ガールズちゃんねる

米国人「なんで日本では結婚式にウェディングドレスをレンタルするの? アメリカでは聞いたこと無い」

188コメント2014/05/02(金) 05:04

  • 1. 匿名 2014/04/30(水) 23:51:31 

    ・一生に一度なのにレンタル?
    →「一生に一度のイベントなのにほかの人が着たウェディングドレスを着るのが普通」
    →「レンタルなのに高い」

    ・一生に一度なんだから豪華なほうがいい?
    →「一生に一度なんだから、安いウェディングドレスじゃなくてレンタルでも豪華な衣装を着てより良い思い出にしたい」

    ・レンタルより購入派も増えている?
    →日本最大級のドレスセール「どれせる」では、4~8万円程度でウェディングドレスが購入できる

    【ここがヘンかも日本人】米国人「なんで日本では結婚式にウェディングドレスをレンタルするの? アメリカでは聞いたこと無い」 | ロケットニュース24
    【ここがヘンかも日本人】米国人「なんで日本では結婚式にウェディングドレスをレンタルするの? アメリカでは聞いたこと無い」 | ロケットニュース24rocketnews24.com

    全世界共通のイベントではあるものの、各国で違う「結婚」の事情。日本では写真だけの結婚式から親戚や知人をたくさん呼ぶ豪華な結婚式まで幅広い結婚式のスタイルがあるが、外国人から見て「コレはちょっとヘン!」と思うことがあるらしい。 「なんで日本では結婚式にウェディングドレスをレンタルするんですか? アメリカでは聞いたこと無いです!」と語るのは、ロケットニュース24にも多く登場してもらっている日本大好きアメリカ人のアイクさん。アメリカ人からすると、見てレンタルウェディングドレスのどこがヘンなのだろうか?

    +12

    -86

  • 2. 匿名 2014/04/30(水) 23:54:01 

    所詮は輸入された文化だからね。

    +659

    -4

  • 3. 匿名 2014/04/30(水) 23:54:16 

    保管が大変

    +838

    -3

  • 4. 匿名 2014/04/30(水) 23:54:35 

    良いじゃん別に〜!

    +477

    -13

  • 5. 匿名 2014/04/30(水) 23:54:50 

    一生に一度!?
    離婚率高い国なのに、、、アメリカ。

    +734

    -12

  • 6. 匿名 2014/04/30(水) 23:55:00 

    むこうだと母親のドレスを娘が着てたりもあるよね
    そういうのは素敵だと思う

    +896

    -8

  • 7. 匿名 2014/04/30(水) 23:55:03 

    買おうとは思わなかったけど、確かにレンタル料はめっちゃ高い。
    数時間着用で20数万のレンタルなんて、もう二度とすることないと思う。

    +681

    -5

  • 8. 匿名 2014/04/30(水) 23:55:37 

    いいじゃん。日本は日本、アメリカはアメリカ。どっちが正しいわけじゃない( ´_ゝ`)

    +548

    -18

  • 9. 匿名 2014/04/30(水) 23:55:39 

    家が小さいから収納ムリです

    +479

    -2

  • 10. 匿名 2014/04/30(水) 23:55:40 

    アメリカの皆さんへ

    日本の家はアメリカよりも小さくて、湿度も高いので
    保管が大変なんですよ!

    +818

    -5

  • 11. 匿名 2014/04/30(水) 23:55:58 

    もし買ったら捨てづらい
    その後の収納場所困るし…


    +455

    -2

  • 12. 匿名 2014/04/30(水) 23:56:33 



    日本では成人式のほうが重要だから

    着物は買う人が多いよ

    +762

    -14

  • 13. 匿名 2014/04/30(水) 23:56:39 

    日本だと家が狭くて保管に困るからねー

    +192

    -2

  • 14. 匿名 2014/04/30(水) 23:57:08 

    着物のお色直しの名残でカラードレスを着るのも変な文化だと言われるだろうね。
    日本人に合ったシステムが出来たってことだよ。

    +331

    -4

  • 15. 匿名 2014/04/30(水) 23:57:12 

    逆に米国人さんに聞くけど、なんで買うの?って言いたいね。
    とっといたって邪魔になるだけだし、子供に譲り渡すとなっても
    古臭くなってたりと色々あるんだけどね。

    +417

    -18

  • 16. 匿名 2014/04/30(水) 23:57:22 

    買っても色褪せや虫食いに困るし 狭いアパート 置いておく場所がない。

    +230

    -2

  • 17. 匿名 2014/04/30(水) 23:57:33 

    買い取ったとしても、あとで体型変わって着れなくなったら悲しいし、レンタルでいい(^-^;

    +164

    -4

  • 18. 匿名 2014/04/30(水) 23:57:50 

    昔、白無垢はどうだったんだろ?
    買ったり、代々なイメージあるけど。
    文化と時代の違いかね?

    +134

    -6

  • 19. 匿名 2014/04/30(水) 23:57:58 

    ウェディングドレスはただのお披露目用
    それこそ着物より用途ない

    +277

    -2

  • 20. 匿名 2014/04/30(水) 23:58:03 

    思い出として残ってたら嬉しいけど着ること無いしレンタルで十分かな

    +94

    -2

  • 21. 匿名 2014/04/30(水) 23:58:09 

    逆にアメリカの方が着物で結婚式しようとしたら
    絶対買わないし(保管方法にも知識が必要)
    レンタル料にびっくりすると思うよ。

    +278

    -1

  • 22. 匿名 2014/04/30(水) 23:58:19 

    ベビードレスにリフォームしました。

    +98

    -5

  • 23. 匿名 2014/04/30(水) 23:58:33 

    レンタルだから流行があったり、超個性的になったりするのかもね。
    肌の露出に対して宗教的なハードルもないし。

    +59

    -2

  • 24. 匿名 2014/04/30(水) 23:58:36 

    むしろ プレゼントされても いらないと言ってしまいそう…(T_T)

    +129

    -3

  • 25. 匿名 2014/04/30(水) 23:58:47 

    着たいドレスが高すぎてレンタルできるならレンタル
    逆に買える値段なら思い出に買う
    結婚式挙げた友達は殆ど購入してたなぁ

    +35

    -8

  • 26. 匿名 2014/04/30(水) 23:58:50 

    なんで日本は
    なんで日本は
    なんで日本人は

    +23

    -43

  • 27. 匿名 2014/04/30(水) 23:58:52 

    買いましたよ!
    レンタルより安かったし。
    ドレスは専門のところでクリーニングして真空パックで保存してあります。

    娘がお嫁に行く時、リメイクして二次会にでも着てくれたら嬉しいです。

    +169

    -11

  • 28. 匿名 2014/04/30(水) 23:58:55 

    >5さん
    でも再婚だと、もう教会で挙式は出来なかったりするんだよね。

    +24

    -1

  • 29. 匿名 2014/04/30(水) 23:59:33 

    18
    昭和以前から白無垢でも貸衣装屋はあったと思うよ

    +41

    -1

  • 30. 匿名 2014/04/30(水) 23:59:56 

    もう着ないのに残ってもなあと考えるのは合理主義すぎる?
    でも子に残すにしても、それだとデザイン冒険出来ないし

    +98

    -2

  • 31. 匿名 2014/05/01(木) 00:00:21 

    保管が大変

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2014/05/01(木) 00:00:32 

    私も娘が産まれたときに着せたいので買いました。
    他人が着たのなんて気持ち悪いし。

    +11

    -49

  • 33. 匿名 2014/05/01(木) 00:00:56 



    なんでアメリカ人はTシャツ、短パンにスニーカーなの?他に服持ってないの?

    なんで太ってる人が多いの?

    +177

    -48

  • 34. 匿名 2014/05/01(木) 00:01:14 

    ドレスレンタル業者はボロい商売だと思う。
    レンタルなのに30万40万とかいくら保険とかクリーニング代が入ってるからといって金取りすぎ。
    だから冠婚葬祭関連の業者は信用しない。

    +180

    -11

  • 35. 匿名 2014/05/01(木) 00:02:39 

    日本では結婚式(チャペル)より
    披露宴っていう目的のほうが強いからね

    そして何よりキリスト教じゃないし

    +148

    -3

  • 36. 匿名 2014/05/01(木) 00:04:22 

    そんなアメリカ人も、実際に装飾が緻密な芸術品同様のすごいドレスを見ると
    こりゃすげえわw借りるわwってなるんだよ
    そもそも式で着るドレスの質が違う

    +159

    -4

  • 37. 匿名 2014/05/01(木) 00:04:27 

    国際結婚で夫側の家族と結婚式の話しした時、レンタル料に目飛び出してた。
    シルクでオーダーした従姉のドレスと同額だった。

    でも従姉は、式前日にクリーニング屋さんがツーピースの下の方を紛失
    →一晩がかりで作って、上下素材の違うウェディングドレス着たらしい。

    購入すると式後の保管だけじゃなく、式前の管理も大変だから
    私はレンタルで良かったかな。

    +50

    -2

  • 38. 匿名 2014/05/01(木) 00:04:29 

    アメリカのことなんて知らんがな〜。
    なんでも自分の国中心に考えないでほしいね

    +94

    -6

  • 39. 匿名 2014/05/01(木) 00:05:03 

    結婚式になると急に、ウエディングドレス着たり、カラードレス着たり、神父呼んでバイブル片手に神に誓ったり、教会でゴスペル唄ってたり、て本場の人からすると不思議がいっぱいなんでしょうね。
    逆に欧米人が白無垢着て、神主呼んで神社で式挙げたら、不思議に見える事でしょう。

    +140

    -3

  • 40. 匿名 2014/05/01(木) 00:06:26 

    神社と教会どっちもいいなぁ

    神社のほうが身が引き締まりそう
    で、披露宴はホテルでカクテルドレスでもいいや

    +41

    -2

  • 41. 匿名 2014/05/01(木) 00:06:31 

    私の母は、仕立てて、まだ保管してるよ。
    誰だったか、有名デザイナーだった。

    家、金持ちなもんで。

    +12

    -57

  • 42. 匿名 2014/05/01(木) 00:07:38 

    今月結婚しました。
    ドレスのレンタル代は確かに驚愕した。
    神式の挙式会場も披露宴のホテルも
    契約業者でレンタルしないならば持ち込み代で
    最初からそれぞれ10万円かかると言われました。

    ドレスに特にこだわりは無かったから別に構わなかったけどあれはひどいと思う。

    +95

    -1

  • 43. 匿名 2014/05/01(木) 00:07:49 

    式前日に車上荒らしにあってドレス盗まれて
    コールセンターの女性が自分のを貸してあげた
    っていうトピックがあったと思うんだけど
    日本人なら絶対にない発想だよね。

    +109

    -2

  • 44. 匿名 2014/05/01(木) 00:09:40 

    43
    アメリカでもそんな話しそうそう無いから話題になったんでしょ。アメリカ人はケチが多いし。

    +30

    -4

  • 45. 匿名 2014/05/01(木) 00:10:06 

    買いました。
    マーメイドラインのウェディングドレス。
    使用後はベビードレスにと思ってましたが子供は出来ず…。
    クリーニング後、箱に入れてクローゼットの奥に押し込んでいます。
    フランス製のドレス、もったいない。

    +107

    -6

  • 46. 匿名 2014/05/01(木) 00:10:20 

    教会に通ったことも無いのにホテルのチャペルで結婚式とか、おままごとでしょう。

    ホテルが雇った外人神父なんて、本物の神父でも何でもない、ただの雰囲気出す為のアルバイト。

    よく、神妙な顔して、「病めるときも健やかなるときも」なんて言ってるわ、と思う。

    +171

    -5

  • 47. 匿名 2014/05/01(木) 00:10:41 

    そもそも日本の結婚の手続きはペーパーワーク(入籍)で
    結婚式はイベントになりつつあるっていうところが違うからね。

    +79

    -0

  • 48. 匿名 2014/05/01(木) 00:11:21 

    だってアメリカ人の一般人のドレスなんてペラっとした安いやつだしね

    +161

    -12

  • 49. 匿名 2014/05/01(木) 00:11:24 

    別に仲悪くないけど、親が着たドレスは嫌だ〜
    まだ他人のがマシ

    +4

    -34

  • 50. 匿名 2014/05/01(木) 00:11:31 

    買ってももう着ないでしょ

    +42

    -1

  • 51. 匿名 2014/05/01(木) 00:11:39 

    そう、一生に一度っきりしか着ない高価な物は買いません。
    しかも、アメリカと違って日本は和風・カラードレスやらお色直しする方が多いので、ウェディングドレスのみずっと着てるわけじゃないよ。
    あと、アメリカって何回も結婚するひと多いけど、その度にあんなかさばる物買ってるの?

    +25

    -3

  • 52. 匿名 2014/05/01(木) 00:12:33 

    日本も昔は嫁入り衣装は保存して娘につたえてたってところもあるけど、それは一部の上層階層
    農民でも庄屋とか
    江戸時代、日本はリサイクル国家だったから、借りることには抵抗ないんだよ
    エコの観点からすれば、レンタルを恥じることはないよ
    所有するということは独占するということで、契約中心の欧米人とは、共有するという思想の日本人と違うんだよ

    +43

    -2

  • 53. 匿名 2014/05/01(木) 00:12:52 

    本当に気に入ったドレスがレンタルの半額くらいで買えるなら買ったかも。

    +30

    -2

  • 54. 匿名 2014/05/01(木) 00:13:27 

    合理主義なアメリカ人ほど、あんなかさばる邪魔なもん
    買わずに借りそうなもんだけどね

    +27

    -1

  • 55. 匿名 2014/05/01(木) 00:13:59 

    人それぞれじゃない?


    お国は関係ないよ

    +23

    -5

  • 56. 匿名 2014/05/01(木) 00:14:09 

    日本でも8万からウェディングドレス買えるよ

    アメリカ人が芝生のとこで挙式してるときに着てるような安そうなやつ

    +26

    -3

  • 57. 匿名 2014/05/01(木) 00:14:46 

    29さん
    18です。
    なるほど、昔からレンタル文化なんですね。

    一回しか着ないのに買ってしまい込むより、レンタルで着回すほうが勿体無くない!!
    勿体無いことが嫌いな日本人らしい考えなんですかね。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2014/05/01(木) 00:15:00 

    ドレス購入が主流じゃないから、販売会やリフォーム業者も少ない。
    式場との兼ね合いもあるよね。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2014/05/01(木) 00:15:30 

    いやいや買う必用がないし
    一度しか着ないし保管も場所とるから

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2014/05/01(木) 00:16:36 

    日本ではウェディングドレスじゃなく結納金を貰って、それで家財道具を買って嫁に行く習慣があります


    100万貰っても桐のタンスとか買い揃えた、って母親が行ってた
    ウェディングドレスも着てたけどそれは披露宴用でレンタル

    +22

    -5

  • 61. 匿名 2014/05/01(木) 00:17:07 

    うちの実家にも母親のウェディングドレスあったけど デザインが古くさいし あまり着たいと思えず レンタルにしました…
    写真に残るし レンタルで十分ですけどね

    +10

    -2

  • 62. 匿名 2014/05/01(木) 00:18:23 

    >>60
    そうそう。箪笥を買うのが日本の伝統文化だった。旦那が嫁に衣装をたくさん着せれるように、って。

    +28

    -3

  • 63. 匿名 2014/05/01(木) 00:19:14 

    うちの外人夫は、ガータートスがないことにがっかりしてた。
    日本でははしたない行為に見えちゃうからね。
    その国に合うように文化が入り混じってるのも面白いもんだよ。

    +33

    -2

  • 64. 匿名 2014/05/01(木) 00:20:43 

    結納とか箪笥とかどうでもいいや

    +14

    -7

  • 65. 匿名 2014/05/01(木) 00:21:04 

    置き場所に困るでしょ

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2014/05/01(木) 00:21:21 

    私はレンタルなのに高額な料金を払うのがバカバカしくて購入しました。それに一生に一度だからこそ購入し手元に置いておきたかった。
    購入する事に関して批判してる人いるけど今は同じドレスでレンタルも購入もあんまり値段変わらないよ。それにレンタルはどこの誰かが着たか分からないのを着ないといけないからね。
    レンタルだとビーズが取れてたりレースがほつれたりしてるのは当たり前。
    まずアメリカでも日本くらい湿気の多い地域あるし家が日本くらい狭いお家あるよ~。
    日本の家は狭いからとか関係ない気がするけどなぁ~。
    今はベビードレスにアレンジしたり出来るから同じような値段払うならレンタルより購入する方が賢い気がする。

    +31

    -20

  • 67. 匿名 2014/05/01(木) 00:22:24 

    64
    在日さんには関係ないかもね

    +8

    -14

  • 68. 匿名 2014/05/01(木) 00:23:30 

    仮に買い取りしたとして 急に あっウェディングドレス着てみようって思って 着てる最中に旦那や子供が帰って来たら 顔から火がでる程恥ずかしいかも
    うちの旦那なら絶対にネタにして みんなにしゃべりそうだし…

    +14

    -4

  • 69. 匿名 2014/05/01(木) 00:24:27 

    アメリカでは聞いたことないって、日本ではそれが普通なんじゃ!何でも正しいと思うなよアメリカ人

    +31

    -8

  • 70. 匿名 2014/05/01(木) 00:24:30 

    それが日本の文化だから...米国と比べられても(´・_・`)

    +35

    -4

  • 71. 匿名 2014/05/01(木) 00:25:41 

    目の前でしたり顔で言われたら笑って流すかツバを吐きそうだ

    +2

    -14

  • 72. 匿名 2014/05/01(木) 00:26:04 

    68さん、これ思いだしたw
    The One With The Wedding Dresses - Friends (Legendado) - YouTube
    The One With The Wedding Dresses - Friends (Legendado) - YouTubewww.youtube.com

    Friends-4ª temporada: Aquele com os vestidos de casamento (legendado português BR)

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2014/05/01(木) 00:27:17 

    代々受け継ぐのは素敵だけど良い状態で保管するのは難しいよね
    にしてもレンタル高すぎ!

    +42

    -0

  • 74. 匿名 2014/05/01(木) 00:27:47 

    一生に一度のことだから、それこそレンタルでも購入でも好きなようにしたらいいのさ!
    値段も素材もデザインも保管もその後も、みんな自分の思い描いてるものがあるんだよ^^

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2014/05/01(木) 00:28:39 

    66
    何もそこまでレンタル派を否定しなくても笑
    人それぞれですよ。
    私は買った!だけでいいじゃない。

    +50

    -7

  • 76. 匿名 2014/05/01(木) 00:30:08 

    なんで、アメリカは自分たちが世界の常識だって考えてるの?
    歴史も文化も浅いのに。

    +31

    -4

  • 77. 匿名 2014/05/01(木) 00:32:09 

    娘がいる親は
    娘が嫁ぎ先にも持って行けるように、と
    成人式の振袖を買うし

    息子がいる親は
    お嫁さんがくる時の為に身支度金として結納金を贈る習慣だから

    ウェディングドレスを買う風習はない

    今は核家族化しててタンスも買わないみたいだし、結納金もあるのか定かじゃないけど

    結局は旦那の名義になって面倒みて貰うつもりでいるのに結納金も用意できないんじゃ恥ずかしいね

    婿養子の場合は逆に娘親が包むのが昔からの習わし
    結婚するときは実用的な物を買い揃えるのが昔からの伝統文化

    +16

    -4

  • 78. 匿名 2014/05/01(木) 00:34:03 

    アメリカ人が日本の文化や生活環境を深く理解してるとは思わないから
    不思議に思う気持ちも分かるけどね。

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2014/05/01(木) 00:35:41 

    それより、プレゼントにレシートが付いていて
    嫌なら、返品交換のアメリカ文化が
    馴染めない。

    +36

    -1

  • 80. 匿名 2014/05/01(木) 00:37:58 

    79それはオランダでは?

    アメリカ人は袋もビリビリに開ける

    +24

    -4

  • 81. 匿名 2014/05/01(木) 00:39:09 

    アメリカっていろんな国の人が集まってるから、アメリカの常識は世界の常識だと思うんじゃない?
    アメリカにいればいろんな国の統計が取れるみたいな感覚なのかな?

    +10

    -3

  • 82. 匿名 2014/05/01(木) 00:40:12 

    アメリカでも普通にブライダルショップ行けばレンタルドレスありますよ。
    実際私は購入したのですが、保管に困ってるので、レンタルにしとけばとチョット後悔してます。

    +16

    -3

  • 83. 匿名 2014/05/01(木) 00:42:51 

    >80
    アメリカでもギフトレシートっていうのを添えてプレゼント渡しますよ

    +16

    -2

  • 84. 匿名 2014/05/01(木) 00:43:19 

    18さん
    花嫁衣装=白無垢ってのがが定着したのは戦後の昭和中期からで
    それまでは公家や身分の高い家庭でごく一部が着ていただけです。
    (ウェディングドレス文化が広まって花嫁衣装=白のイメージが強まったと思われる)
    それまでの一般の家庭での花嫁衣装の定番は色打ち掛けや黒振り袖などで
    花嫁衣装としてきちんと仕立てて持たせる家も多かったですよ。

    +24

    -1

  • 85. 匿名 2014/05/01(木) 00:48:21 

    買ってどうするの?
    また着るのですか?
    箪笥の肥やしになるだけですよね

    +15

    -4

  • 86. 匿名 2014/05/01(木) 00:48:35 

    84さん
    18です。
    ありがとうございます。
    勉強になります!!

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2014/05/01(木) 00:48:47 

    84さん
    「ごちそうさん」でもめ以子のお母さんが
    黒引き振袖の花嫁衣装を作って持たせていたよね!

    +37

    -2

  • 88. 匿名 2014/05/01(木) 00:56:35 

    いやいやいや、普通にドラマに出てきてたけど…しかもハイブランドレンタルは日本には根付かなかったけどアメリカでは当たり前。
    トピ立てた女、どっから情報仕入れたの?

    +3

    -13

  • 89. 匿名 2014/05/01(木) 01:04:41 

    借りるのも高いので自分で作りました!
    時間はかかったけど、一切妥協する事無くできました!
    娘の時にまた作りたいな^_^

    +21

    -4

  • 90. 匿名 2014/05/01(木) 01:12:46 

    ウェディングドレス着る予定全くないけど、もし、着る機会に恵まれたら作りたいなと思ってる。若い頃コスプレなるものをしてたから、ドレス作った事があって、ビスチェ?と全円形のスカート合わせたタイプなら簡単に作れる。ただ上下繋ぎがないタイプの後ろが長いタイプの型紙がなくてそれは作った事がない。布屋にウェディングドレス用生地があってそれを見て作りたいとか考えてたなー(笑)

    +17

    -2

  • 91. 匿名 2014/05/01(木) 01:15:20 

    アメリカのお寿司をみて「それは寿司じゃなーい!」って思うのに似てるのかも?!
    本家本元の欧米の人からは不思議だなぁと思われるのかもしれないね。

    +36

    -2

  • 92. 匿名 2014/05/01(木) 01:17:10 

    マーメイドのウェディングドレスをセミオーダーオーダーで購入しましたが、レンタルより安くて、質も良く、サイズや長さも融通が効くので、すごく満足してます。色々回ったけど、レンタルでは満足できなかったし、マーメイドを希望する方には、本当におすすめします。
    収納も圧縮してすごくコンパクトにしてもらって問題ないです。
    バイオリン等の発表会で、染め直してリメイクしたりする方もいるようです。

    +10

    -3

  • 93. 匿名 2014/05/01(木) 01:19:31 

    なんでなんで子どもか

    +5

    -5

  • 94. 匿名 2014/05/01(木) 01:19:43 

    私はレンタルにしたけど やっぱり買っておけば良かったー(´・ω・`)なんて 思った事ありません。
    まぁ 個人の自由だけど ドレスも1人の花嫁さんより 沢山の花嫁さんに着てもらい ゲストに見てもらう方がいいと思う。

    +7

    -7

  • 95. 匿名 2014/05/01(木) 01:20:10 

    あれ?!私、アメリカ人とアメリカで結婚式しましたか、レンタルでした(>_<) 実はバカにされてた!?…>_<…

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2014/05/01(木) 01:20:22 

    結婚式すらやりたくない派だ私は

    +22

    -4

  • 97. 匿名 2014/05/01(木) 01:21:10 

    似合わないから買わないんだぞ

    +3

    -5

  • 98. 匿名 2014/05/01(木) 01:22:45 

    自分で作るって方もいるんだ、すごいですね!

    +28

    -2

  • 99. 匿名 2014/05/01(木) 01:25:47 

    まず式場を決めたら、そこはウェディングドレスのレンタルはなくてセミオーダーのみだったから必然的に購入した。
    気に入ったデザインの物を自分のサイズに合わせて作ってもらえるから良かったんだけど、
    コンパクトに圧縮しても場所取るよ〜
    しかも、二度と着ないだろうし。
    娘がいたら、将来・・・って夢も持てるけど、それもないしどうしよう。
    捨てるのも勿体無い。

    +14

    -2

  • 100. 匿名 2014/05/01(木) 01:27:31 

    どっちもビジネス

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2014/05/01(木) 01:37:05 

    色打ち掛けを仕立てましたよ。
    保管は大変です。

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2014/05/01(木) 01:37:12 

    挙式後 買取になってる
    ベールもグローブも
    もう使わないし
    捨てるのもアレだし

    ましてドレスなんて
    置く場所も着る機会もないです

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2014/05/01(木) 01:40:55 

    脱線しますが、さっきからトピックを投稿しても認証されません。
    ただ、相談したいだけのトピックはダメなんですかねー(^◇^;)

    +5

    -16

  • 104. 匿名 2014/05/01(木) 01:44:12 

    レンタルでいいから早くウエディングドレス着たいなぁ(*^^*)

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2014/05/01(木) 01:53:48 

    教会なんか行かない人ばかりでもアメリカ人の何割かはキリスト教徒。
    キリスト教式の結婚式で着るウェディングドレスに対する考え方は信者であるあちらさんのほうが正統派だろうし、あちらさんから見たら日本のなんちゃってキリスト教式結婚式なんて不思議なことばかりだと思うよ。
    日本のキリスト教式結婚式は神事というよりスタイル。だからウェディングドレスだって良いものを着る。
    一般的なアメリカ人でウェディングドレスが本物の上等なシルクタフタの花嫁なんてまず見ないけど、日本の花嫁さんではごく普通だもの。ドレスの単価がまず違うのよ。
    レンタルなんて信じられないというアメリカ人も、収入が中の下くらいから下の人は一回は展示品やワケあり品のウェディングドレス・セールに行ってると思うし、知人に借りることだって多いはず。
    そもそもサムシング・フォーで借りたものは縁起がいいんだからレンタルだって悪くないと思うけどね。

    +14

    -3

  • 106. 匿名 2014/05/01(木) 01:59:57 

    Hawaiウェディングは?

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2014/05/01(木) 02:01:40 

    自分の結婚式の時も買わされそうになった。
    レンタルよりすこし高いくらいだったけどことわったよ

    だっておくとこないし。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2014/05/01(木) 02:10:41 

    ブライダルの仕事をしてましたが、ドレスは購入派です

    1度着用された物はその都度クリーニングしていますが、何度も使い回されるのでその分生地やドレスの付属品も劣化しますし、ドレスの裾が切れていても誰も気づかない何てことも少なくないです

    20〜30万払ってレンタルするぐらいならその値段以下でも素敵なドレスは沢山ありますし、ドレスの持ち込み料取られてもその方が安く済むと思います

    +8

    -6

  • 109. 匿名 2014/05/01(木) 02:16:31 

    ただ単に文化の違いですよね。
    挙式披露宴はレンタルして二次会は動きたかったのでレンタルだと汚れを気にして楽しめないと思い白D買いました。
    引っ越しのときに悩んだ挙句処分しちゃいましたが。
    安物だったし当日何も気にせず楽しめたから買って正解でした。
    成人式の振袖は親が張り切って買ってくれたけど以後一度も着てないから勿体無かったと後悔!結構いい値段だったので親に申し訳ない。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2014/05/01(木) 02:26:55 

    アメリカにレンタルあるし。バカじゃねえの?個人の主観でトピ立てたの?(笑)

    +8

    -5

  • 111. 匿名 2014/05/01(木) 02:37:39 

    108さん同感です!

    私は、サイズが小さすぎてドレスがなかったので、セミオーダーで作りましたが、18万位でした。
    レンタルより安かったですね。

    切り替えの位置等、一番似合うように色々な箇所を調整しつつ作れたし、理由が理由だけに、持ち込み料も取られずに済みました。

    ホテルでの挙式と会食は親族のみ、2次会は場所を変えて行いましたが、自前のドレスだったので、一度脱いで2次会の場所まで持ち運んで、ヘアスタイルを変えて着直したりもできました。

    挙式した直後、雑誌sweetとのコラボ等で、色々なブランドからレンタルドレスが出たのですが、当時はあまり気に入るの物がなかったので、結果購入してよかったです!

    今レンタルなら、ジルとかもいいな~と思います。

    +5

    -5

  • 112. 匿名 2014/05/01(木) 02:39:51 

    この記事ってあくまでも「アイクさん」て人の個人的な考えでしょ?
    全米のアンケートじゃあるまいし、このアイクさんて人がズレてる人だったら?
    真面目にコメントする程のネタでは無いと思うんだけど。

    +10

    -2

  • 113. 匿名 2014/05/01(木) 02:45:39 

    そりゃそうでしょ アメリカに住んでるんだから聞いたことなくて当たり前。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2014/05/01(木) 02:46:00 

    借りても銃数万だから買うというのも個人の自由だけど
    一度しかも数時間しか着ないものに高いお金出したくない
    保管する気もなければ、思いいれも全く無し

    +6

    -5

  • 115. 匿名 2014/05/01(木) 02:50:31 

    あたしは潔癖で
    人が着たことあるドレスはやだって旦那さんに言ってたら
    旦那さんのお父さんが買ってくれました❤︎

    +7

    -10

  • 116. 匿名 2014/05/01(木) 02:57:17 

    あたし・・・
    美奈子みたい
    バカっぽい

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2014/05/01(木) 02:59:14 

    キモいおっさんが女のフリしたつもりでアタシと書く馬鹿爺がいるみたいよ
    語尾に変な顔文字やハートとかつけて余計痛いの。ばかだよねー

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2014/05/01(木) 03:02:30 

    志村けんじゃね?

    +7

    -3

  • 119. 匿名 2014/05/01(木) 03:05:46 

    アメリカ人に解ってもらわなくても良いし。

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2014/05/01(木) 03:37:53 

    余計なお世話だっつうの

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2014/05/01(木) 03:54:08 

    だってここは日本だから
    何でも白人様がやってる事が正しいの?

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2014/05/01(木) 04:06:11 


    あっちの安いドレスと一緒にしないで!
    質も装飾も全然違うじゃん。
    ただ白のドレス着ればいいアメリカ人とは感覚が違うよ。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2014/05/01(木) 04:16:53 

    レンタルしましたが、レースや細かいビーズなどの装飾体型に合わせた補整など完璧で綺麗でした。でも、それは昔のデザインだったので今は、装飾の少ないチュールだけとかシルクの生地で完全に形が出来ているものとかが最流行りだし、作っても昔ほど高くないかもしれないですね。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2014/05/01(木) 04:26:24 

    貧困層なんじゃね

    +2

    -5

  • 125. 匿名 2014/05/01(木) 04:36:46 

    逆に、一生に一度しか着ないのになんで買うのー?それ今後着ることあるの??

    +8

    -3

  • 126. 匿名 2014/05/01(木) 05:20:51 

    このアイクって人は日本とアメリカの違いを言ってるだけで、それをまるで日本批判してるかのように書いてるのはこの記事の記者でしょ?
    実際アイクって人に聞いたら、TVの「ここがヘンだよ日本人」みたいなノリで笑って言ってるのかもよ?
    だとしたらこのアイクって人はとばっちりだよね。
    まるで日本サゲしたかのように書かれちゃって。

    +10

    -3

  • 127. 匿名 2014/05/01(木) 06:05:56 

    友達がニュージーランドで結婚式を挙げた時
    現地のレンタル利用してましたよ。
    アメリカの人は自国の習慣が世界の基準だと思っているのでしょうか。

    +4

    -2

  • 128. 匿名 2014/05/01(木) 06:07:28 

    式場の契約上買いました。正直いらない!
    アメリカの常識が世界共通じゃないよ!!

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2014/05/01(木) 06:07:38 

    なんで一回しか着ない高価な服を買わなきゃいけないの?逆にアメリカに聞きたいね。

    +6

    -5

  • 130. 匿名 2014/05/01(木) 06:12:03 

    わたしは地元の神社で式をあげて打掛はレンタル披露宴のドレスは購入しました。
    ドレスは黄ばんできたからもう着られない

    もともと日本では冠婚葬祭に使う場所から什器から衣装まで全てが村単位の共同所有だったから
    日本の習慣としてはレンタルで充分だと思うけどな

    今の形式の結婚式を流行らせたのはデパートで、むかしはデパートの中に結婚式場があったよ
    バレンタインのチョコや結婚指輪給料3か月分と同じで企業に仕掛けられたイベントなんだって

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2014/05/01(木) 06:12:29 

    よそはよそ、うちはうち!


    ここは日本です

    +4

    -4

  • 132. 匿名 2014/05/01(木) 06:24:56 

    アメリカだけじゃなく、ヨーロッパもドレスは購入するのが一般的だよね?(レンタルもあるけど、一般的ではない)
    私はアメリカ本土で挙式したけど、汚したときの保証だのが面倒で通販で購入しました
    通販って言っても店舗でサイズを全部図ってもらって、試着もしてドレス決めて、中国で縫製して送ってきてもらうもの(笑)
    ドレス、ロングヴェール、小物類、全部あわせても80000いかなくて良かった
    ちなみにグローブは使用後にフリマで売りました(笑)
    フラワーシャワーなんかをして大分汚れたからそのままにしているけど惜しくもなんともないかな
    アメリカだと、パーティーの最後になぜか新郎新婦でプールにダイブするんだよね、日本のドレスでは絶対に無理
    それにしても日本のドレスは高すぎると思う
    レンタルドレスも試着しにいったけど、馬鹿みたいな値段で、これを日本の文化だから~とか、ものが良いから当たり前!とか思っちゃってるのはブライダル業界の思う壺だよ…

    +5

    -3

  • 133. 匿名 2014/05/01(木) 06:53:27 

    アメリカにレンタルないの?
    ビジネスチャンスじゃん

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2014/05/01(木) 06:54:53 

    132
    アメリカだと、パーティーの最後になぜか新郎新婦でプールにダイブするんだよね、

    まるでそれがアメリカの文化のように書いてるけど違うだろ

    +10

    -2

  • 135. 匿名 2014/05/01(木) 06:58:31 

    私は欲しかったから買ったよ。収納は困らない家だし、海外挙式だったから。邪魔じゃないし見る度思い出して幸せな気分に浸れるから買ってよかった。写真だけなんて寂しい。

    +5

    -4

  • 136. 匿名 2014/05/01(木) 07:00:22 

    そもそも日本は結婚式にお金かかりすぎ。
    アホみたいにぼったくられてる。
    新郎新婦はドレスに限らず、一生に一度の素晴らしい式にしたい…と思ってやるけど周りはみんなどーでもいいと思ってると思う。

    +16

    -1

  • 137. 匿名 2014/05/01(木) 07:01:14 

    それよりも
    日本人なのに何で教会で結婚式するの?とか
    日本人は何で何回も衣装チェンジしたりするの?とか
    あるでしょ

    これらをアメリカとは違う~アメリカでは聞いたことがないとは思わないの?

    +7

    -3

  • 138. 匿名 2014/05/01(木) 07:04:54 

    ウェディングドレスも流行りがあるからね、母親からっていうのも素敵だけど古いデザインだと残念な感じになるし。
    日本で買うなら白無垢が一番受け継ぎやすいよね、保管もドレスに比べるとやり易いし。
    って式もあげてない写真も撮ってない私が言ってみる

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2014/05/01(木) 07:22:34 

    私はオーダーメイドで作りました。レンタルより安いから。娘に着せたいなー

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2014/05/01(木) 07:45:28 

    買うのが当たり前だから、
    デサインや質なんて二の次。
    ニュースでよくみるけど、ウェディングドレスのセールには、開店からなだれ込んできて
    ドレスの奪い合い。
    そんなことするぐらいなら、
    デサイン質ともに気に入ったのを
    レンタルで着る方がいい。
    米国人「なんで日本では結婚式にウェディングドレスをレンタルするの? アメリカでは聞いたこと無い」

    +13

    -2

  • 141. 匿名 2014/05/01(木) 07:49:27 

    お互い、他国には他国の文化があるんだから、そこを否定するのはおかしいよね。

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2014/05/01(木) 07:50:11 

    41 金持ちだろうけど品がなさそうですね。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2014/05/01(木) 07:51:30 

    別にいいじゃん、デブだから作らなきゃ着れないアメリカンとは違うから。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2014/05/01(木) 07:53:00 

    カーテンにするとか?w

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2014/05/01(木) 08:04:18 

    日本では和装も自分で用意するのは稀でしょ。曽祖母の着物と帯、べっ甲のかんざしは残ってるけど白無垢や色打掛を自前で作るのは相当な家柄だよね。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2014/05/01(木) 08:18:22 

    日本はレンタルも高いしね。
    探して買うと、シンプルなのか音大生のコンサート用みたいなのしかないからじゃない?

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2014/05/01(木) 08:22:10 

    そういえば昔コンサート用に知り合いのおばさんにつくってもらったドレス好評だったな、あんまりない感じで温かみがあった。
    でもウェディングドレスのゴージャス感は式場のレンタルがいいんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2014/05/01(木) 08:22:24 

    日本のレンタルは高すぎるのに、ここまでレンタルに文句をいうな!という人が多いのに驚き
    でも結婚式で花嫁が高いドレス着て、引き出物や料理が不味いと文句いうよね(笑)
    ここで日本のドレスを擁護している人たちはドレスのレンタル料を参列者のご祝儀で賄っていたとしても文句ないのかな~?

    +5

    -3

  • 149. 匿名 2014/05/01(木) 08:25:20 


    アメリカは土地もあって日本よりお家が広いからね(~_~;)
    日本はマンションとか確実に置き場ない、

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2014/05/01(木) 08:33:56 

    ヴェールは購入する人多いんじゃないかな?嵩張らないし保管も楽だし。安いし♪
    私は県民共済のレンタルでした。1着15000円。たった2時間の披露宴の衣装に20万や30万も出せない。それならその分引出物や料理をゴージャスにしたかったし。
    ホテルのレンタル衣装は安いので20万から。しかも安いのはやっぱりダサいし。確かにレンタルであの値段はボリすぎだと思う。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2014/05/01(木) 08:34:53 

    思い出、が、邪魔なごみになるのを防ぐためにレンタル

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2014/05/01(木) 08:35:20 

    結局慣れてる式場に任せちゃうんだよね。形式とか形をとるから。
    海外の、土の上もドレスで歩くとかないから…

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2014/05/01(木) 08:39:20 

    ドレスも食事も引出物も豪華にしました

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2014/05/01(木) 08:39:47 

    私も買いました。
    でも2年くらいで邪魔になって売りました。
    1回しか着ないんだからレンタルで十分かな。

    でも成人式の振袖は買う人の方が多いよね。
    そっちの方がよっぽど高くて保管が大変なのに。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2014/05/01(木) 08:41:35 

    買っても邪魔じゃん笑
    1回しか着ないし買う必要はないと思う

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2014/05/01(木) 08:46:10 

    異文化なんだからしょうがないじゃん

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2014/05/01(木) 08:53:06 

    ラテンアメリカだと普通にレンタル屋さんあるし、同じデザインでオーダーメイドとかもしてくれる。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2014/05/01(木) 08:54:53 

    西洋人と結婚して海外に住んでるけど、そんなの別にどっちでも良いと思う。
    私は買ったほうが安かったので買ったけど、別にレンタルでも全然良いと思う。
    どっちにしろ1度しか着ないし・・・。
    たとえ離婚して再婚しても同じドレスは着ないと思うし、お直ししてまた着るんじゃない?
    とも思ったけど、そんな白いドレス着ていくところってなかなか無い。
    という事でもう10年以上もクローゼットに眠ってます。
    邪魔だけど処分もできない中途半端な状態。

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2014/05/01(木) 09:03:54 

    レンタルドレスも高いけど、レンタルティアラも高いし、新郎のも高すぎる。
    新郎のお色直し高いなー、色が変わるだけなのに。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2014/05/01(木) 09:31:57 

    母のお下がりは着れないな・・・やっぱり時代を感じるし。

    外国人ってどこの国の方だろう・・・ハワイとか南国の人は特に
    割とシンプルなのが多いよね。パニエとか着ずにワンピースに近いもの

    日本は結構ゴージャスが多いと思うけど・・・

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2014/05/01(木) 09:38:01 

    アメリカでは聞いたことないかもしれないけど
    日本なら構わないじゃん。
    倫理とか常識に関わることならともかく
    そんな事までいちいち煩い。

    日本にはもったいない精神があるし
    1回しか着ないのに買うのはもったいないんだよ。

    まぁレンタルだって高すぎるなぁーとは思うけどね。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2014/05/01(木) 09:58:18 

    買ったドレスを娘にも着せたいって人いるけどさ、
    娘さんだって一生に一度のことだし、自分で選んだドレス着たいと思うよ
    数十年前のものでも古臭いデザインでも、お母さんが着たドレスを私も着たい!
    っていう娘さんだといいね

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2014/05/01(木) 10:07:38 

    (`・ω・)っ彡/ 

    もうね。

    「アメリカでは!!アメリカでは!!」

    って いいから。。。

    ピストル国家の人に日本人の事言われたくないワ

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2014/05/01(木) 10:10:04 

    外国に住んでます。
    使った後ドレス売る人多いですよ。

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2014/05/01(木) 10:16:40 

    流行があるものだからね。ダイアナ妃のウエディングドレスだって当時はため息もんだったらしいけど今の子はああいうデザインは着たくないと思うよ。
    米国人「なんで日本では結婚式にウェディングドレスをレンタルするの? アメリカでは聞いたこと無い」

    +19

    -0

  • 166. 匿名 2014/05/01(木) 10:30:15 

    アイク涙目

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2014/05/01(木) 10:57:48 

    ブライダル業界が腐ってるから

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2014/05/01(木) 11:08:10 

    私の母は友人に手作りのシンプルなドレスをプレゼントされ着ました。とても可愛くて将来着るのを楽しみにしていたのですが、身長が母より18センチもでかく…
    結局レンタルしましたが、うん高かったなぁ お色直ししたくないってつっぱねたんだけどダメで二着借りるから買えなかった

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2014/05/01(木) 11:39:31 

    アメリカのウェディングドレス探しの番組で、母親は自分が着たドレスを娘に着せたがることが多々あるけど、デザインがやっぱり古くて、娘は拒否、母親も娘が着てみて始めて今の時代に合わないことに気がついてるよ。
    だから買っても、たんすの肥やしだよね。

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2014/05/01(木) 11:47:25 

    むしろ、良い利用法方があったら教えてほしい

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2014/05/01(木) 12:44:05 

    中古のウエディングドレスのセールで
    なぜか下着姿で買いあさってるアメリカ人
    をテレビで見たことあるけど
    レンタルはしないけど中古でもいいから買うってことかなー。

    置き場所ないしレンタルで十分だよ。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2014/05/01(木) 13:20:59 

    レンタルなのに高いってのが問題なんじゃ?

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2014/05/01(木) 13:53:07 

    メリケンうっせーよ


    って思いますね。

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2014/05/01(木) 14:30:54 

    借りても全然いいよね。

    私は背が高くてドレス丈が合わないことが多かったので安いとこで買った。
    でもレンタルの方できたらよかったな。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2014/05/01(木) 15:02:14 

    白無垢だの色打掛だの結納だの
    トピズレの話なのに
    日本の着物やしきたりを長文でドヤって語ってるオバハンに笑った

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2014/05/01(木) 17:57:05 

    ドレス購入しちゃった身としては、購入の方が安かった。
    安っぽくなるのはガーデンウエディングとか。ホテルでやるとライティングで全然分からない。
    あと、レンタルの方が余程高くないと安っぽい上に、重たい、ゴワゴワときごごち悪いよ?
    だいたい良いのは25万ぐらいだから、お色直しで2着。1日でレンタルだけに50万は耐えられなかった。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2014/05/01(木) 19:16:09 

    単なる「どれせる」とやらの宣伝でしょ

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2014/05/01(木) 20:01:19 

    アメリカじゃ聞いたことない?
    だって、ここは日本だからね。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2014/05/01(木) 20:38:19 

    てゆーか、どのていどのクオリティのドレスなんだ?
    お色直しのドレスも全部買うの?
    アメリカ人の結婚式はあまりお金かけてなさそうに見えるけどなー

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2014/05/01(木) 21:02:57 

    祖母が母のために作ったのを着ました
    レンタルで可愛いのもいろいろ見たけど、やっぱり母から受け継いだっていうのは何にも代え難かった
    今も大事に保管してます

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2014/05/01(木) 21:30:45 

    それよりも持ち込み料金を何とかしてよ
    自分で買ったもんになんで更にお金出さなきゃいけないの

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2014/05/01(木) 21:46:05 

    ウェディングドレスのレンタルよりもっと不思議なのはブランド品のレンタルだと思う。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2014/05/01(木) 22:50:49 

    そもそも、なんで日本人なのにドレス着るの?って話だけどね。
    神社でお宮参りして、教会で結婚式して、仏教でお葬式だからね。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2014/05/01(木) 23:02:07 

    え?
    なんで買うの?
    一生で一度だから、あと登場しないじゃん。
    着る機会ないよ?
    子供に譲り渡そうかなんて、好みのデザインとかあるだろうし…
    レンタルでいいです。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2014/05/01(木) 23:29:51 

    おばあちゃんが縫い子なので「孫のドレスは私が作る」とはりきって作ってくれました。
    レンタルよりかなり安上がりでしかも自分が伝えた通りの素敵なドレスに仕上がりました。
    1着のみでお色直しなしでしたが良い思い出になりました。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2014/05/01(木) 23:50:26 

    ドレスなんて収納する場所ないわw

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2014/05/01(木) 23:59:20 


    オーダーで買った!

    そしてカスタムした!

    式の次の日、洗濯機で洗い

    ベランダに干した♡

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2014/05/02(金) 05:04:57 

    答え:日本人はミーハーだからオシャレに見える欧米文化をカタチだけ輸入して定着させたからです。
       たった百年前は結婚指輪をしてる人なんていませんでした。
       なんで指輪の交換をするのかも知りません。なんかオシャレだから真似してるだけです。
       今でもなんで結婚式でケーキにナイフぶっさすのか分からなくてもやってる人が大半なのです。
       バージンロードの意味も知りません。
       なんで神父の前で愛を誓うのかも知りません。神父が普段何してる人なのかも知りません。
       でもいいんです。
       見た目さえそれっぽければ、それでいいんです。
       はっきり言ってヘンテコリンな文化です。
       でも真面目に「それ、おかしいよ」と指摘されると恥ずかしくて「それが日本だ、イヤなら来るな」ってファビョっちゃうのです。
       本当に本当に恥ずかしいことですが、ほっといてあげてください。
       恥ずかしくて泣いてしまいます。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。