ガールズちゃんねる

幼稚園、保育園に通わせてない人

514コメント2017/05/05(金) 23:33

  • 1. 匿名 2017/05/03(水) 00:45:59 

    子どもがいま1歳半です。3歳になったら幼稚園に入園させようと思っていましたが、
    「○○(私)が働かないなら入れる必要は無い。家で面倒見ればいい。」と旦那さんに言われてしまいました。
    しかし友達作りや集団行動に慣れさせるためにやっぱり通わせたいなと考えています。
    幼稚園にも保育園にも通わせて無い方、通わせている方、それぞれメリット・デメリットをお聞きしたいです。

    ちなみにそろそろ2人目を考えていて、働くのはもう少し先にしたいので保育園入園は考えていません。

    +70

    -832

  • 2. 匿名 2017/05/03(水) 00:47:16 

    いかせない人を見た事ない

    +3300

    -74

  • 3. 匿名 2017/05/03(水) 00:48:10 

    そんな人いる?今の時代。
    小学校でいじめられそう。

    +2370

    -57

  • 4. 匿名 2017/05/03(水) 00:48:14 

    何か旦那さんって書く時点で主がどういう人か分かるわ(笑)

    +2477

    -193

  • 5. 匿名 2017/05/03(水) 00:48:17 

      
    幼稚園、保育園に通わせてない人

    +56

    -198

  • 6. 匿名 2017/05/03(水) 00:48:18 

    幼稚園、保育園に通わせてない人

    +491

    -9

  • 7. 匿名 2017/05/03(水) 00:49:08 

    さすがに幼稚園は行ったほうがいいと思う。
    旦那さん、まともな教育受けてないの?そんなの常識なくても分かりそうだけど。

    +2762

    -34

  • 8. 匿名 2017/05/03(水) 00:49:10 

    同じく行かせない人を見たことない
    メリットよりデメリットのほうが明らかに大きいでしょう

    +1784

    -26

  • 9. 匿名 2017/05/03(水) 00:49:13 

    幼稚園のお母さん達、みんな専業主婦だからお仕事はしてないよー。

    +1751

    -166

  • 10. 匿名 2017/05/03(水) 00:49:19 

    医者の嫁か??

    +27

    -107

  • 11. 匿名 2017/05/03(水) 00:49:52 

    そんなん何で行かせてくれなかったんだって将来子供がグレるで。

    +1071

    -40

  • 12. 匿名 2017/05/03(水) 00:49:57 

    他人が色々言いたくないが
    珍しいな。と。

    +1241

    -14

  • 13. 匿名 2017/05/03(水) 00:50:02 

    今はいないけど、小さい頃に近所に行ってない子はいた。放置子だった。

    +1131

    -12

  • 14. 匿名 2017/05/03(水) 00:50:05 

    保育園も幼稚園も通わずいきなり小学校行く子とかいるの?
    子供が可哀想だよ。
    いきなり集団行動とか無理だと思う。

    +1938

    -22

  • 15. 匿名 2017/05/03(水) 00:50:17 

    >>10

    何故?

    +165

    -9

  • 16. 匿名 2017/05/03(水) 00:50:50 

    うちの子は幼稚園での3年間で劇的に成長した。
    行かせてなかったらと思うとゾッとする。
    家庭では学べないことをたくさん学んできてくれるよ。

    +1701

    -16

  • 17. 匿名 2017/05/03(水) 00:51:10 

    保育所は働いてる人、働いてない人は幼稚園、どちらかに入れるもんだと思ってた。
    働く予定ないなら地元の幼稚園入れた方がいいよ。小学校そのまま上がるからお友達もいて子供も安心するんじゃないかな。
    小学校になっていきなり親元離れるのって子供にも負担かかりそう。

    +1295

    -15

  • 18. 匿名 2017/05/03(水) 00:51:18 

    旦那は働いてほしいんだよ。

    察しなよ。

    +1184

    -89

  • 19. 匿名 2017/05/03(水) 00:51:21 

    いきなり小学校?
    子供がいきなり小学校の集団生活に入れられるのはかわいそうだよ。幼稚園と違って厳しいよ、先生も。親の怠慢でしかない。
    少し距離あっても市立幼稚園はないの?
    保育園は仕事してないなら論外。
    万が一通わせないなら、2人目はやめてあげてほしい。

    +709

    -17

  • 20. 匿名 2017/05/03(水) 00:51:31 

    私の友達、幼稚園や保育園に入ると
    何かしら役員にならないと駄目だからって
    通わせてないよ。

    親の勝手でかわいそう

    +1129

    -21

  • 21. 匿名 2017/05/03(水) 00:51:34 

    私の周りでは行かせてない人はいなかったよ。メリットは子供の友達が出来るから人との関わり方や集団生活を学べる事。デメリットは良くない事も覚えてくる事。乱暴な事とか。それを親がきちんと正しく教えないと後々大変な事になると思う。

    +495

    -11

  • 22. 匿名 2017/05/03(水) 00:51:56 

    >>1

    旦那って書き方が嫌ならば、主人や夫と書くといいよ。

    なにも考えず公共の場で旦那さんって言ってるならどうでもいいけど。

    +861

    -35

  • 23. 匿名 2017/05/03(水) 00:52:04 

    集団生活の中で学ぶ事ってかなり重要だと思う。
    いきなり小学校となると子供が大変だし慣れるまで辛い思いするんじゃないかな。

    +416

    -8

  • 24. 匿名 2017/05/03(水) 00:52:08 

    なぜ旦那さんは行かせたがらないの。
    旦那さん自体が行ってなかったの?

    +546

    -9

  • 25. 匿名 2017/05/03(水) 00:52:12 

    1年保育ですら珍しいと思うわ。旦那さん幼稚園の内容知らないんじゃないの?ただ面倒見てくれるだけじゃないのに

    +692

    -6

  • 26. 匿名 2017/05/03(水) 00:52:14 

    >>9
    パートの人もいるよー。幼稚園で16:00まで延長してみてもらってた。

    +584

    -4

  • 27. 匿名 2017/05/03(水) 00:52:20 

    旦那さんは3歳から通わせなくても、2年保育で幼稚園行かせればいいって言ってるわけじゃないんですか?幼稚園の1年保育までは聞いたことあるけど、小学校までどちらも行かない子は周りにいないです

    +651

    -10

  • 28. 匿名 2017/05/03(水) 00:52:54 

    20年くらい前はちらほらいたみたいだけどね。それでも育児サークルとか、同じくらいの子供が集まる場所に集うとかはしてたって。

    突然小学校から集団のなかで生活させるって、心配ではない?

    +453

    -4

  • 29. 匿名 2017/05/03(水) 00:52:55 

    遠回しの嫌味ってやつだね。働けってことだと思うよ。

    +682

    -24

  • 30. 匿名 2017/05/03(水) 00:52:57 

    人見知りが激しくなりそう

    +180

    -8

  • 31. 匿名 2017/05/03(水) 00:53:05 

    どっちも通ってなかった子が、小学校でママと離れたくないって毎朝 号泣してるの見たことある。

    +436

    -4

  • 32. 匿名 2017/05/03(水) 00:53:34 

    いきなり小学校すら行けるのか?
    なんかいきなり不登校になりそう

    +420

    -6

  • 33. 匿名 2017/05/03(水) 00:53:49 

    ある意味虐待に近いと思う。

    +577

    -15

  • 34. 匿名 2017/05/03(水) 00:53:53 

    釣りじゃないですよね?
    40~50年前ならそういう人もいたかもしれないけど
    今時の若い世代の親が幼稚園に行かせないという感覚ってあまりない様な気がする
    だって自分もしくは周りの友達も普通に行ってたでしょ?
    もし釣りじゃなければかなり厄介な旦那さんですね
    とりあえず入学前の集団生活のトレーニングとして大切だと言ってみては?

    +467

    -6

  • 35. 匿名 2017/05/03(水) 00:55:08 

    小学校入学したら最初は保育園、幼稚園が一緒の子と固まるよ。そして徐々に皆と仲良くなる。お友達誰も居ないってキツイよ。女子は特に

    +423

    -31

  • 36. 匿名 2017/05/03(水) 00:55:31 

    今一時保育に預けてますが、
    集団行動や同じ年齢の子との関わりが出来てすごくいいですよ!
    喧嘩もして我慢とか色々なこと学んで行くから
    行かせてあげたほうがいいと私は思います

    +235

    -4

  • 37. 匿名 2017/05/03(水) 00:55:35 

    他の子が当たり前に経験する事を親の都合や偏見でなくしてしまうのは可哀想。

    +278

    -6

  • 38. 匿名 2017/05/03(水) 00:55:38 

    >>31
    それは大半の子は保育所や幼稚園で済ませてるもんだよね。小学校ではそれはちょっとかわいそうだし、記憶にも残りそう。

    +253

    -4

  • 40. 匿名 2017/05/03(水) 00:56:16 

    行ってない子、知る限りではいないな。
    行かさない親は変わり者なのかな。と思ってしまうよ。今の時代。

    +315

    -7

  • 41. 匿名 2017/05/03(水) 00:57:00 

    うちの近所の公立幼稚園は4歳からしかなくて、3歳から通えるところは少し遠いからどうしようか迷っています。
    4歳からの子と3歳からの子で将来、どこかで差がでるかもしれないし、、一般的には3歳からだし、、

    なので全く行かないとか逆にすごいですね!

