ガールズちゃんねる

お料理の簡単ワザ、裏ワザ教えて下さい!

134コメント2019/04/04(木) 20:18

  • 1. 匿名 2019/04/03(水) 16:17:32 

    全国の女性の皆様、新米主婦です。
    私は元々料理好きではないし、母もあまり得意でなかったので毎日クックパッドや料理本を見てお勉強中です。
    そんな中先日友人が棒棒鶏を作るのに、ささみを包丁で切っていて驚きました!!
    (もしや当たり前なのでしょうか?)
    私はちまちま手で割いていたので目からウロコでした。

    簡単に出来るわざや簡単お料理などなど是非教えてください。

    +29

    -40

  • 2. 匿名 2019/04/03(水) 16:19:23 

    ピーマンを手でぐしゃっと握って割ってちぎる

    +95

    -12

  • 3. 匿名 2019/04/03(水) 16:20:02 

    お味噌汁を作る時、味噌を少な目にしてきな粉を入れる。塩分も抑えられるし風味も良いです。

    +310

    -17

  • 4. 匿名 2019/04/03(水) 16:20:04 

    冷凍駆使する!
    油揚げ、生姜、きのこ類は下ごしらえして
    ジップロックに入れて冷凍すると、料理の
    時にひと手間なくなって楽!

    +314

    -7

  • 5. 匿名 2019/04/03(水) 16:20:17 

    ねこぶだし使うとラクチン

    +28

    -4

  • 6. 匿名 2019/04/03(水) 16:20:22 

    卵は6分茹でたら火を止めて7分まてばできる

    +132

    -4

  • 7. 匿名 2019/04/03(水) 16:20:31 

    お料理の簡単ワザ、裏ワザ教えて下さい!

    +106

    -4

  • 8. 匿名 2019/04/03(水) 16:20:53 

    どの料理にも味の素を大量に入れたら美味しくなる

    +18

    -85

  • 9. 匿名 2019/04/03(水) 16:21:10 

    ごはんを冷凍すると長持ちする
    これは結構誰も知らないと思う

    +7

    -102

  • 10. 匿名 2019/04/03(水) 16:21:20 

    まさに今作った ホットケーキミックスに残り野菜とウインナー入れてあまった豆腐と生卵と牛乳を適当に入れて炊飯器で焼いた もちもちケークサレの出来上がり あ、今日は粉チーズも入れてみたよ 簡単美味しい

    +39

    -42

  • 11. 匿名 2019/04/03(水) 16:22:09 

    揚げ物大好きでよく作ります!ポリ袋に、揚げる食べ物と、塩コショウ、小麦粉、水入れてネリネリ。小麦粉と水の分量は、パン粉が付くくらいの割合で!
    全体に混ざり合ったら、パン粉付けて揚げるだけ!容器使わないし、らくちん!

    +155

    -9

  • 12. 匿名 2019/04/03(水) 16:22:35 

    ピーマンは種も食べれる

    +126

    -12

  • 13. 匿名 2019/04/03(水) 16:23:08 

    無理せず焼き肉のタレとかめんつゆとかを使う

    +422

    -3

  • 14. 匿名 2019/04/03(水) 16:23:14 

    味噌は冷凍庫!
    味噌は固まらないよ。けど長持ちします

    +286

    -6

  • 15. 匿名 2019/04/03(水) 16:24:38 

    かに玉とかの餡(トロミ)の作り方
    耐熱に入れてチンしたら水溶き片栗粉を入れて混ぜる。
    再度レンジで、様子見ながらブクブクしてきたら止めてかき混ぜて出来上がり。

    +6

    -12

  • 16. 匿名 2019/04/03(水) 16:24:47 

    お料理の簡単ワザ、裏ワザ教えて下さい!

    +159

    -2

  • 17. 匿名 2019/04/03(水) 16:25:15 

    お金ない時は鶏むねをネギの青いとこと、酒とショウガチューブと一緒に
    鍋に入れて、かぶるくらい水入れて沸騰したらあくとって蓋して
    粗熱取れるまで放置するだけでやわらかいゆで鶏大量に作れる
    ジップロックに汁ごと入れとけば保存もできるしおすすめ
    ゆで汁はスープにしてもよし、カレーやラーメン作ってもおいしい

    +146

    -6

  • 18. 匿名 2019/04/03(水) 16:25:24 

    オイスターソースを使ったおでん。

    +58

    -7

  • 19. 匿名 2019/04/03(水) 16:26:17 

    クックパッドでは勉強しない方がいいと思います

    +261

    -12

  • 20. 匿名 2019/04/03(水) 16:26:43 

    パスタ茹でる時、沸騰したお湯にパスタを入れてほぐしてから蓋をして火を止めて茹で時間分そのまま放置する。ずっと加熱し続けなくてもちゃんと茹で上がる。噴きこぼれる心配もないしガス代節約にもなりおススメ!

    +281

    -10

  • 21. 匿名 2019/04/03(水) 16:27:11 

    トマトは湯むきではなく、フォークをさしてコンロの火であぶる。あぶった後冷水で冷やして皮を剥く。茹でるよりも栄養素が流れださずに皮を剥くことができる

    +113

    -3

  • 22. 匿名 2019/04/03(水) 16:28:06 

    冷凍するとき、一度ラップ包んでから、ジップロックに入れると長持ちする。

    +123

    -5

  • 23. 匿名 2019/04/03(水) 16:28:15 

    小麦粉は冷凍庫入れとくと虫わかない
    かたまらないからおすすめ

    +227

    -1

  • 24. 匿名 2019/04/03(水) 16:29:10 

    お稲荷は大量に作って冷凍してる

    +23

    -5

  • 25. 匿名 2019/04/03(水) 16:29:12 

    ゆで卵を剥くときは
    多少割って暫く水に浸けておくと剥きやすい
    殻と白身に水が入るから

    +127

    -5

  • 26. 匿名 2019/04/03(水) 16:29:14 

    パスタ麺は水に2~3時間くらい浸しておいてから茹でるとすぐに茹で上がる(2~3分くらいで)
    そして水に浸したままの状態で冷蔵庫に数日間は置いておける

    +88

    -9

  • 27. 匿名 2019/04/03(水) 16:29:17 

    ゴボウはアルミをクシャクシャにして擦ると綺麗になる

    +186

    -2

  • 28. 匿名 2019/04/03(水) 16:29:20 

    クックパッドは玉石混交だと思う

    +147

    -5

  • 29. 匿名 2019/04/03(水) 16:29:22 

    >>17
    保存は何日位もちますか?
    もしよろしければ教えていただきたいです。

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2019/04/03(水) 16:29:48 

    >>26
    それはいい事を聞いた

    +22

    -1

  • 31. 匿名 2019/04/03(水) 16:29:58 

    ニンニクは軽くレンチンすると
    ツルッと皮が剥けるよ。

    +60

    -2

  • 32. 匿名 2019/04/03(水) 16:30:54 

    小ネギや葉物野菜はキッチンバサミでチョキチョキする。
    肉や魚を切ってる人もいるらしい。包丁を使わなくても意外となんとかなる。

    +165

    -3

  • 33. 匿名 2019/04/03(水) 16:31:30 

    味見のとき
    お味噌汁が薄かったら
    お味噌ではなく少しお醤油
    お味噌より塩分少ない
    京都の料亭で働いてたときのやり方です

    +310

    -9

  • 34. 匿名 2019/04/03(水) 16:31:59 

    パスタを茹でた後にざるにあげてサラダ油やオリーブ油をまぶしておくとくっつかないよ!

