ガールズちゃんねる

親が抱える”子どもの将来”に対する不安1位「ロボットに仕事を取られるかもしれない」なってほしい職業は「プログラマー」

130コメント2017/08/24(木) 22:43

  • 1. 匿名 2017/08/18(金) 23:48:04 

    親が抱える”子どもの将来”に対する不安1位「ロボットに仕事を取られるかもしれない」 なってほしい職業は「プログラマー」
    親が抱える”子どもの将来”に対する不安1位「ロボットに仕事を取られるかもしれない」 なってほしい職業は「プログラマー」news.careerconnection.jp

    イー・ラーニング研究所は8月18日、「子どもの将来に関するアンケート」の結果を発表した。調査は7月18日、子どものいる20~50代の男女374人を対象に紙回答で実施した。 「就職せずフリーターになるかも」「結婚できないかも」「子どもの将来に関して不安を抱えている」と回答した人は77%。現在抱えている不安で最も多かったのは複数回答で、「ロボットの発達により職種が狭まり、希望した職業につけないかもしれない」(141人)だった。 次いで「病気やケガなど健康面が心配」(73人)、「就職せず(できず)フリーターになるかもしれない」「結婚しない(できない)かもしれない」(同68人)、「良い会社



    そんな親が将来子供になってほしい職業については以下の通り。

    1位「プログラマー(SE)」(82人)
    2位「公務員」(74人)
    3位「研究者」(42人)
    4位「スポーツ選手」(32人)
    5位「医者」(31人)

    新しく始めたい、または注目している習いごとを聞くと、取り込んでいることと同様に1位は「英語・英会話スクール」で195人。しかし2位に「プログラミング」(183人)がランクインしており、注目が高まっていると言えそうだ。

    +0

    -19

  • 2. 匿名 2017/08/18(金) 23:48:59 

    グラビアアイドル
    親が抱える”子どもの将来”に対する不安1位「ロボットに仕事を取られるかもしれない」なってほしい職業は「プログラマー」

    +7

    -107

  • 3. 匿名 2017/08/18(金) 23:49:34 

    プログラマーの起源は韓国

    +4

    -76

  • 4. 匿名 2017/08/18(金) 23:49:33 

    どれになってもいい
    ニートと罪人以外はね

    +132

    -5

  • 5. 匿名 2017/08/18(金) 23:49:47 

    電化製品に任せてた方が正確で安心感あるよね

    +23

    -0

  • 6. 匿名 2017/08/18(金) 23:49:54 

    プログラマーになってほしいなんて思ったことない

    +220

    -5

  • 7. 匿名 2017/08/18(金) 23:50:03 

    >>2
    3Dキャラで事足りるようになるよ。
    人間と違って、美人に描けるし(笑)

    +36

    -1

  • 8. 匿名 2017/08/18(金) 23:50:25 

    役者の公務員と医者が良いな

    +7

    -15

  • 9. 匿名 2017/08/18(金) 23:50:25 

    日本人みんながプログラマーになる方が経済終わるけどね

    +162

    -3

  • 10. 匿名 2017/08/18(金) 23:50:26 

    英語や英会話とか、もはや普通?
    パソコンスキルと一緒。

    +8

    -4

  • 11. 匿名 2017/08/18(金) 23:51:41 

    研究者と医師二択。
    私は頭悪いし、子供いないけどね。

    +54

    -14

  • 12. 匿名 2017/08/18(金) 23:51:58 

    いや、うちは医者一択です!

    +7

    -16

  • 13. 匿名 2017/08/18(金) 23:52:13 

    >>2

    はいはい、宇宙の起源も韓国なんでしょ
    じゃあ、サッサとその素晴らしい国にお帰り下さい

    +77

    -1

  • 14. 匿名 2017/08/18(金) 23:52:43 

    医師は多すぎるから淘汰されるよ
    薬剤師はもうダメだね

    +101

    -10

  • 15. 匿名 2017/08/18(金) 23:52:43 

    玉の輿に乗せる

    +8

    -10

  • 16. 匿名 2017/08/18(金) 23:52:57 

    ランキングより

    親が抱える”子どもの将来”に対する不安1位

    「ロボットに仕事を取られるかもしれない」
    これにワロタ

    +58

    -12

  • 17. 匿名 2017/08/18(金) 23:53:14 

    ロボットより移民の方が不安やろが、脳内お花畑供め

    +75

    -10

  • 18. 匿名 2017/08/18(金) 23:53:14 

    プログラマーよりシステムエンジニアの方が年収が高い場合が多いけどね。
    なぜプログラマー?
    アンケートに答えた人たち違い分かってなさそう。

    +116

    -3

  • 19. 匿名 2017/08/18(金) 23:53:32 

    結婚
    親が抱える”子どもの将来”に対する不安1位「ロボットに仕事を取られるかもしれない」なってほしい職業は「プログラマー」

    +2

    -28

  • 20. 匿名 2017/08/18(金) 23:53:38 

    子どもには、夢を持って生きて欲しいと思っていたけど今現在ニートしてます

    +37

    -0

  • 21. 匿名 2017/08/18(金) 23:53:55 

    灘中と開成中の子の将来の夢は医者と研究者だったね。当たり前といえば当たり前。

    +62

    -1

  • 22. 匿名 2017/08/18(金) 23:54:00 

    ほとんどの仕事をロボット(AI)が行うようになり
    人は働かなくてよい時代が来る、とテレビで見ました。
    ドラえもんの「ブリキの迷宮」みたいな社会が来るのかな~とちょっと怖い。

    +56

    -3

  • 23. 匿名 2017/08/18(金) 23:54:01 

    美容師
    AIには無理って言ってた

    +87

    -4

  • 24. 匿名 2017/08/18(金) 23:54:03 

    プログラマーだって、ピンキリだよね。
    大手に就職出来たら良いけど、下請けだって沢山ある。IT業界なんて社畜がいっぱいなのに、こういう親って現状知らないのかな…

    +105

    -2

  • 25. 匿名 2017/08/18(金) 23:54:20 

    夫婦でSEだけど、
    子供にプログラマーなんて絶対にすすめない。

    +127

    -2

  • 26. 匿名 2017/08/18(金) 23:54:32 

    英語コンプなのか、まだ日本語もおぼつかない子に、毎月何万もかけて英語習わせるのはどうなんだと思う。

    +60

    -5

  • 27. 匿名 2017/08/18(金) 23:54:55 

    カエルの子はカエル

    親が大したことないのに、子どもに期待し過ぎても無駄

    自立して生きていけるなら、なんでもいいよ

    +100

    -2

  • 28. 匿名 2017/08/18(金) 23:55:47 

    オンリーワンの個性を持った人材しか残らない時代が来る

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2017/08/18(金) 23:56:10 

    夫プログラマーだけど、毎日残業(最近は高橋まつりさんのおかげで少しまし)で、帰宅は平均11時すぎ。納期間近は会社に泊まったりも当たり前…まじでIT土方…
    母子家庭かと思う日々です

    +116

    -2

  • 30. 匿名 2017/08/18(金) 23:56:23 

    子供生んでも将来不安でしかないね

    +26

    -2

  • 31. 匿名 2017/08/18(金) 23:56:35 

    棋士もAIに負ける時代

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2017/08/18(金) 23:57:06 

    プログラマーなんて、就職して数ヶ月研修受ければ誰でもなれるよ。

    メンタルやられる人ばっかりだよ。
    最近の若い子は特に。

    +66

    -2

  • 33. 匿名 2017/08/18(金) 23:58:01 

    >>23
    美容師はロボットのように口を閉ざして欲しい。

    +38

    -5

  • 34. 匿名 2017/08/18(金) 23:58:09 

    プログラマーこそロボットに仕事とられそうじゃない?

    +85

    -0

  • 35. 匿名 2017/08/18(金) 23:58:11 

    仕事がなくなる=遊ぶ時間が増える
    と考えられないのが社畜

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2017/08/18(金) 23:58:55 

    プログラマーこそロボットができそう

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2017/08/18(金) 23:59:43 

    >>27
    グサッ

    大したことないのに産んでごめんよ、子供たち

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2017/08/19(土) 00:00:40 

    仕事はAIに任せて、人間は生保貰って暮らせば良い

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2017/08/19(土) 00:01:03 

    公務員こそロボットでよくね?

