ガールズちゃんねる

精神疾患の家族がいる方語りませんか?

178コメント2018/08/06(月) 07:17

  • 1. 匿名 2018/07/28(土) 08:43:57 

    高校二年生です。母が鬱病を患っています。二年前に父が亡くなり現在母と二人暮らしなので頼れる人がいません。もちろん母が一番辛いのは分かっています。でも、あまりにも情緒が不安定で正直こっちまで精神がおかしくなってしまいそうになる時があります。心中を考えた事もあります(今はもうありませんが)。リアルではなかなか語れませんが、私の他にもこのような思いをかかえている方がいるかもしれないと思いトピをたてました。

    +573

    -4

  • 2. 匿名 2018/07/28(土) 08:44:22 

    施設へ

    +30

    -134

  • 3. 匿名 2018/07/28(土) 08:44:45 

    こういうのは真面目に答えましょ

    +518

    -5

  • 4. 匿名 2018/07/28(土) 08:45:10 

    精神疾患の家族がいる方語りませんか?

    +175

    -1

  • 5. 匿名 2018/07/28(土) 08:46:05 

    +50

    -9

  • 7. 匿名 2018/07/28(土) 08:46:14 

    お母様、自立支援とかは受けてるの?

    +337

    -2

  • 9. 匿名 2018/07/28(土) 08:48:19 

    鬱病と診断されたということは
    かかりつけの病院があるのですか?

    +263

    -1

  • 10. 匿名 2018/07/28(土) 08:49:23 

    地域の行政サービスは受けてる?

    +233

    -4

  • 11. 匿名 2018/07/28(土) 08:49:49 

    親戚の人とか、相談出来る人はいないですか?

    +195

    -2

  • 12. 匿名 2018/07/28(土) 08:49:50 

    自分が居てあげなきゃ、っていう気持ちは尊いことだけど
    自分の生活も大切にね。
    鬱は不安感や孤独感が、強くなる病気だから側に居て欲しがるけれど 自分の中で一人で少しでもリフレッシュできる時間を作らないと潰れてしまう。
    母親は先に逝くものだから、そのあと自分で生きていけるようにしておかないといけないし。
    自分の人生も大事にしてくださいね。

    +501

    -3

  • 13. 匿名 2018/07/28(土) 08:50:16 

    祖父母や親戚は頼れないのかな?

    +148

    -2

  • 14. 匿名 2018/07/28(土) 08:51:07 

    植松の気持ち

    +6

    -57

  • 15. 匿名 2018/07/28(土) 08:51:32 

    役所に相談すればソーシャルワーカーさんとか来てくれないかな?

    +212

    -4

  • 16. 匿名 2018/07/28(土) 08:52:02 

    助けたい寄り添いたい気持ちはあるだろうが
    声をあげることも必要だよ
    もしかしたら最悪 身の危険もあるかも
    親族 教師 などを通して役所などの機関に救済を求めてみては?
    必ず 誰かが力になってくれると思います

    +257

    -3

  • 17. 匿名 2018/07/28(土) 08:52:15 

    >>8
    終わってるのはあなただよ。
    他人の真剣な相談にそういうコメはやめて。

    +147

    -7

  • 18. 匿名 2018/07/28(土) 08:52:38 

    私が東日本大震災をきっかけにパニック障害。

    家族には病院行く時に「キチ◯イ病院」と言われる。
    発作きても家族に言えない。
    何が怖いか苦しいかわかってもらえない。

    すごくつらいことを理解して欲しい。

    +464

    -20

  • 19. 匿名 2018/07/28(土) 08:52:42 

    しんどいですよね、私の母も弟もそうです。
    それでも自分のことを第一に考えていいと思います。
    弟がマザコンで、母と適度に離れなくて後天的に精神疾患になってしまいました。
    大変ですが、主さんなのやりたいことも好きなことも大切にしつつ、将来的に自分一人で経済的に自立することが出来れば、すごいなと思います。

    +201

    -5

  • 20. 匿名 2018/07/28(土) 08:52:52 

    誰にで起こりうることだよね。
    自分や親、子どもも。どの立場になるかはわからないにしろ…。
    みなさんの意見、参考にします。

    +150

    -4

  • 21. 匿名 2018/07/28(土) 08:53:38 

    2は主?
    1〜2の間が25秒だけど、読んでコメントした内容も早さも、異常。がるちゃん依存性だよ。

    +5

    -58

  • 22. 匿名 2018/07/28(土) 08:54:03 

    >>8
    不倫する旦那が悪い。
    鬱も不倫が原因なんじゃない?

    +8

    -21

  • 23. 匿名 2018/07/28(土) 08:54:15 

    昔父がそうでした。

    病気だからとわかっていても色々あり過ぎて家族にも手に負えず、帰るのが憂うつでした

    入院した時は正直安堵しました。

    しかしずっと入院してられる訳もなく退院が決まり、覚悟を決めなければならなくなりました。

    いよいよ明日帰ってくるという日、父は自ら命を絶ちました。

    私達にはどうすることも出来なかったと、今でも思います。

    +380

    -3

  • 24. 匿名 2018/07/28(土) 08:54:17 

    >>1

    私の子供の頃
    母親が、統合失調症でした

    物心ついたときから
    母親がおかしい人だと
    思っていましたが
    どう説明していいのかわからなくて
    困りました

    父親はDVだったので
    幼少時代はとても困りました

    だってどうすれば
    いいのか?わからない

    +293

    -2

  • 25. 匿名 2018/07/28(土) 08:54:19 

    具体的に今、困難なことは何かな。
    生活や進路かな。
    信頼できる学校の先生に相談はできる?
    地域によるけど、スクールソーシャルワーカーとかが介入してくれるかも。

    +103

    -2

  • 26. 匿名 2018/07/28(土) 08:55:23 

    高校生にとって
    このような問題は大きすぎますね。
    まずは、
    主さんがきちんとご飯食べること
    学校に通うこと、
    きちんと睡眠をとることだけは
    続けていってくださいね。
    ご自分ができることを、優先してゆきましょう。

    +276

    -3

  • 27. 匿名 2018/07/28(土) 08:55:24 

    ネットとはいえ、よく相談できましたね。その勇気が素晴らしいですよ。
    まず、お母様の病名の「本名」を医師に聞いてください。そこまで不安定ならば、他に病名があるかと思います。
    その後、その病名を持って、役所の「健康づくり課」へ行きましょう。
    そこで、大人の人に今、困っていることをお話ししてください。
    あなたがまだ未成年のため生活保護を受けることも相談してください。
    お母様の治療は、長くかかるかと思います。
    とにかく大人に相談してください。

    精神疾患のグループホーム職員より

    +492

    -2

  • 28. 匿名 2018/07/28(土) 08:55:54 

    祖父母にも頼れないのかな?大事な時期だし、自分優先でいいと思うけど。

    鬱はきちんとした服薬と生活の改善で寛解する病気だよね、だから参考になるかわかりませんが、親族が治る見込みのない精神疾患でした。
    父は随分苦労しましたが、最終的には入院→グループホームに入ってもらい今は平和です。

    +84

    -1

  • 29. 匿名 2018/07/28(土) 08:56:08 

    主さん心中お察しいたします。
    実は私が長年うつを患っており、今でこそ投薬とカウンセリングで落ち着いていますが、酷いときは家族に刃物を向けたこともあるらしく…。
    おそらく当時は私も家族も辛かったんだと思いますが、都合のいい話、うつが酷いときは私の記憶が抜けているので推測でしかありません。

    今落ち着いているのはご縁があって結婚できたこと、その環境の変化がいい方向に向かったからだと思います。
    うつにとって環境の変化はとても嫌なことなのですが、私は病院と投薬は必須、暑くても寒くても少しでも太陽の光に当たるということを守っています。

    お母様が少しでも回復されますように。

    +115

    -13

  • 30. 匿名 2018/07/28(土) 08:56:08 

    精神科はちょっと抵抗あるから心療内科にした
    精神疾患の家族がいる方語りませんか?

    +7

    -71

  • 31. 匿名 2018/07/28(土) 08:56:39 

    職場に精神疾患、鬱病になり
    やっと社会に復帰した人がいます。
    13年間、かかったそうです。
    今でも薬を飲んでいますが、
    本当に時間はかかります。
    家族といえ長く付き合う気持ちがないなら、行政や病院、に相談した方がいいですよ。

    +112

    -9

  • 32. 匿名 2018/07/28(土) 08:57:19 

    同居の祖母が鬱
    母共々散々振り回されてます
    同居を後悔してる
    例え血が繋がっていようと限界はあるから
    素人が対応するべきじゃないと本当に思う
    自分が全部どうにかしなきゃって思っちゃだめだよ

    +145

    -1

  • 33. 匿名 2018/07/28(土) 08:57:30 

    恥ずかしいだろうけど、周囲にもお話したほうがいいよ抱え込むのが一番危険で共倒れになるよ、退いていく人もいるだろうけど、力にならないまでも話を聞いてくれる人位はいるよ。
    あとお母さんと相性のいい先生を探して(精神科医も変な医者も多いみたい)今はいいお薬あるみたいだからしっかり飲んでもらって、主さま無理しないでください。

    +98

    -4

  • 34. 匿名 2018/07/28(土) 08:57:36 

    >>1

    市役所とかに相談した?