    +112

    -5

  • 35. 匿名 2019/04/03(水) 16:33:21 

    ニンニクや生姜、玉ねぎ、きのこ類
    カットし冷凍すると豚汁も手間かからない

    +49

    -1

  • 36. 匿名 2019/04/03(水) 16:33:26 

    お肉は使う前に冷蔵庫から出して常温に戻しておくといいよ。
    今の時期なら1時間くらい前に出しておけば大丈夫かな。
    あと出てきたドリップ(水分)をキッチンペーパーでちゃんと拭くと出来上がりにドリップのかたまりが付かなくて綺麗だよ。

    +106

    -3

  • 37. 匿名 2019/04/03(水) 16:34:51 

    >>17
    簡単そう!スクショした!義母からしょっちゅうコストコのさくら鶏貰って困ってたから次やってみよう。しかし義母宅はあんなに毎回何に使ってるのか…

    +55

    -6

  • 38. 匿名 2019/04/03(水) 16:34:53 

    ハサミを使うなんて何か嫌だと思ってたら
    ネギ散らすときもハサミ
    肉も簡単、あらゆる食材をハサミでかっとしたら
    まな板もあまり使わないし便利でした

    +166

    -3

  • 39. 匿名 2019/04/03(水) 16:35:39 

    沢山餃子作って凍らす
    焼いてもいいし
    水餃子でも
    スープにいれてもいい

    +89

    -3

  • 40. 匿名 2019/04/03(水) 16:36:19 

    >>29
    冷蔵庫で3、4日程
    冷凍だと3週間くらいです
    解凍するときは冷蔵庫にうつしてほったらかしにしてます~

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2019/04/03(水) 16:37:00 

    >>34
    むかーし細木和子が言っててそれ以来真似してるわwあの人の料理コーナー、簡単で誰にもできるやつだったから好きだった

    +87

    -1

  • 42. 匿名 2019/04/03(水) 16:38:43 

    >>3
    知らなかった。塩分抑えられるのいいね。
    きな粉が固まって浮いてボソボソしたりしないのかな?

    +107

    -1

  • 43. 匿名 2019/04/03(水) 16:39:31 

    >>16
    どっちやね〜ん!

    +39

    -2

  • 44. 匿名 2019/04/03(水) 16:40:36 

    今日のみんなの料理はハズレはほぼ無し
    プロのレシピだから

    素人レシピは当たり外れが…

    +129

    -1

  • 45. 匿名 2019/04/03(水) 16:40:43 

    カレーとかに使うあめ色玉ねぎ
    先に玉ねぎのみじん切りをレンチンして炒めるとすぐあめ色になる

    +129

    -0

  • 46. 匿名 2019/04/03(水) 16:40:47 

    ゆで卵
    水からじゃなくて熱湯で茹でるとつるんとから剥けるよ

    +95

    -3

  • 47. 匿名 2019/04/03(水) 16:41:19 

    >>23

    お米も冷蔵庫入れると虫湧かない!

    +96

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/03(水) 16:41:33 

    >>37
    茹でた胸肉を細く切って 小分け冷凍すると便利だよ。
    ・棒棒鶏 ・水菜と中華スープ
    ・ピーマンやキャベツなどと炒める…

    ・ネギ 水菜 揚げたナス 鶏肉 麺つゆで
    冷たいそうめんやうどんのつけ汁でも
    温かい麺のかけ汁でも。

    +33

    -1

  • 49. 匿名 2019/04/03(水) 16:42:23 

    冷凍うどんは茹でるよりチンしてから入れた方が美味しい
    因みにうどんは生麺より冷凍の方が抜群にコシがあって美味しい

    +180

    -2

  • 50. 匿名 2019/04/03(水) 16:42:31 

    スパゲッティーを茹でる時に
    大さじ1杯の重曹(料理用)を入れると中華麺になる

    夏はこれでよく冷やし中華にして食べてます

    +63

    -1

  • 51. 匿名 2019/04/03(水) 16:43:06 

    もやしは袋のままぐしゃぐしゃ握りつぶす。

    +4

    -27

  • 52. 匿名 2019/04/03(水) 16:43:59 

    じゃがいもを洗ってラップにくるんで
    500wで3分。
    裏返してまた3分。
    ふかし芋のできあがり。
    茹でなくてもいいから楽ちんだよ。
    大きさによってレンジの時間は変えてね。

    +48

    -1

  • 53. 匿名 2019/04/03(水) 16:44:00 

    豚コマは万能

    肉丸めて酢豚
    しょうが焼き
    カレーやシチュー
    野菜巻き
    野菜炒め
    焼きそば
    春巻き



    +67

    -4

  • 54. 匿名 2019/04/03(水) 16:44:27 

    わりとレンジが使える。照り焼きとかもチンで作れるよ

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/03(水) 16:44:37 

    お店で食べるようなお吸い物の作り方が知りたい。
    高級なお店じゃなくチェーン店の味が濃いめのお吸い物。

    +31

    -2

  • 56. 匿名 2019/04/03(水) 16:45:13 

    COOKPADは勉強にはならない。
    ある程度できる人なら、取捨選択して参考にはなるでしょう。

    +90

    -3

  • 57. 匿名 2019/04/03(水) 16:45:21 

    もやしは袋に水を入れて
    わしゃわしゃと洗います

    +119

    -1

  • 58. 匿名 2019/04/03(水) 16:45:39 

    どんな料理を作っても味が不味くなる人の9割は味見をしていない。
    だから味見をする習慣をつければそれだけ飛躍的に上手になるよ。
    料理教室で教えていた時の経験です

    +92

    -2

  • 59. 匿名 2019/04/03(水) 16:46:19 

    >>55
    そこの受付にドライのやつ売ってない?
    あれを買うとかw

    +3

    -8

  • 60. 匿名 2019/04/03(水) 16:47:43 

    キッチンバサミ使うって人、使ったら洗剤とスポンジで洗うの?消毒とかするの?

    +95

    -2

  • 61. 匿名 2019/04/03(水) 16:47:48 

    クックパッドは、作ってみました!と読者?が焦げ焦げとか汚めのを出しててウケるw

    +74

    -4

  • 62. 匿名 2019/04/03(水) 16:48:28 

    カボチャなど硬い野菜は少しレンチンしてからだと切りやすい

    +61

    -1

  • 63. 匿名 2019/04/03(水) 16:48:30 

    出しはけちるな!!!
    栗原心平ちゃんがたしかお母さんに言われた言葉。
    それ以来出しはけちらなくなったし、料理も美味しくなった

    +50

    -2

  • 64. 匿名 2019/04/03(水) 16:49:41 

    知らないことばかり!
    すごい役に立つから助かる!

    +57

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/03(水) 16:50:39 

    前にズボラトピかなんかでキッチンバサミ使うこと書いたらk扱いされたわ😭
    ネギ他野菜しか切らないんだけどなあ。。
    外れるやつだしネギとかは洗う。

    +71

    -4

  • 66. 匿名 2019/04/03(水) 16:50:49 

    もやしは、袋の口を少し開けて冷蔵庫に入れておくと
    普段より長持ち

    +90

    -4

  • 67. 匿名 2019/04/03(水) 16:50:56 

    缶詰のコーンより、冷凍のコーンの方が美味しい。
    冷凍庫に常備してます。

    +80

    -3

  • 68. 匿名 2019/04/03(水) 16:51:03 

    >>63
    出汁ね。

    +28

    -2

  • 69. 匿名 2019/04/03(水) 16:58:10 

    >>60
    食洗機で洗ってるよ

    +28

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/03(水) 17:00:16 

    >>60
    分解できるタイプのキッチンバサミを使ってます。
    毎回洗ってます。

    +87

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/03(水) 17:00:23 

    >>55
    白だしに頼る
    客単価一万近い高級肉料理店の豚しゃぶのお出汁は
    ヤマキとかの白だし薄めただけのものでした
    お出汁が美味しいですねー何でお出汁取ってるんですかー?と聞かれたけど白だし薄めてますーとも言えずw
    (店の名誉のためにいうと、豚よりは牛料理メインですき焼きの割り下とかは和三盆とかこだわってお店オリジナルとかでした)

