ガールズちゃんねる

「体育苦手だったけど社会に出たら困らなかった」に共感多数 「学校の体育は授業ではなくてハラスメント」「運動嫌いを量産してる」

3958コメント2018/12/11(火) 21:26

  • 1. 匿名 2018/11/24(土) 16:06:02 

    体育で嫌な思いしてた人いますか?
    「体育苦手だったけど社会に出たら困らなかった」に共感多数 「学校の体育は授業ではなくてハラスメント」「運動嫌いを量産してる」 | キャリコネニュース
    「体育苦手だったけど社会に出たら困らなかった」に共感多数 「学校の体育は授業ではなくてハラスメント」「運動嫌いを量産してる」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    「学生の頃、とにかく体育の時間がイヤだった」という投稿者。「走るのも球技も体操も、全部苦手」で、マラソン大会はいつも下位。球技は「戦力外」で特に「体操が一番苦手」だったという。理由は「みんなが見てる前で演技させられるから」とのことで、憂鬱な思い出は上げればキリがないようだ。(文:okei)...どうせならスポーツ実施組と座学組を選択形式にすればいいのにとか、健康増進が目的なら苦手な人は5分くらいのウォーミングアップだけやればいいとか、とにかく得意も苦手も「みんな一緒に」はナンセンスという考えのようだ。社会人になればサッカーゴールをキメる場面があるでなし、


    ・共感の声が相次いだ
    「学校の体育は授業ではなくてハラスメントだから」
    「体育の授業のさせ方で、晒し者にしないやり方に変える努力が感じられないからかな。運動嫌いを量産してる」
    「特定のスポーツをルール説明せずに体育の授業でやり出して、『なんでルール知らないんだ!』言われたのマジ理不尽」

    ・反対の声も
    「子供の頃に苦手なことを一切やらせないのは反対。得手不得手が分かるし、(中略)苦手なものに折り合いをつける賢さって、大事だと思うんだけど」

    +3098

    -123

  • 2. 匿名 2018/11/24(土) 16:07:01 

    なんなら数学も

    +616

    -591

  • 3. 匿名 2018/11/24(土) 16:07:15 

    めんどくさい
    一日中椅子に座りっぱなしなのもよくないし

    +3536

    -81

  • 4. 匿名 2018/11/24(土) 16:07:15 

    何でもハラスメントになっちゃうんだね

    +3392

    -92

  • 5. 匿名 2018/11/24(土) 16:07:20 

    発育には必要でしょ
    外出るのも大事
    私もカナヅチで水泳は嫌で休んだり、運動も嫌いだけどさ
    これは違うと思う

    +4283

    -126

  • 6. 匿名 2018/11/24(土) 16:07:28 

    体育は必要だろ

    +3377

    -198

  • 7. 匿名 2018/11/24(土) 16:07:32 

    体育の中でも水泳が本当にいやだった

    +2333

    -96

  • 8. 匿名 2018/11/24(土) 16:07:37 

    2人組作ってー←これが一番嫌だった

    +4318

    -41

  • 9. 匿名 2018/11/24(土) 16:07:40 

    マイナスな意見ばっかり取り上げるのもなんだかなと思う今日この頃

    +2079

    -72

  • 10. 匿名 2018/11/24(土) 16:07:54 

    部活もいらない。得意な人が頑張ればいい。

    +1591

    -361

  • 11. 匿名 2018/11/24(土) 16:07:59 

    言いにくいけど結構体育好きだった笑

    +1741

    -393

  • 12. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:00 

    人前の水着とか本当に苦痛だった

    +2161

    -83

  • 13. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:09 

    水泳のテストがトラウマ
    シーンとしてる中、皆が見てる中で泳ぐ
    あいつ泳ぎ方変じゃない?ww
    ってさらし者になった……

    +2180

    -51

  • 14. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:15 

    体育のせいで運動嫌いになった
    バスケとかバレーの振り分けで最後まであまるしミスすると責められるし。

    +2006

    -99

  • 15. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:15 

    理解出来るエピソードもあるけど、何でもかんでもハラスメントって・・・
    めんどくさい世の中になった

    +1900

    -81

  • 16. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:18 

    基礎体力つけさせるためにさせてるんだと思うから、体育が就職後に直接的に役に立つことってないと思うけど。

    +1947

    -41

  • 17. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:22 

    グレーマーにかかれば
    全ての教科がハラスメントだろうね

    +1190

    -68

  • 18. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:22 

    けど本当に心から体育の時間は苦痛だった。

    +1708

    -114

  • 19. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:23 

    何でもハラスメントって言えばいいってもんじゃない

    +927

    -61

  • 20. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:37 

    そりゃそうだけどさ
    カリキュラムの一貫として経験しとくのまでハラスメント呼ばわりはないだろ
    ハラスメントハラスメントよ

    +1240

    -56

  • 21. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:46 

    体育大嫌いだったけど、体動かすのは大事だから必要だと思う
    勉強出来ない子にとっては唯一輝ける時だしね

    +1678

    -74

  • 22. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:53 

    私も体育嫌いだったけど、運動が生活の中で必要ないわけないじゃん…

    体育苦手なぶん私は勉強できたからそう思うのかな
    どっちも苦手な人はこういうトピタイみたいなこと言いそう

    +632

    -124

  • 23. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:05 

    私も苦手だったから気持ちわかる!
    しかも、体育教師が頭の中まで筋肉タイプで、出来ない子を晒し者にするタイプだった。
    子供に運動音痴が遺伝してないか心配。

    +1316

    -36

  • 24. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:08 

    体育はいつも5段階評価の5だったから大好きだった

    +119

    -175

  • 25. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:15 

    不満があるのなら、卒業する前に言えばよかったのに

    +48

    -196

  • 26. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:16 

    球技とか器械体操は出来ない人に恥かかせるだけだからやりたい人がやる選択制にすればいいのにね

    +1008

    -93

  • 27. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:24 

    そんなこと言ったら、学校なんてなくていいってことになるじゃない。

    社会に出たとき使えるものだけを学ぶところじゃないでしょ、学校は。

    +1208

    -65

  • 28. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:28 

    勉強できない人は晒し者にしないよね。
    晒し者にしたらすんごい批判されそう。
    体育では普通にやるのに。

    +1184

    -72

  • 29. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:31 

    そんな事言い出したら学校教育の全部がアレコレ言われそうやね
    集団生活はー
    とかさ
    こんな事ネットでも取り上げないで欲しいわ



    +589

    -52

  • 30. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:38 

    ここまで言い始めると、もういいがかりじゃない?
    そのうち学校も必要じゃないとか言い出す人いるでしょ・・

    +697

    -51

  • 31. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:38 

    私チビだから、跳び箱とか球技とか体格差がもの言う競技は辛かったな~
    どう見ても大きい子の方が有利なのに、一切考慮してもらえないんだもん

    +421

    -120

  • 32. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:39 

    なんでも
    ハラスメントと言われ
    教師は、どうしたらいいんだ?笑

    +451

    -53

  • 33. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:39 

    成長過程に必要だよ体育は
    大人になってどうこうじゃないから
    てか、そんな事を大人になってから言うとか
    バカな大人になったもんだね
    なんでもハラスメントって言うのは間違ってる

    +633

    -61

  • 34. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:51 

    マラソンとかやる意味わかんなかった

    +462

    -84

  • 35. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:04 

    球技大会はマジで地獄。あんなの運動神経がいい人しか面白くないじゃん。体育教師も気持ちわからないだろうな。体育教師ってぐらいだもん。


    +976

    -52

  • 36. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:05 

    社会に出たらやりたく
    ない事だらけなのにね。
    自分がやりたくない事は
    人もやりたくないって理解
    してるならいいけど。

    +358

    -26

  • 37. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:11 

    >>「特定のスポーツをルール説明せずに体育の授業でやり出して、『なんでルール知らないんだ!』言われたのマジ理不尽」

    これ分かる
    うちは野球もサッカーも見ない家だったから、低学年の時はマジでルール分からんかった
    知ってる前提でやるのはやめてほしい

    +872

    -10

  • 38. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:12 

    体育の何が苦手って、子供の頃って勉強<<<運動なとこがあったから
    運動できないとすごく馬鹿にされたんだよね
    逆に言うと足の早い男子とかサッカー得意な男子は多少ブサでもモテてた

    +693

    -8

  • 39. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:20 

    なんでもハラスメントハラスメントって
    めんどくさい世の中だな

    +317

    -56

  • 40. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:27 

    勉強苦手で体育得意な子もいるし、人それぞれじゃないのかね。

    それより、体育でダンス習うなら護身術学んだほうが良くない?

    +807

    -6

  • 41. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:28 

    授業内容より
    ブルマだったのがセクハラだと思ってる

    +692

    -11

  • 42. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:29 

    音楽もそう。みんなの前で1人で歌わせられるの本当に嫌だった。

    +632

    -11

  • 43. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:29 

    じゃ苦手なものは嫌だから自分の好きな事だけやって暮らせば良いの?

    +396

    -43

  • 44. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:36 

    体育は習熟度別でやればいい。運動の得意な人は難しいものをどんどんさせて、不得意な人は簡単なのをすればいい。

    +612

    -11

  • 45. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:44 

    じゃあ学校側が、【わかりました。体育は全廃するのでお子さんの体力づくりや
    適度な運動がご家庭で親御さんが管理してください。】って言ったら
    それはそれで苦情言うんでしょ?ああめんどくさい連中・・・

    +716

    -67

  • 46. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:49 

    いやみんな勘違いしている
    体育がなければスポーツ得意な人は出る幕がない
    ので最終的には営業や体力勝負の仕事も体力がない人がやらなくてはいけなくなる
    だって適性がわからないんだからね

    体育が無ければ
    今必要なかったと言ってる人でも必要がある職場にされる可能性があるって事

    +412

    -63

  • 47. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:51 

    血気盛んな時期に体育をやらせないとマズイからです。

    +359

    -11

  • 48. 匿名 2018/11/24(土) 16:10:57 

    じっと椅子に座らせておくより、体を動かしてエネルギー発散させないと子供もしんどいんじゃない?

    +531

    -13

  • 49. 匿名 2018/11/24(土) 16:11:06 

    昭和の時代は、ハラスメント体質の体育教員が多かったからね

    +343

    -7

  • 50. 匿名 2018/11/24(土) 16:11:18 

    体育が苦手でも周りと和気あいあいやれればよかったんだけど
    子供の頃は運動できない子ってカースト低い扱いだったからなぁ…

    +551

    -3

  • 51. 匿名 2018/11/24(土) 16:11:19 

    プライド高すぎじゃない?
    運動音痴が露見するのが嫌なだけじゃん

    +49

    -57

  • 52. 匿名 2018/11/24(土) 16:11:31 

    マット運動でいくつか動作を組み合わせて人前で発表しろって課題があったけど
    あれ本当に意味が分からなかった

    +228

    -7

  • 53. 匿名 2018/11/24(土) 16:11:40 

    韓国は体育の授業がほとんどないしプールの授業もないから韓国人は泳げないらしい

    +137

    -5

  • 54. 匿名 2018/11/24(土) 16:11:42 

    なんなら、理科も社会も英語も家庭科も道徳も困らない。

    公務員です。

    +30

    -42

  • 55. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:08 

    高校までずっと体育2だったけど大学生になってから運動に目覚めて
    今はマラソン趣味でランニングと筋トレ、水泳してるわ
    みんなの前でテストあるのがとにかく嫌だった
    リフティング、シュート、短距離走のタイム計測とか

    +177

    -3

  • 56. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:11 

    マラソンが本当に苦手だった
    体操とか縄跳びの短調な運動は好きだったな

    +99

    -5

  • 57. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:28 

    逆に体育大好きだったし、運動部だったけど、今何も運動してないし、ゴロゴロして豚になっている40代です。
    まあ、個人的には適度に体動かして遊ぶ程度でいいと思ってる

    +138

    -3

  • 58. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:38 

    そういう問題ではない
    習得するために授業でやるのではない

    +167

    -19

  • 59. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:39 

    冬でも生徒はうっすい体育着一枚なのに
    教師は上下ジャージで着込みまくりだったのが
    まさにハラスメント!

    +288

    -26

  • 60. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:40 

    点数いらないよただ運動する時間にすればいい。脚が遅い子やボール投げ下手な子にちょっとでも早く上手くなる指導するわけじゃないし。

    +238

    -7

  • 61. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:40 

    小、中学生にはある程度必要だと思うけど、高校では必要ないと思う。

    +21

    -21

  • 62. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:42 

    生理なのに無理矢理に水泳の授業やらせる教師と、真冬なのに半袖半ズボンを強制する教師は頭おかしいと思う
    マジでいるんだよ…

    +357

    -6

  • 63. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:43 

    運動割とできたから体育で困ったことない。
    文化祭の準備でぼっちになるタイプの方が社会で上手くやっていけない。私のことですが。

    +22

    -21

  • 64. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:46 

    体育はほんと害悪。長縄とドッジボールが特に気持ち悪い。教師が気に食わないと当たられるしさ。
    世間知らずな脳筋体育教師が原因だと思う。

    +186

    -37

  • 65. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:53 

    今の子ってダンスやってるんでしょ?
    それが必修科目になる前に卒業しておいてよかったって思う
    ダンスなんてできないし

    +304

    -3

  • 66. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:55 

    体育の時間は楽しくもなんともなかったけど
    大人になった今こそ週2で体育の時間を設けてほしいとすら思う
    座学と運動の時間を計画的に用意してくれた
    子供時代は楽でよかったなあ

    +50

    -14

  • 67. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:01 

    うちの息子も運動神経が悪いから体育は辛いらしいよ。特に球技が苦手…
    さらに今って体育が内申で2倍で計算されるから苦手な子供には酷いシステムだと思うよ
    なんぼ難しい数学で5を取っても体育5取ったら内申10だもん

    +223

    -8

  • 68. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:04 

    私も大の苦手だったけど適度な運動は必要でしょう。
    特に成長期の子供は。

    +155

    -18

  • 69. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:12 

    とにかく得意も苦手も「みんな一緒に」はナンセンスという考えのようだ。


    何がナンセンスだよ。学校は「みんな一緒に」学ぶとこでしょ。個人でやりたいなら塾なりなんなりでやれ。

    +157

    -38

  • 70. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:23 

    >>14
    それは体育のせいではなく、教師の指導方法やクラスの生徒によるものでは?

    +57

    -6

  • 71. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:29 

    小学生から高校生はたまた大学まで長いことかけて英語の勉強して全くしゃべれない方が無意味だろww

    +71

    -11

  • 72. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:33 

    運動苦手
    特に走ることが苦手で、短距離も長距離もどっちもダメ
    運動会は避けて通れないけど、幸いなことにマラソン大会とか組体操がない学校だったのは助かった
    走るのは苦手だけど、バレエやってたから踊ることはできるし、18歳からスキー始めたらちゃん滑れるようになったし、車の運転もちゃんとできるし、大人になってから困っていないです

    +43

    -14

  • 73. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:35 

    なんであんなブルマなんて履かなきゃいけなかったんだろう
    今の学生が羨ましい

    +207

    -4

  • 74. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:41 

    水泳できなさすぎて高校選ぶときにプールがない学校に進学した

    +109

    -1

  • 75. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:43 

    体育は体力つけるのに必要だよ。
    動かない子は本当に動かないからね。
    でもカリキュラムは見直して欲しいな。
    中学の時柔道があって、背負い投げとかさせられてたけど、組んだ子が運動オンチで変な風に投げられたのが原因で腰痛持ちになってしまったし。

    +211

    -7

  • 76. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:48 

    ドッヂボールが嫌いだった

    +108

    -2

  • 77. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:09 

    だとしたら国語も算数も苦手な人は折り合いつけさせてくれ!笑

    数学とか眠いだけの時間で苦痛だったし、
    音楽も音痴な私にゃ苦痛だったし、
    国語も百人一首とか覚えさせられて苦痛だったし、

    私の得意な給食の時間の方に時間を費やしたかった。

    +23

    -31

  • 78. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:16 

    小中学校で運痴は人権がないから仕方ない

    +110

    -10

  • 79. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:19 

    今はどうだか知らないけど、完璧にできることを求められるのはつらかったわ。

    +96

    -1

  • 80. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:22 

    動くのと食べるのと寝るのは健康維持に必要だからしょうがない。
    私は体動かして遊ぶ鬼ごっことかは嫌いじゃなかったけど、確かに体育のグループでやる球技とかはチームに申し訳なく思ってた。
    こけるし、どこ行ったらいいかわからないし、ボール顔面受けて鼻血出すし。昔の漫画の運動音痴のテンプレートみたいで恥ずかしかった。

    +94

    -1

  • 81. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:23 

    体育教師とか無能の代名詞だもんなあ

    +169

    -20

  • 82. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:23 

    どうせ廃止になったら廃止になったで、「お前らは体育楽だったからいいよなぁ。俺らの時代はうんたらかんたら~」ってハラスメント側に回るんだよ。

    +31

    -14

  • 83. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:27 

    体育とか美術とか音楽って上手い下手で成績付ける必要無いよね。ある意味趣味の領域。
    ダンス必修とかマジで嫌だ。

    +266

    -8

  • 84. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:29 

    体育は決して得意ではなかったけど、必要だと思う。
    ただダンスはいらないよね。
    必修世代じゃなくてよかった。
    踊るのはべつに嫌いではないけど。

    +126

    -7

  • 85. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:30 

    運動苦手だと結構恥かくからなぁ…嫌なのは分かる
    だけど子供の時に人前で恥をかいて、そこから自分で立ち直る方法を子供の間に見つけといた方がいいと思う

    +22

    -31

  • 86. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:34 

    体育そのものより体育の教師が嫌だったな
    うちの学校は体育の先生がとびぬけて性格悪くて
    出来ない子は即刻落ちこぼれで皆の前でどうしようもない使えないやつ扱いされたよ
    運動できる子でイキってた子供がそれに便乗していじめに発展することもあったよ
    体育の教師が性格悪いとどうしようもない
    それと男の体育の教師に運動会の練習のダンスの時にブルマやら太ももやらやたら触られて注意される子が続出した(発育いい子ばかり。ちなみに男子はそういう注意は一切されてない)

    +204

    -3

  • 87. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:39 

    運動は身体の発育の他に、精神の安定にも必要なこと。
    不得意だからやらないとか、つらいとか、そういうことではない。

    +21

    -15

  • 88. 匿名 2018/11/24(土) 16:14:54 

    体育は嫌いじゃなかったけど、ブルマと水着が嫌だった。

    +57

    -2

  • 89. 匿名 2018/11/24(土) 16:15:01 

    フォームの癖を見抜いて直させる
    コツを教える
    という体育の授業は受けたことがない
    できないとできないまま晒し者にされた

    +267

    -2

  • 90. 匿名 2018/11/24(土) 16:15:02 

    私走るの遅くて、小学生の時体育の先生にクラスで一番速い子とロープでお腹結ばれ走らされた。
    それから体育大嫌い。

    +192

    -3

  • 91. 匿名 2018/11/24(土) 16:15:11 

    体育好きだったけどなー

    +10

    -23

  • 92. 匿名 2018/11/24(土) 16:15:26 

    学校とかいじめられるために行くようなものだし行く意味ないし教師とか全員無能だから学校とかいらん

    +64

    -21

  • 93. 匿名 2018/11/24(土) 16:15:29 

    水泳を生理で休む女子はずっと校庭走ってろっていう男性体育教師はいたな
    案の定気分悪くして保健室行きになる女子がよくいた

    +183

    -0

  • 94. 匿名 2018/11/24(土) 16:15:32 

    苦手だけど、体育の中でも好きなのもあったなー。

    成長期に体動かす機会が減るのもどうなの?

    +34

    -12

  • 95. 匿名 2018/11/24(土) 16:15:32 

    >>62
    そういうのがハラスメントとして問題視されるのはわかるんだけど
    体育の存在自体を否定するようなトピタイのテーマはなんか違うと思うの

    +100

    -12

  • 96. 匿名 2018/11/24(土) 16:15:43 

    >>75
    柔道は危ないから体育でやらないほうがいいよね。一年に数回やるためだけに柔道着買わされたし。

    +126

    -2

  • 97. 匿名 2018/11/24(土) 16:15:44 

    体育が悪いんじゃなくて運動できない子を馬鹿にするとか「足引っ張ってんじゃねえよ」とか言う人間が悪いのでは。と言いつつ中学で柔道やる必要はあるのか?とも思ってる…

    +259

    -1

  • 98. 匿名 2018/11/24(土) 16:15:52 

    バカバカしい話題だな!

    +14

    -9

  • 99. 匿名 2018/11/24(土) 16:15:55 

    先生がユルいと体育も楽しいものになる
    水泳は水着の上からTシャツ短パンOK、バレーボールはでかくて柔らかいボール、鬼ごっことかもやったw
    頭の悪い高校だったからかもしれないけど

    +150

    -0

  • 100. 匿名 2018/11/24(土) 16:16:13 

    体育は必要だと思うけど、テレビの影響でクラス全員で縄跳びとかは要らないと思う

    +107

    -2

  • 101. 匿名 2018/11/24(土) 16:16:26 

    勉強は出来なかったけど、体育だけは得意だった。運動会は張り切っていましたよ!

    +17

    -19

  • 102. 匿名 2018/11/24(土) 16:16:26 

    体力つけるために必要なら、走ってればよくない?体操とか。
    ちょっとかじらせる程度にやるだけなのにギャーギャー言うのが理解できない。

    +100

    -7

  • 103. 匿名 2018/11/24(土) 16:16:27 

    女子も柔道やってる人いることに驚いた

    +10

    -10

  • 104. 匿名 2018/11/24(土) 16:16:32 

    個人でしたい運動を自分のペースでで出来るならいいけど、そうじゃないからね。
    出来なくても周りに合わせなきゃいけないし、チーム対抗だと空気悪くする。

    +94

    -3

  • 105. 匿名 2018/11/24(土) 16:16:34 

    韓国へGo!

    +7

    -16

  • 106. 匿名 2018/11/24(土) 16:16:39 

    それよりプールが一番嫌だったわ
    生理で見学してたら何も知らない男子が「あいつ何で見学?」とか言うし

    +107

    -2

  • 107. 匿名 2018/11/24(土) 16:16:52 

    それ言い出したら、どの教科でもやらなくても困らないことやってる
    社会に出ても「これ、やる必要あるんすか?」と聞いて来る新入社員だらけになりそう

    +34

    -15

  • 108. 匿名 2018/11/24(土) 16:17:00 

    何でもハラスメントってなっちゃうけど、子供の頃の「イヤでもやらなければいけなかったこと」っていっぱいあって、それが人の耐性を作っていくんだと思うんだけど、「やりたくないことはやらなくていい」世の中になったら人の耐性はどうやってできるんだろう。って ふと疑問におもった。

    +120

    -21

  • 109. 匿名 2018/11/24(土) 16:17:02 

    ダンスって必修科目じゃなくても普通にやらされたよね?
    創作ダンスとか運動会の練習とかでもやらされたし
    花笠音頭やソーラン節系だけど

    +69

    -1

  • 110. 匿名 2018/11/24(土) 16:17:05 

    えー…。
    勉強苦手な私からしたら体育の時間に救われてたんだけど。

    +11

    -22

  • 111. 匿名 2018/11/24(土) 16:17:07 

    >>102
    チームワークとかさ、色々学ぶことがあるでしょw

    +19

    -21

  • 112. 匿名 2018/11/24(土) 16:17:14 

    そもそも学校が無価値じゃん

    +14

    -15

  • 113. 匿名 2018/11/24(土) 16:17:18 

    ○くんが逆上がりできるようになるまでみんなで応援しましょう!
    みたいなやつがダメだと思う。晒し者。

    +234

    -1

  • 114. 匿名 2018/11/24(土) 16:17:23 

    体育苦手でも社会に出て困らないけど、苦手な事はやらなくていい、恥かくのが嫌だからやらないとかに慣れると社会に出てから困る気がする。

    +20

    -8

  • 116. 匿名 2018/11/24(土) 16:17:43 

    体育必要でしょ
    水泳の経験なきゃ水難事故に遭ったときどうにもならんし、跳び箱マットやらない子って怪我する率高いんよ。とっさの手のつきかたとか力のかけ方がわからないから

    +19

    -21

  • 117. 匿名 2018/11/24(土) 16:17:58 

    今の子ってただでさえ、体力低下してるのに体育の時間まで削ったり無くしたりしたら、えらいことになるんじゃない?

    +43

    -14

  • 118. 匿名 2018/11/24(土) 16:18:31 

    >>90
    それはイジメだよね ひどい話。

    +80

    -0

  • 119. 匿名 2018/11/24(土) 16:18:45 

    体を動かすことが目的なら適度に走ったりストレッチしたりだけで良いのでは?
    わざわざタイムを計測したり優劣を付ける意味はあるのだろうか。

    +55

    -18

  • 120. 匿名 2018/11/24(土) 16:19:20 

    >>103
    子が公立中学に通ってるけど男女ともに体育で柔道あるよ

    +23

    -2

  • 121. 匿名 2018/11/24(土) 16:19:32 

    何でもハラスメントにして、楽な仕事なんて無いんだよ。
    苦手な事もこなす能力付けないと、社会に出てから生きにくいよ。

    +22

    -24

  • 122. 匿名 2018/11/24(土) 16:19:41 

    関係ないけど女が必死にスポーツやってるときの顔はすごいブサイク(笑)

    +4

    -25

  • 123. 匿名 2018/11/24(土) 16:20:06 

    私体育苦手だし運動音痴で体育の成績は良くなかったよ。だけど運動が嫌いなわけじゃないし、
    学校の体育のせいで嫌いにはならなかった。
    けど体育の教師が運動出来ない子には冷たいのは
    明らかだったよね。で、何でも連帯責任。
    真面目に授業受けてる生徒までトバッチリは違うと思った。不真面目な生徒をちゃんとペナルティつけて欲しかった。だっていつもそうだからね。

    +135

    -2

  • 124. 匿名 2018/11/24(土) 16:20:11 

    うちはダンスか柔道の選択で女子はほとんどダンス、一部が柔道って感じだったよ

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2018/11/24(土) 16:20:29 

    中学の体育教師って脳筋ですべて根性でなんとかなると思っている馬鹿だった
    授業で膝を痛めて大人になった今でも問題が残っている
    高校の体育教師はきちんとした授業だった
    中学の教師は今ならパワハラ
    今でもそんな体育教師っているみたいだからそういう教師は再教育し直して欲しいわ

    +99

    -0

  • 126. 匿名 2018/11/24(土) 16:20:29 

    >>111
    チームワーク学べる?
    下手くそ混じってギスギスするし、上手な人達は張り合って争うし。

    +114

    -14

  • 127. 匿名 2018/11/24(土) 16:20:31 

    勉強苦手な人もいるからね
    そういう人にとっては名指しで答え求められる授業なんて地獄のようなものですよ
    でも自分が嫌だから無くせは通用しない

    +13

    -14

  • 128. 匿名 2018/11/24(土) 16:20:48 

    >>8
    だいたい背の順で並んでて、前後の人と組むから、それは別に苦ではなかったなぁ
    ボッチだったけども

    +0

    -3

  • 129. 匿名 2018/11/24(土) 16:20:52 

    高校の時、担任が体育教師で柔道部顧問だったから、私達のクラスだけ女子も晴れはラグビーのスクラムを組まされ、雨は柔道の受け身をひたすらやらされた
    今、特に役に立ってる感はない

    +33

    -1

  • 130. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:11 

    >>120
    体育でカリキュラムに柔道は合わないと思う
    合気道の方が適してない?

    +68

    -1

  • 131. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:17 

    私も運動は嫌いだけどちょっと過敏すぎない?
    ネットって同じく運動嫌いとかの集まりだろうし集団心理でホイホイアホみたいな極端な発言しちゃうのかね
    体育は授業に普通にいるだろ

    +22

    -15

  • 132. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:28 

    じゃあ運動会も廃止すれば?運動会の時だけ急に運動させたら絶対怪我するから。そしたらまた文句言うんでしょ、アホか。

    +24

    -13

  • 133. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:32 

    >>115
    これダメでしょう!

    +28

    -1

  • 134. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:35 

    創作ダンスとか省エネで適当に手足振ってた覚えしかない
    何の役にも立たずただエネルギーがすり減っていくだけ
    剣道も柔道も適当にやってた

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:40 

    >>103
    地方だと女子もやる学校多いわたしもだったけど。今まで柔道なんかやったことない生徒ばっかだし、いきなり受け身やりなさいとか無理過ぎたわ怖いし。

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:46 

    ブルマはリアル・ロリコン変態男が作ったってのはわかるけど
    運動する考え方を忘れたらそれはそれで糖尿病や動脈硬化やアルツハイマー患者が増えるだけ

    +52

    -7

  • 137. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:55 

    組体操をやる意味はわからなかった。

    しかし、体育でしか成績で5をとれない人もいるので、全面否定もどうかと。

    +61

    -7

  • 138. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:57 

    男の体育教師の前で股を広げてストレッチ
    水着で運動場3周
    男性教師が服装チェック

    +38

    -0

  • 139. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:58 

    ハラスメントとか言ってるのはだいたい女
    女は韓国人ばりに文句言いたがり

    +6

    -27

  • 140. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:59 

    体育教師に、教える能力がないよね。

    +105

    -2

  • 141. 匿名 2018/11/24(土) 16:22:21 

    柔道より護身術教えたほうが役に立つ

    +93

    -0

  • 142. 匿名 2018/11/24(土) 16:22:24 

    >>130
    道と名がつくものを取り入れなければいけないんだったら合気道いいね
    でも教えられる人が限られちゃうかな?

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2018/11/24(土) 16:22:25 

    何も考えずに身体動かす時間の存在って子供のときほど重要だよ
    ずーっと教室で座って勉強させてる方が可哀想

    +8

    -15

  • 144. 匿名 2018/11/24(土) 16:22:31 

    みんなでまとまって校庭何周もさせられたのは嫌だった
    体力なんてそれぞれ違うし心肺機能弱すぎな私は足が絡まって大コケしたわ

    +68

    -1

  • 145. 匿名 2018/11/24(土) 16:22:33 

    体育教師は頭で採用された人じゃないから、他とちょっと毛色が違う

    +102

    -2

  • 146. 匿名 2018/11/24(土) 16:22:33 

    私は音楽のみんなの前で1人で歌う歌のテストがダメだった
    超が10個くらい付く音痴
    これがトラウマでカラオケに行くのが苦痛でたまらなかった
    もう40代なのに未だに夢に出てくる

    +54

    -0

  • 147. 匿名 2018/11/24(土) 16:22:44 

    小学校や中学校では嫌いだったけど、高校はびっくりするくらい緩くて楽しかったな
    友達とわいわい運動するのは好き。
    優劣つけるなって言う人もいるけど、じゃあ勉強なら良いの?受験はどうなの?って話になってくるからなー。何であれ差が出てくるのは仕方ないよね

    +29

    -3

  • 148. 匿名 2018/11/24(土) 16:23:03 

    >>136
    ブルマはブルマ夫人が考案したんじゃなかったっけ

    +19

    -1

  • 149. 匿名 2018/11/24(土) 16:23:10 

    運動会の行進の練習が一番苦痛だった。何度も何度も同じ事をさせられて、誰か1人が手足が逆になると全員いちからやり直しで、体育の時間1時間を行進の練習させられたりした。はっきり言って生徒の行進入場なんて保護者はそこまでしっかり見てないでしょう。あれに何の意味があったのかいまだにわからない。体育教師の自己満足でしかない。私は途中で貧血起こして倒れたよ。

    +62

    -1

  • 150. 匿名 2018/11/24(土) 16:23:25 

    >>127うーん。勉強は社会に出るためには必要だからなぁ。
    体育と五科目を比べるのは違うかな。

    +17

    -11

  • 151. 匿名 2018/11/24(土) 16:23:26 

    私も体育苦手だから、授業凄く憂鬱だったな・・・

    マラソンとかも、1人だけ遅いから目立つし、
    チーム戦だと迷惑掛けちゃうし。
    専門的なコーチがいる訳じゃないのに、
    結構自分的にはハードル高い事とかあって。

    跳び箱の上で前転するのとか、頭から落ちそうで凄く怖かった・・・
    補助は生徒にさせてたから、補助してくれてる人達も怪我しないかも怖かったし。
    昔は組体操もあって、あれも本当に怖い・痛い思い出ばかり・・・

    教育・発育には体育も必要だとは思うけど、
    いきなり実践とかより、体幹を鍛えたり、基礎体力作りや、
    例えば水泳なら、災害時に服を着ていても浮いていられる方法や、
    そういう方向へ変えていけないのかな、とは思う。

    ヨーロッパ?かどっかでは、体育の授業自体が無いと聞いたんだけど、
    学校の体育ではあくまで基礎的な部分を充実させて、
    発展的な部分は、部活動や学校外のクラブ等で、
    というのが理想だな~、と運動音痴の自分は思う(~_~;)

    +142

    -2

  • 152. 匿名 2018/11/24(土) 16:23:27 

    体育の授業は先生に恵まれたからまだ良かった。
    小学生だと長縄跳び記録会、中学生の球技大会、高校のクラス対抗のスポーツ大会は苦痛だったな~。
    長縄跳びは引っ掛ると「あ~あ!」と言われるし、球技大会は部活での経験者がはりきって足手まとい扱いされるし。
    スポーツ大会はいまいちな結果に不満を持ったクラスの子がケープを黒板に思い切り投げつけて、みんながシーンとなった…。

    +37

    -0

  • 153. 匿名 2018/11/24(土) 16:23:38 

    サッカーもバスケもバレーもやったことがないルールも知らない人ばかりならプロスポーツとして発展してないだろうし
    本気で走ったことなければ陸上選手の早さも何が凄いか分からないだろうね
    やったことないけど人気のスポーツも中にはあるけどさ

    +4

    -10

  • 154. 匿名 2018/11/24(土) 16:23:44 

    ドッジボールのドラフト制は辛かったー
    えーガル子いらねーよ使えないし!って言われて最後まで残った…
    小学生だけど傷つくんだよバカ教師が!

    +114

    -0

  • 155. 匿名 2018/11/24(土) 16:23:53 

    50メートル走がすごく嫌だった
    みんなの前でタイムを発表されるから、遅い人にとっては苦痛でしかなかった

    +71

    -0

  • 156. 匿名 2018/11/24(土) 16:24:01 

    自分が体育苦手なのか、何か出来る競技はあるのか、試す為に必要だと思う。
    私は走るの苦手だけど、球技と水泳は好きだったよ。(小太りより)

    +4

    -4

  • 157. 匿名 2018/11/24(土) 16:24:08 

    >>115
    これ盗撮じゃない?

    +29

    -0

  • 158. 匿名 2018/11/24(土) 16:24:11 

    水泳とか持久走は得意だったけど球技や体操は苦手だった
    水泳のある学期だけ体育の成績が上がったな(笑)

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2018/11/24(土) 16:24:18 

    まーた陰キャブス女の集団ヒステリーか(笑)

    +5

    -24

  • 160. 匿名 2018/11/24(土) 16:24:23 

    私は、走るのが本当に苦手だった。
    背が高い人は走るの早いという、皆のよくわからない先入観にいつも悩んでた。
    スポーツテストの50m走で、本気で走ったのに怠けてるって先生に怒られたの一生忘れない。

    +59

    -0

  • 161. 匿名 2018/11/24(土) 16:24:33 

    鉄棒ってやる必要ある?
    腕力鍛えさせるだけならベンチプレスでよくない?

    +15

    -6

  • 162. 匿名 2018/11/24(土) 16:24:36 

    足が遅くて皆にバカにされた
    得意不得意なんて誰にだってあるのにさ
    体育祭は地獄だったなぁ

    +80

    -0

  • 163. 匿名 2018/11/24(土) 16:24:57 

    んな事言ったら音楽だって役に立たないべ。
    私は楽器で生活してるけど。

    +19

    -5

  • 164. 匿名 2018/11/24(土) 16:25:09 

    私はでんぐり返しも出来ない運動音痴でかなり憂鬱に感じていましたが有難いって思ってます!
    やらされないと絶対しないし、何より今大人になって体力のなさや筋肉の衰えが周りより早いのを感じているからです。
    これで授業も受けていなかったら…と思うと怖いです

    +5

    -9

  • 165. 匿名 2018/11/24(土) 16:25:22 

    なんか論点ずれてるような
    子どもに運動は必須でしょう
    ただ「体育の授業」がちゃんと授業として成立してるかというと疑問だわ
    たとえば算数や英語だと、分からない所や間違えやすい所を教えるのが授業
    一方で体育の授業って、早く走るコツや泳ぎ方、ボールを投げるフォームなどを教わったことがない
    んでできないと怒られる これが凄くイヤ

    +157

    -1

  • 166. 匿名 2018/11/24(土) 16:25:23 

    長縄は絡まるとすごい顰蹙買うんだよね
    いい思い出がない

    +45

    -0

  • 167. 匿名 2018/11/24(土) 16:25:30 

    運動嫌いよりも勉強嫌いで授業なんて面倒臭いって思ってる人の方が多いと思うよ
    普通の授業でもグループワーク組んだり当てられて苦痛な思いする人いるよね
    そして因数分解だの微分積分だの社会人で使う人ほぼいないよね
    だから授業もなくせとか言う人いる?
    自分も体育は嫌いだけど近年の学校への当たりは面倒臭すぎる
    モンスターペアレントならぬモンスター部外者だな

    +6

    -12

  • 168. 匿名 2018/11/24(土) 16:25:39 

    体育の授業はあった方がいいよ
    何か問題あるなら内容見直せばいい

    +22

    -2

  • 169. 匿名 2018/11/24(土) 16:25:56 

    スポーツ出来ないのは人間のクズが多い

    +1

    -32

  • 170. 匿名 2018/11/24(土) 16:26:04 

    >>163
    役に立ってんじゃん、
    すごいじゃん(´・ω・`)

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2018/11/24(土) 16:26:21 


    バスケとかバレーが上手ないじめっ子がいて、
    体育の先生がその子をすごい可愛がってた。
    運動音痴な子には冷たくて、今でも思い出す。

    +107

    -0

  • 172. 匿名 2018/11/24(土) 16:26:23 

    体育苦手だったけどハラスメントとまでは思わないよ。それなりに努力したし必要だったと思う。
    ただ跳び箱とかマット運動とかの器械体操はただただ苦痛だったな。

    +7

    -6

  • 173. 匿名 2018/11/24(土) 16:26:29 

    とび箱の上をでんぐり返ししないといけない意味が分からなかった。
    怖くてできなかった。

    +69

    -0

  • 174. 匿名 2018/11/24(土) 16:26:40 

    体育って大事だよ
    サバイバルな時に役立つから

    +0

    -16

  • 175. 匿名 2018/11/24(土) 16:26:47 

    先生が、得意で上手な子だけを褒めて贔屓するからこういう意見が出るんじゃないかな?
    下手な子もその子なりに一生懸命やっていたけど、駄目だ駄目だと全然認めてくれなかったし、上達する方法を教えてくれる訳でもなかったし。
    根性論ではなくて、一人ひとり運動神経の良さも違うんだから、そこを踏まえて評価して欲しかった。
    私の時は、明らかな低身長症の子がいて、どうしてもハードルや走り高跳びは皆と同じ高さは跳べないし、鉄棒も届かないのに全く配慮無しで本当に気の毒でした。
    その子と生まれつき足が不自由な子は、皆とは別の場所で練習させられて、先生は教えに行くわけでもなく、放置していました。
    こういうのは確かにハラスメントだと思う。

    +104

    -0

  • 176. 匿名 2018/11/24(土) 16:26:49 

    私、跳び箱も食べなくて走るのも遅くて水泳もできなくて、よく平手打ちされてた。真面目にやれって。真面目にやってたのに…泣ける

    +70

    -2

  • 177. 匿名 2018/11/24(土) 16:26:50 

    >>165
    え、自分は普通に泳ぎ方もボールの投げ方も教えてもらったけど
    出来ないからって怒られたことないし

    +9

    -14

  • 178. 匿名 2018/11/24(土) 16:26:50 

    苦手な子はミニマラソンやラジオ体操させて単位制にすればいい
    出来る子だけ優遇されるのは納得いかない
    ドッヂボールなんて強い子のボール暴力的で怖いだけだった

    +120

    -0

  • 179. 匿名 2018/11/24(土) 16:27:07 

    東北民だけど、冬の体育はマジで苦痛だった。
    一年の半分以上が寒い。
    着替えもさみーし体育館さみーし、指先ガチガチなのにボール使った授業。

    +41

    -0

  • 180. 匿名 2018/11/24(土) 16:27:10 

    勉強ができる方が評価をされる世の中。
    運動が少しばかり得意な子が評価されるのは学生のうちだけ。
    そんな話を聞いたことがあります。
    これからも良い評価を得やすい勉強ができる人は少し大目に見てもいいのかなとも思いました。
    もちろんどちらも努力あってのものですが。
    私自身はどちらもパッとしませんでしたw

    +15

    -1

  • 181. 匿名 2018/11/24(土) 16:27:16 

    >>136
    ブルマは自立した女性の象徴なんじゃなかった?ロリコン男が後から出てきたんだよ

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2018/11/24(土) 16:27:16 

    体育教師が中学の担任になると最悪。
    ハツラツとしたバカが好きな体育教師は、真面目な大人しい子に対して問題児扱いする。騒ぐ子に注意せず、休み時間に絵を描いてる子に注意し親にも説教。
    外で遊べだって。

    +104

    -3

  • 183. 匿名 2018/11/24(土) 16:27:17 

    逆上がりとか何のためにあるんだろうw

    +57

    -0

  • 184. 匿名 2018/11/24(土) 16:27:30 

    今は無理に出来ない事をやらせないよ。
    小学校の体育を見学したら意識が遠くなったよ。だって体育の苦手な子は高さ20センチのハードル飛んでるんだよ。それを見たら、甘いって思うんじゃないかな?

    +25

    -5

  • 185. 匿名 2018/11/24(土) 16:27:45 

    いい歳して学校時代の恨みつらみ引きずってる人多すぎて引く

    +7

    -24

  • 186. 匿名 2018/11/24(土) 16:28:03 

    もう文句あるなら学校行くなよw案件だな

    +10

    -7

  • 187. 匿名 2018/11/24(土) 16:28:17 

    >>150だね

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2018/11/24(土) 16:28:36 

    もう学校行かなきゃいいじゃん

    +3

    -10

  • 189. 匿名 2018/11/24(土) 16:28:42 

    >>178
    他の授業は出来ない子の方が優先されてたの?

    +2

    -4

  • 190. 匿名 2018/11/24(土) 16:28:44 

    球技で私がいるとチームが勝てないから嫌がられた。今でも鬱病です。体育出来なさ過ぎる子は鬱病予備軍じゃないかな?色々と弱いんだよ

    +14

    -13

  • 191. 匿名 2018/11/24(土) 16:28:47 

    小学校の体育って体育教師じゃなく担任の先生がやるから緩かったし、中高はまったりな女子校だったから遊びみたいなことしかしなくてこれまた緩かった
    公立中の体育ってそんなに厳しいの?
    しかもそれが内申点になるのは嫌だね…

    +33

    -1

  • 192. 匿名 2018/11/24(土) 16:29:05 

    長距離でクラス全体でタイムが悪ければ連帯責任のような、出来ない人が辛い思いをするような授業が運動嫌いを産む要因だとおもう

    +26

    -1

  • 193. 匿名 2018/11/24(土) 16:29:12 

    体を動かすことはいいことだから無くす必要は無いと思う。ただあまり上手くない生徒に上達するような指導できる先生に出会ったことは無い。
    脚が遅けりゃ遅い!だけ。ドリブルシュートができない組は体育館のはじっこでひたすら練習させられたけど、「できるまで練習しなさい」だけじゃできないのよ運動音痴って。

    +106

    -1

  • 194. 匿名 2018/11/24(土) 16:29:20 

    体育でも室内の授業は楽しかった
    バドミントンとかバレーボールとかね

    +3

    -6

  • 195. 匿名 2018/11/24(土) 16:29:43 

    受験勉強するにも体力は必要だから、丈夫な身体作りの為にも運動はやった方がいい。体育の授業という形じゃなくても。

    +21

    -2

  • 196. 匿名 2018/11/24(土) 16:29:44 

    小学校3・4年のときの担任が体育会系で、「やればできる!」の人だったが、自分はオルガンが弾けないからと、音楽の授業をほかの先生に押しつけてた。
    今なら「頑張ればひけるんじゃないの?」と言ってやりたい。

    +86

    -0

  • 197. 匿名 2018/11/24(土) 16:29:49 

    うちの子運動苦手だけど、体育は必要だよ。
    出来る子みたいに目立てなくても、みんなと同じ事して下手なりに一緒懸命にやるって言うのは国語算数では味わえないもの。

    ただうちは算数得意だから、学年別で大会してくんないかなぁ〜と思ってる。
    言えやしないけど。

    +10

    -7

  • 198. 匿名 2018/11/24(土) 16:30:02 

    数学なら問題解けた人から分からない人への先生になってくださいで、
    分からない人は晒し者ハラスメントだね!

    +2

    -10

  • 199. 匿名 2018/11/24(土) 16:30:09 

    >「体育苦手だったけど社会に出たら困らなかった」

    これは子供時代に体育の授業を経験したからこそ言える大人の言葉でしょ
    体育の授業をいっさい経験してない人間は
    この思考にすら至らない視野の狭いアホになるだけな気がする…

    +13

    -6

  • 200. 匿名 2018/11/24(土) 16:30:10 

    逆にいえば勉強苦手で運動できる子にとって体育は救いだったよ
    唯一自慢できるところのはずなのに、なんでも平等化してみんな一位〜みたいな扱いするのは解せない

    +14

    -8

  • 201. 匿名 2018/11/24(土) 16:30:17 

    >>169高圧的な態度で脅したり、虐めたり悪ノリするのって体育会系に多い気がするんだけど。
    もちろん、体育会系で心の広い人良い人もいるけどね。

    +33

    -6

  • 202. 匿名 2018/11/24(土) 16:30:25 

    いやいや
    発達に伴って指導してるんだよ笑
    好き嫌いとか社会で使わないとかの問題じゃないわw

    +12

    -5

  • 203. 匿名 2018/11/24(土) 16:30:34 

    体育は子供の身体のためには必要だと思うよ。
    でも水泳は必要ないかなって思う。
    泳げる人と泳げない人の差がひどくて嫌いだった…。先生もまともにおよぎかたおしえてくれないし、どんどん泳がされて恥ずかしくて泣きそうだった。

    +4

    -10

  • 205. 匿名 2018/11/24(土) 16:30:43 

    体育の授業というより
    体育の教師に問題があると思う
    脳筋馬鹿じゃなくてきちんとした理論を勉強した人が体育教師になって欲しい

    +96

    -1

  • 206. 匿名 2018/11/24(土) 16:30:43 

    体を使って競争を学ぶ場所でもある
    今の若い子には馴染まないのかな

    +4

    -2

  • 207. 匿名 2018/11/24(土) 16:30:50 

    >>150
    晒し者みたいにする必要はないよねってこと

    +57

    -0

  • 208. 匿名 2018/11/24(土) 16:30:55 

    自分の学生時代を思い出して今更訴えられたってなあ
    現在進行形で自分の子供が体育で色々辛い思いしてるならわかるけど、今は時代も変わって体育の授業だって優しいものに変わってるのに
    とっくの昔に部活中水飲んじゃいけないとかは廃れてるのに今私の時部活中水飲んじゃいけなかった!そんなの理不尽だからもう運動部なくせ!って騒いでるようなもん

    +12

    -3

  • 209. 匿名 2018/11/24(土) 16:31:00 

    水泳の授業でバタ足とかは習ったけど、息継ぎを習ってないので今でも10mぐらいしか泳げない。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2018/11/24(土) 16:31:03 

    前にガルちゃんで見たけど、内申書は主要科目よりその他の科目の方が点数高いんだってね。

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2018/11/24(土) 16:31:06 

    >>184
    できないのに高いの飛ばせて怪我より、めっちゃ低くしてから上げていくほうが安全だし精神的にもいはいよ。

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2018/11/24(土) 16:31:37 

    でも広瀬すずとかスクールカースト上位の可愛い子はバスケ部やテニス部に入ってるから運動には困らないよね
    文句言ってるのは陰キャブス(笑)

    +10

    -23

  • 213. 匿名 2018/11/24(土) 16:31:51 

    遠足みたいにひたすら歩く方が気楽だったな。

    柔道の授業の時は女の子同士で組み合ってどちらかを倒すように言われたけど
    めんどくさかったから形だけ相手の女の子の襟を掴みあったとき
    私から相手に「倒していいよ」って言ってあっけなく倒れて試合終わらせたw

    +39

    -0

  • 214. 匿名 2018/11/24(土) 16:31:55 

    >>197
    数学オリンピックとかあるけどどうですか?

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2018/11/24(土) 16:32:00 

    小学校の頃のスキー授業のとき、学年で一人だけ滑れない子がいてマジで晒し者だった
    あれはかわいそうだった

    +79

    -0

  • 216. 匿名 2018/11/24(土) 16:32:03 

    >>203
    水泳はいるだろ
    スイミング習ってない人と差がつくばっかりじゃん
    生涯海やプール行く気ないの?

    +10

    -8

  • 217. 匿名 2018/11/24(土) 16:32:34 

    要は苦手なことはしたくない!でしょ

    苦手なことをやらせるハラスメント

    +3

    -6

  • 218. 匿名 2018/11/24(土) 16:32:51 

    >>210
    それがるちゃんで知ったの?
    受験してないってこと?

    +1

    -8

  • 219. 匿名 2018/11/24(土) 16:32:59 

    もう学校来んな
    家に引きこもってろ

    +3

    -16

  • 220. 匿名 2018/11/24(土) 16:33:15 

    私も子供も全く運動出来ない
    私の子供の頃にも怒られ、今の子供の事を先生にもっと外で遊ばせるように注意され、
    そんな事言われても子供の行動支配できない。嫌がるんだもん。怒ったら余計に家にこもっちゃった。もう嫌だ心中したいくらい嫌になる

    +24

    -1

  • 221. 匿名 2018/11/24(土) 16:33:18 

    体育教師の頭の悪さは異常。

    +72

    -2

  • 222. 匿名 2018/11/24(土) 16:33:46 

    ネットって陰キャの声デカすぎて面倒臭い
    どうせ引きこもってるんだから授業に口出すな

    +9

    -16

  • 223. 匿名 2018/11/24(土) 16:33:57 

    私も運動特別得意ではなかったけど、周りにも得意な子、苦手な子も色々いたから、自分だけどうのみたいな、体育がそんなに嫌で嫌でたまらなかったって事はなかったけどな
    どこかの給食みたいに、何がなんでもできるまでやらせるとか、そんなスパルタだったら嫌だけど

    あと親になって思うけど、子供の頃に体動かすのって本当に大事だと感じるよ
    体の発達にも脳の発達にもとっても重要だし
    例えば逆上がりとか、できなかった事が頑張って練習してできたって言う成功体験は、自分の自信に繋がって、それ以外の勉強やスポーツを頑張れる原動力になると思うよ

    +13

    -5

  • 224. 匿名 2018/11/24(土) 16:34:07 

    >>218え!有名な話なんだ!?
    私知らなかったw
    どの科目も同じだと思ってたよw

    +13

    -1

  • 225. 匿名 2018/11/24(土) 16:34:23 

    できない
    →かわいそう
    →やらせるな
    →無理してやらなくていい
    →やる意味がない
    →みんなやらない

    になるぞ

    +13

    -10

  • 226. 匿名 2018/11/24(土) 16:34:39 

    友達もいらない、教師嫌い、授業嫌い…
    もう学校くんなよ

    +4

    -14

  • 227. 匿名 2018/11/24(土) 16:34:40 

    「体育苦手だったけど社会に出たら困らなかった」
    これって体育に限らず、どの教科にも言える事じゃないの?
    5教科ですら私は数学と英語が大嫌いだったけど、数学や英語と全く関係ない仕事に就いたから全然困ってないよ。学生時代は教科の好き嫌いや得意、不得意によってストレス溜まったけど。自分の得意分野が逆にわかってそれを職業選択に活かせるから、子供の内はなんでもやっておくべきだね。

    +16

    -9

  • 228. 匿名 2018/11/24(土) 16:34:43 

    え、体育いちばん好きだから毎日あればいいのにて思ってたんだけどwwwww

    +9

    -20

  • 229. 匿名 2018/11/24(土) 16:35:03 

    運動出来る子は5歳の時点でもうバトミントンも馬跳びもしてるよ。すごい

    +22

    -0

  • 230. 匿名 2018/11/24(土) 16:35:03 

    >>218
    横だけど、わたしもそれいま知ったよ
    中高一貫だった人は知らない人多いんじゃないかな

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2018/11/24(土) 16:35:20 

    算数が得意、体育が得意、図工が得意、給食が好き。何でもいいけど、小学校だったら何か好きな事や得意な事を見つける段階として、色んな事のひとつに体育があってもいいと思う。体育が地獄、算数が地獄って子もいるだろうけど、それも経験。

    +14

    -5

  • 232. 匿名 2018/11/24(土) 16:35:21 

    剣道やったときは着替えで時間食ったなー

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2018/11/24(土) 16:35:30 

    友達男女数人とBBQに行って、バトミントンやバレーボールで遊んでた時、やたら上手な男子がカッコ良く見えて、やっぱり運動は必要だと思う。
    (ちょっと体育と繋がるか分からないけど。)

    +1

    -10

  • 234. 匿名 2018/11/24(土) 16:35:34 

    私は走り込みやダンスは平気だけど球技系が駄目だった
    運動苦手でもこういったように得意不得意が細分化されてるから満遍なくいろいろな運動法になるのは仕方ない気がする

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2018/11/24(土) 16:35:36 

    >>170
    一般的にはね💦
    すごいって言ってくれてありがとう😊
    音楽以外平均以下だからそれしか生きる術がなかったの💦

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2018/11/24(土) 16:35:53 

    >>228
    大丈夫だよ
    それが普通の小学生の感覚(笑)

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2018/11/24(土) 16:36:01 

    足が速くなりたければ努力するなりすればいい。それもできないのに運動音痴だからって言い訳ばかりいってる娘にはイライラしてた。体育なんてなければいいっていってる子ほど体育中おしゃべりばかりしてまともにやる気なかったし。

    +5

    -33

  • 238. 匿名 2018/11/24(土) 16:36:02 

    晒し者にしてるわけじゃないんだよ
    私も水泳苦手だったから恥ずかしさはわかるけど
    それを責めたりするのは体育どうこうじゃなくて、ただ性格ねじ曲がった人だけ
    プライド高すぎない?

    +5

    -16

  • 239. 匿名 2018/11/24(土) 16:36:25 

    >>8
    本当にね(´;ω;`)
    いじめでシカトされる自分が悪いって
    言い放ったクソババア
    今でも怨んでるからな…

    +16

    -1

  • 240. 匿名 2018/11/24(土) 16:36:35 

    もっとゆる〜い体育なら良かった
    とび箱苦手な子はフラフープとか…

    +54

    -1

  • 241. 匿名 2018/11/24(土) 16:36:47 

    じゃあ音痴な子や楽器が苦手な子にとっては音楽はハラスメントだね
    私は絵や工作が苦手だから作品飾られたりしたのもハラスメントされてたんだね
    言い出したら全てがハラスメントになる

    +16

    -4

  • 242. 匿名 2018/11/24(土) 16:37:00 

    体育苦手だから不登校になればよかったと思ってる

    +17

    -1

  • 243. 匿名 2018/11/24(土) 16:37:36 

    勉強できなくても運動は!って子の為の物
    小中の授業って得意分野それぞれあってどこかしらで生徒が輝けるようになってると思う

    +12

    -6

  • 244. 匿名 2018/11/24(土) 16:37:39 

    ソーラン節を集団で踊るのは好きだったなぁ
    パターン少ないからすぐ覚えられたし
    アラが目立つ少数でのダンスは嫌いだった

    +8

    -1

  • 245. 匿名 2018/11/24(土) 16:37:54 

    >>208
    わかる
    私も超運動音痴で、球技なんかは運動部の人に「真面目にやれ!」と怒鳴られるくらいだったけど(真面目にやってそれだったんだけど)
    子供にとって嫌な事を大人が自分が嫌だったからってどんどん排除してくのって、それでいいのかな?って時々思う
    要は運動や体育の是非ではなく出来ない子へのフォローの仕方だよね

    +47

    -0

  • 246. 匿名 2018/11/24(土) 16:38:02 

    体育嫌いだったー
    運動神経よかったら楽しいだろうなぁって、羨ましかったよ。
    でも絶対ハラスメントじゃないよ
    ぼっちになるとかバカにされるって体育じゃなくても起こりうるんだし、それぞれのモラルの問題

    +6

    -2

  • 247. 匿名 2018/11/24(土) 16:38:16 

    水泳大会マラソン大会が嫌でたまらなかった

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2018/11/24(土) 16:38:34 

    ジジイは野球は全員知ってるものだと思ってるからなぁ
    よくスポーツの話してると野球で例えてくる変なジジイみかける

    +23

    -0

  • 249. 匿名 2018/11/24(土) 16:38:38 

    私なんて、棒高跳びが出来なくて、私が出来るようになるまで体育の時間終わらせない地獄だったよ!
    クラスのみんながみんな必死に応援してきたり…
    本当、トラウマ

    +56

    -0

  • 250. 匿名 2018/11/24(土) 16:39:10 

    「特定のスポーツをルール説明せずに体育の授業でやり出して、『なんでルール知らないんだ!』言われたのマジ理不尽」

    これはおかしいだろ。

    +28

    -0

  • 251. 匿名 2018/11/24(土) 16:39:11 

    なんでもかんでもハラスメントにするんだね
    ちょっとどうかと思う。。
    弱者につけ込んでる感じが否めない

    +4

    -5

  • 252. 匿名 2018/11/24(土) 16:39:34 

    >>148
    ブルマー夫人もまさかあんなイコールパンツみたいなピチピチ形態に進化するのは想定してなかったと思う…元のブルマってちょうちんパンツみたいのだよね確か

    +28

    -0

  • 253. 匿名 2018/11/24(土) 16:39:35 

    大人になってからようやくスポーツの楽しみが分かりました。
    体育は必要だと思いますが、身体の使い方も教えずひたすら記録だけで判断するやり方が大嫌いだし、運動苦手意識が上ついて本当に良くない。
    元から身体能力の高い子だけがスターで、他は評価されないのが大問題だと思います。

    +65

    -1

  • 254. 匿名 2018/11/24(土) 16:40:00 

    >>215
    わたしもできなかった。雪国なのになんでできないの?って考えの先生だった。いや雪国民が必ずスキーやってるわけじゃないし。全くやったことないからスキー板の履き方?靴の付け方?すらわかんなかったもん。でも何も教えてくれなかった。
    体育(運動)そのものじゃなく、先生のせいで嫌いになった人が多いと思う。

    +31

    -1

  • 255. 匿名 2018/11/24(土) 16:40:12 

    >>238 それだね、プライドが高いんだよ

    +2

    -6

  • 256. 匿名 2018/11/24(土) 16:40:14 

    今なんかダンスの授業があるんだけど
    マジでやりたく無い

    +19

    -3

  • 257. 匿名 2018/11/24(土) 16:40:56 

    体育の時間は必要だと思うけど、もうちょっとやり方変えられない?
    体育教師が自己中脳筋すぎる

    体育教師が授業時間オーバー常習で休み時間に器具片付けて着替えて移動教室、間に合わなかったら次の教科担任が怒るのがほんと嫌だった

    +54

    -3

  • 258. 匿名 2018/11/24(土) 16:41:05 

    シャトルランが嫌だって子が多い

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2018/11/24(土) 16:41:07 

    こういう事言う人って共感されたいの?それとも崇められたい?のか??こんな事言って何になるかわかんない。何でもかんでもハラスメントにするのは違うでしょーよ

    +5

    -6

  • 260. 匿名 2018/11/24(土) 16:41:11 

    組体操って年々危なくなってきてない?

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2018/11/24(土) 16:41:26 

    わたし体育大嫌いだった。じゃあ運動しない人生になったかって聞かれたら、むしろ大人になった今ジムが楽しい。ちゃんと教えてくれるし。

    +42

    -0

  • 262. 匿名 2018/11/24(土) 16:41:36 

    勉強➡脳の障害でもない限り、やる気だせばみんな平均的にできる。
    運動➡体格などの問題もあるので、努力だけで一番になれるものではない。

    +61

    -9

  • 263. 匿名 2018/11/24(土) 16:41:55 

    日本の体育って昔の軍事練習の名残があったから、厳しかったし、苦手意識があるのは仕方ないと思う。

    +44

    -0

  • 264. 匿名 2018/11/24(土) 16:42:10 

    運動苦手な人にとって、
    体育の授業が、運動嫌いを加速させるのは本当だと思うな。

    私、学生の時の体育の授業で怪我して、
    そこが古傷になって、未だに痛い。
    調子良いかなって時もあるけど、悪化する時は本当に生活に影響出るし、
    通院もしてる。
    一生付き合っていかないといけない。
    て言うか、今この瞬間も痛い…(-_-;)

    大袈裟じゃなく、肉体的にも精神的にも、
    体育=恐怖、でしか無かったので…
    ハラスメントだ!体育なんて必要ない!とは思わないから、
    体育というものの有り方を、少しずつ変えていって欲しいなとは思うなぁ。

    体育で学んで、自分の体を知る。
    自分で日々出来る運動やストレッチ、怪我とか火傷とかの応急処置、
    裸足で川辺とか危険だし、その結果どうなる、とか。

    怪我等の危険要素があるものより、
    そっちメインでっていうのはどうかな、なんて思う。

    +61

    -1

  • 265. 匿名 2018/11/24(土) 16:42:15 

    勉強得意で体育苦手だったけど、ハラスメントという発想はなかったよ!(*_*)
    勉強苦手な子がいれば音楽苦手な子も体育苦手な子もいるよ~

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2018/11/24(土) 16:42:27 

    体育は嫌いだけどヨガとかウォーキングは好き
    一人でもできるようなやつ

    +50

    -0

  • 267. 匿名 2018/11/24(土) 16:42:37 

    私も運動苦手だったけど。
    体育でもないと、身体動かさないじゃない?

    今の子たち、転ぶ時に手をつけない子もいるんだよ。

    +8

    -1

  • 268. 匿名 2018/11/24(土) 16:42:43 

    小学校の体育を教える教師はしっかり体の動かし方をコーチできる人にしたらいいとおもう。だって担任が運動できないのに教えられるわけないじゃん。運動できる教師がいいコーチかといえばそうでもなかったりするけどね。理論的に子どもに教えられる先生を雇えばいい。

    どこかの幼稚園でしっかり運動を教えられる教師を雇って教えてるところの子どもたちは本当にすごいよ。
    運動ってすぐできるわけないからね。運動も継続的な教育ってことを忘れられてると思う。

    +34

    -0

  • 269. 匿名 2018/11/24(土) 16:42:59 

    バスケとかか球技は別に自由に仲良い人と組んでやるのは楽しかったけど、
    クラス全体でやるダンスはまじクソだった。
    ギャル立ちが勝手に曲選んでかってに指導して、順位が下だと「お前らが下手だから」と泣いて怒り始める。
    合唱コンもやだったな。

    +9

    -1

  • 270. 匿名 2018/11/24(土) 16:43:22 

    体育は嫌いだった。
    同時に美術の授業も「絵が苦手」を作ってしまっているかもと思う。

    でも何でもかんでもハラスメントにしてしまっては、
    学校の意味も成り立たなくなるから程々が良いと思う。
    モンスターペアレンツは論外。

    +18

    -1

  • 271. 匿名 2018/11/24(土) 16:43:24 

    運動嫌いを増やしていることに変わりないと思うよ。

    +20

    -1

  • 272. 匿名 2018/11/24(土) 16:43:27 

    嫌いだったのは体育の先生で、運動は好きだったことにアラサーで気がついた
    1人でやるフィットネスDVDは楽しい

    +27

    -0

  • 273. 匿名 2018/11/24(土) 16:43:30 

    >>10
    部活は、やりたい人がやってるでしょ。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2018/11/24(土) 16:44:04 

    >>256
    ダンスが必修になるってニュースになった時に月曜から夜更かしで関ジャニ村上が「個人的に必修はダメだと思う。ダンスって他の運動よりもセンスの差がはっきり出てくる。できない子はホンマにできないからめちゃくちゃ嫌になる」って言ってたなぁ

    +88

    -2

  • 275. 匿名 2018/11/24(土) 16:44:10 

    社会に出たらなんの役にも立たない、何か意味あるんですか~?とか
    学校教育に対して文句や屁理屈こねるような家庭の子供は
    もう最初からどっかの職人に弟子入りでもすればいい
    マイスター制度導入してくれ

    +9

    -3

  • 276. 匿名 2018/11/24(土) 16:44:11 

    今の時代、身体を動かすのなら筋トレやランニングでよくない?
    鉄棒やとび箱、ドッヂボールなんて本当個人差があるよ

    +25

    -3

  • 277. 匿名 2018/11/24(土) 16:44:13 

    体育苦手な子はクラスに必ず何人かいて、ダメメンバーでダメなりにやってきて、それはそれで楽しい時もあったけどね。
    得意なことも苦手なことも経験は必要だし、嫌なものを適当にやり過ごす術も身に付けないと、と思う。

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2018/11/24(土) 16:44:14 

    >>4
    でもガルちゃんでもいるよね。
    体育嫌だったとか、運動会は必要ないとか言ってるやつ。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2018/11/24(土) 16:44:21 

    小学校のとき1回だけアイススケート授業?があったよ。
    嫌すぎて休んだ(笑)
    けど今思うとなにがそんなに嫌だったのか…滑れなくても普通に楽しめば良かった。
    あの頃は人目を気にしすぎてたね。

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2018/11/24(土) 16:44:29 

    高校時代の体育が嫌だった
    バカ高校で無駄に体育会系で、部活推薦で入ってきた連中ばっかりだったから、全然付いていけない
    ちなみに体育コースとかそういうのでも何でもない
    ウォーミングアップでグラウンド10周走る(1人でも列から遅れたら1周追加)とか、持久走のタイムが平均を下回ったらクラス全員やり直しとか、マラソン大会で制限時間内にゴール出来なかったらやり直しとか、そういうのが結構あったけど、ぼっちだったからみんなにすごい睨まれるし、こういうのはハラスメントとまではいかないけど軽い体罰だと思うの。

    +23

    -0

  • 281. 匿名 2018/11/24(土) 16:44:30 

    世の中は嫌なことでもやらなきゃいけないんだっていう勉強ってことでよくない?

    +9

    -3

  • 282. 匿名 2018/11/24(土) 16:44:34 

    >>273
    地方は部活強制だよ。

    +24

    -3

  • 283. 匿名 2018/11/24(土) 16:44:43 

    私もスポーツ全然駄目だけど体育いらないと思ったことは無いなぁ。
    ずっと勉強ばかりじゃストレスたまってしまうし、出来なくても体動かすと気分転換になる事を子供ながらに感じてた。
    学校での教育って一人一人に合ったものや可能性を探す為でもあるんじゃないかな。
    私は絵も駄目で実際美術なんて今でも役立つ場面はないけど、学校で美術が楽しいと思ってその道に進む人だっているし。
    子供の能力を探すのも引き出すのも、家庭だけでは無理だよ。
    将来役に立たない事でも色んな経験が必要だと思うな。

    +9

    -3

  • 284. 匿名 2018/11/24(土) 16:44:54 

    競争に興味ない子、競争が苦手な子にはつらい時間。
    でも生き方を学ぶ場でもあった、と大人になって思った。

    +17

    -3

  • 285. 匿名 2018/11/24(土) 16:45:48 

    運動出来ない人なら出来ないなりに成長度合いが高ければ成績5になるような制度なら良いんじゃない?
    最初は50m走12秒だったけど鍛えて10秒にしたみたいに

    +31

    -1

  • 286. 匿名 2018/11/24(土) 16:45:51 

    マット運動とか跳び箱が大の苦手で嫌いだった
    でも体育の授業ないと運動しない子も出てくるし、育ち盛りだから体を動かすことは大事だよ

    それに運動神経だけが取り柄の子は唯一輝ける大チャンスだしw

    社会人になるとなかなか運動する機会ないからなあー(時間あっても運動する気力なし)
    ポジティブに考えれば大人になればしなくていいんだし、議論にすること?

    +11

    -2

  • 287. 匿名 2018/11/24(土) 16:45:58 

    >>256
    楽しいじゃんダンス授業
    下手だけど楽しいよ踊るの

    +5

    -15

  • 288. 匿名 2018/11/24(土) 16:45:59 

    体育嫌いだだだけど別に晒し者になんかされてないし体育教師もめちゃくちゃ厳しくて怖いから嫌いだったし運動部やヤンキーには贔屓する人だったけど普段の挨拶しっかりして筆記テストの点数取れれば通知表4くれる評価に関しては優しい人だったよ
    高校は毎回1000m持久走させられるけど遅いからって厳しいこともなく普通だったし
    教師運が良かったのかなあ

    +5

    -2

  • 289. 匿名 2018/11/24(土) 16:46:01 

    体育自体が不要なんじゃなくて、そのやり方が問題なんだと思う

    私も運動神経鈍いから、日本の体育教育で苦手意識植えつけられて長らく運動嫌いだった テストの時とか強制的に一人ずつ前に出てみんなの前でやらされたり 拷問に近かった 先生もできない子ができるようになるための手助けはしてくれない 出来る子は出来るし出来ない子は出来ないまま

    アメリカに留学したんだけど、あっちでは得手不得手とか抜きにして、自分のペースで老若男女が自分に合ったスポーツを楽しんでいる 人と比べて上手い下手じゃなくて、自分のペースで楽しめるかどうか、自分なりに上達してるかどうかが大事
    日本みたく周囲の目を気にしなくていいから気楽

    自分は運動苦手だけど、本当は運動するの好きだったんだと思えるようになったのは留学してから

    日本の体育教育もこうだったら良かったのにと思ったよ

    +50

    -1

  • 290. 匿名 2018/11/24(土) 16:46:24 

    >>274
    わかる!
    ダンスの授業あったけど、下手な子は壊滅的に下手だった。
    笑い物になるだけだったよ。

    +24

    -0

  • 291. 匿名 2018/11/24(土) 16:46:50 

    >>288
    そんな教師まれだと思うよ
    大多数はそうではない

    +13

    -1

  • 292. 匿名 2018/11/24(土) 16:46:54 

    >>254
    雪国でもスキー板の付け方も知らない人っているんだね。
    滑れなくとも皆、それぐらいは出来ると思ってた。

    +2

    -2

  • 293. 匿名 2018/11/24(土) 16:47:07 

    >>285
    出来る子の贔屓に色々言ってるけどそんなの贔屓じゃん
    数学のテスト30点から50点になったんだから5くれって言うのかよ

    +6

    -3

  • 294. 匿名 2018/11/24(土) 16:47:09 

    プールの時生理で少しの出血なら
    やりなさい!と言う
    女性のS先生。
    あなたおかしいよ。

    +44

    -2

  • 295. 匿名 2018/11/24(土) 16:47:20 

    基本運動音痴で、体育は大嫌いだったけど、必要だとは思ってる。

    苦手は苦手なりに、どう体を動かせば上達するかを理論的に教えてほしかった。
    50メートル走、はい走れー
    マラソン、はい走れーがんばれー
    バスケ、ドリブルであっちまで走れーシュート
    って、回数こなすとか根性論では、運動音痴にはどうやったってうまくいかないのよ。

    今の子たちはどんな教わり方してるのかな?

    +48

    -0

  • 296. 匿名 2018/11/24(土) 16:47:35 

    >>237
    足速くなる努力ってなによ?
    私も運動音痴で少しでも足速くなりたいなって少学校から帰ってきて毎日ジョギング行ったりしたけどそんなに速くなれなかったし。
    どういう練習したら足速くなるか教えてもらいたよ。

    +36

    -0

  • 297. 匿名 2018/11/24(土) 16:47:48 

    >>3
    私は体育の授業で膝を壊して今でも膝サポーターが必要だし夜も痛くて眠れない時もある
    知人の息子さんは体育の柔道で頚椎捻挫したし
    授業中に気胸になった子もいる
    体育の先生が成長期の子供の体やいろんな競技の危険性をきちんと勉強して指導してくれるならいいけど実際は違うから問題がおこる
    そういうのはハラスメントとはちょっと違うのかもしれないけれど

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2018/11/24(土) 16:47:52 

    >>288
    そりゃラッキーだったねとしか....
    筆記試験なんて体育の授業では重視されない
    満点に近い点数とったけど普通に評価2だったわ

    +21

    -0

  • 299. 匿名 2018/11/24(土) 16:48:03 

    >>279
    そんなもんだよ子供にだってプライドあるんだから。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2018/11/24(土) 16:48:33 

    面倒臭すぎる
    体育嫌いだけど大人になってからネチネチあの頃こうで〜とか恨み言吐き出すほど体育の授業に対して思い入れも何もないよ

    +5

    -4

  • 301. 匿名 2018/11/24(土) 16:49:09 

    言い出したらキリがない。
    体育なら、人前での実技テストがイヤだった。
    音楽なら、人前での歌のテストがイヤだった。
    英語や国語なら、人前で音読するのがイヤだった。
    自分が不得意だったことだけ取り上げて、ハラスメントとか言うのは、ただのワガママなクレーマー。

    +15

    -11

  • 302. 匿名 2018/11/24(土) 16:49:38 

    小学生の時に下手すぎて悪い見本としてみんなの前でバスケのドリブルさせられたのが嫌な思い出

    +60

    -0

  • 303. 匿名 2018/11/24(土) 16:49:58 

    >>270
    美術は先生のおかげで絵が好きになったって言う人もちらほら聞くよ
    体育もだけど、結局先生次第だよね
    先生くじ引き外れたら終了

    +53

    -0

  • 304. 匿名 2018/11/24(土) 16:50:10 

    体育でダンスやったけど、性格やセンスが出るよね。おとなしい子には苦痛の時間。

    +13

    -2

  • 305. 匿名 2018/11/24(土) 16:50:11 

    >>285
    結局自分も贔屓してもらいたいだけじゃんww

    +4

    -2

  • 306. 匿名 2018/11/24(土) 16:50:14 

    >>264
    やっぱり運動音痴の人ってだらしがないね。
    応急処置とか必要ないし。
    それよりも体力つけたりしたほうがいいよ。
    普段からしっかり体育の授業に参加してたら怪我なんてしない。
    運動しないと力なくなって怪我するよ。

    +3

    -31

  • 307. 匿名 2018/11/24(土) 16:50:37 

    >>302
    それは教師が頭おかしい
    クレームいれていいレベル

    +24

    -0

  • 308. 匿名 2018/11/24(土) 16:51:00 

    >>237
    出た出たすぐに努力が足りんとか根性論言い出す人。
    まさしく体育教師の思想だわね。

    +48

    -1

  • 309. 匿名 2018/11/24(土) 16:51:03 

    >>260
    やってる内容は昔と変わらないけど
    やらされる側の子どもたちの体力や筋力が年々低下してきてるのもあると思う
    転んでも前に手を出したり、受け身すらとれない子供がいてびっくりするから

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2018/11/24(土) 16:51:06 

    喘息持ちだったから、水泳や長距離マラソンとかキツかったな。でも先生は、水泳は喘息にいいから泳ぎなさいって強要してきて辛かった。
    今日はヤバそうって日は見学してたら、クラスの男の子たちに仮病とかズル休みとか言われて悲しかった。
    運動=嫌いってなる気持ちわかる

    +25

    -0

  • 311. 匿名 2018/11/24(土) 16:51:07 

    体育で生き方を学ぶって何?

    +11

    -5

  • 312. 匿名 2018/11/24(土) 16:51:14 

    >>292
    そりゃやったことなきゃできないよ。わたし岩手だけど、クラスメイトはスキー未経験者ばかりだったよ。バスでスキー場まで行ってインストラクターが教えてくれたからまあまあ楽しかった。

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2018/11/24(土) 16:51:21 

    なんか学校スポーツは独自路線だよね
    ジムとかでやる運動とも違う

    +37

    -0

  • 314. 匿名 2018/11/24(土) 16:51:29 

    体育は好きだったけど、先生が体育大学出身のバカばっかりで
    30年くらい前は体育大学は元ヤンでも入れたから、元ヤン上がりの
    先生がいて、良い先生だとヤンキーとかいじめっ子を退治してくれるけど
    悪い先生だといじめっ子をいっしょになっていじめると言う悪循環で
    悪い先生は本当に嫌だった。そういう奴ほど学年主任とかになる。

    +39

    -0

  • 315. 匿名 2018/11/24(土) 16:51:41 

    運動得意だけど勉強苦手 < 運動苦手だけど勉強得意 っていう考え方が透けて見えて嫌
    人間性の問題とは関係ないじゃん

    +6

    -2

  • 316. 匿名 2018/11/24(土) 16:52:05 

    ここの人って出来ない割にプライド高すぎて面倒臭いな
    晒し者に〜とか言ってるけどそれ自分が見られるの恥ずかしくて晒し者になってる気分に陥ってるだけじゃないの?
    出来る人をお手本として一人でやらせることはあっても出来ない人一人だけ呼び出して晒すなんてこと本当にされたの?
    みんなやらされてる中一人だけ計測タイムが遅かったとかを晒し者と言ってるんじゃないだろうね

    +2

    -20

  • 317. 匿名 2018/11/24(土) 16:52:29 

    >>306
    この人なに言ってんだ?w

    +24

    -2

  • 318. 匿名 2018/11/24(土) 16:53:21 

    >>237
    身体の弱いことかね。
    「運動苦手なの」とか言う女嫌いだったわ。
    自分弱いんですアピール。
    ウザイ。

    +0

    -27

  • 319. 匿名 2018/11/24(土) 16:53:30 

    激しい運動は必要ないと思うけど、ペア作ったりは必要だと思う
    いまの子は勉強は塾で、学校は人付き合いを学ぶ場だし

    +5

    -5

  • 320. 匿名 2018/11/24(土) 16:54:15 

    >>292
    雪国だけどウィンタースポーツやる派のほうが少ないよ。

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2018/11/24(土) 16:54:28 

    >>308
    なんか現実逃避に感じるわ
    ラグビー日本代表はサッサと現実見て路線変更して勝ったんだもんね
    結果出してるのも個人競技のほうが多いし

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2018/11/24(土) 16:54:36 

    体育は大嫌いだけどここの人はただのクレーマーにしか見えない
    教師もそれぞれなんだから自分の中学に苦情入れるのは分かるけど自分の例を体育教師全員に当てはめて体育なんて〜とか言うのは暴論すぎ
    自分たちの中学時代とはだいぶ変わってるだろうし

    +3

    -7

  • 323. 匿名 2018/11/24(土) 16:54:38 

    体育うんぬんよりもなんでもかんでもハラスメントと名付ければ、被害者ヅラできると思ったら大間違いだぞってことをまず伝えたい

    +10

    -9

  • 324. 匿名 2018/11/24(土) 16:55:23 

    >>318
    そんなの紛れ込まれても厄介だからほっときゃいいじゃん

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2018/11/24(土) 16:55:47 

    私も運動音痴で体育の授業がすごく苦手だったけど、プライベートで友達とバドミントンをやったり卓球をやったりするのはすごく楽しかった。私は体育は嫌いだったけど、体を動かすのは嫌いじゃなかったんだよね。
    体育の授業は体を育てる為にあるのなら、もっと生徒が楽しく体を動かせるようにすれば良いのに。体育教師ってやたら連帯責任取らせたがらない?全員がバスケでゴールできないと終わらないとかさ。すでにクリアして早く帰りたい子達が、いつまでも出来ない子にブーイングしたりするのが地獄だったよ。

    +38

    -1

  • 326. 匿名 2018/11/24(土) 16:55:48 

    学校時代に執着しすぎ
    もう学生でもなくて今更自分の学生時代が変わるわけでもないのに体育なくさせたいって意味がわからない

    +4

    -8

  • 327. 匿名 2018/11/24(土) 16:55:49 

    >>312
    小さい時からそこに雪があるし、自然にやるものだと思ってたけど、違うんだね。
    親とかに教えてもらわないの?
    スキー板もあると思ってた。

    +1

    -4

  • 328. 匿名 2018/11/24(土) 16:55:53 

    なんでもハラスメントって言えばいいってもんじゃないと思うんだけど。
    勉強はできないけど、体育の時間のヒーローもいるじゃん。
    運動は苦手だけど、勉強はできるって子も。 
    学校で習うことなんて社会に出たら使わないことだらけだよ(笑)
    何とかの法則とか、数学の公式とか・・ 
    苦手な授業も文句言わずに1時間他の人に迷惑かけずに座ってる。
    これって大事なことじゃない? 

    +8

    -5

  • 329. 匿名 2018/11/24(土) 16:56:01 

    >>316
    昔は!普通にあったよできない子を前にって。見てる方もいたたまれなかったわ。嫌になるのもしょうがない。

    +11

    -2

  • 330. 匿名 2018/11/24(土) 16:56:09 

    >>318
    個人的な逆恨み…w怖すぎww

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2018/11/24(土) 16:56:19 

    体育の授業はいるだろ

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2018/11/24(土) 16:57:21 

    >>313
    適正の無い素人に毛が生えた程度の人材を無理なトレーニングさせて潰してみたりね
    食っていけるレベルの選手がやるべきことだよ

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2018/11/24(土) 16:57:52 

    >>327
    しない派が多いから親もしないんじゃないの?

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2018/11/24(土) 16:58:03 

    水に顔をつけるのすら小3まで出来なくてやっと泳げるようになってきた頃、水泳のテストで「あいつ溺れてね?しかも10mとか笑えるw」って言われてから水泳の授業ずっと休んでました。トラウマ。

    +9

    -1

  • 335. 匿名 2018/11/24(土) 16:58:19 

    体育無くしたら無くしたでまた問題になっちゃうよ
    教師が大変

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2018/11/24(土) 16:58:30 

    道徳の授業で併用して、体育で誰かのせいで負けてもその人を責めるなとかそういうことも指導すべきだよ。

    +40

    -0

  • 337. 匿名 2018/11/24(土) 16:58:38 

    むしろ行き過ぎなくらい主要5教科よりもレベルにあった授業やってると思う。
    例えばマット運動。中学では体操部がハンドスプリングやってる横で後転やってる子がいた。
    先生は後転練習してる子を重点的にみてたよ。

    +1

    -11

  • 338. 匿名 2018/11/24(土) 16:58:57 

    ピアノを習っていたからピアノの先生にバレーボールやバスケットボールはやめておきなさいと言われたな
    でも学校の授業でピアノのコンクールのためにできませんとは言えなかった
    思いっきり突き指してコンクールはパア
    なんだかんだで結局ピアノをやめたわ

    +4

    -6

  • 339. 匿名 2018/11/24(土) 16:59:14 

    >>324
    そうだね。
    運動音痴の人が苦手だから無視しとくわ。

    +0

    -7

  • 340. 匿名 2018/11/24(土) 16:59:47 

    バスケバレーの時間長すぎなかった?
    集団競技とか一人で練習しても中々上達しないし
    バスケ部とかバレー部に勝てるわけないじゃん
    そいつらが仕切っていて苦痛だったわ

    +42

    -0

  • 341. 匿名 2018/11/24(土) 17:00:07 

    >>323
    学校は治外法権だからね

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2018/11/24(土) 17:00:07 

    >>325
    私も〜運動音痴だったけどほのぼのバトミントンとか身体動かすのは好きだったな。
    体育熱血教師と女子がたまにいて体育に命かけてるんか?って人達がすんごい苦手だった。

    +34

    -1

  • 343. 匿名 2018/11/24(土) 17:00:15 

    >>296
    ジョギングは体力つくし足腰も鍛えられるけど瞬発的な速さが必要な短距離走と走り方が別だと思うよ。足の地面をける方法から腕を振り方まで全然違う。
    本当に脚が速くなりたかったのならそこまで考えて運動してたのかな? 単に体動かしてればぐーんと速くなとでも?

    +2

    -6

  • 344. 匿名 2018/11/24(土) 17:00:48 

    >>327
    雪国の子供いる家に必ずあるのはソリだね。スキーやスノボは趣味の領域。

    +0

    -3

  • 345. 匿名 2018/11/24(土) 17:00:55 

    長距離でクラス全体でタイムが悪ければ連帯責任のような、出来ない人が辛い思いをするような授業が運動嫌いを産む要因だとおもう

    +34

    -0

  • 346. 匿名 2018/11/24(土) 17:01:07 

    >>311
    体育を通して、集団行動やチームワークを学んで厳しい社会を知るってことだよ

    勉強だけだと自己責任で終わるし、基本的に自分との戦いじゃん

    チームのために自分が何ができるか考えて動くってことを学べるのが体育(だと私は思う)

    +3

    -11

  • 347. 匿名 2018/11/24(土) 17:01:16 

    先生によって当たりハズレない?
    いい先生の時は体育大好きだったけど
    いかにも体育会系のキツイ先生の時は本当に嫌だった

    +18

    -0

  • 348. 匿名 2018/11/24(土) 17:01:32 

    体育が大好きだった人が体育教師になってるから、頑張っても出来ない人の気持ちが分からないんだろう。

    +65

    -0

  • 349. 匿名 2018/11/24(土) 17:01:43 

    得意不得意を分からせるとか基礎体力つけるとか健康の為なら、スポーツテストとかで順位付けたりわざわざ一人一人披露させるのやめてほしい。
    出来ない子が必ず晒し者になるやり方ばっかりしてるよね。

    +8

    -1

  • 350. 匿名 2018/11/24(土) 17:01:44 

    >>327
    215だけど、わたしの学校(北海道)はみんな幼稚園とかのときに親につれてってもらってるから、できないの一人だけだった
    今甥っ子のクラスはできない子結構多いらしい
    姉曰く、共働きが多く忙しくてスキー場連れていけないんじゃないかとか

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2018/11/24(土) 17:01:58 

    成績を付けるためには仕方ないんだろうけど、あの実技テストをなくしたらそこまで嫌じゃなくなると思う。
    あれ、できない子にとっては晒し上げられてるような恥ずかしさがある。
    先生が普段から授業態度やそのスポーツの上手さなどをきちんとチェックして成績つければいい。

    +33

    -1

  • 352. 匿名 2018/11/24(土) 17:02:09 

    >>321
    日本人、言うほど機敏でも粘り強くも無かったらしいです

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2018/11/24(土) 17:03:55 

    子供の頃に感じた恥ずかしさって大人になっても覚えてるよね...体育は特に恥ずかしい思い出が多いな

    ブルマのハミパン
    リレーで抜かれてブーイング
    サッカーの点損ないでブーイング
    騎馬戦で帽子強奪されての落下でみんなの前で保健室送り
    スポーツテストの記録が校内の掲示板に貼り出される
    体操着でブラのラインがバレて男子にからかわれる
    生理で休んで男子にからかわれる
    リレーの順番決めで、遅い人(私)の組み込みに悩む先生

    うわー我ながらいっぱいある(笑)

    +31

    -3

  • 354. 匿名 2018/11/24(土) 17:03:57 

    基本的に体育専門の教師って脳筋って言葉が似合うくらい人の気持ちが理解できないタイプばっかり。
    根性論でなんでも片付けようとするし、自分基準だから出来ない人は人間じゃないぐらいの態度取る人も居るし大嫌い。

    +43

    -2

  • 355. 匿名 2018/11/24(土) 17:04:19 

    運動自体は好きでも嫌いでもなかったんだけど学校の体育って正しいやり方を教えてもらえなくて、素人が見よう見まねで身体を動かす時間だったように思う。

    +31

    -1

  • 356. 匿名 2018/11/24(土) 17:04:53 

    チームスポーツで、出席番号順でスクールカースト上位でスポーツ万能な子と組まされるのが本当に嫌だったな。
    それで教師は「これまで話したことの無い子とも仲良くなるきっかけに」とか思ってたのかもしれない。

    でもバスケでうまくキャッチ出来なかったら「お前ほんま使えんな」って言いながら背中にドッジボールと同じ容量で全力でボール投げつけられてた。他の運動苦手な子も同様。
    ボールぶつけてくる子も、周りで笑ってる子も、それを見過ごしてやり方を変えない教師も、体育自体も本当に嫌いだった。

    +46

    -1

  • 357. 匿名 2018/11/24(土) 17:04:55 

    >>340
    そうそう、バレーやバスケ部活で盛り上がってればいいのに普通の授業でも仕切り出すんだよね。
    ちょっとでも違う行動すると鬼の剣幕で怒ってきて本当にウザかったわ。
    ドッチボールの球投げんの異様に早い子とかいて当たると痛すぎて。
    んで痛がってるとか弱い女のフリすんなみたいな事言ってくるの。
    その子は男からも恐れられてたわ。

    +32

    -0

  • 358. 匿名 2018/11/24(土) 17:05:03 

    >>346
    何かやった気になってるだけで後々揉めるパターンw

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2018/11/24(土) 17:05:09 

    晒し者ってどんだけ自意識過剰なの? そこまで屈辱に感じるほど体力つけることに努力してきたのか今からでも胸に当てて考えてもいいじゃない?

    +2

    -16

  • 360. 匿名 2018/11/24(土) 17:05:11 

    マラソン大会で1キロくらい走らされたけど
    あんなに長距離走らせる意味が分からない

    +6

    -3

  • 361. 匿名 2018/11/24(土) 17:05:23 

    体育嫌いだった。体育が嫌いというか、先生が厳しいし言葉遣いが乱暴であまり好きじゃなかった。

    高校になって体育の先生が優しいおじさんになってからは体育楽しかった。

    +27

    -0

  • 362. 匿名 2018/11/24(土) 17:05:45 

    東大生にとっては学校そのものがいらないと思う
    学校の授業なんか聞いてないって人が多いらしい

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2018/11/24(土) 17:05:58 

    めっちゃ共感。体育は音楽と体育で選択制にすればいいと思うわ。
    体育で嫌な思いしてる人はたくさんいるだろうし

    +14

    -2

  • 364. 匿名 2018/11/24(土) 17:06:04 

    下手な人を見てイラついてバカにする性格の人が一定数いるせいで、ミスができない軍事訓練みたいになる

    彼らは別枠でやってくれないものだろうか

    +59

    -0

  • 365. 匿名 2018/11/24(土) 17:06:14 

    必要だとは思うけど、専科教員でもない先生が小学生の組体操を指導してるのは本当に怖い。

    +15

    -0

  • 366. 匿名 2018/11/24(土) 17:06:44 

    大学の教職の授業で、「高校を中退する生徒は大抵体育の授業が苦手、もしくは苦痛」って聞いた
    私の周りに限っては、たしかにその通り

    +9

    -9

  • 367. 匿名 2018/11/24(土) 17:07:25 

    >>353
    運動苦手民だけど、どれも共感できないよ…
    騎馬戦は危ないから禁止だったし、リレーはクラスの脚はやいこ数名しかでない

    +2

    -2

  • 368. 匿名 2018/11/24(土) 17:07:44 

    体育での運動は嫌いだったけど、プライベートで運動するのは楽しかった

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2018/11/24(土) 17:07:46 

    >>359
    小学生にどこまで求めてんねん。こういう奴に限っていざ我が子が晒し者にされたー泣いて帰ってきたらスーパーモンスター化するんや。

    +21

    -2

  • 370. 匿名 2018/11/24(土) 17:08:00 

    >>359
    そこすっ飛ばして帳尻だけ合わせようとするから無茶が生じるんでしょ

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2018/11/24(土) 17:08:00 

    体育なんだから、変に技能をできるようにさせようとしなくても良いのにと思う。
    マット運動で必ず全員倒立前転できるようにならなきゃいけないとか、意味わからない。
    出来ない子を追い詰めるようなのはなんだかなーと思う。

    +22

    -1

  • 372. 匿名 2018/11/24(土) 17:08:02 

    >>346
    横だけど
    チームのためにというなら私は競技に参加せずに応援だけしていたら一番チームのためになるような運動オンチ
    そういう人もいるんだよ
    一番チームのためになるなら応援だけでいいなら応援だけしているよ

    +19

    -3

  • 373. 匿名 2018/11/24(土) 17:08:29 

    >>1
    こういうのって、本当に日本人の意見なのかな?

    +3

    -9

  • 374. 匿名 2018/11/24(土) 17:08:40 

    運動会の大玉送りとか玉入れは好きだった
    あんまり疲れないから

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2018/11/24(土) 17:09:05 

    「体育」
    文字通りの言葉の意味を知ってほしい。
    在り方ややり方の問題はあれど体育自体が悪なわけではないよ。
    成長段階では必要。

    「運動」に関しては大人でも適度に必要なものだと思うし。

    +17

    -0

  • 376. 匿名 2018/11/24(土) 17:09:26 

    >>343
    してたよ。
    親に速くなるフォームになってるかとかみてもらったり。
    そういうのって体育教師が教えてくれたらいいんだと思うけど。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2018/11/24(土) 17:09:58 

    何よりもドッジボールの時間が最大の苦痛だった
    なぜか逃げるのだけは上手くて最後の1人になり、思いっきり顔面にボール当てられて泣いた

    +17

    -0

  • 378. 匿名 2018/11/24(土) 17:10:22 

    体育は必要だと思う。これは絶対。ただ指導教員の体育を教えるスキルには甚だ疑問特に小学生のころからしっかり教えられる先生がどれだけいるか。

    +20

    -2

  • 379. 匿名 2018/11/24(土) 17:10:51 

    平均台とか跳び箱は体幹鍛えさせるためにやらせるんだよね
    今大人になって10年以上やってないからか段々姿勢が悪くなってきたわ

    +4

    -2

  • 380. 匿名 2018/11/24(土) 17:10:55 

    >>274
    大学1・2年の時は、体育も必須科目で、
    他のスポーツは無理だから、1人で出来るダンスを選択したら、
    ダンスは割と運動苦手な人の集まりになってた。

    運動出来る人は、普通にバスケとかテニスとかに行ってたから。

    しかし、運動苦手な者同士、
    汗流しながら、下手くそながらも皆一生懸命やったので、
    結果、楽しくできて初めて体育が苦痛ではなかったな。

    数人ずつ前に出て踊らせるとかもしなかったし。
    実技テストは、皆で一斉にやって、
    それを先生が自分で動いて、採点してくれたし、
    ここまで出来ない人は出来るまでやりなさい!みたいなのも無く。
    サボり癖や遅刻癖の人は怒られてたけど、
    ふざけないで、本人なりに一生懸命やってればちゃんと良い単位貰えた。

    高校までは、体育がある日は本当に憂鬱だったから、
    大学の時みたいな体育なら、私こんなに運動嫌いじゃなかったかもなぁ、
    と、ふと考えたわ。

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2018/11/24(土) 17:11:07 

    >>377
    全く同じ経験した事あるw

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2018/11/24(土) 17:11:09 

    勉強でもそうだけどその人なりのやり方やペースが
    有るから、学校の画一的やり方は間違ってるね

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2018/11/24(土) 17:11:38 

    >>348
    これは絶対あると思う!!
    できない子の気持ちがわからないんだよなあ。

    わたしは逆上がりがクラスで最後までできなくて、できた時にクラスのみんなに拍手されて泣きました。
    嬉しかったんじゃないよ。できない自分が情けなくて、みんなが私のせいで寒空の下、体育座りでただ見てるという状況から抜け出せた安堵感からの涙です。

    +47

    -0

  • 384. 匿名 2018/11/24(土) 17:11:43 

    体育大嫌い。でも無くせとは思わない。

    +9

    -1

  • 385. 匿名 2018/11/24(土) 17:11:53 

    >>359
    思えば基礎をやらないよね
    いきなり実技という印象

    +12

    -1

  • 386. 匿名 2018/11/24(土) 17:12:36 

    体育の先生って、できないことをできるようにきちんと説明できる人がすごく少なかった。自分は逆上がり、水泳、ボール投げ、が完全ダメだったんたけど、それぞれちゃんと時間かけて何をどうしたらいいか教えてくれたら、できたりマシになったりした。
     要するにほとんどの体育教師は自分がちゃんと説明できない、またはゆっくり教えるのを面倒くさいと思ってるからすぐキレるんだ。人としてなってない、と、大人になってわかった。

    +34

    -1

  • 387. 匿名 2018/11/24(土) 17:12:47 

    >>366

    逆だと思う、高校中退する子って勉強について行けなくなるこの方が多い。

    +22

    -1

  • 388. 匿名 2018/11/24(土) 17:13:11 

    大人になって一人でやる筋トレやジョギングがめちゃめちゃ楽しい
    自分のペースでやると楽しさが分かる

    学生時代の体育の授業はストレス物質出すぎてひたすら苦行だった…


    +14

    -2

  • 389. 匿名 2018/11/24(土) 17:13:18 

    >>354
    ここにも脳筋の人が湧いてコメントしてるけどその人たちのコメントどれも本当に共感できんわ。
    体育にどこまで情熱かけてるんだよって感じだよ。
    適度に運動したり柔軟するくらいでいいじゃんね。

    +42

    -3

  • 390. 匿名 2018/11/24(土) 17:13:18 

    球技が超絶苦手でバレー、バスケの時間は地獄だった。下手くそすぎていつも笑いものになってた。現在、会社の球技大会で同じように笑いものになってます。

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2018/11/24(土) 17:13:30 

    絶望的な運動オンチです。
    体育が苦手だとチームに迷惑かけちゃうのが辛かったな。勉強ができなくても周りの迷惑にはならないし、オンチでも合唱コンクールなら口パクでごまかせる。でも体育はどんなポジションに配置されてもそれなりに足をひっぱってしまう。そんな教科って他にないと思う。

    +20

    -1

  • 392. 匿名 2018/11/24(土) 17:14:13 

    体育でハラスメントと言うなら、音楽の歌のテストとかハラスメントになるんじゃない?一人づつ歌わせたりとか、歌下手な私からしたらマジで地獄だったよ。

    +20

    -1

  • 393. 匿名 2018/11/24(土) 17:14:46 

    体育の授業は別に学校で行う必要は全く無いと思う
    何故なら他の先進国ではスポーツは学校で教えるようなものではないという認識で
    実際にスポーツを学校の授業でなんかやってない国のほうが多く
    どうしてもスポーツをやりたい子供はやりたい子供だけで
    地元のスポーツクラブとかに任意で加入して
    学校が終わってからそこでスポーツをするっていうが当たり前の状態
    だから学校で体育なんてやらなくても困らないってことは
    既に他国でとっくの昔に証明されている

    例えばテレビゲームやスマホゲームやカードゲームなんて
    飽くまで遊びの範疇のもので
    FFやポケモンGOやポーカーのやり方を
    あえて学校で教える必要性は全く無いように
    それと同様に本来はスポーツだって学校が終わった後に
    個々人が任意で勝手にやれば良いものだと思う

    やる必要のない体育を日本ではなんで学校でやるようになってしまったかと言うと
    遡ると確か戦争の折に兵隊作りのための訓練やってた
    その名残りが今にまでダラダラと残ってそうなってしまったと聞いたことがある
    本来であれば終戦の時にでもスッパリと学校でやるのを止めてしまえばよかった代物

    ついでに言うとスポーツやれば健康になるってのも
    最近ではスポーツ界隈の業界で儲けている人々のの方便だとか言われてきてるね
    端的な例で言えばスポーツ選手の平均寿命は
    スポーツで発生する有害な活性酸素に身体を蝕まれたり
    心臓を酷使して限られた心拍回数を浪費したりで
    明らかにスポーツしてない人よりも短くなってしまうケースが非常に多い

    だからそういう負の部分も踏まえて
    肺癌のリスクを冒してもタバコを吸いたいって人だけがタバコを吸えばいいように
    強制してさせられるべきものではないと思う

    +11

    -3

  • 394. 匿名 2018/11/24(土) 17:15:45 

    >>372
    運動オンチで応援にまわる人もいるし、やる気満々の補欠で応援に精を出す人もいるしね

    応援もチームに必要

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2018/11/24(土) 17:15:47 

    授業なんて体育と音楽だけが楽しみだったから、ここの殆どの人が嫌いで驚きなんだけど
    みんな体育の時だけはテンション高まってたけどな

    +4

    -4

  • 396. 匿名 2018/11/24(土) 17:15:59 

    >>376
    それで少しはやくなったんだからどんどん改善して続けてければよかったのでは? 

    +1

    -3

  • 397. 匿名 2018/11/24(土) 17:16:05 

    私の場合は体育より美術を選択制にして欲しかったわ。
    絵や彫刻を何回も何回もやり直しさせるくせにどこをどうすれば良いかや、基本的な描き方のテクニックも教えてくれない。
    元もと下手ながらにお絵かきは好きな子供だったけど、おかげで絵描くのがトラウマレベルで嫌いになった。

    +8

    -1

  • 398. 匿名 2018/11/24(土) 17:16:49 

    大人になって体育がなくなってから、体を動かすことが嫌いじゃなかったんだと知った。

    +23

    -0

  • 399. 匿名 2018/11/24(土) 17:17:11 

    先生もこんなモンスターペアレントみたいなのと戦ってるんだと思うとちょい同情

    +4

    -6

  • 400. 匿名 2018/11/24(土) 17:17:14 

    刑務所みたいに軽運動の時間つくればいいのに

    +7

    -1

  • 401. 匿名 2018/11/24(土) 17:17:26 

    なんで健康のために楽しく体を動かそうって流れにならないんだろうね。だってスポーツにガチな子はスイミング行ったりサッカーや野球のチームに入るじゃん。

    +34

    -0

  • 402. 匿名 2018/11/24(土) 17:17:30 

    小中の体育の授業は大嫌いだったけど、高校で自分たちでやりたい競技選んでグループで出来るようになったら楽しかった。苦手な子は同じくらいのレベルの人たちと始めないと苦手意識を克服できない。
    これまでバレーボールも触ったことがない子が急にバレー部に入って対等に活躍するなんて無理でしょ?

    +23

    -1

  • 403. 匿名 2018/11/24(土) 17:17:52 

    >>399
    教員って鬱で休職する人多いもんね

    +7

    -1

  • 404. 匿名 2018/11/24(土) 17:18:07 

    >>393
    韓国では運動をする時間なんてスポーツを専門にする子どもいがい無いに等しいらしいですよ。正直あちらのような指導方針はいやですね。

    +12

    -1

  • 405. 匿名 2018/11/24(土) 17:18:13 

    うちの息子(小3)が運痴で、体育でチームプレーの時はできないとまわりにせめられてるみたい…
    特に男の子は勝ちたいタイプが多いから、できない息子がいると足手まといになるみたいで…
    この前なんて怒ったクラスメイトにボールをわざと強く投げられて取れなくて顔面キャッチしてしまい泣いたと…先生は注意してくれたみたいだけど…
    帰宅して話してくれたけど、親として本当に切なくなる。
    どうすればいいかな?自主練あるのみかな、、

    +35

    -2

  • 406. 匿名 2018/11/24(土) 17:18:43 

    >>393
    な、なんだって…
    運動しすぎると体に悪いなんて

    +1

    -2

  • 407. 匿名 2018/11/24(土) 17:18:45 

    運動会の時の練習の時からの軍隊みたいなあの感じめちゃくちゃ苦手だったわ。
    体育教師だけが異様に盛り上がってんの。
    マラソン大会もご近所の人達が路上で応援して知ってる人だと名前読んで頑張れ頑張れ言われるけど遅い順番だったからもう本当に恥ずかしかったわ。
    最後にゴールする子なんて泣きながら必死で歩いてゴールしててそれみてみんな拍手するけどその子からすると晒し者って感じよね。

    +30

    -1

  • 408. 匿名 2018/11/24(土) 17:19:22 

    元々運動は得意だったけど、体育教師独特の全体主義と根性論的なノリが嫌いで、体育は大嫌いだった。
    大人になってからスポーツの楽しさを知った。

    +10

    -1

  • 409. 匿名 2018/11/24(土) 17:19:24 

    体育は技術取得の為というより、体力作りがメインじゃない?
    生きていくにあたって健康な体は学力より大切だと思う。
    その上で、様々なスポーツを学べるのは楽しく運動できて良いと思うけどな。

    +7

    -1

  • 410. 匿名 2018/11/24(土) 17:19:30 

    >>405
    可哀想‥

    +12

    -1

  • 411. 匿名 2018/11/24(土) 17:19:33 

    >>399
    親の意見じゃなくて大人になってからの感想じゃないの

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2018/11/24(土) 17:19:38 

    >>392
    わかるーなんでみんなの前で歌わなきゃいけないんだろうね。めっちゃ嫌だった。
    我々が音楽死ぬほど嫌いだったように、運動下手だと体育死ぬほど嫌いになるんだろうね。

    +14

    -0

  • 413. 匿名 2018/11/24(土) 17:20:00 

    攻撃的で負けず嫌いなタイプの子が本気でやりすぎて、ついてくることを要求してくる
    あれがなければね。

    +34

    -0

  • 414. 匿名 2018/11/24(土) 17:20:29 

    >>393
    なんで終戦直後にやめなかったんだろうねー

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2018/11/24(土) 17:21:12 

    >>161
    そっちのほうが無理でしょどう考えても
    鉄棒って体全体使うものだからその代替案もズレてる

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2018/11/24(土) 17:21:34 

    >>406
    いやさすがに運動量の質も時間も違いすぎて、体育程度の運動を比較するなんてバカバカしいですよ。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2018/11/24(土) 17:21:55 

    運動苦手でよく晒し者になったり、団体競技で足引っ張ればみんなに責められたりしたけど、逆にそれで人を晒し者にしちゃいけない、とかみんなで協力するって考えが身に付いて、それはそれで勉強になったけどな。

    +15

    -2

  • 418. 匿名 2018/11/24(土) 17:21:59 

    学校の先生も大変だわ
    そんなんだったら全教科ハラスメントでしょう
    主要五科目の授業で当てられて答えられなかったらハラスメント
    音楽は、学期が引けない、音痴だからハラスメント
    美術は絵が下手でハラスメント
    家庭科は、ぶきっちょでハラスメント

    韓国みたいに体育は一部の人しかできなくなったらきつい
    溺れている人がいてもレスキュー隊も泳げないから
    流されているのを見守るだけ

    +12

    -2

  • 419. 匿名 2018/11/24(土) 17:22:24 

    >>360
    私が通ってた学校なんかマラソン大会女子3キロ、男子5キロだったよ。一部の足速い子たちは盛り上がってたけど、私には苦痛でしかなかった。社会人になったら足の速さなんか関係ない。

    +7

    -2

  • 420. 匿名 2018/11/24(土) 17:22:33 

    >>412
    でも脳筋タイプの人は「音楽は個人の才能だから仕方ない。ただ運動音痴は努力が足りないだけ」って言ってくるからな…。
    音楽の例えを出してもなかなか理解してもらえないと思う。

    +42

    -1

  • 421. 匿名 2018/11/24(土) 17:22:47 

    脳筋w

    +11

    -1

  • 422. 匿名 2018/11/24(土) 17:23:41 

    >>404
    じゃあ運動に縁が無い、体力ない子どもが多いのかな?
    もしそうなら体力ない上に兵役なんて苦痛で仕方ないよね。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2018/11/24(土) 17:23:41 

    体育さえなければ私の学校生活もっと楽しかった

    +8

    -3

  • 424. 匿名 2018/11/24(土) 17:23:42 

    >>404
    韓国だけじゃなく他の国も体育ないところたくさんあるよ。
    部活もないところあるし。
    学校は勉強しに行くだけのとこ。
    特別に何かを学びたかったらそれ専門のとこに習いに行くらしいですよ。
    なんで学校の先生も日本みたいにブラックじゃなくていい事の方が多いらしいです。
    日本の先生がピアノを弾ける事に他の国の先生はとても驚いてるのをテレビで見た事ある。

    +19

    -1

  • 425. 匿名 2018/11/24(土) 17:23:51 

    >>415
    代替案あげてみ

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2018/11/24(土) 17:23:58 

    個人競技経験者だけど体育も体育教師も嫌いです
    あといらぬ波風立てる団体競技のやつらも

    +20

    -0

  • 427. 匿名 2018/11/24(土) 17:24:04 

    >>405
    それは軽いイジメじゃない?
    もしくはイジメの始まりとか。
    続く様なら先生に話した方がいい気がするけどな。

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2018/11/24(土) 17:24:41 

    まず体育教師が運動得意だから、不得意な生徒の気持ちなんてわかりっこない

    +26

    -0

  • 429. 匿名 2018/11/24(土) 17:24:51 

    名前が五十音順で最初の方だから
    跳び箱とか1番初めに飛ばなきゃいけない
    んだけどそれがすごい嫌。
    最初はみんな注目してて
    真ん中位の名前の
    人が心底うらやましかった。

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:10 

    >>425
    鉄棒でOK!

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:15 

    >>418
    »溺れている人がいてもレスキュー隊も泳げないから
    流されているのを見守るだけ

    なんだそりゃ
    レスキュー隊の意味w

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:15 

    >>346


    体育の時だけ張り切るような子はむしろ掃除をさぼったりする
    体育でチームワークは学べないと思います

    +32

    -3

  • 433. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:22 

    私は美術が本当に好きで好きで、1週間の内、たった2時間しかない美術の時間が楽しみだった。
    体育の授業もそう感じている子がいたはず。
    私も当時は体育が嫌いだったけど、ハラスメントとは思えないな

    +9

    -1

  • 434. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:25 

    >>422
    だから誰も行きたくないけど強制されてるんですよ。

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:32 

    社会に出たら困らなかったに共感ってw
    当たり前なんだから共感も何もないでしょw
    成長過程で勉強したり身体動かしたりすることが大事なんだから、ここまでくるといいがかりだわ

    +7

    -1

  • 436. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:40 

    >>419
    マラソン大会っていうか、私のところは体育の授業は毎時間女子3km、男子5kmのタイム測定の繰り返しでした…。勿論次の授業はヘトヘトで頭に入らない。
    やり方ってものがありますよね。ちなみに5年ほど前の話です。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:40 

    >>418
    実技に共通してるのは基礎からやらないところだよね
    できる子達も基礎は他所で身につけてきてる

    +19

    -0

  • 438. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:56 

    ていうか鉄棒できなくても生きていけるから出来なくてよろしい

    +16

    -0

  • 439. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:59 

    >>432
    偏見では? 

    +3

    -3

  • 440. 匿名 2018/11/24(土) 17:26:09 

    この間親と話してたわw
    なんで音楽嫌い、数学嫌いっていうのは分かるーって同調してくれる人は多いのに、
    体育嫌いっていうとトロいんだよ!グズ!みたいな扱いされるんだろうか?

    +30

    -3

  • 441. 匿名 2018/11/24(土) 17:26:09 

    体育得意な子が教えてくれたりして楽しかったよ~
    上達は特になかったけど

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2018/11/24(土) 17:26:17 

    体育すごく嫌いだったけど
    ハラスメントとか言いすぎ
    嫌なこともちったあ耐えろや

    +17

    -9

  • 443. 匿名 2018/11/24(土) 17:26:31 

    >>390
    文科省も学校からイジメ無くす気が本気の本気であるんだったら
    まず体育の授業を学校から無くすべきだと思う

    イジメをもし癌の発生にたとえるなら
    学校の授業の中でも体育の授業は
    放射性物質やアスベスト並みに間違いなく最も発癌性が高い要素の一つ
    体育の授業を発端に癌の小さな芽が発生して
    それが巨大な腫瘍にまで成長していった例は何回見たか分からないくらい見たし

    別に三角関数や微分積分ができないことや
    周期表を覚えることが出来なかったからと言って
    それがイジメに発展することなんて一度も見たことが無いが
    しかし体育の授業からイジメが発生することなんてもはや日常茶飯事だったからね

    +16

    -4

  • 444. 匿名 2018/11/24(土) 17:27:16 

    >>438
    できなくてもいいけどできたら楽しいとは思うよ。

    +4

    -1

  • 445. 匿名 2018/11/24(土) 17:27:29 

    学生時代は運動できるとカースト上位にいれるもんね。特に小学生なんて足早いだけでモテたり。
    今思えばなんであの子がモテモテだったの?と思う男子ばかりw

    +23

    -1

  • 446. 匿名 2018/11/24(土) 17:27:55 

    運動が得意というだけで偉そうにしてる一部の人が謎だった

    +23

    -1

  • 447. 匿名 2018/11/24(土) 17:28:07 

    あれれれれれ
    なんでもハラスメントやめろとか
    ある程度は厳しくとかほざくくせに
    このトピでは軟弱アピール?多重人格者多いのここ?

    +1

    -7

  • 448. 匿名 2018/11/24(土) 17:28:25 

    >>439
    自分の統計上の事実です

    +3

    -2

  • 449. 匿名 2018/11/24(土) 17:28:33 

    またこうやって極論だしてくるんだよな~
    極論厨め~

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2018/11/24(土) 17:28:37 

    >>443
    さすがに言いがかりがすぎるのでは。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2018/11/24(土) 17:28:47 

    テストの点が悪くてもみんなの前で恥かくことなんてなかなかないのに

    +23

    -2

  • 452. 匿名 2018/11/24(土) 17:29:03 

    >>448
    それが偏見だと思います。

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2018/11/24(土) 17:29:20 

    >>451
    あえて出来ない人を晒すから体育嫌いが増えるんだよね

    +24

    -0

  • 454. 匿名 2018/11/24(土) 17:29:25 

    本当に本当に運動音痴で大っ嫌いだったけど、うちの子2人は1番好きな教科だって
    夫に似て心底良かったと思ってる

    +7

    -2

  • 455. 匿名 2018/11/24(土) 17:29:36 

    今以上に動けない人が増えるだけな気がするけど…
    ただでさえ子供の遊び場なくなってきてるのに
    職として目指す人も減るんじゃ…?

    +9

    -0

  • 456. 匿名 2018/11/24(土) 17:29:47 

    ガルちゃん全部本当にあったこと?
    嫌なことしかないの?
    小学校中学校って例えるなら冷戦のように殺伐としたところだっけ?

    +14

    -1

  • 457. 匿名 2018/11/24(土) 17:29:58 

    ハラスメントとかトラウマって言葉軽く使い過ぎ
    嫌な思い出ぐらいで使うものじゃない

    +11

    -2

  • 458. 匿名 2018/11/24(土) 17:30:06 

    >>443
    数学得意な人に「文系はクソ」って言われたことある

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2018/11/24(土) 17:30:40 

    >>409
    色んなスポーツに触れるのはいいことだよ。これがきっかけで興味もつ子いたり、色んなスポーツのルール知れたり。あくまでも楽しくだけど。

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2018/11/24(土) 17:30:51 

    人生で一度も逆上がりできたことないレベルの運動音痴だけど、ハラスメントだと思ったことはないよ
    体育できなくても生きていけるって意見は同意だけど、体育の授業に恨みなんてない
    いじめの原因が体育ってのも言いがかり
    そんなこと言ってたら全ての授業ができない

    +7

    -4

  • 461. 匿名 2018/11/24(土) 17:30:56 

    運動苦手だし、恥ずかしい以前に、マラソンとか水泳とかとにかく苦しい思い出しかないのは確か。

    でも、毎週隣町の屋内プールに父と通ってなんとか25m泳げるようになったり、
    中学の外部活の最終日に「これでもう外周5周したり筋トレしなくて済むね!」って、友人と3年部活続けた記念にクローバー探したり(笑)、
    高校の最後のマラソン大会で100位以内に入って、「小学校の時はブービー賞争いしていた私が!自分で自分を褒めたい!それにもう走ることを強制されることもない!」
    と思ったり、嫌なことって強制されないと早々しないし、継続しないと体力も筋力もつかないから、
    辛いけど今となっては良い経験です。

    因みに体育で2を取ったことがあるレベルの運痴です

    +6

    -1

  • 462. 匿名 2018/11/24(土) 17:31:09 

    そんな…なんか言い過ぎじゃない?
    病的すぎ。

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2018/11/24(土) 17:31:10 

    >>458
    理系と文系は昔から犬猿の仲だから。

    +1

    -4

  • 464. 匿名 2018/11/24(土) 17:31:24 

    >>453
    それで劣等感抱いて人を恨むより自分なりに少しでも上手くなるように考えたほうが楽しいんだけどね。

    +3

    -1

  • 465. 匿名 2018/11/24(土) 17:31:27 

    >>418ハラスメントって個々の感じ方だからね

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:04 

    あ~ハイハイ
    ハラスメント、ハラスメント

    +10

    -2

  • 467. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:08 

    >>445
    盛ってない?

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:11 

    >>447
    >>356ですが、ハラスメントだとは思いません。
    ただ、やり方に問題のある体育教師がいる事は事実です。いじめの現場を見過ごすような人もいるので…。

    +9

    -1

  • 469. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:14 

    私は体育苦手だけど、だからこそあってよかったと思う。
    好きなは人だけ選択制とか学外のスポーツ教室とかでやるとなったら全くやらなかったもの。
    日本の体育はたくさんの競技を体験できるしルールも学ぶし、そこは素晴らしいと思う。

    +6

    -6

  • 470. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:28 

    >>463
    スポーツマンとスポーツオンチもね

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:33 

    大人になってからスポーツって楽しいんだって気づいた派だよ。
    のびのびできて失敗しても晒し者になったり笑われたりしないからね。

    +30

    -0

  • 472. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:33 

    >>440
    むしろ数学とかはそれ無しに文明社会を支えることも生活していくことも不可能なのに
    なんで無くてもどうでも別にいい体育のほうが偉そうにしてるのかが意味不明ではあるね
    オリンピックだって税金の無駄遣い以外の何物でもない

    +12

    -1

  • 473. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:41 

    根性論マン本領発揮してるー

    +5

    -3

  • 474. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:50 

    勉強は努力すれば成績は上がるけど
    副教科は努力ではどうにもならない事が多かった
    それでも先生が努力を認めてくれる先生ならましだけど
    体育の先生って結果がでなけりゃダメって先生がほとんどだったから体育って苦手だった
    結局教科担当の先生次第だよね
    そういう意味では私が当たった体育の先生ってパワハラっぽかったな

    +14

    -0

  • 475. 匿名 2018/11/24(土) 17:33:09 

    運転神経無くて体育嫌いだったけど
    それ以上に数学が嫌いだったから体育の方がましだった
    トラウマなら数学の時間指されて
    分からなくて、先生に怒られながら1人黒板で問題解かされた方がある

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2018/11/24(土) 17:33:30 

    泳げないから高校はプールの無い学校を選んだ。

    +11

    -0

  • 477. 匿名 2018/11/24(土) 17:33:48 

    今年は体育だけで生きてきた連中のヤバさが浮き彫りになったもんね
    せめて弁護士立てればいいのに

    +33

    -0

  • 478. 匿名 2018/11/24(土) 17:33:49 

    >>461
    プールのエピソード私と一緒だ~
    プール授業なかったら今でも泳げてないと思う
    そもそも努力をしていなかったと思う

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2018/11/24(土) 17:34:00 

    >>456
    学生時代にスクールカースト上位で順風満帆に成長した人はガルちゃんに来ないから、ここは暗いエピソードが多いのでは?

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2018/11/24(土) 17:34:31 

    体育教師みんながみんな悪でもないしさ
    みんな言い方気を付けようよ。

    ガルちゃんってあれだよね、自分が叩きたい対象の悪例しか出してこないよね。

    +9

    -2

  • 481. 匿名 2018/11/24(土) 17:34:43 

    自分は真面目で地味な見た目に反して運動得意だった
    でも体育嫌いだった
    ギャル軍団より運動出来て目つけられたことあるから

    +5

    -2

  • 482. 匿名 2018/11/24(土) 17:34:47 

    〜もハラスメント
    〜もハラスメント
    〜もハラスメント
    なにもかもハラスメントだね!
    とかいう人ハラスメントの意味わかってるの?

    +7

    -4

  • 483. 匿名 2018/11/24(土) 17:34:53 

    体育の有無のせいで社会人のほうが楽に感じる
    今って大学も必修らしいよね?高卒でよかったー!

    +2

    -4

  • 484. 匿名 2018/11/24(土) 17:35:05 

    >>456
    なかなか殺伐としてたで。
    スポーツ得意組が他教科でやらかすと、普段スポーツ得意組に笑われてるやつらがここぞとばかりにプークスクスと仕返し。体育の授業になれば、またその仕返し。
    得意でもバカにしない生徒はこういう目に合わなかった。優しくならなきゃいかんのよ。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2018/11/24(土) 17:35:07 

    >>452
    逆に考えてみましょうか

    クラスのために掃除を真面目にする子は、大人しいタイプが多いですよね?
    体育の時間で張り切るような子に見えましたか?

    また、文化部より運動部の方が掃除しない子が多かったです
    彼らは掃除時間にさりげなく姿を消して終わるころに帰ってきます
    そういう子ばかりした

    +12

    -8

  • 486. 匿名 2018/11/24(土) 17:35:11 

    成人してから運動好きになったよ
    最近はランニングマシンに興味があるけどその辺歩くのと変わらないかな

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2018/11/24(土) 17:35:28 

    >>472
    韓国では、

    溺れている人がいてもレスキュー隊も泳げないから流されているのを見守るだけ

    ということが起きているようです

    +2

    -2

  • 488. 匿名 2018/11/24(土) 17:35:33 

    >>413
    分かる。私も被害者。自分と同じレベルを強要しないでほしいよね。無理なものは無理なの。運動出来る子って練習すればできる、努力すればできるってよく言うよね。それが出来ない人間がいるというのが理解できないの。

    +16

    -1

  • 489. 匿名 2018/11/24(土) 17:35:42 

    このトピだけ変に体育根絶のやつ湧いてない?

    +4

    -7

  • 490. 匿名 2018/11/24(土) 17:35:47 

    なんの教科でもそうだけど、大人になって『直接は』役立ってなくても間接的に役立ってたりするものだよね。考える力や基礎と応用とか。
    それを表面的なことだけ見て『体育なんて役立ってない』とか『数式なんて大人になれば使わない』とか、それは違うと言いたい。

    +8

    -2

  • 491. 匿名 2018/11/24(土) 17:35:51 

    >>480
    どのみち悪例と恨みはてんこ盛りなんですがそれはw

    +1

    -2

  • 492. 匿名 2018/11/24(土) 17:36:11 

    義務教育で学校いけてるのに
    なんでもハラスメントとか言うやつには
    義務教育は必要ないな
    税金返してから文句いえ

    +5

    -9

  • 493. 匿名 2018/11/24(土) 17:36:26 

    >>483
    大学の体育ってだらだら遊ぶだけでめっちゃ楽だよ

    +14

    -0

  • 494. 匿名 2018/11/24(土) 17:36:50 

    >>480
    そのうち犯罪者はみんな水飲んでるとか平気でいいそう

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2018/11/24(土) 17:37:04 

    >>489
    それは多分トピ伸ばしのさくらじゃないの?

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2018/11/24(土) 17:37:08 

    小学校の時体育指定校とかで毎日2時間くらい体育だった。
    体育できない自分は本当につらかったけど、いくら頑張ってもできないことがあるとその時にわかった。
    クラスでは体育の時間に輝く子や図工の時間に輝く子や勉強がすごいできる子などそれぞれみんな違うキャラを認め合ってた。
    また、その時の同級生とかみんな姿勢が良い。

    +10

    -0

  • 497. 匿名 2018/11/24(土) 17:37:18 

    根性&体罰で上手く強くなるなら、日本はとっっっくの昔からオリンピックで金メダル大量生産国なのよね

    +26

    -0

  • 498. 匿名 2018/11/24(土) 17:37:19 

    給食の量が皆んな同じ量が食べられないように、体力も差があると思う。
    背が高い子と低い子、同じ体重でも筋肉質な子とそうでない子と。
    スポーツジムのインストラクターみたいに体力別で指導するとかじゃないと。

    あと私の時はサッカーとかバスケットボールの説明をろくにしないまま「皆んな知ってるでしょ?」って感じで進められて何が反則か分からないままゲームして反則とられてチームに文句言われたりで嫌になったかな。
    そういう人もいると思う。

    +26

    -1

  • 499. 匿名 2018/11/24(土) 17:37:38 

    >>409
    極論から言うと家から学校まで重い教科書背負ってゆっくり歩くだけでも結構十分
    社会人になっても一~二駅くらい前からゆっくり歩けばそれで十分

    わざわざ体内に有害な活性酸素を作るようなスポーツをしなくても
    活性酸素を作らない程度にある程度の距離を歩けばそれで十分事足りるはず

    +7

    -3

  • 500. 匿名 2018/11/24(土) 17:37:40 

    >>492
    これも極論では?

    +7

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。