    +73

    -8

  • 40. 匿名 2017/08/19(土) 00:01:37 

    だから医者にさせたがる親増えたよね。
    で、学費かかるから一人っ子。

    +2

    -7

  • 41. 匿名 2017/08/19(土) 00:01:50 

    立派な仕事に就いてほしいのもわかるけど、最近災害など多い日本、予想もしないような事態に追い込まれた時にしっかり立ち上がれる子にしたい。

    +46

    -0

  • 42. 匿名 2017/08/19(土) 00:02:00 

    フツーにサラリーマンじゃダメなの?

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2017/08/19(土) 00:02:54 

    ユーチューバー

    +1

    -7

  • 44. 匿名 2017/08/19(土) 00:03:50 

    システムエンジニアの旦那、土日も仕事に出たり、平日帰ってこない日もあるし、いつも疲れてる。
    本当に母子家庭みたい。
    鬱になる人も多いから、子供には絶対すすめない。

    +75

    -1

  • 45. 匿名 2017/08/19(土) 00:04:09 

    小学生の頃、意味も分からず
    将来の夢、プログラマーです!とか言ってた。
    人生ゲームの職業にあっただけなんだけどw

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2017/08/19(土) 00:04:55 

    放射線技師とか将来的にどうなのかな
    AIで全自動って訳にはならないと思うけど、需要は減るのか

    +2

    -4

  • 47. 匿名 2017/08/19(土) 00:06:36 

    未来には人口減るからロボットが出来る事が増えてもいいと思う

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2017/08/19(土) 00:06:46 

    プログラマーって、根詰める仕事のように感じるけどなあ

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2017/08/19(土) 00:07:24 

    研究者も分野によっては無くなる?

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2017/08/19(土) 00:07:28 

    プログラマー→システムエンジニアだけど勤務時間は長いしブラックだよ。これ知らな過ぎな人たちが答えているでしょ?プログラミングなんてロボットの方ができそうだけど・・・碁とかチェスとかプロに勝っちゃうだよ。

    +34

    -1

  • 51. 匿名 2017/08/19(土) 00:08:43 

    >>46 真っ先にダメでしょうね

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2017/08/19(土) 00:09:17 

    SEはピンキリ。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/19(土) 00:10:25 

    人間が働かなくても良い世界に早くなりますように

    +6

    -4

  • 54. 匿名 2017/08/19(土) 00:10:32 

    玉の輿って美人だけでなくたくましい鋼鉄の性格でないとできないよ
    自分の友達で玉の輿だが姑と同居だけでなく、姑の仕事の跡継ぎに姑さんから常に仕事も教えてもらい
    子育て 家事も姑さんと一緒
    四六時中 姑さんと何でも二人三脚
    旦那より姑と結婚したみたいって言ってるのいる

    まあ本人は姑がやってる仕事好きらしいからいいって言ってるが

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2017/08/19(土) 00:11:58 

    プログラマーなんてそれこそいらなくなるよ!
    フレームワークだのAIだの進化しまくってるのに
    一部の本当のプロフェッショナルと、調整役の少人数で回せるようになってくるよ

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2017/08/19(土) 00:12:44 

    小学校教諭はなくならないらしい。あの時期の子供に合わせた個別対応や空気を読んだり、小さなニュアンスを把握したりってAIには出来ないらしい。

    +33

    -1

  • 57. 匿名 2017/08/19(土) 00:14:44 

    研究者と医師はなくならない。この人達がいないと世界の発展や医学の発展、それこそAIの発展もない。

    +23

    -1

  • 58. 匿名 2017/08/19(土) 00:15:32 

    プログラミングだけやってれば楽しいけど、それだけじゃないからね。
    納期に追われ、客からの急な仕様変更で残業、徹夜、泊まり、でも会社からは残業するなと言われ、サービス残業。
    やってらんないよ。

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2017/08/19(土) 00:18:30 

    ロボットを恐れる日が来るとは…

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2017/08/19(土) 00:19:26 

    そもそもgoogleみたいな大企業の専門職でない限りプログラミングなんて若手の仕事だからね
    PG→SE→MGって上がっていかなきゃ単価割れしちゃう
    大手元請けは新人研修でしかプログラミングやらないとこもあるし