    +98

    -2

  • 72. 匿名 2019/04/03(水) 17:04:27 

    ゆで卵を作るとき冷蔵庫から出したばかりの冷たい卵は沸騰してるお湯からゆでる
    常温の卵は水からゆでる
    これだけで殻が剥けやすくなるよ

    +72

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/03(水) 17:06:00 

    >>58
    わいや!
    味見しない

    +6

    -6

  • 74. 匿名 2019/04/03(水) 17:06:08 

    あさりとうどんスープの素の組み合わせ美味しい。
    コンソメスープとかおでんにハッシュドポテト入れると
    とろみとざらざら感がおいしい。
    肉&野菜の焼肉のたれ炒め美味しい。
    鶏ガラスープ×ごま油でナムル風。

    +12

    -2

  • 75. 匿名 2019/04/03(水) 17:06:23 

    >>23
    後、ダニも入らないからアレルギー予防にもなるね

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/03(水) 17:09:50 

    >>58
    私だ!味見しない

    +15

    -2

  • 77. 匿名 2019/04/03(水) 17:09:51 

    カレーとかの野菜はレンチンしてから。
    カレー→カレーうどん(めんつゆプラス水、片栗粉で)
    みたいなリメイクとか、
    カツ買ってきてカツ丼(めんつゆプラス砂糖)
    みたいに一から作らない時を入れると楽です。

    +13

    -1

  • 78. 匿名 2019/04/03(水) 17:11:25 

    アスパラの硬い茎は自然にしならせてパキッと折るとちょうどいいところで取れる

    +76

    -1

  • 79. 匿名 2019/04/03(水) 17:13:44 

    みそと蜂蜜を混ぜたはちみつみそがおいしい
    ホイコーローとかいいよ

    +36

    -2

  • 80. 匿名 2019/04/03(水) 17:15:02 

    麻婆豆腐の豆腐は面倒でも最初に下茹でしておくとツルンととろけてすごく美味しい
    調味料も味ぼやけない

    +59

    -1

  • 81. 匿名 2019/04/03(水) 17:15:12 

    >>42
    お椀一杯分のお味噌汁に対してきな粉ティースプーンひと匙くらいが目安です。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/03(水) 17:16:18 

    肉に小麦粉まぶしてから焼くと柔らかく仕上がるしタレがよく絡んで美味しい

    +65

    -2

  • 83. 匿名 2019/04/03(水) 17:22:44 

    もやしは水に浸けておいて冷蔵庫に保存すると
    たしか1週間はもつ

    +42

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/03(水) 17:25:24 

    クックパッドはグーグル検索して出てくる(クックパッド内の検索でなく)くらい人気のあるレシピか、クックパッドの人気レシピまとめ本にのってるやつならちゃんと作れるよ。
    他の人も言ってるけどクックパッドは本当に玉石混交。学生の頃何回か失敗しました。

    +78

    -3

  • 85. 匿名 2019/04/03(水) 17:27:22 

    ごぼうは水をつけてアクを抜くと栄養も取られてしまうので水につけずに調理してます。
    煮物でアクが浮いてきたら取ります。

    +29

    -1

  • 86. 匿名 2019/04/03(水) 17:31:18 

    スーパーで苗についた豆苗(とうみょう)は 、サラダにも使えるし味噌汁にも鍋にも使える。
    1度使いきっても、1日2回お水をとりかえて容器で育てると1週間で元の長さにのびるので、また食べれます(三回までいける)

    +36

    -1

  • 87. 匿名 2019/04/03(水) 17:35:40 

    裏ワザというほどではないけど、醤油・酒・みりん・砂糖を使う味付けはだいたいめんつゆ1本で代用できる。めんつゆに全部含まれてる上、かつお出汁まで効いてる。甘めが好みなら適宜砂糖だけ足すといいよ。

    あと、ちゃんとレシピを覚えたいならNHKの今日の料理ビギナーズがおすすめ。材料、工程がシンプルなのにちゃんと様になる料理を覚えられる。

    +83

    -4

  • 88. 匿名 2019/04/03(水) 17:36:42 

    料理はじめたばかりなら、本やクックパッドより料理番組を観た方が分かりやすいよね。
    個人的は、きょうの料理とおかずのクッキングがおすすめ。

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/03(水) 17:46:42 

    >>83
    毎日水替えが必要なんだっけ?あと、栄養は水に溶け出すらしい。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/03(水) 17:48:11 

    仕上げにAJINOMOTOを入れる

    +8

    -5

  • 91. 匿名 2019/04/03(水) 17:52:29 

    お鍋にお湯を沸かして、沸騰したら火を止めてささみを入れて放置。
    柔らかくなる!
    いつも生焼けや生煮えが心配でグツグツしてたから固くてパサパサだったけど、これを知ってから簡単だし美味しくできるようになった。
    サラダや和え物、幼児食にも使えて便利!
    同じ要領で鶏むね肉と生姜やニンニクをすりおろして醤油、酒、砂糖をビニール袋に全部入れて、お湯にドボンでサラダチキンができるよ。

    +46

    -2

  • 92. 匿名 2019/04/03(水) 17:55:09 

    手巻きすしの時余るすし酢を活用する。

    +オリーブオイルでサラダにフレンチドレッシング。
    +醤油と片栗粉で甘酢あんになる。

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/03(水) 18:00:38 

    卵マヨネーズを作る時に
    ポリ袋に茹で卵、マヨネーズ、胡椒少々を入れ、袋の上から揉む。

    使う時は袋の端を切って絞り出せば
    手が汚れず後始末も楽♪

    +31

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/03(水) 18:07:26 

    クックパッドで信用してるのは農家の台所と栄養士のれしぴ

    +117

    -3

  • 95. 匿名 2019/04/03(水) 18:11:08 

    炊飯器でご飯炊くときに一緒に色々茹でてる
    人参、さつまいも、卵とかをアルミホイルに包んで米、水と一緒に炊飯器に入れて炊くだけ

    +9

    -14

  • 96. 匿名 2019/04/03(水) 18:17:02 

    人参花のやり方知りたいです

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2019/04/03(水) 18:22:38 

    レンジで餅米が炊ける
    むね肉に砂糖をまぶしてパサパサを防ぐ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/03(水) 18:25:29 

    >>58 味見しないで作る人がいる事に驚きだよ。

    +11

    -2

  • 99. 匿名 2019/04/03(水) 18:30:26 

    >>51 言葉が悪かったのかな、幼児食や、大人の私が食べるときでもだけど、袋のままぐしゃぐしゃっと握りつぶすと包丁で切らなくても袋の中でカットされるよ。騙されたと思ってやってみて。

    +20

    -9

  • 100. 匿名 2019/04/03(水) 18:31:01 


    >>1
    主の様に、手で割く方が私は良いと思います。

    別に驚く事でもないと思うけど。

    私は、お昼に放送しているおしゃべりクッキングが勉強になると思います。
    恵美子はうるさいけど、辻調の先生はしっかり教えてくれるのでオススメです。

    +33

    -1

  • 101. 匿名 2019/04/03(水) 18:39:15 

    料理ってテレビで料理人があれこれ注意点言いながら作ってるのを見ると勉強になるよね
    昔昼の番組でヒサマ?っていう人が依頼人の主婦とスーパー買い出し行って依頼人のキッチンで料理作る番組をよく見てて、あれ勉強になった気がする
    知ってる人いるかな?

