ガールズちゃんねる

子供に塾はいくつから通わせるべき?

149コメント2017/12/07(木) 23:30

  • 1. 匿名 2017/12/06(水) 19:37:38 

    子供が塾に通っている方に質問です。
    いくつから通わせていましたか?
    また、塾代はいくらくらいかかってますか?
    子供に塾はいくつから通わせるべき?

    +9

    -8

  • 2. 匿名 2017/12/06(水) 19:38:37 

    じゃあいつ通わせるの?

    +6

    -32

  • 3. 匿名 2017/12/06(水) 19:38:52 

    早慶MARCH関関同立の附属中学に複数合格。
    小2から毎日行かせましたよ。
    月8~10万くらいかな。

    +29

    -89

  • 4. 匿名 2017/12/06(水) 19:38:52 

    それ聞いてどうするの?

    +27

    -16

  • 5. 匿名 2017/12/06(水) 19:39:00 

    今でしょ!

    +67

    -2

  • 6. 匿名 2017/12/06(水) 19:39:01 

    >>2
    .............

    +30

    -0

  • 7. 匿名 2017/12/06(水) 19:39:06 

    中学受験は小4から

    +136

    -2

  • 8. 匿名 2017/12/06(水) 19:39:13 

    小学校4年、有名中学受験戦争はすでに始まっている。

    +107

    -1

  • 9. 匿名 2017/12/06(水) 19:39:28 

    今でしょ!

    +11

    -3

  • 10. 匿名 2017/12/06(水) 19:39:37 

    子供が行きたくないのに行かせてもお金の無駄。
    行きたいって言ったらで良いと思う。
    ソースは私。

    +231

    -8

  • 11. 匿名 2017/12/06(水) 19:39:58 

    中学受験しないひとならいかなくてもいいの?

    +33

    -5

  • 12. 匿名 2017/12/06(水) 19:40:47 

    最低でも中学1年。高校受験を考えたら今から勝負。

    +88

    -6

  • 13. 匿名 2017/12/06(水) 19:41:04 

    >>3
    関関同立ってそんなに頭良くないよね、、

    +30

    -51

  • 14. 匿名 2017/12/06(水) 19:41:36 

    高学年になってから。
    下の子は低学年だけど、兄弟一緒に行かせた。
    結果、上の子は大学まで行ったけど、下の子は高校はぎりぎりで入った。

    +7

    -8

  • 15. 匿名 2017/12/06(水) 19:41:44 

    母親の学歴次第

    +13

    -29

  • 16. 匿名 2017/12/06(水) 19:41:53 

    中学受験で偏差値65以上の学校に受かってる子は猛勉強してたな~
    受験直前の時期は小学校は自主休校って感じで。

    中学である程度の私立に行くと指定校で良い大学行けるメリットあるよね。

    +93

    -6

  • 17. 匿名 2017/12/06(水) 19:42:10 

    今大学生だけど、新中3からの入塾で理科大。

    +23

    -5

  • 18. 匿名 2017/12/06(水) 19:42:14 

    私は中学三年の高校受験の時しか通ってない…
    (十数年前)
    今の時代は違うのかなー??

    +30

    -6

  • 19. 匿名 2017/12/06(水) 19:42:52 

    ハーバード大学付属静岡南小学校に通わせているので、塾は必要ないかなと思っています。

    +22

    -18

  • 20. 匿名 2017/12/06(水) 19:43:35 

    >>13
    関関同立MARCHって日本の大学の中で上位1割でしょ。
    普通に頭良いと思うけど。

    +125

    -25

  • 21. 匿名 2017/12/06(水) 19:43:37 

    今は子供少ないんだから学校が昔と違って空きあると思うのに塾まで行かせる疑問
    塾が流行ったおかげで今は月謝がかなり高額になってる

    +7

    -18

  • 22. 匿名 2017/12/06(水) 19:44:23 

    小学生の子供の母です。
    中学受験する子は大手進学塾なら一番早くて3年生から週1で通塾が始まります。
    実際には4年生から通塾くらいが一番多くて、4年生では週2回程度。

    中学受験しない子も4年生時点でクラスの半数くらいは高校受験を見越した学習塾に通い始める子が多いです。

    +92

    -4

  • 23. 匿名 2017/12/06(水) 19:45:34 

    0歳

    +3

    -14

  • 24. 匿名 2017/12/06(水) 19:45:34 

    小5、男児。
    塾行かせてないけど、塾に行くのと同等の学習を意識してやらせてる。

    親の言うこと聞かなくなって手に負えないなら塾に通わせる。
    小学高学年なら週一にする。

    だって学校の勉強、恐ろしく簡単すぎる。
    自分で工夫して頭を使って解く問題に出会えてない。

    +57

    -16

  • 25. 匿名 2017/12/06(水) 19:46:14 

    金の無駄

    +18

    -11

  • 26. 匿名 2017/12/06(水) 19:46:15 

    私は塾通ったことないけど
    MARCHレベルくらいに入れましたよ

    国立入れたいとかなら
    必要なのかも知れませんが

    塾行っても行かなくても結局は
    本人次第なのではないかと思います

    +80

    -22

  • 27. 匿名 2017/12/06(水) 19:46:21 

    Fラン卒の子に親のエゴで無理やり勉強させるのはどうなんだろうね…

    +11

    -13

  • 28. 匿名 2017/12/06(水) 19:47:25 

    ようは本人が勉強するかどうかだよ
    塾行かせても本人がやる気なかったら成績は伸びないと思う

    +141

    -1

  • 29. 匿名 2017/12/06(水) 19:47:29 

    二人は中受するので3年生から。
    一人は中受するか不明だったから、備えの為に1年生から算数ゲームの様なコースへ。

    +9

    -3

  • 30. 匿名 2017/12/06(水) 19:48:03 

    >>20
    日本には大したことない大学が多すぎるんだよ

    +41

    -8

  • 31. 匿名 2017/12/06(水) 19:48:03 

    来年小学生だけど、一年生から学研プラス英語塾

    三年生から日能研に通わせます

    中学受験させるから、我が家は男の子で一人っ子なので教育費は惜しみません。

    私立医学部に行かせる位は共働きで貯めていきます。

    +21

    -45

  • 32. 匿名 2017/12/06(水) 19:50:06 

    中学受験で
    小学4年生から始めて受験するまでに200万くらいあれば良いって聞いた

    +26

    -10

  • 33. 匿名 2017/12/06(水) 19:50:38 

    >>31
    なんかいろいろ…落ち着いた方がいいと思うよ

    +98

    -11

  • 34. 匿名 2017/12/06(水) 19:50:39 

    本気で賢いお子さんは、公立小学校の勉強なんかじゃ満足しない。

    親にノウハウがないなら、通塾させて本人のレベルにあった勉強の機会を与えていいと思う。

    +53

    -6

  • 35. 匿名 2017/12/06(水) 19:51:21 

    お友達が行くから自分も行きたいと言って小4から四谷大塚。
    そのお友達は引っ越して別の教室へ移ったが、
    小6志望校別のクラスで再会したおかげで同じ中学へ通うんだと更に勉強。
    親は何もしていない、お友達に感謝です。

    +118

    -2

  • 36. 匿名 2017/12/06(水) 19:52:19 

    本人が御三家狙いだったのでSAPIXに4年から行ったよ

    +21

    -1

  • 37. 匿名 2017/12/06(水) 19:52:52 

    灘受験する子たちは小3で高校レベルの数学やってた
    厳密にいうと高校のそれとは違うんだけど
    さすが日本の天才があつまる学校だわ、

    +29

    -9

  • 38. 匿名 2017/12/06(水) 19:55:05 

    学童で働いていますが、無理矢理子供のレベルに合っていない難しい塾に入れて、子供は全くついていけていないのに無理矢理やらせて、学童に教えることを丸投げする保護者もいます。
    正直人手不足ですし、本人も嫌がってやりたがらないですし、そんな一人一人につきっきりで、その子のレベルに合っていない勉強教えてる暇もないです。

    +116

    -1

  • 39. 匿名 2017/12/06(水) 19:55:24 

    塾に行かすことより家で自主的に勉強できるように育てるの方が100倍大事

    +147

    -2

  • 40. 匿名 2017/12/06(水) 19:58:26 

    >>37
    分かります。
    我が子がいるけど、人様の中受の指導もしてる教育関係者。
    センス(素地)がないと太刀打ち出来ない良問ばかり。
    でも、それぐらいの問題に向き合って考える学習はどの子にあっていものだと思う。
    センスは養える。
    それが塾でしかできないなら、塾は使える場所。

    +11

    -4

  • 41. 匿名 2017/12/06(水) 20:00:23 

    塾と言っていいのか?
    公文は幼稚園から通ってました。
    おかげで数学は得意でした。

    +28

    -5

  • 42. 匿名 2017/12/06(水) 20:00:38 

    >>3
    早慶なら早慶でいいんでないの?

    小2から塾漬けでMARCH関関同立ってちょっと切ない。

    +87

    -16

  • 43. 匿名 2017/12/06(水) 20:02:15 

    大人だってダイエットや禁煙のように、他人がいくら言ったって本人がヤル気にならないと意味がない。
    子供はなおさらそうで、何が学習意欲を持つきっかけになるか分からない。
    塾に入れることはそのきっかけの一つですよね。
    本人がやらねばお金の無駄。
    でも一度は前向きに検討するツールだと思います。

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2017/12/06(水) 20:02:28 

    >>3
    がる民からかいすぎ

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2017/12/06(水) 20:03:50 

    >>38
    学童入れてるのに塾行かせる人なんているんだ

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2017/12/06(水) 20:05:14 

    ひとくちに塾って言っても、中学受験狙いか、高校受験かで違うのでは?

    中学受験しないなら、「4年からです!」とか「4年〜6年の3年間で200万以上です!」っていうレスはムダになると思う。

    +61

    -2

  • 47. 匿名 2017/12/06(水) 20:05:46 

    この質問で主の親としてのレベルが分かる。

    +8

    -3

  • 48. 匿名 2017/12/06(水) 20:07:22 

    ここで言う「塾」と言うのが

    「公立学校の補いをメインとしたもの」と、「学校以上の学習に挑戦させてくれる場所」

    の扱いで、そこが明示されずに話が飛び交ってるものもあるので

    通塾懐疑派の意見はどちらを指してるのか、そして理由も知りたい。

    +47

    -0

  • 49. 匿名 2017/12/06(水) 20:08:36 

    今でしょ!

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2017/12/06(水) 20:12:23 

    >>26
    うちも。
    勉強は自主性にまかせてます、とかではなくて気がついたらそうしたいって言われたから進学させた感じ。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2017/12/06(水) 20:13:07 

    小学4年(三年の2月)から塾に行かせてるけど、中国人とか韓国人が多いよ
    成績上位者に名前がたくさん載ってる
    中国語ネイティブで日本の教育受けて、どうせ英語もできるようになる
    中国人すごく教育熱心でずうずうしいから、将来パイの奪われるよ
    がっつり勉強させて、どういう選択してもいいように備えたい

    +46

    -3

  • 52. 匿名 2017/12/06(水) 20:13:26 

    がる民まじめね
    本当に通塾考えてる人がこんな質問する訳がないじゃない
    管理人伸びるトピ傾向を勉強したわね(΄◉◞౪◟◉`)

    +8

    -7

  • 53. 匿名 2017/12/06(水) 20:13:30 

    親のレベルや教え方によるけど
    私が算数がさっぱりダメだから
    小2から
    学研週2回 国語と算数 月8600
    講師が5年生が1番つまずきやすいって
    言ってたよ

    +2

    -7

  • 54. 匿名 2017/12/06(水) 20:13:32 

    >>3
    それだけ金と時間かけてそのレベルですか、、w

    +4

    -8

  • 55. 匿名 2017/12/06(水) 20:14:19 

    >>52
    大して伸びないよこのトピ

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2017/12/06(水) 20:15:17 

    東大の医学科に行った同級生は、一切塾に行ってなかったよ
    それで現役で理2に合格(理3ではなく、理2から医学科に行った)
    結局、本人の元々のスペックとやる気次第だと思う

    +30

    -8

  • 57. 匿名 2017/12/06(水) 20:15:28 

    幼稚園のころ
    塾ではないけど図形や言葉遊びみたいな知育のものとピアノに通わせてました。

    小2から週2くらいで塾へ。

    県内でトップの高校になんとか合格しました。下の子も今のとこは楽に入れる判定もらって今のところ安心してます。

    +12

    -4

  • 58. 匿名 2017/12/06(水) 20:15:31 

    大人になったら大門未知子になりたいそうなので
    頑張って貯金します。

    +56

    -2

  • 59. 匿名 2017/12/06(水) 20:16:56 

    子供の能力や性格を見極めてその子に合った塾に行かせてみることが大切。間違った塾に入れたら子供も可哀想ですし、お金をどぶに捨てるようなものです。 まわりに流されないようにがんばってください

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2017/12/06(水) 20:17:18 

    >>56
    というのががるちゃんでは主流

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2017/12/06(水) 20:18:32 

    私よりも長女は優秀過ぎてほぼ独学で中学、高校、大学受験合格、長期休暇は夏期講習、冬期講習くらい。2人目長男、勉強ダメダメ、行かせてもお金の無駄で行かせなかった。

    +5

    -4

  • 62. 匿名 2017/12/06(水) 20:19:01 

    >>56
    進振りで医学部に行けなかったらどうする予定だったんだろ

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2017/12/06(水) 20:21:11 

    教育の機会を増やすという意味では塾や習い事をさせるのはいいと思うし、子どもの将来を考えたら親としてはまとも。
    でも子どもの性格や興味関心があるから、早いうちに有名な塾に通わせればいいってもんじゃないと思う。

    塾に通わせる目的にもよるけど、中学受験で難関校合格を目指すとしても小さな頃は親が一緒に勉強して勉強する習慣をつけたり、子どもの現時点での学力を親がきちんと把握してそれに合わせた難易度の勉強をさせないと塾に行かせても意味がないよ。

    塾に通わせてあとは塾や子ども本人任せでほったらし、成績だけ見て褒めたり叱ったりは金の無駄。
    親の願望を押し付けて無理に勉強をやらせたり、成績だけ見て褒めたり叱ったりは学ぶことを嫌いにさせるだけ。
    学校の授業がやっと理解できる子に難しい問題を解かせても劣等感を植えつけたり勉強嫌いになるだけ。

    元から勉強好きな子や頭のいい子は、勉強するのに適した環境や教材を与えておけばほっといても勝手に勉強するけどね。

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2017/12/06(水) 20:21:45 

    >>62
    元々、医学科志望の子ではなかったから。
    やりたい事は大学に入ってから決めたいから、東大にしたって言ってた
    国立大学の医学科に合格できる能力は普通にあったし…

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2017/12/06(水) 20:22:22 

    >>55
    伸ばしてみせる(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2017/12/06(水) 20:26:17 

    小学三年生ですがまた行かせてないです。家庭学習でやるくらい。中学入ってからかな。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2017/12/06(水) 20:27:54 

    マーチンコくらいはノー勉でも儲かるし
    (ソースは私)

    +3

    -15

  • 68. 匿名 2017/12/06(水) 20:31:20 

    小3から全国チェーンの塾行ってたけど最初は週一とかでまぁまだ良かった。小6から週4になって夏休み冬休みは毎日昼過ぎから夜まで塾。全然楽しくなくったし、おかげでぼっち街道まっしぐらだったし、結果中卒。

    お金掛けて勉強させてもこーいう奴もいるからね!

    +17

    -2

  • 69. 匿名 2017/12/06(水) 20:31:30 

    お兄ちゃんがものすごく点数あがったからって私もECC行ったけど、眠いしやる気出ないし先生も嫌いで全く点数上がらなかった。塾に行けば上がると思ってた間違い。本人しだいだよね

    +22

    -1

  • 70. 匿名 2017/12/06(水) 20:33:13 

    受験させるわけではないけど、4年生になったら算数を習わせたい。
    私が教えるとつい怒ってしまうし、でも人の話を聞いてない娘、
    もうどうしたら良いやら。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2017/12/06(水) 20:37:10 

    小4の三学期から算数だけ行かせてます。
    小5から本格的に算数が難しくなってきて、算数の得意な子、苦手な子というのが子供達の中でもはっきり分かってくるみたいです。
    小学生の塾は賛否両論ありますが、私はつまづいてからよりはつまづく前に塾に入れて良かったと思ってます。
    子供も算数が一番得意科目です。

    +25

    -2

  • 72. 匿名 2017/12/06(水) 20:44:58 

    >>58
    こういうのの方がなんか気持ちいいw
    がんばれ!

    +11

    -3

  • 73. 匿名 2017/12/06(水) 20:47:46 

    自主的に勉強する子は自宅学習でも成績がいい。中学受験しないなら塾に行かなくてもいいと思う。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2017/12/06(水) 20:47:49 

    はっきり言えば
    小学校の勉強くらいでつまづくような子は勉強向いてないよ
    早めに他で行きていく道探した方がいい
    工業高校や看護学校などいろいろある。外国に出したっていい。充分社会の戦力になれる。

    より高みを目指す子は公文やってた上で、やはり4年からSAPIXか四谷大塚が王道じゃない?

    +57

    -8

  • 75. 匿名 2017/12/06(水) 20:47:57 

    ここで「塾不要論」を唱えても仕方がないよ。

    やる気が無い子は論外。
    やる気のある子供は、そりゃ環境を整えた方が良いに決まってるんじゃないの?

    +10

    -3

  • 76. 匿名 2017/12/06(水) 20:51:25 

    塾・予備校は浪人からで良くない?

    +0

    -3

  • 77. 匿名 2017/12/06(水) 20:55:33 

    誤解のある言い方かもしれないけど
    本当に優秀な人間は塾講師にならない
    と思ってるし経験上塾で講義をきくと
    勉強したつもりになるだけだと思うので
    子供の勉強は私が直接教えてます。
    個別指導にかなう指導方法はないと思って
    ますし専業主婦なのでつきっきりで教えて
    ますよ。

    +17

    -8

  • 78. 匿名 2017/12/06(水) 20:56:43 

    >>31
    同じような環境です。
    幼稚園から公文を始めて、上が4年から日能研に入りました。
    3年から通っている子は、より基礎が入っていたので、下の子は3年から入れてます。

    5年生の月謝は2万くらいですが、半年に一度2ヶ月分の月謝と教材費やテスト代で12万くらい入ります。
    別に夏期講習などもかかります。10~14万くらい



    +4

    -3

  • 79. 匿名 2017/12/06(水) 20:56:49 

    トピ画が東進だから
    大学受験に向けてってことだよね?

    主、違ったら教えて

    +14

    -2

  • 80. 匿名 2017/12/06(水) 21:08:48 

    塾じゃないけど年長から公文の算数。
    現在一年生、公文では三年生の教材をやってる。
    中学受験するから、小四から塾に通わせるよ。


    +3

    -1

  • 81. 匿名 2017/12/06(水) 21:10:59 

    土田晃之の息子みたいに自分から言うまで無理には通わせない

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2017/12/06(水) 21:15:20 

    センター試験が廃止になるから
    親の思ってるような一発入試 下剋上が難しいと思うので
    やっぱり、情報を得る意味でも通った方がいいのかな。

    新方式は塾も手探りだとは思うけど…

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2017/12/06(水) 21:18:50 

    またこれですか?昨日もありましたが。
    いまは塾トピがトレンドなんだ。(笑)
    過疎るわけだわ。

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2017/12/06(水) 21:21:54 

    ん〜もう少しで冬休みに入るし無料体験とかあるだろうから行ってみればー4〜5くらいあるでしょ
    行って子供が行きたい!って言えば入れば。
    勉強するのは子供だしね

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2017/12/06(水) 21:27:45 

    小5の子供が塾に行きたい行きたいと最近うるさいです…。
    それも個別塾でなければイヤだと。
    一度体験だけ行かせて話を聞いたのですが、我が家の経済状況では個別は高くてとても無理だと思いました(>_<)
    学校の勉強はそこそこできているようだし、地方なので中受もなく公立中です。
    正直小学生のうちから塾なんて通う必要ないんじゃないと思ってしまいます。
    集団塾ならなんとか通わせられると言っても子供は個別じゃないと絶対に嫌だと言い張ってて困っています…。

    +6

    -3

  • 86. 匿名 2017/12/06(水) 21:45:29 

    >>78
    たっか~!

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2017/12/06(水) 21:46:54 

    我が家はSAPIXに通ってるよ。一年生〜三年生までは週一で18000円。市販のドリルは簡単すぎてつまらないみたい。塾の問題をコピーして繰り返し毎日解いて、自分でタイム計ってる…
    一年生なのに、かけ算マスターして、今は割り算覚えてる。夫はそこそこ大卒、私はFラン卒だから、誰に似たのか不思議でたまらない。

    +11

    -14

  • 88. 匿名 2017/12/06(水) 21:47:09 

    どういうコースをたどって欲しいのかとか、地域にもよって違うと思う。

    中学受験するなら、遅くても小4くらいには入ったほうがいいよね。志望校のレベルにもよるけど。

    公立中学行くなら中学から、場合によっては中3くらいからでもいいし、大学行かせるつもりがないならそれもいらん(就職に強い工業系などにいくほうがいい)と思う。

    大学も私立付属でそこそこの成績取ってたら推薦で上に上がれるようなとこでいいなら、そこまでがむしゃらに勉強しなくても入れる場合もある。
    高校は学校が進学実績あげるために補習とかガンガンやるとこもあるから、そういうとこなら塾なしでも大丈夫だったりもするし…。

    勉強は子どもがやる気にならないと意味ないし、正直やる気のない子にいられてもまわりも迷惑だから、本人が行きたいと思うまでは親は情報を集めるのとお金を用意しておけばいいんじゃない?
    でも小学校低学年から勉強に躓いているようなら、塾なり通信教育なり親が見るなり考えたほうがいいだろうけど。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2017/12/06(水) 21:52:27 

    ウチなんか小5だけど、最近塾辞めた。
    塾の宿題もしないし、塾に行っても全然勉強しない。自分から行きたいって言ったのに文句ばかり。
    やらない奴に金をかけるのは無駄。

    +24

    -1

  • 90. 匿名 2017/12/06(水) 21:57:18 

    半分くらいが受験する東京だけど本当にしんどいよ。頭いい子でも、中学受験の塾に行ってないと学校ではできない方になっちゃう。中学受験の勉強量って半端ない。塾行かないとなんか焦るんだよね。

    +5

    -5

  • 91. 匿名 2017/12/06(水) 21:58:55 

    塾も集団なのか個別なのか、5教科なのか1教科なのかで全然金額違うし、子どもに向き不向きもあるから、近いから~とかでは決めないほうがいいと思いますよ。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2017/12/06(水) 22:03:38 

    中学受験や難関私立高校の入試は、学校の問題とは別だからね。ちゃんとその学校に特化した勉強しないと無理だと思う。

    公立高校なら学校の授業内容だけでもいい(難関高は副教科含め通知表の評価あげないと入れなかったりする)けど。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2017/12/06(水) 22:09:44 

    入塾テストの時に、親が講師とちょっとお話しすると
    結構カラーが分かる。通ってる子の雰囲気も参考になる。

    近いからいいか~と思ったそこは直感でやめて
    駅挟んで反対にある塾行ったら、
    全国模試上位で名前出るほど伸ばしてもらえたから。
    塾選びも大事。
    ちなみに、中一から。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2017/12/06(水) 22:12:37 

    >>77
    ピンキリだけど中には教えるのが上手い人もいると思うからそれは偏見。
    学校の先生だと部活だの進路指導だの教科を教える以外の仕事が多いから純粋に教える仕事だけしたい人は塾講を選ぶ人もいると思う。

    子どもが小さいうちは家で親が勉強を見るのはいいことだけど、親の教え方が下手だったり子どもの理解の仕方と合わない、後々伸び悩む可能性もあるから機会があれば違う人に教わる機会があってもいいと思う。
    人によって物の見方は違うし、凄い人は同じ公式でもそれまでの世界を変えるような教え方、解き方、考え方を提示してくれる。
    もし自分の成績が良くても教え方上手いとは限らないしね。成績のいい選手が必ずしも優れた指導者になるとは限らない。

    学校の先生や塾の講師、家庭教師でもいい先生に出会えると苦手な教科や嫌いな教科でも伸びる子は多いと思う。

    +17

    -2

  • 95. 匿名 2017/12/06(水) 22:14:07 

    年中の娘はコードブルーの影響で、ドクターヘリのフェローになりたいらしい。
    Doctor-Xなどの医療ドラマは毎回欠かさず観てます。
    習い事は、公文(国算英)、英会話、国語教室、日舞をしてます。

    私自身、なりたい職業に親の都合でなれなかったので、子供にはなりたいものにならせてあげたいと思ってます。

    塾はとりあえず小4から通わせるつもりです。

    +4

    -15

  • 96. 匿名 2017/12/06(水) 22:16:28 

    小3から進学塾がおすすめ

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2017/12/06(水) 22:23:18 

    >>85
    子どもがなぜ個別がいいのか気持ちを聞いてみて、よく話し合うべきだと思う。集団は嫌で個別ならいいって主張するのは子どもなりに何かしら理由があるはすだから。その上で家庭の状況もきちんと説明するべきかな。

    優秀な子だと入学テストや模試の結果によっては塾側から無料または半額でオッケー→ただでいいから来てくださいって言ってくるところもあるから、まず自力で努力して塾代が最小限で済むレベルまで頑張るのも手だよ。

    子育てはお金がかかるから塾代を出すのは大変だと思う。でも、せっかくやる気がある子なのにお金の事情や親が教育に対して理解がないがために子どもの将来の可能性を潰してしまいかねないのはもったいないと思う。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2017/12/06(水) 22:23:55 

    >>39
    これ本当!
    東大の次だと言われる大学へ子供3人行かせた親御さんにきいたところ、塾は行っていなかったらしい。3才から机に向かって勉強する習慣づけをさせて、小学校高学年までには自主的に勉強させる事が大事だと言っていました。塾に丸投げが一番ダメなんだそうですよ。

    +7

    -5

  • 99. 匿名 2017/12/06(水) 22:31:35 

    兄は中2の夏に2週間だけ塾に通い退塾。
    その後は進研ゼミ一本で国立大医学部に入りました。
    塾は自分が100%解っている問題の解説も聞かなくてはいけないから、めんどくさかったんだそうです。

    私は要領が悪いので中1から塾通いし、手取り足取り教えて貰い、そこそこの人生です。
    結局はその子の性格なのではないでしょうか。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2017/12/06(水) 22:39:32 

    最近は合宿もあって、結構かかる。
    合宿だけ行きませんとも言えないし。
    入ったら最後と思ったけど、ここ読むと
    退塾するひともいるのか。

    確かに、塾なんて自由だもんね。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2017/12/06(水) 22:51:38 

    地域によるけど、難関私立中学目指すんだったら新小4からが一般的だと思う
    近くに高校受験がメインの塾があって、小6になるとクラスメイトは半分くらいそこ通ってた

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2017/12/06(水) 22:52:00 

    うちの近所の塾、成績でクラス分けされ、さらに席順も成績で決められるし、その席次や学校のテストの点数などが貼り出されてるようで、つまりそこの塾行ってると成績モロバレになってしまうんだって(普通?)。
    うちの子は行ってないけど、友だちから聞くのか、誰がどこのクラスでどこの席なのかも知ってる。

    闘争心の強い子ならそれもありなんだろうけど、うちの子はヘタレだから無理だろうな。
    家から近くて進学実績もいい塾だけど、入れるとなったら車でわざわざ遠いとこに行くのかなぁ。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2017/12/06(水) 22:57:17 

    自分で行きたいと言うなら考える。
    でも、ちゃんと理由を聞く。

    習い事に通じるけど、嫌々やっても意味がない。
    両親で稼いだ大事なお金、溝に捨てる金は無い。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2017/12/06(水) 23:01:23 

    息子、小3。
    学校の授業がつまらないから塾へ行きたいんだって。

    中受はしないつもり。偏差値至上主義じゃない、学ぶ楽しさを教えてくれる塾ってあるのかなあ、と悩んでます。

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2017/12/06(水) 23:05:48 

    小4から。月謝特別講習など
    お金と送迎の地獄だった。
    大学受験に向けてまた地獄が始まる

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2017/12/06(水) 23:06:51 

    >>104
    >学ぶ楽しさを教えてくれる塾
    これって、中受の塾ほぼそうだよ。でなきゃ子供が頑張れるわけないじゃん。
    すっごく工夫されてるよ。
    子どもが大手中学受験塾に行ってるけど、塾じゃない日も塾の事喋ってくる。
    よほど楽しい先生たちが居るみたい。
    親が見ても、普通の先生なんだけど子どもたちの前では演技派。

    +17

    -1

  • 107. 匿名 2017/12/06(水) 23:07:32 

    >>104
    小3対象の塾って、パズルみたいに楽しく授業やって競う楽しさで
    やる気に火をつけるところもあるよね。

    そこで頑張らないと、中受層に入って貰えないから。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2017/12/06(水) 23:16:50 

    中学からエスカレーターで大学行く場合、名門大学じゃないと就職は不利ですよ。
    幼稚園からの名門エスカレーターなら文句ないですが。
    普通より少し頭良いぐらいでお金持ちじゃないのに頑張って私立入れてもね。
    結局お金持ちか、受験でバリバリ頑張った人じゃないと結局良い企業なんか行けない。
    企業はそこまで見てるよ。

    +1

    -7

  • 109. 匿名 2017/12/06(水) 23:19:44 

    自分に合った先生のいる塾に行くのが一番いいと思う。
    合わなかったら変えること。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2017/12/06(水) 23:20:37 

    >>108
    そうは言っても、受からなければ
    二流三流でも私立中の方が環境いいのが都内の現状だからね。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2017/12/06(水) 23:23:49 

    大学に入れば小中高公立育ちの人も小さい頃から塾通いで私立育ちの人も全然関係なく一緒になるから、そう考えるとなんでも金かければいいってもんじゃないなと思えてくる。

    +10

    -9

  • 112. 匿名 2017/12/06(水) 23:25:16 

    >>90
    そうなんだ…なんか不安になってきたよ。中学受験なんてうちには無理。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2017/12/06(水) 23:27:27 

    >>110
    いや、中学入るのはいいのよ
    でもそのままそこの大学でエスカレーターで行くなら大学から受験で入った方が就職は有利なんだよ。
    環境の為に2流の私立中行くとして、大学は一流の所に行かないと
    推薦とかで入っても就職は不利だよ
    やっぱり楽して入っても企業は嫌がるみたい
    そこは大学に進む時に学校から説明聞くよ

    +2

    -4

  • 114. 匿名 2017/12/06(水) 23:33:12 

    >>108
    成績上位であれば、偏差値50前後でも
    選べるくらいマーチに推薦もらえるよ。

    早慶は、学部が限られちゃうけど。

    +4

    -3

  • 115. 匿名 2017/12/06(水) 23:39:28 

    >>113
    あと、私立でかなり良い中学行かないとバカになるよ。これはまわり見ててわかる。私の息子は高校からの灘高入学だけど、中学から入学してる子は格差が出てる
    普通の私立ならヤバイぐらいに成績下がってる
    多分エスカレーターで努力してない子も多いかも
    多分本当に頭良い子にぶつかるから思い知らされるのもあるよ
    今東大行ってるけど、自分は頭悪いんだと息子は思ってるよ
    信じなられないぐらいに頭良い人がいるからこれからどんどん分かってくる

    +7

    -3

  • 116. 匿名 2017/12/06(水) 23:39:59 

    >>113
    そっか。

    エントリーシートには、AOか推薦か書く欄ないけど
    とりあえずマーチ以上なら、大手ははじかれないから
    大学時代で何を経験できるか、勉強したかも面接まで
    いければ、本人の努力次第じゃないかな。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2017/12/06(水) 23:40:53 

    >>114
    まず、推薦で貰えるのは本人の成績からしたらもったいないぐらいの所ばかりだよ
    少し勉強して上狙う方が良い

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2017/12/06(水) 23:47:26 

    >>48
    塾って学校以上の範囲も教えてくれて
    出来る子の集まり、って認識だったんだけど。
    学校の受業を補う塾って王手だと例えばどこですか?

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2017/12/07(木) 00:04:19 

    >>95
    フェローになりたいって、フェロー止まりなの?
    親自身意味がわかってないんじゃないの

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2017/12/07(木) 00:10:54 

    >>113
    公立高校から予備校通わず旧帝で親孝行と思ったら
    文系だから、この売手でいつまでも決まらなかった。

    最終目標は就職。

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2017/12/07(木) 00:51:22 

    難関私立に行くなら
    幼稚園から小3まで公文、小3の2月から中受専門塾が鉄板!
    うちは中高から主人とわたしの母校の大学附属に行っていますがやっぱりよいですよ

    小学校は地域の普通の小学校でした
    こちらも皆さん良い方ばかりで楽しかったようです
    中学からはたいていの方が塾通い、小学校は5年くらいかららちほらですかね。公文は皆さん結構行かれています

    +10

    -2

  • 122. 匿名 2017/12/07(木) 00:51:29 

    >>77
    「本当に賢い」人は沢山世の中にいらっしゃるでしょうがその人に、「指導力がある」「説明上手」が兼ね備わっているかも塾講師としては重要

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2017/12/07(木) 01:02:46 

    >>102
    子どもの性格にもよるよね。
    他の子と競って勝つことに闘争心を燃やす子ならそういう塾で成績が伸びるかもしれない。
    でも世の中にはどう頑張っても敵わない頭脳の持ち主もいるからその壁にぶち当たると一気にやる気を無くしてしまうかもしれない。

    逆に成績が他の子にも丸わかりでもさほど気にしないでマイペースに勉強して伸びる子・マイペースゆえに成績があまり変わらない子もいれば、その都度の成績によって萎縮して潰れてしまう子もいる。

    あとそういう方針の塾だと「頭の良し悪しで優劣が決まる」みたいな雰囲気が生徒たちも強くなりそう。成績が良くなっても自分より成績が下の子を見下すようになってしまうのは嫌かなぁ…。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2017/12/07(木) 01:50:25 

    本人がやる気がないと塾通いしないほうがまし。お金の無駄。2番目の子供が勉強に興味深いなりつつありますが、幼稚園の年長さんでも1日でも早く通わすべきならプラス。小学生からでも構わないならマイナスを。親の私が悩んでいます。

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2017/12/07(木) 02:00:28 

    >>124
    どこ住みかにもよるかな

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2017/12/07(木) 02:05:11 

    >>42
    こいつガチバカだろ?
    中学受験で青学入るのってかなりの難易度だよ。慶應とさほど変わらない。

    誰でも入れる大学受験のMARCHとはレベル違うよ。

    +6

    -3

  • 127. 匿名 2017/12/07(木) 02:10:34 

    >>54
    こいつもガチキチだなw
    イージーな大学受験のMARCHと誤認してるカスwwwwwww

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2017/12/07(木) 05:04:26 

    >>119
    フェローの意味くらい知ってますよ。私、医療従事者ですから
    娘がフェローになりたいって言ったんです。
    その先は主人の病院を継ぐのか、そのまま救急で働くのか、好きに選んだらいいんじゃないかと思ってます。

    +1

    -11

  • 129. 匿名 2017/12/07(木) 05:53:49 

    >>111
    そこじゃない

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2017/12/07(木) 06:15:50 

    中学受験で200万かあ
    中高一貫狙いで新小4から通塾させるつもりだけど、やっぱり結構かかるんだね
    頑張って稼ぐわ

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2017/12/07(木) 07:18:02 

    英会話教室からLINEがきた。


    24年度から英語は完全に民間移行が決まりました!現在の小学5年生が大学受験をするときには今のセンター試験の英語は、英検などの検定試験にかわります。
    現在の中学3年生から小学6年生に関しては大学側の判断によって、今のマーク式と民間の検定試験を併用するかどうかの判断を委ねられるそうです。
    今から数年間は教育現場が大変だと思います。皆さんは確実に4技能をつけていきましょう!

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2017/12/07(木) 07:47:54 

    うちの近所は
    年中から公文二教科。人によっては小学生で公文英語を追加。
    小4で公文やめて塾へ。これが一番多い。

    いかせてない我が家は少数派。同マンション内では我が家しかない。うちの家計的に今、塾にいかせると大学費用が危うい。
    つもり貯金で塾代3万貯金してる。これとは別に学資の払込期間が終わったからその分の3万と合わせて6万貯金。

    小4~5で通い出すのが多いのは学資保険の払込期間10年が終わって塾代ぐらい余裕がでてくるせいもあると思う。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2017/12/07(木) 07:59:24 

    私は塾は高校受験の時で良いと思うから中学生になって夏期冬期に参加させて様子みてからタイミングの良いときに塾生になる。
    塾は情報持ってるから。最近の中学ってはっきり指導してくれないだってね。
    私の時は担任がハッキリと進路指導で内申点やフクトで言ってくれた。
    今、言わないらしいよ。

    受験失敗したらどうする!塾通えなくて情報がない家はアテ勘で志望校決めるの?
    変な子どもの意思尊重主義だな~と思ってる。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2017/12/07(木) 08:27:24 

    >>124
    幼稚園なら、いわゆるお勉強するようなとこより、パズルとか実験とか、そういう知的好奇心を育ててくれるようなとこに行かせたいな、私なら。

    幼稚園から公文とか行ってた子たくさん知ってるけど、中高生になってみんな優秀かっていうと、そうでもない。低学年のころは計算早いとかあったけど、中学生の今は学年で真ん中より下とかそんな子もゴロゴロしてる。もちろんそのまま超秀才街道突っ走ってる子もいるけどね。

    入学前からお勉強に熱心な子は、入学後授業がつまらないとなり、学級崩壊とかいじめのきっかけになってる事もよくあるんだよね、正直…。

    +3

    -8

  • 135. 匿名 2017/12/07(木) 08:28:57 

    >>102
    進学塾はどこでもそうだよ
    偏差値高い順に後ろから座っていく
    偏差値がクラスで一番低い子が一番前のまん中の席になる

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2017/12/07(木) 08:35:52 

    >>133
    塾は塾でもちろん情報たくさん持ってるけど、中学が何もしてくれないとかはないと思うよ。
    塾は合格実績あげたいから、本人の希望や校風より、こっちに合格出来ると唆してくるとこもあるし。

    うちの地域は学校では模試は受けない(業者テストはあるけど)から、受験者の多い模試を受けられる、という点では塾ありがたいけどね。
    受験システムとかこのあたりは地域によってすごい差があるから、一概には言えないね。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2017/12/07(木) 08:36:24 

    >>135
    うちの塾は成績いい人が前だよ。
    うちの子、すごく目が悪くて入ったそうそう一番前の席で頭がいいと勘違いされて混乱が起きたらしい。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2017/12/07(木) 08:40:46 

    うちは裕福でないし公立高校から地元の国公立でいいと思ってるから、今中2だけど塾は入れてない。3年になったらさすがに通わせようと思ってる。旧帝大とかマーチとかなら小学生から通わせた方がいいかも。

    +3

    -6

  • 139. 匿名 2017/12/07(木) 09:02:45 

    >>74
    サピや四谷、浜に行くごく一部の子以外の大半の小学生って一概には言えないんだよね
    早熟な子、ゆっくりな子それぞれで小学校で成績いいから中学高校もいいとは限らない
    そこそこ大手塾で講師やってたけど、小学生では成績奮わなくても思春期くらいから、急に伸びてくる子も一定数いるよ
    理由は目標が出来た子、要領を感覚的につかんだ子、勉強の楽しさに気づいた子、色々
    そうやって伸びていく子を見るたびに、やる気スイッチは自分で押すのが一番効果的で、講師はそのお手伝いしかできないなぁと思ってたよ

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2017/12/07(木) 09:45:39 

    >>131
    そうなんだよなぁ<英語試験民間委託
    でも受ける大学によって認められる検定機関が違ってたりするそうで、それってどうなのかと。あと、たとえ英検準1ほどを持っていたとしても、高3の4月から12月に取った資格、つまり直前のじゃないと認められないとなるらしく……決めたやつらいろいろ頭おかしいんじゃないかと思う。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2017/12/07(木) 11:27:03 

    >>118
    個別指導スタンダードがそういう塾
    定期試験対策とか学校授業の復習
    経営者がパワハラでニュースになってたけど

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2017/12/07(木) 12:26:21 

    教育熱心な所は普通の学習系+サイエンスやパズルみたいな所にも通わせてるよね。
    サイエンスのお月謝高くて科学館に行ってるが科学館も人気の実験は抽選で中々当たらない。
    子供に塾はいくつから通わせるべき?

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2017/12/07(木) 12:31:59 

    >>134
    パズルとか実験とか、そういう知的好奇心を育ててくれるようなとこに行かせたいな、私なら。

    世間一般ではそれをお勉強って言うんじゃ…

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2017/12/07(木) 13:02:10 

    小学生なら一万くらいか、何千円で行けると思います。中学生だと中3になると急に高くなりました。夏期講習とか冬期講習とかテスト前講習とか毎月の授業料とは別でかかります。強制ではないけど、受けたほうが良いと言われるので、夏期講習とかがかさなると十万とかになる月もありました。入るときは入会金と毎月の授業料の話くらいしかなかったので入ってびっくりしました

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2017/12/07(木) 14:44:15 

    >>113
    でも今は会社が就活生を調べたらいけないし面接で親の職業も聞けないから困ったときは私立中や私立高行ってる子を採るって聞いたよ。

    同じ成績学歴ならまずコネのある子。次は優秀な子。その次に中学から私立の子は変な家庭の子じゃないだろう…ってことで。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2017/12/07(木) 16:10:26 

    主人は開成中学へ入れたいらしい。息子の地頭が私寄りなら受験すら無理だと思ってるので、都内の治安のよく受験実績のいい学区に家を買った。

    開成の卒業生はよく集まってて、東大卒でもNGO?とかで途上国へ行ったり、官僚、コメンテーター、色々な人がいてお土産話しが面白い。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2017/12/07(木) 17:59:19 

    >>140
    しょうがないよ。
    英語って、日常的に使ってなきゃ忘れるもの。

    こどもにとって、数年前だって、もうはるか彼方よね。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2017/12/07(木) 20:53:42 

    進学塾や有名なとこではなくこじんまりとした塾に今小1だけど通わせてる。
    小学生で躓く子はだいたい小学校3年から4年らしいね。計算ができても文章題がどんどん難しくなって読解力がないとついてけないからそろばんやってる子でも4年ぐらいから文章題の算数ができなくて塾に切り替えたりするって聞いた。
    私は受験を視野に入れてるわけではなくとりあえず予習復習で学校の勉強を身につけて欲しくて通わせてる感じかな。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2017/12/07(木) 23:30:30 

    小5までは自宅学習してた。
    小6になってからは受験のために塾に行きだしたけど、1日4時間(土6時間)×週6で16000円。夏期で1日6時間×週6で33000円。
    ただ、公文みたいな感じだから合わない子は別の高い塾行ってる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード