ガールズちゃんねる

教えたい裏ワザ

589コメント2019/01/05(土) 04:03

  • 1. 匿名 2018/12/13(木) 01:00:05 

    私は部屋の突っ張り棒がどうやっても落ちてきて途方に暮れていました。
    ネットで調べて突っ張り棒落ちない君を買ったり裏ワザで耐震ジェル、ファンデのパフなどを試してみてもダメ。やり過ぎて壁に穴が開きました。家にあるものを探して100均のコルク鍋式を使ってみたところ半年間1度も落ちてきません!重いコートを何着さげてもビクともしません。
    賃貸の方は壁を傷つける事もないです!コツはテープで1度鍋式の端を壁に張り付け、突っ張り棒をつけ終えたらテープを剥がします。1人でも出来ます!
    教えたい裏ワザ

    +2702

    -16

  • 2. 匿名 2018/12/13(木) 01:01:29 

    鍋式って何かと思った
    鍋敷きね

    +2233

    -33

  • 3. 匿名 2018/12/13(木) 01:01:38 

    誰かコメントしてあげて( ̄▽ ̄;)

    +15

    -370

  • 4. 匿名 2018/12/13(木) 01:01:39 

    「上、上、下、下、左、右、左、右、B、A」

    +717

    -86

  • 5. 匿名 2018/12/13(木) 01:01:52 

    >>1

    やってみる!!

    +805

    -10

  • 6. 匿名 2018/12/13(木) 01:03:19 

    生理の血が布団や服についたらマキロン吹きかけてタオルでポンポンすれば消えるよー!

    +2764

    -26

  • 7. 匿名 2018/12/13(木) 01:03:55 

    突っ張り棒は壁に付けてキュルキュルするんじゃなくて
    初めから突っ張りをわざと余聞に伸ばしておいて棒を押し込む様に付けるのが正解って今日テレビで見たよー

    壁の素材で滑るなら主さんの方法いいかも

    +1444

    -18

  • 8. 匿名 2018/12/13(木) 01:04:14 

    鍋敷きと棒の間に何か挟まってる?

    +981

    -33

  • 9. 匿名 2018/12/13(木) 01:04:22 

    自分が日常的にやってる事を裏ワザだと思ってやってないからなぁ

    +12

    -97

  • 10. 匿名 2018/12/13(木) 01:04:46 

    >>1
    裏ワザいただきました!

    +450

    -8

  • 11. 匿名 2018/12/13(木) 01:05:06 

    >>6まじでー
    キッチンマジックリンも良いよね
    シャンプーは完全に落ちなかった…

    +507

    -19

  • 12. 匿名 2018/12/13(木) 01:05:13 

    下着の生理汚れはシャンプーでめっちゃ落ちるってつい先日のトピで教わりました

    +963

    -27

  • 13. 匿名 2018/12/13(木) 01:05:43 

    カビには唾液つけたら取れるらしい

    +12

    -230

  • 14. 匿名 2018/12/13(木) 01:06:24 

    結露対策として夜寝る前に窓ガラスを拭いてる
    勿論、朝にも結露はついてるけどだいぶマシ

    +25

    -154

  • 15. 匿名 2018/12/13(木) 01:06:57 

    まるで話のニュアンスが、でんせんしかかったストッキングにマニュキア塗るといいみたいなレベルの話でくだらねぇ

    +23

    -397

  • 16. 匿名 2018/12/13(木) 01:07:04 

    主さんの初知り!
    試してみようと思います。ありがとう!

    +518

    -12

  • 17. 匿名 2018/12/13(木) 01:07:39 

    >>8
    突っ張り棒のデザインじゃない?滑り止めが付いてるやつ。滑り止めになってないけど。

    +475

    -18

  • 18. 匿名 2018/12/13(木) 01:08:00 

    しゃっくりは
    息を止めれば止まる

    +58

    -144

  • 19. 匿名 2018/12/13(木) 01:08:36 

    SONYのテレビは電源が切れている状態でチャンネルの数字ボタンを押すと、その局が選局されている状態ですぐ映ります。
    (例:4を押すとすぐに日テレが映る)
    電源ONと選局が一発で出来るから時短になるよ!
    多分SONYのテレビだけだから、お家にある人は試してみて!

    +1580

    -26

  • 20. 匿名 2018/12/13(木) 01:08:48 

    カレーの飛び散りでシミがついたら
    普通に洗濯して日光に晒すと
    綺麗になる!

    +812

    -44

  • 21. 匿名 2018/12/13(木) 01:08:50 

    >>1
    最近縦の突っ張りハンガーが倒れてくるのでやってみようと思う

    +299

    -18

  • 22. 匿名 2018/12/13(木) 01:09:42 

    >>1
    もう不要な情報だとは思うんだけど、同じ壁でも壁の奥に木の柱があるところとないところがあるから突っ張り棒を取り付けるなら木の柱がある位置に取り付けると壁に穴は開かないと思うよ。

    +642

    -20

  • 23. 匿名 2018/12/13(木) 01:09:52 

    排水口はキッチン泡ハイターかけとけばなんとかなるよ!
    台所、風呂、洗面所。

    +1132

    -40

  • 24. 匿名 2018/12/13(木) 01:09:54 

    裏ワザとは違うが、風呂場のカビハイターみたいなやつは、カビが白くなるだけで、実際カビは消えてない。

    +1525

    -66

  • 25. 匿名 2018/12/13(木) 01:10:25 

    >>14
    裏技じゃないじゃん
    馬鹿なの?
    もっと良いコメントしてね

    +20

    -502

  • 26. 匿名 2018/12/13(木) 01:10:25 

    何年か前に流行った(?)マジックソープ。
    服のがんこな汚れが落ちるとブログで紹介されていて、実際やってみたら本当に落ちた。
    換気扇の油汚れもきれいに落ちるらしい。お掃除にも使えて便利。自然由来で体にもいいらしく、マジックソープ作った人すごいと感動してしまった!
    教えたい裏ワザ

    +888

    -17

  • 27. 匿名 2018/12/13(木) 01:10:56 

    有名だけど、感動したので…
    にんにくをレンジ500W10秒加熱したら皮がペロンってとれます。
    根の部分を切ったあとにんにくの腹の部分を押すと芽もポンッて出てくるので気持ちいいです!

    +891

    -14

  • 28. 匿名 2018/12/13(木) 01:11:08 

    >>14
    食器用洗剤を薄く伸ばしてつけておくと結露しにくいらしいよ

    +413

    -21

  • 29. 匿名 2018/12/13(木) 01:11:49 

    >>18
    私はゆっくり呼吸をすると治ります。

    +186

    -12

  • 30. 匿名 2018/12/13(木) 01:12:31 

    エレベーターにて
    間違って押した階は素早く2回連打すると消える
    のもある

    +1292

    -27

  • 31. 匿名 2018/12/13(木) 01:12:44 

    >>18
    わたしは白湯を飲めば止まる

    +147

    -15

  • 32. 匿名 2018/12/13(木) 01:14:27 

    私もよく落ちる~。たまにドスン!ってなり見に行くとクレーゼットの突っ張り棒が落ちてハンガーにかけてる洋服やコートが一緒に下に落下してる(涙)
    次落ちてきたら、突っ張り棒セットしたら瞬間接着剤でも周りに塗りまくろうかな...

    +434

    -50

  • 33. 匿名 2018/12/13(木) 01:16:29 

    生理の血が絨毯についてすぐなら炭酸水(無糖ね)をかけてポンポンとタオルでたたくと取れました。

    +488

    -20

  • 34. 匿名 2018/12/13(木) 01:17:35 

    もやしを洗うときはザルに出したりせず、袋を開けてそこに水を入れて洗うってのはみんなしてるかな?これを知ってからずっとそうしてる。

    +1668

    -67

  • 35. 匿名 2018/12/13(木) 01:17:53 

    裏ワザじゃないかもだけど
    部屋の物なんかで汚れやホコリが溜まったものは
    拭き取るよりも水洗した方が綺麗になる。
    もちろん素材的にダメなものはアウトだけどね

    プラの収納ケースとか陶器やガラスの置物なんか水でサッとながせば綺麗にホコリがとれる
    ホコリは拭き取ると汚くなるから

    +281

    -153

  • 36. 匿名 2018/12/13(木) 01:18:50 

    要らないサイン色紙はこの時期

    鍋置きに使える(^^)

    +397

    -88

  • 37. 匿名 2018/12/13(木) 01:19:09 

    >>19
    知ってたー
    いつもそうしてる^_^

    +136

    -70

  • 38. 匿名 2018/12/13(木) 01:20:17 

    >>25
    なんでそんな言い方しか出来ないの?

    +945

    -23

  • 39. 匿名 2018/12/13(木) 01:21:09 

    >>19
    ごめん、ウチのテレビSONY製だけどそれ説明書に載ってた(笑)

    +80

    -265

  • 40. 匿名 2018/12/13(木) 01:21:55 

    >>6
    コンタクトの洗浄液でも落ちるとガルちゃんで見たような?
    タンパク質の分解酵素が主成分だから落ちるみたい。
    子供が鼻血を出した時に試したら綺麗に落ちたよ。

    +620

    -7

  • 41. 匿名 2018/12/13(木) 01:25:06 

    昔のコミュニティサイトみたいなニュアンスですねこれ、古臭さを感じますが

    +12

    -193

  • 42. 匿名 2018/12/13(木) 01:25:38 

    使い終わったお茶柄で畳掃除!

    濡れているとシミになるので
    乾燥させ箒で掃いてください(^^)

    +263

    -50

  • 43. 匿名 2018/12/13(木) 01:25:58 

    主です。
    初トピ申請で採用されて手が振るえております…
    鍋式→鍋敷き、すみません。
    ご指摘ありがとうございます!
    鍋敷きと突っ張り棒の間にあるのは突っ張り棒落ちない君という商品で試行錯誤の末に接着剤をつけてしまったためついております。逆側の方はなくても落ちないので大丈夫です!
    ネットで落ちない方法をいろいろ調べましたが、がるちゃんの皆様の方がやっぱり物知りだと実感しております。
    その他の情報もありがとうございます!

    +1007

    -11

  • 44. 匿名 2018/12/13(木) 01:26:14 

    >>19
    試してみたら数字押しただけでついた!
    すごい!

    +467

    -14

  • 45. 匿名 2018/12/13(木) 01:26:31 

    痔の薬はニキビにもきくと聞いたことがあります。
    デリケートな所だからニキビも大丈夫らしいと。
    あとコンタクトの洗浄液は毛先につけると良いとかも聞いたことが...

    +20

    -101

  • 46. 匿名 2018/12/13(木) 01:27:33 

    >>19
    それって裏ワザだったんだ
    うちはずっとSonyだから普通のことだと思ってた

    +607

    -116

  • 47. 匿名 2018/12/13(木) 01:28:58 

    とんかつを作るとき、肉叩き棒よりもフォークで適当に刺して素手で殴る方が柔らかいよ
    アメリカ産の硬い肉でもビックリするぐらい柔らかくなります。

    +855

    -20

  • 48. 匿名 2018/12/13(木) 01:30:12 

    ソニーのテレビなので試してみたけどできなかったよ。8年前のテレビだからかな?

    +317

    -16

  • 49. 匿名 2018/12/13(木) 01:31:08 

    >>44
    同じく!!
    すごい(笑)

    +144

    -12

  • 50. 匿名 2018/12/13(木) 01:32:44 

    >>34
    私はヒゲ根を取ってから洗う
    先に洗うとヒゲ根取りにくくないの?

    +116

    -46

  • 51. 匿名 2018/12/13(木) 01:33:07 

    iPhoneは電源ボタンを機種によるが五回連続で押すか長押しすると緊急番号(110.119)に繋がる
    家族登録もしとくと同時に家族にも連続がいく

    +346

    -20

  • 52. 匿名 2018/12/13(木) 01:36:45 

    51だけど登録が必要
    でも自分の持病とか血液型や飲んでる薬も登録ができて緊急先にも情報がいくから事故や急病で伝えられない時はすごく助かると思う

    +281

    -10

  • 53. 匿名 2018/12/13(木) 01:37:57 

    >>1

    これならまだ見た目もそんなに悪くないから、やってみたい
    ただこれ大きさ的に鍋敷きじゃなくてコースターに見える

    +301

    -23

  • 54. 匿名 2018/12/13(木) 01:40:31 

    赤ちゃんを抱っこから布団に寝かせるの時に、赤ちゃんの頭の下から手を抜いた瞬間に起きてしまう事よくありますよね。
    そんな時にうちは厚手のミトン(鍋つかみ)を手に装着して寝かせてみたら成功しました笑
    鍋つかみが厚手なので手を抜いても赤ちゃんは気がつかず寝てくれます笑
    そのまま枕にもなるのでおススメです!
    教えたい裏ワザ

    +1902

    -21

  • 55. 匿名 2018/12/13(木) 01:41:25 

    >>18
    大きく息を吸ってこれ以上吸えないところまで吸ってから息を止めて我慢の限界まできたらゆっくり息をはくと治るよ。

    +186

    -5

  • 56. 匿名 2018/12/13(木) 01:43:21 

    >>54むむっコレはお金の匂いがする…
    そのうちオーガニックミトンとかいって商品化されたりして

    +1153

    -21

  • 57. 匿名 2018/12/13(木) 01:45:42 

    >>24
    2ちゃんで何回も使い古されたのをよくコメントできたな

    +13

    -85

  • 58. 匿名 2018/12/13(木) 01:46:50 

    >>19

    ありがとう!!!!
    テレビのリモコンの上の方のボタンが全滅してるから(子どもが遊んで落として先のカバーなくなってから)つけるときは楽にできる!!
    消すのはあれだけど(笑)
    朝眠いときとか助かる!

    +178

    -10

  • 59. 匿名 2018/12/13(木) 01:56:36 

    >>6
    まじすか⁈初めて知った
    ありがとう

    +88

    -7

  • 60. 匿名 2018/12/13(木) 01:59:34 

    54です。
    お座りが不安定な時期に、子供用の小さい浮き輪(普通の穴あきタイプ)に入れてお座りさせておくとどこに倒れても安心です。
    あと足を入れられるタイプの浮き輪↓は、ママと赤ちゃんだけでお風呂に入る時に、湯船に入れておくと赤ちゃんが1人でも浸かっていられるので、ママのシャンプーの時に安心ですよ〜

    子育て中のママさんのご参考になれば幸いです!
    教えたい裏ワザ

    +87

    -408

  • 61. 匿名 2018/12/13(木) 02:02:54 

    生理用の紙パンツがある。
    でも、それは高い。(1枚100円ぐらい。)

    大人用の介護用の紙パンツが安くてコスパいい。
    安くて(20~50円)コスパいい。
    でも、生理用にくらべるとごわごわするけど。
    どちらにしても布団汚さずに安心して休める。

    大量のマイナスかな。

    +1175

    -32

  • 62. 匿名 2018/12/13(木) 02:04:22 

    >>45
    にぎびは、下手に色々裏技的ないじりはしないほうがいいですよ
    ニキビ用の薬を使うのが一番安全ですよ

    +283

    -4

  • 63. 匿名 2018/12/13(木) 02:05:01 

    >>60
    浮き輪のまま湯船に赤ちゃん1人は死亡事故が起きているはずです。
    だめです。

    +1060

    -21

  • 64. 匿名 2018/12/13(木) 02:05:06 

    浴槽はシャンプーで洗う。きれいになるよ。

    +303

    -15

  • 65. 匿名 2018/12/13(木) 02:06:14 

    >>61
    漏れるレベルの人はそれでいいと思う!

    +447

    -10

  • 66. 匿名 2018/12/13(木) 02:06:43 

    >>64
    それ最近知った。
    薬品でもないしそっちの方がいいのかな?
    カビとかはどうしてますか?

    +150

    -8

  • 68. 匿名 2018/12/13(木) 02:08:19 

    >>60
    このタイプの浮き輪で事故が多いから注意って記事を見かけたことある

    お母さんがシャンプーとかで目を離してる間に浮き輪がくるっとひっくり返って
    赤ちゃんの頭が水中、足が水面から出てる状態になって赤ちゃんが溺れるんだって

    +826

    -8

  • 69. 匿名 2018/12/13(木) 02:11:08 

    >>36
    なんかウケるwwwwww

    +209

    -15

  • 70. 匿名 2018/12/13(木) 02:12:24 

    部屋に濡れたタオルをつるしておくと加湿器の換わりになる。→風邪予防になる。
    (加湿器と同等かは不明。)

    アロマオイル(精油)のふたを開けたままリビングにおいておくと風邪予防になる。
    こちら科学的根拠があり。(詳しくは検索してね。)

    +511

    -15

  • 71. 匿名 2018/12/13(木) 02:15:00 

    >>67
    …なんなのあなたは。
    なんで噛みついてるの?

    私も乳児育児中だけどここにきてる。
    なにがいけないのかしら?

    +687

    -25

  • 72. 匿名 2018/12/13(木) 02:15:25 

    すごい主!ありがと〜!私も突っ張り棒で壁に穴開けちゃったしちょうどコルク風の鍋敷きあるからやってみる!

    +308

    -3

  • 73. 匿名 2018/12/13(木) 02:16:46 

    Auならじふん銀行からウォレットカードにチャージすると5%上乗せ。一万円なら500円付いてくる。

    +329

    -5

  • 74. 匿名 2018/12/13(木) 02:16:59 

    エレベーターはメーカーによるよ
    長押しのメーカーもある

    +317

    -10

  • 75. 匿名 2018/12/13(木) 02:18:23 

    >>67
    自分がまだやることあって一緒に寝るわけにいかない寝かしつけの時はいつも
    スマホに助けてもらってたよ

    +288

    -17

  • 76. 匿名 2018/12/13(木) 02:20:11 

    >>67
    ただの人ってwww

    +417

    -14

  • 77. 匿名 2018/12/13(木) 02:20:56 

    裏技ではないけど、ガルちゃんで見た「個人情報書いた紙は破いて生ごみと一緒に捨てる」ってやつよくやってる

    +756

    -6

  • 78. 匿名 2018/12/13(木) 02:26:40 

    >>68
    すみません!60です。
    今コメント見てから事故の記事などを検索し確認してきました。たまたまうちが狭い風呂で事故がなかっただけで大変危険ですね!
    ご指摘ありがとうございます。軽率なコメントでした。
    不愉快に思われた皆さまも申し訳ありませんでした。

    +1310

    -24

  • 79. 匿名 2018/12/13(木) 02:27:06 

    他トピで見たやつだけどスーパーのビニール袋の開け方。両手で袋を摘んで矢印の方向にパンパンと何回か引っ張る→○の部分に隙間が空くからそこから開ける。
    教えたい裏ワザ

    +502

    -5

  • 80. 匿名 2018/12/13(木) 02:31:41 

    >>77
    個人情報書いた紙をネットに入れて洗濯すると濡れてインクも滲むから、完璧に個人情報が消えるよ
    後はネットの中身をゴミ箱に捨てるだけ

    +54

    -113

  • 81. 匿名 2018/12/13(木) 02:33:19 

    >>77
    私、個人情報などの書類等すべて、スーパーのごみ袋にいれて買ってきた墨汁を半分くらい入れて水もちょっといれて真っ黒にさせて、指定ごみ袋の中に一緒に入れて捨てたことある。手間はかかるけど、真っ黒になったごみ袋あさらないと思って(笑)

    +488

    -27

  • 82. 匿名 2018/12/13(木) 02:35:53 

    >>26
    そんなマジックソープで体洗ってるけど
    大丈夫なのかしらんらん?

    +375

    -7

  • 83. 匿名 2018/12/13(木) 02:36:12 

    >>80
    なんか聞いたことあるけどすっかり忘れてた!
    やってみよ!

    +64

    -6

  • 84. 匿名 2018/12/13(木) 02:36:33 

    重曹やクエン酸などのナチュラルクリーニングより
    ハイターとか専用の洗剤の方が結局よく落ちるし経済的

    +484

    -31

  • 85. 匿名 2018/12/13(木) 02:37:26 

    >>84
    重曹は万能だよね。

    +238

    -17

  • 86. 匿名 2018/12/13(木) 02:37:36 

    有名だけど、パスタの袋の開け方かな…。
    これ知った時なぜこんな簡単な事に気付かなかったのかと思ったよ

    画像はお借りしました
    教えたい裏ワザ

    +1912

    -14

  • 87. 匿名 2018/12/13(木) 02:38:15 

    裏技というか母親も従兄弟の家も友達もなっていたので教えたこと
    水出しの麦茶やお茶パックは先に容器に入れてから水を注ぐとパックが沈まない

    +31

    -73

  • 88. 匿名 2018/12/13(木) 02:42:23 

    ネタなんだけど女の人が犬の散歩をする時は、透明なビニール袋にかりんとうを入れて食べながら散歩すると不審者対策にいいって何かで読んで笑ったの思い出したww

    +1738

    -18

  • 89. 匿名 2018/12/13(木) 02:42:35 

    くだらねぇ

    +13

    -143

  • 90. 匿名 2018/12/13(木) 02:44:29 

    むかしガルちゃんで教えてもらった小技

    吸盤が取れやすくなったら、ハンドクリームを塗るといい。

    +602

    -9

  • 91. 匿名 2018/12/13(木) 02:44:58 

    買ってきたマグロの柵はアルミホイルで三重になるくらいに巻いてチルド室へ。

    氷温熟成。

    +334

    -8

  • 92. 匿名 2018/12/13(木) 02:45:20 

    ズボンのポケットにお札を入れて洗濯しても破れない。ポケットが洗濯ネットの役割をし水流から守ってくれたと思う。
    だからって絶対に試さないでね。絶対に破れない保証はありません。

    +20

    -73

  • 93. 匿名 2018/12/13(木) 02:45:40 

    >>90
    ついでにだけど

    一回熱湯につけてそれからハンドクリーム塗ると尚良し。

    +428

    -5

  • 94. 匿名 2018/12/13(木) 02:48:57 

    おじいさんの爪は固い

    +24

    -85

  • 95. 匿名 2018/12/13(木) 02:49:19 

    みんな違うからなんも参考にならない
    それより、自分がどうなのかそれを大事にした方が良いと思います
    情報通りが全てではないというのが答えで、誰がどう思うかより自分がどうなのか

    +2

    -391

  • 96. 匿名 2018/12/13(木) 02:49:36 

    >>19です。
    友達に教えてもらって感動したので、もっと知ってもらいたい!と思って書き込んだんですけど、説明書に載ってるなら裏技じゃないですね(笑)説明書とかろくに読まないから知らなかった…失礼しました。
    でも何人かの方に喜んでもらえたので嬉しいです。

    +569

    -16

  • 97. 匿名 2018/12/13(木) 02:51:01 

    伊東家でやってた
    フローリングでコロコロを使う時は切り口を1cmくらい外側に折ると
    貼り付いてベロロロ〜ってならないってやつやってる

    +370

    -14

  • 98. 匿名 2018/12/13(木) 02:51:43 

    けつはなんどもふく
    おしっこする都度けつをふく

    +8

    -92

  • 99. 匿名 2018/12/13(木) 02:54:24 

    >>67
    めちゃくちゃ要領悪い女なんだな
    普通の人は時間あるよ

    +445

    -14

  • 100. 匿名 2018/12/13(木) 02:57:59 

    桃鉄の設定年数を「00」にするとプレー年数が100年間に設定されます。

    +237

    -10

  • 101. 匿名 2018/12/13(木) 02:58:44 

    >>94
    もはや裏ワザでも何でもない

    +305

    -6

  • 102. 匿名 2018/12/13(木) 03:01:17 

    クレヨン、ボールペン、油性ペンなどの落書きはグレープフルーツの皮でこすると落ちる。
    むかし伊藤家の食卓でやってた裏技です。

    +348

    -8

  • 103. 匿名 2018/12/13(木) 03:01:49 

    ちょっとセコイけど
    調味料の詰め替えやシャンプーの詰め替えを綺麗に絞り切る為に、カレンダーの上にある金具ありますよね、あれを二つ折りにして挟んで絞ると最後までスッキリ絞れます
    今年もあと少し、使い終わるカレンダーがあれば試して下さい

    +444

    -9

  • 104. 匿名 2018/12/13(木) 03:03:50 

    >>90
    そういえば最近小枝見ないな。
    教えたい裏ワザ

    +461

    -13

  • 105. 匿名 2018/12/13(木) 03:04:03 

    >>102
    グレープフルーツ限定?
    柚子なら家にあるけど
    柚子の皮はダメかなぁ

    +138

    -3

  • 106. 匿名 2018/12/13(木) 03:04:40 

    セブン○レブンの700円クジはイベント前半の時が当たりやすい。後半はハズレが多い。

    +572

    -18

  • 107. 匿名 2018/12/13(木) 03:04:43 

    >>105
    是非やってみて報告してほしー!

    +51

    -5

  • 108. 匿名 2018/12/13(木) 03:06:04 

    伊藤家の食卓懐かしいな〜笑

    +339

    -3

  • 109. 匿名 2018/12/13(木) 03:06:09 

    >>95
    え…

    +214

    -6

  • 110. 匿名 2018/12/13(木) 03:06:31 

    スパゲティを茹でる時に、重曹と塩を入れて一緒に茹でる。
    すると、スパゲティがラーメンの麺になります。ぬめりがあるので、最後に軽く水で洗う。
    冷やし中華や焼きそば、ラーメンに使えて美味しいです。

    +410

    -16

  • 111. 匿名 2018/12/13(木) 03:07:36 

    せっかく買ったのに猫が食べてくれないカリカリフード

    そんなとき、お茶用またはだし用のペーパーパックに、かつお節や煮干しを入れ、それをカリカリとともに密閉容器に入れる。
    しばらく入れておくと香りが移って、食べるようになります。

    +635

    -9

  • 112. 匿名 2018/12/13(木) 03:09:55 

    >>102
    クレヨンは牛乳で拭いても落ちるらしいよ
    牛乳で拭いた後、水で濡らした雑巾で拭いて乾拭きしたら匂いも気にならないらしい

    +149

    -7

  • 113. 匿名 2018/12/13(木) 03:10:22 

    血液汚れはオキシドールでポンポンすれば落ちますよ。
    オキシドールは薬局で買えます

    +208

    -8

  • 114. 匿名 2018/12/13(木) 03:11:43 

    >>108
    私も伊東家の食卓好きだった
    本も昔売ってて買い損ねたけど、もう売ってないだろうね

    +285

    -6

  • 115. 匿名 2018/12/13(木) 03:12:02 

    >>54
    さっき夜泣きから解放されたあとにこれを読んだんだけど泣きそうなくらい嬉しい情報。
    ありがとう!試してみる。

    +553

    -6

  • 116. 匿名 2018/12/13(木) 03:12:34 

    ニンニク食べた後に緑茶を飲むと匂いが消える。お茶の葉成分がニンニクの匂い成分を引き寄せ分解してくれるんだってさ。YouTubeで見た。私はニンニク苦手だから誰か試してみて笑

    +29

    -42

  • 117. 匿名 2018/12/13(木) 03:13:35 

    >1なんていうか、壁がたわむほど突っ張るってるってことだよね。穴開けるって…

    +13

    -62

  • 118. 匿名 2018/12/13(木) 03:15:10 

    >>109
    なんだろうこのよくわからないふわっとした説教、困惑

    +337

    -9

  • 119. 匿名 2018/12/13(木) 03:15:35 

    >>117
    はいこんにちは。

    >を2つ並べて
    >>
    それに数字を足して
    >>117
    どうぞよろしく。

    +228

    -42

  • 120. 匿名 2018/12/13(木) 03:16:45 

    >>90
    熱湯の中に30秒~1分位、吸盤や先が広がった歯ブラシを入れると形状記憶合金のように、吸盤は吸着力が復活して、歯ブラシは新品のように先がしゃっきとするらしい

    +312

    -8

  • 121. 匿名 2018/12/13(木) 03:17:01 

    >>115
    うちも夜泣きしてたよー。
    見たかもしれないけど夜泣きトピにも色々コメあったよ!

    +155

    -6

  • 122. 匿名 2018/12/13(木) 03:17:28 

    >>120
    それ歯ブラシとか溶けたりしない?

    +32

    -23

  • 123. 匿名 2018/12/13(木) 03:18:29 

    >>19
    忙しそうだね…

    +4

    -45

  • 124. 匿名 2018/12/13(木) 03:19:30 

    密封容器に水1/3とゆで卵を入れて蓋してシェイクすると綺麗に殻が剥ける。
    おためしあれ。

    +223

    -5

  • 125. 匿名 2018/12/13(木) 03:19:40 

    >>97
    コロコロの両端に輪ゴムを引っ掛けて、コロコロしてもたまに粘着シートが床にくっつく事故が輪ゴムでブロックされてスイスイとコロコロできるみたい

    +109

    -6

  • 126. 匿名 2018/12/13(木) 03:20:10 

    >>119
    なんか嫌な書き方

    +28

    -90

  • 127. 匿名 2018/12/13(木) 03:23:08 

    >>123
    ホットケーキ

    +0

    -49

  • 128. 匿名 2018/12/13(木) 03:23:20 

    >>120
    吸盤は60℃のお湯に10分つけて乾かしてから使うと吸引力が復活するって説明書きにあるよ。
    先が開いた歯ブラシは新品に変えた方がいいよw

    +457

    -6

  • 129. 匿名 2018/12/13(木) 03:26:41 

    >>62
    ていうかニキビじゃなくて皺取りだった覚えがある。
    効果のほどは知らんけど、海外のモデルも使ってるとか雑誌でも見た事ある。保湿効果が高いからとかなんとか。そっかー痔の薬の効果って保湿なんだー?とか知った。

    まあ、モデル御用達!ナッツ食べたら痩せられる!みたいなのと変わらないと思うけどね。

    +94

    -4

  • 130. 匿名 2018/12/13(木) 03:26:44 

    レトルトの袋温める時は玉子焼フライパンがちょうどいい。お湯も少しで済む
    教えたい裏ワザ

    +1726

    -3

  • 131. 匿名 2018/12/13(木) 03:27:11 

    >>121
    夜泣きトピみてないからかぶってるかもだけど、こんなあやし方でぴったり泣き止むっていうのを前みたので貼ってみる。
    ドクターハミルトン式あやし方。

    赤ちゃんの腕を胸のところで折りたたむ。

    次に両腕を固定し、片方の手で赤ちゃんのあごを押さえる。利き腕で赤ちゃんのお尻を支える。

    次にゆったりと赤ちゃんを45度の角度にして優しく揺らす。

    +275

    -110

  • 132. 匿名 2018/12/13(木) 03:27:18 

    九九で9の段の計算は、掛ける数の分だけ左手の指を順番に倒すと倒した指の左側は十の位、右側は一の位の数字が出る

    例えば9×3=27なら左手の親指が1、人差し指が2、中指が3、薬指が4、小指が5とすると左手の中指を倒すと中指の左側は2本立ってて、右側は2本と右手の5本の指で計7本となり計算しなくても答え出る
    ソレダメ!でしてたけど、小学2年のときに知りたかった

    +75

    -70

  • 133. 匿名 2018/12/13(木) 03:29:20 

    >>111
    人間用の鰹節や煮干しは塩分強いから猫には禁忌。
    腎臓やられるよ!


    そんな適当な事ネットに書いちゃダメだよ!!

    +17

    -304

  • 134. 匿名 2018/12/13(木) 03:29:44 

    >>130
    私、それパスタをゆでてる鍋の蓋の上に載せてあっためてる。

    +247

    -13

  • 135. 匿名 2018/12/13(木) 03:29:49 

    >>67
    >ただの人なんでは?

    こんなので笑ってしまった
    こやつ只者ではないな

    +302

    -5

  • 136. 匿名 2018/12/13(木) 03:30:04 

    >>131
    これ!産後入院中の朝の回診で小児科の先生これしてた!
    赤ちゃんすぐ泣き止む。でも真似したけど寝てくれん。下手くそなようだ。

    +504

    -6

  • 137. 匿名 2018/12/13(木) 03:30:44 

    >>134
    溶けませんか…?(震え声)

    +174

    -29

  • 138. 匿名 2018/12/13(木) 03:31:00 

    ホットケーキは炭酸水とマヨネーズいれるとふわふわになる。

    +223

    -4

  • 139. 匿名 2018/12/13(木) 03:31:13 

    >>122
    歯ブラシは溶けないよ
    広がった毛先は元に戻る
    でも、歯ブラシは月1で交換するのが良いみたい

    +273

    -5

  • 140. 匿名 2018/12/13(木) 03:34:10 

    >>136
    おくるみで固定してあげても泣き止んでよく寝るらしいよ。おひなまきともいうらしい。

    ごきげんさん

    +890

    -18

  • 141. 匿名 2018/12/13(木) 03:34:46 

    >>115
    赤ちゃんに団扇見せて、爪で団扇の表面をこすって見せると赤ちゃんが笑うらしい
    写真屋さんのテクニックだよ

    +243

    -4

  • 142. 匿名 2018/12/13(木) 03:35:18 

    >>137
    うん。溶けたことない。

    +27

    -12

  • 143. 匿名 2018/12/13(木) 03:36:55 

    >>133
    横だけど匂い移すだけでもダメなんだろうか…
    ペット用の煮干しがあるからそれで試すつもりだけど、匂い移すだけなら大丈夫なんじゃないかとふと疑問に思った

    +454

    -7

  • 144. 匿名 2018/12/13(木) 03:37:04 

    >>133
    よく読んで。「香りを移す」だけだよ。

    +600

    -5

  • 145. 匿名 2018/12/13(木) 03:39:26 

    >>133
    >>111本人ではないけど、香りづけって書いてあるよ?

    +402

    -2

  • 146. 匿名 2018/12/13(木) 03:39:50 

    >>34
    むしろもやしって基本的に洗わなくていいんだよ
    屋内で栽培されてるから土汚れとか虫とかないし、その上で出荷前に一度水洗いされてる
    青臭さが気になったりするようならもちろん洗っても問題は無いけど

    +337

    -83

  • 147. 匿名 2018/12/13(木) 03:41:16 

    ウォシュレットのノズルの穴は歯間ブラシで…
    使用済みはゴミ箱にポイッ。

    +245

    -5

  • 148. 匿名 2018/12/13(木) 03:43:14 

    ゆで卵のみじん切り

    コップに、殻をむいたゆで卵を入れます。
    フルーツナイフでかき回します。
    以上。あっちゅうま。

    +62

    -66

  • 149. 匿名 2018/12/13(木) 03:43:19 

    ご飯炊く時に、洗った卵や芋類をアルミホイルに包んで、白米の上に置いていつもと変わらずに炊飯すると、卵は茹で卵に、芋類は蒸されてホクホクになります。
    時間と光熱費節約になります。

    +355

    -42

  • 150. 匿名 2018/12/13(木) 03:46:15 

    モヤシは冷凍できるよ。
    買ってきた袋ごとぼーんって冷凍庫に入れる。
    使う時に流水で洗って解凍。シャキシャキ感はなくなるけど、みそ汁とかに入れるのに使ってる。

    +172

    -24

  • 151. 匿名 2018/12/13(木) 03:46:47 

    >>131
    >>140
    赤ちゃんに癒された。

    +399

    -18

  • 152. 匿名 2018/12/13(木) 03:47:49 

    ピーマンも冷凍するよ。
    買ってきた袋を開けもせずそのままぼーんって冷凍。
    使う時に必要な個数だけ出して、流水でざっと洗う。頭を切り落とすと、中の種はまだ凍ってるので取り外しやすい。

    +433

    -3

  • 153. 匿名 2018/12/13(木) 03:48:05 

    お鍋のシメにラーメンやるとき、焼きそばの麺が使える
    ラーメン用の麺だと粉がついてるから別で茹でてからじゃないと鍋に入れられなくて面倒だけど、焼きそば用の麺なら袋のままレンジでチンしてそのまま鍋に入れられて楽
    味も普通においしい

    +439

    -10

  • 154. 匿名 2018/12/13(木) 03:54:41 

    村田「巨人以外の球団で活躍しその後巨人にFA移籍したら破格な年俸になる。最初からずーと巨人の場合は確かに他の球団よら高額貰えるけどFA移籍組に比べたら低い。だからドラフト前に希望球団を巨人って公言しないこと。でも俺の場合生え抜きの年俸が低い長野、坂本より成績が悪かったため多くのファンからブーイングが来る。」

    +127

    -13

  • 155. 匿名 2018/12/13(木) 03:54:49 

    知ってる人多いかも知れないけどマヨネーズやケチャップの容器の洗いかた。
    1 空気を入れて振って中身を使いきる
    2 同じく中に空気を入れてマヨネーズなどの油分を含む物はお湯ではなく水ですすぐ。
    3 ケチャップなど色が気になるものは中性洗剤やハイターに少し浸けおきし同じくすすぐ。

    +11

    -51

  • 156. 匿名 2018/12/13(木) 03:56:17 

    キャベツやレタスなどの芯がある野菜は
    芯に竹串を3本ほどぶっさして保存すると
    何もしないより長持ちします

    +318

    -7

  • 157. 匿名 2018/12/13(木) 03:57:14 

    >>146
    え、もやし製造者が「もやしは使う前に洗ってください」ってテレビで言ってるの随分前に見たけど

    +426

    -20

  • 158. 匿名 2018/12/13(木) 04:01:36 

    ママさん赤ちゃんの夜泣き大変だね
    無理しすぎないように頑張って〜(p^-^)p

    +384

    -11

  • 159. 匿名 2018/12/13(木) 04:04:00 

    被災時に役に立ちそう
    脂ぎった髪を洗えないとき、ベビーパウダーをもみ込んでから、櫛でよくとかすといいそうです。
    脂ぎった髪を洗えない時でもサラサラにする方法 元自衛隊芸人トッカグン - YouTube
    脂ぎった髪を洗えない時でもサラサラにする方法 元自衛隊芸人トッカグン - YouTubeyoutu.be

    Twitter・インスタ『トッカグン』検索! 【ベビーパウダーamazon購入⇨http://amzn.to/2z1XDpK】 フォローお気軽にどうぞ! <チャンネル登録はこちら> http://www.youtube.com/channel/UCb95HsjFs3cPqDsiSIiZaRg?sub_confir...

    +304

    -4

  • 160. 匿名 2018/12/13(木) 04:04:33 

    >>146
    洗うべきもやしもあるよ
    袋に洗ってから使うことを推奨してるのか洗わなくていいのか書いてるよ

    あと洗わなくて良いもやしでも洗うと水分を吸ってシャキシャキ感が増す

    +287

    -5

  • 161. 匿名 2018/12/13(木) 04:10:34 

    これも被災時に役立ちそう
    自衛隊式!遭難時に救助ヘリに見つけてもらう方法
    自衛隊式!遭難時に救助ヘリに見つけてもらう方法 元自衛隊芸人トッカグン - YouTube
    自衛隊式!遭難時に救助ヘリに見つけてもらう方法 元自衛隊芸人トッカグン - YouTubeyoutu.be

    Twitter・インスタ『トッカグン』検索! フォローお気軽にどうぞ! 鏡[https://amzn.to/2jc99FH] スマホ[https://amzn.to/2HABwvK] <チャンネル登録はこちら> http://www.youtube.com/channel/UCb95H... 吉本所属のお笑い芸人...


    この人たちの他のシリーズも面白かったわ

    +158

    -9

  • 162. 匿名 2018/12/13(木) 04:24:50 

    出なくなったチューブ系(歯磨き粉やワサビなど)の
    角を持ち前後ろに激しく振ると何回か繰り返し使える。
    教えたい裏ワザ

    +293

    -4

  • 163. 匿名 2018/12/13(木) 04:34:00 

    >>162
    それキャップがしっかり閉まってるのを確認しないと大変なことになるので注意です(経験者です)

    +802

    -3

  • 164. 匿名 2018/12/13(木) 04:41:36 

    いいね

    +36

    -3

  • 165. 匿名 2018/12/13(木) 04:44:27 

    主さん…ピップエレキバンに見えた(笑)

    +27

    -4

  • 166. 匿名 2018/12/13(木) 04:47:08 

    100円ショップで売ってるビニール製の雨コートやズボンの上に履く雨除けは、下着の上に着てその上から服を着ると防寒具になるそうです。
    自衛官が雪の日に外で立っている警護などが任務の時には、内側にビニール製のコートとズボン履くとかで、自衛隊のライフハックで教えてもらいました。

    +554

    -5

  • 167. 匿名 2018/12/13(木) 04:48:41 

    >>166
    ありがとう!災害時に役立ちそう!

    これは良トピ!!!

    +453

    -4

  • 168. 匿名 2018/12/13(木) 04:49:10 

    いいよ

    +2

    -27

  • 169. 匿名 2018/12/13(木) 04:51:37 

    いいで

    +5

    -31

  • 170. 匿名 2018/12/13(木) 05:05:13 

    全く同じトピを投稿したのに採用されなかった
    ガルちゃんってバイトが投稿したトピを優先させるという話は本当だったんだね

    +4

    -89

  • 171. 匿名 2018/12/13(木) 05:06:00 

    うんうん

    +2

    -35

  • 172. 匿名 2018/12/13(木) 05:09:23 

    >>24
    プラスつきまくってるけど、大嘘だよ。
    カビはちゃんと殺菌される。
    プラスつけた人、ちゃんとググってみなよ。
    ここ最近重曹やクエン酸使ったナチュラル掃除がもてはやされてたり、アルコール消毒を万能視したりで、ハイターやカビキラーを過度に危険視してる人いるけど
    カビ以外にもノロや病原性大腸菌にも効くのは
    ハイターやカビキラーの主成分の次亜塩素ナトリウムだよ。

    +653

    -9

  • 173. 匿名 2018/12/13(木) 05:13:39 

    桶ー

    +2

    -41

  • 174. 匿名 2018/12/13(木) 05:20:18 

    あいなんぶ

    +3

    -40

  • 175. 匿名 2018/12/13(木) 05:22:21 

    うううう

    +1

    -43

  • 176. 匿名 2018/12/13(木) 05:23:34 

    >>161
    YouTubeに誘導しないで最後まで書いて下さい

    +312

    -47

  • 177. 匿名 2018/12/13(木) 05:26:34 

    >>170
    私バイトじゃないけど、今のところトピ申請したら80パーセントの確率で採用されてる。
    バイトっているの?ええバイトやな。

    +156

    -5

  • 178. 匿名 2018/12/13(木) 05:42:04 

    うううううう

    +2

    -46

  • 179. 匿名 2018/12/13(木) 05:43:16 

    ねむい

    +2

    -44

  • 180. 匿名 2018/12/13(木) 05:44:56 

    そうだね

    +0

    -42

  • 181. 匿名 2018/12/13(木) 05:46:02 

    あさだよ

    +2

    -43

  • 182. 匿名 2018/12/13(木) 05:46:21 

    吸盤のもっと早く知りたかったー
    こないだ買い替えたばっかり(涙)

    +95

    -3

  • 183. 匿名 2018/12/13(木) 05:49:46 

    >>176
    文字では難しいんだよ。説明が。

    +196

    -15

  • 184. 匿名 2018/12/13(木) 06:17:12 

    洋服の胸元にラーメンの汁とか油分があるものを飛ばしちゃうと油染みになって洗濯しても落ちない。台所の食器用洗剤を染みに揉みこんでから普通に洗濯すると落ちる。

    +278

    -2

  • 185. 匿名 2018/12/13(木) 06:18:16 

    男の子の寝癖は霧吹きでお水をかけてハンドタオルで撫でながらドライヤー強で乾かすと直る!

    +48

    -28

  • 186. 匿名 2018/12/13(木) 06:32:42 

    痔の薬はシワ取りクリームとして使えるらしい

    +6

    -42

  • 187. 匿名 2018/12/13(木) 06:36:31 

    梅雨や冬の部屋干しの時の洗濯物の匂い対策
    洗うときに塩素系漂白剤をほんの少し(小さじいっぱいくらい)をコップいっぱいくらいの水で希釈してから入れると嫌な部屋干し臭がしなくなる
    ただしすぐに洗濯回さないと思い切り色落ちするw
    色柄ものでも今のとこ影響ないけどあくまで自己責任で

    +5

    -43

  • 188. 匿名 2018/12/13(木) 06:36:45 

    >>146
    でもパッケージには洗ってくださいって書いてあるよ

    +84

    -8

  • 189. 匿名 2018/12/13(木) 06:37:42 

    >>74
    長押し⁈
    二度推しでダメな所あるから次から試してみる!

    +72

    -1

  • 190. 匿名 2018/12/13(木) 06:38:21 

    >>67
    近所の独身こじらせ嫉妬狂と全く同じ思考回路でびびった...本人だったりして

    あ、無地のコンバースはプレミアムダイっていう染料で簡単に染められます。私はダークブラウンに染めたけど飽きたらハイターで脱色してベージュっぽく仕上げるつもりですー汚れも目立たなくなるし、使い回せるからおすすめ!