    +29

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/03(水) 18:49:41 

    >>10
    残飯やん

    +6

    -6

  • 103. 匿名 2019/04/03(水) 19:05:58 

    私も今日の料理ビギナーズおすすめ。
    わかりやすくて簡単で凄く美味しくできる。
    めんつゆ、とりがらスープの素(かウエイパー、そうみしゃんたん)、焼肉のたれ、オイスターソースあたり
    便利。
    とりがら系:酒 1:3で中華風、とろみつけてもいいし、
    オイスターソースと塩すこし、水、だしのもとでおでんとか。
    オイスターソースプラスみりんもいためものに美味しいと思います。

    +28

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/03(水) 19:19:21 

    少量のカレーを作るなら鍋よりもフライパンで作った方が早い

    +48

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/03(水) 19:25:33 

    私も料理苦手ですが。

    調味料は高くても、良いものを使うと、美味しくできます。
    醤油、酢、塩、砂糖など。安売りのは使いません。

    めんつゆも、お高いのを使うと全然違う。

    +61

    -4

  • 106. 匿名 2019/04/03(水) 19:30:19 

    焼きそばはフライパンに麺を入れた後に水をかけて炒めるより、麺の袋を破って少し水入れて揉んでから炒めると既にほぐれてるから炒めやすいですよ。

    +50

    -4

  • 107. 匿名 2019/04/03(水) 19:38:39 

    パスタを茹でずにそのまま二つに折って、炒めた具材に水適量と折ったパスタを入れてしばらく炒め煮にして
    味付けすればワンパンパスタが出来るよ。
    ナポリタンがおススメ。

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2019/04/03(水) 20:22:58 

    ご飯を炊き忘れた時は、水でなくお湯を入れて炊くと早く炊き上げることが出来る

    +36

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/03(水) 20:26:06 

    モヤシは水から茹でて沸騰したらザルにあげて冷ませばシャキシャキです。そのまま冷蔵庫で3~4日保存もできます。鍋からあげてすぐに調味料で和えても良いし、炒めてもシャキシャキのままです。
    茹でる前に殻(?)とヒゲ根を取っておくと、ごちそうに変身です。面倒ですが、テレビを見ながらできます。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/03(水) 20:30:18 

    たっぷりめのオリーブオイルとにんにく(チューブでOK)美味しいです。
    ベーコン玉ねぎ冷凍フライドポテト(レンチン後)をこれで炒めたりすると美味しいです。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/03(水) 20:31:11 

    焼きそばの麺も包丁でプラっと穴開けて
    レンチンしてからそのまま炒めてます。

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/03(水) 20:37:17 

    めんつゆで何でも味付けすると味覚障害になるよ。アミノ酸とか添加物がすごい。
    子供いるなら子供のためにも出汁はちゃんととった方が良い。
    自家製麺つゆなら大丈夫ですが。

    +33

    -21

  • 113. 匿名 2019/04/03(水) 20:50:41 

    うどんは冷凍うどん
    汁はヒガシマルの粉末スープが基本ベース

    +35

    -1

  • 114. 匿名 2019/04/03(水) 20:52:52 

    料理初心者はNHKのきょうの料理特に最後のビギナーズのコーナーみるべし。
    COOKPADは辺り外れあるから、プロのやり方を勉強したほうがためになるよ。

    +29

    -1

  • 115. 匿名 2019/04/03(水) 20:54:19 

    土井先生のお料理の本買うべし。
    おいしくできるよー。

    +28

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/03(水) 20:56:23 

    醤油酒みりん同量プラス少なめの砂糖で万能たれを作っとく。
    そのままで照り焼き
    だし汁足して煮物
    味噌プラスで味噌タレ
    オイスタープラスで中華タレ
    丼ものもいける。
    私は麺つゆより断然出番多いです。

    +30

    -2

  • 117. 匿名 2019/04/03(水) 20:58:30 

    茹で卵は圧力鍋でしたら新しい卵でもつるんと剥けるようになった

    +3

    -4

  • 118. 匿名 2019/04/03(水) 21:19:48 

    >>95
    これ便利でやった事あるけど、なんかアルミホイルが触れてた部分のお米食べるのがちょっと嫌だった。少しべちゃっとしてるし。
    ホイルの成分が溶け出す事はないとは思うけどイメージ的にあまり美味しく思えない…

    +37

    -2

  • 119. 匿名 2019/04/03(水) 21:48:45 

    出遅れた…
    ハンバーグを作る時にフライパンに直接材料を入れてビニール手袋をつけた手で混ぜて形作って焼く
    玉ねぎは炒めて飴色玉ねぎにせず、生のまま入れた方が美味しいとプロの料理人が言ってたよ

    +36

    -1

  • 120. 匿名 2019/04/03(水) 22:03:24 

    皆知ってるかも??ですが

    炒り卵作る時はお酢をほんのちょっぴり入れると箸二本でもちゃんとそぼろ状態になるよ😃

    酢は熱で飛ぶので味残らない

    昔は箸を六本くらいで必死にぐるぐるしてたんよね~😅

    +40

    -1

  • 121. 匿名 2019/04/03(水) 22:33:30 

    >>55
    私は味噌汁のあの味が知りたいわ
    旅館とかの

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2019/04/03(水) 22:42:21 

    耐熱ガラスボウルがあると、ゆで野菜系はほぼ全部レンジでいける。ほうれん草もいける。ほうれん草は加熱後水洗いが必要なものの、ガラスボウルに入れたまま洗えるし、ゴマ和え等もそのままボウルをざっと洗って使える。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/03(水) 23:23:53 

    >>72

    卵にヒビいれて茹で終わったら水に入れて出して冷凍庫に1分!するっと剥けます

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/03(水) 23:30:07 

    クックパッドは参考にしてはいけない!
    基本の和食とかの本を一冊買うだけで後々伸びしろがしっかりできる
    料理人のレシピ本が最強
    小林カツ代の本は万人受けするし息子ケンタロウの本は男ウケするよ。

    +10

    -3

  • 125. 匿名 2019/04/03(水) 23:57:39 

    このトピめちゃくちゃ勉強になります!
    全部試したくなる!!!

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/04(木) 01:30:19 

    >>93ありがとう!
    サンドイッチよく作るけどゆで卵潰すのが億劫で100均に専用のものがないか探しても見つからず…それなら子供にも手伝ってもらえるし良いこと聞きました!

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/04(木) 04:35:40 

    >>33
    栄養士からの意見では、味噌の方が血圧を下げる為、醤油より塩分は味噌の方が優しいよ
    味噌の塩分はそんな気にしなくていい

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/04(木) 07:35:05 

    もう主婦歴長いけど知らなかった裏技
    いっぱいあって嬉しい‼︎
    ありがとうございます。

    +23

    -1

  • 129. 匿名 2019/04/04(木) 08:41:17 

    胸肉ささみは塩麹に漬ける。
    パサつかずしっとり、そのままパン粉付けて揚げれば小麦粉卵要らず。
    唐揚げもヘルシーに美味しくできます!

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/04(木) 10:10:57 

    錦糸玉子作るとき、卵二つに対して小匙1ほどの片栗粉を同量の水で溶いて入れると破れにくくなる。
    オムレツや玉子焼き、スクランブルエッグに入れても少し時間が経っても水分出て来なくなるよ。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/04(木) 10:35:06 

    質問なんですが、野菜などをカットして冷凍すると、使いたい時に取り出すと霜がついて全部くっついてしまっていて使いづらいです。

    みなさんはジップロックに入れる前に完全に乾かしていれてますか?どうやってるのか聞きたいです。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2019/04/04(木) 10:45:48 

    >>113
    ヒガシマルの粉末で漬物も唐揚げの味付けも出来るよ!

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/04(木) 15:22:36 

    >>131
    完全に冷凍する前にシャカシャカ振るとパラパラしますよ(*^ω^*)

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/04(木) 20:18:19 

    >>133
    袋パンパンに入れてました笑
    今度隙間作ってシャカシャカしてみます!
    ありがとうございました(^^)

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード