ガールズちゃんねる

公務員と看護師、どちらがオススメ?

310コメント2019/01/22(火) 15:33

  • 1. 匿名 2019/01/21(月) 11:35:00 

    安定した仕事で考えてます。どちらがいいでしょうか?

    +2

    -58

  • 2. 匿名 2019/01/21(月) 11:35:34 

    どちらかじゃないとダメなの?

    +167

    -3

  • 3. 匿名 2019/01/21(月) 11:35:41 

    公務員

    +609

    -12

  • 4. 匿名 2019/01/21(月) 11:35:43 

    何その二択

    +246

    -3

  • 5. 匿名 2019/01/21(月) 11:35:45 

    看護

    +29

    -82

  • 6. 匿名 2019/01/21(月) 11:35:53 

    女性限定で考えるの?

    +69

    -1

  • 7. 匿名 2019/01/21(月) 11:35:54 

    安定だけで選んでるなら主にはどちらも無理だと思うよ

    +261

    -20

  • 8. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:01 

    どっちもすすめない

    +83

    -3

  • 9. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:10 

    二択なら公務員に決まってる

    +557

    -8

  • 10. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:17 

    公務員と看護師、どちらがオススメ?

    +117

    -4

  • 11. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:18 

    やめても次があるのは看護師じゃない?

    +597

    -18

  • 12. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:25 

    オススメ?とかで
    看護師になるのはやめたほうがいいような。

    看護師って人を助けたいとかそういう動機じゃないの?

    +424

    -49

  • 13. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:25 

    医大とか県病院とか市立病院とかの看護師さんは公務員だよ。

    +677

    -11

  • 14. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:25 

    学生なのかな?

    +13

    -2

  • 15. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:27 

    悩むんだったら、市民病院の看護婦になれば?みなし公務員の看護婦さん。

    +384

    -4

  • 16. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:32 

    何を思ってその二択なのか
    何をしたいの?どうしたいの?
    何を求めてるの?

    まずそこからでは?

    +26

    -2

  • 17. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:36 

    いやまずなれるの?
    看護師も公務員も甘くないよ
    仕事ナメんな

    +458

    -48

  • 18. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:42 

    引く手あまたなのは介護士だよ

    +38

    -9

  • 19. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:42 

    試験通る?

    +56

    -3

  • 20. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:54 

    公務員て幅があるよ
    官僚なのか保育士なのか
    住んでるのは都会か田舎か

    +242

    -0

  • 21. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:57 

    主いくつなの?そもそもw

    +31

    -3

  • 22. 匿名 2019/01/21(月) 11:36:59 

    ガルちゃんだと看護師は嫌われてるよ

    +21

    -27

  • 23. 匿名 2019/01/21(月) 11:37:00 

    >>15
    看護婦さんて久しぶりに聞いた

    +113

    -5

  • 24. 匿名 2019/01/21(月) 11:37:03 

    頭があるなら公務員!!市役所とか県庁、もしくは大学職員

    ただ、将来県外に出る可能性があるなら看護師の方がどこでも働けるというメリットはある

    +270

    -10

  • 25. 匿名 2019/01/21(月) 11:37:07 

    看護師で公務員でした
    国公立病院は待遇良かったです

    +205

    -9

  • 26. 匿名 2019/01/21(月) 11:37:21 

    看護師はどこでも働けるし需要があるから看護師かな。
    公務員は辞めたらおしまい。

    +272

    -9

  • 27. 匿名 2019/01/21(月) 11:37:47 

    労働内容と給料を考えたら看護師すすめない

    +148

    -8

  • 28. 匿名 2019/01/21(月) 11:37:50 

    私だったら看護にするな
    専門的な知識がつくと自分や親が病気になった時とかもちゃんとわかるし

    +113

    -33

  • 29. 匿名 2019/01/21(月) 11:37:56 

    大学の看護科?
    大卒の公務員?

    専門の看護婦?
    高卒の公務員?

    などなど、色々なケースがあるよ。

    +111

    -4

  • 30. 匿名 2019/01/21(月) 11:38:11 

    公務員(今日は有給)だけど、看護師さんの夜勤は自分には体力的に耐えられないので、公務員になってよかったと思う

    +166

    -2

  • 31. 匿名 2019/01/21(月) 11:38:13 

    看護師は体も頭もフルで使う仕事なので、機転が利かないと辛いですよ。
    頭使わずルーチンワークしたいなら公務員がいいと思う。

    +84

    -53

  • 32. 匿名 2019/01/21(月) 11:38:32 

    公務員ってめっちゃぴんからきりまであるけど・・w

    +162

    -0

  • 33. 匿名 2019/01/21(月) 11:38:35 

    復職しやすいのは看護師

    手に職大事

    +133

    -5

  • 34. 匿名 2019/01/21(月) 11:38:46 

    国家公務員と看護師なら国家公務員でしょ

    +117

    -7

  • 35. 匿名 2019/01/21(月) 11:38:52 

    女性だったら看護師かな。
    時給いいし、求人もたくさんある。
    結婚、出産しても復帰出来るし。

    +94

    -12

  • 36. 匿名 2019/01/21(月) 11:39:02 

    人を助けたいから看護師になるって人もいるだろうけど
    お金に困ったシンママや親に言われて仕方なく学校来てる子も多かったよ

    +161

    -3

  • 37. 匿名 2019/01/21(月) 11:39:12 

    安定で決めるなら公務員じゃない?
    看護師とか人の為みたいな仕事はやる気ないと続かないよ

    +98

    -2

  • 38. 匿名 2019/01/21(月) 11:39:14 

    釣りなのかな

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2019/01/21(月) 11:39:27 

    県大職員なんてロクなのいないよ

    +7

    -7

  • 40. 匿名 2019/01/21(月) 11:39:32 

    国立病院の看護師を目指す。

    +16

    -1

  • 41. 匿名 2019/01/21(月) 11:39:42 

    看護師と保健師の資格をとった友達が公務員になったんだけど試用期間でクビにされてた

    資格があったから次の仕事がすぐ見つかってたけどただの公務員でクビにされてたら再就職もっとかかってたんじゃないかな

    +23

    -4

  • 42. 匿名 2019/01/21(月) 11:39:52 

    二択なら公務員かな。
    クビになることはほぼ無いし、都市によるけど福利厚生は抜群。安定はするし、無条件に信頼されやすい。
    稼ぎたいって思ってるなら公務員以外の仕事の方がいいかも。

    稼ぎたいなら、看護師かな。
    ただある程度で給料が頭打ちにはなる。
    働きながら副業するか、仕事に繋がりそうな資格とるのもいいかも。
    知り合いで看護師しながらヨガの先生してる子いるよ。

    +94

    -3

  • 43. 匿名 2019/01/21(月) 11:40:06 

    自衛官になれば?
    国家公務員じゃん。

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2019/01/21(月) 11:40:06 

    >>31
    公務員もルーチンワークでのんびりなんて部署、もうありませんよ
    そういった仕事も一部残ってはいますが、今はみんな派遣さんに切り替えられました
    正規職員に残ってるのは頭を使う仕事ばかりです

    +144

    -6

  • 45. 匿名 2019/01/21(月) 11:40:07 

    う〜ん。看護師さんはマジで大変そう…。分からないけど体力的に持つかな?

    +57

    -0

  • 46. 匿名 2019/01/21(月) 11:40:22 

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2019/01/21(月) 11:40:34 

    そんな軽い気持ちで看護師なりました!って人に診てもらいたくない。

    +58

    -24

  • 48. 匿名 2019/01/21(月) 11:40:37 

    私はどっちも無理
    責任感ないもん

    +18

    -1

  • 49. 匿名 2019/01/21(月) 11:40:53 

    看護師って、そんな動機でできる仕事ではないよ

    +67

    -10

  • 50. 匿名 2019/01/21(月) 11:41:02 

    『安定』だけを求めてる人には、看護師なんて務まらないと思うよ。

    +62

    -3

  • 51. 匿名 2019/01/21(月) 11:41:08 

    看護師なら転職できるよね
    公務員は転職となると同じ公務員は難しいのでは?

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2019/01/21(月) 11:41:10 

    看護師って安定してるけど不足してるよね。それだけ大変なわけだよ。仕事も人間関係も大変。

    +49

    -0

  • 53. 匿名 2019/01/21(月) 11:41:38 

    なりたい方でなければ続かない。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2019/01/21(月) 11:41:42 

    看護師給料高いけど世渡り上手でテキパキ動ける人じゃないと続かない
    まあどの職種もそうだろうけど、、
    いじめっ子気質くらいのほうが看護師でやっていける

    +75

    -2

  • 55. 匿名 2019/01/21(月) 11:41:47 

    一生働くとしての質問?
    公務員で出産育休などフルで活用、時短勤務も活用。あとはのんびり退職までしがみつく。
    ならば、生涯年収2億円いきそう。

    看護婦で20代はガッツリ働き、一旦辞めて30代はガッツリ専業主婦、40代からどこかの病院で体力的に無理のない程度にそれなりに働く。
    体力気力とか考えると55歳くらいまで働けたらいいのかな。
    そうすると、生涯年収1億5千万円はいくのかな。

    +11

    -4

  • 56. 匿名 2019/01/21(月) 11:41:53 

    大学の看護学部に行って看護師と保健師の資格を取ればいい
    市民病院も公務員だし保健所も公務員
    それか養護教諭2種も一緒に取ればいい
    選択肢は沢山ありますよ

    +59

    -1

  • 57. 匿名 2019/01/21(月) 11:42:03 

    看護師です

    なんか世の中なめてる考えにドン引き
    こんな考えでなってほしくないし甘くないです

    +58

    -21

  • 58. 匿名 2019/01/21(月) 11:42:16 

    公務員の離職率の低さ

    +11

    -5

  • 59. 匿名 2019/01/21(月) 11:42:30 

    看護師なら出産でやめてもパート先あるけど公務員だとやめたら終わり。
    看護師も公務員も自殺者や鬱もち沢山いる職場もあるからなんとも言えないが。

    +21

    -4

  • 60. 匿名 2019/01/21(月) 11:43:56 

    主、両方兼ね備えた保健師で良いじゃん。

    +46

    -2

  • 61. 匿名 2019/01/21(月) 11:44:14 

    >>24

    頭いいなら公務員って
    看護師さんをバカにした発言だね

    今はひと昔と違って大卒の看護師も多いのに
    公務員が自慢の自分上げだな
    性格悪っ!