    +36

    -3

  • 35. 匿名 2018/07/28(土) 08:58:12 

    かなり前ですが
    うちも母と妹が同時に鬱を発症してました
    当時、父は仕事があり兄と私は家を出て働いてましたから日中だれも家に居てあげられず
    自傷行為や時には命が危なくなる状況もあり
    2人とも専門の病院へ入院しました
    隔離病棟になりますが面会は限られた人ならできました
    入院、退院、その後数年かかりましたが
    今では2人とも落ち着いて生活しています
    いくら家族でも
    専門家の力を借りるしか対処できないこともあります
    主さんが壊れる前に、病院へ相談してみてはどうでしょうか
    費用の事なども教えてくれると思いますよ

    +113

    -0

  • 36. 匿名 2018/07/28(土) 08:58:27 

    うちも母が鬱。
    もともと依存体質がもっと激しくなったような気がします。
    鬱は移ります。年齢的にも難しいかもしれませんが
    せめて精神的に距離を置くことをお勧めします。
    突き放すみたいで罪悪感感じるかもだけど
    あなたの人生はあなただけのものだから大事にしてください。

    +138

    -2

  • 37. 匿名 2018/07/28(土) 08:58:43 

    児童相談所とか保健所とか相談できればねー
    18歳以下なら国が保護してくれる
    お母様は適切な治療を受けられてるのかな?
    共倒れにならないように気をつけて

    私は嫁に出た身だけど母は適応障害、兄妹弟は全員統合失調症。
    いつも誰かしら精神科に入院してる。
    家族に精神障害者がいるって、その事実だけでマジしんどいよ本当
    ま、そんな私も統合失調症なっちゃったけど

    いきなり児童相談所や保健所、市役所とかはハードル高いかもしれないから
    まずは学校のスクールカウンセラーとか頼れる親戚がいたら相談したらいいと思う。

    主さんも精神的にしんどくなったら早めに心療内科なり精神科なり受診されることをおすすめします。
    ご自愛下さい。

    +105

    -2

  • 38. 匿名 2018/07/28(土) 09:02:58 

    >>1
    頼れる大人が身近にいない、どうしたら良いか分からないのなら、学校で相談してみては?
    先生も頼れる大人だし、色々と調べて力になってくれるはずですよ。

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2018/07/28(土) 09:03:04 

    >>2
    このコメントにマイナスが多いけど、施設ではなくても受け入れてくれる病院で入院して治療してもらうとかも真面目に考えた方がいいと思う。
    でないと、トピ主がこれから再び心中考えてしまうほど精神的さらにきつくなってもいけないし。
    親がしておいた貯金あったりして大丈夫そうなら、真面目に入院とかも考えた方がいいよ。
    あとは行政支援を受ける。

    +66

    -3

  • 40. 匿名 2018/07/28(土) 09:03:50 


    夫が重度鬱でした。

    主さん、行政サービスに頼るべき。
    親戚は、うちの場合は結局泣き言ばかりで私に押し付けてきてお終いだったので、あまりお勧めしません。

    患者本人のつらさと支える家族のつらさは全く異質のものです。
    もしかしたら、自分のことで精一杯の患者より支える側の方がつらいこともあるかも、というかあります。
    「本人が一番つらいんだからあなたは笑顔で支えなきゃね」と言ってくる人が大勢いると思いますが、「なんにも分かってないな○ーカ」とスルーして構わないんだよ。

    +166

    -2

  • 41. 匿名 2018/07/28(土) 09:08:57 

    うちは父親が鬱病です。私が小6の時に発病して今26だから、もう10年以上経つ。
    正直、鬱病の人には家族の理解だのサポートって言うけど本当に綺麗事だと思う。毎日毎日死ぬ、生きている意味がない等々ネガティブな事を言われ、社会的にもだらしなく見えて…
    分かってあげないとって思う反面、一生懸命になりすぎると自分も疲れちゃうからね

    私も家族が鬱病ってことずっと言えなかった
    ひとりで抱えて悩んでたな
    今は理解してくれる旦那と結婚して子供も生まれたけど、実家は別居して父親がひとりで住んでる。
    母親も寄り添おうと努力はしてるけど難しい。
    時々実家に様子見に行く程度かな。
    この辛さは家族に鬱病のひとがいないと本当に分からないと思う。
    主さん、頑張りすぎなくていいよ、あなたはまだ将来がある。やりたいことやって、なりたいものになる権利がある。確かに自分もおかしくなる時あるよね、なんで理解できないんだ、なんでうちなんだって思うよね。
    私も、この年になって父親に何をしてあげることが正解なのか分からない。

    +139

    -1

  • 42. 匿名 2018/07/28(土) 09:10:11 

    私の母も鬱病です。
    私が中学生の時になり、かれこれ15年の付き合いです。
    一時は通院もしましたが、わけがありもう病院へは行かないとききません。

    今は父の浮気を疑い(していない)、家庭内は崩壊しています。
    寂しがり屋で、依存しすぎなんです。

    母親に人生振り回されたくないです。
    普通のお母さん、本当に憧れますよね...。

    +123

    -2

  • 43. 匿名 2018/07/28(土) 09:10:37 

    >>1
    楽しい夏休みのはずが…
    毎日長い時間一緒にいるの辛いでしょう。
    そばにいるのが苦痛なときは違う空間に避難するのがいいよ。
    信頼できる大人に出会えますように。

    +77

    -2

  • 44. 匿名 2018/07/28(土) 09:11:14 

    >>2

    最終的にはそうなるかも知れないけれど、主さんは高校生で今現在、どうして良いか分からないんだよ?
    まずはどこへ相談、とかでしょ?

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2018/07/28(土) 09:14:03 

    市町村で出している広報誌(家に無ければ、公民館とか図書館とか地域によっては駅に置いてある)に
    その地域の相談先が書いてあるよ。
    多少違う所に相談しちゃったとしても、正しい所を教えてくれるし。

    +54

    -0

  • 46. 匿名 2018/07/28(土) 09:15:29 

    弟がそうだったし、全員情緒不安定傾向だから、
    家族性のものなんだろうなと思う

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2018/07/28(土) 09:16:07 

    主さん優しいね
    うちは姉が統合失調症
    子どもの頃から我が儘な性格で大嫌いだったからかわいそうだとは思わないし面倒をみたいとも思わない
    正直はやく●んでほしい

    +110

    -10

  • 48. 匿名 2018/07/28(土) 09:17:28 

    スクールカウンセラーと役所に相談
    役所は市や区の広報紙に相談先が載ってることが多い
    もしわからなかったら地域包括支援センターに問い合わせれば担当部署に繋いでくれると思う

    +22

    -2

  • 49. 匿名 2018/07/28(土) 09:19:33 

    父が鬱で自殺、弟は強迫性障害でひきこもり、母と弟は共依存。
    母は都合のいい時だけ私を頼り、都合が悪くなると、あんたに親の気持ちなんかわからないと言われる。
    もう家族なんていらないから、母も弟も消えて欲しい。親子の縁が切れたらいいのに。

    +126

    -5

  • 50. 匿名 2018/07/28(土) 09:25:44 

    リアルに相談するのは勇気がいると思うけど、役所の福祉課や学校のスクールカウンセラーさんとか
    近しい親戚の人とかに相談するのが一番だと思うよ!自分ひとりで抱え込んじゃったら、共倒れになっちゃうからね!自分を大切にしてね!

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2018/07/28(土) 09:25:47 

    入院させるために病院に連れていくのも
    腕力のある知人に頼んだ

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2018/07/28(土) 09:26:04 

    主さん。役所へ相談に行ってみて。お母さんが心配かもしれないけど自分第一に考えていいんだよ。私は妹が躁鬱。5月に狂って裸足で道路に飛び出した。入院したけど退院させられて家にいる。私達はもう限界が近いです。4歳の子供は高齢の両親が見てる。元旦那はモラハラDVでどうしようもないクズだったから離婚できて良かったと思いきや、、今の状態です。

    +69

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/28(土) 09:26:43 

    病院連れてっても安定剤ブチこんで
    大人しくなったね~退院
    って特に解決しない
    病院に連れて行ったという恨みと
    病院を回避する悪知恵だけ備えて戻ってくる

    +76

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/28(土) 09:27:12 

    糖質の怖いところって
    引きニートと違って無理やり外に追い出したら
    軽く殺人事件起こしそうで隔離するしかないってところ
    身内の負担半端ない

    +69

    -2

  • 55. 匿名 2018/07/28(土) 09:29:02 

    自己愛性人格障害は本当に話が通じない

    +73

    -0

  • 56. 匿名 2018/07/28(土) 09:29:53 

    元夫がそうだった。本当に関わりたくない。暴力がひどくて
    死にたい〜死にたい〜とか言いながら傷つけるのは他人ばっかり。
    入院してる時だけはホッとして過ごせてたなぁ…野放しにしないでほしいあーゆうの

    +48

    -2

  • 57. 匿名 2018/07/28(土) 09:32:01 

    >>27
    正常な自分も飲み込まれてしまうくらい辛いと思います。
    早く行動してくださいね。
    応援してます。

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2018/07/28(土) 09:32:06 

    家族がなんとかしようと思っても、共倒れになる危険があります。
    こんな時 意外と身内は当てにならないものです。
    役所へ行って相談して下さい。
    お母さんは大切だけど、「見放す」事がいい場合もあります。
    自分一人で抱え込まないでね。

    +70

    -2

  • 59. 匿名 2018/07/28(土) 09:36:37 

    私自身が精神疾患にかかり、夫に迷惑をたくさんかけてしまいました。当時の私は病を受け入れられず、とにかく普通のふりをしたがってたようで、すこし調子がいいと糸の切れた凧のように一晩中でも出歩いていました。そしてその反動で一週間寝込んだり…。
    夫はとにかく見守る、否定しないを貫いてくれ、数年の通院で今はすっかり元気に暮らしています。

    精神疾患の家族の面倒を見るのは高校生の主さんにはとても荷が重たいですよね?
    お母様の担当医は主さんのお話もちゃんと聞いてくれていますか?共倒れにならないようにあまり根を詰めないで、味方をたくさん見つけておいてくださいね。

    +50

    -1

  • 60. 匿名 2018/07/28(土) 09:39:22 

    信頼できる大人はいませんか?
    高校生がひとりで抱えられることではありません
    鬱は病ですから
    専門医に診てもらいましょう
    連れて行くのも大変だと思いますが
    どんな状況でも母親が子供の将来を奪ってはいけないのです
    お母さんには行きたくなくても
    あなたのために、病院へ行ってもらいましょう
    母親としての今できる唯一のことだと
    伝わると良いのですが

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2018/07/28(土) 09:45:56 

    彼氏と付き合って3年越すけど家族に紹介どころか存在すら知らされていない
    母親が鬱持ちでそれが関係してるらしいけどそういうもんなの?

    +3

    -11

  • 62. 匿名 2018/07/28(土) 09:46:14 

    主さん
    とにかく無理せず
    大人に頼りましょう
    自分の将来を決して諦めないでください
    病院へ入れるのも専門医に任せるのも
    突き放すというのとは違いますよ
    それも全て治療です

    +33

    -1

  • 63. 匿名 2018/07/28(土) 09:49:19 

    主さんは相談先を知りたいのではなくて、気持ちを聞いてもらったり、共有したりしたいのでは?

    自由に吐き出せると、少し楽になれるものね。

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2018/07/28(土) 09:50:39 

    母が鬱でした
    今思えばカサンドラかも
    入退院繰り返し老後は施設
    脳梗塞で亡くなりました
    絶対に共倒れにならないよう
    鬱はうつる
    暗い顔で寝てばかり
    家族の事なんて何も考えられない
    そんな人と暮らしたらこっちまでやられます

    +53

    -2

  • 65. 匿名 2018/07/28(土) 09:52:49 

    旦那がギャンブル依存症で精神科へ通院してる
    誰が見ても真面目なサラリーマン
    毎日仕事が忙しい、残業、、って言ってたが
    本当はパチスロだった
    ギャンブル依存症の特徴は物凄く嘘がうまい
    とてもパチスロなんかする人には見えずすっかり騙された
    勿論小遣いでは足らなくてキャッシングまでしていた
    カウンセリングや依存症同士ミーティングで、今はパチスロやめてるけど、またいつやり出すかわからないから精神病院へは通わせ続けるつもり

    +44

    -1

  • 66. 匿名 2018/07/28(土) 09:57:09 

    私が鬱みたいで、不安と孤独感がすごくつ、ずっと暗い顔で話しかけられても喋らない。
    自分もこんな人と一緒にいたくないなと分かっているのに明るく出来ないんです。自分なんか、と自分で周りに壁を作って自分から孤立してしまいました。寂しいです。誰に頼りたいし、わかってほしい。病院いったほうがいいのかな。

    +35

    -5

  • 67. 匿名 2018/07/28(土) 10:02:38 

    私の母も父が亡くなってから、情緒不安定な状態が数年続きました。
    気を遣って話していても、急に怒りのスイッチが入り暴言と被害妄想がひどかった。
    そのときの私はサンドバッグそのものでした。

    ネットで調べたら、境界性人格障害と鬱の症状によく当てはまりました。
    本人に病院へ行こうなどとはとてもじゃなく言える状態ではありませんでした。

    私はすでに県外に住んでいたので、逃げ場がありましたが、主さんは高校生とのことで心配でなりません。
    皆さんが言うように、
    あなた自身を1番大切にしてね。
    あなたの心を1番大切にしてね。
    市役所などに、精神疾患の家族がいる人を対象とした無料相談があります。
    役所に勤めている友人が、そういう方がたくさん相談に来ていると教えてくれました。
    誰かに話を聞いてもらうだけでも、心は軽くなるよね。

    ちなみに母は3年が過ぎた頃から自然と元の母の姿に戻っていきました。自分自身で乗り越えてくれました。

    伴侶が亡くなることは、とてつもない悲しみだと思います。でも3年というのは大きな区切りになるようです。
    希望はあります。

    とにかく誰かに話してね。
    トピ立てありがとう。
    苦しいときはまたここにいる皆で話聞くよ!


    +69

    -1

  • 68. 匿名 2018/07/28(土) 10:07:23 

    >>4
    トピズレごめん。なんの花なんだろう?
    花びらが透き通ってすごくキレイ!

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2018/07/28(土) 10:11:03 

    母が3度目のうつ病です。未遂してから一年以上経つよ。
    今も食事以外はずっとベットにいる。

    結構わがままで自己中だから本当は嫌いだけど、
    私にも責任があるからちゃんと面倒見てる。

    父親も反省したらしいけど、人って結局変わらないなと。
    やっぱり女はある程度強くないとバカ亭主のせいで苦労する。

    +42

    -2

  • 70. 匿名 2018/07/28(土) 10:11:08 

    >>68
    >>4の花、本当にきれいだよね。
    貼ってくれた人の優しさを感じる。

    +29

    -0

  • 71. 匿名 2018/07/28(土) 10:13:00 

    >>29
    鬱ってさぁ鬱になる原因ってあるよね?その原因が解消されない限り病気って治んないと思うんだけどどうなの?薬で治るもんなの?

    +28

    -1

  • 72. 匿名 2018/07/28(土) 10:21:24 

    高校2年生の深い悩みに、こうして日本中の女性が応援しているのを見ると、ネットも捨てたものじゃないなあ、と感じる。
    あと、親身になってくれる皆さんを見て日本も捨てたものじゃないな、と。

    +106

    -0

  • 73. 匿名 2018/07/28(土) 10:26:20 

    >>68
    山荷葉 サンカヨウ

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2018/07/28(土) 10:37:53 

    双極性障害が身内にいる。家族はそれぞれが思う優しさ(病気について知識をつけるとか話を聞いてあげるだとか、関わるとストレスたまるから関わらないようにする人もいる)で接してるのに病人にはもっと優しく接するべきだなんて言うし(それぞれも病気持ちではある)

    病気を支えてるいる側ってどうしても愚痴を言う場所がないし、不安定の人を支えようとしてるんだから自分も不安定になりそうになるし。大変だよね。

    +34

    -0

  • 75. 匿名 2018/07/28(土) 10:38:43 

    >>18
    >「キチ◯イ病院」と言われる

    信じられない…しかも家族に。こういう酷い偏見が根付いているから、精神医学は発達しないんだ。

    腹痛→内科へ、捻挫→整形外科へ、ものもらい→眼科へ、大きなストレスで情緒不安定→精神科へ。分野が違うだけで、何も間違っていない。

    むしろ、そういう酷い偏見を受けながら、それでも治そうと精神科や心療内科へ頑張って通っている人は立派だと思うよ。

    +65

    -1

  • 76. 匿名 2018/07/28(土) 10:42:37 

    父が統合失調症発症して15年になります。
    母ひ他界しています。
    私はサポートセンターと病院の先生と話し合って入院させています。体調がいい時に外泊をさせてその時家族でゆっくり食事にいったりしてます。ずっと面倒を見るのはこちらも潰れてしますので、割り切って頼るところは頼る。出来ることだけをしてます。
    辛いですよね。
    お母さんの鬱がよくなりますように。

    +27

    -1

  • 77. 匿名 2018/07/28(土) 10:44:49 

    中3です。
    母と兄が統合失調症で、父親は毎日お酒を飲んで家族の事をしてくれないし辛い。


    +83

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/28(土) 10:45:23 

    自己愛性人格障害のあの思考はどこからくるの?

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2018/07/28(土) 10:49:40 

    >>23
    お父さんもあなた方ご家族も、本当に辛かったね。残されたご家族は今もきっと辛いでしょう。

    ケースは違うけれど、40代の統合失調症の娘が暴れ出した時に、もう耐え切れなくなった母親が娘の首に手を当てた時、「妻を殺人犯にしてはいけない」と突き飛ばし、父親が娘の首を締めて殺した事件があったね。

    あの父親も裁判で「一体どうすれば良かったのか、今でも分からない」と言ってたよね…。

    本当に難しい分野なんだよね、精神に関する病気というのは…。

    +87

    -0

  • 80. 匿名 2018/07/28(土) 10:52:00 

    3姉妹全員精神疾患持ち。私だけ働いてるよ。
    両親の面倒は私が見なくちゃいけない。お先真っ暗だと思うとつらい。

    +56

    -0

  • 81. 匿名 2018/07/28(土) 10:52:42 

    >>53
    そうなんだよー。
    私の姉がうつ病(本当にうつ病なのか微妙。適応障害か人格障害の方が当てはまる)なんだけど、家族(私の母親)が姉の対応に悩んでて病院に相談したら、「人を怪我させるような行為がないと入院させらないし、無理やり入院させたら、本人から一生恨まれるよ」って医師から言われたそう。

    家庭で相手するの本当にしんどい。本人が一番しんどいかもしれないけど、周りの家族もめちゃしんどいし、精神やられる。

    +46

    -2

  • 82. 匿名 2018/07/28(土) 10:55:42 

    主さんと逆の立場の私は、胸が詰まる思いで読んでます。
    躁うつ13年目、一人娘は現在13歳。幼い娘に自殺未遂の現場を何度も見せてしまいましたし、感情のコントロールがきかずに、怖いつらい思いをたくさんさせています。
    娘の不利益にならない範囲内で、周囲にはなるべく私の病気を自分から伝えるようにしています。娘からsosがあったら手を差し伸べてやって欲しいと。そして娘には、心が苦しいときは必ず周囲に頼るように言っています。
    住んでいる土地柄によって違うのかもしれませんが、今は精神疾患は驚くほど一般的になっていて、みなさん温かく、実際に娘にも「何かあったら言ってね」と声をかけてくれます。

    今の時代、精神疾患への偏見はかなり薄まってます。勇気を出して周りに助けを求めて!!

    +9

    -25

  • 83. 匿名 2018/07/28(土) 10:57:22 

    >>77
    市役所の福祉相談を行なっている課や、保健センターの窓口に行って、まずは相談してみるのも一つの手かも。

    あなたが未成年なら、より相談に乗ってくれやすいと思うし。

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/28(土) 10:59:27 

    主さん私は兄が精神疾患です…
    あなたひとりで何とかしようとしても
    限界があります…
    みんな良いアドバイス投稿してくれてるよ!
    参考にして!
    良い方向に進むといいですね

    +40

    -0

  • 85. 匿名 2018/07/28(土) 11:03:16 

    >>73
    ありがとう!

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2018/07/28(土) 11:08:56 

    >>1
    一人で抱えて悩んでいる状態は良くない。

    どなたか信頼・相談出来そうな身内はいますか?

    貴方は未成年の高校生との事なので、保健センター等の行政が優先的に相談にのってくれるのではないかと思います。

    ネットで住んでいる市区町村の「精神 相談 窓口」 みたいな感じで検索すれば、色々と相談窓口が出てきます。

    ただ、貴方もお母さんも女性、貴方は未成年との事だし、必ず信頼出来そうな、出来れば国の公的機関(市役所や保健センター)を主に頼った方が良いと思います。

    残念ながら、相談窓口と称して、悪質な詐欺行為や新興宗教の勧誘だったりする所もあるからです。その辺はくれぐれもお気を付けて!

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2018/07/28(土) 11:11:06 

    これからの自分の将来を大切にしてください。自分は鬱に引き込まれないように、常に状況を客観的に見れたら良いと思う。子供の立場だからなかなか難しいかも分からないけど。
    私は主人が躁鬱病です。子供に被害や影響が出ない事を願って生活しています。

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2018/07/28(土) 11:31:56 

    >>78
    うちはおそらく父親がそれです。私達家族は医師や専門家ではない只の素人なので、断言はできませんが、

    ネットで出てくる条件が、まるで父の事を書いているんじゃないかと思うくらい全て当てはまる。

    観察し続けた結果の推測ですが、おそらく自分の中の中にある「自分が満足し、自分のプライドや世間体が保たれ、起こった出来事が全て自分にとって都合の良い様に変えられ、それを勝手に真実にしてしまう」世界でのみ、生きているんだと思います。

    だから当然現実の状況と矛盾が生じ、周囲の人々には理解出来ない言動・行動を取るのではと。本人にとっては、それが「現実」「事実」なのです。

    でも、うちの父親は精神疾患にはなりません。何故なら、絶対に病院に行かないからです。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2018/07/28(土) 11:32:44 

    役所とかに相談するにしても、当人や家族はどうしたいのか分からないと支援が難しいんじゃない?
    母と離れて暮らすにしても、当人が拒絶したり家族が決心つかなければ、一緒に暮らすことになる。よほど危険じゃないと、強制できないし。

    一緒に暮らすなら、接し方とかアドバイス受けながら試行錯誤するしかない。
    それも未成年だけでは、難しい。

    未成年と患者。誰が意思決定するのか。
    キーパーソンがいないと、相談しても進まなさそう。

    あなたの精神が殺されない、相手との距離感を確保してくださいね。
    色んな支援はあるけれど、やはり自分を守ってくれるのは自分しかいないのです。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/28(土) 11:47:40 

    主さん、大丈夫ですか?
    お母さんが通院しているなら、一緒に行ってみると今より状態がよく分かると思います。若しくは「支えたいのに母への接し方が分からない」と主さんだけ行ってみるとか。病院には多職種がいて、地域で生活しながら使える制度も知ることができます。ご家族からの相談も多いですよ。精神科は行きづらいだろうけど、主さんの人生を大切にしてほしい。そのお手伝いができるのはプロだと思います。入院は1つの手段で、今は地域全体で支える制度がありますので、ぜひ頼ってください。精神科病院看護師より。

    +22

    -1

  • 91. 匿名 2018/07/28(土) 11:51:45 

    精神疾患は7割から8割の確率で遺伝する。
    詳しくは精神科医に聞いてみて。

    +8

    -16

  • 92. 匿名 2018/07/28(土) 11:59:14 

    地獄をみたけど、今は幸せです
    どの家庭も大なり小なり悩みがあるものだからと気楽に生活しています
    過労やパワハラ、ストレスの多い現代社会は誰もが病みやすいと事を知らない世代には理解がなく偏見があると思います
    身内である親戚の中高年の退職した人が偏見混じりの暴言を吐いて来ました

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2018/07/28(土) 12:26:52 

    兄が双極性Ⅰ型で、何回目かの躁の時に一家離散になるキッカケの事件を起こしています。最後は追い詰められて両親は夜逃げしました。私と妹も仕事辞めてバラバラの県に他人みたいな顔して住んでる。

    今もみんなたまーに超短時間の電話するだけ。兄だけがまだ地元に残り、生きるの死ぬの騒がしい。
    もう正直死ぬかころ○れるかしてほしい。自分は何もしていないのに、家族は一緒に暮らせず兄だけがある意味自分のやりたい放題生きるとか意味不明。冷たいけど関わり合いになりたいとは1㎜も思わない。それくらいひどい目にあわされた。

    +47

    -2

  • 94. 匿名 2018/07/28(土) 12:27:04 

    親戚内で鬱による自殺者が二人います
    弟に鬱傾向があり、病院に付き添ってました
    今は遠くに嫁ぎましたが常に心配で何かあったら話を聞くからすぐに電話するように伝えています
    機能不全家族なので両親は弟の鬱を見て見ぬふりをして私まかせです
    主さんは高校生なのにしっかりしていて本当にお優しい方ですね
    行政など力を積極的に借りてみてください
    一人で抱え込むのが1番危険です

    +40

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/28(土) 12:31:08 

    主さん、辛かったですね。私は物心ついた時から父がうつ病です。今もだから軽く30年以上です。小さい時は何度も一緒に死んでくれと懇願されました。すごく怖かったですね。突然怒り狂った父から殴る蹴るの虐待を受け、介護疲れのイライラからか母からも殴る蹴るの虐待を受けました。暗い雰囲気の家庭で、とにかく寂しかったことを覚えています。信頼できる大人に相談とは言いますが、言えないですよね。恥ずかしい、隠さなければと思い続け、ようやく言えたのは30歳を越えてからでした。親戚に相談なんてできないと思います。学校の先生にも言いづらいですよね。
    面と向かっては相談しづらいと思うし、知ってる人にはやっぱり相談しづらいと思うので、電話で市役所に相談するのが一番かもしれません。それか児童相談所。大学進学は考えていますか?諦めることはないと思いますよ。自分の人生、後悔しないように、大丈夫、周りの大人は意外と助けてくれるものです。勇気がいるかもしれないけど、とにかくまずは相談を。

    +38

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/28(土) 12:35:26 

    >>72さんのような考えの方や、>>1さんの為に親身になってコメントしている皆さんのような方々が、

    もっともっと増えて、出来ればネットの中だけでもちょくちょく発言して下されば良いなぁと思う。

    そうすれば、少しでも偏見が減っていって、>>1さんのような子供達(表現が間違っていたらごめんなさい、成人している私にとって未成年の方々は皆さん子供なのです。)が、今よりはより良く生活していける時が来るかもしれない。

    未来がある子供達が、一人でも、少しでも多く、せめて「理不尽な苦しみを背負わない、いわゆる普通の生活が出来る大人」になって欲しい。

    ネットの片隅のたった一言でも、その手助けになれるのであれば、私は言葉をかけたいです。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2018/07/28(土) 12:38:27 

    私の母も鬱病だって言っているけど
    毎日暴力をふるうし
    まるで小説を書くみたいに嘘がすらすら出てきます
    悪いのは全部自分じゃなくて家族だし
    本当に鬱なの?って思います

    よその人の前でだけ、可愛がっているふりをするの、本当に止めて欲しい
    学校に行っても、いつも疲れているので楽しくない
    父とだけ暮らしたい

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2018/07/28(土) 12:41:48 

    主さんはまだ未成年なので、国から守られる対象です。
    堂々と行政の扉を叩きましょう。
    調べるのが難しい、どこに聞いたらいいかわからない、学校の先生に頼りたくないなら、市役所や区役所へ行ってください。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2018/07/28(土) 12:42:12 

    >>92
    >親戚の中高年の退職した人が偏見混じりの暴言を吐いて来ました

    分かります。今の50代〜60代くらいの人達かな?特に偏見が酷い気がします。

    なんなら攻撃性をもって暴言・上から目線の説教をしてくる人も少なくない。

    何なんでしょうね?あれは、、

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/28(土) 12:52:29 

    >>91
    精神科医に訊きました。

    「何を以って‘遺伝’とするか、一概には言えない。

    例えば親子で性格・性質が似通っているが故に、同じ様な環境で育つ事になり、結果として同じ様な類の精神疾患を患う事になった、という状況であれば、その原因が‘遺伝’だと言えなくもないのかもしれない。

    しかしながら、事実無根な偏見にも繋がり兼ねないので、安易に‘遺伝’という言葉は使うべきではない。」

    だそうです。

    +24

    -2

  • 101. 匿名 2018/07/28(土) 12:59:01 

    >>89
    >色んな支援はあるけれど、やはり自分を守ってくれるのは自分しかいないのです。

    正にこれです。
    支援を支えと糧にして、自分で何とか自分を守っていくしかない。他人に丸投げして治る事じゃないんですよね。

    過酷で難しい事だけど、助言を参考に、休みながら、改善に向けて慎重に動いていくしかない。

    こんな事しか言えなくてごめんなさい。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2018/07/28(土) 13:13:50  ID:nPmpIjxapl 

    お婆ちゃんが、認知症だった
    色んな人に助けてもらったよ。
    自分だけで抱え込まないで、上手に情報を利用してね(*˘︶˘*)♡

    +4

    -21

  • 103. 匿名 2018/07/28(土) 13:18:26 

    まず、お住まいの役所の障害福祉課(地域によって呼び方が違うかも)に電話して、
    公的な支援を受けられるように手続きをしてください。
    (お母さんの精神医療にかかる費用が安くなる制度、精神障害者福祉手帳、障害年金、生活保護、年金保険料の免除など)

    それからこんな家族会もあります。
    こどもぴあ
    こどもぴあkodomoftf.amebaownd.com

    精神疾患のある親に育てられた子どもの立場の人と支援者で運営しています。家族学習会というピアサポート活動をおこなっています。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2018/07/28(土) 13:41:01 

    >>4
    なんかこの花、怖いな。
    透明な花びら、苦手。

    +0

    -17

  • 105. 匿名 2018/07/28(土) 13:42:53 

    私が学生の頃、父がうつ病になりさらにアルコール中毒になりました。

    うつ病も程度によると思いますが、うちの父親はかなりの重度で、入院先も転々としました。
    母親と私達子どもも共倒れしないよう、アル中専門の医師の勧めで離婚しました。

    うつ病を乗り越えて立派に社会復帰した知人も知っていますが、うちの父親は社会復帰は無理でした。
    幸い保険金を色々かけていたのと、45歳で早期退職し、そうこうしているうちに年金受給世代になり、今は音信不通です。

    小さい頃は可愛がってくれた父親ですが、結婚して子どもをもった今、複雑な気持ちです。
    父親に会いたいとは思わない、それは父親がうつ病にならなかったら家族があんなに振り回されたり、母子家庭で生活苦しくなることもなかったからです。
    私もやりたかった仕事を諦めました。
    義父に暗にばかにされたりもしました。
    それだからうつ病で辛かったであろうが、父親の気持ちに寄り添えることができません。

    でも、そう思う私も幼稚なのだろうと自覚してます。



    +28

    -0

  • 106. 匿名 2018/07/28(土) 13:46:47 

    >>7
    私はうつ病で通院してるけど、自立支援って何ですか?