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/19(土) 00:20:35 

    普通に人並みに優しい人に育てばいいなんて思いで育ててる親って馬鹿だと思う貧乏人の発想
    いざ競争の激しい格差社会に出たら秒で病むか死ぬかニートの道を行くことになる
    生き残る為には教育だよ
    自身の子供がyoutuberになりたい、キャバ嬢になりたい、ホストになりたいと思わせてる時点で親は馬鹿

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2017/08/19(土) 00:25:17 

    >>61
    うちの上の息子の将来の夢はサッカー選手、そして下の子はユーチューバー。。
    バカ親なのは承知(-_-;)

    +5

    -4

  • 63. 匿名 2017/08/19(土) 00:25:58 

    >>35
    働いてお金稼がないと、遊べないよ

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2017/08/19(土) 00:26:31 

    SEだけど、やめた方がいいよ...

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2017/08/19(土) 00:34:29 

    プログラマーは精神の消耗が激しくて、仕事時間も不規則になりやすいから鬱になりやすいんだぞ。

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2017/08/19(土) 00:35:44 

    私も25年PG→SEやりました。夫婦でSEです。
    個人的に作業としては嫌いじゃないけど、お薦めしない!
    理不尽に忙しすぎて彼氏彼女と別れたっていう話しはよく聞きました。
    そこまで忙しいって嘘だと思われるらしい。

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2017/08/19(土) 00:35:57 

    医者も将来的に淘汰されそう。
    人工知能に患者の症状入力したら検査とか薬の指示出すだろうし。
    研究者は生き残れるかな。

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2017/08/19(土) 00:36:49 

    >>27
    まさにその通りですね(笑)
    自分がたいした事ないし、堅実に地道にが一番です
    結果、娘2人は 地味な上場企業の一般職と地方公務員になりました

    上を見ればキリが有りません。私からすれば十分過ぎます

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2017/08/19(土) 00:39:50 

    言語を扱ってる仕事こそ、将来なくなりそうじゃない?

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2017/08/19(土) 00:43:34 

    SEです
    みなさんすごくAIの発達に危機感を覚えているようですが、
    本当に問題なのは、AIが発達したその先で、社会が人間よりもAIを選ぶようになることですよ

    すべてAI任せにしてもいいかなと思うものもあるかもしれませんが、
    AI任せにすると責任の所在が宙ぶらりんになるので、
    それがはっきりするまでは私はAIよりも人間を選びたいかな…

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2017/08/19(土) 00:45:55 

    システムエンジニアの知り合いが何人かいるけど、定時退社の超ホワイトな会社に勤めてる子は京大卒です。

    他の人達も大学は出てるけど、後はブラックばっかりだよ。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2017/08/19(土) 00:48:01 

    プログラマーって、使い捨て多い上に収入も安定しないのにな。
    何かトップの数人見ていいなあって思ってるのかな?
    普通にサラリーマンが1番だと思うけどね

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2017/08/19(土) 00:52:07 

    農業もいいな~と思い出した。

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2017/08/19(土) 00:55:12 

    え?SEって別にいいイメージない。
    婚活市場にもはびこってるし。

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2017/08/19(土) 00:55:35 

    >>72
    プログラマーもサラリーマンでは?

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2017/08/19(土) 01:03:37 

    会計士とかなくなるって聞くよね。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/19(土) 01:04:43 

    プログラマーなんて真っ先にAIに取って代わられる仕事じゃん

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2017/08/19(土) 01:14:34 

    >>72
    きっとプログラマー=IT=ホリエモン、ジョブズくらいに思ってるんだよ

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2017/08/19(土) 01:24:00 

    うちは娘だから余計に心配。きっと結婚する事のハードルが今よりも上がりそうだから、一生食いっぱぐれない資格を取ってくれたらなって。本人の能力と気持ちもあるけど、看護師・薬剤師なら日本中どこでも大丈夫だし、再就職もしやすいかな。

    +8

    -3

  • 80. 匿名 2017/08/19(土) 01:27:34 

    プログラミング出来る技術よりも、何をプログラミングで創り出すかの発想力の方が大事です。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/19(土) 01:29:08 

    >>80
    英語を話せることより何を語れるのかが重要なのと同じ

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2017/08/19(土) 01:58:26 

    >>26
    語学は早い方がいいですよ
    継続が大事ですけど

    しかも英語コンプって、、、
    英語が話せたら世界中の人と会話できるチャンスが広がるよ
    日本語は日本だけだからね

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2017/08/19(土) 02:17:47 

    AI関係ないよ。この先の未来に起こる事は
    もっと人間の根源的な問題だよ。食糧と水の問題。
    少子高齢化&自給率低下が進む中これから生まれてくる子達の未来は確実に暗い。
    未来の日本人の死因トップは餓死だと思う

    +8

    -3

  • 84. 匿名 2017/08/19(土) 04:40:12 

    人手不足と言われている介護や農業などをロボットの活用をたくさんして欲しい。移民や外国人労働もロボットを活用さし受け入れない。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2017/08/19(土) 05:25:02 

    >>4  ホントそれです!

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/19(土) 06:02:44 

    >>83
    それって職業以前の問題じゃん
    論点ずれてない?

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2017/08/19(土) 07:02:52 

    学校の先生が看護師をやたらと進めてくる。2年になったら看護師目指す友達が学年の半分に増えててびっくり。
    こんなに目指す人いるのにまだ人手不足か?それとも私が社会に出る頃には看護師余ってるなんてならないよね?
    看護師でも大学組と専門組に別れてて、何が違うのか私にはわからない。
    看護師と言う名の介護士を育てる国の作戦に思えるのは私だけかな。

    +4

    -2

  • 88. 匿名 2017/08/19(土) 07:03:13 

    >>70本当にSEだと信じるふりして質問させてくれ
    それは何年、何十年先、いつ頃くる予定?

    んで、AIが愚かな人間を管理するようになったら何が都合が悪いの?

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2017/08/19(土) 07:05:24 

    医者はやめた方がいい。
    変なやつ多いし、家族と過ごす時間ない。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/19(土) 07:20:26 

    世間知らずたちに聞いたアンケート

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2017/08/19(土) 07:57:27 

    高校生の子供達
    3年の女の子は美大に決まった(AO)
    1年の男の子はIT関連に進むつもり
    小学生の末っ子は保育士になりたいらしい

    みんな、大丈夫かなぁ~?

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2017/08/19(土) 08:02:50 

    >>3
    そもそも、コンピュータは1940年代前半にアメリカで開発・発明されたところからスタートしているので、必然的にプログラマもアメリカで誕生したのが最初。

    1944年にハワード・エイケンによってコンピュータ用穿孔機と読み取り機が発明されると、紙によるプログラムの提供が可能となる。
    1945年に超天才フォン・ノイマンによりプログラム内蔵したコンピュータが発明されると、目的別に回路変更を行う煩雑さから解放されていくようになり、これら以降、ハードウェアとソフトウェアがそれぞれ分立していくようになる。
    ただし、この頃のプログラマは、ハード設計者と同一である事も多く、また職業としては数学者と記載される事が多い。この頃のプログラマとして前記エイケンの元(ハーバード大学エイケン計算研究所)にいた、グレース・マレー・ホッパーがいる。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2017/08/19(土) 08:11:37 

    >>6
    イーランニング研究所調べだからね

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2017/08/19(土) 08:12:53 

    ロボットにじゃないよ。移民にだよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/19(土) 08:14:01 

    >>87
    偏差値低い高校?
    高卒の就職先がないから人手不足の所に行かせるしかないでしょ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2017/08/19(土) 08:14:19 

    >>70
    でも、AIに必要な情報、データを入力するのはあくまでも人間という構図は変わらないだけに、AIが人間の支配下、管理下に置かれることには何も変わらないよ。
    ディープラーニングが進んでも、入力と出力のセットデータをたくさん与えてやるのは人間なわけだし。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2017/08/19(土) 08:15:07 

    おい親
    自分が慣れなかった職業を子供に押し付けるな
    子供より

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2017/08/19(土) 08:18:15 

    プログラミングのようなある一定のルールに従って組んでいく仕事ほど自動化され易い仕事はないよ。
    そもそも、既に現行のAIにしても様々な情報を人間が入力する必要はあるものの、プログラムを人間が与える必要がないものとなっているわけだし。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/19(土) 08:35:15 

    >>87
    看護師は女性で途中離職しても復職できやすいし、ハードだけど給料がいい。少なくとも給料と労働がみあってない介護士や保育士よりはいい。ということで、学校の先生は薦めているのでは。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2017/08/19(土) 09:21:20 

    物理作業を代行するロボットもいますが、システム代行するAIなんてのも進出しますよ奥様

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2017/08/19(土) 09:22:32 

    期待しすぎて金属バットで殺された親もいる

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2017/08/19(土) 09:23:54 

    個人的には日本人働きすぎ・神経使いすぎだからロボットいるくらいが丁度いいと思う。人間関係で揉めることも減るだろうし。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2017/08/19(土) 09:26:17 

    複雑な手術で完璧なオペをする、短期間で難しい知識を習得するロボットにお医者さんが危機感を感じてるらしいね。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2017/08/19(土) 09:38:08 

    未だに理系の女って少ないよね

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/19(土) 10:04:28 

    >>88
    >いつ頃来る予定か
    一説では技術革新が2045年ごろに来ると言われているそうですが…
    AIの秘める可能性はまだまだ未知数ですので、
    そういう時代がいつか来るかもしれないし、来ないかもしれない、といったところです

    必ずしも都合が悪い、とは言いませんが、
    例えば自動運転で交通事故が起こったとして、AIに責任は取れるか?という話です
    AIを管理する人間や、作成した人間にしても、
    実際に事故を見ていなければ現状として刑事責任を問うことはほぼ不可能です

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2017/08/19(土) 10:11:43 

    >>23
    歯医者と美容室はコンビニより多く生き残り大変。美容師はお給料安くて拘束時間長い。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2017/08/19(土) 10:16:37 

    プログラマーなんてIT土方って言われるくらいハードなわりに薄給なんじゃないの?
    身内にいるけどまさしくその通りだよ。
    この調査に答えた親はそもそもプログラマーって仕事をわかってなくて、なんとなく自分には小難しそうですごそうに思えるからって理由だけで答えてそう。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2017/08/19(土) 10:20:56 

    >>87
    免許とっても旦那転勤や出産で辞めるから足りない。一馬力じゃ暮らせない人以外大概やめる。
    子育て一段落したら外来で。病棟勤務は夜勤あるからやる人少ない、中年には体力的にキツいし。
    再就職はし易いが、環境に当たり外れが物凄くある。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2017/08/19(土) 10:20:59 

    文系の人たちがリア充で遊んでる中、理系はコツコツ地味に勉強してる子が多いけど、理系は、どの分野が将来的に良いのかな。就職しても辛いのが続くとかしんどい

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2017/08/19(土) 10:25:09 

    逃げ恥の影響かな?SE、プログラマーとかは家帰れない、給料安い、不安定。あんなオシャレな部屋で暮らす余裕ある感じゃない。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2017/08/19(土) 10:27:41 

    ロボットしてくれたら楽だけど給料貰えなくてビンボーになるのやだな。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2017/08/19(土) 10:30:47 

    >>56
    人間でも苛め隠したり荷担したり、贔屓したり、性虐待したり対応できてないから、
    いっそロボットにしたほうが良かったり。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2017/08/19(土) 10:32:00 

    うちは夫婦でSEやってる。

    離婚率高いよ。

    えらい人は大体夫婦仲が悪い。

    家族犠牲にしないとのし上がれないから。

    家に帰ってこないこと、休日出勤がが普通にあるから浮気する人もいるし、してなくても疑われて離婚した人もいる。

    私は同じ業界にいるから見抜けるのに、旦那は浮気してるしね。

    やめておいた方が良いと思うが。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2017/08/19(土) 10:33:00 

    プログラマーは激務薄給の典型だよ?うつ病や身体の病気を患う人が多い。それに多くの企業は中国やインド、フィリピンにプログラミングを依頼してるから日本人がなっても需要は少ない

    英語を話せてプログラミングも出来て、論理的思考力があり、営業もできるなら高年収は望めるけどね…

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2017/08/19(土) 10:35:34 

    それにAIに仕事を取られるのが不安だと言うなら、それこそプログラマーなんて真っ先にAIに取られそうな仕事だけどね…

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2017/08/19(土) 10:51:33 

    >>2
    コスプレしてる下品なAV女優かと思った。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2017/08/19(土) 11:53:49 

    プログラマなんて本当に割に合わない仕事だよ。
    何故なら、コンピュータって正常に動くのが当然で、少しでもおかしな動きをするとなったらめちゃくちゃ叩かれるわけだからね。
    つまり、「きっちりミスなくやって当然。」
    「少しでもミスしたら叩かれまくる。」
    のがプログラマだから。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2017/08/19(土) 12:11:05 

    プログラマーって、多分ロボット作ったり、ゲームを作ったりさせたいってことだよね

    私の周りにも結構いるけどな
    今はプログラミングの塾あってロボット作ってるし、
    レゴスクールとか行ってるしね

    ゲーム好きな子多いから、将来役に立てないかな?てそういう意味のプログラマーね

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2017/08/19(土) 13:37:27 

    プログラマーの実態知らない親が多いなーってのが感想。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2017/08/19(土) 15:23:35 

    プログラマーになるより薬剤師とか医者とかちゃんと試験受かれば成れるものの方がいいと思う。
    プログラマーって、声優になるとか漫画家になるとかみたいに教育と実際の仕事のセンスとは直結してないから、勉強したは良いけど意味がないみたいな事になりかねない

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2017/08/19(土) 15:35:33 

    公務員以外は高望みかもしれない…と思う。

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2017/08/19(土) 16:18:24 

    ロボットだらけになったとしても、
    人の手でマッサージしてもらいたいとか
    赤ちゃんや幼児はロボットじゃなくて人間にみていてほしいとか
    人間の作っている料亭にいきたいとか
    逆に人間味を求め出す人が出てくると思うよ
    そういう人相手の仕事がちゃんと残ると私は思うよ。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2017/08/19(土) 16:54:14 

    うちの息子は災害なんかの救援活動をしたいんだって。そこにもロボットは入ってくるだろうから、しっかり扱えるように勉強しなさいと言ってる。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2017/08/19(土) 17:52:05 

    医者とか簡単に言う親いるけど、子供の脳力わかってんの?給料安くても身の丈にあった暮らしさえすれば幸せなんだよ。高望みしすぎなバカ親どもめ

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2017/08/19(土) 20:09:22 

    プログラマーってオタクのイメージw

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2017/08/19(土) 20:11:16 

    プログラマーになってほしくないなぁ。
    それならプログラマーに指示出す立場の人の方がいい。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2017/08/19(土) 21:29:36 

    一番よくないのは、将来ロボットに頼りすぎて
    人間の個々の能力が下がること
    ロボットなしでなにもできない生き物にならないために
    当たり前だけど
    目や耳、手足、感覚、脳を使うことをさせ続けることが大事かと。
    自分の頭で考えて発想できて生み出せる力。
    そのためには、
    小さい頃に受け身の習い事ばかりするんじゃなくて
    空想したり、観察したりそういう一見無駄と言われる自由な時間が必要だと思う

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2017/08/20(日) 23:42:01 

    絶対的に、使う側と使われる側の溝が広がる。
    教育と子供の主体性、能力で運命が分かれる。

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2017/08/24(木) 22:39:58 

    プログラマやってます。
    ハード?そうかなぁ。私は楽しいです。

    帰れないし納期だしみたいな事書いてるけど
    最近の開発現場そこまでハードな所ないですよ。
    あとそういうハードそうな案件は逃げる。よってこの仕事正社員は絶対いやかもです。

    時給は3600円のwebエンジニアだけど
    とりあえずこの業界ゆるいよ。
    自席でおかし食べながらコーヒー飲みながら
    自分のペースでゆっくりできる。

    販売、事務仕事とやったことあるけど
    くらべものにならないくらい楽。ゆるゆる。

    この業界のやつなんか一般企業の仕事絶対できないよ。
    社会不適合者も多い。遅刻する人も多いしね。



    +0

    -0

  • 130. 匿名 2017/08/24(木) 22:43:05 

    子供にはプログラミングの練習に
    クアドリアやプラレールやらせてます
    トライアンドエラー
    これができないと、意味がない。

    理解、製作、実行、不具合、原因、修正、実行、不具合、原因、修正、実行、不具合、原因、修正

    この連続
    根気がいるのと、不具合がでにくくする練習も。

    失敗は経過なら失敗でない。
    そういうのを学んでほしいです。




    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。