    +17

    -35

  • 62. 匿名 2019/01/21(月) 11:44:17 

    お金持ちの実家を持つボンボンと結婚するのが
    一番安定するよ。
    働いても働かなくても
    なんの仕事しててもいいよ。

    +13

    -6

  • 63. 匿名 2019/01/21(月) 11:44:24 

    看護師は向いてない人にはきつすぎる。
    看護師資格取って公務員ってのはダメなの?
    大学出てれば事務職採用あるよ。

    +27

    -2

  • 64. 匿名 2019/01/21(月) 11:44:36 

    なれるんならどっちでもいいんじゃない。
    もう看護職をこういう掛け合いに出すのやめてよ。
    このまえ飲み会で「看護師なんだー、気が強そうだもんね」とか「看護師とか無理」とか言われて傷ついた。

    +51

    -7

  • 65. 匿名 2019/01/21(月) 11:44:39 

    激務そうなのは看護師だよね。人の命に関わる仕事だし、病棟勤務なら夜勤もあるし。

    +26

    -2

  • 66. 匿名 2019/01/21(月) 11:44:59 

    公務員なら高卒でなる方が競争相手が弱いし
    コスパも最強だよ

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2019/01/21(月) 11:45:32 

    >>61
    でも、看護師採用と事務職採用なら、
    試験のレベルがかなり違うよ。
    事務職はやはり満遍なくできる優秀な人が多い。

    大卒の看護師と言っても、国立や私立のトップクラス以外は、似たり寄ったり。

    +23

    -3

  • 68. 匿名 2019/01/21(月) 11:45:36 

    >>62
    自分は非正規のおばさんで売れ残りだから言うの?
    パラサイトBBAは働きなさい

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2019/01/21(月) 11:45:44 

    看護婦さんのお仕事ぶりを見ていると、本当に頭が下がる。つまりは体力も気力もすごい使うと思う。
    私の知ってる看護婦さんで、育児退職で看護婦を離れ、もう二度と看護婦では働かないと決めている人がいる。
    ただその方も無いとは思うけど、旦那の収入が今の半分とかになってどーしてもお金が足りないってなったら看護婦で復帰するかもしれないけれど…

    うー、やっぱり無理だー

    って言う元看護婦もいる。

    +25

    -1

  • 70. 匿名 2019/01/21(月) 11:45:57 

    資格あるって意味では看護師
    福利厚生なら公務員

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2019/01/21(月) 11:46:05 

    志望理由からしたら公務員
    安定ってまず自分が続けられなきゃ安定も何もないからね(笑)主みたいな理由じゃ看護師は無理だと思う、事務的な仕事がいいんじゃない

    +8

    -3

  • 72. 匿名 2019/01/21(月) 11:46:37 

    >>12
    給料重視で看護師になる人多いよ
    就職難にも遭わずに収入もそこそこある
    仕事は生きていくためと考える人が大半と思う
    その次に「人の役にもたてるし」ていう感じだと思う

    +53

    -0

  • 73. 匿名 2019/01/21(月) 11:46:38 

    簡単な仕事はないけど、
    看護師は激務だよ。
    安定してるかなぐらいで考えててできる仕事じゃない。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2019/01/21(月) 11:46:52 

    看護学校通ってました

    専門卒だと楽だとか思われてるんですねここでは。

    凄くショック




    +42

    -12

  • 75. 匿名 2019/01/21(月) 11:46:55 

    >>68
    私は時給2000円のパート主婦
    週1勤務w

    +1

    -4

  • 76. 匿名 2019/01/21(月) 11:47:02 

    防衛大に行き、ほふく前進する看護師になればよい

    +41

    -0

  • 77. 匿名 2019/01/21(月) 11:47:05 

    公務員がいい
    そして公務員と結婚して
    定年までしがみついて
    2人で退職金がっぽり

    +35

    -2

  • 78. 匿名 2019/01/21(月) 11:47:33 

    看護師だから断言できるけど公務員
    看護師が給料良くて長く勤められてどこでも働けるとか幻想
    過酷不規則勤務でどんどん脱落するから人不足
    環境も人間関係もめちゃくちゃ悪い
    ホワイトな職場は足りてるので求人出さないし採用も絞ってる

    +69

    -1

  • 79. 匿名 2019/01/21(月) 11:47:36 

    >>24

    こういう発言するのは、自分より下を探して
    マウンティングしたい奴に多い

    +2

    -5

  • 80. 匿名 2019/01/21(月) 11:47:46 

    >>64
    えっ何でそんなこと言う人いるんだろ?自分たちだって病気したらお世話してもらう立場なのにね。
    色んな患者さんにアレコレ言われてもいつもパワフルな看護師さん尊敬だよ。去年いっぱい入院してたからめっちゃ思う。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2019/01/21(月) 11:47:56 

    とりあえず主には公務員(職種による)も看護師も不適格。
    どんだけお勉強ができようが、確固たる意思がないと続かない。

    +21

    -2

  • 82. 匿名 2019/01/21(月) 11:48:28 

    看護師資格ってそんな簡単に取れるの?
    公務員も目指してるって、何の学校通ってるんだろ?独学?

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2019/01/21(月) 11:48:32 

    >>76
    学費いらんしいいね

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2019/01/21(月) 11:48:49 

    看護師って患者から病気もらわないの?

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2019/01/21(月) 11:49:18 

    >>41
    ヨコだけど、そんなことあるの? 何やらかしたの??

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2019/01/21(月) 11:49:21 

    学校の子どもの親でシングルマザーの人、看護師多いです。
    それだけ、家庭との両立、大変なのかなぁと思います

    私ならば公務員です

    +7

    -4

  • 87. 匿名 2019/01/21(月) 11:49:50 

    保健師とって公務員が最強

    +27

    -1

  • 88. 匿名 2019/01/21(月) 11:50:13 

    >>61
    いや書き込んだ人は公務員でも何でもないと思うよw
    被害妄想だわ

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2019/01/21(月) 11:50:26 

    どうせ腹黒の高校教師の嫁が立てた
    自分上げトピだよ

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2019/01/21(月) 11:50:58 

    4月から地方公務員として働きますが、看護師になるって選択肢は考えたことない

    それぞれ向き不向きあるし、仕事内容も全然違うから安定って観点だけで職業を選ばないほうがいいのでは…?

    もし安定だけが主さんの職業に対する条件なら、公務員のほうがおすすめかな。看護師は専門性高いから適性がない人には大変な仕事だと思う。

    +14

    -1

  • 91. 匿名 2019/01/21(月) 11:51:52 

    役所の公務員なら女性でもアラフォーで年収600万以上行くよ。定年までいけば退職金も2000万以上!!

    やめちゃったらせいぜい時給1000円のパートで退職金なんてないよ。@関東

    +25

    -5

  • 92. 匿名 2019/01/21(月) 11:52:01 

    自分はもう公務員でも看護婦でも無いし、今の自分の人生満足し過ぎてるからよく分からないけど、自分の娘がどっちかで進路を迷ってたら…

    大学行って公務員に絶対なれるならなってって思う。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2019/01/21(月) 11:52:23 

    公務員舐めすぎでしょ
    今は昔と違って定時上がりなんて幻想
    部署によっては午前様当たり前、サービス残業当たり前だから続けられない人もいる

    大手のホワイト企業が一番の勝ち組

    +74

    -2

  • 94. 匿名 2019/01/21(月) 11:52:29 

    >>57

    なめている人は学校に入っても付いていけない
    私の時は卒業した時30人いなくなっていたよ
    それだけハードだし1年目の離職率も高い

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2019/01/21(月) 11:52:57 

    メンタル弱い節があるなら看護師はやめとけ
    病んで試験前に辞めた。その後もずーーと心療内科通うはめになってる

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2019/01/21(月) 11:54:03 

    公務員って言っても幅広いよね。トピタイがかなりあいまいすぎる。

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2019/01/21(月) 11:54:05 

    看護師とか病院勤務の人って他の人より病気うつされるリスク高くない?

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2019/01/21(月) 11:54:19 

    公務員の看護師 県立とか私立病院に努める

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/01/21(月) 11:54:20 

    トピに関係ないけど手に職。だったらアラサーで何がありますか。メンタルは弱いコミュ障です。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2019/01/21(月) 11:54:39 

    看護師はやめといたら?キツいし臭いし汚い仕事がいっぱーいあるよ。

    志が高くないと、続けられない‥

    主には無りっぽ

    公務員がいいよ。

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2019/01/21(月) 11:55:04 

    知り合いのパート主婦の方が、「娘には看護師になってもらいたい!!」って言っててなんだかなぁ…って思った。

    +12

    -6

  • 102. 匿名 2019/01/21(月) 11:55:07 

    >>99
    臨床検査技師

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2019/01/21(月) 11:55:37 

    公務員って幅広すぎない?

    教員だと保護者のクレーム、イジメ、サービス残業はあたりまえというイメージで体力的にも精神的にも大変そうだよね。

    警察なんて犯罪者とやりあわなきゃいけないし

    役所なら定時で帰らなくちゃ逆に怒られたりするけど、その代わり部署変わる事多くてまったく畑違いの仕事をいきなりやらされるから、対応能力のコミュ力が必須。

    国家公務員とか専門系の公務員なら、仕事内容コロコロ変えられたりもしないし良いと思う

    +11

    -2

  • 104. 匿名 2019/01/21(月) 11:55:43 

    >>84
    インフルや胃腸炎もらったりするよ
    一応流行る季節前に抗体足りてない人はワクチンフル接種させられるけど
    感染性のものならすぐ休めてもそれ以外の体調不良だとなかなか休めないし
    夜勤交代やシフト変更は同僚に気を使うし
    ギリギリの人数で人数組んでるので一人休むだけでも荒れるので休みづらい

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2019/01/21(月) 11:56:25 

    >>93
    うん。私の知り合いも妊娠してても午前様で働いてたよ。警察署勤務とかだと精神的にも辛い部分あるだろうし。
    とにかく看護師・公務員どちらにも失礼すぎる質問だね。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2019/01/21(月) 11:56:34 

    看護師って性格キツいぐらいじゃないと本当に続かないよ。要領悪い人やのんびりしてると当たりキツくされる。
    公務員も静岡だっけ?毎年自殺話題になってるよね。大災害多いし昔ほど気楽な稼業でもなくなってると思うよ。

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2019/01/21(月) 11:57:08 

    >>89
    旦那が高校教師でゆとりある生活できる人って
    夫婦共に教師の人だけだと思うわ
    一馬力じゃ家のローン組むのも厳しい

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2019/01/21(月) 11:57:11 

    公務員も看護士も大変そうよ。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2019/01/21(月) 11:58:15 

    >>31

    みたいな人がクレーマーでよく来るんだよ、きっと。
    大した税金払ってないのに、税金泥棒とかいっちゃうヤツ。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2019/01/21(月) 11:58:17 

    土日祝休みで夜勤なし、有休しっかり取れて賞与も絶対あって、力仕事じゃなくて退職金あってって考えると事務系の公務員が最強だと思う。特に女性!!
    男はめんどくさい仕事を押し付けられる場合が多いから!

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2019/01/21(月) 11:59:02 

    親がうるさいんだろね
    両方に特に興味もなく肩書きが欲しいだけなら、大手企業に勤める方が良いんじゃない? 親も鼻高々だしボーナスも沢山貰えるよ

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2019/01/21(月) 11:59:04 

    >>6
    いや、公務員も看護師も、男いるからね
    まさか、看護師は女性だけとでも思ってんの?

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2019/01/21(月) 11:59:41 

    >>101
    結婚して再就職困らないからかもね。
    実習や新人でなれるまで地獄だけどね。
    病棟夜勤あり勤務じゃなく外来パートなら楽にみえるのかな?

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2019/01/21(月) 11:59:46 

    立場で答えも違う気がする。

    40歳シングルマザーです。
    ならば看護婦一択

    17歳、親がシングルマザーです。
    ならば高卒公務員試験に落ちたら、看護婦へ。

    20歳大学生です。看護婦になって人助けをしたいと思うようになりました。
    ならば専門に入り直すなり、大学へ編入するなりして、看護師の道へ。

    その他、30歳くらいまでなら公務員になれるんだっけ?なので、なりたいと思った時に公務員試験を受けてみる。

    30歳過ぎて公務員ってなれるのかな?なれない、けれどもどーしてもお金を稼がなければならない。看護婦になるしかない。って思ったら、看護婦になったら?


    とにかく、状況によるよ。

    +10

    -10

  • 115. 匿名 2019/01/21(月) 12:00:39 

    看護師とか警察官とかは意志がないとキツそう

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2019/01/21(月) 12:02:31 

    公務員て一人の出産につき3年休めるんでしょ?その3年の間に二人目生んで合計6年休んで復帰してる人がいたよ。6年休み母体も赤ちゃんも落ち着いた頃に復帰ってつくづく羨ましいと思った。看護師さんはどうなのかわからないけど。

    +23

    -1

  • 117. 匿名 2019/01/21(月) 12:02:45 

    >>113
    うーん。再就職だけを考えて、実際に働くことを考えてるのかな?

    ブランクありだと、年齢が下の人にだって使われるだろうし、同じ看護婦でもキツイ仕事に回されて文句言えなかったり…

    転職、再就職の事を考えて看護婦って、かなりキツイと思う。
    だって、日々仕事しなきゃなんないんだよ。
    そもそも辞めること前提の仕事ってのもね。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2019/01/21(月) 12:03:07 

    >>93

    言える

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/01/21(月) 12:04:51 

    身内が役所で働いてるけど、女の人は良いよ。
    なんだかんだ言って女性は守られてる。
    書類を運んだりする力仕事や車の運転は男まかせ。
    期日が迫ってて忙しくてもより遅くまで残業するのは男。でも給料や待遇は男女一緒。
    女の人は公務員になるべし!

    +10

    -14

  • 120. 匿名 2019/01/21(月) 12:05:21 

    >>112
    いや、そういう意味でとらえるように書いてしまってごめんなさい。
    そういう意味ではなく、男性のケースならば終身雇用ありきの日本の公務員の方がいいのかと。
    男性看護師はなかなか大変なお仕事なのかと。離職するとして、その度に転職活動もなかなか大変なのかもと。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2019/01/21(月) 12:05:52 

    >>116
    看護師はなぜか流産するひと多い。
    なぜかはわからないけど。
    私のまわり多い。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2019/01/21(月) 12:06:19 

    公務員と看護師に自分の好きな仕事見いだせないならどちらも辛くない?
    私はどちらもおすすめしない。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2019/01/21(月) 12:06:24 

    >>62
    考え的にも貧しい
    お前みたいなのが姑にいちゃもんつけられるたびに

    パワハラ、モラハラされたとか言いそう。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2019/01/21(月) 12:07:01 

    看護師も公務員も自分のエゴだけでは出来ない仕事。
    頭が下がります。ありがとうございます。

    +8

    -4

  • 125. 匿名 2019/01/21(月) 12:07:24 

    比べる対象として、公務員と看護師は対応していないような…

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2019/01/21(月) 12:07:39 

    >>119
    絶対役所の人じゃないでしょ

    勝手な考え辞めて

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2019/01/21(月) 12:08:02 

    ごめんなさいね

    私にとっては、公務員も看護師も大変そうで同列です

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2019/01/21(月) 12:08:47 

    >>126
    勝手な意見じゃないよー
    実際そういう場面が多いですよってこと

    +2

    -9

  • 129. 匿名 2019/01/21(月) 12:08:54 

    夜勤でしかも人相手ってかなりの「ストレス」になるよ。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2019/01/21(月) 12:10:10 

    朝出かけて夜帰ってくる仕事の方がいいよ。絶対。

    夜勤はお金が割増になるし稼げるけどただ身を削ってるだけだから。

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2019/01/21(月) 12:10:11 

    公務員も看護師も人間関係によっては詰みます。

    人間関係によって幸福にも不幸にもなる。

    お金貰っても人間関係めっちゃしんどいなら苦しみながら生きてるのと一緒

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2019/01/21(月) 12:11:20 

    公務員は職場不倫が多いからなあ

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2019/01/21(月) 12:11:44 

    選べる立場にあるなら、
    汚い、キツイ、危険
    なナースになる意味がわからない

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2019/01/21(月) 12:11:54 

    看護師は資格とるまでと新人時代が大変
    実習とか地獄

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2019/01/21(月) 12:13:45 

    看護師です
    安定云々で語れるほど楽な仕事ではないし、公務員と比較するような仕事ではない。それ言うなら保健師取るか公立の病院勤務の看護師か。
    公立の病院って聞こえは良いけど、人手不足でブラックよ。

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2019/01/21(月) 12:13:59 

    看護師ってそんなキレイな仕事じゃないでしょ。
    汚物、血、吐瀉物、その他グロいものに耐性ないと。
    公務員(ここでは事務職ってことだよね)なら少なくとも他人の汚物は触らないで済む。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2019/01/21(月) 12:14:16 

    主です。地方国立大卒業し、今看護師してます。なので、看護師がいかに大変な仕事か身をもって理解してます。一生勉強ですし、知らないでは済まされない。業務中ゆっくり調べてる時間もない。まだ20代なので出来ますが、これが50,60代とかになると体力的にも相当しんどいと思います。もしかしたら定年が70になるかもしれない。主は内向的なため、言われ放題ですし、いじめにもあいました。看護師の人間関係が相当キツく今後やっていけるのだろうかと思います。
    知り合いの公務員に、公務員になれば?と言われましたが、公務員試験は落ち続ける可能性もあるし、生活保護や母子家庭の対応で鬱になる人が多いこと、公的な仕事のため日常生活にも気を遣うこと、閉鎖空間であり人間関係が大変ときいたこと、昔3人でやっていた仕事を今1人でやっているため、サビ残休日出勤がめちゃ多いこともネットで見ました。安定だが合わなかったときに転職しようにも潰しがきかないと聞きます。しかし、学歴が高い人が多いため、看護師よりは穏やかな人が多いのでは?と想像しています。

    どちらも大変なことを理解した上で聞いています。なぜこの2つかというと、結婚しない可能性も十分ありますし、既卒のため企業は難しいと考えたからです。誤解をうみ、不快な思いをさせてしまい申し訳ありません

    +45

    -1

  • 138. 匿名 2019/01/21(月) 12:14:55 

    意外と、仕事と割り切ってなった看護師のほうがいい仕事するよ。

    +7

    -2

  • 139. 匿名 2019/01/21(月) 12:15:20 

    >>132
    職場結婚、職場不倫ほんとに多すぎ。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2019/01/21(月) 12:16:09 

    結婚してパート看護師になれば?

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/01/21(月) 12:16:20 

    公務員も女性働きやすいしオススメだけど、一度退職してまた公務員になりたいと思ったら再度試験受けなきゃいけない。
    その点看護師はいくらでも働き口があるので良いなあと思います。

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2019/01/21(月) 12:17:02 

    >>137
    学歴高くて無駄にプライド高い。穏やか人なんていない。

    +17

    -5

  • 143. 匿名 2019/01/21(月) 12:17:15 

    >>77
    仕事できないやりたくない仕事しないやつほど長く居座るから、仕事できる有能な人がつぶれて辞めてくよね。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/01/21(月) 12:17:19 

    看護学校中退した身だから言いますが

    看護学校は女性の中で強く生きていける人じゃないと厳しいと思いますよ

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2019/01/21(月) 12:17:22 

    看護師だけど、おすすめしません。
    給料も夜勤しないとたいしてよくないし。
    休みの日も研修、勉強会、委員会とかで全然休まらない。患者さんからセクハラ、暴力もある。

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2019/01/21(月) 12:18:03 

    看護師も看護大学でないとね
    今から資格とるなら

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2019/01/21(月) 12:18:18 

    病院って365日、土日も関係ないし朝、夜も関係ないでしょ。やっぱシフトで夜勤もありってなるとキツイよ。日勤だけ、土日祝日休みの看護師だったらいいと思うけど、それだけ考えても絶対公務員!

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2019/01/21(月) 12:21:05 

    市民病院の看護師はいいよー。
    いろいろ特権があり、定年まで勤めたら退職金も年金もいい。
    わたしの母がそう。
    看護部長まで上り詰めた。
    死別シングルだけど、子ども3人大学入れてくれて、さらに退職後は毎年海外旅行で悠々と生活してる。
    在職中は何度か過労で倒れ、ストレスも半端なかっただろうな。

    今もう80近いけど元気で、優良老人ホーム探してるわ。お金はたくさんあるし。
    主さんもがんばりねー。

    +13

    -1

  • 149. 匿名 2019/01/21(月) 12:21:28 

    >>115
    看護師は人を救いたい助けたいという思いの人より、自分やお金
    警察官は市民のみんなの安心安全のためという思いよりは権力が欲しい
    こんな人が合ってる

    +19

    -3

  • 150. 匿名 2019/01/21(月) 12:21:33 

    看護師なら、妊娠出産で一度仕事辞めても、子育て落ち着いてから
    介護施設とか、健康診断とか、カレンダー通りの定時に帰れる仕事につけて、しかもその辺のパートより断然給料高いからいいなって思う。
    友人がそのコースで、今は週3個人病院に午前中だけ勤めてるよ。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2019/01/21(月) 12:22:07 

    自分の命を守ることが出きるという点で、看護師は素晴らしいと思う。市役所でボーッとしてる公務員になるくらいなら看護師がいいと思うけど大変だから根性が必要だと思うよ。

    +3

    -24

  • 152. 匿名 2019/01/21(月) 12:23:59 

    >>103
    国家公務員て全国転勤あるんじゃないの?三年おきに配属変わったり。

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2019/01/21(月) 12:25:17 

    ずっと看護師になりたくて頑張って看護師免許取得した私からしたら、人が言うから看護師になったとかって意志薄弱なやつと働きたくないよね。

    +7

    -5

  • 154. 匿名 2019/01/21(月) 12:28:15 

    >>137
    そのまま看護師続けたらどう?
    それで体がキツくなってきたら、クリニックの正社員看護師になるという手もあるじゃない。

    +27

    -1

  • 155. 匿名 2019/01/21(月) 12:32:20 

    >>151
    公務員でも色々あるし
    ボーッとしてるような人間ばかりじゃないと思うけど

    +23

    -0

  • 156. 匿名 2019/01/21(月) 12:33:30 

    看護師かな。
    私は現役看護師です。

    県立や国立の病院で働いたら公務員になれるよ。
    出産や結婚で仕事辞めても再就職先にも全く困らないし👍

    +13

    -1

  • 157. 匿名 2019/01/21(月) 12:34:00 

    看護師は安定とか損得感情で働ける仕事じゃないと思うよ。

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2019/01/21(月) 12:34:23 

    >>151
    なんの知識もない人から見れば、動き回ってる看護師さんに比べて机作業の公務員は楽に見えるかもしれないけど、頭の中で物凄く複雑な計算とか段取りとかしてるよ

    何十ページにもわたる複雑な計算や資料作り、何が来るか分からない電話や来客対応、それに滞りなく答えられるよう日頃から資料や手続の隅々まで把握しとかなきゃいけないけど、あなたには出来る?

    机に座ってる=ボーッとしてる、って無知にも程があるわ

    +46

    -2

  • 159. 匿名 2019/01/21(月) 12:34:32 

    >>151
    こういう人が悪質なクレームをして役所の人間を困らせているんだろうな

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2019/01/21(月) 12:34:36 

    看護師だけどそんなに人を助けたい!と強い意志で働いてる人ほど潰れるし
    お金のために働いてる人のほうが大半だと思うんだ…
    動機がどうであれきちんと仕事をこなしてくれたらそれでいいよ

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2019/01/21(月) 12:39:00 

    公務員じゃない?
    例えばだけど、看護師はケガや病気が原因で続けられなくなる可能性があるけど、公務員なら勤務内容を変えてもらえば続けられそうな気がするんだよね。
    ただ、定年後も需要があるのは看護師だと思う。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2019/01/21(月) 12:39:14 

    日常のリズムが取りやすい公務員の方が良いかな。平日9時17時、土日祝日休みは身体にも優しいと思います。

    看護師はやりがいのある仕事だろうけど、夜勤とかありますよね。

    生活リズムが一定じゃなくても自我を保てる人なら良いですが、たまの単発休みに一日寝ちゃう、なんて人はリズミカルの取れた生活ができる仕事が良いですよ。

    +5

    -4

  • 163. 匿名 2019/01/21(月) 12:39:20 

    女性なら看護師。
    日本全国どこでも仕事があるし。
    ただし適性がある人でないと地獄。

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2019/01/21(月) 12:39:41 

    国家公務員でガッツリ育休9年とって復帰後時短勤務するって知り合いいるけど、転勤ある職種みたいだけど考慮されるもん?女性と男性で扱い違うの?出世に差が出そう。

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2019/01/21(月) 12:40:11 

    なんか看護師が病気もらうことを心配してる人が多数いますが、そうそうもらいませんよ。患者さんの病気や保菌などで針刺し事故なり感染管理を怠って感染したら、インシデントですし、ニュースになったりします。
    ちゃんと感染しないような感染管理室なり防護衣なり手洗いなり、教育も徹底してますんで。
    そもそもどんな病気もらうことを心配してるんですかね??

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2019/01/21(月) 12:40:32 

    看護師なんて夜勤しなければ40オーバーでも手取20万あるかないかだよ。看護師イコール高給取りって思われてるけど大違い。40越えて2交替してるけど命に関わる仕事だし今は患者家族も変な権利を振りかざしてクレームも多い。生まれ変わっても看護師にはならないな。

    +28

    -1

  • 167. 匿名 2019/01/21(月) 12:40:44 

    >>162
    平日9時17時じゃなく、平日8時30分17時15分ですよ
    45分間も違います

    +5

    -3

  • 168. 匿名 2019/01/21(月) 12:41:36 

    >>151
    区役所で働いたことあるけど、フル回転だったよ。特に窓口対応のえげつなさ…

    +30

    -1

  • 169. 匿名 2019/01/21(月) 12:41:40 

    >>137
    養護教諭は?
    学校勤務だから忙しいかもしれないけど、相手は生徒だし、同僚も公務員だから将来の不安とかのない安定した雰囲気だし、手術とかないし。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/01/21(月) 12:43:39 

    >>148
    今から就職するんじゃ看護師含めて公務員の退職金は良くないよ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/01/21(月) 12:44:20 

    もっと調べてからトピ立てて

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2019/01/21(月) 12:45:13 

    >>116

    保育士です。

    公務員の厚待遇による弊害もありますよ。
    時短で自宅いる時も子供は保育士には丸投げ。
    せめて在宅中は子供をみてください。

    愛着障害で情緒不安定の為、他の子供達に手が出ます。
    普段自分がみないから分からないのでしょうが、うちの子はそんな事しないです!と良く言えますね。

    +2

    -7

  • 173. 匿名 2019/01/21(月) 12:49:30 

    >>67

    妙に詳しいね
    大学関係者?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2019/01/21(月) 12:49:46 

    >>119
    役所勤務(事務系)の公務員だけど、大量の文書が入った重い荷物運ぶこと多いし、毎日公用車運転してる。定時上がりもほぼしたことないし、そんな緩い官公庁初めて聞いたわ

    +20

    -0

  • 175. 匿名 2019/01/21(月) 12:50:28 

    同郷の人と結婚なら公務員は理想的よ。
    育児休暇3年なら辞めないで復帰しようって思える。ただ2年目からは手当もほぼないけど。
    転勤族と結婚なら看護師の方がどこに引っ越しても就職できるし、3年と言わず好きなだけ育児に専念できる。

    生涯独身なら公務員かな。
    今はもう公務員年金なくなったけど、退職金も社会的信用も抜群にいいから。

    +21

    -0

  • 176. 匿名 2019/01/21(月) 12:51:34 

    安定だけで選んで、結婚出産したら働く気はないなら公務員。
    公務員も十分大変だと思うけど私は看護師だが、ハードだし、安定だけでは続けられない。やめらるなら、やめたい。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2019/01/21(月) 12:52:26 

    >>121
    最近は妊娠すると夜勤免除されるけど日勤業務は皆と同じか少し辛い程度だったりする
    重たいものとかは持たないように周りも気を使うけど立ち仕事多いし
    時間切迫感やミスできないピリピリした空気は同じだからずっと交感神経が優位な状態でそれが流産とか早産に繋がるんだと思う
    出産を契機にバセドウ病になる人も夜勤があった時は死産になった人も多かったって
    脂汗流しながら産休までまだかまだかと働いてる…

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2019/01/21(月) 12:55:32 

    >>172
    今話題の子連れ出勤してくれたら、本当に困ってる家庭が保育園入れるのにね。
    育休中でポンポン産んで兄弟児枠で保育園入れてる人が優先されて、なんだかなー。
    公務員が子連れ出勤してくれたら市民も保育園利用できそう。

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2019/01/21(月) 12:56:34 

    本日振替休日の公務員です。

    公務員もいろいろあるから一概には言えない。
    看護師さんは絶対大変。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/01/21(月) 12:57:59 

    >>137
    すでに看護師なら、公務員試験受けて公務員になってみたらいいんじゃない?
    だめだったら看護師に戻ればいいんだし。
    公務員の採用も、キャリア採用じゃないと年齢制限あったりするしね。

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2019/01/21(月) 12:59:58 

    看護師とか公務員になりたいって言うと叩きたがる人必ずいるよね。
    「なる資格がない」とか、決める権利もないのに滑稽。
    安定した生活や収入を求めて、そのために将来を考える事の何が悪いんだ?
    安定を保持するために他の人より一生懸命頑張るかもしれないのに。
    実力があって仕事をきっちりする人なら、働く動機なんか他人がとやかく言うことじゃないけど。

    +24

    -0

  • 182. 匿名 2019/01/21(月) 13:06:17 

    >>136
    唾液でさえムリだわ…

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2019/01/21(月) 13:06:33 

    区役所の公務員だけど、絶対公務員。
    私には看護婦の仕事は無理

    看護婦できるくらいの気の強さの人は逆に公務員むりだし、待遇より適性でしょ。

    +30

    -1

  • 184. 匿名 2019/01/21(月) 13:07:31 

    公務員の看護婦になればいいじゃん!

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2019/01/21(月) 13:08:29 

    安定だけで看護師になると病むよ
    実習は乗り切れないだろうけど

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2019/01/21(月) 13:10:09 

    看護師資格とって公務員はどう?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2019/01/21(月) 13:13:05 

    看護師は重症患者や人の死を日常的に見てるのと
    人が一人休むだけでも業務のしわ寄せがきついので足手まといを嫌う
    同僚の病気にはかなり冷たいよ
    職場のあたりのキツさでメンタル疾患になってもうちじゃ働けないねと辞めさせるし
    再就職も既往歴が有ると敬遠される
    仕事中脳出血起こして良くなったけど急性期病院で続けるの難しいからと退職した人もいたよ
    妊婦や育休後の母親看護師も家庭と両立できない体力がないからと辞めていく

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2019/01/21(月) 13:13:37 

    なにを重視するかだなぁ。
    看護は、もし辞めても就職先はすぐ見つかる。

    公務員が役所なんだったら、子育てしやすい。土日祝日休み、時短勤務もできるし

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2019/01/21(月) 13:14:21 

    私の知り合いは、看護師さんの免許ももっていて、市の保健師さん?をずっとやっていました。早期退職されましたが、他の市の保健関係のパートとかやってました。早期退職した理由は、市役所も人件費削減のために組織改編されたり、多忙すぎるとのことでした。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2019/01/21(月) 13:21:33 

    引越しや旦那さんの転勤、いったん辞めたい、とかでも看護師なら明日にでも新しい働き先決まるよ。
    でも公務員とは仕事の種類が全く違うから主の適正次第じゃない?

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2019/01/21(月) 13:22:09 

    選択肢があるのはいい事だけど、動機がしっかりしたものでないと続けるのが難しい職種です。特に看護師なんて、安定してるから大丈夫!!と余裕ぶっこいてても、認知症患者さんから殴られる蹴られる、便秘の人には指を入れて排泄介助、亡くなった方のエンゼルケア、職場には陰湿なお局もいるかもしれない...オールマイティにこなさないといけないのがこの仕事なのです。

    やりがいのある仕事だけど、生半可な気持ちでは看護師の資格あったとしても続かないこともあるので、よく考えて選んでね。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2019/01/21(月) 13:24:09 

    >>172
    私は公務員ではないですし、保育園に子どもを預けたこともないので怒られても困ります。
    でも確かに公務員の知り合いはどうして家にずっといるのに下の子を保育園に預けられるのかなぁと不思議に思ったり、イラっとしたこともあります。なるほど、保育士さんからみたらそうなりますよね。そのような事情も知らずにすみませんでした。

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2019/01/21(月) 13:28:05 

    >>189
    補足 市の保健師・・・公務員です。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2019/01/21(月) 13:33:09 

    公務員。
    看護師してたけど夜勤とか辛いから、さらに資格取って保健師になって役所に転職した子がいた。
    カレンダー通りの休みだし、よっぽどの事がない限り残業ないから楽って言ってた

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2019/01/21(月) 13:43:22 

    叔母も母も公務員看護師でした。
    娘もじき看護師
    公務員看護師なってくれたらなぁ

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2019/01/21(月) 13:46:56 

    公立の病院で看護師してました。
    いろいろ大変なことが多く辞めてしまいました。
    普通に朝起きて夜眠れる仕事をお勧めしますよ。
    私、看護学校の前に公務員試験も合格してて、そっちに進んでいたら仕事辞めないでいられたのかな…って思うときある。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2019/01/21(月) 13:49:51 

    公立病院の看護師です
    公務員でもあり、看護師でもあります
    ぜひ(笑)

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2019/01/21(月) 13:52:23 

    女子で食えそうな仕事って、看護師、薬剤師、医師、理学療法士、みたいな医療系と
    弁護士、司法書士、税理士、公認会計士みたいな侍系。
    あとは先生。高校とか中学の。

    それか公務員。公務員はいろいろあるけど。変化球だと、今なら大学の情報学部か専門行ってプログラマ。

    この辺だと思う。

    大学でて会社員なっても、よほど良い会社に入り込まないと食えないと思う。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2019/01/21(月) 13:55:07 

    基本的に、日本企業はいっても女は食えないわけじゃんね。
    そうなってくると、公務員か専門職って選択になって
    専門職でも弁護士とか医者は難しいから、看護師かなってなるんだと思う。

    薬剤師とかなれるならいいけどね。

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2019/01/21(月) 13:56:28 

    公務員です。看護師の友達は、人間関係に悩んでいる子が多いです。それを理由に辞めた子も。きつい人が多いイメージ。公務員は平和です。

    +5

    -2

  • 201. 匿名 2019/01/21(月) 13:57:57  ID:Umqb8a8xpU 

    うちの職場、不倫、二股でドロドロしすぎ。看護師です。そういうの嫌じゃなければ大丈夫かな。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2019/01/21(月) 13:58:26 

    看護師系ユーチューバーの関根りささんの動画みるといいかもしれない。いろいろ話が聞ける。

    [就職!] ナースの必需品 新人Ver. 〜ナースになったばっかの話とかもちょっと〜 - YouTube
    [就職!] ナースの必需品 新人Ver. 〜ナースになったばっかの話とかもちょっと〜 - YouTubeyoutu.be

    [グッズ]ピスタ&骨折Tはこちら! https://uuum.skiyaki.net/risasekine このチャンネルに行き着いたあなた、それは運命。 いいね、チャンネル登録してってください(スヤァ) sekine risa hazard(世界一自由なゲームチャンネル) https://www.youtube...

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2019/01/21(月) 14:01:13 

    看護師はメンタル強くないと無理な気がします

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2019/01/21(月) 14:02:37 

    女子なら法学部いって在学中に社労士資格とって社労士なるとか、
    あと経済学部いって、在学中に簿記2級とって企業の経理に潜り込むてもある。

    なんにしろ明確なスキルがないと女は厳しい。

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2019/01/21(月) 14:02:54 

    行政保健師の休職率を知らんな。
    安定求めるならホワイト企業がいいよ

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2019/01/21(月) 14:04:58 

    >>205
    ホワイト企業なんかあるか? ほとんどないじゃん。
    小学館とか講談社って良いって聞くけど、まずは入れないし。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2019/01/21(月) 14:08:45 

    頭がいいなら公務員!

    比較するより、主は余裕で公務員試験は合格できるの。公務員試験はみんな必死で勉強するから、時頭がいいか、努力家じゃないと合格できない。
    公の施

    +11

    -1

  • 208. 匿名 2019/01/21(月) 14:12:21 

    女子で頭いいなら、弁護士が良いと思う。
    ダメだったら、公務員に切り替える。

    だから、法学部いって法科大学院いって、司法試験かな。

    +5

    -5

  • 209. 匿名 2019/01/21(月) 14:13:09 

    役所勤務の公務員です。
    「安定」だけを求めるなら公務員がいいと思うけど、決して楽な仕事ではないよ。
    生活保護のケースワーカーやってるけど、日中は窓口対応や電話対応に時間取られるから残業多いし、窓口で怒鳴られるとか日常茶飯事。
    毎年、精神病んで病休で仕事来れなくなる人が必ずいる。

    けど、有給は取りやすいし、給料も安定してる。

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2019/01/21(月) 14:14:36 

    旦那公務員の私看護師だけど、どっちも部署とか職場によると思うな〜。主さん今大変なら、クリニックとかに転職してみたら?公務員さんも、メンタル大変そうだよ。どんな仕事にも何かあるって。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2019/01/21(月) 14:16:29 

    女子で大学行って一般企業いくなら

    現役で東大、京大、上智、早稲田、慶応、同志社のどれかだと思う。
    あと、顔。美人じゃないと、女は一流企業いけない。


    +4

    -1

  • 212. 匿名 2019/01/21(月) 14:16:57 

    元公務員。
    旦那の転勤でなくなく退職。
    看護師ならどこでも働けるから看護師の方が選択肢が広がると思います

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2019/01/21(月) 14:17:47 

    公務員の看護師もいるよ。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2019/01/21(月) 14:20:09 

    女子で現役かつ有名大いけないなら、もう資格系か公務員に切り替える。

    じゃないと貧困層まっしぐら。猫まっしぐら。ハローホームレスだよ。

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2019/01/21(月) 14:20:14 

    絶対に看護師!看護師なら気に入らなければ辞めて次の職場行けばいい。なんなら別の市や県外でも日本全国通用する。公務員は配属地域の市や県の人間性と合わなければ我慢するしか無い。

    +10

    -2

  • 216. 匿名 2019/01/21(月) 14:21:30 

    >>212
    離婚したら死ぬ系ですね。分かります。

    +2

    -3

  • 217. 匿名 2019/01/21(月) 14:26:18 

    >>202
    薬機法に触れて大炎上したのに
    謝罪もちゃんと出来なかった人ですね。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2019/01/21(月) 14:27:45 

    看護師は学校行きゃなれるけど、公務員にはなかなかなれない

    +8

    -5

  • 219. 匿名 2019/01/21(月) 14:30:40 

    女社会でイジメに遭って高校生活棒に振った子が
    看護師目指すとか言ってた。
    超女社会&喫煙率高いの印象あるだけに
    出来れば考え直して欲しいんだけど
    なんとかならんものか。
    最後に会ったのはいくらか前だけど
    小5男子がそのままJKになったような子。

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2019/01/21(月) 14:33:52 

    >>218
    そこだよね。公務員試験うからないと、人生終わっちゃう。
    看護師試験は、頑張ればいつか受かる。

    その辺のリスク・ヘッジもいる。

    +8

    -3

  • 221. 匿名 2019/01/21(月) 15:09:41 

    病気になったときに、何も聞いてないのにいちいちアドバイスしてくる看護師の友だちがうざい。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2019/01/21(月) 15:25:01 

    行政保健師を目指そう。
    離職率高いけど、次もすぐ見つかる。
    かなり潰しがきく。
    大変だけど頑張る価値はあるよ

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2019/01/21(月) 15:29:18 

    夫公務員、自分看護師ですが、どちらも給料割に合わない上に大変ブラックで、二人ともうつ病経験しました。私は保健師も持っていますが、公務員やってける自信ないですね。公務員も災害待機やボランティア、サービス残業だらけだし、市民からの理不尽なクレームも多いです。パワハラもあり、夫は定年まで働けないかもしれません。看護師も委員会に勉強会、研究、さらに最近は大変な患者様やご家族、過酷な現場に疲弊… 私は人の役に立ちたくて看護師になったし、やりがいも感じてるから続けてるけど、もう正社員では無理かな…。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2019/01/21(月) 15:29:38 

    看護師さんの友人は、アラサーでいきなり仕事をやめて留学してたわ。帰国しても食いっぱぐれがないと余裕だった。結婚も全く焦ってなかったし、資格職は強いなと思った。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2019/01/21(月) 16:25:16 

    >>137
    看護師続けてもいいのでは?
    健診オススメです。巡回検診は大変だから健診施設で。
    基本定時に終わります。夜勤無いけどお給料良いと思います。
    技師で看護師さんの給料知りませんが、私は病院の時より上がりました。
    病棟看護師さんって責任感とかでキツイと思います。看護師さんってキツイ人ばかりだなと失礼な事思っていたけど、健診の看護師さん皆さん優しいです。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2019/01/21(月) 16:41:59 

    看護師じゃない?
    結婚して一度辞めても、また高い時給で働けるよね。

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2019/01/21(月) 17:09:57 

    これからの日本は安定を求める人間には厳しい時代なんだよ。
    安定だと信じてたら足元をすくわれる。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2019/01/21(月) 17:25:13 

    これは看護師。辞めてもすぐに次が見つかる。公務員なんて民間では使えない底辺が絶対に辞めないから人間関係や環境は宮川大輔の言葉を借りると「死んだ水」。とにかく逃げ場がないよ。

    +3

    -6

  • 229. 匿名 2019/01/21(月) 17:32:36 

    公立の病院で働いてるけど、看護師さんの離職率高いよ。主さんの質問の意図とは違うかもしれないけど…

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/01/21(月) 17:35:47 

    看護師資格と保健師資格を取って、役所で保健師業務をするのが一番いい
    公務員なので福利厚生などはしっかりしているし、土日祝日休み、残業もほとんどない
    資格があるので、一般の公務員の給料に加え資格手当がつく。
    同じ大学の看護学科の友達、看護師をしてる友達は3〜4年目で転職してるが、
    区役所で保健師してる友達は新卒からずっと勤務してる
    離職率も低いし、産休育休明けに復帰して働きやすい環境らしいです。

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2019/01/21(月) 17:44:22 

    採血とか処置ができるメンタルがないと看護師にはなれないのでは。
    看護師はお世話系、公務員は事務職、全く職種が違うような…

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2019/01/21(月) 17:54:31 

    薬剤師が良いと思う!

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2019/01/21(月) 17:56:14 

    県で行政事務してますが、文章作るのや説明するのが好きな人は向いてると思う。
    大学は法学部か経済学部行けば、公務員落ちても一般企業行けるよ。
    確かに辞めたら転職は厳しいが、定年まで続ける覚悟があるなら、良いと思う。
    閑散期はある程度まとめて休みも取れるよー。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2019/01/21(月) 17:56:40 

    公務員の私が言います。
    公務員最高!老後の不安一切なし!
    住宅ローンは銀行の方からお願いしてくる勢いよ。公務員特別金利だし。

    ただ、狭き門を突破するのに2ヶ月間ほぼ睡眠3時間だったし、何回も何回も面接された。

    +11

    -6

  • 235. 匿名 2019/01/21(月) 18:00:21 

    独身教育職公務員(いわゆる先生)だけど、いざとなったら退職して常勤講師や時間講師になればいいやと思ってる。
    産休補助とか病休補助とか常に募集あるし。
    自分一人食べていくくらいのお給料はもらえるし、かえって楽な面もあるしね。
    だから辞めたら終わりって気持ちはないな。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2019/01/21(月) 18:05:02 

    結婚する気ないなら公務員、
    結婚して子供産んだりして復職するとなると看護師の方が働き口沢山ありそうな気がする

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2019/01/21(月) 18:11:50 

    >>234何ヵ月前から勉強しましたか?大学の偏差値はどの程度ですか?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2019/01/21(月) 18:12:51 

    看護師は糞尿血液にまみれるけど大丈夫?見かけよりきれいな仕事じゃないですよ。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2019/01/21(月) 18:26:24 

    県立病院か市立病院の看護師になれば 公務員も看護師もどっちもってことになるよ。
    県立より市立の方が給料は高いです!

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2019/01/21(月) 18:26:43 

    公務員になりたい人はちゃんと財政が健全な儲かってる自治体をちゃんと選ばないと人生終わるよ?貧乏な自治体なんかに行ったら30歳でも年収400ないこともあるしそういう仕事してたら転職なんて絶対にできないからね。退職金も普通に2000万円切るしなーんにいいことないって。

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2019/01/21(月) 18:35:19 

    教育学部と看護科で迷って看護科に進学したけど、私は正解でした。
    新卒から大学病院の看護師として働いてたけど、想定外で転勤族の人と結婚。
    これまで2回転職したけど、すぐに条件にあった職場に就職できました。
    保健師の資格も持ってるので、まず就職には困りません。

    仕事を辞めないなら公務員もありだと思うけど、女性は結婚出産などでライフスタイルがガラッと変わるから、手に職を持ってるのはかなり強いと思います。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2019/01/21(月) 18:57:32 

    良いところに嫁ぎたかったら公務員じゃね?
    マイナスつくだろうけど看護師の嫁はいやだわ

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2019/01/21(月) 19:07:30 

    公務員かなー
    看護師はただただ、大変そう。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2019/01/21(月) 19:13:21 

    二択なら公務員。
    看護師は安定というメリット以上に大変さのほうが多いから。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2019/01/21(月) 19:21:21 

    >>244
    公務員という逃げ場の無い精神的な大変さを舐めてるね
    休職してる公務員が日本全国にどれだけいると思ってるの?
    仕事が全く面白くなくて人間関係固定はね、本当に病むよ笑

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2019/01/21(月) 19:36:15 

    看護師と保健師と養護教諭の資格を取ればいい。
    4年間でこの3つが取れる公立大学、ありますよ。
    資格を取れば
    病院か公務員か選べます。

    私は夜寝たいので後者が合っていました。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2019/01/21(月) 20:02:35 

    看護師でも国立とか私立病院に勤めれば公務員になれるよ。

    ちなみにうちは旦那が公務員で私が看護師。
    公務員の方が手堅いと思うけど、看護師は日本どこでも働けて職に困らないのがメリットかな。
    フルタイムでもパートでも病院でもクリニックでも施設でも働けるし。

    ただ公務員と看護師じゃ仕事内容が全然違うからよく考えてね。

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2019/01/21(月) 20:04:59 

    >>206
    出版社がホワイト企業のはずないでしょ!!

    うちの旦那は、どっちかですが、ブラックブラックですよ。
    とにかく仕事量が多いから、給料に見合わないし。
    診療内科通いが多い多い。

    本が売れない雑誌が廃刊だらけなんだから、ナイナイ嘘ついたら駄目

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2019/01/21(月) 20:08:46 

    保健師免許を持っているのであれば、公務員はいかがですか?働きやすくていいですよ!

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/01/21(月) 20:09:50 

    看護師さんは、大変だよ。
    看護学校辞める人事態が多いし。

    本当に好きじゃなきゃできない。

    看護師さん続けられる人って、本当に自立してるし、チームワークでいつ交代してもリーダー取れるぐらい、勉強ちゃんとして責任感と発想力と判断力ないと、難しいよ。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/01/21(月) 20:12:35 

    >>165
    感染予防を徹底していても、患者から感染するリスクはありますよ。
    肺炎と診断され緊急入院した患者に数日後、結核が出ていたと判明し、N95マスク等で空気感染予防まではしておらず現に投薬治療をしていた同僚もいました。
    オペ室勤務では感染のリスクなどから、危険手当もあります。
    普通に考えて、感染と隣り合わせの職業だと思いますが、、

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2019/01/21(月) 20:29:46 

    公務員で看護師は?

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2019/01/21(月) 20:36:28 

    看護師で公務員でした。
    看護師は適正がない人には難しいかも。
    私は挫折しました

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2019/01/21(月) 20:48:37 

    公務員試験の予備校で講師をする私がいう。
    公務員は今、超狙い目!!!
    なぜか?!
    志願者激減してます。
    民間企業に簡単に就職できるから!
    わざわざ勉強して公務員なんて、苦労しなくても今は就職できるから。
    ライバルが少ない今が大チャンス!

    +23

    -0

  • 255. 匿名 2019/01/21(月) 20:55:37 

    >>254主です。公務員学校に見学行った時に言われたのですが、まだノー勉なので今年は難しそうです。最短来年なのですが、間に合うのでしょうか?

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2019/01/21(月) 20:59:50 

    >>254
    20年前はそれでよかったのよ。でもあなたも分かってるでしょ?自治体の収入がどんどん減ってて少子高齢化。もう公務員やってれば安泰な時代は過ぎたのよ。地方なんて40歳にもなろうかというのに年収400とかだよ?しかもサービス残業の嵐で土日も出勤。
    あなた講師ならもっとちゃんと現実を伝えてあげないとダメだよ。

    +7

    -6

  • 257. 匿名 2019/01/21(月) 21:14:24 

    >>137
    保健師をお持ちであれば都道府県か市町村の保健師がいいと思います。

    倍率は自治体によりますが、同年にいくつか受けられます。
    主さんは国立大出身なので、教養試験の勉強もある程度わかるところから始められる気がします。

    臨床経験があると保健師になってからも保健指導やケース対応で知識を活かせると思いますよ。

    人間関係は場所にもよりますが、都道府県であれば3年程度で移動もあります。
    勤務形態も日勤で土日はほぼ休めるのでそこもいいです。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2019/01/21(月) 21:16:16 

    15年歴ナースです 精神科一筋なので一般科で通用しないのは痛い程分かってます なので逆に死ぬまで精神科でやっていこうと
    思ってます 多くの人が精神科は超楽だという事を分かってません 知識も技術もなくても月収40です ボーナスも年に140は貰えます
    なるんなら精神科のナースです

    +7

    -3

  • 259. 匿名 2019/01/21(月) 21:21:58 

    公務員の看護師

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2019/01/21(月) 21:27:51 

    公務員のがオススメ。看護師は患者の病気もらいそう。

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2019/01/21(月) 21:34:29 

    親戚に市役所勤務の専門職と県病院の看護師いるけど、はたから見てる感じでは公務員の方が時間的余裕はある。県病院は院内だけじゃなく病院間の移動もあるし、上になると付属専門学校の講師としての仕事もあって休みの日も忙しい。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2019/01/21(月) 22:21:12 

    自治体病院で働いてる、公務員ナースです!
    田舎なのもあって、他に同じ給料もらえる病院はないです(笑)
    でも、夜勤は本当にしんどい!!
    長く働くなら、年々体力も落ちるので普通の公務員がおすすめです。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2019/01/21(月) 22:24:51 

    公務員が安定してていいと思うけど、辞めたら終わりだから自分が働いてる県や地域の人と結婚しないとね。子供できたら育休取って復帰しないと。

    その点看護師は正社員もパートもどこでもできるからいいなと思うし、私の夫は転勤族だからしばらく専業して子供が大きくなったらパートする予定。

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2019/01/21(月) 22:27:11 

    性格に合っている方

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2019/01/21(月) 22:46:14 

    看護師はずっと資格が残る。
    私は国家公務員でしたが、辞めたら何も残らなかった。

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2019/01/21(月) 22:53:19 

    元看護師、現公務員(養護教諭)です。
    主さん、保健師免許は持ってないですか?申請すれば養護教諭2種がとれます。

    教員採用試験はありますが、受かるまで講師をするという手もあります。
    ほぼ定時に帰れるし、看護師時代より給料もあがりましたよ。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2019/01/21(月) 22:55:36 

    公務員です❗️

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2019/01/21(月) 23:09:33 

    妹は県立病院の看護師(公務員)
    あまり勉強は出来なかったけど看護師になれたので公務員になれた感じ。
    専門職の方が公務員なりやすい。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2019/01/21(月) 23:14:23 

    公務員系病院に就職すれば全て解決かと。
    私も公務員じゃないけど、給料や福利厚生は公務員と同じ

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2019/01/21(月) 23:20:50 

    看護師なめんなよ、バカ野郎。

    +2

    -3

  • 271. 匿名 2019/01/21(月) 23:31:16 

    転勤族と結婚して、公務員を辞めました。

    今考えると、すごく良い職場でした。
    嫌なことやつらい仕事もたくさんあったけど、
    職員はいい人多かったし、
    やっぱり女性が働くには恵まれてる方。

    でも、結婚相手によっては職を失う。
    辞めたら終わり。
    結婚したことに後悔はないけど、手に職って大事だと痛感しました。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2019/01/22(火) 00:15:29 

    看護学生ですが、看護師なめない方がいいです。
    とても勉強が難しく、実習がきついです。
    本当に看護師になりたいのならオススメします。

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2019/01/22(火) 00:15:39 

    公務員一択!
    看護師は夜勤してナンボ
    割に合わない
    田舎の公務員最強だから!
    そこらの民間じゃもらえない額もらえるよ

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2019/01/22(火) 00:20:09 

    >>256
    適当なこと書かないで!
    40歳過ぎてたら公務員なら地方でも高卒でも600万はもらえるから!
    看護師だと40歳過ぎると副師長とか見えてくるだろうけど、これほどの給料はもらえないよね

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2019/01/22(火) 00:28:34 

    看護師だけど、その二択なら公務員。看護師の仕事特別大変だとは思わないけど夜勤が段々とキツくなる。3年過ぎれば人間関係も仕事も余裕が出来て楽になってくると思うよ。最初は大変だけど乗り越えたら楽になるのでお金のため生きていくにはお金がいると思って頑張れー!でも20年後にはほとんど外国人ナースになっているんじゃないかなーと思っているのでこれから仕事を選ぶ人には公務員の方がいいと思うな!

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2019/01/22(火) 00:31:43 

    >>247
    私立病院が公務員な訳ないじゃん

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2019/01/22(火) 00:34:29 

    >>247
    国立とか大学病院は法人扱いのところが多いから公務員扱いではないところの方が多いです。
    いい加減なことばかり書いてるけど本当に知ってるの?

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2019/01/22(火) 00:39:18 

    看護師と保健師の免許持ってるけど、行政の保健師で公務員として勤めてる
    ワークライフバランス重視するなら確実に公務員。
    主さんも両方持ってるのかなーって思った

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2019/01/22(火) 00:40:52 

    看護師で公務員になったら?
    で、管理職まで登り詰める‼

    稼げますよ〜。
    適性あればだけど。

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2019/01/22(火) 00:40:58 

    自分も高校時代に看護師と公務員で迷ったわ。
    結局、入院する機会があって看護師の現実を目の当たりにして公務員にした。
    さっき帰った看護師さんがすぐまた出勤してくるから驚いた。
    公務員といっても役所務めだけど、安定と自分の時間は確保できるからずっとその土地に住むつもりならベストだと思う。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2019/01/22(火) 00:41:28 

    母が県立病院の看護師で公務員だった
    公務員試験受けてみたら?

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2019/01/22(火) 00:46:35 

    主です。保健師持ってないんです。
    実習で留年してたので、こんなやつが受けても受からないし何と思われるかと思って、選考試験受けませんでした。養護教諭とれるようにわざわざ法学の授業までとったのですが。
    本当に本当に後悔してます..

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2019/01/22(火) 00:57:54 

    >>183
    充分気が強いよ。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2019/01/22(火) 00:58:19 

    保健師になりたいの?

    留年を言い訳にして生きていくの?

    留年しても師長になった友達いるよ。
    本人の努力次第なんだよね、人生って。
    どうにもならない時ってあると思うけどさ。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2019/01/22(火) 02:08:51 

    ここ読んだ感じ、看護師辞めるべき

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2019/01/22(火) 02:40:20 

    >>255
    間に合います。

    そして、看護婦はいつでもなれますが、公務員は年齢制限あるとこがほとんど。
    主しが20~30前半なら年齢的にもチャンス

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2019/01/22(火) 03:46:50 

    >>247
    数十年小さな医院の事務長をやっていた者です(ジジィ)、個人のクリニックは正看さんは雇わないと思いますよ(人件費が高くなる)、古株の准看さんが居ればなおさらです(正看さんをけむたがる)、だいぶ前の経験で准看補充を職安にだしていたら一度だけ正看さんが来たことがありましたね、たぶん嘘をいって応募したんだと思います、当然不採用のハガキを職安にだしました、それがめあてだったんでしょうね(不採用だと雇用保険がもらえる)、こんなこともありました。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2019/01/22(火) 04:11:10 

    公務員でした。
    就職した土地を一生離れないという保証があれば公務員も良いけど、私は結婚した夫の県外転勤で泣く泣く退職するしかなかった。
    看護師なら日本全国津々浦々どこでも需要があるし、パートや日勤だけでも働ける。
    公務員は辞めたら、本当にツブシがきかない。

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2019/01/22(火) 05:06:15 

    主さん公務員には地方公務員と国家公務員の二種あるの知ってる?
    高学歴組は外銀や日系大手総合職受かるから公務員でさえ負け組扱い。
    でも国家公務員総合職なんかは試験も面接も学歴フィルターもキツイのなんの。
    例えば警察庁なんか試験一位突破者にもあなた東大じゃないのにココ入るつもり?とか言ってくるよ。

    医学部も選択肢にあった身からすると(旧帝大か地方国立か私立かでピンキリなので)、看護師はそりゃ入学から資格取得までの試験トータル簡単だけど、仕事は大変だよ。
    女の園だよ?そして頭良くなくても良いってことは育ち悪い同僚とかいるよ?イジメとか色々あるし優しい人こそ病んじゃう。
    所謂エリートならクライアントも頭良いけど患者は底辺とか来るから人間関係におけるストレスは看護師さん大きいよ。
    ジャイアンタイプなら寧ろ天職かもね。
    看護師として頑張ってるまともな方々はすごいなと思う。

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2019/01/22(火) 05:22:08 

    元公務員(ド田舎)だけど、公務員は配属先によって天国にも地獄にもなるよ。
    楽なところなら毎日テキトーに事務仕事こなしてれば楽勝、
    キツい所なら毎日残業、クレーマー対応、ストレスと疲労で心身ボロボロ。
    でも看護師さんも夜勤とかプレッシャーとか大変そうだね。

    結局は自分がどちらをやりたいか、によると思う。
    結婚までのヒマつぶし程度に思ってる人は別として、一生の仕事になる可能性もある訳だから。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2019/01/22(火) 06:11:52 

    何で叩かれてるの?
    出産考えてもちゃんと働けるトップレベルの職業じゃん!
    私も薬剤師、看護師、公務員で考えてましたわ
    ですが6年大学行くお金ないので薬剤師は無理、血とか見るのが無理なので看護師もダメ、ってことで公務員選びました

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2019/01/22(火) 06:14:49 

    >>208
    看護師目指してるんだから
    医者になるか
    公務員目指してるんから司法試験受かったら
    検察か裁判官目指すんじゃ無いの?

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2019/01/22(火) 07:13:53 

    看護師はいい仕事だけどちょっとハードではないか?
    まぁ医者もだけど
    サービス業とたいしてかわらん

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2019/01/22(火) 08:29:27 

    給料は圧倒的に公務員、1000万いくし。
    看護師は500万とか。

    あと公務員は退職金すごい。
    まあ、看護師になって公務員という手もある。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2019/01/22(火) 08:51:32 

    公務員は夫の転勤についていけないと言いますが転勤ありの公務員ありますよ
    滅多なことでは転勤にならないけど届出出せば移れます
    国家公務員になりますけどね

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2019/01/22(火) 09:00:20 

    以前看護師で今公務員
    どっちもどっち

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2019/01/22(火) 09:23:01 

    公務員一択でしょ。
    辞めたら戻れないって言う人いるけど、福利厚生ちゃんとしてるから出産や病気をしてもしっかり休ませてくれて復帰後元の席に戻れる。
    土日休みだし、子育て中や介護中などは無理な残業はない。安定。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/01/22(火) 09:35:03 

    >>286再度すみません。地方国立看護なので、偏差値53とかそんなもんなのですが、大丈夫ですかね?

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/01/22(火) 09:46:15 

    公務員が一番、楽だよね。給料高く楽、日本で一番良い仕事だと思う。
    ただ、みんななりたいから競争率が高い。

    あと年齢制限があるから、何歳でもなれるってわけじゃないし、試験うからないと
    年齢だけ上がって民間企業にも行けなくなるし、リスキー。

    まあ公務員に勝負かけるのもアリだし、看護師に勝負かけるのもあり。

    +0

    -5

  • 300. 匿名 2019/01/22(火) 09:51:07  ID:YJm47F6k54 

    高校卒国家公務員で育休中の者です。
    公務員の中にも変な人はいるしとても尊敬できる人もいます。
    もし嫌だなーと思う人と同じ部門になっても異動がある点はいいかもしれません。
    こればっかりは巡り合わせなのですが…。
    また、試験に落ち続ける人は一次の筆記は通るけれど面接でいつも落とされている印象です。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2019/01/22(火) 10:35:12 

    意地悪な
    「家庭不和のババア 看護師」
    「キツイ 子持ち看護師」に
    さんざん、いじめられるか、

    相談できないひねくれた
    「家庭不和 公務員」
    「カンチガイ な優越感、既婚者公務員」
    のいやがらせ、パワハラに耐えられるか?のドッチか?の2択!に尽きるよ。

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2019/01/22(火) 10:51:58 

    >>298
    偏差値53の大学出て公務員やってる人は山ほどいるわよ!
    地方国立なら他学部にもそのくらいのところ沢山あるし、
    ちゃんとセンター試験受けて大学出て国家試験取ってるんだから、
    勉強をすることの素地はあると思う。

    現状を変えるために頑張ってる看護師は沢山いるよ。

    今時、地方国立大から旧帝大の大学院に行って博士号取るまで頑張る人達もいるし、
    海外に渡って看護師免許取ったり、
    フランス語勉強してアフリカに行ってJICAに行ったりする人達もいる。
    一生は一度だけなんだから、自分には無理だと思わずに、チャレンジしてみるのも良いかも。

    頑張ってそれで受からなかっとしても、年齢制限まで受けることもできるし、
    あるいは、これ以上ないくらい頑張ったんだからと納得して諦めても後悔はないでしょう。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2019/01/22(火) 11:01:14 

    公務員ナースがいいと思うけど、正直定年まで続けるのはかなりハード。私は挫折した。
    経験上、看護師は職場を選べるからいいかな。今は一人体制のクリニックでのんびり勤務してます。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2019/01/22(火) 11:20:40 

    公務員!
    病棟で働いてるけど、看護師はメンタル強くないと無理だよ。
    気の弱い看護師はすぐに辞めていくよ。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2019/01/22(火) 11:26:23 

    公務員 看護師 薬剤師 プログラマあたりが目指せそうな山かな。一般人でも。

    医師 弁護士は難しすぎる。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2019/01/22(火) 11:29:38 

    とりあえず職業を選べる立場が羨ましい。
    若いっていいな~

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2019/01/22(火) 11:54:06 

    >>305
    医師弁護士になれる頭があったとしても、
    仕事のハードさを考えると…
    やっぱりなりたくないわ

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2019/01/22(火) 12:09:06 

    >>287いつの時代のことを、そしてどこの地域のことをお話ししているのでしょうか。
    正看雇わないクリニックって、多分地方の、しかも長年准看のお局さんが
    居続けているような一部のクリニックだと思う。
    まさしく今医療業界で働いていますが、
    今は大卒の正看護師でも普通にクリニックに勤務している時代ですよ。
    都会ならなおさら。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2019/01/22(火) 12:55:02 

    私は民間からの転職で公務員になったけどおススメだよ。
    特に女性は働きやすさや給与面など考えると一般企業よりよっぽどいい。
    かなり幅広い職種があるから調べてみるといいよ。
    手に職が残らないって言ってる人もいるけど、国税専門官なら税理士になれたりするよ。
    国家は転勤があるけど、出先なら転勤ないし省庁によってはほぼない所もある。
    もし目指すならいろんな職種調べて、どうせ同じ勉強するなら地方も国家も受けてみるといいよ〜

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2019/01/22(火) 15:33:48 

    >>282
    主と同じく地方の国立大の看護学科卒で、病院に数年勤務し今は保健師をしています。
    皆さんが言う行政の保健師ではなく、地域包括支援センターの保健師ですが。

    主は保健師の資格を持っていないんですね。受験資格はありますか?あるのであれば、今からでも資格を取ることをお勧めします。

    行政の保健師は狭き門ですが、包括の保健師は今どこも人手不足なので就職しやすいです。
    医療費介護費が増え続けている現在、国は予防医学に力を入れているため、今後も保健師の需要は増え続けると思います。
    少し参考にされてみてください。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。