    +145

    -16

  • 191. 匿名 2018/12/13(木) 06:38:43 

    >>32
    そこは瞬間接着剤じゃなくて主がおすすめしてるコルク鍋敷きでしょ

    +212

    -4

  • 192. 匿名 2018/12/13(木) 06:53:13 

    もやし洗うか洗わないかってやつ
    もやし生産者協会が洗わなくていいって言ってるけど(下記URL)製造者によって回答が違うのかもね
    私も洗わなくていいってテレビで言ってるのを聞いたこともあるし、袋に洗ってくださいって書いてあるのを見たこともある
    Q&A | もやし生産者協会
    Q&A | もやし生産者協会www.moyashi.or.jp

    もやしに関するQ&Aをご紹介します。

    +200

    -3

  • 193. 匿名 2018/12/13(木) 06:57:13 

    鼻が詰まって眠れない時に掛け布団を両方の鼻の穴にかかる感じで掛けると楽になる。
    でも冬の掛け布団は分厚くて重いからタオルケットや毛布などでやってみてね。
    両方の鼻が詰まってる時はこの方法は効きませんし子供がすると危険かもしれないのでご注意を。

    +89

    -7

  • 194. 匿名 2018/12/13(木) 07:02:57 

    絶対教えない。

    +7

    -64

  • 195. 匿名 2018/12/13(木) 07:06:58  ID:2uluLGK5Kn 

    >>4なにこれ?意味わからないんですけど

    +90

    -44

  • 196. 匿名 2018/12/13(木) 07:09:52 

    肉じゃがにマヨネーズをかけると美味しい

    カロリーはやばい

    +34

    -28

  • 197. 匿名 2018/12/13(木) 07:11:56 

    >>88
    こないだ2歳の子どもに初めてかりんとうを与えたら、うん◯!と言って食べてたのを思い出した‥
    たしかにそんな女は襲われないよね笑

    +263

    -14

  • 198. 匿名 2018/12/13(木) 07:18:44 

    >>195
    ファミコンじゃない?
    私はこれでグラディウスのフル装備できることを知ってる世代だからすぐわかったけど(笑)

    +220

    -4

  • 199. 匿名 2018/12/13(木) 07:22:29 

    >>4

    どういう事ですか?

    +21

    -19

  • 200. 匿名 2018/12/13(木) 07:32:16 

    離婚すると嫌でも痩せる。究極ダイエット

    +29

    -7

  • 201. 匿名 2018/12/13(木) 07:32:31 

    最近の住宅は、お風呂の壁に磁石が付く事が多い。吸盤タイプのフックはよく落ちる事があったけど、磁石タイプのフックにしてから、下に落ちる事がなくなりました。ただし磁石からのサビには注意してください。

    +232

    -6

  • 202. 匿名 2018/12/13(木) 07:36:08 

    >>86
    >>130
    まさに目から鱗!!簡単なことなのになんで思いつかなかったんだろう。天才だー!次から試してみる\(^^)/

    >>88
    想像したらめっちゃ笑えた(笑)

    +189

    -3

  • 203. 匿名 2018/12/13(木) 07:36:36 

    レタスやキャベツなどを長持ちさせる方法!
    キッチンペーパーを芯と同じ大きさに畳み、水に濡らして芯の所にあて、ビニール袋に入れて野菜庫に入れておくだけ!
    キャベツやレタスを外側から剥がして使って、長くなった芯は切り落として↑の事をやるとシナシナになるのが遅いですよ!

    +95

    -8

  • 204. 匿名 2018/12/13(木) 07:36:43 

    もやしは必ず洗ったほうがいいってもやしの製造で働いてる人が言ってました

    +91

    -14

  • 205. 匿名 2018/12/13(木) 07:37:05 

    >>1

    主よ、ありがとう🌼

    私も家の中のある1箇所だけどうやっても突っ張り棒が落ちてしまう場所があって、もう諦めてた。(ツッパリ棒を放置。)

    今日、夕方に食材を買いに行くから、早速コルクの鍋敷き100均で買って真似してみる!✌

    情報ありがとう😊

    +140

    -2

  • 206. 匿名 2018/12/13(木) 07:37:34 

    >>54
    12年前に知りたかった…

    +218

    -7

  • 207. 匿名 2018/12/13(木) 07:41:07 

    >>33生理の血が絨毯に?!

    +89

    -28

  • 208. 匿名 2018/12/13(木) 07:41:46 

    美容師さんに教わりました♪
    裏技と言えるのか分かりませんが
    セルフカラーをする時
    皮膚や耳にカラー剤が付いて
    そのまま染みてしまう事ありませんか?

    髪の毛の生え際や、カラー剤が付きそうな所に
    ヴァセリンを塗る事で防げますよ☆彡
    たっぷりめに塗るのがオススメです^^

    旦那に若白髪があるので
    定期的に白髪染めをしてあげるのですが
    上記の方法でやってます♪

    +47

    -59

  • 209. 匿名 2018/12/13(木) 07:42:15 

    ラクトフェリンとヤクルトで
    ノロウイルス、胃腸炎、インフル
    予防できる。

    +198

    -9

  • 210. 匿名 2018/12/13(木) 07:44:01 

    >>207

    人だけだけじゃなくて、犬も生理なるからね。犬の生理は大変だよー!終わるまで長いし

    +284

    -3

  • 211. 匿名 2018/12/13(木) 07:45:57 

    >>209
    根拠というかデータはあるの?

    +57

    -2

  • 212. 匿名 2018/12/13(木) 08:00:50 

    突っ張り棒はマットレスとかに使うような網状の滑り止めでもダメなの?

    +23

    -1

  • 213. 匿名 2018/12/13(木) 08:05:16 

    もやしのひげ根は食感の問題だからとらなくてもいいらしい。
    むしろ栄養あるからとらない!って言う人いたんだけど実際どうなんだろ?
    うちはめんどくさいのでとりません。

    +287

    -5

  • 214. 匿名 2018/12/13(木) 08:06:52 

    >>106
    店による
    うちは後半、応募券全て抜く
    初日は割合同じ

    +66

    -3

  • 215. 匿名 2018/12/13(木) 08:07:14 

    >>208
    カラー剤の説明書にも書いてあるね

    あと最近は美容院みたいな耳カバーが百均にもあるよ

    +115

    -2

  • 216. 匿名 2018/12/13(木) 08:07:43 

    >>86
    そんなに切らなくても①を3分の1くらいで切って、切ってない方にパスタを寄せて丸めれば③の様に丸めて保存できるよ。

    +172

    -13

  • 217. 匿名 2018/12/13(木) 08:07:57 

    >>68
    幼児用で穴が開いてる浮き輪も危ないよね。
    子どもが4〜5才の頃、流れるプールで泳いでたらひっくり返って逆さまに流れたよ。
    そばにいてすぐに抱き抱えたけど、自力じゃ無理だし穴が開いているタイプの浮き輪は少しの時間でも目を離したらダメだね。

    +158

    -3

  • 218. 匿名 2018/12/13(木) 08:10:36 

    >>214
    商品交換券しかでない所あるね
    その抜いた応募券はどうしてるんだろう。ハズレだし処分してOK?

    +36

    -2

  • 219. 匿名 2018/12/13(木) 08:13:20 

    >>60
    プールで子供に使ったけど、簡単にひっくり返ってしまったから逆に危ないと思う。
    むしろ絶対に目が離せない。

    +155

    -2

  • 220. 匿名 2018/12/13(木) 08:19:38 

    もやし論争、以前にもどこかのトピで見たわ…
    私は誰がなんと言っても絶対洗う!
    製造段階は清潔でも、出荷されてから消費するまでに鮮度変化するし
    付いてる水分やちぎれたヒゲ根が傷んだようなニオイが気になって、洗わないと無理

    +157

    -10

  • 221. 匿名 2018/12/13(木) 08:23:20 

    >>131
    ちいさ!!
    新生児ってこんな小さかったっけー!
    こりゃたまらんな、、、

    +348

    -4

  • 222. 匿名 2018/12/13(木) 08:23:53 

    >>200

    貧乏になるから?

    +2

    -11

  • 223. 匿名 2018/12/13(木) 08:24:52 

    >>26 マジックソープ、香りが苦手で大量に余ってたから、さっそく使います。ありがとう😊

    +38

    -1

  • 224. 匿名 2018/12/13(木) 08:24:56 

    マヨネーズ等の容器は口で空気入れて膨らませて冷蔵庫に直してるんだけど、みんなもそう?家族が汚ないから嫌みたいなんだ笑

    +2

    -297

  • 225. 匿名 2018/12/13(木) 08:26:49 

    >>224雑菌吹き込んで傷めたいの?やめなよ

    +276

    -4

  • 226. 匿名 2018/12/13(木) 08:28:01 

    >>224
    雑菌が繁殖しそうだよー
    雑菌関係なくても汚くて嫌です。

    +274

    -0

  • 227. 匿名 2018/12/13(木) 08:28:35 

    >>224
    すみません、ありえないです。
    口中からの雑菌が繁殖してしまうよ。

    +288

    -0

  • 228. 匿名 2018/12/13(木) 08:28:57 

    くしゃみを止めたい時はこめかみをコンコンコンコン叩きまくると止まる

    +24

    -1

  • 229. 匿名 2018/12/13(木) 08:30:19 

    食費を浮かす方法
    賄いがあるところでバイトする
    食材が余って廃棄されるものを持って帰れるところ
    娘が今そんなところでバイトしていますが
    すごく助かっています

    +238

    -14

  • 230. 匿名 2018/12/13(木) 08:31:26 

    >>45 ぢの薬には、ステロイドが含有されているものがほとんどだからね。医師がそういう使い方はやめろと話してました。
    特に顔は吸収が良いので、乱用による副作用が懸念されます。ステロイド皮膚症になると大変ですよ。

    +144

    -0

  • 231. 匿名 2018/12/13(木) 08:33:19 

    >>224だけど
    冷蔵庫に立てるんだけど、少量になってくるとクタンと折れてくるから気になるんだよね。
    やっぱ菌がヤバいよね、やめとくわ。

    +157

    -8

  • 232. 匿名 2018/12/13(木) 08:36:55 

    ぬるい缶ビールを急速に冷やす方法
    下準備→金属ボールに水、氷、塩を入れる
    方法→そこに缶ビールを入れてグルグルと混ぜると急速に冷える
    原理→金属ボール×氷水×塩 三位一体の相乗効果!
    ちなみに他の缶飲料でも出来ます
    プラスチックのボールでは効果はありません

    +56

    -8

  • 233. 匿名 2018/12/13(木) 08:40:21 

    マヨを吹いてふくらます人はネタかと思ってたらガチだったのか…そりゃ家族も引くよw

    +415

    -2

  • 234. 匿名 2018/12/13(木) 08:42:01 

    黒ずんでしまったシルバーアクセサリーの戻し方
    金属ボールにアルミホイルを敷き、熱湯を入れて塩を入れる。そこに綺麗にしたいアクセサリーを数秒漬けると作用で汚れが落ちる。
    燻し加工の物や、石付きは不向きです。

    +71

    -1

  • 235. 匿名 2018/12/13(木) 08:43:11 

    >>19
    すごい!ホントだ!
    教えてくれてありがとう!

    +13

    -4

  • 236. 匿名 2018/12/13(木) 08:46:08 

    >>19 すごい!ほんとだ!
    初めて知ったありがとう😊

    +12

    -6

  • 237. 匿名 2018/12/13(木) 08:48:04 

    >>79
    指に唾つけた方が早いよ!

    +5

    -38

  • 238. 匿名 2018/12/13(木) 08:48:43 

    風呂場で白髪染めしてて液が浴槽に付いたらカビキラーかけたらすぐ消えるよ

    +41

    -4

  • 239. 匿名 2018/12/13(木) 08:49:40 

    わさびのチューブ、中身使い切りたい時は
    醤油を中に入れてシェイクして使う。

    我が家はお刺身とかわさびと醤油はセットで使うから
    出来ることなんだけどね…

    +178

    -2

  • 240. 匿名 2018/12/13(木) 08:49:56 

    >>41じゃあ見なさんな。

    +19

    -2

  • 241. 匿名 2018/12/13(木) 08:50:19 

    >>129 痔の軟骨はステロイドね。やめとき。
    顔に常用したらリバウンド副作用。脱ステ、で検索してみ。地獄が待ってる

    +100

    -0

  • 242. 匿名 2018/12/13(木) 08:54:30 

    >>18
    止めてる間にまた出て諦めてたけど、出ても息を止め続けるんだよ!とアドバイスされてやってみた。限界まで我慢すると本当に止まった。
    今までは下を向きながら(自分のお腹辺りに顔を付ける状態)水をコップで飲むと一発で止まってたけど、仕事中とかはできないからね。

    +24

    -0

  • 243. 匿名 2018/12/13(木) 08:55:10 

    >>224蓋外してテキトーにペコペコ元に戻す感じで軽く押してたら膨らまないかな?ある程度膨らみ戻ったら蓋して逆さまにしてしまえば大丈夫だと思うけど。

    +161

    -2

  • 244. 匿名 2018/12/13(木) 08:55:23 

    カップ麺は鍋に移し替えて煮込んで、器も他のものに変える
    熱湯で発泡スチロール容器から環境ホルモンが溶け出るので、それを防ぐためです

    +51

    -28

  • 245. 匿名 2018/12/13(木) 08:58:18 

    ソーセージには有害な添加物がいっぱい入ってるので、切れ目を入れてボイルすると有害成分が流れ出ます。 安全に食べられます。

    +25

    -45

  • 246. 匿名 2018/12/13(木) 09:02:31 

    薬品や薬の裏技はちと怖いな
    使用方、容量を守って正しく使いましょうって書いてあるし

    +158

    -1

  • 247. 匿名 2018/12/13(木) 09:02:31 

    切れ味が悪くなったハサミは、畳んだアルミホイルを用意してそれを何回か繰り返し切る
    切れ味復活!

    +176

    -5

  • 248. 匿名 2018/12/13(木) 09:04:21 

    中には間違ったネタがあるから、鵜呑みにしないで気をつけないとね。

    +196

    -1

  • 249. 匿名 2018/12/13(木) 09:07:25 

    >>39
    ちょっとなに言ってるかわかんない

    取説なんだからそりゃ載ってるでしょ

    +2

    -22

  • 250. 匿名 2018/12/13(木) 09:12:19 

    おお 主さん賢い。
    鍋敷きの材質と大きさが、壁の強度を増し 滑り止めの効果もあり 程良い弾力性もあり 落ちずに保てるんですね♡

    +54

    -1

  • 251. 匿名 2018/12/13(木) 09:15:35 

    >>114
    図書館やブックオフとかにあるかもしれないよ!
    断言は出来ないけど。

    +53

    -1

  • 252. 匿名 2018/12/13(木) 09:21:39 

    >>68
    どうしても使いたいなら
    新築の時に天井にフックとか付けて
    紐で吊るせる位しないと危なくて使えないよね

    +19

    -1

  • 253. 匿名 2018/12/13(木) 09:25:24 

    こういうトピ助かる!
    私の裏ワザは、
    子供の白いソックス、いつも手洗いで部分洗いするんだけど、洗濯板がないから浴室の床でこすってる。
    床の凹みも綺麗になるし、靴下もきれいになって一石二鳥!
    そして泡が付いたまま洗濯機に入れて、翌朝洗濯機を回すと、真っ白になるよ!
    泡が付いたまま一晩置くというのが重要。

    +113

    -67

  • 254. 匿名 2018/12/13(木) 09:26:52 

    >>252
    紐も3本はつけないと、結局回転しちゃうよね。
    長さがゆるゆるでも効果ないし、
    結局解決策はないから使わないでねってことだね!

    +63

    -2

  • 255. 匿名 2018/12/13(木) 09:28:54 

    >>104
    ファミリーパックならあるよー
    小枝好きだわ

    +25

    -1

  • 256. 匿名 2018/12/13(木) 09:34:09 

    >>26
    これ10年前使ってた!まだ売ってる?

    +28

    -1

  • 257. 匿名 2018/12/13(木) 09:39:55 

    >>88
    何かでってガルちゃんだよw

    +78

    -2

  • 258. 匿名 2018/12/13(木) 09:40:25 

    >>54
    やればよかったー!3人目ももう1歳でなんだか懐かしい悩み

    +75

    -6

  • 259. 匿名 2018/12/13(木) 09:40:43 

    >>56
    www

    +12

    -5

  • 260. 匿名 2018/12/13(木) 09:47:29 

    >>149
    離乳食の時にやった。真ん中に耐熱容器用いてお粥も同時に、も。
    だけどご飯が周りについて取るのが大変で一度ずつしかやってない。
    みんなあのご飯はどうしてるのか謎。

    +127

    -2

  • 261. 匿名 2018/12/13(木) 09:48:20 

    >>4
    これは何ですか⁉︎

    +32

    -7

  • 262. 匿名 2018/12/13(木) 09:59:31 

    伊東家の食卓で、歯を白くする裏技で、いちごで歯をこするってあったのでやってたけど、あれって果物の酸がエナメル質を溶かすから、良くないんだよね。
    知覚過敏になり、えらい目にあったわ。

    +222

    -4

  • 263. 匿名 2018/12/13(木) 10:00:29 

    >>111
    うそーー!!!
    この前全く食べてくれなかったカリカリ2キロ捨てたとこです、、、、(>_<)そんなワザがあったなんて!!高齢になってきたのでシニア向けのカリカリを色々試しているところです。
    全部お試しパックがあればな〜
    でも次食べてくれなかったら試してみたいです。
    ありがとう!

    +157

    -6

  • 264. 匿名 2018/12/13(木) 10:01:16 

    トイレで大をする時、トイレットペーパーを少し切って先に便器の中に敷いておくと流した時トイレットペーパーごと流されて掃除が楽だよ

    +317

    -5

  • 265. 匿名 2018/12/13(木) 10:05:34 

    赤ちゃんの夜泣きにスーパーのポリ袋をくしゃくしゃにして音を立てると、泣き止むみたい。胎動の音に似ているらしい。あと、なかなか寝てくれないときに、玉ねぎの匂いをかがせると良い。テレビでやってたよ。

    +109

    -4

  • 266. 匿名 2018/12/13(木) 10:17:57 

    >>51
    これたまに長押しとかになって5.4.3…って大きな音でカウント始まるとビビる。
    でも家族とか登録しておけるし何かあった時は便利な機能だと思う。

    +23

    -0

  • 267. 匿名 2018/12/13(木) 10:23:06 

    >>249
    取説に載ってるくらいだから裏ワザとは言えないんじゃないの?と言いたいんだと思うよ

    +38

    -2

  • 268. 匿名 2018/12/13(木) 10:24:31 

    >>261

    >>4はコナミコマンドっていう裏技だよ。
    コナミから発売されてるゲームでこのボタン操作をするとパワーアップしたり、裏面が始まったり、隠し要素がオープンしたりするの。
    ゲーム好きには有名なやつです。

    +93

    -4

  • 269. 匿名 2018/12/13(木) 10:25:20 

    >>198
    なるほどね!そっちの裏ワザか!
    昨夜からずっと気になってたんだけどみんなスルーだしプラス増えてくし、わからないの私だけかと思って聞けなかった
    ありがとう!

    +52

    -1

  • 270. 匿名 2018/12/13(木) 10:26:21 

    >>24
    えー!知らなかった。ショックです…。

    +5

    -7

  • 271. 匿名 2018/12/13(木) 10:27:53 

    >>54
    >>56
    てか厚手のバスタオルでよくね?

    +9

    -38

  • 272. 匿名 2018/12/13(木) 10:31:08 

    ソニーのリモコンはブラウン管時代からチャンネル押すだけで電源がオンになってたよ
    地デジでパナにしたらそれが出来ないことを知ってショックだった
    あれってソニーだけだったのね

    +98

    -1

  • 273. 匿名 2018/12/13(木) 10:34:39 

    >>271
    バスタオルだと抱っこしてゆらゆらしてたらズレると思うよー

    +66

    -2

  • 274. 匿名 2018/12/13(木) 10:39:01 

    >>256
    売ってる。ハンズとかにもあるけどコストコが安いよ。

    +21

    -1

  • 275. 匿名 2018/12/13(木) 10:42:45 

    >>201
    玄関のドアも磁石つくよ。リースとか飾るのにシールのやつだと汚くなる

    +45

    -5

  • 276. 匿名 2018/12/13(木) 10:52:41 

    お願いします(>_<)!!
    お風呂の鏡の水垢がどうやっても取れません。
    高い商品をいきなり買うよりも、身近にあるもので試したいです。
    クエン酸を溶かした水を吹き掛ける・レモンを擦りつける・研磨剤で擦る・は、やりましたが取れません。
    どなたか裏技で教えてください(>_<)

    +113

    -3

  • 277. 匿名 2018/12/13(木) 10:59:49 

    >>24

    カビキラーなどの主成分は次亜塩素で殺菌作用のある薬品だよ
    水道水の消毒にも使われているじゃん

    カビキラーがカビを白くするだけだったら
    すぐに増殖して、増殖部分は黒くなるじゃん

    殺菌してはいるけど
    カビ細胞の死体がそこに残って除去されていないことと勘違いしているわ

    +146

    -4

  • 278. 匿名 2018/12/13(木) 11:00:56 

    >>276100均で専用の小さいスポンジ売ってるよ~
    ダイヤモンドなんとかってやつ。

    +81

    -2

  • 279. 匿名 2018/12/13(木) 11:27:08 

    もやし論争について

    以前もやし製造工場の様子、みたいなのをテレビで見た時、コンベアで運ばれてこぼれまくったもやし、汚いザルにがっと入れて、袋へ…
    おっさんのエプロンや作業服につきまくり。

    もちろん衛生面はきちんとされてる所ばかりでしょうが、私が買うようなやっすいやっすいもやしは、ちょっと心配だし、痛みやすいし、根をとって、これでもかこれでもかと洗う。
    洗う時はいつも工場のおっさんが頭に浮かぶから…

    +109

    -3

  • 280. 匿名 2018/12/13(木) 11:31:08 

    >>276
    うちも酷かった😅
    ダイヤモンドの研磨スポンジみたいなのはあんまり効果がなかったけど、
    ピカッと輝くシートで落ちたよ!
    教えたい裏ワザ

    +85

    -17

  • 281. 匿名 2018/12/13(木) 11:35:08 

    >>19
    これスゴイ!今試したらその通りに時間短縮できたわ〜。もしかして19さんはSONYの方なのかしら?
    どうもありがとう。

    +9

    -3

  • 282. 匿名 2018/12/13(木) 11:35:39 

    >>34
    洗った後はざるに出さなくても大丈夫ですか?
    わたしうまくやれる自信がありません、、

    +9

    -1

  • 283. 匿名 2018/12/13(木) 11:41:05 

    >>277
    横だけど納得しました。カビを白くするんなら紺色の壁とかだと白く目立つはずだよなーて疑問だった

    +73

    -1

  • 284. 匿名 2018/12/13(木) 11:41:27 

    ダブルのトイレットペーパー、上下の点線がずれてたら上の1枚をクルッと下にもってくとピッタリあう
    40年生きてて昨日知りました

    +21

    -15

  • 285. 匿名 2018/12/13(木) 11:43:11 

    >>262
    歯を白くするってことは間違いなかったんじゃない?
    世の中ってこういう事たくさんあるから気を付けてね。

    たとえば美容外科でほくろ取るとするじゃない?
    ほくろはとれた、でも周りの皮膚がひきつった、
    でもドターからしたらほくろは取りましたよっていう話ね。
    全体像を見てね

    +184

    -3

  • 286. 匿名 2018/12/13(木) 11:43:58 

    >>284
    わかんない、もう少しくわしく教えてくれますか?

    +22

    -6

  • 287. 匿名 2018/12/13(木) 11:48:09 

    >>214
    景品法に触れそうよ

    +51

    -2

  • 288. 匿名 2018/12/13(木) 11:52:53 

    トイレットペーパーですが、上の1枚を後ろに1周まわし、上だったほうを下にすると合いますよ~

    +10

    -18

  • 289. 匿名 2018/12/13(木) 11:55:00 

    銀杏は封筒に入れて少量の塩を振ってレンチンすれば殻を飛び散らすこと無く剥けて美味しく食べられます。

    +115

    -3

  • 290. 匿名 2018/12/13(木) 11:55:20 

    シナシナになった葉物の野菜は、40~50度のお湯にしばらくつけておくとシャキッとよみがえります!
    レタスと白菜でやりましたが、うまくいきました!熱すぎるとダメみたいです。

    +109

    -0

  • 291. 匿名 2018/12/13(木) 11:58:03 

    >>276
    重曹で落ちましたよー
    少量の水で練ってこする

    +16

    -2

  • 292. 匿名 2018/12/13(木) 12:01:34 

    風呂の鏡の水垢汚れを一週間毎日リンス(トリートメント)で洗ったら汚れが取れました。

    +59

    -1

  • 293. 匿名 2018/12/13(木) 12:02:23 

    >>276
    ラップをクシャクシャにして擦ると結構落ちるよ
    IHだけどクエン酸入りクレンザーかけてラップしてしばらく放置した後そのままラップで擦ったら綺麗になった

    +42

    -1

  • 294. 匿名 2018/12/13(木) 12:02:30 

    >>4
    ゴエモン?!

    +6

    -2

  • 295. 匿名 2018/12/13(木) 12:06:15 

    >>279
    そういうの一度見るとね😅

    +43

    -1

  • 296. 匿名 2018/12/13(木) 12:06:37 

    アルミホイルをグチャグチャに丸めてから軽く広げた所にお餅を並べてトースターで焼くとアルミホイルとくっつかず綺麗に焼けて片づけも簡単

    +171

    -2

  • 297. 匿名 2018/12/13(木) 12:07:50 

    もう常識かも知れないけど、シュークリームは逆さにして食べるとクリームが溢れ難くなる。

    +158

    -3

  • 298. 匿名 2018/12/13(木) 12:16:22 

    突っ張り棒落下対策は、耐震ジェルマット挟めてます。コルクは見た目気になる…

    +31

    -3

  • 299. 匿名 2018/12/13(木) 12:25:17 

    >>111
    ありがとう!
    療法食でなかなか食べてくれないからチャレンジしてみます!
    香りって大事だよねー。

    +29

    -1

  • 300. 匿名 2018/12/13(木) 12:30:04 

    >>263
    うちは療法食で1番小さい袋を買ってはなかなか食べてくれなくて、毎日器に入れては入れたやつほとんど捨ててます。
    食べないとどんどん痩せていくから心配で。
    また食べなくなったらチャレンジ!

    +38

    -2

  • 301. 匿名 2018/12/13(木) 12:34:10 

    吸盤すぐに外れるーーーハンドクリームのようなもの塗ってから貼ってみて 落ちないよ

    +45

    -0

  • 302. 匿名 2018/12/13(木) 12:39:59 

    >>25
    あのねえ 伊藤家の食卓でやっていたけど
    これいいよー
    鍋したら窓がボトボトになる
    私は食器洗剤orシャンプーなど少し薄めてタオルを軽く絞り
    それでガラスを拭く はじめ白く濁るけど2~3分したら
    透明になります。 1週間ぐらい水滴つかないよー
    温泉の鏡もすぐ曇るよね あれもシャンプーしてる手で撫でる
    2-3分したら綺麗になる 1時間は曇らないよー

    +33

    -6

  • 303. 匿名 2018/12/13(木) 12:41:44 

    >>4
    コレって、どういう意味?

    +13

    -12

  • 304. 匿名 2018/12/13(木) 12:42:19 

    >>34
    細菌湧いてる水にザブザブしてるだけやん!流水使わないと
    汚いよ

    +13

    -22

  • 305. 匿名 2018/12/13(木) 12:43:30 

    >>38
    馬鹿だからだよ あほじゃん 

    +2

    -26

  • 306. 匿名 2018/12/13(木) 12:46:55 

    >>63
    事故あるよね
    赤ちゃんって頭が重いから
    やめた方がいい

    +26

    -4

  • 307. 匿名 2018/12/13(木) 12:50:41 

    >>92
    微かに小さくなるよー

    +1

    -8

  • 308. 匿名 2018/12/13(木) 12:55:05 

    >>115
    夜泣きにはおしゃぶり試したら
    昔は歯並び悪くなると言われたけど孫3人に使った。
    今中学生だけどみんな綺麗な歯並びだよー
    あれは魔法だと思うくらい子育てが楽になった。
    人ごみで泣きだしたら吸わせたら ギャン泣きで迷惑もかけない

    +134

    -17

  • 309. 匿名 2018/12/13(木) 12:57:32 

    >>128
    歯ブラシここまでして復活させたくない
    貧乏たらしい。泣くわ

    +22

    -24

  • 310. 匿名 2018/12/13(木) 12:58:20 

    上から

    掛け布団

    毛布
    シーツ
    布団

    の順番でベッドメイクして寝たら
    「毛布と掛け布団」を体に掛けた時よりずっと暖かかった!
    半信半疑だったけど本当です!

    +69

    -2

  • 311. 匿名 2018/12/13(木) 12:59:13 

    >>132
    うわあああ なぞなぞに聞こえる

    +8

    -8

  • 312. 匿名 2018/12/13(木) 12:59:44 

    >>54
    ウケたww

    +4

    -12

  • 313. 匿名 2018/12/13(木) 13:02:31 

    >>140
    これ体験済み
    赤ちゃんって狭い子宮に丸まっているから 怖いらしい
    お風呂入れる時もガーゼのタオルで包んだら 両手をわああと広げないよ。
    丸まっていて出て来たら平らな布団に寝かされる
    しんどいだろうなあ

    +105

    -6

  • 314. 匿名 2018/12/13(木) 13:03:57 

    >>141
    子宮の中で聞いていた血液の流れの音と同じらしい TVの砂嵐聞かしても泣きやむよ

    +26

    -6

  • 315. 匿名 2018/12/13(木) 13:04:48 

    >>19
    それ当たり前だと思ってたけどソニーだけだったのか・・・

    +13

    -1

  • 316. 匿名 2018/12/13(木) 13:06:36 

    >>305
    馬鹿なのかあほなのかどっちだよw

    +12

    -3

  • 317. 匿名 2018/12/13(木) 13:06:59 

    >>155

    洗って何につかうんですか? 洗って捨てるの?

    水代が勿体ない そのまま捨ててるよ

    +27

    -21

  • 318. 匿名 2018/12/13(木) 13:08:10 

    >>157
    TVでも袋詰め終わったとたん細菌が発生すると言ってたよ。

    +23

    -2

  • 319. 匿名 2018/12/13(木) 13:12:27 

    >>77

    期間限定だけど、私は子どもの使用済みオムツに入れて捨ててる。
    替える時に破った個人情報の紙を真ん中に置いて丸めてる。
    子どものオムツが取れたら生ゴミに入れて捨てよう。

    +78

    -2

  • 320. 匿名 2018/12/13(木) 13:14:40 

    教えたい裏ワザ

    +11

    -1

  • 321. 匿名 2018/12/13(木) 13:16:19 

    >>224
    いやああああ
    汚い!口の中に雑菌一杯だよー
    貴方姑がしたのを使える??ひいい

    +87

    -8

  • 322. 匿名 2018/12/13(木) 13:18:14 

    お風呂の鏡は歯磨き粉で磨くと水垢が付かず湯気で曇らない

    +9

    -14

  • 323. 匿名 2018/12/13(木) 13:19:10 

    >>253

    ナイスアイデアなんだけど、お母さんがお風呂の床で靴下擦ってるの想像するとなんか笑える。

    +39

    -7

  • 324. 匿名 2018/12/13(木) 13:22:05 

    >>279
    ザル汚いよねえ
    中華の王〇のザルもきたなーーい

    +5

    -8

  • 325. 匿名 2018/12/13(木) 13:22:07 

    テレビや棚などの掃除はトリートメントを水で薄めてふきんで拭くとホコリが付かない
    クイックルワイパーの紙をパンストにするとホコリなどの小さいゴミが付くのとワックス代わりになる

    +13

    -1

  • 326. 匿名 2018/12/13(木) 13:26:36 

    >>244

    そこまでするなら袋のラーメン買えばいいんじゃない?

    +203

    -4

  • 327. 匿名 2018/12/13(木) 13:28:23 

    キッチンの水垢が落ちません。
    酢をかけて掃除したのに変わらず。ハイターも効果ありませんでした。

    家に重曹、ハイターがあります。

    足りなければ買います、何か良い方法はありますか?

    +28

    -4

  • 328. 匿名 2018/12/13(木) 13:40:40 

    >>20
    ウコンが汚れの元なんだっけ?
    何故かウコンは日光で薄くなるんだよね。

    +37

    -0

  • 329. 匿名 2018/12/13(木) 13:41:45 

    さっきからやたらとアンカーつけてツッコミ入れまくってるだけの人うざいんだけど。

    私がやってる裏技は、つい最近他トピでも書いたけどパスタを茹でる時沸騰したお湯にパスタを入れてほぐしたら蓋を閉めて茹で時間と同じ時間待つってやつ。茹で続けなくてもちゃんと茹で上がるからガス代節約になる。

    +132

    -5

  • 330. 匿名 2018/12/13(木) 13:44:14 

    >>302
    窓がボトボトになるってどういう意味?結露するって言いたいの?
    あと結露を防ぎたい場合食器用洗剤やシャンプー使うのはいいけど薄めたらだめ。泡立って大変なことになる。原液を塗るのが正解です。

    +30

    -9

  • 331. 匿名 2018/12/13(木) 13:48:20 

    >>162
    空気入れてからチューブの入り口を下にして5秒間振ると中身が下に行って使い切れるみたいだね

    +7

    -1

  • 332. 匿名 2018/12/13(木) 14:02:28 

    >>322
    歯磨き粉って大抵研磨剤が入ってるから鏡に細かいキズがついて水垢がつきやすくなりそう。

    +36

    -5

  • 333. 匿名 2018/12/13(木) 14:16:04 

    離乳食の手掴み食べ用のひと口おにぎりは、百均の蓋付き製氷器に少しずつご飯入れて、蓋閉めて振ると簡単にできる。お弁当コーナーにあるミニおにぎり用のではまだ大き過ぎるって時期に便利でよくやってた。

    +78

    -2

  • 334. 匿名 2018/12/13(木) 14:19:16 

    玉ねぎをスライスしてから冷凍しておいて
    それを炒めると飴色玉ねぎがすぐできるって
    有名な裏技だと思うんだけど
    これ繊維質がいい感じに崩れてくれるから
    離乳食や幼児食にも重宝するよ!
    飴色にしなくても煮込んだりするのに使うと
    すぐ柔らかくなるから子供が食べやすい

    +126

    -3

  • 335. 匿名 2018/12/13(木) 14:21:37 

    液晶(モニタやテレビ)についた小傷は
    消しゴムで擦るとわからなくなる
    パソコンモニタを猫が蹴って
    ど真ん中に結構目立つ傷が出来たんだけど
    これをやったらどこが傷かわからなくなった!
    爪で引っ掻いたから深そうに見えたんだけど
    意外と消える(わからなくなる)もんだね〜

    +77

    -2

  • 336. 匿名 2018/12/13(木) 14:24:30 

    >>30エラーとかの原因になって途中でエレベーターが止まってしまったら怖いから、試さないわ。

    +4

    -21

  • 337. 匿名 2018/12/13(木) 14:26:59 

    >>327
    うちもジャリジャリするくらい酷かったけど
    お風呂用のアクリルたわしみたいなので
    洗剤つけずに洗ったら綺麗になったよ!
    私が使ったのはスコッチブライトの
    水がいらないスポンジでピンクのやつだけど
    アクリルたわしで代用できると思う

    +20

    -0

  • 338. 匿名 2018/12/13(木) 14:27:16 

    >>54
    うちの子、背中スイッチかあるのか置くと起きるからやってみる!!
    めっちゃ助かる情報ありがとう!

    +49

    -2

  • 339. 匿名 2018/12/13(木) 14:30:54 

    >>34 生食はダメだけど火を通せば大丈夫。

    +1

    -5

  • 340. 匿名 2018/12/13(木) 14:37:31 

    >>56
    既に商品化されてますよ。
    でも、鍋つかみの方が百均とかでも買えるし、いいアイディアだと思います。

    +45

    -0

  • 341. 匿名 2018/12/13(木) 14:40:42 

    >>24
    それはガセネタだよ。何を根拠に言ってるのか。カビちゃんと殺菌してるよ。次亜塩素酸塩は殺菌効果あります。防菌ではないってことが回り回ってガセネタにつながったのか?

    +43

    -3

  • 342. 匿名 2018/12/13(木) 14:41:59 

    >>332ならないよ

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2018/12/13(木) 14:44:43 

    >>317
    分別が大変な地域もあるんだよ

    +56

    -2

  • 344. 匿名 2018/12/13(木) 14:45:33 

    >>341
    数年前にTVでやってたよ

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2018/12/13(木) 14:47:48 

    >>24
    カビキラーやカビハイターなどの主成分が次亜塩素酸塩のものはちゃんと殺菌できますよ。
    こういう根も葉もない悪いウワサを信じ込んでネットに載せるのって、風評被害も甚だしいわ。ちゃんと調べてから載せないと、商品開発や販売してる会社や社員に失礼すぎる。

    +130

    -7

  • 346. 匿名 2018/12/13(木) 14:48:14 

    トイレットペーパーの芯に消臭の機能?付きのものは下駄箱に入れて置くと臭い対策になる

    +29

    -1

  • 347. 匿名 2018/12/13(木) 14:50:00 

    重曹は除湿効果もあるので冷蔵庫やクローゼット、下駄箱に置いておくと良い

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2018/12/13(木) 14:50:03 

    アンカーの奴病気かよ

    +26

    -6

  • 349. 匿名 2018/12/13(木) 14:54:06 

    バナナは1本1本取って、
    皮の上からラップをすると長持ちしますよ。

    腐るガスが出ないかららしい

    +96

    -2

  • 350. 匿名 2018/12/13(木) 14:57:42 

    重曹と水に肉を1〜2日つけておくと肉が柔らかくなる

    +12

    -1

  • 351. 匿名 2018/12/13(木) 15:00:50 

    アボガド使う時半分に切りますが、使い終わった半分のアボガドの皮でもう半分の果肉入りアボガドに被せて、丸一個のアボガドの上達で保存するとサランラップで保存より黒ずまない

    +47

    -1

  • 352. 匿名 2018/12/13(木) 15:01:38 

    >>24
    その話よく聞くけど、そりゃあ菌糸が消え去るわけじゃないから、
    白くなっても菌糸自体の残骸はそこに残るし、その残骸から再復活して
    再び菌糸を伸ばしてくパターンだってあるけど、

    菌糸の成長止めて(ある意味で殺して)ることには違いないんだから、
    単なる考え方というか視点の問題。

    +49

    -2

  • 353. 匿名 2018/12/13(木) 15:03:52 

    >>275
    うち外側には磁石付かないからシーズン中だけ貼って剥がせるシールでフック付けてるよ

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2018/12/13(木) 15:04:48 

    >>63
    それって、その湯船に浮かべた穴あき浮き輪の赤ちゃんの四方を安全に囲ってくれる、それこそ突っ張り式とかの、何かガード的な商品があったらいいのになぁ。それでもやはり危ないかな??

    私の裏技は、これは自分だけかもしれないけど、喉が風邪っぽく痛みはじめたときに、すかさず乳酸菌のタブレットをのど飴みたいに、かつできるだけその喉の痛い部分につけるようにしておくと(噛み砕かずに)、喉の痛みがそのまま治る感じがするんですけど…(でも、ダメな場合もたまにあります)しかしもしもただの思い込みだったら…すんません。

    +47

    -1

  • 355. 匿名 2018/12/13(木) 15:05:26 

    >>19
    本当だ!すごい!!

    +5

    -2

  • 356. 匿名 2018/12/13(木) 15:08:49 

    ササミの筋取りはピーラーの刃の間に筋を挟んでピーラーすると簡単で綺麗に取れる
    このワザを習得してからササミ料理が増えた

    +183

    -2

  • 357. 匿名 2018/12/13(木) 15:09:35 

    ラクトフェリンって、どこから出てるのがいいんだろ?

    +6

    -3

  • 358. 匿名 2018/12/13(木) 15:12:30 

    >>332ちなみに磨くって擦ったりシャワーなどで流すんじゃなくて拭き取るのね。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2018/12/13(木) 15:19:57 

    >>308
    指しゃぶりがダメなんだんだよね
    外国はおしゃぶりみんなしてる

    +32

    -4

  • 360. 匿名 2018/12/13(木) 15:30:50 

    珈琲って買ってきた直後は香りもあっておいしいけど
    時間が経つと酸化する
    冷凍庫に入れとくのが一番持ちが良くなる

    +70

    -3

  • 361. 匿名 2018/12/13(木) 15:31:58 

    パスタを茹でるときは牛乳大さじ1をお湯にいれると、パスタ同士がくっつない。
    さらに鍋やフライパンにもくっつかないので洗い物が楽。
    大さじ1だけなので牛乳の味はしないよ!

    +119

    -6

  • 362. 匿名 2018/12/13(木) 15:35:10 

    >>47 素手で殴るwwwww

    +176

    -0

  • 363. 匿名 2018/12/13(木) 15:40:46 

    >>361

    中華麺でも大丈夫かな?
    この季節鍋のシメで中華麺入れるんだけど、一回湯がいておくと、ザルや麺同士がくっついて悲惨なことになるんだよね。

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2018/12/13(木) 15:42:01 

    シャカシャカ音がするロングの上着か黒い革のロングの上着を着ると痴漢に遭わない

    +10

    -5

  • 365. 匿名 2018/12/13(木) 15:44:29 

    >>327 クリームクレンザーがいいよー
    それか、キクロンや3Mなどの高めのスポンジ使うと落ち方がまるで違うのでお試しあれー

    +20

    -2

  • 366. 匿名 2018/12/13(木) 15:57:43 

    >>4
    これを思い出した

    +102

    -2

  • 367. 匿名 2018/12/13(木) 15:59:02 

    ハンガーの肩のところに隙間テープを貼ると滑り止めになって洗濯物の首がのびなくなるよ
    肩も跡がつきにくくなるしおススメ

    +55

    -1

  • 368. 匿名 2018/12/13(木) 15:59:46 

    しゃっくりは出始めてから3回以内に深い深呼吸(これ以上吸えないほど吸ってこれ以上吐けないほど吐く)をすれば必ず止まる!!
    100発100中で止まります!しかし3回以上出てからやっても効果はないです。
    この方法をしってからしゃっくりで困ることはなくなりました!!

    +78

    -2

  • 369. 匿名 2018/12/13(木) 16:01:26 

    もやしは袋を開けて、開けたまま保存。
    そうすると長持ちします。倍くらい日持ちします。

    +105

    -2

  • 370. 匿名 2018/12/13(木) 16:10:27 

    豆腐が余って保存する時

    容器に水と、塩小さじ1入れると美味しく

    日持ちする。

    教えたい裏ワザ

    +84

    -2

  • 371. 匿名 2018/12/13(木) 16:13:47 

    こんにゃくは未開封なら賞味期限切れてても、1年は大丈夫❗️

    使い切れず、残ったこんにゃくを保存する場合は元々浸かってた保存液を捨てずに容器に移しかえ保存。

    +82

    -2

  • 372. 匿名 2018/12/13(木) 16:19:50 

    ハサミがガムテープとかのベタベタで開きにくくなったら、ティッシュかコットンにに除光液つけて刃を拭くとベタベタがなくなるよ!

    +67

    -2

  • 373. 匿名 2018/12/13(木) 16:19:50 

    >>6
    まじで!
    敷き布団カバー、パンツ、パジャマのズボンがついちゃってパンツは最後捨てるしかなくなる涙
    やってみます!

    +22

    -0

  • 374. 匿名 2018/12/13(木) 16:21:29 

    >>25
    つまんないんだったら出てけよ構ってちゃん

    +22

    -1

  • 375. 匿名 2018/12/13(木) 16:25:24 

    >>351

    アボカド、タマネギスライスと共に密閉保存しても黒ずみストップ効果あるよ。他のアボカドがないときにはいいかも。

    +73

    -0

  • 376. 匿名 2018/12/13(木) 16:29:33 

    >>354
    こんなのあったけど、どうかね。

    +113

    -17

  • 377. 匿名 2018/12/13(木) 16:31:57 

    天然由来のアロマ特にティーツリーは猫に猛毒
    百合の花も猛毒、花瓶の水でも寝たきりに

    この時期加湿器にアロマ入れるの流行ってるので、猫飼いの皆さん気をつけて!

    +131

    -1

  • 378. 匿名 2018/12/13(木) 16:35:58 

    スイカの保存方法

    +131

    -4

  • 379. 匿名 2018/12/13(木) 16:36:52 

    足がつった時に(こむらがえり)足の親指を上側に90度くらいに曲げると一瞬で治る。
    中学生の時母に教わった。ほんとすぐ治る。

    +62

    -5

  • 380. 匿名 2018/12/13(木) 16:40:49 

    靴箱の整理にブックスタンドを活用
    教えたい裏ワザ

    +219

    -1

  • 381. 匿名 2018/12/13(木) 16:41:13 

    おでんに大根入れる時は前日に皮を剥き、切ってジップロックなどに入れて冷凍庫へ。
    次の日、それを鍋に入れます。
    繊維が壊れてるのですぐ炊けます🎵

    +129

    -3

  • 382. 匿名 2018/12/13(木) 16:41:18 

    >>290
    濡らして、ポリ袋に入れ息を吹き込んでパンパンの状態にして
    口を結ぶ。それを冷蔵庫の野菜室へ。 見事に生き返るよ。

    +6

    -7

  • 383. 匿名 2018/12/13(木) 16:42:49 

    有名かもしれないけど
    切れが悪くなったハサミはアルミホイルを2、3回畳んだものをガシガシ切るとキレが復活する

    +46

    -1

  • 384. 匿名 2018/12/13(木) 16:47:21 

    有名かもしれないけど
    貼ったシールはドライヤーで温めると綺麗に剥がれるよ
    子どもがいたずらで家具に貼ったシールはもちろん、買ったお皿とか小物についた値札とかバーコードも綺麗に剥がれる
    熱に弱い物は気をつけてね

    +87

    -1

  • 385. 匿名 2018/12/13(木) 16:52:00 

    ホースやコードを楽しく収納する

    +183

    -24

  • 386. 匿名 2018/12/13(木) 16:56:46 

    ファンデーションのパフは専用の洗浄剤じゃなくてもアタックなどの液体洗剤できれいに落ちる

    +60

    -4

  • 387. 匿名 2018/12/13(木) 17:00:44 

    >>381
    私も挑戦してみたんだけど冷凍すると変な繊維質感ない?言葉難しいんだけどわかるかな?味の染みはいいけど食感が好きじゃなくて大根を冷凍する時はいちょう切りにしちゃう。

    +65

    -1

  • 388. 匿名 2018/12/13(木) 17:22:05 

    >>244
    カップ麺の意味

    +86

    -5

  • 389. 匿名 2018/12/13(木) 17:23:37 

    こないだテレビでやってたのみて、実践して良かったので……
    中性洗剤と水を1:30の割合で入れて、窓拭きすると、結露しませんでした!

    +45

    -0

  • 390. 匿名 2018/12/13(木) 17:25:43 

    >>38
    ごめんなさいゼリア。

    +1

    -20

  • 391. 匿名 2018/12/13(木) 17:28:29 

    うち田舎でゲジゲジやGなど結構出るのですが、ミントの精油使うと、出なくなりました!
    夏の網戸にミントの霧吹きかなり役立った!

    猫ちゃんに毒なので飼い猫には注意ですが。

    +91

    -0

  • 392. 匿名 2018/12/13(木) 17:28:33 

    >>276
    ダイソーの鏡の鱗取りのダイヤモンドのスポンジじゃだめ?108円だけど何回も使えるよ。

    +14

    -5

  • 393. 匿名 2018/12/13(木) 17:31:37 

    シャープのテレビの裏にはUSBコンセントが付いている。

    +19

    -1

  • 394. 匿名 2018/12/13(木) 17:32:48 

    ポンプに輪ゴムを巻いて節約→別の小さめのポンプキャップに変える。見た目も綺麗。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2018/12/13(木) 17:34:26 

    里芋の皮むきを簡単にできる方法を教えてください

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2018/12/13(木) 17:34:50 

    >>88
    チョコボールでも良いのでは?

    +25

    -2

  • 397. 匿名 2018/12/13(木) 17:41:47 

    >>396
    そのサイズだとうさぎかな

    +30

    -3

  • 398. 匿名 2018/12/13(木) 17:42:44 

    犬をお風呂場でシャンプーした後、どうしてもブルブルしちゃって水浸しになって大変。
    そんな時は背中にタオルをかけてやる。広げて、背中と垂直にかけてやるだけでブルブルしなくなる。不思議だけど効果あるよ!

    +61

    -1

  • 399. 匿名 2018/12/13(木) 17:53:04 

    白髪染め、家でやると垂れますよね。染髪料は水を少し含ませた重曹の粉で擦ると落ちます。なるべく早くにやった方が良いかも

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2018/12/13(木) 18:03:57 

    >>395

    里芋の真ん中をぐるりと一周包丁で切れ目を入れて、ラップをしてレンジで5~8分。つるんってむける。

    +40

    -0

  • 401. 匿名 2018/12/13(木) 18:06:06 

    私は毛染めするとき、100均でビニールのテーブルクロスと養生テープを買って来て浴室の洗い場をガードします
    レジャーシートでも大きいサイズなら大丈夫です

    +12

    -7

  • 402. 匿名 2018/12/13(木) 18:06:19 

    バナナの皮で歯の表面をこすると黄バミがとれる。
    あと、コンクールという緑の歯のコーティング剤で歯を磨くと
    朝起きても口の中がネバネバしない。

    +39

    -5

  • 403. 匿名 2018/12/13(木) 18:07:53 

    しもやけにはラベンダーのアロマオイルが効く。
    ワセリンに数的たらしてよく混ぜてクリームにして塗ると殺菌や消炎作用があるので
    かゆみも防止できます。

    +28

    -3

  • 404. 匿名 2018/12/13(木) 18:09:42 

    お風呂をためるとき、昆布を入れてためて普通に入ると
    フコイダンが出て肌がなめらかになって発毛効果もあります。

    +6

    -25

  • 405. 匿名 2018/12/13(木) 18:16:24 

    >>404
    毛深くなりそう

    +54

    -6

  • 406. 匿名 2018/12/13(木) 18:27:23 

    おむつかぶれが酷い時ペットシーツの上にテュシュ引いてぬるま湯入れたスプレーで肛門周りは、危ないので周りを洗い流すように処理した後でティシュで水分はすいとらせるだけにしてた カブレもなくなって良かった ケチャップ入れる容器でもよかったかもしんない 

    +13

    -9

  • 407. 匿名 2018/12/13(木) 18:49:16 

    >>356フォークで挟むのもあり

    +11

    -2

  • 408. 匿名 2018/12/13(木) 18:49:58 

    すごいね

    じわじわコメ伸びてるね

    +37

    -2

  • 409. 匿名 2018/12/13(木) 18:51:31 

    粘着テープを切ったハサミに粘着部分がついてしまい、使いづらくなってしまったら、
    ハサミの刃の重なる部分にハンドクリームを塗る。(刃の部分に、指をす~ってやらないように注意!)
    チョキチョキ10回程度動かす。
    ティッシュか何かで拭う。
    をすると、ネバネバが取れるよ。
    一回で取り切れなかったら、数回上記を繰り返してください。

    +81

    -3

  • 410. 匿名 2018/12/13(木) 18:52:14 

    血液はセスキ炭酸ソーダもよく落ちるよ!
    ぬるま湯に溶かして血液のついたものを浸しておくときれいさっぱり落ちてる。

    ちなみに油汚れも落ちる。
    換気扇回りや五徳は熱いお湯に溶かして浸けるだけで油がぶわーっと浮いてくる。
    これから大掃除する人におすすめ(^^)

    100均にもドラッグストアにも売ってるよ!

    +44

    -0

  • 411. 匿名 2018/12/13(木) 18:53:22 

    壁紙の汚れってどうしたら綺麗に落ちる?
    凸凹のある壁紙で天井の埃やトイレの跳ね返りとか
    なかなか綺麗に落ちない。
    ちなみに賃貸なんで、張り替えとかは考えてません。

    +51

    -0

  • 412. 匿名 2018/12/13(木) 18:55:04 

    >>88
    それって、犬の散歩中に近所に人から結婚しないのか?としつこく聞かれてたけど、かりん糖食べながら散歩するようになったら言われなくなった、っていう2ちゃんのコピペだったような…たぶん。

    +169

    -2

  • 413. 匿名 2018/12/13(木) 18:55:19 

    もやしは買ってきたら袋につまようじで数箇所穴をあけて野菜室ではなく上の段の方に保存すると食べられる日数がぐっと増えます!!
    今までが2〜3日なら5〜6日は行けるよ!

    +101

    -1

  • 414. 匿名 2018/12/13(木) 18:56:39 

    食パンとかの袋を留めてる、あの小さなプラスチックのやつ。
    洗う前の鍋から、カレーやシチューをこそぎ落としたり、水回りのちょっとした汚れを削るのに使えるよ。
    キズを気にする人は、やめておいてね。

    +39

    -2

  • 415. 匿名 2018/12/13(木) 18:58:23 

    >>406
    私も似たようなことしてた!
    産院でビデみたいなのもらったからそれで。

    わざわざペットシート買わなくても
    使ってたおむつでよくない?
    結構な量すいとってくれるよ。

    +16

    -6

  • 416. 匿名 2018/12/13(木) 18:59:06 

    >>231
    逆さまにしてトントンってやって、蓋開けてまたトントンしたら空気入って綺麗になるよ。わざわざ息入れなくても大丈夫!

    +23

    -1

  • 417. 匿名 2018/12/13(木) 19:10:33 

    >>276
    歯磨き粉と体洗うナイロンタオルで洗ってみて

    +7

    -6

  • 418. 匿名 2018/12/13(木) 19:10:38 

    >>245
    マイナス多いけど私もこれ家庭科で習ったよ

    +41

    -3

  • 419. 匿名 2018/12/13(木) 19:11:03 

    >>112
    クレヨンの汚れ、ワセリンでもよく落ちますよ!
    子供の保湿対策に家にありがちなものだから試してみてくださいー!

    +12

    -0

  • 420. 匿名 2018/12/13(木) 19:13:36 

    掛け布団
    毛布


    じゃなくて

    毛布
    掛け布団


    のほうが、とても暖かいよ。
    暖かい空気を含んでるのは掛け布団だから、それを毛布で逃がさないの

    +98

    -3

  • 421. 匿名 2018/12/13(木) 19:16:49 

    ナイアシン飲むと肌がツルツルになる!サプリなので自己責任だけど。

    使用済みの紅茶や、お茶のティーバッグで汚れたお皿こすると油汚れが落ちる。

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2018/12/13(木) 19:17:13 

    包丁でじゃがいもの皮をむく時、最初から半分に切って剥くとめっちゃ剥きやすいし、すぐ剥ける。

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2018/12/13(木) 19:17:59 

    虫歯菌は子どものご飯冷ますのにフーフーするだけでもうつるそうな…

    +85

    -1

  • 424. 匿名 2018/12/13(木) 19:21:38 

    もやしネタをひとつ

    常識かもしれないけど、もやしは沸騰したお湯ではなく冷たい水から茹でるとしゃきしゃきになる

    +131

    -0

  • 425. 匿名 2018/12/13(木) 19:31:03 

    伊東家の食卓、懐かしいな
    老眼になって、針に糸を通しづらくなったら、黄色い物の上に針の穴かざすと通し易いって教わったな。
    当たりだったよ!
    黄色の紙、裁縫箱に入れてます!

    +80

    -2

  • 426. 匿名 2018/12/13(木) 19:33:36 

    >>387

    確かに大根によって繊維質の出方と言うか、出来上がりが違うんですよね。
    私の説明不足かな。
    気になるのであれば前日ではなく、何時間前とかに冷凍してみたら良いかもですね。

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2018/12/13(木) 19:38:06 

    >>132
    おー!ホントだ。久々に掛け算した

    +9

    -1

  • 428. 匿名 2018/12/13(木) 19:40:36 

    電化製品を拭き掃除をする時に少しリンスを溶いた水で拭くと静電気が起こりにくくなり埃が溜まりにくくなる

    +20

    -1

  • 429. 匿名 2018/12/13(木) 19:40:43 

    お風呂のドアがキーキーいってて、オイルもろうもだめで、

    賃貸だし、そういうの手続きも面倒くさいから
    ネットでシリコンスプレーがいいよってみて
    買いに行くのも面倒くさいから

    家にあった防水スプレーかけたら効いたよ!

    +58

    -1

  • 430. 匿名 2018/12/13(木) 19:45:49 

    裏技とは違うかもだけど、緑内障の点眼薬はまつ毛がめっちゃ伸びるよ!

    +10

    -12

  • 431. 匿名 2018/12/13(木) 19:47:43 

    >>411
    百均のでいいからアルカリ電解水スプレーをかけて雑巾で拭き取る

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2018/12/13(木) 19:48:23 

    突っ張り棒
    うちは絨毯用滑り止めシートを切って挟んでます
    あんまり落ちてきたことないです

    +9

    -3

  • 433. 匿名 2018/12/13(木) 19:51:31 

    冬に静電気パチパチで痛くて困っている人は、洗濯する時に柔軟剤を使うと衣類が帯電しにくくなって静電気がおきなくなる

    +5

    -4

  • 434. 匿名 2018/12/13(木) 19:57:10 

    すみません。質問してもいいですか?(;ω;)
    ほうれん草を茹でて絞ろうとしたら、絞れないぐらいグチャグチャで、すり潰したみたいになってしまいます。
    ほうれん草を茹でる時って、沸騰したお湯に入れて1分ぐらいですよね?
    入れたら沸騰が止まるので、また沸騰してから1分はかってるのですが、茹で過ぎですか?

    +69

    -2

  • 435. 匿名 2018/12/13(木) 19:59:29 

    >>393
    今のテレビで付いていないテレビってあるかな?

    +9

    -2

  • 436. 匿名 2018/12/13(木) 19:59:43 

    >>412なんでかりん糖食べたら避けられるの?

    +0

    -17

  • 437. 匿名 2018/12/13(木) 20:00:08 

    >>434
    まず火が通りにくい根本の部分から湯に入れて、再沸騰したら全体を茹でる

    +65

    -0

  • 438. 匿名 2018/12/13(木) 20:02:54 

    >>18
    しゃっくりは息を止めても、止めてる最中に出たりする。

    確実なのは、両耳に指を突っ込んで30秒待つ。
    これは医学的なエビデンスもあるらしい。
    ほんとに止まるよ

    +20

    -1

  • 439. 匿名 2018/12/13(木) 20:05:39 

    >>79
    スーパーの袋なんかは必ず左右どちらかにわずかに段差があるから私はそこから開けてるよ。
    今までこの段差がないスーパーの袋は見たことがないから各社共通なんじゃないかな。
    ある時ふと気づいてそれからずっとこれで開けてる♪
    教えたい裏ワザ

    +35

    -1

  • 440. 匿名 2018/12/13(木) 20:09:09 

    裏技かどうか分からないけど、トースターのカス受けはアルミホイルしいておけば油やカスが落ちても本体は汚れないし、汚れがたまったらそのままポイできるからめっちゃ便利♪
    最近気づいて、なんで今まで気づかなかったのかと思ったよ\(^o^)/

    +110

    -0

  • 441. 匿名 2018/12/13(木) 20:09:26 

    >>436
    ビニール袋に入っているかりん糖が散歩途中で回収した飼い犬のフンを食べてるように見えるから、頭おかしい人に見えるんじゃないかな。
    だから誰も話しかけなくなったということ。

    +52

    -0

  • 442. 匿名 2018/12/13(木) 20:09:33 

    >>154
    一生使うことはない裏ワザだろうけど、確かにそうだなぁって思ったw
    一瞬誤爆かと思ったらよく読めば裏ワザ

    +24

    -0

  • 443. 匿名 2018/12/13(木) 20:15:58 

    >>20年前に知りたかったわ
    気付いたあなたは賢くて優しいお母さんなのね

    +9

    -2

  • 444. 匿名 2018/12/13(木) 20:17:10 

    >>411
    100均のガンコくんスプレーかなり汚れが落ちるよ

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2018/12/13(木) 20:18:07 

    >>88
    >>412
    手塚治虫はいたずら好きで、自宅のトイレの床やスリッパにかりん糖を置き、
    来客者がぶったまげるのを見て笑っていた。
    というのがさらに古い元ネタかもしれん。

    +38

    -0

  • 446. 匿名 2018/12/13(木) 20:26:29 

    髪の毛が絡む!って人はシャンプー前にトリートメントしてみて。サラッサラになるよ。

    +56

    -0

  • 447. 匿名 2018/12/13(木) 20:31:07 

    >>6
    ありがとう!やってみるね。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2018/12/13(木) 20:35:40 

    >>439
    段差知らなかった。

    私はどうにもならんときは、セロテープ貼って引っ張ってあけてた。

    +6

    -1

  • 449. 匿名 2018/12/13(木) 20:35:53 

    お風呂の床(カラリ床?水がたまらないやつです)の細かい溝にピンク汚れが酷いのですが、こまめにブラシ掃除以外で何か出来ることありますか?産後で引っ越したばかりでこまめにブラシでの掃除が行き届きません。。
    ズボラ主婦にどなたか教えてください(><)

    +29

    -0

  • 450. 匿名 2018/12/13(木) 20:39:51 

    >>434
    葉っぱ部分は30秒らしい。

    「ゆで方は、はじめにほうれん草の葉を手で持って茎を湯に浸け、茎の部分だけを先に30秒ほどゆでます。
    30秒経ったころに全体を落として、箸でほうれん草を湯にしずめます。
    続けてさらに30秒ほどを目安にゆでます(途中1回ほうれん草の上下を入れ替えます)。すぐに冷水(夏場なら氷水)にほうれん草を取って冷まします。」

    だって。

    ほうれん草のゆで方/ゆで時間のまとめ:白ごはん.com
    ほうれん草のゆで方/ゆで時間のまとめ:白ごはん.comwww.sirogohan.com

    白ごはん.comの『ほうれん草の下処理とゆで方』を紹介するレシピページです。ほうれん草の下ごしらえでは「根元の切り込み&洗い方」が、茹でるときには「塩加減」と「輪ゴムを使うこと」がポイントとなります。それぞれの工程を流れで詳しく写真・動画付きで紹介し...

    +38

    -0

  • 451. 匿名 2018/12/13(木) 20:41:09 

    浴室のドアは閉めて換気扇回す方が早く乾燥する
    たった今水道の水漏れ直してくれた業者さんが言ってた!私ずっと開けて換気扇回してた(T_T)

    +98

    -13

  • 452. 匿名 2018/12/13(木) 20:43:22 

    >>386
    台所用の洗剤でもキレイに落ちるよ。

    +30

    -0

  • 453. 匿名 2018/12/13(木) 20:43:29 

    >>18
    私はしゃっくりがとりついたら「大豆」を連呼してる!
    嘘みたいだけどすぐ止まるよ!

    +6

    -3

  • 454. 匿名 2018/12/13(木) 20:44:57 

    >>61
    介護の仕事をしています。
    研修で大人用のオムツは尿しか吸収せず便などは吸収しないと教わりました。実際血液などはオムツに吸収されていないと感じているのですが使用した感じはいかがでしょうか?
    私も生理の量が多くてオムツ使ってみたいと思いつつ上記の理由からまだ試せていません。吸収されてないと不快感ありませんか?

    +52

    -1

  • 455. 匿名 2018/12/13(木) 20:46:37 

    >>317

    よこですが、
    うちの自治体では、リサイクルマークがある容器は、洗ってリサイクルごみの日に捨てることになってるよ。
    そのまま捨ててる人って、燃えるゴミで捨てるのかな。そうできるなら面倒がなくていいな。

    +20

    -2

  • 456. 匿名 2018/12/13(木) 20:48:09 

    裏技というか、ラインのアイコン長押ししたらQRコードとかの欄が出て来て直ぐにライン交換できる。

    +96

    -16

  • 457. 匿名 2018/12/13(木) 20:48:13 

    ちょっとビックリする染み抜き方法ですが。
    白い生地にケチャップや血液の飛びはね染みが付いたとき。唾液の酵素分解で綺麗におちます。早めにひとがいないところでチューチューします。テレビでやってました。ほんとに落ちるよ!

    +12

    -14

  • 458. 匿名 2018/12/13(木) 20:48:32 

    >>264
    検便のときによくやる技だよね。

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2018/12/13(木) 20:51:01 

    有名だけど。テーブル等の輪染みにはマヨネーズをくるくると馴染ませてから乾拭きで拭き取る。脂の成分が染みをとってなんとかかんとかだそうです。

    +29

    -2

  • 460. 匿名 2018/12/13(木) 20:51:30 

    どこで情報を見たのか忘れましまが、子どもの上靴はビオレのボディソープで洗うとよく落ちます。上靴専用のものより白くなりました!ビオレ洗浄力強いのかな、、

    +13

    -3

  • 461. 匿名 2018/12/13(木) 21:06:00 

    >>234
    私は使わなくなった口紅を塗り込んでから拭いて落としてます!
    でも234さんのやり方の方が簡単で綺麗に落ちそう!参考にさせてもらいます!

    +1

    -4

  • 462. 匿名 2018/12/13(木) 21:07:37 

    >>434
    時間ではなくて
    菜箸で固さみながら早めに取り出して水にさらす
    生でも食べられるのだから、
    少々生茹でだとしても自分で食べるには問題ない
    茹で足りなかったたらレンチンも有りだし

    +10

    -4

  • 463. 匿名 2018/12/13(木) 21:13:52 

    >>456
    知らなかった!!
    毎回どこからやるかわからなくっ手間取ってた…
    このトピ素敵!

    +43

    -9

  • 464. 匿名 2018/12/13(木) 21:16:21 

    しゃっくりは両耳をふさいでもらってコップ一杯の水を飲むと止まる!
    うそみたいだけど、本当です

    +8

    -3

  • 465. 匿名 2018/12/13(木) 21:21:26 

    >>132
    これすごーい!と思ったのになぜマイナスがこんなについてるんだ
    両掌だけで即答えがわかるなんて電卓以上ですごい!

    +24

    -3

  • 466. 匿名 2018/12/13(木) 21:21:54 

    >>239
    うちはマヨネーズがほぼ無くなったらその容器に醤油を入れてシェイク。口?蓋?のところにたまったマヨネーズも使いきれるよ!マヨ醤油は目玉焼きとかにつけるとおいしい。お酢がほぼ無くなったらそこに醤油を入れてシェイク。餃子の時はお酢と醤油をテーブルに出してたけどこれなら1本でOK。

    +25

    -3

  • 467. 匿名 2018/12/13(木) 21:22:00 

    >>163
    馬鹿タレ

    +2

    -11

  • 468. 匿名 2018/12/13(木) 21:24:20 

    唐揚げを(小麦粉や片栗粉ではなく)お好み焼き粉でつくる
    味がついてて楽です・・・

    +43

    -1

  • 469. 匿名 2018/12/13(木) 21:30:21 

    >>224
    それやって良いのって歯ブラシ粉でしょ(笑)

    +3

    -15

  • 470. 匿名 2018/12/13(木) 21:33:36 

    猫ちゃんや犬ちゃんのカーペットにつく毛の掃除でお困りの方、
    これを持ってたら今すぐ試してください!
    短い毛のカーペット(絨毯)向けですけど、掃除機より面白い程、毛が取れますよ!
    教えたい裏ワザ

    +12

    -8

  • 471. 匿名 2018/12/13(木) 21:41:37 

    >>451お風呂場の空間だけを乾燥させたいんだから閉めるのは当たり前でしょ!!!何言ってるのwww

    +20

    -39

  • 472. 匿名 2018/12/13(木) 21:45:51 

    >>434です!

    >>437>>450

    ありがとうございます!!

    +6

    -3

  • 473. 匿名 2018/12/13(木) 21:51:26 

    もやしだけど、
    洗ったほうがいいよ。収穫の時にもやし踏みまくってるからね。そこでしか履かない長靴であろうがなんだろうがものすごい量のもやしをワッサンワッサン抱えてワゴンに入れながらズカズカ踏んでるからね。

    +34

    -6

  • 474. 匿名 2018/12/13(木) 21:52:15 

    >>469
    歯ブラシ粉ってなんぞ

    +13

    -5

  • 475. 匿名 2018/12/13(木) 21:54:35 

    >>115
    寒い時期は、膝掛けサイズの毛布でくるんだまま抱っこで寝かしてそのまま置いても大丈夫だったよ!

    +8

    -2

  • 476. 匿名 2018/12/13(木) 21:54:41 

    >>132
    うちの子が今九九やってて9の段の覚えが悪くて担任から教えてもらってきたのがこのやり方だった!
    「なんで九九なのに手使ってるの?」って意味わからなかったけど、分かったらすごい感心した!これ思いついた人天才か!!ってくらい。

    +31

    -6

  • 477. 匿名 2018/12/13(木) 21:56:06 

    >>467
    しかもケチャップでやらかしまして。えへ。

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2018/12/13(木) 21:58:38 

    >>476
    私、ひっくり返しで唱えてたよ。9x5なら、ごっくしじゅうごだから、45でーす。みたいに。

    +38

    -4

  • 479. 匿名 2018/12/13(木) 21:59:05 

    >>465
    一度読んで、?だったけど、意味わかったら面白いね!
    教えたくなる!

    +12

    -3

  • 480. 匿名 2018/12/13(木) 21:59:38 

    >>471
    閉め切ってるより開けてたほうが空気の通りがいいんでないだろうか、っていう発想かと。

    +59

    -2

  • 481. 匿名 2018/12/13(木) 21:59:39 

    車を擦ったくらいだったら歯磨き粉と柔らかい布で傷は消える。

    +10

    -2

  • 482. 匿名 2018/12/13(木) 22:00:33 

    鶏胸肉は重曹水に漬け込むとパサパサ感が消えてビックリするくらい柔らかくてジューシーになる。
    胸肉一枚に対して重曹小匙半分くらいと200ccの水に半日〜1日くらいでオッケー。

    モモ肉より重曹水につけた胸肉の方が断然好きで、チキン南蛮とかとり天とか作ってる。
    安上がりだし、本当にオススメしたい。

    +63

    -3

  • 483. 匿名 2018/12/13(木) 22:00:35 

    >>473
    ワッサンワッサンwww

    +13

    -1

  • 484. 匿名 2018/12/13(木) 22:00:47 

    >>268
    知らなかったです!
    ゴエモンシリーズ好きだったから
    当時知っておけば楽しめましたね。

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2018/12/13(木) 22:00:48 

    >>415
    ありがとう ビデがあるんですね便利
    当時たまたま余っていたペットシーツがあったので使ってました


    +3

    -1

  • 486. 匿名 2018/12/13(木) 22:00:57 

    411さん、マイペットを薄めて拭くと綺麗になりますよ。

    少なくなった歯みがき粉は、テーブルに置いて、定規で後ろからギューと出口に向かって押し出すと無駄なく使いきれます。
    チューブ回りはハサミで切って使えば完璧。
    チューブタイプのクリームや薬にも使えます!

    +3

    -2

  • 487. 匿名 2018/12/13(木) 22:01:24 

    >>80
    なんでマイナスのほうが多いのか分かんないけどこれ家政夫のミタゾノでやってた気がする

    +1

    -4

  • 488. 匿名 2018/12/13(木) 22:04:13 

    スーパーのレジを早く通過したい時は、
    男性の後ろに並ぶと比較的早い。
    買い込む主婦に比べて、弁当や酒など、
    少量の物しか買い物カゴに入れてないから。

    +72

    -5

  • 489. 匿名 2018/12/13(木) 22:09:13 

    >>456

    ツイッターもアイコン長押しで投稿できるよね。

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2018/12/13(木) 22:09:54 

    >>54
    すごい!
    十年前に知りたかった、、

    +4

    -2

  • 491. 匿名 2018/12/13(木) 22:10:41 

    全部読んでないので、ガイシュツだったらごめん💦
    ニンニク料理等で、手がニンニク臭くなったら ステンレスにスリスリしてみて‼️
    臭いが消えます。
    うちは、水道の蛇口にスリスリしてるよ〜(*≧艸≦)

    +16

    -27

  • 492. 匿名 2018/12/13(木) 22:14:52 

    たくさんの方法が出ていますが、しゃっくりはお茶でも水でも水分を少量ずつ続けて10回飲むと止まります。一回で飲む量を10回に分けてゴク、ゴク、ゴクと飲む感じです。しゃっくりしょっ中なるのですが、この方法を教えてもらってから苦で無くなりました。

    +4

    -1

  • 493. 匿名 2018/12/13(木) 22:24:10 

    >>411さん
    アルカリ電解水スプレー(水の劇落ちくんなど)をして歯ブラシでこすり、雑巾で拭き取ると綺麗になりますよ♪
    歯ブラシがでこぼこの壁にちょうどいいんです。
    お試しあれ。

    +7

    -1

  • 494. 匿名 2018/12/13(木) 22:27:05 

    >>451
    空気力学の話だね
    お風呂の扉に空気穴付いてるから密閉はされてない
    これ部屋の換気するときも一緒
    空ける隙間は1cmくらいの方が早く換気出来る

    +26

    -3

  • 495. 匿名 2018/12/13(木) 22:29:41 

    新品の詰め替えポンプを回しても上に上がらない時は諦めずに本体からポンプを外してチューブの上部を押さえながら回すとたいていは上がりますよ。

    +2

    -1

  • 496. 匿名 2018/12/13(木) 22:29:57 

    >>349
    今日ちょうど録画してたピタゴラスイッチで見ました!笑

    +1

    -2

  • 497. 匿名 2018/12/13(木) 22:32:29 

    411さん、マイペットを薄めて拭くと綺麗になりますよ。

    少なくなった歯みがき粉は、テーブルに置いて、定規で後ろからギューと出口に向かって押し出すと無駄なく使いきれます。
    チューブ回りはハサミで切って使えば完璧。
    チューブタイプのクリームや薬にも使えます!

    +1

    -4

  • 498. 匿名 2018/12/13(木) 22:34:52 

    >>449

    薬局でお風呂床用のスポンジが売っています
    マジックテープの硬い方のケバケバみたいなのがついていて、普通にお風呂洗剤をかけて、強い力でこすらなくても嘘みたいにきれいになりました!
    今までブラシで擦ってたのがバカみたいに思いますよ!

    +26

    -1

  • 499. 匿名 2018/12/13(木) 22:38:07 

    最近気付いたんだけど、液体を詰め替える時は袋の口を切った後に指で出口を摘まんでから逆さまにして容器にセットしてから指を離すと溢さないで詰め替えが出来る。

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2018/12/13(木) 22:38:37 

    熱湯で歯ブラシ復活は、私の歯ブラシにはダメだった。
    逆にブラシがヨワヨワになって新しいの買った。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード