ガールズちゃんねる

【備えあれば】地震に関する情報を共有するトピ【憂いなし】

247コメント2019/04/16(火) 18:55

  • 1. 匿名 2019/04/03(水) 12:14:17 

    日本全国、大小の地震は毎日起きていますが個々にトピは立ちませんので、情報交換の場としてお使いください!
    誰かと繋がっていると少しは不安が和らぎますよね!

    備蓄や防災についての相談など、地震にまつわるコメントでしたらなんでも可です。
    助け合いの精神で平和に語り合いましょう!
    よろしくお願いいたします!

    +129

    -3

  • 2. 匿名 2019/04/03(水) 12:14:59 

    どーしたの?急に

    +13

    -113

  • 3. 匿名 2019/04/03(水) 12:15:28 

    自信や災害は必ず起こるので準備はしておくこと。

    +112

    -6

  • 4. 匿名 2019/04/03(水) 12:15:48 

    恥ずかしい過去の日記は抹消しとく。

    +173

    -2

  • 5. 匿名 2019/04/03(水) 12:16:25 

    人間よりも生物は地震を感知して異常行動をとる。

    +81

    -2

  • 6. 匿名 2019/04/03(水) 12:16:33 

    今日500ml×24のミネラルウォーターを2ケース
    トイレットペーパー12個入りを2個買い足しました!もう水のストックがないと不安

    +162

    -0

  • 7. 匿名 2019/04/03(水) 12:16:41 

    スマホ履歴消しといた方がいいかな?

    +33

    -2

  • 8. 匿名 2019/04/03(水) 12:16:49 

    下着は綺麗なのを身に付けましょう

    +93

    -1

  • 9. 匿名 2019/04/03(水) 12:16:59 

    【備えあれば】地震に関する情報を共有するトピ【憂いなし】

    +113

    -0

  • 10. 匿名 2019/04/03(水) 12:17:01 

    人生つまらなさすぎて死んでしまってもいいかなと思っちゃう

    +96

    -35

  • 11. 匿名 2019/04/03(水) 12:17:06 

    最近、和歌山沖や紀伊水道、日向灘(宮崎県沖)で地震多いよね
    海底地震は揺れが小さくても怖い

    +116

    -1

  • 12. 匿名 2019/04/03(水) 12:17:24 

    重要な電話番号はメモしておく

    +174

    -0

  • 13. 匿名 2019/04/03(水) 12:17:41 

    玄関に防災グッズはもちろんだけど、車にも定期的に交換いるけど、水とか簡単な食料置いてる

    +60

    -2

  • 14. 匿名 2019/04/03(水) 12:17:56 

    政府の正式な発表で、トイレットペーパーは1週間分の備蓄をしてくださいとのことだったよね
    うちでは場所を取るからコンパクトサイズのを買ってある
    ちなみに、ダブルのコンパクトサイズよりシングルのコンパクトサイズのほうが長持ちする(我が家調べ)

    +179

    -2

  • 15. 匿名 2019/04/03(水) 12:18:00 

    津波来たら数分できます
    お水500を何本か持って逃げたいのですが
    正直子供つれて荷物もって数分で逃げるのはむり
    どうしよう

    +137

    -5

  • 16. 匿名 2019/04/03(水) 12:18:02 

    【備えあれば】地震に関する情報を共有するトピ【憂いなし】

    +51

    -1

  • 17. 匿名 2019/04/03(水) 12:18:16 

    たくさん詰め込んでも実際には重くて逃げられないでしょ?
    考えちゃう

    +144

    -0

  • 18. 匿名 2019/04/03(水) 12:18:25 

    働いてる人は職場の個人ロッカーに非常食や生理用品を入れとくといいよ。地震が自宅にいる時に起こるとは限らないから。

    +209

    -1

  • 19. 匿名 2019/04/03(水) 12:18:27 

    >>10
    簡単に死んだらいいけど、そうならないことが多いよ?

    +98

    -3

  • 20. 匿名 2019/04/03(水) 12:18:51 

    下着は常に新しいものを

    車のガソリンは半分くらいで給油

    体験からです
    【備えあれば】地震に関する情報を共有するトピ【憂いなし】

    +177

    -1

  • 21. 匿名 2019/04/03(水) 12:19:10 

    >>14
    その前に水流れないだろうな
    野糞かな

    +77

    -0

  • 22. 匿名 2019/04/03(水) 12:19:56 

    >>20
    下着
    なぜ?

    +22

    -13

  • 23. 匿名 2019/04/03(水) 12:20:48 

    サランラップと生理用品、軍手、懐中電灯、ラジオ
    これくらいなら逃げれる

    +83

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/03(水) 12:21:50 

    ベットの横とベランダに靴を置いておく

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2019/04/03(水) 12:22:37 

    避難リュックに新しいパンツ(しまむらで買った三枚組)入れてるよ。お風呂はいれないだろうし。

    +123

    -1

  • 26. 匿名 2019/04/03(水) 12:23:14 

    トランプとかも

    +16

    -1

  • 27. 匿名 2019/04/03(水) 12:23:22 

    歯磨きなんて出来ないだろうから
    マウスウォッシュ的なヤツ買おうかと思うんだけど
    実際どうだろう?

    +127

    -1

  • 28. 匿名 2019/04/03(水) 12:24:11 

    場所的に津波の心配は無さそうだが
    家が古いから倒壊するかも

    +14

    -1

  • 29. 匿名 2019/04/03(水) 12:25:06 

    ブラックアウトを経験し、いざという時に携帯は全く使えなかった。
    なので前がるちゃんで紹介されていた
    「猫と一緒に生き残る防災BOOK」と
    「自衛隊防災BOOK」買いました〜。

    +108

    -1

  • 30. 匿名 2019/04/03(水) 12:25:50 

    防災グッズは4種類の用意をしてるよ。
    外出時に常に持つもの
    職場用
    自宅に避難リュック、災害後に必要なものの備蓄。

    Instagramでも防災グッズを検索して見たりしてる。
    思うのはインスタ映えを意識したグッズを見ると、正直使い勝手が悪そうと思ってしまう。

    ヘルメットとか畳めるのは止めた方がいい。だけどオシャレだから高いけど売れる。

    +51

    -2

  • 31. 匿名 2019/04/03(水) 12:26:02 

    水を3ケース用意してる
    ガソリンは常に満タン
    フルフラットで車中泊できる車にかえた
    田舎だから家庭菜園で芋類を育ててる
    職場まで往復10キロを週3歩いて体力をつけ徒歩帰宅に備えてる

    +158

    -1

  • 32. 匿名 2019/04/03(水) 12:26:09 

    家族全員分の底の厚い靴と長靴も揃えてます。
    地震後に道路にガラスが落ちてたり、
    汚水があふれ出た道を通って避難しなければいけないので。
    まずは足元が大事だと思ってます。

    +95

    -3

  • 33. 匿名 2019/04/03(水) 12:26:09 

    >>26

    お子さんの退屈防止に、クレヨンとスケッチブックもいいですよ🎵

    +35

    -8

  • 34. 匿名 2019/04/03(水) 12:26:18 

    >>10
    東日本大震災で生きたくても生きられなかった方々と命交換出来たらいいのにね。
    コメしたあなたとそれにプラスする人たち

    +131

    -48

  • 35. 匿名 2019/04/03(水) 12:26:23 

    次に関東で大きな地震が発生したら、千葉は孤島になると思う

    +19

    -2

  • 36. 匿名 2019/04/03(水) 12:27:39 

    >>22

    釣られてみるけど。
    何かあって搬送されたりしたときにキレイな物を身に付けていないと恥ずかしいから。
    普段からそういう風に親とかに言われてない?この際だから覚えようね😉

    +17

    -43

  • 37. 匿名 2019/04/03(水) 12:27:49 

    数年前大地震経験したけど子供連れてると外に避難するのに10分ぐらいかかった。
    うちは津波が来ない地域ってわかってたからって言うのもあるけど数分で津波が来る地域は裸足で避難しないと間に合わないのかな。

    +37

    -8

  • 38. 匿名 2019/04/03(水) 12:28:05 

    >>21
    14だけど便器やダンボールにゴミ袋かぶせて猫砂を入れる予定
    猫砂は再生パルプでできてる軽いやつを買ってあるよ
    消毒消臭用に重曹やエタノールも準備
    ただ、いざという時にそんなの持って逃げられないだろうからあくまでも自宅避難用だね…

    +100

    -0

  • 39. 匿名 2019/04/03(水) 12:29:16 

    避難リュックはひとつだとあまりに重くなってしまうから、
    本当にさっと持って逃げられる軽いリュック(枕元においてある)と、3日間の安心が確保できるリュックの2種類用意しておいてる。

    一番の避難場所は自宅だから、水やアウトドアグッズの石油ランプ携帯トイレなど備蓄してます。

    +48

    -0

  • 40. 匿名 2019/04/03(水) 12:29:20 

    東日本大震災の時、カセットコンロは1日1本使うからすぐ無くなってしまった。
    その後、庭で七輪使ったら凄く便利でした。
    フライパン使えるし、鍋でお米炊けるし、焼き芋作ったり、お湯沸かして体拭いたり髪洗ったり。
    バーベキューセットなら普段からも使えるし、長期戦には炭が一番。

    +157

    -1

  • 41. 匿名 2019/04/03(水) 12:29:31 

    下着は洗う水も貴重だし最悪何日かはおりものシートをして替えたらいいかなと思ってる。もし避難所に行く事になって洗えても干すの嫌だし

    +149

    -1

  • 42. 匿名 2019/04/03(水) 12:29:56 

    水も食料も生理用品そのほか非常用品一式揃えて
    万が一の時のために車で寝泊まり出来るように車にも色々と準備してたけど
    最近引っ越しをして機械式駐車場になっちゃった…

    +36

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/03(水) 12:32:05 

    >>12
    これいいですよね!
    実家と両親の携帯番号、家族の携帯番号、義実家と義両親の携帯番号
    夫の会社の番号
    書いた付箋を財布やパスケース、子供の保険証ケースの中などに入れてます
    自分が意識なく発見されても連絡してもらえるだろうし

    +79

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/03(水) 12:32:06 

    登記簿とか通帳って震災で燃えたりしたらどうなるの?

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/03(水) 12:34:38 

    生理用品必要だね。もしくは大人用オムツとか

    +60

    -1

  • 46. 匿名 2019/04/03(水) 12:35:23 

    >>21
    水洗トイレにビニール袋を二枚かけて
    上の一枚に用を足して、終わったら上の1枚を取って捨てる、又かけておく

    説明下手でごめんよ
    きっと断水で使えないから簡易トイレを作るんだよ!

    +80

    -0

  • 47. 匿名 2019/04/03(水) 12:35:55 

    >>44

    登記簿は法務局に行けば何とかなるかも
    通帳は再発行できるのでは

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/03(水) 12:36:45 

    >>36
    あ!そーいうことか!
    ありがとうございます。
    わたしはまた何日間も着替えられないからできるだけ綺麗なのを履いていたほうが気持ちいいからかと思いました

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2019/04/03(水) 12:39:13 

    防災グッズは、どこに置いておくのが良いですか?寝室?玄関?皆さんどうしてますか?

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/03(水) 12:39:41 

    避難袋は
    すぐに避難する際に持って行く1次持ち出しと、揺れが落ち着いた時に後で持ち出す2次持ち出しの2種類を用意すると良いとテレビで観ました。

    1次持ち出しは重いと逃げられないから、魚釣りの人が着るポケットが沢山在るベストが良いそうです。
    そこに必要最低限の避難グッズを入れて、玄関に置いておく。
    いざという時はそれを着て避難する。
    両手も空くので便利。

    +70

    -1

  • 51. 匿名 2019/04/03(水) 12:40:53 

    >>13
    暑い時期でも水や食料、置きっ放しでも大丈夫そうですか? 私も車にも必要だなと思いつつ夏場はどうしてるのか気になって

    +45

    -1

  • 52. 匿名 2019/04/03(水) 12:40:55 

    子供が発達障害
    薬など準備せねば

    +53

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/03(水) 12:42:00 

    >>44
    通帳が無くても被災者の身分証を出せば
    一定の金額まで引き出しできるよ。
    身分証は何があっても肌身離さず持ってないといけない。

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/03(水) 12:43:36 

    車のガソリンはランプついてから給油ではなく、
    半分以下になったら給油する習慣をつける。
    トイレットペーパー、ティッシュ、飲料水、お米、カップラーメン、賞味期限長いものは常に家にストックしておく。
    避難するほどの地震ではなくても、地震がきて電気や水道が一時的に止まれば、みんな焦って買いだめしようとします。でも小さい子供連れで行列に並ぶのは厳しいし、そうなれば売り切れ店舗がほとんど。
    日頃からの備えが大事です。

    +112

    -1

  • 55. 匿名 2019/04/03(水) 12:46:19 

    自宅避難になった時の為に、大人用オムツたくさん置いてる。生理用品替わりになるし、使い捨てパンツのかわりにもなるから。確かに搬送されたら恥ずかしいかもだけど、清潔に保ちたいから毎日着替えたい。避難所でもトイレ渋滞してたら、漏らした時の保険にもなる。

    +95

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/03(水) 12:47:13 

    モバイルバッテリーはどっちがオススメですか?
    充電式→プラス
    乾電池式→マイナス

    +6

    -24

  • 57. 匿名 2019/04/03(水) 12:48:42 

    コンサートやライブのペンライトやサイリウムもバカにしたものではない
    停電時に役に立つし、精神的にも多少楽になる効果がある(体験済み)

    非常用の荷物の中にいつも飲んでる常備薬(痛み止めや風邪薬)
    お薬手帳のコピーも入れてあります

    +51

    -1

  • 58. 匿名 2019/04/03(水) 12:49:48 

    家族五人なので、3日分の食料を確保となると、45食分も用意しなきゃならない計算になるんですが、結構お金もかかるし場所もとるし、みなさんどうしてますか?

    +75

    -1

  • 59. 匿名 2019/04/03(水) 12:51:43 

    非常用リュックはどの部屋がダメになってもいいように各部屋、車、外の倉庫に水没しても大丈夫なようにリュックの中も外も全てのものを袋に入れた状態で置いてある。これは、避難した後に取りに来る用。
    玄関には全員分、それぞれに即必要なものを入れたウエストバッグを肩からかけられる長さに合わせて置いてある。亡くなってしまってもリュックさえかけてれば身元がわかるようにしてある。

    普段持ち歩くカバンには全員分の既往症、保険証コピー電話番号を書いた紙を入れてある。

    これだけしても、いざとなったら火事で全て失うかもしれないしウエストバッグなんて持って出る余裕もないかもしれない。
    それ以上に、家族の誰にも理解を得られず大げさだとかなんとかなるとか甘い考えで協力してもらえないどころか個人情報満載のコピーを渡したものは失くされた。これだけ災害があって、避難所でも大変そうなのに、なんでそんな他人事でいられるのかわからない。

    食品のストックや、ポータブルトイレ、簡易テントはみんなどこに置いてる?
    リュックと違って大きいからどうしようか困ってる。

    +67

    -2

  • 60. 匿名 2019/04/03(水) 12:52:33 

    >>56
    ソーラーのはどうだろう?

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/03(水) 12:53:46 

    水、食料、カセットコンロ、トイレットペーパー、生理用品、歯ブラシ、ラップ、電池、灯油、石油ストーブ、電話番号のメモ、車で充電できる携帯の充電器、ガソリン
    車の中に敷ける断熱マット(フルフラットにした上に敷けるように)
    貴重品やある程度の現金もバラバラの場所じゃなくてまとめて保管してる(鍵付き)
    ざっと思いつくだけでこれだけは備蓄または準備してる

    でも外出先で被災したらアウトだなぁ
    建物潰れてもアウトだなぁ
    とは思ってる

    事が起きたらあとは運任せだ…




    +47

    -1

  • 62. 匿名 2019/04/03(水) 12:57:31 

    レトルトのお粥
    鯛のだしを使った優しい味のお粥、てのを食べてみた。
    味がめちゃ濃かった…喉かわきそう。

    それが分かってからはストックのお粥はシンプルな白かゆや梅がゆを多目にしてる。
    味が足らなければストックの海苔でもちらすよ🙋

    +89

    -1

  • 63. 匿名 2019/04/03(水) 12:57:49 

    >>58
    ローリングストックしてます
    普段から食べてるものを中心にして
    食べたらその分だけ補充するって感じです

    +49

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/03(水) 13:04:11 

    非常食って一度どんなものか食べておかないとダメだよね
    去年の地震の時、食べたことのないパックの五目御飯を食べてみたらおいしくなくって非常にストレスだった
    やっぱりちょっとお高くてもおいしいご飯を常備しておかなきゃああいう時はダメなんだね
    贅沢は言ってられないって頭では思うけどただでさえ恐怖やストレスMAXの時は食べなれたものを食べないとほんとに体も心も壊れてしまうと思いました

    +88

    -3

  • 65. 匿名 2019/04/03(水) 13:05:57 

    私はローリングストック向いてなかった。消費したら買い足さなきゃいけないけどつい忘れちゃう。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/03(水) 13:06:39 

    愚痴だけど、近くに住む義父母は水一本すら備蓄してない。去年の秋に台風で停電になったんだけど、案の定食べ物がないと言ってきて、うちの旦那が分けてあげてたけど、私は正直子ども達と自分の方が大事だから分けてあげたくなかった。水と食べ物ぐらいは最低限用意しておいてほしい。

    +182

    -3

  • 67. 匿名 2019/04/03(水) 13:06:59 

    家族でいざという時の
    集合場所を決めています。
    ハムスターが悩みどころ……

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2019/04/03(水) 13:09:43 

    >>58
    いつもバナナストック

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/03(水) 13:11:32 

    以前のトピでポリ袋と鍋で米を炊く方法があると知って、カセットコンロと高密度ポリエチレン袋をストックしてます。洗い物無いのは助かるし、何より温かいご飯を食べられるのは重要だと思ったので。

    +37

    -1

  • 70. 匿名 2019/04/03(水) 13:15:18 

    脚力を鍛える。
    手ぶらで逃げることになるかも知れないし。

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/03(水) 13:15:57 

    非常用トイレが大事

    +38

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/03(水) 13:18:28 

    とりあえず、車にバスタオル 毛布 生理用品 オムツ お尻拭き(お風呂入れない時に体も拭けるかなと多め)入れてあるよ
    後は抱っこ紐(おんぶもできる物)を車と家両方に
    出先でも家でも避難になったらすぐ子どもをおぶれるようにしてある

    主に子ども用の避難グッズのバッグ用意してあるけど、子どもおぶって避難バッグもってって無理だよなーって思ってます。
    後でとりに戻れたりすればいいけど…車に入れておいた方が後々とりやすいのかな?

    高台に住んでいるので、水害はないしなー

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2019/04/03(水) 13:18:52 

    命がまず優先!避難用バックはその次だよ。
    でもとりあえず逃げて、その後地震が落ち着けば家に避難バック取りに行けたりする。
    地震がきて家の中ぐちゃぐちゃの中から、必要なもの仕分けするのは難しいから。
    日頃から必要なものは避難バックにまとめておくといいと思う。

    +45

    -3

  • 74. 匿名 2019/04/03(水) 13:19:33 

    がるちゃんで教えてもらったけどパン粉お勧めです
    震災時は生鮮食品や乳製品、パンなどの流通が止まる
    パン好きはパン粉を用意して舐めるといいよ

    +2

    -20

  • 75. 匿名 2019/04/03(水) 13:21:27 

    >>69
    炊く方法が知りたいです!

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/03(水) 13:21:44 

    避難所へ行けば、飲料水や食料の備蓄が大量にあって、分けてもらえると思っていたら、水・食料に関しては各家庭・各個人で1週間分は備蓄するのが前提と聞き、驚いてしまいました。
    そして、避難所には備蓄はほとんどないと言うのが現実だそうてす。
    知っているのは常識なのかもしれませんが、先日地震について町内会の総会で議題に上がり恥ずかしながら初めて知りました。
    そして、町内会レベルでも話し合いがあったことで、よりいつか起こる地震が現実味を帯びてきたと感じました。

    +19

    -29

  • 77. 匿名 2019/04/03(水) 13:23:02 

    >>69
    高密度ポリエチレン袋良いよね
    キャンプの時に使います
    お皿にラップ、お椀にポリ袋も洗い物少なくていい
    汁物はラップだともれる時ある

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/03(水) 13:24:12 

    >>27
    水が出ない中でも口腔ケアは大事だし
    ほこりが舞っている中の避難で、うがい目的だけでもマウスウォッシュは大事とTVでやってました。

    +59

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/03(水) 13:25:22 

    >>76
    ……え?
    これからは備えようね。

    +47

    -2

  • 80. 匿名 2019/04/03(水) 13:26:04 

    >>75
    普通のポリ袋だと溶けるらしいから高密度ポリエチレン袋ってのを使うそうです。

    ポリ袋で炊くごはん by 昭和女子大非常食 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが307万品
    ポリ袋で炊くごはん by 昭和女子大非常食 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが307万品cookpad.com

    「ポリ袋で炊くごはん」災害時に役立つレシピを紹介しています。 材料:精白米、水..

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/03(水) 13:26:25 

    実家のある街で避難するのに手助けが必要な高齢者がいるかどうかの調査が数年前にあったんだけど
    自分の住んでるところでもようやく先月調査のお手紙がきた
    うちは義両親と同居してるんだけどそういう情報は街で把握してくれてるとありがたい
    四六時中、義両親と私たち夫婦が一緒に居るわけではないからね

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/03(水) 13:26:29 

    我が家は先日防災車中泊バッグを購入しました。
    ペットが二匹いるので車中での避難生活を想定し、簡易ゲージやフードを車に常備しています。
    自分たちのものは最低限でも何とかなるものの方が多いですが、ペットや子どもさんに関しては細かな備品は用意周到にしときたいですよね。

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/03(水) 13:27:46 

    昨年の北海道停電時、近所の小学校に避難した。新しくて昼間はソーラー発電で学校の電力を賄ってるから充電させて貰いたかったんだ。結果は出来ませんでした。年末のボーナスでモバイルバッテリー買ったよ。

    +3

    -13

  • 84. 匿名 2019/04/03(水) 13:28:45 

    食器棚が倒れてきそうで怖いから耐震補強したいんだけど、天井までダンボールを積み上げるやつって良いですかね?使ってる方いますか?

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/03(水) 13:29:52 

    警視庁警備部災害対策課のツイッターをフォローしてる
    @MPD_bousai

    ちょいちょい災害時の小技を流してくれる
    すごく役に立つと思ってます

    +36

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/03(水) 13:33:03 

    >>80
    炊飯方はいろいろあるけど、これが一番手軽で水を使わない。味は好みだけどwコンソメや顆粒スープ入れればお粥リゾット風になるし、卵もボイルド風に仕上がるよ。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/03(水) 13:34:30 

    非常用品を用意するもはもちろんだけど、体力は本当につけといたほうがいい。体力はいくらあっても邪魔にはならない。
    車が使えなくなった時、移動や物を運ぶ時頼れるのは自分の体だけ。
    体力つけると免疫力も上がるし避難所で風邪や感染症もかかりにくくなるし、もし移っても治りが早いと思う。
    一朝一夕では体力つけられないから日頃からの運動はすごく大事!

    +92

    -1

  • 88. 匿名 2019/04/03(水) 13:35:32 

    この4月から転勤で海の近くのマンションに引っ越しました
    今までは高台に住んでたから、地震が来ても備えがあれば自宅で過ごせると思っていたけど海の近くだと地震が来たら津波も来るから備えあっても不謹慎だけど意味あるのかなと思ってしまいます(泣)

    海の近くに住んでる方に備えはどうされているかお尋ねしたいです

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/03(水) 13:38:38 

    >>84
    衣装ダンスはそれやってる
    食器棚なら食器棚自体はそれでいいかもしれないけど
    それにプラス中の食器が飛び出してこないように工夫が必要かも
    ガラスの引き戸?ガラスの手前に開く扉?
    手前に開く扉だと食器が飛び出してくるって
    うちは食器の間にふわふわのシート?緩衝剤のやつ、引越しの時に使うやつね
    そういうのを一枚一枚はさんでる
    ホームセンターにも売ってる

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/03(水) 13:40:06 

    枕元にスニーカーとライトと笛、玄関付近に避難リュック用意してます。これから暑くなってくると暑さ対策とか熱中症対策グッズも必要かな。何買えばいいだろう。

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/03(水) 13:50:51 

    果物の缶詰
    甘みもそうだけどビタミンが大事なんだって
    欠乏すると頭回らないから余計ストレスを感じる

    +79

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/03(水) 13:58:50 

    今から揃えますって人は、まずセットで色々入ってる避難リュック買ったらいいよ。
    買い足しの前に一気にドンッと揃えないと揃わない。

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/03(水) 13:59:22 

    >>41
    布のオリモノシート使うようになってから
    紙のは捨ててしまおうと思っていたけど
    やっぱり保管しておくことにするよ。

    +31

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/03(水) 14:04:03 

    >>41
    私も!
    私はおりものシート使わないから昼用のナプキン多目にいつも準備してる!
    だけど夫のはどうしようか悩んでる…

    +24

    -1

  • 95. 匿名 2019/04/03(水) 14:08:14 

    海なし県で近くに大きな川もないから水害は少ないと思う。
    取りあえず5年持つ水と普通のミネラルウォーター各1ケース保存。
    トイレットペーパーとボックスティッシュは余裕で持つように
    使ったら買い足すようにしてる。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/03(水) 14:12:27 

    >>73すみません!間違ってマイナスを押してしまいました。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2019/04/03(水) 14:16:25 

    >>25

    おりものシートも入れとくとパンツ変えられなくてもシート捨てるだけだからいい!

    +46

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/03(水) 14:17:24 

    予備のメガネもリュックに入れておこう。

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/03(水) 14:26:39 

    水や非常食は勿論ですが、実際に避難した時に役立ったものは大きめの風呂敷です。
    貴重品を入れて簡易的なバッグとして持ち歩けたり、寒い時は肩から羽織ってショール代わりになったり、目隠しをしたい時など何かと便利でした。
    あとはトランプと漫画です。娯楽があると気晴らしになり不安な気持ちが大分紛れます。トランプはお子さんのいるご家庭でしたら一緒に遊べますし、漫画は嵩張りますが分厚い雑誌ならいざと言う時に頭に乗せてヘルメットの代わりにもなります。

    +38

    -1

  • 100. 匿名 2019/04/03(水) 14:27:04 

    冬より夏大きな災害が来たらどうしようといつも話してます。
    犬猫もいるし、猛暑の場合電気が使えなかったら車でエアコン使う事くらいしか思いつかないんだけど、何か暑さ対策ありますか?

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2019/04/03(水) 14:29:56 

    >>87
    言われてみれば本当にその通りだね
    今まで考えもしなかったけど自分の体、体力が必要だ
    物は買えばいいけど体力はそうもいかない
    やっぱウォーキング始めよう

    +45

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/03(水) 14:39:02 

    備えているが、重くて持ち出せない。

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2019/04/03(水) 14:56:43 

    ここってそのうち予知とか予言とか体感のトピになるやつでしょ?予知トピだと通らないからこうやって立ててるんだよね

    +8

    -57

  • 104. 匿名 2019/04/03(水) 14:58:31 

    私も去年の地震からのブラックアウトを経験して、ポータブルオセロ買いました。
    災害時とはいえ、家族をすこしでも安心させてストレスがない時間を作ってあげられれば、と思って。

    +42

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/03(水) 14:58:45 

    >>103
    何いってんの?

    +33

    -4

  • 106. 匿名 2019/04/03(水) 15:00:47 

    >>103
    地震にまつわるコメントならOKてトピ主さんが書いてるから、そうなったっていいんじゃないですか?あなたに何か確認とらなきゃいけないシステムなんですか?

    +40

    -4

  • 107. 匿名 2019/04/03(水) 15:13:25 

    道路や塀にメッセージが書けるようにチョークを非常バッグに入れてる。

    +28

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/03(水) 15:16:08 

    >>106
    予知トピの住民か体感さんが立てたトピですよ。しばらくはタイトル通りの話をして、人が少なくなったら引っ越ししてきます。次のトピないと語り合えなくて心配ですから。

    +24

    -5

  • 109. 匿名 2019/04/03(水) 15:24:12 

    >>103
    なんでこのトピきた?地震についてなんか話しなよ

    +37

    -2

  • 110. 匿名 2019/04/03(水) 15:26:40 

    >>108
    マジですか…
    がるちゃんじゃなくて5ちゃんねるのオカルト板でスレッド立てたほうがよかったんじゃないですか
    あっちだったら一か月縛りないし

    +9

    -21

  • 111. 匿名 2019/04/03(水) 16:05:03 

    北海道胆振の地震の時に電気使えなかった時に小鍋で米炊けるスキルがあって地味に助かった。
    もし、知らなかったら炊き方をスマホで調べようにも電源落ちてて充電も出来ず、火加減や水の量が分からず炊けなかったと思う。
    なんとなく片手鍋で一合を炊く作り方をノートに書いていて、それを見ながらカセットコンロで炊いた。
    土鍋とかだと大掛かりすぎるから片手鍋ってのが良かった。

    +24

    -1

  • 112. 匿名 2019/04/03(水) 16:18:36 

    南海トラフで繰り返す巨大地震の仕組みを調べるため、紀伊半島沖の海底を掘削調査していた海洋研究開発機構の探査船「ちきゅう」が1日、静岡市の清水港に戻った

    東日本大震災の時も東北沖に居て掘削してたよね。
    四国沖での仕込みは終わったのかな?

    +28

    -1

  • 113. 匿名 2019/04/03(水) 16:53:18 

    オカ板に誘導してどーすんの
    過疎化してんのかな

    掘削終わったんだ
    情報は政府関係いきだね
    また最新情報がそのうち来るかも

    +20

    -1

  • 114. 匿名 2019/04/03(水) 16:54:56 

    楽天で3人用の避難リュック購入したけど
    (リュックは2つ)
    こっちにはこれ入ってて、こっちには
    これが入ってないって感じなので、、、
    リュック分けてる方どう言う風にわけていれてますか?

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/03(水) 17:01:36 

    せっせと防災グッズ集めています!
    簡易トイレだけどれにしようか迷っています。楽天で買おうと思うのですが、どれがいいんだろう。評価高くても口コミとか見ると、固まらないとか書いてあって、迷うなぁ〜。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/03(水) 17:29:04 

    外出先で被災した経験あるから遠出する時は最低限飲み物とカロリーメイトとミニライト付きの笛は持ち歩いてる。あと家族や親戚の電話番号のメモも。

    +24

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/03(水) 17:29:52 

    >>114
    第1優先、第2って感じで分けてるよ。
    旦那が昼間仕事の時に地震がきたら、避難用リュック2つも持って子供連れて避難は無理だから。
    旦那がいる時なら1つずつもてるけどね。

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2019/04/03(水) 17:36:27 

    生か死か。
    地震は初動の数十秒が命の明暗を分ける。

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2019/04/03(水) 17:47:40 

    >>103
    >>1で備蓄や防災って書いてあるから防災用品や避難時の注意点をかたるんじゃないかな?
    防災用品もいろんなものがでてるから役立つものを揃える為にここで情報を集めて避難リュックをより良いものにしようと思う!

    +13

    -1

  • 120. 匿名 2019/04/03(水) 17:47:50 

    そうは言うけど実際地震がきたら全く動けなくなるよ
    まず足が震えっちゃって頭では逃げなきゃって思うけどなかなか動けない
    去年の北海道地震で思い知らされた
    真夜中だったじゃない
    スマホの強震モニタで飛び起きて、寝てたからパジャマだし
    着替えたいけど手が震えるし、テレビをつける手がおぼつかない
    そのうち停電にはなるし、怖くてもう寝られない

    体験しないとわからない感覚ってあるんだと思いました

    +85

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/03(水) 17:59:34 

    >>120
    そうなんだ
    頭の中では考えられるけど、パニックだよね

    まずできることとして、毎日着の身着のまま飛び出しても恥ずかしくないパジャマを着るところからスタートしようかな。

    +40

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/03(水) 18:13:10 

    >>120
    私もそう思います…。

    水害で被害は車だけで水没しました。
    それだけでも手が震えて車の担当の方に電話をかけることが出来ませんでした。
    数字のボタンが押せないのです。
    横を押したりして正しく押せなくて、被害がなかった見物人に押してもらって電話を無事に掛けました。

    +50

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/03(水) 19:11:04 

    持ち出しバッグを一次、二次と分けようと考えてるけど、水と非常食の他にも、あれもこれもあった方がいいかなと考えちゃって最低限のアイテムを絞りきれない。
    そもそも旦那不在で子供3人連れて避難って考えたら、荷物なんて持ってられないかも。
    皆さんの一次持ち出しバッグの中身教えて欲しいです!

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/03(水) 19:46:46 

    インスタの電磁波さんアカウント消した?
    スレチごめん

    +2

    -22

  • 125. 匿名 2019/04/03(水) 20:00:34 

    停電地域が関西電力も把握出来ない事態になっていたけれど、ツイッターの関電公式に書いても電話しても無駄だった。
    それを見る人、電話に出る人がいないらしい。
    各自治体の防災センターとかそういう所に電話して伝えると情報を関電に送ってくれるらしい。
    取り残し停電が多く(数軒だけ取り残され後は復活)それも把握されないので、取り残されたと思った人は我慢せず電話した方がいい。
    でないとずっと取り残されて気付かれないままになる。

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/03(水) 20:06:49 

    ひとつ気にかかる、わたしは実家に一人暮らしで鍵2箇所とドアガードがついてる三階に住んでる。オートロックはなし。
    歩いて5分のところに友達は住んでる。
    でもこれ、何かの下敷きになったりしたら本当にヤバイよね。
    大きいタンスは一応L字金具とかで固定はしてあるけど、冷蔵庫とか食器棚とかヤバイ。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2019/04/03(水) 20:07:32 

    小さな子供は、ぬいぐるみとか触り心地のいい物を抱いてると多少精神安定剤になるって何かで見たので、小さい枕にも出来るキャラクターのぬいぐるみを買って空気抜ける圧縮袋でぺしゃんこにして避難バッグに入れました!

    +36

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/03(水) 20:23:41 

    着るもの。
    家に一人でいるときも長袖Tシャツにパーカー、ストレッチで伸びるパンツと靴下にルームシューズ履いてる。
    真冬はこの上にGジャン着てる。
    さらにサバゲーやってたときの分厚くて膝まであるミリタリージャンパーを玄関に置いてある。
    綿の重ね着だと化繊より暖かいし、脱ぎ着で調節できて良いよ。

    +10

    -2

  • 129. 匿名 2019/04/03(水) 20:38:15 

    毎日化粧落とすのが面倒臭くてお風呂に入るのが遅くなりがちだけど、必ず入るようにしてる。(当たり前のことなんだけどね。)
    お風呂に入らないで寝た日にかぎって震災でも起きたら次、いつお風呂に入れるかわからないから。

    +55

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/03(水) 20:48:21 

    意外とコメ伸びてなくてびっくりした。
    もっと経験者の貴重な話とか聞きたいな。

    +59

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/03(水) 20:54:39 

    本当は身軽に出歩きたいレベルなんだけど、1歳児いるし真剣に考えてリュックに最低限のものを詰めて出歩くことにした。
    懐中電灯、充電器、軽食(チョコ、飴、カロリーメイト)、 水、生理用品、オムツ、子供の着替え、お尻拭き、小銭。
    あと何が必要だろう。

    +25

    -0

  • 132. 匿名 2019/04/03(水) 20:56:20 

    >>27
    良いと思う。
    デンタルフロスとマウスウォッシュがあれば口内環境は整いそう。
    もちろん歯磨きが出来るのが一番だけどね。

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/03(水) 20:58:31 

    >>130
    地震のトピもほとんど伸びてないよね。
    天災は忘れた頃にやって来るんだよ…

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/03(水) 21:00:20 

    >>124
    インスタ???

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2019/04/03(水) 21:04:51 

    お水や食料、衛生を保つための物はもちろん。
    皆さん家族の写真も入れておきましょう。
    トイレは、簡易便器をセットで買いました。座り心地は、まあまあですが安心の1つとして。

    +18

    -1

  • 136. 匿名 2019/04/03(水) 21:08:11 

    >>131
    保温アルミシートとかあるといいと思います。
    疲れて座りたい時とかお子さんを寝かせてあげる時に床の冷たさ防げるし、ふかっとしてるのでいいと思います。ダイソーで買いました。
    あと、30cm四方くらいで3つ折りできる1cmくらいの厚みの座布団も入れてます。3つ折りにしたらちょっとした枕になって、広げて使えば座れて便利です。東急ハンズで500円くらいで買いました。

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/03(水) 21:13:05 

    都内在住だけどハザードマップだと災害時は1.5メートルまで水が来る。
    階段の下に防災リュックと水(2リットル×6本)を2箱用意してるけど、2階にも水4箱ストックしてる。
    万が一水が来ても、最悪1階が潰れても良いように。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/03(水) 21:19:42 

    >>58
    うちも6人家族だから知りたい。
    3日分の食糧とか気軽に用意出来ないよね?
    ただ、魚や焼き鳥などの缶詰は安いときにまとめ買いしてる。
    あとは長持ちするからパスタも。(最悪、水で戻せる)
    あと、水はとにかく大量に必要だから店をハシゴして箱買いしてるよ。
    今、6箱と2本くらいストック中💦

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/03(水) 21:25:23 

    一次の防災リュックにナプキンいくついれるかすごく悩む。ほんとは真っ最中だったら不安すぎて昼用で20個以上の一袋欲しい。みなさんどのくらいで妥協していれてますか?

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/03(水) 21:58:59 

    >>120
    私も去年の大阪の地震の時「うわああああ!」って叫びながらソファに座ってる事しか出来なかったよ。
    揺れがおさまっても頭がパニックで手が震えてスマホのロックが解除できなかった。

    +33

    -1

  • 141. 匿名 2019/04/03(水) 22:10:27 

    主です。管理人さんトピ承認ありがとうございました!

    私は地震とつくトピは多分ほとんど見ています。地震が怖いし、事前に知れる情報があれば知りたいと思っているからです。

    これを見て、地震に備えている人には足りない部分を補う機会に、備えていない人にはそのきっかけになれば
    いざというときに、あー見ていて良かったと思っていただけたら

    何かあってから行動するのは遅いんだよと、東日本大震災の時に教わった気がします。
    情報は力になります。

    +89

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/03(水) 22:12:52 

    >>139
    一次は多い日用のを二つしか入れてないよ
    どういう場面を想定してるかで変わると思うけど、一次はとにかく避難優先、一日程度過ごせることを考えて入れてる
    たくさん入れても結局交換できないと思うし
    20個以上になると二次じゃないかな

    +12

    -1

  • 143. 匿名 2019/04/03(水) 22:13:38 

    台風や地震で信号が消えると車の移動がめっちゃ危険。
    道のあちこちに障害物はあるし事故も多発していたよ。
    でも遠い所に行って食料を調達したりガソリン入れたりしないといけないから気を付ける事。
    台風で食料もコンビニやスーパーから消えたものの、翌日にはある程度並ぶようになった。

    困ったのはお弁当かおにぎりとお茶を持たせて子供を登校させて下さいと言われた事。
    停電真っ只中でお弁当やパンも店には不足気味。
    家にある程度置いていたけれど復旧の目処が立たないから十分には食べられないし子供に持たせる量も迷う。
    十分に食べていないしお風呂にも入れない真夏に歩いて30分の学校に行かせて体育なんて熱中症が心配だし汗をかいてもシャワーも出来ない状態だった。

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/03(水) 22:37:05 

    地震くるかも

    +3

    -13

  • 145. 匿名 2019/04/03(水) 22:54:16 

    東京湾が近くて南海トラフ来たら3mの津波に襲われる地域に住んでたんだけど
    引っ越しで思いきって東京を離れて地震の影響の少ないう~んと郊外に引っ越しました。
    津波の怖さを目の当たりにして危ない地域の人とにかく一目散に逃げ切ってください。

    +28

    -1

  • 146. 匿名 2019/04/03(水) 23:11:41 

    >>141
    主さんトピ立てありがとうございます。
    備蓄関係のトピを申請していたのでとても嬉しいです。
    ところで>>108さんのコメントは本当でしょうか?
    あちらの方々が移って来られるのでしたら、トピタイ通りの話は数日しか出来ませんね。
    色々な方の経験話をゆっくりお聞きしたかったので残念です。

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/03(水) 23:33:12 

    >>124
    本当だ!電磁波さんのインスタ消えてる。
    最近、レベル高!大きな地震きます!→レベル下がりました、の投稿の繰り返しが多くてフォロワーさんのコメントも減ってたからまた嫌がらせ受けたのかな…

    残念です。

    +5

    -15

  • 148. 匿名 2019/04/03(水) 23:43:59 

    >>139
    夜用スリム2つ
    生理用にひとつ予備ひとつのつもり
    止血にも使えるみたいだし

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2019/04/04(木) 00:24:05 

    熊本地震の時携帯の警報がなってからは驚くばかりで揺れが来るまで何も出来なかった記憶があります
    警報は急になるので驚きで一杯一杯になって落ち着いて行動どころか頭の中え?え?え?だけで何もできなかった
    それを考えると落ち着いて行動できるかが一番心配です

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/04(木) 02:05:31 

    地震の備えを1人でコツコツしてたけど妹にバカにされます。
    地震に対して備えすぎだよねwwwwって言われる。
    思い返してイラッとするけどいざとなった時痛い目見ればいいと思ってる。
    今日はお店で水を選んでたら、さっきから水ばっかり見てもしかしてまた地震‪w?と言われる始末。
    思い出したらほんと腹立ってきた(笑)

    +64

    -2

  • 151. 匿名 2019/04/04(木) 02:13:27 

    >>103
    すごーい!詳しいですね!
    まるで今までトピを追ってきてるみたい!
    けど批判的だったり興味ない人はわざわざそんなことしないか。

    +19

    -6

  • 152. 匿名 2019/04/04(木) 02:31:05 

    >>150
    そういう人ほど後から頼ってきていいとこ取りする
    自分の発言思い返してみろと思う!

    +58

    -1

  • 153. 匿名 2019/04/04(木) 08:44:25 

    ヨガマットを車に積んでる
    使い勝手が良さそうだなと思って
    もし自動車事故で倒れている人がいたら簡易敷布団として手助け出来るかな

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/04(木) 08:55:47 

    >>153
    うちに持て余しているヨガマットがあるから真似してみる!
    ところでヨガマットは灼熱地獄の車内に耐えられるのかしら

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/04(木) 08:57:05 

    先日町内会の防災講習会に行ったんだけれど、今は備蓄は1週間必要なんだそうです。
    そして避難所に行くのは全人口の5%位までの予定で95%は自宅避難。
    水は一人当たり27リットル。
    うちはローリングストックにしていて今は最大量で200リットルあります。
    先日のブラックアウトの時に水は出たのですが、最初は濁っていてミネラルウォーターを使いました。
    トイレはレバー式ではないので困っていたのですが、便器の下のところに引くレバーがあり、それで使いました。

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/04(木) 08:59:56 

    >>27
    介護用に出てるウェットティッシュタイプの口腔洗浄剤みたいなのを準備してます。あとは、リカルデントみたいなガムもいいと思う。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/04(木) 09:06:44 

    あと、先日、大部屋に入院して心底思ったんだけど、避難所では耳栓必須だと思う。
    とてもじゃないけど寝られない。

    +37

    -1

  • 158. 匿名 2019/04/04(木) 09:39:46 

    液体タイプのオーラルケアグッズには「洗口液=デンタルリンス」と「液体歯磨き」の2種類があります。
    「液体歯磨き」はブラッシングが必要ですがその後に口をゆすぐ必要はありません。
    「洗口液(デンタルリンス)」は歯磨きの仕上げに使うもので歯磨きの代わりにはなりません。
    なので、備蓄として買うなら「液体歯磨き」をおすすめします。

    +37

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/04(木) 09:44:09 

    ニット帽とかこれからの季節ならキャップがあるといいと思う。

    給水車に並んだりする時に何時間も外にいたら熱中症とかで具合悪くなりそう。

    +21

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/04(木) 09:44:43 

    同じ地域にタワーマンションがあると、住民が多過ぎて避難所に収容し切れず、困った事になるかもしれないと以前テレビで見ました。
    結構大変な事になりそうですね。


    +19

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/04(木) 09:46:05 

    >>160
    配布する物が足りなくなるそうですよ。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2019/04/04(木) 11:09:02 

    アウトドア系は防災に使えるよね。
    100均のガーデニングコーナーにペットボトルに装着するシャワーヘッド置いているからあると便利だと思うよ。
    あとじょうご。最悪ペットボトルに用を足せる。

    +29

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/04(木) 11:39:01 

    防災グッズは三箇所3種類準備してる。
    1つ目は枕元に小さなショルダーバッグにスペアキー・携帯充電器・ホイッスル・数千円分のお金・昔使ってた眼鏡・飴とチョコ少し・マスク・常備薬とハンカチとティッシュを入れてる。
    これはもう地震を想定した防災グッズというよりとにかく非常時にサッと持って逃げる為の最低限のもの。小さい子どもがいるから子ども連れて非常時にすぐに逃げるとなると実際だとリュックですら背負う余裕もないと思うから。
    2つ目は玄関先に家族の1日分の着替えや簡易トイレ、カロリーメイトなどの簡単な非常食とか一般的な防災グッズ。
    地震がおきて万が一家屋が倒壊した際に家の中に防災グッズ入れてたら、一度避難した後に取りに戻った時に中に入れなくて結局防災グッズが役に立たない可能性もあると聞いて。
    できるだけ玄関先やあるいは外の物置などに置いておくようにとどこかで目にしたのでそうしています。
    ついでに子どもの自転車用のヘルメットも玄関先に置いてる。非常時はそれを被せて逃げる。
    3つ目は家屋は無事でも被災してなかなか日用品が手に入らない時を想定してペットボトルの飲み物やトイレットペーパー、生理用品や缶詰の備蓄をパントリーに。
    あと、夫が東京にいる時に東日本大震災で被災したのですが、マンションの水が数日間とまり、飲み水は確保できたけど、トイレ流す水がなくて近くで焼酎の大きいパックを買ってきてそれで流してたと言ってました。
    ので、生活用水として利用できるようにお風呂の水は次のお湯溜める前まで残しててお風呂掃除も直前にするようにしてます。

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2019/04/04(木) 12:21:21 

    >>146
    主です。コメントありがとうございます!

    備蓄の知識を交換できる場に使っていただけて嬉しいです!私も皆さんのコメント見て足りない物がまだまだあるなと参考にさせていただいております。

    108の方がおっしゃっているような意図はなくトピ申請してきました。地震にまつわる情報をただ共有したかったからです。

    予知・前兆のトピも見ています。個人的な意見にはなりますが 
    あのトピはオカルトなどではなく、科学的に世に出されている情報を共有しあったり、体感のある方からの意見に耳を傾け、体調が悪そうなら心配したり…真面目に地震に備えようという人達の集まりだと思っています。

    地震の多発する国に生まれた者同士、つながりを求めることは消して悪い事ではないと思います。

    長くなりすみません。これ以上のコメントは控えさせていただきます。皆様引き続き防災・備蓄・地震に関する情報をよろしくお願いいたします!

    +56

    -5

  • 165. 匿名 2019/04/04(木) 12:52:32 

    最近、東海地方の地震がちょくちょくあるから怖い。オリンピックまでに大きいのが来そうで本当に怖い(>_<)

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2019/04/04(木) 13:00:26 

    >>161
    やっぱり各家庭で準備しといたほうがいいよね。誰か何かを頼るよりもまずは自助!

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2019/04/04(木) 13:02:14 

    >>165
    災害は来るときゃ来るんで、怖がってる暇があったら備えて少しでもその不安を減らした方が精神衛生的にいいと思うよ。十分に備えて、それでも駄目なときはしょうがないって観念できるし。

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2019/04/04(木) 13:11:31 

    年の為に車にもカロリーメイトや水などの食料品を積んでおきたいのですが、これからの時期どうされますか?車で移動中に地震がきたらと思うとのせておきたいけど、腐ったりしますよね

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2019/04/04(木) 13:56:34 

    些細なことだけど、古びたスカーフやショールは断捨離せずに持ち出し袋に入れてる。

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2019/04/04(木) 15:21:15 

    空のペットボトルをよく洗って水道水を入れてお庭に置いています。
    交換はこまめにはしてませんが何かに使えるでしょうか?
    検索かけても知りたい情報が出てこなくてちゃんと役に立つのか不安になってきました。
    食器や手を洗うのはアウトなのかとか知りたいんですけど何ヶ月も前の水でお腹壊さないかなと不安で。
    トイレは排水管が壊れてて使えないていで考えております。
    トイレに使えたら使いますがトイレと飲水以外で水を大量に使うことはないかな?
    飲料水を沢山備蓄する方が現実的かな?
    知らんがなというような内容を長々失礼致しました。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/04(木) 15:23:39 

    >>169
    処分するつもりだったコットン大判ストールを防災リュックに入れることにします
    ありがとう!

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2019/04/04(木) 15:25:35 

    >>170
    飲料水を備蓄していないのなら急いで用意をした方がいいと思う
    ペットボトルの水は邪魔にならないのならそのまま放置でいいのでは?
    災害時に思わぬ役に立つかもしれないので

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2019/04/04(木) 16:03:11 

    ベビーパウダーを常備してるのですが缶タイプはちょっと不衛生だとジョンソン&ジョンソンのボトルタイプを探していて以前見かけたのに最近全く見なくなってどうしようかと思っていましたが、100均の小麦粉などを少量ずつ入れてふりかけられるボトルを見つけていい感じ。逆さまにしたりうっかり倒すと蓋を開けたときに出てきたりするのが難点ですがデオドラント対策やドライシャンプーも用意していますが髪の毛がべたついたときに使おうと思ってます。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/04(木) 16:28:24 

    >>170
    飲料水にはなりませんよ

    +6

    -2

  • 175. 匿名 2019/04/04(木) 16:47:01 

    >>173
    ジョンソンエンドジョンソンのボトルタイプのパウダー、ドラッグストアーのベビー用品コーナーで見かけますよ!

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2019/04/04(木) 16:51:30 

    >>164
    お返事ありがとうございます。>>146です。
    言葉足らずですみません、予知・前兆トピを否定している訳ではないのです。
    このトピ+予知・前兆となると話題が多すぎて一緒に語るのは難しいかと。
    そうなるとメインは移動してきた方々の予知・前兆になりますよね。
    トピタイ通りのお話は難しくなるなという意味で残念だとコメントしました。
    私のコメントで煩わせてしまい申し訳ありませんでした。
    引き続き参考にさせていただきます。

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2019/04/04(木) 18:07:06 

    みんなのコメみて、自分では思いつかなかった知恵や小技を全てメモってる。(`・ω・´)

    とりあえず帰ったら一次、二次に分けます!
    避難優先ですね!

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2019/04/04(木) 18:15:12 

    >>170
    うちも空のペットボトルに水入れて何本も置いてるけど、明確な使用目的がない。
    飲むのはもちろん、手洗いに使うのもなぁ。その後除菌ジェルとか揉み込めば大丈夫なのかな…?
    今の所トイレと洗濯くらいしか思い付かないけど、とにかく水は大事!って見るから、ペットボトルが空いたら溜めてます。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2019/04/04(木) 19:19:31 

    >>178>>174 >>172
    返信ありがとうございます。
    飲料水は飲料水で余裕を持って部屋に備蓄しています。
    外に置いてあるのが飲めないのはわかっております。
    飲料水の他に水の用途が知りたかったのですが検索しても欲しい情報がなかったので聞いたのですがやはりパッと思いつく使い道がないようですね。
    私も水は大事と聞くのでこれからも一応溜めてみます。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/04/04(木) 20:31:16 

    これから暑くなるのにもし地震来ると思ったら恐ろしい

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2019/04/04(木) 20:48:22 

    寒さ対策はカイロとか色々用意してたけど、暑さ対策って何を用意したらいいのかな?
    熱中症が怖いですよねー

    +22

    -0

  • 182. 匿名 2019/04/04(木) 21:36:18 

    >>179
    熊本ですが、同じようにしてる人は沢山いますよ。
    震度6強まで体験しましたが下水は無事でした。
    下水が使えるようなら、トイレに使ったり、洗い物の下洗いとかにつかえるかもです。

    車の中にも缶詰めの乾パンや水を置いています。
    夏場は気になりますが、被災当時は賞味期限切れの水を飲んだり、お風呂に汲んだ水で料理した人もいました。
    汚いと思われるでしょうが、それぐらい余裕はなくなりました。
    無いよりはあったほうがいいですよ!

    +28

    -0

  • 183. 匿名 2019/04/04(木) 22:18:07 

    東京防災のアプリが出ていたことを今日知りダウンロードしてみました。冊子は持ってるのですが、アプリだとちょっとした空き時間にも手軽に見られるのが良いですね。災害知識や備蓄についてなど、都民じゃなくても役立つ情報多いので気になる方は見てみてください。

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2019/04/04(木) 23:10:29 

    >>181
    個人的に冬より夏場の避難生活の方が嫌だなー。
    暑さを凌げるかは微妙だけど100均の扇子と、濡らすと冷たく感じるタオル、5年保存出来るカリカリ梅を買ってあるよ!あと昔ながらの蚊取り線香とムヒとペットボトルのスポドリは常に置いてある。

    +25

    -0

  • 185. 匿名 2019/04/04(木) 23:20:24 

    >>184
    うちの子虫大嫌いだった、虫除けスプレー必要だね
    マダニも気になるし、昔からのキンカン良さそうだよね、アンモニアだし、ムカデにもいいから

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2019/04/04(木) 23:53:19 

    トピズレになるけど
    職場の防災訓練で地震体験車?がきて
    阪神淡路、中越、東日本、熊本の地震を体験した
    私が体験したのは上記の二つだけだったけど(どれだったかは忘れてしまった)、どれも凄い揺れだった

    ガチガチに固められてるはずのテーブルになんとかしがみついてたけど、それでも吹っ飛ばされそうだった
    次の日は筋肉痛になった
    自宅だったらテーブルと一緒にもみくちゃになってたと思う

    座り込むことも横になってることもできない
    どういう体勢を取ったらいいのか全く分からなかった

    揺れたら最後、揺れが収まるまで一歩も動けない
    収まったあとにいかに早く行動できるかが大切だと思う
    揺れてる最中に逃げることを想定してる人は気を付けて
    絶対に動けないから

    トピズレ&長文失礼しました

    +46

    -0

  • 187. 匿名 2019/04/05(金) 03:37:24 

    水の備蓄について。
    夫婦二人、アパート暮らしです。長期保存水2L×6本を備蓄しています。
    もっと必要かと思いつつ、場所がそんなにないのと『段ボールはGの住みかになる』というのが怖くて困っています。
    アパート暮らしの方はどうやって備蓄していますか?

    +10

    -1

  • 188. 匿名 2019/04/05(金) 06:21:25 

    >>182
    体験談ありがとうございます。
    首都直下地震の想定震度が6弱〜6強なのでとても参考になります!
    排水管は壊れない方向で考えて生活用水を確保したいと思います。

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2019/04/05(金) 07:49:21 

    昨日ダイソーで買いました、まだ使用してないのでどんなもんか分かりませんけど暑さ対策になればと。
    【備えあれば】地震に関する情報を共有するトピ【憂いなし】

    +25

    -0

  • 190. 匿名 2019/04/05(金) 08:41:29 

    何個かコメントあるけど、もしここが予言とか体感の人の為に建てたトピなら凄くがっかりします。
    私は素直に地震についての知識を蓄えたいので。
    大抵の地震トピで人が少なくなってくると、「予言体感トピにします!申請しても通らないので!」と移動してきて乗っ取りますよね。。。

    +15

    -30

  • 191. 匿名 2019/04/05(金) 10:58:13 

    >>187
    段ボールケースの蓋が開いていない時点なら、住処にはならないと思いますよ。もしそうだったら食品関係皆、小売店で並べる時に出て来る事になるでしょう。

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2019/04/05(金) 14:54:39 

    災害用伝言ダイヤル171ってとっくに携帯電話番号でも使えるようになってたんですね。恥ずかしながら最近知りました。東日本大震災当時は固定電話番号しか登録できなかったのでそのままの認識でいました。災害時はネット繋がりにくいしスマホの充電も貴重なので公衆電話からも利用できるこのサービスはありがたいです。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2019/04/05(金) 14:58:28 

    >>187
    賞味期限が1〜2年の水を備蓄してますがGは一度も出たことないですよ。
    元々出ない部屋なら産み付けられる事もないし気にしなくても大丈夫じゃないですか?

    +26

    -0

  • 194. 匿名 2019/04/05(金) 16:25:16 

    そうですよね
    寒さ対策はホカホカカイロとか乾電池着火のポータブルストーブとかあるけれど暑さはどうしたらいいんでしょう
    8月の関東とかは夜中でも気温下がらないですよね
    屋外のフェス対策が参考になるかな
    冷感スプレー、衝撃を与えたら冷たくなる保冷剤、大判の爽やかシートとか?
    去年屋外のコンサートで爽やかシートをブラの胸の谷間に畳んで入れておいたら楽でした
    少しでも心臓の近くを冷やしたくて首や脇の太い血管あたりを冷やしてました

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2019/04/05(金) 17:54:41 

    暑さ対策には冷却スプレー、熱さましシート、扇子やうちわって東京都防災アプリに載ってた
    個人的には水に濡らすと冷たく感じるタオルが一人一枚あると、何度も繰り返し使えて便利そうだと思う

    あと、>>189にある100円ショップで売ってる手で叩くと冷たくなるやつは
    熱中症の時などここぞって時にかなり冷たくて良い。難点は30分くらいしか冷たくないのと
    使い捨てなので一度しか使えない、保管時に衝撃を与えるともう使えないところかな。

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2019/04/05(金) 18:01:44 

    早速冷感タオルをポチってきました。
    届くの楽しみ。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2019/04/05(金) 19:15:10 

    >>186
    横からすみません
    揺れてる最中に移動できる方法があります
    床に足をつける時間を短く(片足ずつヒョコヒョコ飛ぶように)走ると移動できます
    イメージはエリマキトカゲです
    他のトピでコメントしたこともあるのですが東日本大震災(震度6強)での実体験です
    カウンターの上に置いていたガラスの水槽(メダカ入り)が落ちたらやばいと思ってキッチンのシンクに置くために走りました
    もし倒れてきそうな物があるなら移動はしないで頭等を守ってください

    +32

    -0

  • 198. 匿名 2019/04/05(金) 20:20:29 

    >>197
    私もそれを聞いたことがあってこの間、家族で練習しました笑😆
    飛んでる間は揺れに影響されないですもんね😉

    +21

    -0

  • 199. 匿名 2019/04/05(金) 21:12:01 

    >>190
    まぁまぁ、トピ主さんもそれが目的で立てた訳ではないと仰ってますし、気にせず情報共有していきましょう!

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2019/04/05(金) 21:39:13 

    >>190
    何が気にくわないのでしょか?トピ主は乗っ取る乗っ取らないではなくて最初から地震に備えての防災、そして色々な情報(体感者さんなどの声も聞きながら)みたいに書いてあるではないですか
    最初から書いてあるので何も乗っ取りではないはずですよ
    それでいいって人が来られてると思うのですが、見てて自分に合わないコメであれば自分がスルーすれば良いだけのこと

    見たくなければ見なかったらいい事
    それだけの事だと思いますが

    そこまで書かれるように何か嫌がらせでもされましたか?
    自分が気にくわないだけだったら、ここは一人だけのトピではないので
    トピ主さんの言う通りではないでしょうか?

    +18

    -17

  • 201. 匿名 2019/04/05(金) 22:51:08 

    >>200
    予言のトピでは冷静になってもらおうと一般論を言うと、
    なぜか大量マイナス+荒らし扱いだったから
    不快な思いをした人も少なからずいたんでしょう。
    何でもアリみたいな感じだったから、きちんと知識を身に付けたい人にとっても
    居心地悪かったのかもしれない。

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2019/04/05(金) 23:11:17 

    >>200
    乗っ取る気まんまんな感じで引く

    +19

    -14

  • 203. 匿名 2019/04/05(金) 23:52:58 

    乗っ取りとよく聞きますが地震、体感以外のトピでもありますか?
    ここでは地震以外の情報を見ないのでわからなくて。
    だからどうとかないのですが地震トピをずっと追ってきてると乗っ取りというワードよく聞くので。
    他のトピでもよくあることならいいのですが地震トピ特有のものだとしたら本当に地震に関するトピが立たないんだなあと思って。

    +23

    -2

  • 204. 匿名 2019/04/06(土) 00:38:03 

    これから暑くなるし
    水だけではなくて、
    経口補水液もストックしておかねばですね。
    冬より夏に被災するほうが
    暑い、腐る・・大変ですよね(;ω;)

    +48

    -2

  • 205. 匿名 2019/04/06(土) 01:15:33 

    >>204
    小さいお子さんがいる家庭は汗疹も心配ですよね
    かいてトビヒとかになったら大変だし
    汗ふきシートや体ふきシートも備えておいたほうがよさそう

    すでにコメントがあるかもしれませんが女性は避難所ではブラを洗って干しにくいのでブラトップキャミ、タンクトップがおすすめです

    +40

    -0

  • 206. 匿名 2019/04/06(土) 18:57:39 

    体を拭くのにお尻拭きが厚手でおすすめと聞きますが、子供がいない為どれが良いのか分からず結局買わずに帰るを繰り返しています。
    おすすめのお尻拭きがあったら教えてください。

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2019/04/06(土) 19:55:18 

    何をどれだけ備蓄したらいいのか、ポリ袋でご飯を炊く方法や、備蓄品で作れるレシピも紹介されててすごく具体的だったよ
    「日常備蓄」で災害に備えようパンフレット|東京都防災ホームページ
    「日常備蓄」で災害に備えようパンフレット|東京都防災ホームページwww.bousai.metro.tokyo.lg.jp

    日常備蓄についてより詳しく理解したい人向けに作成したパンフレットです。

    +14

    -1

  • 208. 匿名 2019/04/06(土) 20:04:20 

    >>206
    赤ちゃん用のは枚数がたくさん入ってるイメージ
    介護用のは枚数少ないけど身体全体用のがあって大判みたい
    一枚で全身拭けますよって表示してました
    参考まで

    +26

    -0

  • 209. 匿名 2019/04/06(土) 23:26:27 

    火事の知識としてテレビで紹介されてたんだけど濡れたハンカチじゃなくて透明ビニールを頭から被って火事の空気を吸わないようにするのが最新なんだって
    食事時の地震なら火事の恐れもあるし大きな透明ビニール持ってると何かと役立ちそう
    ただごみ袋サイズの大きいものを探してるんだけど売ってないんだよね

    +17

    -1

  • 210. 匿名 2019/04/07(日) 00:04:58 

    備蓄するトイレットペーパーは場所をとるから3倍巻きおすすめ
    簡易トイレって買ってないけど子供用のおむつじゃだめなのかなあ...

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2019/04/07(日) 09:44:48 

    非常時のトイレの防臭に、防臭袋 BOS (ボス)があると臭わずに管理できていいと思う
    これ、ホントに臭わないんだよね

    普段は使用済みの生理用品入れたり、オムツ、ペットのトイレシーツ、生ごみとか
    ニオイが気になる物に何でも使えるよ
    【備えあれば】地震に関する情報を共有するトピ【憂いなし】

    +43

    -0

  • 212. 匿名 2019/04/07(日) 10:23:46 

    >>211
    BOSいいですよね!
    普通の袋だとゴミやトイレの臭いですごいことになりそう
    ゴミの収集しばらくなさそうだし

    +29

    -0

  • 213. 匿名 2019/04/07(日) 12:25:21 

    >>211
    これはじめて見た
    いろんな大きさがあるんだね、いいね!
    早速買ってみよう
    普段使いできるもんね

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2019/04/07(日) 13:11:26 

    みなさんランタンはどのようなものを用意してますか?沢山あってどれがいいのかわからなくって

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2019/04/07(日) 13:26:50 

    100均のランタンしかないけどそれでいいと思ってる
    ライトとランタンのやつ

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2019/04/07(日) 14:00:41 

    楽天でDABADAのランタンを去年買いました
    手回し、ソーラー、USB、乾電池、車のシガーソケットと色々な方法で充電できるので
    いいかなと思って。
    後はパナソニックのLEDランタンも。

    【備えあれば】地震に関する情報を共有するトピ【憂いなし】

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2019/04/07(日) 16:40:24 

    うちはランタンみたいに置いて使える大きい懐中電灯と、小さいのがいくつかあるよ!
    トイレ行ったり移動する時に使うと部屋が真っ暗になっちゃうって見て、確かにそうだな!とPanasonicの1000円くらいのヤツを人数分買った!

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2019/04/07(日) 22:02:44 

    ソーラー&手回しランタンと、単3電池を入れる懐中電灯を用意してある
    ちゃんと蓄光シールを貼ってあるよ

    今日は棚の上の荷物を下ろして要・不要の仕分けをし、残しておくものはクローゼットの下段に移した
    それから、壁掛け時計のフックをしっかりしたものに全部付け替えた
    明日はタンスや棚の下に転倒予防のくさびを入れてまわる予定
    家の中で被災した時に玄関までの通路を確実に確保できるようにする

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2019/04/07(日) 23:48:25 

    ペットもいないし要介護者もいないけれどペット用トイレシーツと大人用のオムツを備蓄してます
    水の供給の行列にひとりで数時間並ぶ時はオムツを履いていたら安心です
    履いたオムツは広げて簡易トイレ(自宅のトイレにゴミ袋を二重にしてもいい)に入れたら凝固剤のかわりとしてつかえます
    ペットシーツも凝固剤のかわりになります
    バケツや段ボール箱にゴミ袋を二重、三重にセットしたら簡易トイレになります

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2019/04/08(月) 02:42:16 

    >>211
    子どものオムツを入れてるけど、本当に臭わない!
    でもこんなに大きいサイズがあるの知らなかった!ありがとう😄

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2019/04/08(月) 02:52:02 

    >>206
    グーンのおしりふきを使っていますが、小判サイズです。でもすごく水分が含まれていて、おしりに優しくてオススメです!

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2019/04/09(火) 19:03:30 

    >>31 職場から徒歩で帰る練習をしとくといいね

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2019/04/09(火) 21:30:26 

    >>208さん>>221さんアドバイスありがとうございます。
    結局決めきれず両方購入しました。
    これでもしもの時もさっぱり出来そうです!

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2019/04/09(火) 23:41:00 

    >184

    スマホが固まるから下の栞を連打してたらマイナスに当たってしまったようです、ごめんなさいm(__)m

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2019/04/10(水) 00:41:50 

    ランタンのこと沢山教えてくださってありがとうございます
    手回し、ソーラーもいいですね>>216さんのパナソニックのも気になってます
    なるべく早く決めて購入したいと思います
    ありがとうございました

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2019/04/10(水) 09:00:43 

    おしりふき便利ですよね、体も拭けるし。
    備蓄に追加しておこうと思います!
    あとはアウトドアワゴンを買おうか悩んでいます。

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2019/04/11(木) 06:42:05 

    お菓子のローリングストック、これからの季節は溶けるのが心配。チョコとかグミとか。
    カップ麺は買いすぎても消費追い付かないし。
    夏はゼリー系に移行かな。

    +15

    -3

  • 228. 匿名 2019/04/11(木) 09:29:11 

    >>210
    子供用のオムツは吸い取れる量が赤ちゃんレベルなので大人用の尿パッドの方がいいと思います。
    オムツは大人用でも吸収量が少なく、コスパが悪いので、介護の現場でもオムツの下に尿パッドを使って尿パッドだけ取り替えてます。

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2019/04/11(木) 11:20:09 

    今週はせっせと高い棚やタンスの上の荷物を撤去して安全な場所に移動させる作業をしています
    賃貸だから収納場所が限られているので、断捨離のいいきっかけになりました
    今週だけで45Lゴミ袋6袋分のゴミが出ました
    空いた棚の上には軽いトイレットペーパーのストックを置く予定です
    食料は1週間分、トイレットペーパーは1か月分の備蓄を目標に頑張ります!

    +22

    -1

  • 230. 匿名 2019/04/11(木) 17:30:38 

    フリーズドライの雑炊とか味噌汁買い置きしてます

    さっきから東北と岡山で地震で東海地方の私はビクビク…

    +22

    -0

  • 231. 匿名 2019/04/11(木) 22:37:48 

    チラシの裏だとおもって読み飛ばしてくれていいんだけど、子供が友達とリカちゃんハウスで地震が起きたゴッコをした翌日に熊本の地震が起き、うちのおままごとテントを「地震だー」って揺らしてた翌日に北海道地震が起きた。大阪の時はどうだったか覚えてないんだけど、今日学校で地震ゴッコをしたと言ってたのでちょっとドキドキしてる。

    +27

    -6

  • 232. 匿名 2019/04/12(金) 07:33:12 

    >>231
    大丈夫大丈夫(*^^*)
    学校やテレビでやってた地震の話を、遊びに還元することってまぁまぁあるみたいよ。
    経験してなくても、自然災害の話題って子どもにはストレスらしくって
    遊びにしてストレスの緩和をすることがあるんだって。
    実際の避難にも役立つし、悪いことじゃないと思うよ。
    子どもが地震遊びを始めたら、親も入っちゃって一緒に避難するとかすると、家庭の避難訓練にもなるかも。
    うちは、緊急地震速報ごっこが頻繁に流行って、やられると親としては不安になるしストレスだったんだけど、一緒になって遊んで、最後はレスキュー隊になって救助までが遊びのワンセットになったら子どもがだいぶ落ち着いたよー。

    +17

    -1

  • 233. 匿名 2019/04/12(金) 15:50:49 

    和室のタンスの転倒防止をどうしようか悩んでいたら、Amazonで畳専用の耐震マットを見つけて、100kg・震度7クラス対応と書いてあったので買ってみました。賃貸なので柱に固定もできず、天井からも遠いので対策のしようがないかなと思ったけど、これでちょっとは安心かな(^_^;)実際どこまで耐えられるのかは謎ですがこういう商品もあるよということで。ちなみにスーパー吸ちゃん(畳専用)というやつです。

    +11

    -2

  • 234. 匿名 2019/04/12(金) 18:28:26 

    今日の夕日引くくらい紅くない?

    +6

    -2

  • 235. 匿名 2019/04/12(金) 19:42:34 

    明日天気が崩れるのかね。
    上空の湿度が高いと夕焼けは赤くなるよ。

    +10

    -1

  • 236. 匿名 2019/04/13(土) 00:55:33 

    >>231 翌日金曜日に京都で地震起きましたよ

    +3

    -6

  • 237. 匿名 2019/04/13(土) 04:50:37 

    >>236
    震度1までそういうのに関連付けるのはどうかと。
    今回は何ともなくて良かったね、でいいじゃん。

    +15

    -1

  • 238. 匿名 2019/04/13(土) 23:50:16 

    最近、地鳴りがしたとか、地震雲のTwitterの報告が多いらしい。何か嫌だなあ。まだまだ来ないでね。お願い。

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2019/04/14(日) 07:13:26 

    地震トピ過疎ってるけど、皆どこに行ったの?

    +22

    -1

  • 240. 匿名 2019/04/14(日) 08:26:33 

    >>239トピの貼り付け方が分からなくて誘導できませんが(すみません)宮崎県平野部地震のトピのレスが増えていました。多分そちらに移動されたかと思います。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2019/04/14(日) 09:23:15 

    >>240
    >>239です。
    そうでしたか、ご丁寧にありがとうございます!
    和歌山徳島のスレも過疎ってたし、皆どこ行ったのよ~!と探していました
    宮崎の方覗いてみます!

    地震関連トピ、立たないかな~
    私も何度も申請してるけど、全然立たなくて適当に申請したトピが採用されるという...

    +22

    -0

  • 242. 匿名 2019/04/14(日) 09:37:04 

    >>241 お役に立てて嬉しいです😊

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2019/04/14(日) 18:51:35 

    沖縄がちょこちょこ揺れてるよ。
    群発かな?

    +15

    -1

  • 244. 匿名 2019/04/15(月) 16:11:04 

    地震きそう

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2019/04/16(火) 00:12:24 

    >>244
    毎日色んな所が揺れますね。

    +8

    -1

  • 246. 匿名 2019/04/16(火) 08:12:44 

    いつもこの時間は、必ず寝ているうちのハムスターが走り回ってる。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2019/04/16(火) 18:55:49 

    阿蘇が噴火したんですね。

    +10

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード