ガールズちゃんねる

【カナダ】"He/She"廃止して新語"Xe"に統一、性別を超えたトイレの使用…ジェンダーフリー精神で混乱する教育現場

73コメント2014/06/26(木) 22:07

  • 1. 匿名 2014/06/26(木) 15:57:08 

    He、Sheをやめ“Xeを使用”とカナダの教育委員会。ジェンダーフリー発想もPTA大混乱。 | Techinsight|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    He、Sheをやめ“Xeを使用”とカナダの教育委員会。ジェンダーフリー発想もPTA大混乱。 | Techinsight|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイトjapan.techinsight.jp

    男女平等、個性尊重、そして性同一性障害への理解が進み、児童・生徒を男子/女子に分けることを善しとしなくなってきた学校教育の現場。カナダで進むジェンダーフリーの精神にもとづき、バンクーバー市では“Xe”なる新しい言葉が誕生した。しかしその支持率はかなり低め。どの学校でもPTAは喧々囂々となっているもようだ。


    カナダ・ブリティッシュコロンビア州バンクーバー市の教育現場では今後、これまで聞いたことのない「Xe(ゼ)」なる新しい単語が多用される可能性が出てきた。たとえば「ジョンはボブからリンゴを3つもらいました。ケイトからも4つもらいました。“He(ジョン)”は今、いくつのリンゴを持っているでしょうか」といった文章問題において、男女で異なる“He”や“She”といった代名詞を用いず、これからはどちらにも“Xe”を使おうという動きだ。

    ジェンダーフリーの精神を具体化しようと、通達で各学校にそのような呼びかけを行ったバンクーバー市教育委員会。his/her(s)に代わって“xyr”、him/herに代わって“Xem”という新語も考案されたようだ。委員のひとりであるマイク・ロンバルディ氏は、地元メディア『Vancouver Sun』紙に「性別を超えたトイレの使用も取り入れていく方針です。我々はどの児童・生徒にとっても居心地のよい環境づくりをするよう努力していきます」と話している。

    +9

    -41

  • 2. 匿名 2014/06/26(木) 15:58:19 

    トイレは男女別がいいでしょ

    +269

    -3

  • 3. 匿名 2014/06/26(木) 15:58:44 

    Xeとか勝手に新しい単語作るなよww

    +224

    -10

  • 4. 匿名 2014/06/26(木) 15:59:05 

    これは子供も混乱するよ

    +96

    -5

  • 5. 匿名 2014/06/26(木) 15:59:35 

    >性別を超えたトイレの使用も取り入れていく方針です。

    ちょっと何言ってるかわかんない(´・ω・`)

    +237

    -6

  • 6. 匿名 2014/06/26(木) 16:00:02 

    他の英語圏の国に行ったときに会話が通じなくなるんじゃない?

    +62

    -4

  • 7. 匿名 2014/06/26(木) 16:00:27 

    >his/her(s)に代わって“xyr”、him/herに代わって“Xem”という新語も考案されたようだ。

    何て読むのw

    +163

    -6

  • 8. 匿名 2014/06/26(木) 16:01:02 

    統一って…
    性別分けることなんかただの「分類」で「差別」じゃないのにね

    +158

    -1

  • 9. 匿名 2014/06/26(木) 16:01:16 

    ジェンダーフリーとかいきすぎると頭おかしい感じになっちゃうよね(;´Д`)

    +97

    -12

  • 10. 匿名 2014/06/26(木) 16:01:47 

    国も文化も違うから何とも言えないけど、日本のジェンダーフリー信者(田嶋ようことか)がカナダアゲ、日本サゲしそうなのが嫌だ。

    +32

    -8

  • 11. 匿名 2014/06/26(木) 16:02:10 

    何をどう統一したって男女の性差、機能差はある。
    やみくもに統一することだけが良いわけではない。

    +138

    -2

  • 12. 匿名 2014/06/26(木) 16:03:14 

    >>性別を超えたトイレの使用

    クラスの男の子が立ちションしてるトイレで個室に入って用を足すの…?
    絶対に嫌だ!

    +138

    -2

  • 13. 匿名 2014/06/26(木) 16:03:22 

    性別を超えたトイレの使用…
    何かもう意味わからない。
    何でもフリーにすれば良いってもんでもないと思う。

    +69

    -0

  • 14. 匿名 2014/06/26(木) 16:04:04 

    これは暴走しすぎでしょ
    不都合の方が多すぎる

    +44

    -1

  • 15. 匿名 2014/06/26(木) 16:04:22 

    日本で言う「彼は」も「xe」にするって事だよね。名前で男女どっちか判断しろってか。

    +3

    -11

  • 16. 匿名 2014/06/26(木) 16:04:22 

    生まれた時の性別は男女じゃないの?
    普通に見た目でわけりゃいいのに。

    +4

    -7

  • 17. 匿名 2014/06/26(木) 16:04:22 

    日本でも其(それがし)で統一な

    +53

    -2

  • 18. 匿名 2014/06/26(木) 16:04:24 

    差別と区別は違う。
    男女の区別は大切なことだと私は思う。

    +103

    -3

  • 19. 匿名 2014/06/26(木) 16:04:40 

    区別と差別を混同してはいけない

    +65

    -1

  • 20. 匿名 2014/06/26(木) 16:06:38 

    頭の悪い フェミニストは面倒臭い。

    +35

    -6

  • 21. 匿名 2014/06/26(木) 16:07:21 

    >PTAの評価は芳しくない。
    >「意味をなさない単語が混じると子供たちは困惑する」、
    >「訳をよく分かっていない6歳児にどう説明するのか」、
    >「違和感がある」といった反対意見が続出している。
    やっぱ向こうでも問題になってるんだね

    +77

    -0

  • 22. 匿名 2014/06/26(木) 16:07:22 

    個人的にジェンダーフリーを推進する分にはいいけど、教育現場で導入するのはちょっとなあ…。
    偏向教育っていう気がする。

    +30

    -4

  • 23. 匿名 2014/06/26(木) 16:07:52 

    これ絶対めんどくさいでしょ

    海外もいろんな事するね

    +15

    -2

  • 24. アタシ 2014/06/26(木) 16:08:09 

    「始めまして、Xeは女です」とかって挨拶が生まれてきそう…

    +16

    -5

  • 25. 匿名 2014/06/26(木) 16:09:18 

    そのうち固有名詞で呼ばないと人格否定した差別だ!とか言い出しそう

    +15

    -2

  • 26. 匿名 2014/06/26(木) 16:09:30 

    基本的な学力を付けるべき小学校でこんな偏った教育方針を取り入れるのはダメでしょ

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2014/06/26(木) 16:09:35 

    いい効果が期待できない...

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2014/06/26(木) 16:10:10 

    男女差別をなくすってこういうことじゃないと思うの…

    +44

    -1

  • 29. 匿名 2014/06/26(木) 16:10:50 

    100歩譲ってXeを使うのは良しとしよう。
    なんでトイレまで統一する必要があるの??

    +69

    -1

  • 30. 匿名 2014/06/26(木) 16:13:28 

    キセノン って思った理系の人いますか? 笑
    一瞬戸惑いました。

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2014/06/26(木) 16:14:29 

    中国のニーハオトイレみたい、中国では男女で向きあって世間話をしながら
    糞尿をするらしい。

    +15

    -2

  • 32. 匿名 2014/06/26(木) 16:16:40 

    そいやアメリカ版のドラえもんではしずかちゃんが持ってた人形はジェンダー的に好ましくないから手帳に変えるらしい。
    アメリカとかカナダのこうい流れはどこまでいくのかな。正直めんどい。

    +30

    -2

  • 33. 匿名 2014/06/26(木) 16:16:42 

    田島陽子さんとかこういうのにも賛成なのかな

    +12

    -2

  • 34. 匿名 2014/06/26(木) 16:18:16 

    ジェンダーフリーの運動家に
    乗っ取られちゃったのかね、
    バンクーバーの教育委員会。

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2014/06/26(木) 16:20:08 

    変な画像拾ってくんなぁ

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2014/06/26(木) 16:20:09 

    全部個室なら トイレも問題ないよね?
    デパートのレストラン階のトイレなんて
    女性行列なのに
    男子ガラガラだもん

    +3

    -11

  • 37. 匿名 2014/06/26(木) 16:22:21 

    トイレはさすがにまずいんじゃない?
    犯罪が起きそうだし。

    +41

    -1

  • 38. 匿名 2014/06/26(木) 16:23:07 

    水泳のときの着替えが男女一緒だったのはこの人たちのせい?
    おかげですごく恥ずかしい体験した

    +18

    -1

  • 39. 匿名 2014/06/26(木) 16:24:39 

    全部個室だとしてもトイレは男女で分けてほしい
    生理の時とか女子同士でも気になるのに男がいるなんてあり得ない!

    +36

    -2

  • 40. 匿名 2014/06/26(木) 16:25:56 

    私は男性です。
    トイレに女性が入ってきては、出るものも出ません。
    男女お互いの為によろしくないと思います

    +28

    -4

  • 41. 匿名 2014/06/26(木) 16:26:45 

    中国なんてトイレに柵すらないので丸見え。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2014/06/26(木) 16:31:59 

    これはヤバイ…
    使用済ナプキンとか怖くて捨てれないじゃん!
    カナダ国内では反対されてないのかな…
    日本では絶対採用されないだろうけど、万が一!採用されても、このトイレ男の人しか使わないよ…
    時代遅れだろうが何だろうがアリエナイ。。

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2014/06/26(木) 16:35:20 

    18、19に同意です。
    性差があるのは生物学上当たり前。
    区別を取り払ってしまうことで、新たな差別や問題が生じることが十分に考えられるのにどうしてこういう案を教育委員会が出すことになったのか経緯過程が気になる。

    +12

    -2

  • 44. 匿名 2014/06/26(木) 16:40:27 

    ※28
    でも、いまってここまで露骨じゃなくて
    男女共同参画とかこういう方向にいっちゃってるよね
    なぜか吉松とかそういう関係者が少子化タスクプロジェクトに
    2011年ごろからかかわってるけど、少子化は悪化してるっていう

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2014/06/26(木) 16:42:42 

    ここまで来るとコワイわ。
    田島先生が喜んでることでしょうねw

    +6

    -3

  • 46. 匿名 2014/06/26(木) 16:42:46 

    ジェンダーフリーとか男女平等とか考えすぎな気がする。
    身体の機能も生物学的役割も生まれた時点で違うのに、何故こんなに一緒にしたがるのか。

    +16

    -2

  • 47. 匿名 2014/06/26(木) 16:43:52 

    Xeの発音がわからない

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2014/06/26(木) 16:44:07 

    たしかにHe/SheやMr./Ms.は相手によっては迷うことがある。
    どちらだかわからないときは探りを入れつつHeかMr.を使うのになんだかなーと思ったこともある。
    でもだからってXを使うところにセンスを感じないというか悪い意味で感じすぎるというか。。
    進歩性をとことん勘違いしてるようにしか見えない(苦笑)

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2014/06/26(木) 16:44:13 

    トイレが一緒なんて犯罪が増えるだけ。
    男性用•女性用•共用の三種類作るのが一番ベスト。

    +12

    -2

  • 50. 匿名 2014/06/26(木) 16:46:42 

    47
    キセノンもしくはキセ

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2014/06/26(木) 16:59:29 

    面倒くさいな。
    一回、人類滅亡しちゃえよ。

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2014/06/26(木) 17:04:05 

    英語では結構古くから、性別がわからない時の三人称単数として「they」を使うということがあります。
    これをSingular theyと言います。
    Singular they - Wikipedia, the free encyclopedia
    Singular they - Wikipedia, the free encyclopediaen.wikipedia.org

    Singular they - Wikipedia, the free encyclopediaSingular theyFrom Wikipedia, the free encyclopediaJump to:navigation, searchSingular they is the use of they, or its inflected forms, such as them or their, to refer to a single person or an antecede...


    最近は特に見かけることが多くなりました。
    日本語でも、男性か女性かわからない人について話す時、「彼は〜」「彼女は〜」のどちらを使うか迷う時に「その人は〜」というような感じ。
    「He or she is ~」みたいな言い回しはくどいですからね。
    わざわざXeみたいな語を作らなくても大抵はtheyで間に合います。
    (たまに、単数か複数か区別出来なくなることがあるのが少し難点。)

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2014/06/26(木) 17:04:16 

    トイレは本題から逸れすぎなので論外として,日本でも例えば「看護婦」,「スチュワーデス」,「保母」といった語が性差別とやらで使われなくなったよね。
    近年では「障害者」は差別的だからとか言って「障がい者」と表記するところが増えたし。
    ああいうの見聞きする度に,そーやってたかだか一字一句に目くじら立てることよりもっと大事なことあるんじゃないの!?って思う。
    そんなんで差別がなくなると思ったらとんだ勘違いだ。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2014/06/26(木) 17:05:35 

    トイレは全部統一するんじゃなくて、男用、女用、性に違和がある人用の3パターンになるって事でしょ。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2014/06/26(木) 17:10:42 

    椿姫あやな??だかは障害者用トイレ使うって言ってたからそういう人用のトイレあった方が当人達には良いのかな

    最初は混乱するかもしれないけど、性別で悩んでる人やその周りの人が少しでも生活しやすくなればいいな!

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2014/06/26(木) 17:20:31 

    うちの大学、ジェンダー学部とかあってジェンダージェンダーうるさいけどトイレは別だ
    良かった…そこまでアホじゃないみたいw

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2014/06/26(木) 17:29:17 

    性別を超えたトイレの使用も取り入れていく方針です。
    って、向こうのトイレって丸見えじゃないの?
    いくら何でもないわ~

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2014/06/26(木) 17:32:49 

    教育現場でジェンダーとか男女平等とかいってミソもクソも一緒くたにして、その先に何があるの?そういう教育すると子供の頭がよくなるわけ?心の優しい子に育つわけ?

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2014/06/26(木) 17:37:10 

    嫌な世の中になったな~!

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2014/06/26(木) 17:46:28 

    人間だってそこら辺の生き物と一緒で、雄と雌があるのは悪い事じゃないのに。

    人間だけ男と女の性差を無くしていこうって、不自然すぎる。。。
    って言うと、「生き物も両性具有もいるよムキ―ッ!フジコフジコ」って言われるんだろうな。

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2014/06/26(木) 17:53:53 

    トイレを一緒にする前に男子トイレの清掃人を男に変えてほしいね。
    トイレ掃除は別に女の仕事じゃないし。

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2014/06/26(木) 18:08:11 

    そこまですると逆に嫌悪感抱く
    こういうことが差別をより明白にしてることに気づかないんだろうか

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2014/06/26(木) 18:15:29 

    47
    Xe(ゼ)って書いてあるよ。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2014/06/26(木) 18:22:16 

    ばかじゃないの??!
    性犯罪増えるだろが

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2014/06/26(木) 18:28:06 

    カナダってフランス語圏もあるから妙にフリーダムだよね
    同性同士の結婚OK。ゲイを表す旗もみんな立ててるぐらいだし
    性に関して極端な方向へ向かってると思う

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2014/06/26(木) 18:35:47 

    日本で言うそいつ、こいつを表すためtheyの単数形を追加するのはいいけどhesheを廃止しろというのはどうかしている
    まあそんなことしたって女のそいつ、男のそいつと言われるようになるだけであんまり変わんなかったりして

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2014/06/26(木) 18:52:30 

    違うものを区別して何がいけないの?
    考え方が根本的におかしい

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2014/06/26(木) 20:20:22 

    カナダの病院で問診票を書いていたら、あなたはsheとheどちらで呼ばれたいですか?って書いてあった…でもお医者さまと話す時は三人称使わないしいつそうよばれるのかなと思いました。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2014/06/26(木) 21:00:18 

    シェー!かと思った

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2014/06/26(木) 21:21:49 

    差別と、必要な区別を混同するなよ。
    男女平等を訴えてる人達は、こんなくだらない事を平等にしてほしくて戦ってるわけじゃないでしょう。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2014/06/26(木) 21:30:58 

    日本はそもそも彼・彼女の別はなかったんだよね。
    明治以前は男女どちらも「彼」の表記。泉鏡花なんかは小説で女性にも「彼」って三人称を用いている。s/heを翻訳するに当たって彼女って言葉が生まれた。
    今も地方では女性の一人称が「おれ」の地域があるけど、それも昔の名残。
    そう考えると日本は明治維新で急激に退化したってことかな?
    カナダは半分フランス文化圏だけど、フランス語は名詞まで男女の別がある。heだのsheだの言うレベルじゃない。
    そういうのはどうするんだろう?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2014/06/26(木) 22:06:26 

    xeって中国語のピンインみたい笑

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2014/06/26(木) 22:07:16 

    Xe
    くせぇー って読んじゃった

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。