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2018/07/28(土) 13:48:29 

    >>103
    全く詳しくないよね。
    生活保護なんてそうそう受けられないよ。
    障害年金も。

    +3

    -8

  • 108. 匿名 2018/07/28(土) 13:50:24 

    >>52
    役所は何もしてくれん。
    「うつ病です。」って言うと、「いつまで?」って言われた。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2018/07/28(土) 13:52:53 

    >>53
    被差別者になってみればわかるよ。
    病院では、動物園の動物みたいな扱いだもん。
    病院には行かない方が本人の為。家族だって結婚とかしにくいんじゃないの?

    +1

    -5

  • 110. 匿名 2018/07/28(土) 13:58:55 

    >>64
    うつって移るの?

    +0

    -8

  • 111. 匿名 2018/07/28(土) 14:00:49 

    >>106
    精神通院にかかる費用が1割負担になります。
    (薬代含む)
    収入による1か月の自己負担上限額が設定されています。(2500円〜20000円)

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2018/07/28(土) 14:01:55 

    >>66
    ここで勧められて行ったけど、医療スタッフにも差別される。
    生きてる間中、ずっとだよ。
    差別がこんなにツラいものだとは知らなかった。

    +4

    -4

  • 113. 匿名 2018/07/28(土) 14:02:25 

    >>111
    母子家庭なら関係ないじゃん。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/28(土) 14:06:38 

    >>71
    治るなら差別せんやろ。

    +0

    -3

  • 115. 匿名 2018/07/28(土) 14:07:23 

    >>107
    そういう制度があるとお知らせしただけです。
    手続きは大変ですが、難しいからと諦めてしまっては何も始まらない。
    実際受けている人もたくさんいます。

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2018/07/28(土) 14:09:42 

    >>16
    他人としては力になってくれるかもしれんけど、身内として力にはなってくれんよ。
    結局全部、見殺し。
    何人も死んでるやん。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2018/07/28(土) 14:35:04 

    うちは姉が鬱と統合失調症
    私は地元出て結婚してるけど、連絡は頻繁に来る
    家族は甘やかすばかりで姉の将来は考えてない
    だから、多少キツくても両親が死んだらとか現実を突き付けてる
    じゃないと散財するし退院しても何もしないし、また未遂するし…
    正直もういい加減にしてくれと何度も思う
    そういう人を一生預かってくれる施設があればいいのにと、本気で思ってる…
    両親に何かあっても私が色々しなきゃならないだろうし、その後の姉のことも私がしなきゃならなくなる
    実家も出てるのになんでこんなこと考えなきゃならないのか
    だけど姉は自分が不幸の中心で、傷害年金でお金がある程度貰えるし、衣食住も実家や入院で不自由ないのに
    頑張って働いたりしてる自分がたまに馬鹿みたいに思えてくる
    本当にしんどい
    こっちの方が辛いわって何度も言いそうになる
    太っただのお金あればいいのにだの、そんなどうでも良いことしか言わないし
    太るのもお金無いのも自分のせいなのに
    それが病気だからってこっちが気を使わなきゃならないなんて、意味が分からない
    本当にしんどいしんどいしんどい
    ネガティブな話ばっかりでこっちのメンタルもやられるから、出来ればもう関わりたくない
    でもそれが出来ないジレンマ…

    +58

    -2

  • 118. 匿名 2018/07/28(土) 14:37:15 

    >>117です…
    愚痴の吐き場所が無くて、長くなってしまいました…
    そして障害年金でした

    +42

    -1

  • 119. 匿名 2018/07/28(土) 14:47:15 

    >>94
    鬱じゃなくて双極性障害Ⅱ型とかじゃないかな?
    遺伝するから、親族に数人自殺者がいるとかなり確率高いよ。
    双極性障害なのに鬱って誤診されるケース多いし。

    他の書き込みの人も双極性障害の疑いのある人がチラホラ…。

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2018/07/28(土) 14:57:49 

    >>105
    私はあなたが幼稚だとは全く思いません。

    ただ、本当に本当に辛い苦しい悔しい思いを、理不尽な形でずっとされてきたんだなぁと思います。

    あなた自身は全く悪くないし、ご家族も悪くない。そして、お父様も悪くないという事を、誰よりもあなたは分かっていらっしゃる感じが見受けられました。

    だけれども、お父様のご病気のせいで家庭が壊れ、人生が狂ってしまった事を、どうしても許す事が出来ない事に心を痛めて苦しんでいらっしゃる。

    とても愛情深くて、良識的で、賢い方だと思いました。

    何も知らないのに、分かったような事を勝手に書いてごめんなさい。

    でも、たとえ世界中の全ての人間があなたのお義父さんのようになったとしても、私は絶対にあなたとあなたのご家族(もちろんお父様も含め)を悪くは思いません。悪く言われている場に居たら、前に出てあなたを背にして冷静に庇います。

    頑張れなんて言えないし、だからどうしたという話なのでしょうけれど…

    お互いなんとか、日々を過ごしていきましょう。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2018/07/28(土) 14:59:29 

    >>97
    受診の際はどなたか一緒に行っていますか?
    主治医はその事を知っていますか?
    鬱の診断なのに周りに迷惑のかかる行動をする人は誤診の疑いかあります。
    一人で受診して辛い話しかしないと誤診されます。
    本人がいるところで話しづらい場合(逆ギレしたり認めない)などは、診察の前にメモやお手紙で伝えられる病院もあります。
    私は本人がいないときに一人で行って問題行動について話、ようやく双極性障害(躁鬱)と診断されました。
    双極性障害にも鬱はありますが、普通の鬱とはまったく別物で薬も違います。双極性障害なのに抗うつ薬を飲んだら悪化します。

    どうか正しい診断を受けられますように。
    もし、家族が一緒に診察室に入るのを拒否する病院だったら、すぐ転院してください。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2018/07/28(土) 14:59:39 

    姉が双極性障害で現在入院しています。
    躁状態がひどかった為投薬治療を開始し、大分落ち着きましたがまだ病識を持てていなくて、おしゃべり好きが誤診されたと思っているような発言をします。皆様はどうやって自覚をされたのでしょうか?

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2018/07/28(土) 15:13:43 

    私も旦那が長いこと鬱で散々な目にあって、やっと双極性障害って診断に変わった。
    鬱で治療を受けていた時間がものすごく無駄だったし、こういう誤診の場合は処方された抗うつ薬によってラピッドサイクラー化したりと病状を悪化させてしまうんだよね。
    もっと早く双極性障害とわかっていれば…って思うことがたくさんあった。
    本当に鬱なの?って思う言動があるなら誤診の可能性が高いかもね。

    +16

    -2

  • 124. 匿名 2018/07/28(土) 15:26:37 

    夫が結婚前に鬱病になり、ひどい時は夜中に病院に行ったり自殺願望があったり辛い時期が2年程続きました。
    夫はその頃の記憶がほとんど無いそうです。
    症状が少し落ち着いて来た頃にプロポーズされ、彼を守ってあげたい、絶対に死なせてはならないと思い結婚しました。
    7年程経ち、心療内科には通い続けていますが症状は落ち着き子供も授かり穏やかな日常を送っていました。
    が、先日夫の浮気が分かり、離婚を切り出されています。
    鬱病によって別人のようになってしまった夫を知っているので、今の夫も病気によって別人のようになってしまっているんじゃないか、いつか目が覚めるんじゃないかと思ってしまい、離婚に応じられずにいます。

    +25

    -3

  • 125. 匿名 2018/07/28(土) 15:41:59 

    主です。コメント全て読みました。皆さん親身に相談に乗ってくださり本当にありがとうございます…!恥ずかしながら自立支援のことは初めて知りました。現在母は総合病院の精神科に通院しています。
    親戚には母の病気の事は伝えていますが、皆「お母さんを支えてあげてね」と言うばかりで助けてくれません。現在親の貯金➕私のバイト費で生活していますがカツカツなので、高校卒業したら就職するつもりです。

    皆さんのアドバイスを参考に、まずは役所に相談をしようと思っています。私も限界なので…

    +67

    -0

  • 126. 匿名 2018/07/28(土) 15:46:00 

    >>122
    123の者ですが、うちも病識ないです。
    特に躁の時はダメですね。いくら私が知識をつけて説明しても、本人には理解ができません。典型的な症状がいくつも出ているのに、私や自分の親のせいでこうなったとか、攻撃的で被害者意識が高いです。
    先月は「双極性障害と言うな!俺を障害扱いするんじゃねぇ!」と怒鳴られました。薬が多いとか、なんで双極性障害なんて診断されたんだとか色々言い出し始めていて、また大変な時期に入ってきたかなと思っています。
    去年はやっと任意入院に持ち込みましたが、結局本人が文句を言い出してたった数日で退院になってしまいました。
    お姉さんは入院中に落ち着くと良いですね。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2018/07/28(土) 15:52:46 

    義母がうつ病だと言われていました
    でも他にも患っていたはずです

    幻覚や幻聴が始まると大騒ぎなり
    警察などの公共機関に迷惑をかけて
    人に危害を加える前に
    入院させようと手配していたら
    自殺とも事故と言えぬ形で亡くなりました

    もっと早い段階でうまく対応できれば
    違ったのかと思いますが
    対応してもあまり変わらなかったのか
    と思います。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2018/07/28(土) 16:02:15 

    >>97
    私の鬱病の姉もそうです。

    鬱病ってよく教科書やネットで「自分を責める」とか書いてますが、姉は「人のせいにします」

    とにかく自分の都合が悪いことがあったり、あいてから意見されると、「私は鬱病だから責めないで」
    「私は悪くない。〜が悪い。〜のせいで私は病気になった」とか言います。病院で薬を処方されても
    ちゃんと飲まないし、カウセリングをすすめても「めんどくさい」と行かない。鬱病アピールする割に、薬をちゃんと飲んだり、病気を治す努力が見られないから困る。

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2018/07/28(土) 16:05:55 

    >>124
    鬱診断なのに浮気とか性的逸脱をする人は双極性障害の疑いありです。
    私の元夫がそうでした。
    最終的に風俗にも行きました。
    本人は浮気だの風俗だの自分から医者には言いませんからね。
    離婚を決断するのは辛いと思いますが、これから先の人生かならず離婚して良かったと思える日が来ると思います。
    私は過去の不倫もずっと引きずっていたし、女性問題に悩みがつきず、ソープで散財したのでもう無理だと離婚を切り出しました。主治医に相談して、双極性障害と診断がついたのもこの時です。
    離婚した今は、もう旦那の事で悩まなくて良いんだと清々しています。未練はありません。最終的に元夫が自殺しようとも、それはもう仕方のないことだと思っています。

    失礼ですが、旦那さんはどう考えてもこの先不良債権にしかならないです。次に苦労するのは浮気相手だし、そもそも長続きしないと思います。
    慰謝料とってやりましょう!
    必ずや天罰が下りますように。
    あなたが幸せになれますように。

    +32

    -0

  • 130. 匿名 2018/07/28(土) 16:07:14 

    人のせいにするのは双極性障害や他の精神疾患

    鬱は自分を責めます

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2018/07/28(土) 16:17:22 

    近所の方の話ですが
    母親が精神疾患で全裸で外に飛び出す
    くらい重症で
    ずっと施設や入院というわけにもいかず
    仕事で働く父と長男に代り
    高校生である次男が高校中退して
    世話をしていました 

    もう10年も前の事ですが
    その母親もお亡くなりになり
    彼は仕事していますが
    介護のために中退だなんて
    気の毒だったと思います

    +33

    -0

  • 132. 匿名 2018/07/28(土) 16:31:58 

    >>117

    私は兄です。

    絶縁したくてもできない
    はあ…

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2018/07/28(土) 16:50:38 

    十代でこの問題はきついよね。
    まずは自分の心配してね。ちゃんとご飯食べて睡眠とって将来のためにちゃんと勉強してね。
    頼れる、話しやすい大人を探すの難しいと思うけど病院の相談員とかに母親の事だけではなく自分の心配事も話ししてみるのもいいかもよ?
    私の親の精神病院の相談員さんはよくしてくれて色々提案してくれたよ。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2018/07/28(土) 17:12:13 

    兄が双極性障害です。
    二型で躁状態もまだ軽い方なので家で母と私で見ていますが、たまに夜中に発作起こすことも...。

    前、精神保健福祉士の男性と2人で飲んだことがありますが、上記の話をしたら「家で見るなんて時代遅れ!んなもんプロに頼め!」と、私が話終わらないうちに遮って言われました。

    兄は私と母の手に負えないくらい酷いわけでもないし、私と兄共に大学時代に奨学金を借り、今はその返済にも追われているため、そちらにお金を使いたいのですが、その話をしたら、また遮って「うるせー!俺の言う通りにしろ!時代遅れ女!」

    こんなろくに人の話も聞かずに頭ごなしに否定する人が、傾聴力が必要とされる精神保健福祉士だなんて、呆れました。
    兄も今リワークに通っていて、精神保健福祉士さんのお世話になってますが、まさか兄の担当の人がこんなんじゃないことを祈りますよ...。そして、家で見て何が悪いの?と思います。

    +13

    -2

  • 135. 匿名 2018/07/28(土) 17:18:31 

    高卒後就職したら、通信や夜間で大学に行きませんか?無理にとは言いませんが、気力と体力があって勉強嫌いでなければ大学に行ってほしいな。

    沢山の人と会って勉強してたまに遊んで、介護だけの世界に閉じこもってほしくないです。

    高校生ですよね。使える大人は全部使いましょう。周りの大人は大なり小なり手を貸す義務があると思います。

    お母様も早く穏やかに過ごせるといいのですが。
    勝手に色々とごめんなさい。健闘を祈ります。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2018/07/28(土) 17:19:28 

    私がパニック障害です。
    旦那はうつ病。前の嫁が子供つれて出ていったから、それでうつになったそうです。今では面会の時に家に子供連れてくるけど。
    この前は「死にたい」って叫んで車に閉じこもってるし。こっちもうつになりそうです。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2018/07/28(土) 17:25:10 

    >>134
    辛い想いをされましたね。
    たかが精神保健福祉です。
    精神保健福祉はわりと簡単になれる資格ですし、傾聴よりも他福祉業と連携をとるのが主な仕事ですから。
    臨床心理士は、カウンセラーとして機能しますが、精神保健福祉は、人間力が無いかたが多い印象ですよ。

    同じく、精神保健福祉士より。
    私自身、現場では「お役所仕事だなぁ」と思いながら働いています。
    同じ業者の人が失礼を言って申し訳ありません。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2018/07/28(土) 17:42:02 

    >>125
    主さん、お父さんの遺族年金の手続きはしたかな?

    18歳未満の子供がいるともらえるみたいなんだけど、他にも条件があるから当てはまるといいね。

    遡ってもらえるみたいよ。

    まだ手続きしてなかったら、それも相談してみてください。

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2018/07/28(土) 18:26:00 

    主さん、コメントありがとう。
    主さんの気持ち痛いほどわかります。

    親戚には「お母さんを支えてね」
    離れたとこに住む兄弟には「うまくやってよ」
    友達には「お母さんもさびしいよね…」

    自分を心配してくれる人はほとんどいなかった。
    自分もおかしくなりそうだったのに。

    精神疾患の問題は、当事者でないと絶対に理解してもらえない。
    今は母娘仲良しでベッタリな人も多いから余計話しづらい。

    自分の気持ちを理解してほしいんだよね。
    頑張ってるねって。
    あなたもすごく辛いよねって。
    すごく苦しいのに、他人事みたいに軽くあしらわれたくないんだよね。

    こうやってネットで体験談を聞いたり、行政や病院でプロに頼るのが1番だと思う。

    いい方向に行きますように。
    味方はたくさんいるからね。






    +27

    -0

  • 140. 匿名 2018/07/28(土) 18:30:48 

    婚約者のお姉さんが鬱で何度も自殺未遂してて、ご両親は働かせるのは無理だからと障害者手帳を取得させようとしてたけど通らず
    なんか気が重くなって別れてしまった

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2018/07/28(土) 19:21:14 

    正に私の祖母、母が躁鬱です。
    本当疲れる。
    今日も病院へ行って薬処方してもらったけど
    本当憂鬱…
    わかってくれないとか言うけど
    正直わからないし、毎日毎日どんよりした
    空気がたまらなく嫌。
    私の母や祖母は鬱を自慢しあってるような
    感じなので。。
    放置したいけど親なのでそうもいかない。
    自分がその血を受け継いでると思うと
    この体の血を全部抜き取りたい気分です。

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2018/07/28(土) 19:32:23 

    >>129さん、ありがとうございます。
    >>124です。
    同じ経験を持つ方のお言葉、本当に救われます。
    周りには同じような人もいなく、誰にも相談できずにいました。
    不良債権でしかない、本当にその通りだと思います。
    私も子供も幸せにできるよう勇気を出したいです。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2018/07/28(土) 19:53:38 

    両親精神疾患持ちです。
    幼い頃から、10年間ほど夫婦交代で入院を繰り返していました。父は家でも外でも叫んだり、◯にたいと言い続けたりしており、丁度反抗期だった私は我慢できず、「じゃあ◯ねよ」と言ってしまいました。その3日後に父は自殺しました。あれから10年経ちますが、罪悪感で潰れそうな毎日が続いています。

    優しくしたいけどできないって、本当に辛いですよね。主さんは、親御さんのことを考えて、十分よく頑張ってると思います。健常者だけの家が羨ましく感じることもあるかもしれないけど、できるだけ比べず、自分なりの小さな幸せ(チョコレートおいしいレベルでok)を毎日毎日見つけて欲しいです。無理矢理、口角上げるのもわりと効果あります。無理矢理でもポジティブな方へ意識を逸らすだけでも大分違うと思います。

    長々と書いておきながら、何のアドバイスにもならなくてごめんなさい。主さんみたいな優しい人には幸せになって欲しいです。

    +29

    -0

  • 144. 匿名 2018/07/28(土) 20:34:23 

    兄弟がうつ病です。
    家全体が暗い雰囲気になって耐えられません。
    親からは兄弟で支え合ってって言われるけれどもう我慢の限界。何で私まで暗い雰囲気に付き合わなきゃならないの?

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2018/07/28(土) 20:35:06 

    >>117
    辛い思いをされているんですね。
    逃げ出せない事情があると思いますが、少しでも距離をあけて、自分の生活を守るように、精神を保てるように願います。
    私も母が双極性で、何かにつけて攻撃してきます。離れて暮らしていても、ふとしたことでフラッシュバックしたり考えただけで動悸が激しくなって辛いです。出来るだけ距離をあけていますが…

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2018/07/28(土) 21:20:28 

    旦那が双極。彼の父、兄弟も。
    だから本当に遺伝だよね。
    旦那もみんなおかしいから病気の自覚なく私が調べて判明。
    彼の父の親族もおかしいし自殺者いるのに田舎だから誰も病院行ってないみたい。
    旦那も薬で調整しだしてから本人が楽になってるし感謝されてます。義母はまだ信じません。
    身内に精神疾患いるのが耐えられないらしく絶縁されました。

    今は名医にあたれば微調整してくれるから、病院選びが一番大切だと思う。
    半分は精神科はヤブだから。

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2018/07/28(土) 21:25:42 

    実母が多分病気。良識を超えて衝動的に暴走爆走する。たちが悪いことに本人は得意気に善悪判断つかず、やって仕舞わないと気が済まないらしい。
    話しが通じない。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/28(土) 21:31:55 

    狂った親相手に合わせるのは辛いですね。
    支離滅裂、虚言癖、予測不可能な突飛な行動。
    まともな人間相手でないので、自分がノイローゼになりそうなのも、至極当たり前な気持ちにさえなります。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2018/07/28(土) 21:38:05 

    母と兄が鬱で、母は何度か入院してる。
    父は昔から精神病というよりキチ○イ。
    家にいた頃は私もおかしかったけど、早めに家を出て幸せに暮らしてます
    旦那の親なんか、死ぬまで精神病棟。
    共倒れになるよりは、自分の幸せを優先してもいいと思う。
    誰もあなたのことを責めないよ
    色々経緯はあるだろうけど、親が子を守らなきゃいけないのに、心の弱さで親が子の負担になるって情けなく思う。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2018/07/28(土) 21:51:38 

    確かに親が狂っていると、生涯を滅茶苦茶にされますね。親は、実子相手だと頭のネジが飛んで理性がきかなくなるみたいでした。
    後天的な要因があったとしても、元から持ち合わせた性質の方が大きい気がします。
    あまり親が狂ってると思いたくなかったけど、確かに普通でないのでやりきれない。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2018/07/28(土) 21:54:53 

    >>144

    兄弟で支えあって
    親の殺し文句ですよね

    実際には片方だけ尽くして、疲弊します

    そりゃ人生何があるかわからないけど
    三億円宝クジでも当たらない限り
    兄弟は、片方だけ悲劇です。

    親は子供に、子供の世話を託して
    安心したい、楽になりたいんです


    +12

    -0

  • 152. 匿名 2018/07/28(土) 22:09:18 

    いつ頃から親がおかしいと思い始めましたか?遡ると幼稚園頃までになります。癇癪が酷いと言われ、薬まで飲んだ記憶があります。しかし、私は正常でした。私ではなく母に要因がありました。日頃の嫁姑問題を幼い私に鬱憤を当たっていたと何十年経ってからポロっと吐いたからです。幼いながらも母の嫌がらせや意地悪に私は気づいていました。粉薬を飲む事になった記憶を忘れていないのは、それだけ私はショック受けていましたから。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2018/07/28(土) 22:13:01 

    >>122

    普通、強迫性障害を持っている。
    変な拘りが強い。
    そんな人が治療しないと精神疾患併発する。
    うちは双極分かったのがいきなりキレてキれ方が異常。ずーっとハイテンションで話続ける。夜寝れなくなる睡眠障害が出る。独り言が増え深夜でも騒ぐ。
    が、秋になると急に寝続けて会社に行けなくなる。
    死にたいといい出す。
    これで判明しました。Ⅱ型だから軽い方。

    薬が効いたら双極ですが、入院するくらいなら重度ですね。1型です。
    かなり大変ですね。鬱が回復した直後衝動的に自殺してしまう人が多いので注意が必要。



    +8

    -0

  • 154. 匿名 2018/07/28(土) 22:17:00 

    >>41です。
    主さんが他の大人に相談する方向性になってくれて良かった。
    私の話になっちゃうけど、私の父は発症してからは休みながらも仕事に行っていたけど
    ある日突然仕事をやめた。
    そこからは収入がなくなったから、お金に執着するようになった。財布のなかをすられたり、「俺の金で電気が使えるのだから電気をつけるな!」など。
    大人しくて気弱で真面目だけが取り柄だったのに人格が変わったわ。
    気に入らないと暴力、暴言。こんなんで母親とは別居。今は好き放題やって、日用品が腐るほど買いだめしてる。
    父親は遺産が折半になると知って離婚も拒否されできない母親。
    めちゃくちゃだよね、本当に。
    簡単に人って壊れるんだなって実感したわ。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2018/07/28(土) 22:21:33 

    私は高校生の時に母が統合失調症と診断されました。母に対しては物心ついた頃から少し違和感を感じてはいましたが...。

    家族4人でしたが、父親は単身赴任で、姉は大学で県外に出ておりましたので当時は母と二人暮らしでした。そのため、母の入院中は一人暮らしで高校や塾、お見舞いに行っていました。その他語り尽くせないほど、色々ありました。

    私の場合、父親と姉は全く頼りになりませんでしたが、祖父母や親戚が気にかけてくれて精神面や資金面で助けてもらえていました。

    今は医療関係の仕事に就いており、100床程度の精神科で働いています。
    様々なご家族がおられるのを間近で見ますが、患者さんとご家族と、病気の付き合いが長くなるにつれて適度に距離を置いて接しているのが分かります。
    私自身、母をはじめ実の家族とは適度に距離を置いています。
    分かり合えませんから...見守る程度で良いんです。分かろうとすると、共倒れになり兼ねないように感じました。
    頑張り過ぎないでください。

    主さん、どうか無理をなさらず、お母様のことも大切にされてると思いますが、ご自身の人生も大切にされてくださいね。

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2018/07/28(土) 22:26:48 

    私は20歳ですが幼稚園の頃から母に虐待されていました。
    母はパニック障害と自律神経失調症でヒステリックでした。
    私が18歳になり一人暮らしするまで母にサンドバッグにされていたので今では私が精神疾患者です。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2018/07/28(土) 22:44:40 

    私の母は狂ったところがありました。全てを子どもの責任にして自分の犠牲にさせようとするところがいつもありました。母は虚言癖がありましたから、私は、なるべく話しや事柄を覚えておくことにしました。
    でも、それは無駄に終わりました。虚言癖は本当に病気でした。言った言わないの大喧嘩になるだけで、虚言が治まるわけでもありません。つまり、普通の人間に永久に戻る日は来ないということでした。

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2018/07/28(土) 23:24:42 

    主さん
    私も高校生の時に母が鬱になりました
    当時周りには頼れる人がいなくて、自分がどうにかしないとってすごく必死でした
    今の主さんと同じような状況だったので痛いほど気持ちがわかります
    母のことが心配で、でもやっぱり自分だけではどうにもできないことがあって毎日悩みました
    現在私は25歳になりました
    今思うことはもっと早く誰かに相談すればよかったということです
    ここにも沢山の経験者の方がいるように、今はどんな人にとっても鬱はとても身近な問題なっています
    だから恥ずかしいなんて思わなくて大丈夫
    勇気がいることかもしれませんが、主さんがここでこうして書いてくれたように、役所や身近にいる大人に、自分も辛いんだということを相談してみてください
    少しでも道がひらけると思います
    主さんはもう十分にお母さんのためにがんばっているのだから、むずかしいかもしれないけれど、自分のことをいちばんに大切にする気持ちを忘れないでいてください
    主さんを応援しています

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2018/07/28(土) 23:38:46 

    >>120さん
    コメントを読んで涙が出てしまいました、ありがとうございます。
    あれから時は経つのに、まだ自分の心の中で整理出来ない辛さがありますね。本当にお優しいコメントありがとうございます。

    主さん、親戚の「お母さんを支えてあげてね」という言葉は気にしないでください。
    悪気はなくても他人は無責任にものを言います。

    私のうつ病の父親の話ですが、最後に入院していた病院の医師がとても親身になってくださり、「共倒れしてはいけない、お母さんは出来れば離婚してください。このままだとご家族が病んでしまう。本人のことは考えないでください」と言われ離婚しました。もちろん母親は見放すようで気の毒とかなり悩んでいました。
    そしたら、うつは治りませんでしたが、アルコールから離れることができました。
    自殺するんじゃないかと毎日気が気でなかったですが。
    本人に厳しい言い方ですが、甘えがあったのだと思います。
    支えてくれる人がいることが症状の改善の妨げになることもあるようです。

    主さんがお母様と離れて暮らすのは今は現実的ではないと思いますが、自分を大切にしてください。
    主さんには主さんの人生があります。
    これから将来進む道によってお母様を1人にすることがあるかもしれませんが、その時は仕方ないのです。
    お若いのにすでに十分頑張っています。
    自分のことを一番に考えてください。
    実際に生活など詳しい相談するときは公的な機関や医療機関へ。
    怪しい団体などもいますから気をつけてください。

    長文失礼しました。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2018/07/29(日) 00:38:02 

    20年引きこもりの妹がいます。
    医療機関を受診しません。

    性欲はあるみたいでネットを見て悶々としています。
    血の繋がりはあってもやはり気持ち悪いです。
    どこかにパートにでも出てみたら良いとは思いますが。

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2018/07/29(日) 00:39:26 

    家族というか、義父が発達障害(学習障害はないが金銭面が管理できない)で、それに振り回された義母が精神安定剤が欠かせないカサンドラ症候群になり、既婚義姉はギリギリ普通学級だけど知的に色々ある発達障害です。
    義母は義父と義姉に振り回され、搾取されまくって、最終的に精神面では自殺に近い形で昨年亡くなりました。
    夫はそんな義実家に嫌気がさして18で家を出て就職、現在は私と結婚しています。
    私も毒親家庭出身なので、親が親として機能していない辛さはよく分かります。
    で、夫や義母、また自分の経験から鑑みて言えるのは、進学や就職の機会を逃さず、問題のある親族からは距離を置いて、自分自身の人生を確立させてしまうことです。
    自分自身の人生を確立させないことには共倒れになるだけで、援助することもできません。
    色々言う人はいますが、誰も主さんの人生に責任はとってくれないので、主さんの人生を第一に考えて行動して下さいね。
    学校でも行政福祉でも何でも使えるものは使って下さい。
    そのために私たちおばちゃんは税金納めてんだから、遠慮せずに!
    あなたが幸せになることが一番重要なことだから、それだけは忘れないで。

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2018/07/29(日) 00:44:23 

    息子が精神疾患と発達障害があると診断されました。現在高校生ですが、小さい頃から嘘や隠し事が多く、中学で人間関係がこじれて自分をいじめた相手から物を盗んで学校に知られ退学に。
    教えても諭しても涙で訴えても人の話をあまり聞かず、すぐに気が変わり、悪い事をしてもケロッとしてます。
    発達障害に言われる外見ではわからない為、これまでほとんど親の責任、環境が要因とされて、学校からも責められたり白けた態度を受けました。最近はラインで知り合った子と何かしたようです。咎めたら殴られました。
    学校も行かなくなりましたので病院に行くように促し、双極性障害と診断を受けました。学校の教師は、障害ではない、普通だ
    思春期によくあると言ってましたが、離婚した夫も兄弟も依存症や性的逸脱、すぐにばれる嘘、借金に破産、義父は精神疾患があるので、遺伝だろうと考えましたがやはり精神科の医師にはわかったようです。
    嘘や卑怯な態度や責任逃れで他人に関心がないのも双極性障害でしょうか。
    どこからが性格なのかがわかりにくく、薬にも気をつかいます。合わないものは逆効果になるかもしれないので。

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2018/07/29(日) 02:53:09 

    主さんがんばっているね。えらい。
    わたしも主さんと似たような境遇で育ったので気持ちは痛いほどわかります。
    今は、とても不安で心細いかもしれない。
    でもね、まわりに助けてくれる大人はたくさんいるからね。主さんの力になりたいと思ってくれる人はいます。

    私も母が統合失調で誰にも頼ることが出来なかった。
    病院に電話したりしても助けになってもらえず、入院するにしてもお金がかかるからどうにもできなかった。知識のない私は当時途方にくれました。
    今は行政がきっと主さんとお母様の力になってくれるはず。何らかのヒントになると思います。
    一歩踏み出すのに勇気がいると思うけれど、その一歩で主さんやお母様が穏やかな生活に戻れるかもしれない。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2018/07/29(日) 03:30:45 

    主です。夜遅くにすみません…
    皆さんの暖かすぎるコメントを読んでいるうちに涙がポロッと出てきてしまいました。わざわざ長文で励ましの言葉を書いてくださる方が沢山いて、、こんなに優しい大人達がいるなんて世の中捨てたもんじゃないなと思いました。皆さんありがとうございます。
    大学について書いてくださる方がいますが、勉強は好きなので通信の大学に行きたいなぁ、と思っています!出来ればですが…

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2018/07/29(日) 05:11:34 

    >>164
    主さん、日本の片隅から応援しています。
    日本も捨てたものではありません。
    大人は、あなたみたいな人を(ごめんね、おばちゃんから見るとあなたはまだまだ子どもなのですよ)救いたいと本気で思うのです。

    大人に相談してください。

    あなたに夢があるならば、貫いて欲しい。

    あと、大人にもあなたのような辛い思いを多かれ少なかれして大きくなった人が沢山いるので
    人ごとではないのです。

    あなたの気持ちに寄り添ってくれる大人は沢山いますよ。

    相談してくれて、大人も助かります。

    気持ちを話してくれて、本当に助かります。

    自分だけでどうにかしようとせず、大人に頼ってください。

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2018/07/29(日) 05:31:32 

    >>164 155を書いた者です。学びたいことがあったので大学に進学しましたが、今振り返っても進学して良かったと思っています。

    父親は働いていましたが、病的な浪費家で実家の貯蓄は底をつきそうでした。そのため、私立の大学には行けないことが分かっていたので、がむしゃらに勉強して何とか国公立の大学に行きました。学費は学資保険が貯めてあったので、それだけでも恵まれていたのかもしれません...。

    大学時代は、仕送り無しで週末や長期の休みは時給の良いバイトで稼ぎ、それでも足りない分は奨学金を借りました。
    学業との両立はなかなか大変でしたが、たまには息抜きをして前を向いてどうにかこうにかやってこれました。

    バイトの経験は、いざ社会に出ると役に立ちますし、お金の遣り繰りも、1円たりとも無駄にできない感覚が身に付いたので良かったと思っています。

    もちろん人には言えないような体験もしましたし、自分に負けて怠けてしまったこともありましたが、辛くても頑張ってきたことは、何一つと無駄にはならないと思っています。

    主さんも、学びたいことがあるのなら、学ぶべきだと思います。知識は自分を裏切りません。

    今でも、時折自分の境遇を悔しく思ったり周りが羨ましく感じることもありますが、その度に強くならないといけないなぁと自分を鼓舞しています。

    行政や病院の方に、不安な気持ちをそのまま話されてみてください。助けてくれる大人は必ずいます。(中には弱みにつけこんでくる大人もいるので、その点だけはどうかお気をつけください...)

    主さんの人生は、主さんだけのものです。自分の人生に貪欲になって良いんです。

    どうか、主さんの心の支えになってくれる人たちに恵まれますように。

    応援しています。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2018/07/29(日) 06:09:04 

    17歳だったらお母さんから離れたほうがいいですね。公的機関もあまりあてになりませんが、共倒れしたらおしまいなんで自分を大切にしてください。

    +2

    -4

  • 168. 匿名 2018/07/29(日) 08:30:06 

    私の母も、鬱とパニック障害です。
    最近は薬が良くて落ち着いてきていますが、ヒドイ時には悲しい事を言われたりしました。ただ、いつものお母さんじゃないと思い、これは病気が言わせてることと自分に言い聞かせて過ごしてきました。
    本人が一番辛いですが、家族も気を確かに持たないと、鬱になりますよね。
    お母様のことは心配ですが、主さんは自分の幸せを一番に考えて、ストレス発散しながら、寄り添ってあげてください。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2018/07/29(日) 10:02:22 

    主さん、本当にお辛いでしょうね。ウチは夫が鬱で、仕事を数ヶ月休んでいます。子ども達は中学生です。我が家の場合、私が稼げばいいので、大変だけど、私がどうにかすれば良い事です。でも、私まで倒れてしまったら、と思うとゾッとします。公的支援やなかなか行きづらいでしょうが、家族の為の施設もあります。利用出来る物は利用して、少しでも主さんの負担が減ります様に。。。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2018/07/29(日) 10:11:30 

    主さん、皆さんの言う通り、大学には是非進学して!
    興味あることあるなら、技術を身につける専門学校でもいいし。
    学費の心配はあるかもしれませんが、必ずリターン出来ます。
    高卒とは応募できる仕事の数、種類、質が違いますから、将来のためにそこはなんとしても工面してください。
    自分1人が十分食べていけてプラス貯蓄できるお給料の仕事に就くことはとても大事です。
    うつ病もそうですが、家族の介護や看護はお金あれば解決できることがたくさんあります。

    因みに私も今、遅ればせながら学位取得したくて通信大学通ってます。
    40台以降の方が多いかなと見受けられますが、20歳前後の若い方もたくさんいますよ!
    スクーリングの費用もあるから、結局学費は安くはありませんが、通学よりははるかに安いです。
    まだ3年目ですが、多分卒業に5年、全て込みで100万位になりそうです。
    仕事しながら少しずつ単位取ってる方たくさんいます。幼稚園教諭の資格取得を目指してる方も結構います。

    何か気軽に聞きたいことあればがるちゃんで相談してくださいね!
    がるちゃんは荒らしもいるけど、優しい人たくさんいるよ。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2018/07/29(日) 17:29:15 

    愚痴らせてー。
    私の姉が前に処方された薬、あんまり効かなかった〜って飲まなくなったんだよね。
    今回新しい薬を処方された薬を飲み始めたんだけど、副作用で気分悪くなったみたいでまた薬飲むの辞めたみたい。

    薬飲まなきゃダメ治らないじゃんって思うし、薬が合わないならすぐに医師に相談したらいいのに、
    病院に行くのめんどくさいという…。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2018/07/30(月) 02:22:38 

    何がいいか分からないけれどとにかく自分の人生を大切にして欲しい。
    2人で鬱になったら大変だよ。お互い足を引っ張り合うから。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2018/07/30(月) 14:06:08 

    何がいいか分からないけれどとにかく自分の人生を大切にして欲しい。
    2人で鬱になったら大変だよ。お互い足を引っ張り合うから。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2018/07/30(月) 23:34:01 

    >>162
    息子さんの場合は双極性障害より発達障害が強い気がします。
    なかなか周りの理解を得られないし、本人は自覚なしだから辛いですね。



    +1

    -1

  • 175. 匿名 2018/08/02(木) 01:08:10 

    主さん、トピを立ててくれてありがとう。匿名とはいえ不安な気持ちを誰かに伝えるの、怖かったと思います。「お母さんを支えてね」と言われて、どうして良いか分からないし、他人事のように言われて辛かったと思います。

    高校2年生なら平日は授業や部活、バイトで市役所など公的機関に行くのは難しいかもしれませんね。学校の先生で誰か話しやすい先生はいませんか?主さんを助けてくれる制度を一緒に調べたり、不安な気持ちを聞いてくれる存在を見つけてほしいです。とにかく1人で抱え込まないでほしいです。未来ある主さんに倒れてほしく無いです。

    ご飯は食べられてますか?眠れてますか?お母さんの事でいっぱいいっぱいだと思うけど、主さん自身を大事にしてくださいね。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2018/08/02(木) 22:27:53 

    旦那が双極性障害。
    鬱に入る度に酷くなってる気がする。
    今回は死にたい死にたいと言い出して、私ももうどうしたらいいものか…。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2018/08/03(金) 06:29:54 

    弟。精神病なんかしらんけど人付き合い一切なしで友達と遊んだりの経験ゼロ。不気味すぎて見てるこっちが気分悪くなるから産まれてこなきゃよかったのに

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2018/08/06(月) 07:17:10 

    >>177
    発達障害があるかも。
    他人とコミュニケーションとれないんだよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード