ガールズちゃんねる

子供が嘘をつく。どう対処しますか?

112コメント2014/06/06(金) 21:45

  • 1. 匿名 2014/06/05(木) 23:38:52 

    小2男の子の母です。
    最近、バレバレの嘘をつくことが多くて
    そのたびに
    なんで嘘つくんじゃーーーい‼︎
    とキレまくりな私。
    怒りすぎてもダメなのかなぁ〜と悩むところです。
    みなさんはどう対処していますか?

    +145

    -8

  • 2. 匿名 2014/06/05(木) 23:40:07 

    真実を語るまで粘りうそはだめと怒る。

    +163

    -8

  • 3. 匿名 2014/06/05(木) 23:40:26 

    バチがあたってもいいんだね?
    って問いかけた

    +59

    -19

  • 4. 匿名 2014/06/05(木) 23:40:41 

    難しい…

    嘘をつくのも成長と思いあとでゆっくり嘘がダメと言う

    +124

    -15

  • 5. 匿名 2014/06/05(木) 23:41:09 

    泥棒になりたいのか?と問う。

    +108

    -11

  • 6. 匿名 2014/06/05(木) 23:41:10 

    とりあえず聞きます!
    意外とその嘘の中に子供の本音や願いが隠れてたりしますよ!

    でも怒り心頭中だとかなりの深呼吸が親には必要ですけどね(•́ε•̀٥)

    +254

    -4

  • 7. 匿名 2014/06/05(木) 23:41:13 

    嘘つかない人間なんていない

    +106

    -21

  • 8. 匿名 2014/06/05(木) 23:41:20 

    差し障りのない嘘なら
    そうなんだ、へぇー!
    って言う。
    人を陥れるような嘘ならちゃんと話し合う。

    +173

    -8

  • 9. 匿名 2014/06/05(木) 23:41:30 

    まずは、自分が嘘をつかない。
    子供は親をよく見てる

    +215

    -7

  • 10. 匿名 2014/06/05(木) 23:41:39 

    黙って真顔で目を見つめる。


    +82

    -5

  • 11. 匿名 2014/06/05(木) 23:42:28 

    嘘をついてるんじゃなくて
    嘘をつかせていると、最近思いました。

    普段の自分の叱り方に気を付けています。

    ママに怒られるから
    回避しようとして嘘を言う、、、
    それは普段の私に責任があるんじゃないかと。

    +531

    -5

  • 12. 匿名 2014/06/05(木) 23:42:34 

    嘘をつくと、鬼にさらわれるよ~

    +8

    -23

  • 13. 匿名 2014/06/05(木) 23:43:00 

    高校生です
    辛いことがあっても別に何もないって嘘ついちゃいます
    わかってはいるけど真実を言えません

    +155

    -10

  • 14. 匿名 2014/06/05(木) 23:43:24 

    嘘は恥の上塗り
    一つ嘘をついたらその嘘を隠すためにまた嘘をつかなきゃいけない
    そうしてる内にいつか誰からも信用してもらえなくなる
    嘘をつくのは簡単だけど、嘘で失くした信用を取り戻すのは大人でも大変なのよ

    って私は親から言われてた

    +187

    -5

  • 15. 匿名 2014/06/05(木) 23:43:34 

    ひとつ嘘をついたら、どんどん嘘を重ねることになるよ?自分が苦しくなるよ、それでもいいの?って言ってる(^o^;)

    +50

    -9

  • 16. 匿名 2014/06/05(木) 23:43:36 

    マイナスばっかりw

    マイナス付けた人、正解の対処法教えてよ。

    +70

    -12

  • 17. 匿名 2014/06/05(木) 23:44:00 

    冗談でも嘘をついてると、誰も信じてくれなくなってしまうよ?嘘をつかれるお母さんも、何を信じていいか分からなくなってあなたと、お話したくないなぁって思っちゃう。と話す。

    +54

    -12

  • 18. 匿名 2014/06/05(木) 23:44:13 

    ♥️
    子供が嘘をつく。どう対処しますか?

    +71

    -34

  • 19. 匿名 2014/06/05(木) 23:44:15 

    信頼関係ができてないんじゃないかな
    まあ多少の嘘はしょうがないけど

    +17

    -31

  • 20. 匿名 2014/06/05(木) 23:44:38 

    なんだかんだでとりあえず怒っちゃう(´ω`;)

    +14

    -9

  • 21. 匿名 2014/06/05(木) 23:46:19 

    親が怒り過ぎると
    子どもは怖がってウソをつくようになりがちです。

    気をつけないと
    怒り過ぎてしまいがちですが。

    息子のいる母親は特に気をつけた方が良いそうです。

    +198

    -2

  • 22. 匿名 2014/06/05(木) 23:47:00 

    一旦嘘を信じるフリをします。

    もちろん子供の嘘ですから後から矛盾が生じてきます。

    その矛盾を指摘し、言い訳ができない状況にしてから嘘をついたことを反省させます。

    +107

    -11

  • 23. 匿名 2014/06/05(木) 23:47:50 

    もしお友達やお母さんが嘘を言ってたらどう思う?
    嫌な気持ちになったりもうお話したくないとか思わない?

    +42

    -4

  • 24. 匿名 2014/06/05(木) 23:47:53 

    子供の嘘は成長の過程だから気にすることないって聞いた事ありますよー。

    +29

    -7

  • 25. 匿名 2014/06/05(木) 23:48:10 

    嘘つかれて怒らない人はいないと思う。

    +13

    -5

  • 26. 匿名 2014/06/05(木) 23:48:18 

    嘘をつけない子供の方がこの先生き辛いと思うので
    神経質に考えない方がいいんじゃない?

    +23

    -6

  • 27. 匿名 2014/06/05(木) 23:48:20 

    探偵ナイトスクープでお馴染みのガオーさんがくると言う
    子供が嘘をつく。どう対処しますか?

    +48

    -12

  • 28. 匿名 2014/06/05(木) 23:48:35 

    嘘をつくと、本当のことを言った時にも「嘘ついてるんじゃないか?」って、信用されなくなって、困ったり悲しい思いをするのはあなただよ、って言うようにしています。

    +65

    -3

  • 29. 匿名 2014/06/05(木) 23:48:35 

    「ウソをついていると人はわかるんだよ」と「ウソをつくと最後までウソをつき通さないといけないから自分が苦しくなる」と子供に言ってあげます。

    +46

    -4

  • 30. 匿名 2014/06/05(木) 23:48:57 

    嘘をつかせているのは母親のせいかと…

    +24

    -17

  • 31. 匿名 2014/06/05(木) 23:49:18 

    嘘つきを題材にした童話を聞かせる

    定番=狼少年、金の斧銀の斧
    個人的なおすすめ=因幡の白うさぎ

    +26

    -3

  • 32. 匿名 2014/06/05(木) 23:49:45 

    とにかく何故そう言ったのかとことん話を聞く。

    +8

    -3

  • 33. 匿名 2014/06/05(木) 23:50:10 

    私も昔、虚言癖があったよ。
    日記はほぼフィクション、作文は小説、
    卒業文集はウケ狙いで変な事ばかり書いた。
    今はすっかり普通になったが。
    それでもまだ大袈裟に人に話しちゃう癖がたまに出る。

    +63

    -10

  • 34. 匿名 2014/06/05(木) 23:50:14 

    かまって欲しいとか、寂しいとかの表れなんじゃない?

    +41

    -9

  • 35. 匿名 2014/06/05(木) 23:50:16 

    5歳の息子も冗談なのか小さな嘘をつきます。
    今は、嘘は泥棒の始まりだよ!っということで
    お巡りさぁぁぁぁん!って言うとすぐ止める(苦笑

    +51

    -4

  • 36. 匿名 2014/06/05(木) 23:52:14 

    プラス押そうとして間違ってマイナス押しちゃったすいません
    しかも2回も

    +13

    -11

  • 37. 匿名 2014/06/05(木) 23:52:57 

    私、今は20代後半ですが小学校卒業するまで嘘ばかりついて、家族の財布からお金取っていました。
    今考えると、大人なら誰でも嘘だとわかるような内容ばかりです。
    私が嘘をつかなくなった、一番効き目のあった出来事があります。
    姉のものを勝手に借りて出かけ、家に戻ると姉が一度帰ってきてどこかへ出かけた形跡がありました。借りたものを戻しその日は普通に過ごしました。
    少し経ちまた勝手に借りようとして姉の部屋に入ると、部屋のど真ん中に「泥棒さんへ もう来ないでください。誰かはわかっています。」と書いたメモと借りたものが置いてありました。
    すごく怖くなって、それからは勝手に物を取って行ったり嘘はつかなくなりました。
    お子さんが、どんな嘘をついているかわかりませんが、騙されたふりをして口では言わずに本当は知っていることを伝えてみてはいかがでしょう?

    +88

    -2

  • 38. 匿名 2014/06/05(木) 23:53:35 

    嘘をついてそれがみんなに知られて、もしお友達から「お前は嘘つきだから喋りたくない」とかお父さんやお母さんから「嘘つく子なんかうちの子じゃない」って言われたらどうする?
    嘘ばっかりついてると一人ぼっちになっちゃうよ

    って言う

    +13

    -4

  • 39. 匿名 2014/06/05(木) 23:54:50 

    しっかりと抱きしめてあげればいいと思います。
    心をこめて抱きしめてやると、「アナタのコトが大好きだよ」とちゃんと伝わると思うので、次第にウソをつかなくなりますよ^_^

    +14

    -7

  • 40. 匿名 2014/06/05(木) 23:57:34 

    幼稚園教諭していました。
    お子さんって嘘というか、空想を混じえて話すこともあります。とりあえず、頭ごなしにダメー‼︎と、叱る前に、お話を最後まで聞いてあげてください。
    嘘をつく、それなりの理由があるのかもしれません。叱るのは、理由を聞いてからでもいいのではないのでしょうか。

    +92

    -1

  • 41. 匿名 2014/06/05(木) 23:58:05 

    バレバレの嘘ってどんな感じ?
    「手洗ったー?」「…洗ったー」とかそんな感じ?
    これ賛否両論あるけど、うちはバレない嘘はオッケーにしてる
    バレるようなふぬけた嘘はつくな!バレなきゃOK!って感じで
    だからうまい嘘をついたらむしろ褒めてる
    「やるじゃん!」って
    嘘って一回付いたらもうおしまいだと思ってるから嘘つく子供はもう嘘つくよ
    その代わりバレる嘘をついたときは本気で怒る

    +2

    -81

  • 42. 匿名 2014/06/05(木) 23:58:42 

    オオカミ少年の絵本を読んでみては?

    +15

    -3

  • 43. 匿名 2014/06/05(木) 23:58:45 

    うちの場合は
    「嘘ってついた方は大丈夫だと思っても実はつかれた方はすぐにわかっちゃうものなの」
    「一回嘘をついたらもし謝ったとしてもまたあの子は嘘をついてるんじゃないかってずっと疑われるの。
    そんなの嫌だと思わない?」
    って言ってますね

    +28

    -3

  • 44. 匿名 2014/06/05(木) 23:58:47 

    小4の息子。宿題を済ませてから遊びに行くのがうちの決まりなのに、最近は遊びから帰ってきてから「あ、ドリルもあった」って残りの宿題を済ませる…。
    早く遊びに行きたい為に終わったとウソをついてるんですよね。
    お友達は遊びから帰ったら宿題するのが決まりらしく…うちもそうした方がいいのか悩みます

    +42

    -1

  • 45. 匿名 2014/06/05(木) 23:58:55 

    みんな、自分がこめしたやつに、プラス押してない??

    +2

    -37

  • 46. 匿名 2014/06/05(木) 23:59:29 

    嘘をつくとお母さんは何が本当なのかわからなくなるよ。それに悲しいなって言ったら、昨日シクシク泣いてたわ。

    +47

    -1

  • 47. 匿名 2014/06/05(木) 23:59:29 

    うちの場合だけど、
    私が叱りすぎてた時は、本当の事が言えなくて嘘ついてたり(宿題やったよとか←やってない)、自分をよく見せようとしたり

    下の子が産まれた時はかまってほしくて被害妄想たっぷりの嘘をついたり(○○にいじめられたーとか)

    バレバレのうそでも、そうなんだーと流して、向き合って会話をするように心がけていたらいつの間にか嘘が減りました

    +33

    -1

  • 48. 匿名 2014/06/06(金) 00:00:56 

    自分が同じことをされたらどう思うかって話します。
    立場を逆にして分かりやすく例を出して。

    悪いことをした上に嘘までついたら、
    悪いことが2つになる。
    もっともっと怒られることになるんだよ。
    お母さんもあなたに嘘ついていいの?
    嘘つかれたら悲しくない?

    って感じです。

    +16

    -2

  • 49. 匿名 2014/06/06(金) 00:03:36 

    44
    私なら子供と相談して決めます。
    嘘をつくくらいなら、夜眠くてもゲームしたくても宿題するなら遊びに行っても良いことにしちゃうかも。
    でも一度周りに合わせたら、じゃああれもこれもってなりかねないですよね・・・。

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2014/06/06(金) 00:05:23 

    昔、親に交番に連れてかれた事思い出したw

    本気で逮捕されると思って
    もの凄い勢いで謝り、それ以来嘘はつかなくなったwww

    嘘みたいな本当の話

    +48

    -1

  • 51. 匿名 2014/06/06(金) 00:06:50 

    私小さい頃嘘つきだった。
    怒られるの回避とかそういうのじゃなくて、妄想とか希望を実体験したかのように話してしまう癖があって。バレエの漫画を読んだら、『私バレエ習ってるんだ〜』と言ってみたり。
    親にも散々怒られたけど、いまいちピンときてなかったかなぁ。友達に嘘つき呼ばわりされてもどこ吹く風…。
    中学生くらいまでは嘘つきだったかも。その頃から自然に治ったけど。
    自分のことなのにあれが何でだったのかもわからないし、親になって子供が同じ事したらどう対処すれば効くのかもわからない…。

    トピズレですよね、すみません。

    +31

    -0

  • 52. 匿名 2014/06/06(金) 00:07:06 

    嘘がつけるのは、しっかり想像力がついてるって事ですよ!
    誰かを傷つける嘘など叱るべき内容の嘘もあるかと思いますが可愛い嘘は想像力を養うと思って騙されたふりをしてもいいかもしれません(^^)

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2014/06/06(金) 00:12:12 

    嘘に付き合っちゃえば?
    食べてないって言って口の周りに食べかすついてたら「オイー!」って突っ込むとか
    手洗ったって嘘ついたらくんくんして「うわ、いまバイキン見えた!」とか
    嘘つくな!って言って「ママだって嘘つくじゃん!」って歳になったらおしまいだよ
    バレバレのうちは多少楽しんでのっかってあげてもいいと思う
    その中で「嘘はバレるもの」ってことを教えていけばいいんじゃない?

    +17

    -2

  • 54. 匿名 2014/06/06(金) 00:13:55 

    うちのこは嘘というか、自分が楽しくなる妄想を本当のことのように話します。悪気ないし、他の嘘はつかなから聞き流してますが、なにか対処した方がいいのでしょうか?

    +8

    -3

  • 55. 匿名 2014/06/06(金) 00:14:24 

    44さん
    私も全く同じ理由で悩んでます。
    小4なんですが、何度言い聞かせても治らないので どうしたものかと…

    +0

    -2

  • 56. 匿名 2014/06/06(金) 00:15:04 

    私も小学生の頃、よく嘘付いてました。特に母親に。バレたら怒られるのは分かってるけど、母親に好かれたいAND嫌われたくないって言うのもあって嘘付いてました。

    11さんの言う様にウチの母親はヒステリックで頭ごなしに怒る、殴るってゆーのがあったので叱り方に問題があったのかも。

    30過ぎた今でも母親にはビクビクしてます。

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2014/06/06(金) 00:17:57 

    54
    妄想は、いいんじゃないかなー。
    しかも、楽しい妄想ならお付き合いしてあげたら喜ぶと思う。ごっこ遊び的な感じで。
    あきらかに、人を貶めるような怖いことなら対処しなきゃって思うけど。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2014/06/06(金) 00:18:53 

    嘘ついてる以上どこかに矛盾点が生じる
    その矛盾点を論理的に追求する

    あまりに多発するようなら虚言癖の疑いも視野に入れる

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2014/06/06(金) 00:22:49 

    もっと上手な嘘をつきなさいと言う。

    +1

    -4

  • 60. 匿名 2014/06/06(金) 00:27:54 

    親の期待に応えたくて子どもは嘘をつく。
    親が期待しすぎると嘘をつく子どもになる。
    私がそうだったから。
    ま、小さな可愛い嘘は違うと思うけど

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2014/06/06(金) 00:30:21 

    小学2年あたりで、よくうそをつくのは普通ですよ。そういう時期ってだけです。なのであまり怒らないほうがいいかと…

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2014/06/06(金) 00:33:29 

    勉強になります!
    素敵なお母さんがいっぱいいる〜(^o^)

    +13

    -2

  • 63. 匿名 2014/06/06(金) 00:34:01 

    私も小学校の時よくウソついてたなぁ。
    なんでだったんだろう。
    淋しくもなかったし、幸せな家庭だったのに。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2014/06/06(金) 00:38:26 

    私は怒られるのが怖くて嘘ついてた。宿題とかおやつとか些細な嘘ばかり。結局ばれて怒られるんだけど、怒られたくないから嘘ついちゃうんだよね。でもいつの間にかそんな嘘はつかなくなったな。

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2014/06/06(金) 00:38:29 

    親が怒り過ぎているかもしれません。子供は怒られるのを回避する為に嘘をついてしまう、というケースがよくありますよ。

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2014/06/06(金) 00:39:13 

    僕はこの瞳で嘘をつく

    +3

    -7

  • 67. 匿名 2014/06/06(金) 00:41:05 

    嘘の内容にもよりますよね。
    でも子供って嘘つきますよね。バレバレの(笑)
    親も何気についてますが。
    人間ですもん、嘘のひとつやふたつ。
    でも嘘って自分を苦しくさせるんですよねー。
    むずかしいですね。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2014/06/06(金) 00:43:00 

    嘘をつく事が必ずしも悪とは限らないのは大人が知恵として知ってるだけで
    子供にしつける時嘘=悪だと教えたらその後コミュニケーションがとりづらくなるんじゃない?
    嘘以外にも基礎的な倫理観について教えるときは、大人が知ってる事も教えた方がいいと思う。
    子供が疑問に思った事をとことん話し合って信頼関係を築くほうが
    結果的に嘘をつかない大人に子供が育つ気がする。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2014/06/06(金) 00:47:36 

    相手を傷つけたり貶めたりする嘘は叱る

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2014/06/06(金) 00:48:55 

    こどもの嘘ってファンタジーだから怒るのもよくないみたいですよ

    創造力を膨らましてる証拠だから

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2014/06/06(金) 01:04:33 

    ウソをつくには必ず理由があります。
    親が原因かもしれないし、全く別の原因かもしれません。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2014/06/06(金) 01:07:54 

    私自身の事ではないけれど…(-_-;)
    仕事仲間の息子と娘が、嘘というよりもはや虚言癖?状態で悩んでいました。もう20歳を越えてるお子さん達だから放っておくしかない、と。小さい頃からやたら嘘をついていたみたいです。今となっては、芸能人と付き合ってるとか、殺されそうになったが逃げ切った、とか。未だに嘘バレバレの事を言ってるらしいけどどうにも出来ない、と。小さい頃に直さないと大変な事になるよ、と言われました。何と言ってあげたらよいか、私も悩んでいます(T-T)

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2014/06/06(金) 01:31:44 

    嘘も方便という言葉もあるし、何が何でも嘘はダメではないと思います。我が家では「嘘は時には必要なものだけど、人を傷つけたり自分の利益のためにつく嘘はいけないよ」と教えています。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2014/06/06(金) 01:36:15 

    私は嘘をつく子どもでした
    正直に言っても怒られるから…
    母親が怒りだすと正座させられて、とうとうと2~3時間の説教をされる…苦痛…それより前に起こったことをほじくり返して話すから長い
    それを避けるため嘘をついていた
    私のしたいことはダメと否定するのに、母親がさせたいことはきかなくてはいけない…このやらされている感もイヤだった
    ささやかな反抗だった

    私が大人になってから知るのですが、父親の借金で相当抱えていたものがあったらしく、子育て中の母親は孤独だったようです
    (反対された結婚だったために実の親を頼れなかった)

    いまは吹っ切れていますが、とにかく話を聞いてほしかった
    それだけ…

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2014/06/06(金) 01:37:55 

    嘘つきは朝鮮人の始まりだよって小さいころ祖父に言われました。
    同じこと子供にも言ってます。

    +11

    -17

  • 76. 匿名 2014/06/06(金) 01:40:39 

    75
    最低のおじいさんですね

    +14

    -11

  • 77. 匿名 2014/06/06(金) 01:40:59 

    真実をはなすと怒られる。嘘をついたらもっと怒られる。結果、嘘も真実も隠すいわゆる隠し事の多い人間になってしまった。
    自分の子にはなんでも話して欲しい

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2014/06/06(金) 01:41:35 


    小2なりに嘘をつく理由があるんじゃないでしょうか。お子さんの言葉に耳を傾けてあげてください。

    案外、お母さんを思いやっての嘘かもしれないですよ。私はそうでした。

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2014/06/06(金) 01:42:24 

    子ども(というより男全般?)は悪気なく自分の都合のいいように記憶をすり替えてしまうことがあると思っています。それを全部嘘だと責めてしまうと逃げ場がなくなって余計に嘘をついたり捻くれてしまったり。嘘だと一括りにしたり「嘘=悪いことだから叱る」とは決めずに一つ一つの背景に目を向けてあげるといいかなと思います。いつも余裕がある人なんていないので、時には頭ごなしに叱ってしまうこともあるでしょうが、その時は後で「ごめんね」って言えば大丈夫だと思います。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2014/06/06(金) 01:43:15 

    嘘を吐きたくて吐く人はいない

    +1

    -4

  • 81. 匿名 2014/06/06(金) 01:58:04 

    うちはトピ主さんのお子さんとは逆で
    何でもバカ正直に口に出す息子です

    悪いとわかっていないのか
    反省するというのを知らないのか
    宿題忘れてたと平然と言うし
    忘れ物をしても全く慌てないし
    デリカシーのない発言をして
    お友達や家族を怒らせたり

    嘘をつくお子さんは
    悪いとわかっていながら
    ついている場合が多い気がします

    誰かを傷つける嘘でないなら
    しばらくは見守るだけでいいのでは

    嘘をつく大人になるよりも
    叱ることで自分は悪い子だと
    思い込んでしまうリスクの方が
    個人的には高い気がします

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2014/06/06(金) 02:19:05 

    買い物中に母が何か欲しいものある?と聞いてきたのでお菓子を持っていくと顔に出てたので、それ以来何か欲しいものある?と聞かれても無いって嘘ついてました。欲しいモノも買って貰えないし小学生だからお金も無いし結局お金を盗むようになってしまいました。

    +3

    -7

  • 83. 匿名 2014/06/06(金) 05:17:12 

    >82
    泥棒を正当化するな!

    +11

    -2

  • 84. 匿名 2014/06/06(金) 06:04:23 

    叱りすぎの親の子供は嘘つきが多い
    バレバレなら可愛いもんだよ
    そこの親はその嘘を真に受けていちいちうちに電話をしてくる
    精神的に病んできたわ

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2014/06/06(金) 06:55:26 

    うちはお金持ちだよー、●●に飛行機で行ったー

    金持ちじゃないしまだ子供だから飛行機乗らないのに嘘ついて恥ずかしい。本当に叱って周りにも嘘つきでごめんなさいと謝ったり、嘘ついたら友達無くすよと話しました。実際友達いなくなったみたいだから自業自得。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2014/06/06(金) 08:12:16 

    皆さん、子供の友達が人を陥れるような嘘をしょっちゅうつく子だったら友達の親御さんに言いますか?
    今、小学二年生。
    唯一の同じ幼稚園のお友達が遊ぶたびに嘘が酷くなっていて、嘘で陥れられる事もしばしば。子供自身○○ちゃんは友達だから嫌いになっちゃいけない…と葛藤しているみたいです。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2014/06/06(金) 08:48:12 

    叱り方を気をつけないと子どもも慣れて聞く耳もたなくなりますよね…。
    うちの子はウソというより、謝ればなんでも許してもらえるという考えが根付いているみたいで困ってます…
    育児って難しいですね

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2014/06/06(金) 08:54:58 

    トピ主さんの悩みとはそれるけど
    厳しい家の子がなんの躊躇もなく友達やその親にも嘘をつくというのはうなずけるかな
    近所にもいます
    そしてその親は我が子が嘘を言っているのを認めない
    でもなんかちがった方向に厳しい
    戦隊ものとか流行ってるTVを見せないとかそういうおもちゃは買わないとか
    でも子どもは友達にすごいの持ってるって言うんだよなあ

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2014/06/06(金) 08:56:41 

    相手から好かれたいとか
    がっかりされたくないとか自己防衛でつくうそは
    なんとなく切ないですよね。

    一方的にせめるとどんどん心を閉ざしていくと思うから
    1どうしてウソをついたのか理由を聞いて
    2ウソがばれて今どんな気持ち?か聞いて
    3ウソつかれた自分の気持ちを話して
    ウソをついた気まずさ、悲しさなどを実感させるしか
    ないかなと思います。

    誰でもウソはつくし、ウソがすべて悪いわけじゃないということが
    大前提にあるので、すべてのウソは悪だとは刷り込めないです。
    ちゃんと話を聞いてくれる親だということを
    少しづつ伝えるしかないのかなー?

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2014/06/06(金) 09:13:53 

    嘘によると思うんですけどね、親に問題があって子供が嘘つくってこともあるし。

    私の小学生の時の友達は親にだけ嘘をつく子でした、普段はいい子でしたが親に嘘をついて怒られても嘘をついてました。
    親が結構ヒステリックな感じの人だったから身を守る為に嘘をついているようなかんじで、嘘がバレて怒られたりしてるの可哀想でしたよ。

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2014/06/06(金) 09:48:05 

    うちも小さいころから嘘をつく。しかも金も盗む。

    前に、お年玉をもらいこたつに置いて、貯金しようと袋の中をみたらお金が無い。
    子供に聞いても知らないといいはるから、警察には悪いが警察呼んで泥棒に取られたと事件にしてやった。
    結果は、当然他人の指紋もでてこないので未解決。

    +1

    -6

  • 92. 匿名 2014/06/06(金) 09:49:25 

    >86さん
    ちょっと例がないとなんとも言えない
    小2の子が人を陥れる嘘ってどんな感じ?

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2014/06/06(金) 09:56:24 

    「その先どうなるか」という想像力が足りないから嘘をつくんだと思うので、
    具体例を出して想像させる。

    嘘をついたらどのようにしてバレるか。
    (宿題やったと嘘ついた場合、やっていれば当然解けるはずのテスト問題が解けない、
     盗んでないと嘘ついた場合、持ち物に目印をつけられたり監視カメラで映されたりする、
     悪口言ってないと嘘ついた場合、陰で聞いている人がいたり録音されたりする)
    バレた場合、その後どうなるか。
    (宿題の場合、他の人より勉強量が足りず、段々わからなくなり、結局自分が困ることになる、
     盗みの場合、盗った物より高い物を弁償しなければならない、何も貸してもらえなくなる、
     悪口の場合、友達がいなくなり、本当のことを言っても信用されない、誰も助けてくれなくなる)
    自分が他人から嘘をつかれたらどう思うか。
    (自分は盗っていないのに盗ったと言われたら、悪口言ってないのに言ったと言われたら)

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2014/06/06(金) 10:12:58 

    うちは男の子ですが小学生の頃反抗期や周りの友達の影響もあって嘘をつくことを覚えていきましたよ。
    今になってみれば嘘も成長過程のひとつとおおらかに思いますが、当時は本当心配でよく怒ってました。
    ついてはいけない嘘の時はくどくど理由を説明して時間かけて説教しました。
    男の子は嘘を付くのが下手ですぐわかります(笑)

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2014/06/06(金) 12:08:44 

    私は母親が忙しくて寂しかった。
    しょっちゅう仮病をつかったし、ウソも沢山ついた。

    今小3と年少の息子、もうじき1歳の娘がいます。
    そろそろ働きに出れそうと思いつつ、迷っています。

    絶対疲れてしまって子供達に迷惑かけるだろうし、余裕の 母でいられなくなる。
    自分の都合で叱ってしまうこともあるだろう。

    お母さんの負担ばかり増える。
    お父さん、頼ってもいいかな?
    私は立派にやる自信ない。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2014/06/06(金) 12:10:35 

    男の子は現実と空想の間みたいな話をよくしますよね。
    そういう時や、バレバレでかわいらしいなーくらいの嘘なら、
    気づかないふりして聞き流してます。
    あんまり叱るばかりだと、本気でばれないように、余計に巧妙な
    嘘をつくようになると思うので。

    ちなみに年長さんくらいから「地獄」という絵本を見せてます。
    私が子供の頃にも流行っていて、この本を読んでは真剣におびえて、
    嘘ついたり悪い事をしないよう自分で律していたという記憶があります。

    この絵本のせいか、良心が痛むのかどちらかわかりませんが、
    嘘に気づかないふりで受け流していると、しばらくして
    「お母さん、さっきの嘘だよー。」とよく打ち明けてきます。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2014/06/06(金) 12:13:27 

    『どうしてそんなこと言うの?悲しい…』
    のように、叱らずに嘘を言われて悲しいと表現する。

    でも、子どもの嘘に気付けることは素晴らしいことですよ!
    「子どもは純粋」って思いこんでいて、気付かない人って多いから。
    私は保育園で仕事をしていたとき、子どもの嘘に気付かない先生方に散々イジメられました。
    今でもトラウマ(/_;)

    お子さんとコミュニケーションがきちんととれている証拠ですから、自信を持ってください。

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2014/06/06(金) 13:34:30 

    放っておけば良いよ。知らん顔して、そのうち辞めるから❗️相手にされない。と分かれば寂しくなり、泣きたくなり、もう辞めよう。こんな事。と思う様に自分でなるから❗️そうしないと、分からない事もあるから。

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2014/06/06(金) 13:36:40 

    75
    朝鮮人は息をするように嘘をつくからね

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2014/06/06(金) 14:29:12 

    嘘をつきたい気持ちは 本当。
    その気持ちの原因を知ろうとすることが 大切だと思います^^

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2014/06/06(金) 14:40:09 

    親に誉めてもらいたくてできもしないことできるって嘘ついたなぁ。
    そのあと、ほんとはできないってバレて何度もバカにされた。
    『あんなこと言ってたけど、あれ嘘だよね~』って。
    それが子供ながらに悔しくて、親に嘘つくのやめた。
    確か4歳くらいの時。

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2014/06/06(金) 15:21:31 

    かまって欲しくてつく嘘もあるから、嘘をついてる時は、ふーん…と流して、正直に話してくれた時にすっごく褒めてます。
    悪いことをしてしまって、ちゃんと謝れた時とか。

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2014/06/06(金) 15:46:27 

    92さん
    自分が盗んだものを○○ちゃんがとった、
    遊びを断られた腹いせに○○ちゃんがあなたの事嫌いって言ってた
    などです。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2014/06/06(金) 16:00:23 

    嘘をつく子って、ありのままの自分を受け入れて貰えないから嘘をついて大人の気に入るように演じているんじゃないかと思います。
    自分を受け入れてもらえている、自己評価の高い子どもは、例え失敗したり言いつけを守れなかったりしても深刻な嘘はつかないようになるみたいです。
    まず自分子どものありのまま、ダメな部分も受け止めてあげれば改善するんじゃないかな、と、思います。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2014/06/06(金) 17:13:03 

    どういう状況で嘘をついてるかが分からないけど、嘘をついたら構ってもらえるって学習したら後々大変そう。
    褒めて欲しがってる時に「また嘘でしょ?」って冷たい顔と声で突き放すように言えばいいかも?

    子供は育て親の嫌な所の真似をしたり一番弱い所を的確に見抜くらしいから
    親が何かに文句を言うのが好きだから、子供が親を喜ばせようと思って言ってるのかも。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2014/06/06(金) 17:55:07 

    どんな嘘かは知りませんが、的外れな回答になったらごめんなさいね。

    お子さんの失敗を、ちゃんと受け止めてあげてますか?
    失敗→悪いこと→怒られる→嘘をつくになってるのでは。
    失敗しても仕方ないよ。でも次は気をつけようね。
    というスタンスに変えてみるといいのかも。

    または、自分を凄く見せるために嘘をついているのなら、お子さんに求めてるものが高すぎませんか?
    そうなると子供はお母さんを喜ばせるために、とことん内容を盛って話します。

    こっそりお金を取ってやってないと嘘をつくなどがあれば、こればかりはお仕置きが必要です。とことん痛い目にあってもらいましょう(笑)
    でも、その前にまずは自分がそれなりに子供におもちゃやお小遣いを与えているかを考えてから。

    子供嘘つきはちゃんと直ります。頑張って下さいね。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2014/06/06(金) 18:31:12 

    私は親に話しかけられたくなくて嘘をついてました。できるだけ早く話を終わらせるのに嘘は便利でした。
    会話はYes、No、沈黙、相槌、知ったかぶり(嘘)のパターンのどれかで済ませるものだと思ってた。

    幼稚園に入ってもみんな馬鹿みたいに報告ごっこして変だなって思ってた。
    宿題も川に流して「無くなった」と言って先生も親も納得したから問題無いと思ってた。
    夏休みの宿題も一切やらなくても最終的にお咎め無しで許されてしまった。
    小学校高学年〜中学校で思春期になって嘘が何か問題があるのに気付いて冷たい視線の意味が分かった。
    万引きもしたことあるけど道徳の成績は良かったです。

    今の私は嘘をつく人が大嫌いです。昔の自分に見えるから。
    面倒なのが一番嫌なのに、嘘をつく人も嘘を許す環境も許せません。
    だから堅苦しい糞真面目に見えるみたいだけど、…どうでもいいや。疲れた。

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2014/06/06(金) 19:46:43 

    息子は高校生ですが、自分に都合の良いように何でも嘘つきます。
    ばれても全然平気。その場さえ凌げればいいんです。
    5秒後にばれても「言ってない」「やってない」
    ちょっと時間が経過した話だと「は?因縁つけるなよ」「お前が嘘つき」って言います。
    そして極めつけは「子供の事信用できないのかよ」「最低だな」

    数え切れないくらい諭してきたけど、効果は無かった。
    夜は薬が無いと眠れません。









    +1

    -3

  • 109. 匿名 2014/06/06(金) 20:57:01 

    私は小さい頃に、
    親がどれぐらい自分を信じてくれるのか
    試したくて嘘をついたことがありました。

    子供は自分で罪悪感や後ろめたさを
    ちゃんと感じていると思います。
    内容にも寄りますが、
    嘘をついてる!と頭ごなしに叱らないほうが
    いいときもあると思います。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2014/06/06(金) 21:08:06 

    難しいよねー。
    何歳か、どんな内容か、で話し方も変わってくるし。
    なんかの本で、親はその嘘を一旦信じてあげた方がいいって書いてあった。
    たとえば、息子が見たことないようなおもちゃを持っていた。それどうしたの?って聞くと、お友達から貰ったと。
    そしたら一旦「そうなんだー」って言った後、「じゃあ御礼言わなきゃいけないからお友達のお名前教えてくれる?」みたいな。
    すると嘘だった場合はアタフタするから、そこで諭すなり話し合ったり。
    それを繰り返すと、嘘をついたらいつかはバレるんだと本能的に覚えるんだって。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2014/06/06(金) 21:27:03 

    私も幼いときよく嘘ついてた!

    水泳大会で優勝したとか!笑
    あの頃は誰かに褒めてほしいってだけだったんだけど。

    もし子供が生まれたらダメなことはダメ!
    褒めてあげるときは思いっきり褒めて自信つけてあげたい!

    +0

    -1

  • 112. love  2014/06/06(金) 21:45:51 

    私は、辛いことやいじめに合っても親に言えません
    だって私の親は自分が一番大切だから

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード