらないよ

    +36

    -2

  • 173. 匿名 2019/04/20(土) 09:57:31 

    >>113
    スコットランドとかオーストラリアとかイギリス系の国は多い
    「これが日本の学校教育」切り揃えられた目玉焼きの写真が話題…制作した大学生が込めた思い

    +31

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/20(土) 09:58:48 

    変なヒエラルキーを作って型にしてるのは
    親と教師だな
    そこから外れようとすると
    抹殺される

    +28

    -1

  • 175. 匿名 2019/04/20(土) 09:58:52 

    >>170
    北朝鮮、中国、ロシアのような社会主義国はもっと思想のレベルで規制があるよね。

    枠から外れようものなら殺されるから。

    +25

    -1

  • 176. 匿名 2019/04/20(土) 09:58:54 

    この大学生は見た目に囚われてる気がする。
    蓄積された経験って大事なのに。

    +15

    -4

  • 177. 匿名 2019/04/20(土) 09:59:48 

    自由したらしたで、個性爆発しちゃう人達が出てくるんだよね。
    自由だからいいじゃない!とか主張したりさ。
    それで結局ルール決めなきゃいけなくなるんだよ。

    +8

    -6

  • 178. 匿名 2019/04/20(土) 10:00:16 

    なんか人と違えばそれが個性でよいとする人いるよね。同じ服代だ、静かだなんてそこに個性もとめてどうするの?と

    斜め上の俺かっけーも勘違いしちゃおかしなことになる

    +9

    -4

  • 179. 匿名 2019/04/20(土) 10:00:20 

    日本の学校は子供の個性を殺すことばかりしてるって良く言われるけど、社会にでたら良くも悪くも変な人だらけなんだけど。みんな同じて普通なら、こんなに人間関係に悩む人いないよ。

    +20

    -3

  • 180. 匿名 2019/04/20(土) 10:00:28 

    >>155
    辛い経験をバネに腐らず努力してる人は凄く好感が持てる
    是非結果を出してください

    +6

    -2

  • 181. 匿名 2019/04/20(土) 10:01:01 

    社会に揉まれてない甘ったれ
    就職してもあれこれ文句言ってすぐ辞めそう

    +5

    -6

  • 182. 匿名 2019/04/20(土) 10:01:02 

    >>160
    う〜ん、、あなたの意見もありきたりよ??

    +4

    -9

  • 183. 匿名 2019/04/20(土) 10:01:22 

    これには表面的な事しか
    書いていないから、
    バカな人は個性とワガママを
    はき違えそうだわ。
    何でもかんでも個性と
    一括りにして欲しくない。

    +11

    -3

  • 184. 匿名 2019/04/20(土) 10:01:54 

    どれだけ才能があっても、日本ではバカに合わせないといけない

    日本はバカにやさしい教育、バカにやさしい社会

    ガル民猛反論w

    +26

    -10

  • 185. 匿名 2019/04/20(土) 10:02:01 

    小学生の時代に他所から移ってきた担任教師が敬語だけにとどまらず方言や訛りまで粛清しようとしてた、ヒステリーに怒り狂ってそのためだけに特別学習の時間までつくって
    今思えばあれはとんでもないキチガイ教師だったんだな

    +32

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/20(土) 10:02:02 

    ルールは必要だけど、
    自己主張する若い感性を一網打尽にするような言い方は避けたいな。

    +15

    -6

  • 187. 匿名 2019/04/20(土) 10:02:12 

    個性とか個人を尊重した結果、勘違いしちゃってる人多くなってない?

    +11

    -4

  • 188. 匿名 2019/04/20(土) 10:02:19 

    個性を伸ばすことを
    なぜ学校に求める?

    学校は社会性を身につける場所。
    人は、一部の人以外は
    何かに属さないと生きていけない。

    個性は家庭で伸ばせばいい。

    +22

    -14

  • 189. 匿名 2019/04/20(土) 10:02:40 

    普通のなにがダメだ?普通を悪とする意味がわからん。

    +17

    -6

  • 190. 匿名 2019/04/20(土) 10:03:13 

    教師にひいきされるやつが
    スクールヒエラルキーの上位とか
    本当にバカらしい

    +8

    -3

  • 191. 匿名 2019/04/20(土) 10:03:20 

    >>183
    確かに、全体の流れ見てると個性とわがままを一緒くたにして話してる人もいるよね
    個性の定義をトピ内でまず決めないと、話が噛み合わないかも

    +2

    -3

  • 192. 匿名 2019/04/20(土) 10:03:38 

    >>188
    家庭で個性を伸ばせるように不用意な押し付け教育は良くないって話し

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2019/04/20(土) 10:03:56 

    学校に求めすぎだわ
    型にはめた教育をされても家庭や社会で個性も特性も特技も伸ばす事は出来るやないかい

    +18

    -10

  • 194. 匿名 2019/04/20(土) 10:04:01 

    >>184
    わかるよ
    潰される

    +9

    -3

  • 195. 匿名 2019/04/20(土) 10:04:08 

    >>188
    学校に個性を伸ばして欲しいのではなく、個性を伸ばすのを妨げないで欲しいって話なのでは??

    +20

    -3

  • 196. 匿名 2019/04/20(土) 10:04:42 

    さすが朝日系列のハフポスト!
    日本人を貶めたい精神、お疲れ様です。

    +13

    -7

  • 197. 匿名 2019/04/20(土) 10:04:59 

    個性的にならなきゃいけないという圧力

    +7

    -6

  • 198. 匿名 2019/04/20(土) 10:05:55 

    >>184
    才能ある人はどこかしらで伸びてると思うけどな。たいして才能ないのに才能あると勘違いして才能潰されるという人も多そう

    +9

    -7

  • 199. 匿名 2019/04/20(土) 10:05:56 

    静かにするの当たり前だろが。
    日本人が災害時にも冷静なのは義務教育の賜物じゃないの?
    外国でゴミひらって帰ったりするのも。
    渋谷のゴミは知らないけど。
    個性がそんなに大事なのか分からない。

    +7

    -10

  • 200. 匿名 2019/04/20(土) 10:05:58 

    同じように切り揃えてるつもりなんだろうけど、1つ1つ大きさに差があるな

    +0

    -2

  • 201. 匿名 2019/04/20(土) 10:06:00 

    大人は子供の気持ちを忘れてしまった生き物的なやつ?w
    恥ずかしいw

    +8

    -4

  • 202. 匿名 2019/04/20(土) 10:06:17 

    >>184
    日本は〜のくだりに関しては、言わないけど内心そう思ってる…

    +2

    -2

  • 203. 匿名 2019/04/20(土) 10:06:35 

    こういうのをこう簡単に問題提起する人は目新しい物事だけを見て後ろを振り向こうとしないよね。
    何故日本の教育は現在の形になっていったかを理解しようとしない。
    ただ綺麗事並べてさも全てわかってます面するから作品に思慮の浅さが出て薄いのよ。

    +14

    -6

  • 204. 匿名 2019/04/20(土) 10:07:03 

    まじで具体性がないから分かりづらいんだけど、
    学校の何が個性を押さえつけてるの??

    校則?飛び級?

    +20

    -8

  • 205. 匿名 2019/04/20(土) 10:07:14 

    私服になればいいの?私語たくさんでいいの?

    +11

    -9

  • 206. 匿名 2019/04/20(土) 10:08:18 

    >>115

    分かる分かる。

    果たして日本にどれだけ
    自分の個性を発揮したい人が
    いるんだろうか?
    周囲に埋もれたい人だって
    一定数いるはず。

    個性を伸ばしたいなら
    合う私立学校に行けばいい。

    +16

    -7

  • 207. 匿名 2019/04/20(土) 10:08:56 

    お昼休みの後清掃があって、その後5時間めの授業だったんだけど
    その5時間めの授業の時に、必要な本を図書室で借りることになってて
    掃除サボって先に行く奴らがいたんだけど
    これも個性で片付けるの?

    +15

    -5

  • 208. 匿名 2019/04/20(土) 10:08:57 

    >>204
    そもそも個性の定義自体がガル民内で統一できてないから、話が噛み合ってない

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2019/04/20(土) 10:10:26 

    才能も実力もないのに個性がーとご託並べる、その結果ニートになる奴の多いこと
    本当に才能実力のある人は自分でその道を切り開ける

    +6

    -4

  • 210. 匿名 2019/04/20(土) 10:10:42 

    >>208
    がる民内ってかこの大学生が個性の定義示しきれてないからね。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2019/04/20(土) 10:11:08 

    規律を守るように教育することと、個性を伸ばしたり感受性を育てる教育は別物だと思う。
    日本は前者には長けてるけど、後者に関しては遅れてるイメージ。

    +31

    -2

  • 212. 匿名 2019/04/20(土) 10:11:18 

    みんなができることとか、みんなで守れることができてこその個性だと思うよ。
    個性はすごいけどルールが守れないんじゃ、早々に逮捕される人生。そんなの未来がない。

    +10

    -4

  • 213. 匿名 2019/04/20(土) 10:12:08 

    こういう学生さんの問題提起に、内容とは関係ない属人的な理由で叩く人がいるあたり、日本の同調圧力の悪い面が見て取れる気がするよ…。

    +15

    -7

  • 214. 匿名 2019/04/20(土) 10:12:13 

    じゃあ教育をどのように変えていけばいいんですかね??
    制服廃止とか茶髪やらピアスやらみとめてよ!とか自由にしたいだけの発想なら笑っちゃう

    +12

    -5

  • 215. 匿名 2019/04/20(土) 10:12:23 

    何故どちらかなのか協調性も個性もどちらも伸ばせば良いじゃないの

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2019/04/20(土) 10:13:13 

    B型が増えたから

    +1

    -7

  • 217. 匿名 2019/04/20(土) 10:13:16 

    「静かにする」って当たり前じゃん。
    冠婚葬祭や仕事中騒いでいいわけないじゃん。
    バカじゃないの。個性がないとか意味不明。

    +16

    -9

  • 218. 匿名 2019/04/20(土) 10:13:22 

    >>211
    両者を両立するのって難しそうだよね
    諸外国でこの2つのバランスの良い教育制度がある所ってあるかな?

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2019/04/20(土) 10:13:48 

    日本は間違っていて外国は素晴らしいと思っているのが謎
    そう意見する自分は日本の枠から外れたちょいアウトローでカコイイみたいな?
    どの国もいい面も悪い面もあるでしょうか

    +14

    -6

  • 220. 匿名 2019/04/20(土) 10:14:05 

    読書好きだったとしても
    クラス上位のぱりぴグループに
    うざい、暗いとレッテル貼りされる

    +13

    -3

  • 221. 匿名 2019/04/20(土) 10:14:16 

    こういう話題になると『離席するやつがー』『騒いで学級崩壊がー』とかすぐいう人がいるけど、その発想が極端すぎるんだよ。個性を重視することと、騒いだりするのを黙認するのは話が違う。
    そういうコメントを見ていても日本には個性を重視するっていう感覚は無理だと思う。わからないの、個性を重視して育てる方法が皆わからない。叱らないで好き放題させることだと勘違いしてる親や大人が多い。だからゆとり教育でも失敗してる。

    +31

    -10

  • 222. 匿名 2019/04/20(土) 10:14:16 

    「 本当に子供たちに必要なのは自らの意思で選択できる力とそれができる環境ではないだろうか。」

    静かにしなさいと言われて静かにするという選択をしているのは子どもでは?静かにと言われてもうるさい子どもはずっとうるさいですよ。

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2019/04/20(土) 10:14:19 

    これ実際に
    学校教育で個性潰されて
    その後の人生に悪影響受けた
    って人そんなにいるのか?

    大学や社会人になってから
    思う存分に個性出せばいい。
    学校に文句言う人ほど
    たいして個性もない気がするけど。


    +30

    -12

  • 224. 匿名 2019/04/20(土) 10:15:17 

    >>214
    飛び級か、習熟度別授業を導入して欲しいなぁ…
    個人的な希望ですが

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2019/04/20(土) 10:15:27 

    絵がうまいと
    盗作、アート気取ってるバーカとか言われて
    だんだん描かなくなるか
    わざと下手に描くようになる

    +6

    -10

  • 226. 匿名 2019/04/20(土) 10:15:39 

    制服がある、髪型決まってる、化粧だめとかその程度の没個性なら驚く

    +4

    -2

  • 227. 匿名 2019/04/20(土) 10:16:05 

    >>211
    感受性を伸ばす教育とは?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2019/04/20(土) 10:16:49 

    集団でいるには四角い形にそろったほうがきちんと上手くいくんだから長所だと思うけど

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2019/04/20(土) 10:16:56 

    >>218
    難しいかな?
    諸外国でも、最低限の校則は守らせた上で授業にディベートを取り入れたり自由に発言させる教育をしてると思う。

    +17

    -2

  • 230. 匿名 2019/04/20(土) 10:17:19 

    >>221
    ですから、その個性を伸ばす方法教えてくださいよ?

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2019/04/20(土) 10:17:57 

    個性的と言われる人たちは何故かみんな似てる。個性的界の量産型なんでしょうか?

    +11

    -4

  • 232. 匿名 2019/04/20(土) 10:18:31 

    いい加減「個性」がどうのこうのって主張してくる奴ってウザい!
    1人で勝手にやってろよ

    +5

    -5

  • 233. 匿名 2019/04/20(土) 10:18:35 

    >>227
    今のような受け身ではない授業かな?日本人の性格もあるとは思うけど、もう少し生徒側から発信させる必要があるかと思う。

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2019/04/20(土) 10:18:38 

    ミシンで服飾作りが得意だと分かると
    雑巾しか縫えない高偏差値グループから
    あんなの得意でもしょうがない
    勉強が得意の方が上!と言われる

    +3

    -6

  • 235. 匿名 2019/04/20(土) 10:18:42 

    >>211
    感受性なんて持って産まれたモノ
    大きいと思うけど。

    +5

    -2

  • 236. 匿名 2019/04/20(土) 10:20:00 

    >>232
    え、だってこのトピのテーマがそもそも個性の話なんじゃないの…??

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2019/04/20(土) 10:20:23 

    >>229
    ディベートっていうけど、海外特にアメリカのクラスなんて少人数だからできることであって、日本のクラスの人数はまだまだ多い。
    アメリカの平均が15人に対して日本はこれ。
    「これが日本の学校教育」切り揃えられた目玉焼きの写真が話題…制作した大学生が込めた思い

    +1

    -3

  • 238. 匿名 2019/04/20(土) 10:20:34 

    大学生には分からんだろうに

    +2

    -4

  • 239. 匿名 2019/04/20(土) 10:20:52 

    顔が綺麗だと(美人)
    高学歴グループに存在を抹殺される

    +2

    -6

  • 240. 匿名 2019/04/20(土) 10:21:20 

    >>124
    学生と社会人は人生の経験値が違うので、意見が異なるのは当たり前だと思うんですが。
    むしろいい歳して人生経験の浅い若者と同じ発想しか出てこない方が問題では?

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2019/04/20(土) 10:21:39 

    自由を求める人は
    自由には責任が付きまとうと
    分かっているのか?

    +10

    -5

  • 242. 匿名 2019/04/20(土) 10:21:44 

    >>211
    むしろ日本の教育は体育、音楽、美術、技術などしっかりやってるでしょ
    Youtubeで日本の調理実習を見た外国人が、授業でこんなことやるなんてすごいと驚いてるよ

    +10

    -6

  • 243. 匿名 2019/04/20(土) 10:22:02 

    ディベートしんどいw
    でもそういうのをのばす学校が増えたらいいと思うよ。でもそれを欲してない人もいるとおもう

    +19

    -1

  • 244. 匿名 2019/04/20(土) 10:22:06 

    >>237
    クラスの中でグループ分けすればいいんじゃね?大学の授業でもそうしてたけど。

    +1

    -2

  • 245. 匿名 2019/04/20(土) 10:23:00 

    学校は規律性や協調性を学ぶところ。個性はそれ以外の世界で伸ばせばいいんじゃない?家庭塾習い事友達ネットいくらでも別世界はあるのよ。教育もそれぞれに特化したらいい。

    +1

    -4

  • 246. 匿名 2019/04/20(土) 10:23:41 

    「静かに」人の話を聞くなんて
    個性云々訴える以前に
    人として必要なスキルでしょ。

    +5

    -3

  • 247. 匿名 2019/04/20(土) 10:23:43 

    >>237
    ディベートは論理的思考力の養成に役立つから是非やって欲しいけど、日本は教員数が足りないからなぁ
    そもそも日本の教員数って何で少ないんだろうね?
    人員増やせないのかな?
    予算の問題もあるんだろうけど、海外もそれは同じだよね?

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2019/04/20(土) 10:23:58 

    日本はナチュラルに
    変わり者(美人、絵がうまい、手先が器用で
    何でも作れる、読書大好き古典とか)が
    嫌いで
    はぶいてくる

    +18

    -9

  • 249. 匿名 2019/04/20(土) 10:24:05 

    >>243
    わかる〜ディベートってほんと嫌だった
    自分の意見なんて言いたくないしそもそも興味がない。って言えない雰囲気だし
    ディベート嫌って言えるのも個性?

    +10

    -3

  • 250. 匿名 2019/04/20(土) 10:24:33 

    毎度こんな綺麗な目玉焼きが焼けたらいいよね

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2019/04/20(土) 10:24:46 

    全員を目玉焼きに例えてる時点で、個性でもなんでもないのでは。
    例えば幼児教育とかの広告の素材だったら、アリだけど、これをアートと言われてもなぁ。
    私たちは何を考えればいいの?

    +8

    -10

  • 252. 匿名 2019/04/20(土) 10:24:51 

    >>223
    いますがな。
    社会でもマウントがすべてなので
    小さくなって黙ってるだけ

    +1

    -3

  • 253. 匿名 2019/04/20(土) 10:24:54 

    >>244
    ディベートだけで個性はのばせないでしょwww

    +8

    -2

  • 254. 匿名 2019/04/20(土) 10:25:00 

    イギリスの超名門学校も制服じゃないの??
    私服より絶対に制服が良いわ
    「これが日本の学校教育」切り揃えられた目玉焼きの写真が話題…制作した大学生が込めた思い

    +23

    -4

  • 255. 匿名 2019/04/20(土) 10:25:06 

    >>240
    色々悩んで初心にかえることもあるのでは?

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2019/04/20(土) 10:25:15 

    >>243
    欲してない、苦手な人が多いのは今までそういう教育をしてこなかったからじゃない。
    日本人の大人しい性格は、良くも悪しくも義務教育に原因がある。

    +19

    -5

  • 257. 匿名 2019/04/20(土) 10:25:23 

    でもこれって義務教育までだよね?集団生活をする上で必要なことを教えるのが学校なんだから仕方なくない? 高校大学からは自分の道を進めばいい

    +10

    -4

  • 258. 匿名 2019/04/20(土) 10:25:23 

    ディベートの雰囲気は苦手だけど、いい授業だよ。
    この人の言う個性がディベートみたいに個々の意見を持ち、発する場面を持つことというならわかる。
    制服だとか静かにすることをいうなら違うと思う

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2019/04/20(土) 10:25:32 

    ここで叩いてる人、無意識のうちにいじめに加担するタイプが多いと思う

    +16

    -13

  • 260. 匿名 2019/04/20(土) 10:26:05 

    >>248

    そんな人省いた記憶ないけど・・・

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2019/04/20(土) 10:26:06 

    まず基本が出来てからだよね。
    静かにするっていう基本が出来ないとその後教えられないし。
    日本の教育が全て悪いわけではないと思うんだけど

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2019/04/20(土) 10:26:06 

    >>252
    そんなレベルの個性なら
    発揮する必要ない。

    +3

    -4

  • 263. 匿名 2019/04/20(土) 10:26:35 

    >>248
    私の周りはそんなことなかったけどね。
    色んな世界があるものね。

    +3

    -3

  • 264. 匿名 2019/04/20(土) 10:27:11 

    個性的な人はなんもしてないけど
    オーラがあるんだけど
    教師やスクールヒエラルキー上位のやつらは
    そういう人が大嫌いで潰しにかかるでしょ

    +9

    -2

  • 265. 匿名 2019/04/20(土) 10:27:11 

    >>253
    それだけでは伸ばせなくても、伸ばす一助になれば良いじゃん

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2019/04/20(土) 10:28:35 

    >>256
    音楽で歌を歌うのが苦手、絵を描くのが苦手、スポーツが苦手みたいに意見をがんがん言うのが苦手という性格はあると思う。
    クラス内でも目立つひと、大人しい人いろんな人いるし。ディベートが苦手という個性も認めないとね

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2019/04/20(土) 10:28:44 

    大学生の厨二

    +10

    -7

  • 268. 匿名 2019/04/20(土) 10:28:50 

    なぜ朝っぱらからイライラせねばならんのだ…

    +0

    -7

  • 269. 匿名 2019/04/20(土) 10:29:03 

    >>263
    そういう自分だけはいじめやハブをしなかった
    っていう人が一番信用ならないし
    陰湿で目に見えない
    序列マウントしたがりの親玉だから
    危ない

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2019/04/20(土) 10:29:14 

    言いたいことは分かる
    日本ってやたら「協調性」を求めるよね
    少しでもはみ出ると変わり者、変人扱い

    +28

    -2

  • 271. 匿名 2019/04/20(土) 10:29:27 

    >>14
    典型的老害発言
    ガルちゃんの高齢化を表してる

    +18

    -3

  • 272. 匿名 2019/04/20(土) 10:29:29 

    なぜか個性=カースト下位になってて笑う

    +13

    -1

  • 273. 匿名 2019/04/20(土) 10:29:38 

    この作者が理想とする教育は欧米なの?
    そんなに自由じゃないと思うけどね隣の芝生は青いってやつだよ

    +7

    -2

  • 274. 匿名 2019/04/20(土) 10:29:59 

    >>268
    ディベート向かないねw

    +1

    -2

  • 275. 匿名 2019/04/20(土) 10:30:00 

    でぃべーととか外国の文化要らね

    +6

    -5

  • 276. 匿名 2019/04/20(土) 10:30:24 

    よく考えてるとは思うよ。でももう少し年齢重ねると色んな角度から物事を見ることができるよ。

    +3

    -7

  • 277. 匿名 2019/04/20(土) 10:30:37 

    ディベートの場でもあるこのがるちゃんでも意見言うとイジメの加害者だの個性潰してんのどっちよ????

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2019/04/20(土) 10:31:35 

    >>262
    そうやって人を追い詰めて
    生き残ってきたんだね、あなたは。
    無個性のまま人生を閉じるといいよ

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2019/04/20(土) 10:31:55 

    まずは普通をしっかり解ってないと応用も出来ないよ。大人になって基本や普通がいかに大切かわかったから

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2019/04/20(土) 10:31:56 

    >>270
    協調性は大事だもん!
    協調性がないと住めないよ。
    お互いうまくやっていこうって意思がないってことだもん

    +6

    -6

  • 281. 匿名 2019/04/20(土) 10:32:27 

    場を丸めるために同じ考え、同じ答えの方が楽なときある。
    なんでも個性や自分を主張するとめんどくさいことになるし「はい、はい」って相手に合わせてる方が楽なときもあるよ

    +3

    -5

  • 282. 匿名 2019/04/20(土) 10:33:28 

    クラスのヒエラルキー上位のパリピに認められることが何より大切な個性さん。

    +7

    -3

  • 283. 匿名 2019/04/20(土) 10:33:41 

    小学校で一年働いてから当然そういうこと言ってるよね?
    子供が通う小学校、ちょっと荒れてる小学校と統合して(少子化が理由)、相手校が静かにできない子が多いとは聞いていたけど、
    実際参観に行ったら、引いたわ。学校は勉強するところ。
    静かであることと個性が消されることはイコールじゃないよ。勉強時間に静かにできないなら、家にいて。

    +12

    -4

  • 284. 匿名 2019/04/20(土) 10:34:17 

    日本は中国みたいになるの…?
    自己主張の激しい個性の塊でマナーや秩序のない人間に?恐ろしいや…

    +6

    -6

  • 285. 匿名 2019/04/20(土) 10:34:27 

    白身は両面しっかり焼いて、黄身はトロッとしてるのが好き。
    黄身と白身と醤油を絡めて食べる。ご飯がすすむ。

    +3

    -2

  • 286. 匿名 2019/04/20(土) 10:34:47 

    国民性の違い。

    私は欧米スタイルの方が断然良いと思うし、日本は窮屈だし、何より日本人は本当に冷たい。
    でも、島国で、歴史的に長い間中国の影響を受けてきてその儒教的思考が根付いて身についているこの国ではどんぐりの背比べのように皆同じ考え、皆同じというあり方の方が国民性に合っていると思う。だから変える必要はない。

    +4

    -7

  • 287. 匿名 2019/04/20(土) 10:34:49 

    この大学生、この風刺画を見て
    真似したんじゃないかっていわれてるんじゃなかったっけ

    「これが日本の学校教育」切り揃えられた目玉焼きの写真が話題…制作した大学生が込めた思い

    +19

    -2

  • 288. 匿名 2019/04/20(土) 10:34:52 

    まず美人を認めないし
    絵がうまい、美術全般うまいと睨んでくるし
    歌が上手くてもドン引きされるし
    ミシンで何でも作れるって分かると変わり者扱い
    図書館の本を読破して国会図書館通ってるのが
    バレるとやっぱりいじめの対象になるわ
    いじめてくるのは偏差値重視グループと教師

    +9

    -12

  • 289. 匿名 2019/04/20(土) 10:35:04 

    日本の教授より海外の教授の方が講義は面白かったな
    教授の情熱が入ってるていうかね
    友達が某有名国立大の助教だったけど、嫌になってアメリカの大学に転職したよ
    面白い授業だったらちゃんと聴くんだよ

    +15

    -2

  • 290. 匿名 2019/04/20(土) 10:35:19 

    純粋にこの作品に対しては
    何のひねりもない平凡な発想
    という印象。

    日本の学校教育が
    無個性・画一的なんて
    何十年も言われ続けてきたこと。
    この作品の発想に
    個性は全く感じない。

    +5

    -4

  • 291. 匿名 2019/04/20(土) 10:36:04 

    普通を求めるのも個性を大事にするのも良し悪しなんだよね
    何事もバランスでしょう

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2019/04/20(土) 10:36:28 

    >>256
    韓国の方が詰め込み教育酷いよ?
    日本統治時代の教育システムを続けてるから日本と似てるけど、韓国人が大人しいとは思えないわ

    +7

    -3

  • 293. 匿名 2019/04/20(土) 10:36:55 

    >>281
    モラハラパワハラタイプに付け込まれるパターンだよそれ

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2019/04/20(土) 10:37:05 

    ブスで無個性で勉強しかできないと
    学校の刑務所教育になんの疑問も
    持たないわな(笑)

    +5

    -3

  • 295. 匿名 2019/04/20(土) 10:37:20 

    ピアスや髪型で個性は表現出来ないよ
    その道の人やその道に行く人以外はね

    若い頃は外観(他人と違う所詮は他人が作った物をまとうだけ)を個性と勘違いしてしまう

    もちろん駆け出しの頃はそれでいいと思うよ
    でも集団生活を乱してまでする事じゃない

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2019/04/20(土) 10:38:01 

    協調性を養うことを個性を伸ばせないって捉えるってすごいね。
    協調性もない個性強めならそりゃヤバいアーティストになるだろうね。

    +2

    -3

  • 297. 匿名 2019/04/20(土) 10:38:22 

    香取慎吾「出勤の人の流れみて 色がないなぁ」「俺は色だらけなんだなぁ」
    香取慎吾「出勤の人の流れみて 色がないなぁ」「俺は色だらけなんだなぁ」girlschannel.net

    香取慎吾「出勤の人の流れみて 色がないなぁ」「俺は色だらけなんだなぁ」香取慎吾「出勤の人の流れみて 色がないなぁ」「俺は色だらけなんだなぁ」 : スポーツ報知タレントの香取慎吾(40)が26日、自身のツイッターを更新し「出勤の人の流れみて 色がないな...



    これに通じるものを感じるな

    +11

    -4

  • 298. 匿名 2019/04/20(土) 10:38:54 

    個性を抑えて周りと合わせて幸せかって言われたら、そうじゃないけど…でも皆が思い通りに個性を発揮して伸ばせる世の中って、生きにくいと思うな。
    少しずつ譲り合って認め合って分け合ってできる世の中が理想だよね。
    でもそれが難しいんだよね。

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2019/04/20(土) 10:39:12 

    手塚治も三島由紀夫も
    学生時代は色々あったからね。
    日本は勉強できて
    教師にごますり人生が最高なんだろうよ

    +7

    -2

  • 300. 匿名 2019/04/20(土) 10:39:43 

    個性に良いも悪いもないし、レベルもない

    +7

    -1

  • 301. 匿名 2019/04/20(土) 10:40:22 

    まあ、日本の児童教育の根幹は「他人に迷惑をかけるな」だからね。
    アメリカだと子供の頃から「あなたは最高!特別な人間!」と自己肯定を促す。

    どっちも正しいと思うから、うまい具合に真ん中あたりを選べないのかな。

    +23

    -3

  • 302. 匿名 2019/04/20(土) 10:40:31 

    中国からAmazonが撤退って言ってて、中国はAmazonに買ってるんだよ?
    日本はAmazonに勝ててません
    中国の産業とIT革命は目を見張る
    頭いい人はめちゃくちゃ頭いいし

    +3

    -5

  • 303. 匿名 2019/04/20(土) 10:40:35 

    「 本当に子供たちに必要なのは自らの意思で選択できる力とそれができる環境ではないだろうか。」

    選択できる力は大事だけど、それは自分で育てるものかと。本心で選んでいるかなんて他人には分からないからはかりづらいしね。それにそこまでするなら指導する人を増やさないといけないけど、そんな仕事選ぶ個性の人はあまりいないから給料高くして釣らないといけないけど何かが矛盾するね。問題提起は誰でもできるから具体的な解決策ごと出してほしいな。

    +6

    -5

  • 304. 匿名 2019/04/20(土) 10:43:20 

    受け身ではなく自己主張ができるような授業ってこと?
    小グループでディベート→発表は苦手な子にとっては地獄

    +4

    -2

  • 305. 匿名 2019/04/20(土) 10:43:56 

    協調性って
    美人はいつもブスッとしてろ
    絵はわざと下手に描け
    美術造形も子供らしくグチャグチャに
    わざと下手ウマにしろ
    身に付けるものは店で買って
    自分でミシンで何でも作れるとかやめろ、
    歌もほんとは上手くても自分は音痴なんで
    とバス旅行でマイク回ってきても遠慮して
    パスしろ、
    教師も読んだことないような古典を読破するな
    マンガ持ってきて読んでろ
    っていうクラス上位の怒りを買わないように
    自分の個性を潰すことだもんね
    私はまっぴらだけど。

    +9

    -24

  • 306. 匿名 2019/04/20(土) 10:44:09 

    >>297
    個性を履き違えた人の典型だよね
    こじらせ型

    +6

    -4

  • 307. 匿名 2019/04/20(土) 10:44:48 

    >>305
    ひねくれてるなぁ
    これが個性か

    +11

    -5

  • 308. 匿名 2019/04/20(土) 10:46:00 

    >>257
    なにイッテンダ。
    高校以上からこそ
    見苦しいマウント合戦が加熱してんじゃんか

    +2

    -3

  • 309. 匿名 2019/04/20(土) 10:46:30 

    >>305
    協調性って能力を一緒にしろって意味じゃないと思うの
    でもそういう人って見えない所で悪く言われたりもありがちだよね

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2019/04/20(土) 10:46:41 

    >>305
    そんな環境なくね
    あったとしても自分に自信のあることに対して
    自分が堂々としないのが悪い

    +3

    -5

  • 311. 匿名 2019/04/20(土) 10:47:05 

    老害BBAの巣窟

    +8

    -4

  • 312. 匿名 2019/04/20(土) 10:47:08 

    ここを読んでいて同調圧力こわいなって思いました

    +15

    -5

  • 313. 匿名 2019/04/20(土) 10:47:13 

    >>307
    実際そういう人をクラスで見たら
    カッと来るくせによくいうよ。
    日本の陰湿なマウント教育に馴染めて
    おめでとう。

    +8

    -5

  • 314. 匿名 2019/04/20(土) 10:47:27 

    学校は個性を発揮する場所じゃない。学校で常識と協調性と社会性学んで社会で発揮するんだよ!!!普通が悪だと思えるのは普通の教育を思う存分受けてこれたからでしょ。羨ましいね

    +2

    -5

  • 315. 匿名 2019/04/20(土) 10:48:03 

    >>305
    どこで生きてきたんだよ笑。
    こういう人って人生上手くいかないのは社会が悪いって本気で思ってそう

    +16

    -4

  • 316. 匿名 2019/04/20(土) 10:48:04 

    何回焼き直された内容なんだ〜!!提起の内容古くない?こんなんでドヤ顔してるの?恥ずかしい
    わかりました、ゆとりがドヤって言ってるのが笑う所なんですね

    +3

    -3

  • 317. 匿名 2019/04/20(土) 10:48:05 

    マイノリティーは潰されてもいい風潮があるのは事実

    +14

    -2

  • 318. 匿名 2019/04/20(土) 10:48:22 

    この大学生に子供ができたとして騒ぐ子供だとしても「個性なんだから別にいいじゃん」って言うのかな。遠足の場所が気に入らなかったら変えてもらえるまで主張し続けろって教えるのかな。
    自分の意見を言うのは大切だけど周りに合わせて行動するってのはもっと大切だと思うけど。
    職場で自分の意見通そうとする人いて通るまでギャーギャー騒いで困るよ。違う意見に決定したらネチネチ言い続けてるし。そんな大人になったらお終い。

    +5

    -5

  • 319. 匿名 2019/04/20(土) 10:48:53 

    >>313
    カッくる?
    自己主張激しい私はなんでもできるのよ!ってタイプは嫌われるけどあなた?

    +0

    -3

  • 320. 匿名 2019/04/20(土) 10:49:25 

    文句ばっか言うて何がしたいの?

    +1

    -3

  • 321. 匿名 2019/04/20(土) 10:49:31 

    >>305
    あなたの言うことは協調性とは言わない。
    あなたのは個性ではない、歪んだ考え方だわ。

    +4

    -4

  • 322. 匿名 2019/04/20(土) 10:49:50 

    >>305
    そんなこと誰も思ってないのに自意識過剰で空回りするタイプなんじゃ…

    +5

    -3

  • 323. 匿名 2019/04/20(土) 10:49:51 

    人はこうやって老害になっていくのであった

    +11

    -2

  • 324. 匿名 2019/04/20(土) 10:49:56 

    こういう問題提起見ると、いつの時代の日本だよって思う白黒の映像の日本? 最近は進んでるよ

    +2

    -3

  • 325. 匿名 2019/04/20(土) 10:50:04 

    >>310
    あるよ。
    個性が嫌いな連中がヒエラルキー上位だから
    そいつらより下を装っていないと抹殺される。
    お前も目の前に自分より美人現れたら
    カッと来るだろうに

    +5

    -5

  • 326. 匿名 2019/04/20(土) 10:50:22 

    >>305
    美人って見た目だけじゃなくて内面も大事なんだと思う
    暗くて陰湿な人は美人にはならない

    +0

    -8

  • 327. 匿名 2019/04/20(土) 10:50:45 

    大人になってもパリピとリア充に認められなかったことは心の大きな傷になるんだなってことがここ読んでよく分かった。

    +1

    -7

  • 328. 匿名 2019/04/20(土) 10:51:14 

    >>325
    なんかかわいそうな人なんだね。笑

    でもがるちゃんでも笑われる人生で楽しい?

    +0

    -4

  • 329. 匿名 2019/04/20(土) 10:51:46 

    >>327
    さっきから同じ内容連投してる>>305本人でしょ

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2019/04/20(土) 10:51:59 

    >>319
    作品で自己主張しただけだが。
    美しい絵を描く人が現れると
    あなたの美術の点が下がるので
    目障りなんでしょ?

    +2

    -3

  • 331. 匿名 2019/04/20(土) 10:52:08 

    個性が強いよりも、たくさんの人に評価される才能の方がいいもんね。勉強ができるとか、楽器が上手とか、絵が綺麗に描けるとか。個性だけ強くて何かになる?自由に生きられないのは皆同じじゃない?

    +6

    -3

  • 332. 匿名 2019/04/20(土) 10:52:20 

    >>323
    ああ、>>305

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2019/04/20(土) 10:52:44 

    静かにする
    って基本を教えることは
    当然。

    +5

    -1

  • 334. 匿名 2019/04/20(土) 10:52:47 

    >>305
    絵も歌も上手い子は普通に褒められて良い成績貰ってるけどね笑。本当に日本の学校の話?笑。

    +10

    -1

  • 335. 匿名 2019/04/20(土) 10:53:07 

    >>330
    私も下位の人間なんで美術とかどーでもいいタイプだわ
    ごめんねー

    +1

    -3

  • 336. 匿名 2019/04/20(土) 10:53:35 

    >>316
    使い古された提起だよね。
    なぜ話題になっているのか不明。
    ってか、話題になってるの?

    +2

    -2

  • 337. 匿名 2019/04/20(土) 10:54:06 

    >>331
    それじゃ>>305がかわいそうじゃない…
    誰にも評価されない才能がないって…

    +0

    -2

  • 338. 匿名 2019/04/20(土) 10:54:07 

    >>326
    暗いけど今も男からはモテモテだよ。
    美人(個性)を抹殺してないというあなた。
    合コンで暗い美人画現れて
    男性が全員そっちにいったらどうします?(笑)

    +3

    -6

  • 339. 匿名 2019/04/20(土) 10:54:44 

    >>305
    教育に文句言ってんのか同級生に文句言ってんのかどっちだよ
    わざと下手に描け、下手に歌えとか言う教師いるの

    +7

    -2

  • 340. 匿名 2019/04/20(土) 10:54:53 

    よく〇〇はおかしいって言う人がいるけど、そういう時にいつも思う
    〇〇が何故存在するかを考えないのかな?って

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2019/04/20(土) 10:55:06 

    >>338
    明るい美人なんで楽しく合コン過ごす!笑

    +1

    -3

  • 342. 匿名 2019/04/20(土) 10:55:21 

    黒こしょう+中濃ソース+マヨネーズで目玉焼き丼。

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2019/04/20(土) 10:55:48 

    >>305がひねくれてるから嫌われてたんだなぁっていうトピ

    +7

    -2

  • 344. 匿名 2019/04/20(土) 10:55:56 

    意思を選択するのも大事だけど、基本的なことが根付いてなければマナーやモラルなんて無くなるわ。
    まず基本からだろ。
    話はそこからだ。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2019/04/20(土) 10:56:48 

    >>338
    うわ、気味が悪いよあなた
    ヒロイン願望ありすぎ

    +3

    -4

  • 346. 匿名 2019/04/20(土) 10:57:06 

    個性とマナーを履き違えてる人多いな

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2019/04/20(土) 10:57:09 

    >>335
    個性ないんだね。
    私は絵なんて習ったことはないが
    子供のときから得意だった。
    それがクラスヒエラルキー上位の連中と
    その父兄、教師は気に入らないようだった。
    美術に優れている者は
    親が芸大出で
    絵画教室に通っている人間だけ!
    という決めつけがあった

    +3

    -5

  • 348. 匿名 2019/04/20(土) 10:57:50 

    今までどの環境にいてもヒエラルキーに入らずぼっちだった私はきっと個性がいっぱい☆
    すごく変人扱いされますよ?
    人間嫌いだし1人が楽だからつるまないだけなのに変わり者扱いされ続けてます。
    常識とマナーは一応人並みにあるはずなのに、みんなと同じじゃないから変人の烙印です

    +2

    -2

  • 349. 匿名 2019/04/20(土) 10:58:28 

    >>345
    つまりあなたは無個性な量産型ブスだと(笑)
    それじゃあクラスからはみ出す美人を
    協調性乱すな!っていじめたくもなるわね

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2019/04/20(土) 10:59:35 

    個性なんかそれぞれにあって当たり前だけど、社会で生きていく上でルールが守れるようになるのは大切。
    国民性だから仕方ないんじゃないの?これでも一昔前よりは持ち物とか服装とか自由に個性を出せるようになってると思うけどな。
    ランドセルの色とか、昔は2色しかなかったでしょ。

    +3

    -5

  • 351. 匿名 2019/04/20(土) 10:59:43 

    >>305の勘違いぶりが痛々しい…
    私は特別!と言いたげ
    ツイッターで叫んどけばいいのに

    +5

    -6

  • 352. 匿名 2019/04/20(土) 11:00:36 

    強すぎる個性は異質な人だと見られるよ。
    みなと横並びにしなきゃいけない、じゃなくて秩序を守ることは人間として必要。教室で静かにするも秩序のひとつでしょ。

    +2

    -9

  • 353. 匿名 2019/04/20(土) 11:00:41 

    >>338
    あー、こういう人いるわ。自分の事を個性に溢れた孤高の人間と勘違いしてる普通の人笑。
    自分の事を渚カヲルと思ってるのかな?

    +2

    -5

  • 354. 匿名 2019/04/20(土) 11:00:46 

    >>341
    それは美人じゃありません。
    美人が来ると場がシーンとなります。
    男たちは一斉に無口になります。
    ブスたちは場の雰囲気を凍らす男ではなく
    美人を睨み付けます。

    +5

    -2

  • 355. 匿名 2019/04/20(土) 11:01:18 

    >>353
    ハイスコアガールの大野だとよく言われます

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2019/04/20(土) 11:01:40 

    これ系の作品って昔からなかった?
    個性がどうたら〜みたいな主張のやつ。
    代々受け継がれてるのかな。

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2019/04/20(土) 11:02:12 

    >>305
    自分がまわりと馴染めないのは自分が美人で才能があるからだ!って?
    うぬぼれるなよ
    本当に魅力と実力があれば学校でも周りからチヤホヤされてるわ

    +8

    -3

  • 358. 匿名 2019/04/20(土) 11:02:38 

    >>27
    なので私はフリースクールに行きました。

    っていうんなら説得力あるけど、そうじゃないならただ文句言ってるだけの人って感じ。

    +8

    -2

  • 359. 匿名 2019/04/20(土) 11:03:09 

    >>347
    なんとも言えないけどそれはあなたのケースはそうだったのでは?
    私も絵は習ったりしてないけど美術はテストが赤点でも成績トップ維持くらいは得意だったよ。
    美大や芸大出じゃなくてもいつも褒められてたか羨ましがられてたよ。
    結局そっち系に進学はしなかったけどね。

    でも辛い想いだったと思うしどうかそんなうんちみたいなやつらにめげないでほしいと思う。

    +1

    -2

  • 360. 匿名 2019/04/20(土) 11:03:35 

    >>347
    うーん、個性ないかな?
    人に合わせることができる、人が嫌がることはしないってのは個性じゃないのかな?
    あなたにはわからない感覚だと思うよ
    常に人を敵扱いしてるような人は
    それは個性じゃなくて、ただ歪んでるだけってことに気づかないんだもんね。

    +1

    -5

  • 361. 匿名 2019/04/20(土) 11:03:49 

    >>184
    いじめっ子に合わせる教育でもあると思う
    いじめっ子を甘やかせてリーダーに祭り上げる謎教育

    疑問を持つ人間は抹殺される

    +9

    -3

  • 362. 匿名 2019/04/20(土) 11:04:13 

    めっちゃ言い合いになってて笑えるw
    ガルちゃんらしいね〜
    もっとやれ!もっとやれ!

    +2

    -5

  • 363. 匿名 2019/04/20(土) 11:04:14 

    >>339
    いますよ、私は古典を読むのか好きでしたが
    小学生がそんなの読んでどうすんの!って
    よく言われました。
    歌も小学生でジャズや美空ひばりを唄ったら
    子供らしくない!って言われました

    +8

    -1

  • 364. 匿名 2019/04/20(土) 11:04:18 

    >>355
    検索して分かりました笑。これはブスですね。

    +1

    -2

  • 365. 匿名 2019/04/20(土) 11:05:01 

    学校教育で評価されなくても、社会で出たら、その持ち前の個性とやらで一人勝ちになるんじゃないの?
    学校教育で潰されるくらいの個性なんか、みんな持ってるレベルの物だと思う。本人は自分だけの尊い個性だと思ってるんだろうけど。

    +6

    -4

  • 366. 匿名 2019/04/20(土) 11:05:22 

    >>360
    絵や歌や美術が優れているだけで
    敵視されたのはこちらですが…

    +2

    -3

  • 367. 匿名 2019/04/20(土) 11:05:34 

    ガルちゃんで個人の個性を主張されてもね 苦笑
    日頃から承認欲求が満たされてないんだなーとしか

    +7

    -5

  • 368. 匿名 2019/04/20(土) 11:05:38 

    普通が強要されると普通じゃない人に対する妬みと嫉妬がすごいよね

    普通より優れた人も嫉妬で足を引っ張る

    +6

    -2

  • 369. 匿名 2019/04/20(土) 11:06:09 

    この人のTwitter見たらただの韓流オタクだった

    +5

    -3

  • 370. 匿名 2019/04/20(土) 11:06:10 

    >>364
    アニメの大野は綺麗ですよ。
    私は原作は読んでいません。

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2019/04/20(土) 11:06:43 

    >>366
    いやだから。笑
    それだけじゃないものがあなたにはあるって気づかないんだねと言ったのに…
    ものすごいプラス思考というか御都合主義というのか…

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2019/04/20(土) 11:06:45 

    >>338
    美人だったら「そりゃそうだよね。」としか思わない。そりゃ好きな人までそっちに行ったら悲しいけど、それは別にその女が暗いとか美人とか関係ない

    +2

    -1

  • 373. 匿名 2019/04/20(土) 11:06:57 

    >>305が主張強すぎて笑える
    ザ・ネット弁慶

    +2

    -2

  • 374. 匿名 2019/04/20(土) 11:07:05 

    何でも学校に押し付け過ぎってよく意見出るけど違うんだな。
    子供が身につけないといけない課題が何かあった時に学校ではAというやり方をやりましたが結果が出ませんでした、だから家庭でもAを徹底して下さいってなる。
    Bというやり方もCというやり方もあるのに(先生が気にくわければ)認められなかったりする。
    かと言って先生がいろんな知識に長けていて必ずしも正しい判断が出来ているかと言われればそうでもなく「普通こうだから」って理由だけ。
    結果、学校任せの親の方が違和感を感じないってなる傾向にある。

    +3

    -3

  • 375. 匿名 2019/04/20(土) 11:07:25 

    意地悪な人が沸いてて教室の悪夢って感じ

    +8

    -1

  • 376. 匿名 2019/04/20(土) 11:07:33 

    >>359
    勉強しかできない無個性ブスには
    理解できないんじゃないてしょうか

    +3

    -3

  • 377. 匿名 2019/04/20(土) 11:07:55 

    >>367
    自称アテクシすごいだから認められるわけないんだよね笑。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2019/04/20(土) 11:08:27 

    大野さんがんばれ

    +1

    -1

  • 379. 匿名 2019/04/20(土) 11:08:44 

    普通と言う割に全然普通じゃなくて意地が悪い人が多すぎて困る

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2019/04/20(土) 11:08:48 

    >>369
    やっぱ薄っぺらいただ日本を否定したいだけのやつじゃん 苦笑

    +3

    -4

  • 381. 匿名 2019/04/20(土) 11:08:56 

    >>375
    わかる。>>305みたいに被害者意識がつよくて私はみんなからイジメられてる!っていう自称美人いたもん
    恐怖でしかなかった

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2019/04/20(土) 11:09:26 

    学生時分に色々感じてた人って多いんだね。
    私は毎日能天気に学校行ってただけで教育について考えたこともなかった。
    授業は遊ぶためのおまけみたいな感じだったけど、別に今でも後悔してないし楽しかったし人生に於いて必要な時間だったと思うな。

    +4

    -6

  • 383. 匿名 2019/04/20(土) 11:09:34 

    大野ウケる

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2019/04/20(土) 11:09:41 

    これだけ論争してもらえてよかったね。
    大学生にガルちゃんのトピで熱い言い争いになってるって教えてあげたいわ(笑)

    +2

    -3

  • 385. 匿名 2019/04/20(土) 11:09:59 

    よっ!大野屋!

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2019/04/20(土) 11:10:09 

    >>357
    それがいつものマウント上位の言いぐさですね。
    本当はブスで勉強しか取り柄がないのが
    ばれるのが怖いと(笑)

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2019/04/20(土) 11:10:34 

    それぞれいいところはあるだろうからわざわざ自分の個性ひけらかさなくてもいいよ。

    +1

    -2

  • 388. 匿名 2019/04/20(土) 11:10:37 

    大野あきらかわいいよ

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2019/04/20(土) 11:10:46 

    >>382
    よくあんなイジメ教育に疑問を持たずに学校行けてたねぇ
    逆の意味で感心する。

    +7

    -5

  • 390. 匿名 2019/04/20(土) 11:10:56 

    >>386
    まぁあなたには基本的な人間性と協調性がないのはわかる

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2019/04/20(土) 11:11:00 

    制服とか服装の決まりって、家庭の差が出なくてありがたいよ。金も手も掛けてもらえない子もいるんだし。個性なんか休日や放課後に好きにだせばいいよ。

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2019/04/20(土) 11:11:23 

    >>368
    普通より下の人が、普通レベルになるのも学校教育の大切な役割だと思うんだよ。
    普通より上の人が普通に合わせるのは苦痛かもしれないけど、一生懸命普通を学んで学校にいる間に世間の普通を身につけて、普通の日本人に成れている人もたくさんいると思う。
    個性や才能があると自覚のある人は、学校にいる間くらい普通レベルに合わせる余裕持ってもいいんじゃないかなと思うけど、上にいるから下のことなんか目に入らないんだろうな。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2019/04/20(土) 11:11:24 

    ゆとり教育で
    個性をのばすと自己中の区別がわからないのが
    増えたなと思う
    個性=制服やめて派手なカッコすること?(笑)
    個性の意味も十分理解してないのに
    個性、個性いうな?

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2019/04/20(土) 11:11:27 

    尾崎豊はそれを歌にしたよ

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2019/04/20(土) 11:11:40 

    >>389
    さっさと海外いけばよかったのにw

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2019/04/20(土) 11:12:33 

    目玉焼きも切らなくても似たり寄ったりの形になる。だからそもそも似たり寄ったりなんだよそもそも

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2019/04/20(土) 11:12:35 

    島国で災害が多いから古来から協調性、自己主張よりも他者に迷惑をかけないことが大切だとされて来たんでしょう

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2019/04/20(土) 11:13:37 

    そーいや、前もなんかのトピですっごい拗らせた大学生が暴れてたんだけど
    その人も自称高学歴の美人だったけど>>305

    +4

    -2

  • 399. 匿名 2019/04/20(土) 11:13:37 

    >>392
    ちがうわ

    下に人に気を遣って優しくしていたら、むしろ目をつけられて足を引っ張られて苦労するという話ですよ。結論的に言えば無駄骨だったし関わらない方が自分のためになったと思う

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2019/04/20(土) 11:13:48 

    大野必死すぎる

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2019/04/20(土) 11:13:56 

    言い合いしてるw 面白い

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2019/04/20(土) 11:14:46 

    大野が暴れております、ご注意ください

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2019/04/20(土) 11:15:46 

    ミシンで服も身の回りのものも何でも作れたんですが
    クラスヒエラルキー上位グループは
    ただの家庭科スキルといって
    無視してましたね。
    ブックカバーでも体操服入れも
    市販品でも親の手作りでもなく
    自分で好きな布で自由に作るって
    ふりかえるとすごいことだったんだなと
    思うのですが。
    勉強しか取り柄がないブスグループは
    あれからどうしてるんでしょうか?

    +4

    -8

  • 404. 匿名 2019/04/20(土) 11:16:18 

    みんなと同じことできないと、将来引きこもるしか選択肢ない人もいるからね。それはそれでフォローは必要と思う。

    +4

    -1

  • 405. 匿名 2019/04/20(土) 11:16:35 

    個性を大事にするのは大切なことだし、この人の主張もわからなくない部分はあるけれど、じゃあ教育から「枠」を取っ払ったらどうなるのか?っていう問いに対してポジティブな答えしか考えてない気がする。
    例えば給食だってある意味全員に同じものを強要しているといえば当てはまりそうなものだけど、こういう人はそういう統一感にも反対で、ムスリムの子が給食でハラールに準じたものを作れって言うことには賛成なのかな?

    +1

    -2

  • 406. 匿名 2019/04/20(土) 11:16:48 

    なんか文句ばっかりだな
    ありきたりだし皆の言いたいこともわかるけど、そんなあら探ししなくてもいいじゃん

    +11

    -2

  • 407. 匿名 2019/04/20(土) 11:16:49 

    どんな内容で言い合いしてるのかと思うけど言い合いしすぎてアンカー辿るのめんどくせー

    +2

    -1

  • 408. 匿名 2019/04/20(土) 11:17:02 

    大野は私は美しくて才能があるから足を引っ張られた!!という被害妄想に取り憑かれた、土曜の昼にガルちゃんやってる平凡な女であった。

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2019/04/20(土) 11:17:32 

    >>403
    まじで中学の頃クラスにいた変人と被るわ

    +2

    -2

  • 410. 匿名 2019/04/20(土) 11:18:20 

    個性とは>>305のように自己主張が激しいことである

    +2

    -1

  • 411. 匿名 2019/04/20(土) 11:18:59 

    >>391
    そうだね。
    田舎の公立の小学校って制服多いよ。戦中戦後の貧しい時代から変わらず。貧富の差が服装や持ち物に現れないように配慮した時代の名残。個性云々よりも、みんなが合わせやすい方が優しいと思うけど、時代遅れなんだろうね。みんなと同じであることの安心感よりも個性の方が大切かなぁ。一人一人の成績見てるとそんなの吹き飛ぶと思うけど、個性を出すことで本人が救われるならそれでいいか。子供のうちは、実力なんかオブラートに包んで希望に溢れる未来を見せてあげた方がいいもんね。

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2019/04/20(土) 11:19:03 

    >>403
    あんたのミシン自慢はもうお腹いっぱい
    誰もあんたの同級生知らないし、はいはい悔しかったねとしか言いようがないよ

    +6

    -3

  • 413. 匿名 2019/04/20(土) 11:19:19 

    海外の教育で育った外国人はさぞかし優れているんだろうね
    犯罪も少なく、差別もなく、それでいてその素晴らしい人が集まる集合体の国は日本よりスゴいんだろうね
    当然、発想力が日本より高いからゲームやら本など創作物を多く産み出しているんだろうね

    +3

    -2

  • 414. 匿名 2019/04/20(土) 11:19:23 

    >>403
    上位グループだけど裁縫も得意だから、今では自分で服やらカーテンやら縫って楽しんでます

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2019/04/20(土) 11:19:26 

    子供の同級生に虫がすごく好きな子がいる。でも提出物はほぼださない、先生の話はきかない、嫌なことだとやらない。虫だけはすごく長けているけどじゃあそれで食べていけるかというとよほどの努力や運がいる。もしくは自分で仕事立ち上げるか。
    こういい子に対して、提出物だテストだという学校は個性を潰しているとなるのだろうけど、提出物しなくていい嫌なことはしなくていいとするのもどうなのかな。

    +6

    -2

  • 416. 匿名 2019/04/20(土) 11:19:49 

    個性を出した結果がこのトピの争いなのである

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2019/04/20(土) 11:19:51 

    >>64
    これが最高!!
    私までワクワクして来たよ。
    この大学生に教えてあげて欲しい!

    +3

    -3

  • 418. 匿名 2019/04/20(土) 11:20:15 

    他人がとやかく言っても、自分で意識が芽生えるなりして腑に落ちないと意味ないと思うんだけど。この大学生も大学生になってから気づいたんでしょ?言われた少中高生も年取らないと解らないんじゃないかな

    +0

    -1

  • 419. 匿名 2019/04/20(土) 11:20:55 

    >>393
    そういえば都立高校は元々制服なしの学校が多かったけど、生徒の希望で今はほとんどが制服を導入してるんだよね
    制服なしの所も皆なんちゃって制服を着てる現状
    制服をなくしたいなんて、それこそ若い人はそう思ったるはずだという、頭の中が固まった人の決めつけだね

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2019/04/20(土) 11:21:01 

    なんかここの人達ってやっぱおばさん多いから硬い考えの人の多いね。極端に考えすぎ、もう少し頭柔らかくして考えたら

    +11

    -5

  • 421. 匿名 2019/04/20(土) 11:21:30 

    基本的なマナーやモラルがあってからの個性だと思うけど。なんでも個性で押し通すのはただのわがまま。
    逆に日本はちょっとくらいはみ出てる人でも、でもイイ子だからねーがんばってるしねーと見守ってくれる文化だと思うよ。

    +6

    -3

  • 422. 匿名 2019/04/20(土) 11:22:05 

    >>403
    勉強頑張って大学出たり資格とって、それなりの仕事してそれなりの結婚したり出世してるんじゃないの?
    若いときに、やりたいことを我慢して勉強に時間を割いて頑張るのはいいことだと思うよ。
    デザインとか音楽とかの勉強でもそれは同じことだけど。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2019/04/20(土) 11:22:15 

    見た目で個性出す必要はないけど、考え方の個性は認めて欲しいと思う。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2019/04/20(土) 11:22:32 

    >>420
    他人を認めることをできない人が個性だなんだって主張してたの?笑えるオチだね

    +0

    -3

  • 425. 匿名 2019/04/20(土) 11:22:37 

    ほんと陰湿だよ
    外では何も言わず我慢して我慢して
    必死になって周りに同化してるから
    ちょっとでも間違ったり、自分より弱いやつをターゲットにして叩き潰すんだよね

    +12

    -8

  • 426. 匿名 2019/04/20(土) 11:22:57 

    >>404
    そもそもそういう教育のせいで皆一緒じゃなきゃダメって風習ができたんだよ。個性を大事にしてればそうはならなかった

    +6

    -2

  • 427. 匿名 2019/04/20(土) 11:23:58 

    この発想がチンケなんだよ

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2019/04/20(土) 11:24:31 

    >>362
    なに興奮してんの?w

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2019/04/20(土) 11:25:04 

    生きにくいなとは思う

    +6

    -4

  • 430. 匿名 2019/04/20(土) 11:25:37 

    日本人らしさってそういうところから出てると思うからいいと思うけどな。
    海外の学校だって規律の厳しいところもあるし、制服着用してるところもあるでしょ?
    人と過ごすためにはルールは必要で理性や道徳心とか、一人では学べないことを学校では学ぶものだと思ってたけど。

    個性を大事にしたいなら親の教育次第ではないでしょうか?
    それと、またちょっと違うけど、個性を大事にしたいなら飛び級制度も作ってあげたらいいのにと思う。
    でも、ま、同年齢の子と一緒に過ごすことはとても大事だとも思うけどね。

    +2

    -4

  • 431. 匿名 2019/04/20(土) 11:26:18 

    >>1
    言わんとすることはわかるけれど、それを目玉焼きで表現する意味がわからない。
    端っこ切って形を同じに整えただけで、さほどメッセージ性があるとは思えない。
    目玉焼きだって、卵の種類によっては君の色や大きさも違うんだから。

    +1

    -2

  • 432. 匿名 2019/04/20(土) 11:26:42 

    ここは同調圧力が大好きな意地悪おばさんの溜まり場だからね。わかってもらいたいならば他でやった方が心の健康にいいよ。

    +13

    -5

  • 433. 匿名 2019/04/20(土) 11:27:10 

    >>428
    それはアンカー付けて言い合いしてる人に言ってやれ

    +0

    -2

  • 434. 匿名 2019/04/20(土) 11:28:24 

    >>403
    すごいね。
    買った方が安いし時間もかからないのに、学生のときにわざわざ自分で作るなんて、余程好きだったんだね。
    上位グループ?の人達も、アピールしないだけで好きなものや得意なものの1つや2つあったと思うけど、見えないから分からないし、どうでもいいことだね。
    勉強もできて、ミシンスキルもあなたより上で、今はアパレルブランドの社長してるとかだったら嫌だよね。
    知らない方がいい。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2019/04/20(土) 11:28:27 

    みんな違っていいんだよ、をしていれば引きこもりなくなる?登校拒否なくなる?(いじめのは別で)

    みんなと違う方法=登校拒否だよ、今の御時世

    +3

    -2

  • 436. 匿名 2019/04/20(土) 11:29:48 

    駅の地下通路とか病院の通路に子どもたちの絵がかざってあるけど、どれも似たような感じにみえる
    きっと先生がこうしなさいって口うるさく指導して子どもたちの個性潰してるんだろうね

    +3

    -10

  • 437. 匿名 2019/04/20(土) 11:31:05 

    >>1
    ステレオタイプな日本の教育観であり
    日本の教育に対する蔑視が伝わってきますね

    日本の教育者だってそこまで馬鹿じゃないし、画一的でもない

    日本の教育を批判することで自分はリベラルなんだと自分の地位を確保しようとする魂胆だけが見える。

    左の単細胞ハフポすらしい考え方

    +5

    -2

  • 438. 匿名 2019/04/20(土) 11:31:17 

    日本は、多少の個性を切り捨てでも規律を守ることで、強くなってきた国。

    ここでポイントなのは、切り捨てられてきた(いる)のは、少しの個性ということ。

    切り捨てられたくなかったら、物凄い才能を発揮すればいいだけ。教育で切り捨てられてしまう程度の個性は、あってもなくても同じくらいの物だと思う。

    +5

    -5

  • 439. 匿名 2019/04/20(土) 11:32:03 

    >>420
    君の意見が書いていないからどの意見が硬いのかわからない。
    授業中騒がしいのは問題だろう。
    意見を交わすのと雑談してるのは違う。
    同じ服を制服を指すなら、由緒ある学校ほど制服がある。
    制服無いのがいいというのはアメリカを中心にして考えてる気がする。

    本当に子供たちに必要なのは自らの意思で選択できる力とそれができる環境ではないだろうか。
    これは普通をきちんと知った上ですることじゃないか?
    でないと算数嫌いだからゲームする時間にするというのもいいですね、つてなるがそれでいいのか?

    この手の発言する人は自分だけが正義と思い込んでる気がしてならない。

    +3

    -2

  • 440. 匿名 2019/04/20(土) 11:32:16 

    >>436
    家で勝手に描いてもあんな風だよw
    そんなこと言い出したら、昔の名作といわれるものだって似てる。方法を教えてそれが没個性だといわれたらなにもできないしなにも学べなくない?

    +3

    -1

  • 441. 匿名 2019/04/20(土) 11:32:31 

    同じ制服をきて同じ様にしているように見かけは見えるけど、大人になると強めに個人差が出る。
    貧富の差、頭の良さ、容姿の差
    それに気づかないでのんびりして何も準備しない人が大人になって不満ばかり言い出すんだと思う。

    +2

    -2

  • 442. 匿名 2019/04/20(土) 11:33:20 

    同調圧力はうざいわ

    +8

    -2

  • 443. 匿名 2019/04/20(土) 11:34:09 

    >>403
    私も作ってたけど、別にすごいことだとは思わないけどな。

    だって、出来る事が自分にとって普通だし、自分よりも上手い人なんて世の中にごまんといる訳で。

    +1

    -2

  • 444. 匿名 2019/04/20(土) 11:34:29 

    そもそも動物は寄り添って生きるからある程度の協調性や同調者求めるのは仕方ないよ。そうでないと生きていけないから

    +4

    -2

  • 445. 匿名 2019/04/20(土) 11:34:38 

    >>19
    切り取られた白身はスタッフが美味しく頂きましたm(_ _)m

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2019/04/20(土) 11:35:01 

    >>433
    >もっとやれ!もっとやれ!

    こんな野次を飛ばす人の方が滑稽だよw

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2019/04/20(土) 11:35:39 

    学生が思ったことを自分の力で伝えようと試行錯誤して世に出しても、ここみたいに叩かれるのなら日本はアララやっぱりねって思うわ
    叩かれても引っこ抜かれても負けずにまた生えてきてほしいね

    +8

    -3

  • 448. 匿名 2019/04/20(土) 11:35:57 

    これ絶対食べてないよね。撮影終わったらきっとポイ!学生の頃なら親も教師も「うるさいなー」って思う事もあったから共感したかもしれないけど、基本を教わるのはやっぱり大人になると大切な事。この子の言ってるままにやってたら そんな子が大人になったら大変な事になるよ。それでなくても「行動を起こす前に考える」という事が出来ない頭の悪い子がいっぱい繁殖してて、すでに滅茶苦茶なのに。

    +2

    -6

  • 449. 匿名 2019/04/20(土) 11:36:59 

    こういうのって中学生くらいで主張することであって
    大学生になってまでまだそんなこと言ってるの…?とちょっと引く

    +4

    -6

  • 450. 匿名 2019/04/20(土) 11:37:14 

    外国人の生徒増えていくだろうし変わってくるっしょ、良くも悪くも

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2019/04/20(土) 11:37:36 

    「普通」を表すのにはチョイスミスかな
    普通の目玉焼きって四角くしないもの

    どっちかというとこれじゃない?
    「これが日本の学校教育」切り揃えられた目玉焼きの写真が話題…制作した大学生が込めた思い

    +3

    -5

  • 452. 匿名 2019/04/20(土) 11:38:28 

    制服のある国は別に日本だけではないよね
    そんな国、たくさんあるよ

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2019/04/20(土) 11:39:15 

    >>436
    は?
    そんな指導ひとつもされなかったけど。
    あなた日本の教育受けてないでしょ。

    +12

    -1

  • 454. 匿名 2019/04/20(土) 11:39:52 

    アメリカでアートクラスとってたけど最初は模写とかだったよ
    基礎、大事

    +8

    -2

  • 455. 匿名 2019/04/20(土) 11:40:30 

    こういうベタな反抗込みで日本の教育って感じ
    よりどころになる常識や型を持ってるって素敵なことだよ
    その枠から好きにはみ出すの抑制されてるわけでもないし
    各個人の主張も好きにしなって認められてる
    日本ほど自由な国はないよ

    +6

    -4

  • 456. 匿名 2019/04/20(土) 11:40:44 

    黄身を潰したい!衝動。
    第1印象はソレでした。

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2019/04/20(土) 11:41:54 

    先生にこうしなさいと言われ皆がその通りに描けるとか、小学生才能ありすぎw

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2019/04/20(土) 11:42:34 

    >>439
    色んな考えがあっていいと思うけど、はなっからこの大学生の意見を否定してる人の事を言ったんですが。この大学生が言ってる事って、じゃあ好きな事を好きなようにさせろとかそういう事じゃないと思うけど。

    +6

    -2

  • 459. 匿名 2019/04/20(土) 11:42:35 

    >>440
    例えば絵に太陽がかかれてたりするんだけど
    太陽だって人によっていろんなかき方があるよね
    丸を書いて周りに線をつけて全部黄色に塗る人もいれば、丸の周りにギザギザをつけてオレンジにぬる人もいる
    だけど子どものたちの絵はみんな丸に黄色でおまけに同じ場所に描かれている
    はっきりいってこんな絵をかかせる意味あるのかなって疑問に思う

    +2

    -7

  • 460. 匿名 2019/04/20(土) 11:42:50 

    ガル民ヒステリックで怖い。

    +11

    -3

  • 461. 匿名 2019/04/20(土) 11:43:25 

    北朝鮮や中国、他の貧しい国と比べたら日本の学校最高

    +3

    -5

  • 462. 匿名 2019/04/20(土) 11:43:54 

    >>451
    こういう揚げ足取りが1番うざい

    +3

    -4

  • 463. 匿名 2019/04/20(土) 11:44:09 

    やたら伸びてると思って見たらババアのケンカか

    +8

    -1

  • 464. 匿名 2019/04/20(土) 11:44:25 

    個性を潰すって何よ。
    才能を潰すのは問題だけど、個性なんかいつでもいくらでも出せばいいじゃない。時と場合を弁えるのは教育や躾でキチンとやるべきだと思うけど。自由なものなんじゃない?

    +6

    -3

  • 465. 匿名 2019/04/20(土) 11:44:53 

    >>415
    テストだ宿題だと言うのは学校の仕事だから、学校は義務を果たすべき。

    自分の子供だけ特別扱いされたら嫌だわ。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2019/04/20(土) 11:45:04 

    >>451
    あ、普通というか「画一的」「みんな同じ」か

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2019/04/20(土) 11:46:26 

    右にならえの教育ばかり受けてきたから自分と違う意見がでてくると発狂したように怒り狂うのかな

    +16

    -2

  • 468. 匿名 2019/04/20(土) 11:46:45 

    そりゃ悪いところもあるけど、現在の教育を続けてきたからこそ震災の時にあんなに冷静な行動が取れたんじゃないだろうか。

    +1

    -3

  • 469. 匿名 2019/04/20(土) 11:46:56 

    あの天才ピカソだって最初は写実的な絵を描いていたし才能あるならいずれ開花する

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2019/04/20(土) 11:47:11 

    そもそも基礎は不必要なんて言ってないじゃん。基礎を教えた上で個性を伸ばすって事じゃないの?

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2019/04/20(土) 11:47:20 

    >>459
    それ、子供が周りの子の真似して描いてるんだよね。
    どう描けば良いか分からない子ってたくさんいる。

    +10

    -1

  • 472. 匿名 2019/04/20(土) 11:47:59 

    大人になって個性的な仕事とされることをしてる人が協調性がないかというとそうではない

    さかなクンだって協調性や勉学の基礎は知ってる

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2019/04/20(土) 11:48:15 

    >>464
    自由なはずなんだけど、日本の教育だと変わり者は叩かれるからね

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2019/04/20(土) 11:49:25 

    自分と違うものを嫌うからね

    +6

    -2

  • 475. 匿名 2019/04/20(土) 11:49:34 

    個性って具体的になんだろう
    今の教育でもクリエイティブな人たくさん世にいるし

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2019/04/20(土) 11:50:48 

    >>459
    昭和の子供だった頃は描き直しを命じられました。
    家族旅行の絵で混雑する名所にたまたま空いている時に行ったら、嘘だと言われて群衆を足したり、虫や動物をカラフルに塗ったら「正しい色」で新しく描き直したり。
    モノトーンは「子供らしくない」と受け取ってもらえない。
    今はもう少しマシだと思いたいです。

    +3

    -4

  • 477. 匿名 2019/04/20(土) 11:51:15 

    >>472
    さかなクンは個性的ではなくて
    個性があるだけだと思うけど

    個性的って言葉嫌い

    +1

    -3

  • 478. 匿名 2019/04/20(土) 11:51:21 

    変わり者叩かれてないよね
    オタク文化も浸透してきたし
    むしろ若者はこぞって変わり者を演じようとしているように見える
    ツイとかインスタにあふれかえってるよ

    +7

    -1

  • 479. 匿名 2019/04/20(土) 11:51:23 

    こんな教育のおかげで世界屈指の平和な国になったのであるならこれで良し。

    +6

    -3

  • 480. 匿名 2019/04/20(土) 11:51:33 

    >>467
    だから視野が狭いんだよね、自分と違う意見だとこいつ頭おかしいとばかりに叩く。物事色んな角度から考えられない

    +6

    -3

  • 481. 匿名 2019/04/20(土) 11:52:19 

    そうかなー?
    日本の公立学校で育ったけど、個性を出せ出せってうるさかったよ。みんなと同じことはするなって。
    当然ルールもきちんと守るし、勉強もした上でのこと。両方求められるから大変だった。
    そんな教育受けて、普通の大人になったけどね。

    +2

    -2

  • 482. 匿名 2019/04/20(土) 11:52:24 

    >>471
    参観などで見ると「この子とこの子は隣同士なんだな」ってわかる絵けっこうあるよね

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2019/04/20(土) 11:52:31 

    思った以上に作品に批判があってびっくりした…。むしろ「そうだよね」って意見の方が多いのかと。つまり、型にはまって生きるほうがみんな好きなんだよね。

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2019/04/20(土) 11:53:17 

    >>478
    そういう若者たちをおじさんおばさんはいい加減受け入れたらいいんだよ。そういう事だと思う。

    +4

    -2

  • 485. 匿名 2019/04/20(土) 11:54:04 

    >>471
    つまり子どもの段階で人と違うことをするのは恥ずかしいこと、みんな同じじゃなきゃダメだって刻み込まれてるのね

    +6

    -4

  • 486. 匿名 2019/04/20(土) 11:54:08 

    >>473
    具体的にどんな場面?

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2019/04/20(土) 11:54:09 

    >>476
    そんな昔の教育持ち出されても。。
    不運でしたねとしか言えない。

    今はそんなじゃないから安心して下さい。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2019/04/20(土) 11:54:11 

    今はむしろ個性、個性、って言われすぎて自分の個性ってなんだろうって悩む時代かと

    +7

    -3

  • 489. 匿名 2019/04/20(土) 11:54:28 

    >>484
    受け入れられてるよね?
    AKBとか国民的アイドルって特番でゴールデンでやってんじゃん

    +2

    -2

  • 490. 匿名 2019/04/20(土) 11:55:19 

    >>415
    言わんとする事はわかる。
    ただ、そういう子に対して優しい目で見てあげれない風潮はどうかと思うんだ。
    もしその道で生きていけなかったとしても責任負うのはその子の親であり周りなんだから、◯◯ちゃんはそうなんだって→へぇ〜そうなんだ〜くらい良い意味で割り切って考えられても良いのかもしれない。
    そうすると、自分はどうなんだろう?って考えたりする。
    ちゃんと自己と他者を切り離して考えたり、そもそも宿題は本当に意義があるのか?とか、なんのために?
    って問題提起が出てくる。
    難しいんだけど理想だと思う。
    簡単で教育費少ないから皆んなまとめて一緒にってなってるけど、理想まで否定したら発展していかない。
    幼稚園だけど子どもと接して個を認め合える環境の方が集団としてまとまりが出てくるって事が10年目にして解ってきた。

    +4

    -2

  • 491. 匿名 2019/04/20(土) 11:56:26 

    個性を出す美術の授業大っ嫌いだった
    個性ってなによ?
    自由に描いてくださいっていうけど好きに描いたらアレはダメこれは変って言うくせに

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2019/04/20(土) 11:56:33 

    >>485
    そんな大袈裟な話じゃなくてね。
    刻み込まれる前から、子供ってそうだよ。
    あなたには子供時代がなかった?
    小学生以下の時の記憶もない?

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2019/04/20(土) 11:56:40 

    言わんとすることはわかるが授業で静かにするのは良いことだろ。話し合いとかではない限り。

    +2

    -2

  • 494. 匿名 2019/04/20(土) 11:57:12 

    >>436
    昔うさぎの絵描いたとき目を赤くしたら「怖っ。目は黒にしないとw」と先生に笑われたことある。でもうさぎの目は赤く見えたんだよね。
    地下鉄とかに飾るやつならずっと飾られるものだから指示してたり個性出しすぎのやつは除外されてるかもね。

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2019/04/20(土) 11:57:14 

    ♪世界にひーとつだーけのはーなー
    ひーとりーひとーりちがーう種をー持つ
    そーの花をー咲かせーるこーとだーけに
    一生懸命になーればーいーいー♪

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2019/04/20(土) 11:58:14 

    >>490
    でもその子供の頃にうまくいかなかったことを大人になって悪く思って>>305みたいに歪んで同級生悪く言って事例もある

    +4

    -1

  • 497. 匿名 2019/04/20(土) 11:58:35 

    個性出すの苦手。
    量産型の方が楽だし

    +3

    -3

  • 498. 匿名 2019/04/20(土) 11:59:02 

    子供の絵の話でみんなと同じだというけど、リボンだとか服とか、「○○ちゃんのみたいなのがほしい」「このキャラクターのがほしい」と教えてない場面でも真似したがるよ。
    バラバラじゃないと個性潰されてる、同調圧力だというのは違うと思う

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2019/04/20(土) 11:59:27 

    私も量産型の方が楽。
    そんな人達の居場所も奪わないで

    +5

    -2

  • 500. 匿名 2019/04/20(土) 11:59:47 

    自分がしたい事以外の経験を積むと沢山引き出しが出来るんだよね。
    それが社会に出た時に武器になる。
    そういった視点を持てると、仕事で役立つよ。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。