    +29

    -111

  • 42. 匿名 2017/05/03(水) 00:57:17 

    幼稚園は人間の根っこの部分を育てます。と園長先生がよくおっしゃってます

    挨拶したり、今まで自分だけの世界だったのが
    他者との関わりで揉めたりする中でも友達の事を思いやったりすることを覚えたり

    本当に人生で大切なことは実は幼稚園時代に教わった事だったりします

    きっとご主人も子どもさんの運動会やお遊戯会を見れば

    両親には見せない自立への第一歩の頼もしい姿が見れて考え方変わっていくんじゃないかなぁと思いますよ

    +316

    -5

  • 43. 匿名 2017/05/03(水) 00:57:24 

    一人だけ知ってる
    行かせなかったというか本人が俺には向いてないとハッキリと拒絶したから
    その人は元々のスペックがよかったから自由気ままに苦労なく生きてるよ
    普通の子は行ったほうがいいんじゃないかね

    +328

    -5

  • 44. 匿名 2017/05/03(水) 00:57:31 

    幼稚園や保育園は、子どもが集団生活や友達との関わりを経験できる大切な場所です。
    小さいなりに社会性を育むために必要です。
    家庭の役割とは違うのです。

    +292

    -3

  • 45. 匿名 2017/05/03(水) 00:57:46 

    1人知ってるけど、宗教上の理由で通ってなかったわ

    +265

    -0

  • 46. 匿名 2017/05/03(水) 00:58:54  ID:7MbvJnNUx3 

    アラサーですが、小学校の同級生が幼稚園も保育園も通ってなかったそうです。
    兄は普通だったけど、妹はちょっと変わり者?なのか浮いてるところがあったかな。
    でも幼稚園に通ってなかったから…ではなく個々の性格かと。

    集団生活に混じれてないってことは無かったよ。

    +207

    -3

  • 47. 匿名 2017/05/03(水) 00:59:26 

    義務教育への慣らし保育の、幼稚園に行かなくていいと言ってるご主人の考え方はどうなのかな?
    またその考えに「旦那さんが」ってあんたバカ?
    家にいて1番子供見てるのあなたでしょ?

    +272

    -51

  • 48. 匿名 2017/05/03(水) 00:59:31 

    幼稚園、保育園に通わせないで家で家庭教師つけて小学校の範囲を先に勉強させてます

    +9

    -146

  • 49. 匿名 2017/05/03(水) 00:59:42 

    義務教育じゃないとはいえ特別強い理由がなければ変に集団の輪からはみ出ない方がいいと思います。
    わけがわからないぐらいの年齢で幼稚園に行くから早く馴染めるけど、小学校行く年齢じゃ物心ついてるし友達もいなけりゃ作り方もわからないなんて本人が辛いんじゃないかな。

    +199

    -6

  • 50. 匿名 2017/05/03(水) 01:00:22 

    そうとうなバカがスレたてた?

    +129

    -27

  • 51. 匿名 2017/05/03(水) 01:00:51 

    >>41
    家の子は4歳から2年保育の幼稚園に行ってたけど、今年偏差値65の高校に合格した。
    ちなみに早生まれ。
    その年齢の一年差は小学校で十分埋まると思う。

    +16

    -96

  • 52. 匿名 2017/05/03(水) 01:01:14 

    幼稚園か保育園に行ったら、自分の夫を“旦那さん”と言わないほうがいいよ。ちなみに、どっちも行かせない人に出会ったことはない。
    子供のことを全く考えていないか、共働きしてくれのサインかどちらかな気がします

    +287

    -4

  • 53. 匿名 2017/05/03(水) 01:02:15 

    近所に幼稚園にも保育園にも行ってない子が居ました!
    失礼な事ではありますが
    子供ながらに、

    〇〇君のお家は変わってるんだ

    って認識してました。
    お子さんが変な目で見られないためにも
    幼稚園や保育園に入れてあげられないでしょうか?

    幼稚園や保育園で
    他の子どもと一緒に過ごすことや
    家族以外の大人の人と過ごすことも大事かなって思います。

    +137

    -5

  • 54. 匿名 2017/05/03(水) 01:02:26 

    旦那に言われたからって悩むの?いつも旦那の意見に従ってるとか?2年保育か3年保育かで悩むならわかるけど…

    +213

    -3

  • 55. 匿名 2017/05/03(水) 01:03:16 

    幼稚園と保育園は別物です。
    幼稚園は教育機関、保育園は児童福祉施設。
    小学校で学ぶ勉強や対人関係の基礎を幼稚園で作ります。
    幼稚園に行かせず小学校にいきなり通わせるのは算数を習っていないのに数学の問題を解けと言っているようなものです。

    +173

    -38

  • 56. 匿名 2017/05/03(水) 01:03:35 

    うちの所子供が入学する時、住所や電話番号家族構成みたいなのも書かされたけど、子供な名前の下に○○幼稚園・保育所 平成○年度入園って、どこに通ってましたか?って欄があったよ。そこそこ大きく書かされた。空白はね・・・。

    +96

    -21

  • 57. 匿名 2017/05/03(水) 01:04:12 

    家庭保育がきちんと出来る人ならいいけど、普通の主婦なら幼稚園か保育園は行かせるべき。
    今時どこにも行ってない子は小学校で大変になっちゃうよ。

    +121

    -4

  • 58. 匿名 2017/05/03(水) 01:05:13 

    >>29
    なるほどな~そういう遠まわしな言い方する人もいるよね
    主から「なら私が働くから保育園に入れていい?」って言うのを待ってるとかね

    +167

    -3

  • 59. 匿名 2017/05/03(水) 01:06:27  ID:vf1alux7YB 

    アラサーの私が小学生のとき、同じクラスに保育所も幼稚園も行ってなかった子がいました。
    その子は勉強もずっと遅れ気味だったし、周りからも少し浮いた存在でした。
    勉強は元々の素質もあるとは思うけど、同年代とのコミュニケーションの取り方を学ぶ場所として、通わせるべきだと思います。

    +94

    -9

  • 60. 匿名 2017/05/03(水) 01:06:34 

    通わせないでメリットなんて1つもないと思うけど。

    +165

    -2

  • 61. 匿名 2017/05/03(水) 01:06:51 

    母親が無知過ぎて、願書提出出来ずに通わせて無い知り合いが居るよ。子供が可哀想

    +207

    -5

  • 62. 匿名 2017/05/03(水) 01:06:51 

    働いてほしいからだとしたら、ちょっと酷いなと思った。
    子どもが人質みたい。

    +241

    -3

  • 63. 匿名 2017/05/03(水) 01:09:05 

    今2歳半の子供が居るけどイヤイヤ期で来年の幼稚園まで後少しだけどしんどいな思う。小学校入学までずっとべったりはこっちが耐えられなそう
    主もそうなる事あるかもよ。子供のデメリットだけではなく母親のデメリットもあるかも

    +141

    -4

  • 64. 匿名 2017/05/03(水) 01:09:30 

    両親がこんなんで子供かわいそ…

    子供「両親がこんなんで人生が困難です」ってね

    +140

    -15

  • 65. 匿名 2017/05/03(水) 01:09:42 

    >>48
    小学校の勉強なんて、どうせ小学校行って勉強するのになんで?
    小学校の勉強がつまらなくなるだけじゃん
    海外行って、飛び級でもさせる気?
    無駄としか思えないんだけど、すごいどや顔が見える

    +135

    -7

  • 66. 匿名 2017/05/03(水) 01:10:06 

    なんか1回聞いたことあるような:(;゙゚'ω゚'):?
    その人は宗教的な理由で
    どこの宗教かは忘れたけど

    +43

    -0

  • 67. 匿名 2017/05/03(水) 01:10:17 

    多分、うちの叔母、幼稚園、保育園通ってなかったと思う。理由は、昔の歴代の幼稚園の卒業生集合写真の本が各家庭に配られたとき、本をパラパラ見て
    叔母と同じ年齢のひとは写真に写ってるのに
    叔母だけいない。学年同じの母は、幼稚園かよってるからその本みたときゾッした
    叔母は人付き合いものすごい苦手というか
    酷いもんじゃない!とにかく無口
    もう孫もいるのに挨拶もしない。無愛想
    勉強は出来たようなので、高給取りの仕事努めてたけど、コミュ障がホラーすぎて、、
    だから絶対行かせるべきです

    +8

    -86

  • 68. 匿名 2017/05/03(水) 01:13:06 

    言っちゃ悪いけど旦那変な人

    +258

    -4

  • 69. 匿名 2017/05/03(水) 01:13:11 

    お母さん役所の人に「専業主婦なら家で見たらどうですか?」って言われてブチギレたって言ってたな。

    年長から入る予定で手続きしてきたのに、そう言われたから「集団行動も何も知らずに小学校に上がれって言うんですか?」って聞いたら「そうですね」って。ちなみに田舎で20年前の話だから、待機児童がいるとかそんなんじゃないよ。

    珍しいけど、主の旦那みたいなのは、意外といるとおもう。

    +169

    -8

  • 70. 匿名 2017/05/03(水) 01:14:04 

    >>67
    元の性格じゃない?それ。

    +64

    -0

  • 71. 匿名 2017/05/03(水) 01:14:44 

    アラサーだけど、同級生の友達が幼稚園も保育園も出てない。
    その子は小学校レベルの漢字の読み書きや数の概念が理解できてない。
    コミュ力が高いから何とか生きてきたけど、そうじゃなかったら恐ろしい人生になってたと思う。
    彼女の中には、親が幼児教育を受けさせてくれなかった事に対してずっとしこりがある。
    彼女の子供達は幼稚園はもちろん習い事もさせていて皆とても聡明で学校の成績もトップ。
    彼女もきちんと教育を受けさせてもらえてれば違う人生もあったかも知れない、と本人には言えないけど思う。

    +17

    -37

  • 72. 匿名 2017/05/03(水) 01:15:39 

    幼稚園や保育園に通わせない親って宗教や勉強法など独特な感性持ってる人か
    卒業式にも子供を普段着で行かせるような凄くだらしない親かのどっちかのイメージしかない
    いずれにしてもあまり関わりたくないタイプだわ

    +194

    -7

  • 73. 匿名 2017/05/03(水) 01:15:52 

    >>66
    エホバかな?
    国家歌わないとか選挙しないとか輸血しないとか色々あるよね

    +100

    -2

  • 74. 匿名 2017/05/03(水) 01:16:25 

    アラサーだけど同級生に幼稚園にも保育園にも通わず公立の小学校に来た子いたけどすごく浮いてた。母親が家族だけが全てって感じだった。

    +106

    -5

  • 75. 匿名 2017/05/03(水) 01:17:41 

    行かせないとご近所さんとかからは虐待と思われるらしいよ?

    +82

    -4

  • 76. 匿名 2017/05/03(水) 01:21:50 

    友達子ども3人いるけどみんな行かせてないみたい。金がないが口癖。そのくせ旦那はパチンコ三昧。子ども手当だっけ?何かあったよね?まだあってるの?パチンコに消えてたら意味ないと思うんだけど。
    もう3人のうち2人は小学生だけど、苦労したみたい。

    +121

    -5

  • 77. 匿名 2017/05/03(水) 01:22:50 

    >>48
    小学校の授業中に寝たり、立ち歩いたり、つまらなそーに過ごす子どもにしたいの?
    周りの友達から不審がられて、徐々に集団からも孤立するよ。
    ネタであると思いたい。

    +140

    -3

  • 78. 匿名 2017/05/03(水) 01:24:04 

    待機児童のまま6歳むかえた人いますか?

    幼稚・保育が義務みたいに言い人多いけど、行かないとおかしい人間限定されるから言わないだけで実際はいるよ
    親戚は今35で、20で出来婚したから一人目は行かせないまま自分も勉強して看護師になってから二人目作ってたし、27で家も買い、問題なく育ってるしで何とも思わなかった
    義務義務!というなら安くした上、待機児童無くすというスタートラインが出来てから言わなきゃ

    +8

    -77

  • 79. 匿名 2017/05/03(水) 01:31:27 

    >>78
    幼稚園も待機児童がいるの?
    選ばなければどこか入れると思ってた
    うちの地域はそうだけど…
    あと、行政も義務とまでは言ってないけど、今は幼稚園通わせるのに助成金?補助金?がでるよ

    +160

    -1

  • 80. 匿名 2017/05/03(水) 01:31:47 

    >>55
    その言い方だと幼稚園じゃないと小学校に上がる基礎が出来ないみたいだよ
    保育園でもしっかりと基礎になりますよ!

    +210

    -14

  • 81. 匿名 2017/05/03(水) 01:32:16 

    旦那、大丈夫?普通じゃないよ。
    それか嫌味か。
    それを、どうだと思いますか?ってトピ立てちゃう主も変!
    普通は行かせるって分からない?そんな事も頭回らない様な人が母親って…子供可哀想だよ。

    あなた達は子供が成人するまでの人生を担ってるんだからね!
    自分で色々調べて考えなきゃ!

    +174

    -2

  • 82. 匿名 2017/05/03(水) 01:35:22 

    旦那さんって元放置子か貧乏子沢山?悪いけどそんな印象

    +181

    -0

  • 83. 匿名 2017/05/03(水) 01:36:05 

    >>78
    幼稚園に待機児童ってなくない?超人気幼稚園に入れたいの?
    そこが無理なら他の幼稚園を保健師に進められるし、普通は幼稚園入れるまで保健師が確認しに来るよ!

    +112

    -4

  • 84. 匿名 2017/05/03(水) 01:36:24 

    保育園は兎も角幼稚園も?

    +24

    -2

  • 85. 匿名 2017/05/03(水) 01:36:38 

    >>79
    23区内の目黒、世田谷区あたりの待機児童ワースト地域だと、幼稚園も激戦で全落ち→幼稚園難民になる家庭もあるよ。
    そういう場合はインターのプリスクールやら2年保育の区立幼稚園行ったりするけどね。

    +111

    -7

  • 86. 匿名 2017/05/03(水) 01:39:31 

    これ理由によるけどまず夫の台詞がダメなだけで、他の人も言ってるけど行かない事はまた別だろう
    協調性が~人見知り~とか言うのは分かるけど女は結婚、出産、介護、同居、連休の義実家の気象、PTAの負担は常識で当たり前という属性と似てる
    行かないだけでカワイソ…とか自分凄い分かってますよ的な感じで書いちゃう方がやだ
    随分嫌味で上から目線ばかりだし普段からの本性がわかるしまだまだ少子化は続きますな

    例)母乳でないとダメよ粉ミルクなんてー
    例)一人っ子?かわいそ…
    例)男の子?孫取られる…

    という極端で乱暴な姑の如く

    +10

    -52

  • 87. 匿名 2017/05/03(水) 01:41:05 

    小学校入るまで、子供とずーーっと一緒だと母親も疲れないかい?わたしなんて春休み毎日お昼ごはん考えるだけでもしんどかったのに

    +181

    -1

  • 88. 匿名 2017/05/03(水) 01:41:14 

    >>85
    ワースト地域に住んでるけど、幼稚園をかなり選り好みしなければ、幼稚園難民になんてならないよ…

    +133

    -2

  • 89. 匿名 2017/05/03(水) 01:42:20 

    今は3歳から入れる人が多いですよ!
    集団で覚えれることや学ぶことも多々あります。
    家では限度があるし、見に行くだけでもしてみては?

    ただ、最低年中からは入れるべきだと思いますが・・・

    +121

    -1

  • 90. 匿名 2017/05/03(水) 01:42:53 

    >>78
    幼稚園は待機児童とか無いと思うけど、、、地域で違うのかな?

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2017/05/03(水) 01:46:47 

    旦那さんは行かせる気はあるけど、3歳はまだ早いって感じではないの?
    私は幼稚園の年長組からだから1年しか行ってない

    +40

    -3

  • 92. 匿名 2017/05/03(水) 01:52:27 

    幼稚園で待機児童は普通は無いと思う…役所で保育園に空きが無いと言われた時に、幼稚園だったら年齢が合ってて拘りが無ければ入れるんですけどね〜保育園はね〜って言われた事がある

    +18

    -7

  • 93. 匿名 2017/05/03(水) 01:53:13 

    幼稚園や保育園に入れないという考え?選択肢があることに驚き

    +91

    -1

  • 94. 匿名 2017/05/03(水) 01:53:51 

    >>22
    公の場で自分の夫を主人と呼ぶ人もどうかと思うけど。

    +7

    -98

  • 95. 匿名 2017/05/03(水) 01:54:39 

    知り合いで(ってあんまり言いたくないけど…)1人だけいたよ
    幼稚園も保育園も行かせなかった人
    お金がもったいないから実家で見てもらえばタダじゃん!って
    ちょっと距離おこうって思ったよ…

    病気とか事情があるならわかるけど、保育園も幼稚園も行ってなかったらへんな親なのか?って思われても仕方ないよ

    +156

    -3

  • 96. 匿名 2017/05/03(水) 01:55:56 

    >>88
    同じ区内でも場所による

    +9

    -5

  • 97. 匿名 2017/05/03(水) 01:58:01 

    何処かでみたけど人と違うという事は責められやすい部分でもあるらしい
    比較されやすい事は質問されて答えた途端嫌味のオンパレードだしね
    既婚・子供がいる→母子家庭・小梨より安定
    既婚・子供がいない→母子家庭より安定
    母子家庭→子供がいる分独身より…&幼稚園保育園行かないの?両親揃ってるのに子供に満足な教育与えられないの?
    勿論結論は自分が墓へ行くまで分からないから答えは無い

    +4

    -12

  • 98. 匿名 2017/05/03(水) 01:58:48 

    同級生にいたよ、幼稚園も保育園も通わず小学校からの子。その子はいじめの主犯格になってた。思い通りにならないとすぐ怒っていじめに繋がるからあまり関わらないようにしてた。

    +97

    -2

  • 99. 匿名 2017/05/03(水) 01:58:57 

    保育園は共働きが条件だけど幼稚園は専業でもいいし集団生活は慣れさせないと小学校行きだしてからなんて子供が可哀想
    うちの田舎は幼稚園なくて保育園だけだけど3才からは共働きじゃなくても入園出来る
    今、2才だから自宅育児だけど3才になったら保育園通わせる予定
    パートぐらいはしたいけど旦那が激務なのと夜勤あるし不定休だし、それに合わせられるパート先が見つかればいいけど今の所働く予定ない

    +26

    -4

  • 100. 匿名 2017/05/03(水) 02:00:18 

    誰かが書いてある「役所の人が小学校行くまで家で見たらどうですか」と発言するという事は
    行かない事ぐらいでは異常では無いという事か
    うちの地元は保育園と幼稚園が1つずつあるけど待機児童がいるから分からないドキドキ

    +28

    -2

  • 101. 匿名 2017/05/03(水) 02:06:09 

    幼稚園で待機児童は一般的にはあまりいないけど、全くいない訳ではないよ。
    選り好みしてないけど、入園できなくて1年保育になっちゃう人とかいる。

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2017/05/03(水) 02:19:48 

    家族が教員でよく低学年を担当している。
    保育園幼稚園に通わず小学校に上がってくると、双方大変だと言ってる。
    時間の概念、なぜ整列しなきゃいけないのかなど全然理解出来ずに馴染めないらしい。
    そしてそういう子の親は?がたくさん付くような人だって。
    親子で浮いちゃうらしい。

    +147

    -1

  • 103. 匿名 2017/05/03(水) 02:21:14 

    >>80
    今は保育園(特に私立に多い気がする)も3歳児クラスから英語含めちゃんと勉強の時間とってる園もあるしね

    >>55
    わりと年配の方かな?
    時代は変わるんですよ

    +48

    -7

  • 104. 匿名 2017/05/03(水) 02:21:14 

    今どき二年保育主義の家庭も珍しいのに。
    私は二年保育でさえ考え古くて嫌だなと思うよ。
    主さんの旦那が実は働けって思ってて言ってるなら納得するけど、本気で行かせなくてもいいと思ってるならヤバイよ。

    +112

    -45

  • 105. 匿名 2017/05/03(水) 02:28:52 

    >>96
    区内での括りだから場所によるとかないから 笑

    +10

    -3

  • 106. 匿名 2017/05/03(水) 02:38:59 

    主の旦那の頭がおかしいし、一発殴りたいくらい憎たらしい。少なくても保育料の安い公立幼稚園なら2年保育があるし、2人目は希望通りにできるとは限らない。どこにいくにしろ、見学は必要。子供を幼稚園(もしくは保育園)に一切、行かせないのは気の毒。

    +119

    -4

  • 107. 匿名 2017/05/03(水) 02:40:12 

    自分が小学生の頃、クラスで「どこの幼稚園(保育園)通ってた?」って話題になった時に
    1人だけ行って無いって子がいて奇異の目で見られてた
    みんな当たり前の様に通ってる時代なんだし幼稚園行かせなかっただけで変な子扱いされちゃうかもしれないよ

    +116

    -2

  • 108. 匿名 2017/05/03(水) 02:46:00 

    旦那さん説得したらどうですか?いろいろメリットとか費用とか、園庭開放に子供連れてってその時の様子とか、調べて旦那さんにアピールしないと。ただ行かせたいだけじゃ、あなたの旦那さんの場合は納得しないかも。

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2017/05/03(水) 02:49:18 

    >>94普通は主人でしょ。

    +86

    -7

  • 110. 匿名 2017/05/03(水) 02:59:52 

    私の子供二年保育で幼稚園入園させたけど家庭での保育は限界があるよ。幼稚園に行かずに集団行動や同年代の子供との関わりを学ぶのは無理に等しい。習い事やサークルだけでは足りないし。幼稚園や保育園に通うことで小学校前に生活のサイクルを作るのも大事だし、細かいことを言えば運動で体を鍛えたり何かを作る(1人だけじゃなくて友達とも)とかそういうことも大事。後から補えばいいという問題ではない。

    +55

    -1

  • 111. 匿名 2017/05/03(水) 03:00:13 

    私自身の話、 年中で幼稚園入学直後に病気を患い長期入院したため実質初めの3週間しか行けませんでした。
    病気完治させたタイミングで公立小学校に入学しましたが、周りは幼稚園時代からの友達同士が沢山いたし、やっぱり私も幼稚園行きたかったーてすごく羨ましかった。
    もう20年以上前の話で、幼稚園保育園の環境も変わってると思いますが、行ける環境があるなら行かせてあげた方が子どものためかと思います。。。

    +98

    -2

  • 112. 匿名 2017/05/03(水) 03:04:29 

    幼稚園は義務教育じゃないから、反対する家族がいるなら別に行かせなくてもいいと思うけど、小学校行く一年前はほぼ90%以上の子供が幼稚園か保育園に通っていてから、小学校にあがってると思うよ。
    でも、この一年間家にいたからって成長の妨げや、集団生活に馴染めない子供になるとは思わないよ。
    もしもそれで小学校にあがってからも、困難がひどい、他の子に全くついていけてないとしたら生まれつきの発達障害があるか、家庭にその子のストレスの原因があるかだと思う。(うちの子が発達障害だけど、自閉症の子なら、その子にとって過ごしやすなら支援学級とかを考えるのが最適だと思う。別に一年や二年幼稚園行っていても自閉症タイプの発達障害の子は簡単には普通学級の集団生活に馴染めないし、環境変化にも対応が難しいからね。)
    健常発達の子供がお母さんに大事にされて安心感を持って家庭で過ごしていたなら、いきなり小学校で最初は戸惑うことがあっても、すぐに他の子との差は無くなると思う。

    +10

    -74

  • 113. 匿名 2017/05/03(水) 03:07:17 

    公立の幼稚園は一年保育だったよ
    もう15年くらい前になくなっちゃったけど

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2017/05/03(水) 03:10:26 

    >>112
    どこからつっこめばいいのやら…

    なんかズレてない?そういう事じゃない気が…

    +105

    -4

  • 115. 匿名 2017/05/03(水) 03:13:22 

    >>112
    馴染めるまでが、本人も周りも先生も親もかなり大変になるんだよ。
    集団生活の基礎が身についてないんだから。

    幼稚園保育園に行って集団生活に慣れてる子だって最初は戸惑うのに、基礎が身についてない子なんかは余計にだよ!
    問題行動以前な問題が出てくる。

    +124

    -2

  • 116. 匿名 2017/05/03(水) 03:19:31 

    いちいち(笑)とかつけなくてもよくない?上からな感じの書き込み多過ぎ。ガールズなんだからもっと優しくね。

    +10

    -18

  • 117. 匿名 2017/05/03(水) 03:21:20 

    野生児をいきなり小学校に入れるようなもん。みんなはあたりまえのルールを知ってるのに、あなたのお子さんは 知らない。それでもいいならいいなりでどうぞ

    +89

    -2

  • 118. 匿名 2017/05/03(水) 03:23:18 

    もし、主がうちの近所にいたら間違いなく
    あの家はエホバなの?ってひそひそされる。
    実際エホバの人は幼稚園行かせないもんね。テレビも置かないから話題について行けず小学生になってから浮くらしい
    って余計な事までいっちゃいました
    エホバの人 ごめんね

    +109

    -13

  • 119. 匿名 2017/05/03(水) 03:29:50 

    成長していく上で保育園か幼稚園は重要だと思います。

    +51

    -1

  • 120. 匿名 2017/05/03(水) 03:51:54 

    ママ友が家庭保育に近いとこに通ってたけど、主さんの旦那さんとは全然違って高い理想の元で子供の為を思っての選択だよ。
    週に何回か同い年の子が集まるスクーリングもあるし。
    家庭保育って、ほんっとうに大変だよ。
    ほぼ自分の時間なんて無いし。
    ママ友は「今しかできない事だから」って無理なく楽しそうにしてたけど、私は出来る自信は無いなぁ。
    幼稚園時代も何度も遊んでたけど、普通にしっかりしてる子だよ。
    持って生まれたものと、親の姿勢が大きいなと思ったわ…。

    +71

    -1

  • 121. 匿名 2017/05/03(水) 04:17:12 

    主さんご自身もご主人もあまり高い教育を受けさせて貰って
    ない感じがするね。だから教育の大切さが理解出来ないのかもね。
    それは不幸な事だしだからこそ子供の代で逆転して貰いたいん
    だけどな。

    +55

    -5

  • 122. 匿名 2017/05/03(水) 04:18:19 

    旦那さんは3歳から入れるのが早いと思ってるんじゃない?

    +53

    -1

  • 123. 匿名 2017/05/03(水) 04:19:26 

    近所にいた。祖父母に預けっぱなし。噂になってた。なんで通わせないんだろー、変わってる家だよねって。

    +59

    -1

  • 124. 匿名 2017/05/03(水) 04:22:57 

    二人目を考えているのは主さんだけ?
    旦那さん働いてほしいんじゃないかと思ったわ。

    +61

    -1

  • 125. 匿名 2017/05/03(水) 04:29:23 

    保育園また落ちた
    日本死ね

    +5

    -31

  • 126. 匿名 2017/05/03(水) 04:55:18 

    もし自分がいきなり小学校からのスタートだったら、とても窮屈な異世界に押し込まれた感覚になってたと思う。
    他の子よりも数段に何もできなくて空気も全然読めない状態からのスタートで、学校に行くのがかなり辛くなってたと思う。
    想像しただけでゾッとした。

    +37

    -2

  • 127. 匿名 2017/05/03(水) 04:57:58 

    いたな。
    幼稚園は主婦が育児をサボるためみたいな考え方の旦那で奥さんもちょっとあれな感じで。
    でもってありがちに子供やたら作って。
    結局小学校行った時にそのうちの子まともに座ってる事も出来なくて周りが迷惑してた。

    +86

    -3

  • 128. 匿名 2017/05/03(水) 05:02:30 

    2年保育でいいっていう意味じゃないの?
    旦那さんの給料はどれぐらいか分からないけど、学費が高いなら2年だね。

    +40

    -1

  • 129. 匿名 2017/05/03(水) 05:09:07 

    保育園か幼稚園のどっちにも行かないまま小学校にいきなり入学なんて可哀想すぎる。
    旦那さんに言われたからとかじゃなくお子様を1番に考えたらどうですか?
    釣りだと思いたい。

    +42

    -2

  • 130. 匿名 2017/05/03(水) 05:18:40 

    2人目考えてるなら、むしろ集団生活させといた方がいいよ。園側も「お姉ちゃんになるの!いいねー」とか言ってうまく子供をのせてくれるよ

    子供の世界が、お母さんだけがいる世界じゃなくなるってメンタル的に違う

    +57

    -2

  • 131. 匿名 2017/05/03(水) 05:28:01 

    ママ友が幼稚園行ってるぐらいなら家で家事手伝いさせた方が勉強になるって言っててドン引きしました。
    予防接種も任意以外のも受けさせてないみたいだし、いい人だったけど考え方が極論過ぎて徐々に縁を切った。

    +84

    -5

  • 132. 匿名 2017/05/03(水) 05:33:12 

    三歳半健診で幼稚園か保育園に行かせるつもりがないって言ったらたぶん虐待疑いでマークされるはず

    +121

    -2

  • 133. 匿名 2017/05/03(水) 05:43:59 

    とてつもなく田舎の村落に住んでいて幼稚園、保育所まで90分以上かかるのならばありかもしれない(笑)

    +44

    -4

  • 134. 匿名 2017/05/03(水) 05:47:11 

    うちの地域は、数年前は幼稚園激戦区で、願書出願に早朝もしくは徹夜でならぶレベル。
    そんな中、地方から引っ越してきた人は、幼稚園に入れず、空きが出るまで、5歳児を半年ほど家で見なきゃいけなくて、大変そうだった。
    公園行っても小さい子しかいないし。
    子どもは幼稚園に行きたがるし。
    親も子も大変だよ~

    +72

    -1

  • 135. 匿名 2017/05/03(水) 05:48:06 

    私行ってなかったです。
    いきなり小学校でした
    周りも何人かそういう人いる
    やっぱり幼稚園行きたかったなー

    +70

    -1

  • 136. 匿名 2017/05/03(水) 05:54:13 

    行かせる方がいいよ。
    家とはまた違う遊びも出来るし
    給食で家では食べない野菜も食べてるし
    集団生活でいろいろ学んできますよ!
    四月から幼稚園行ってまだ1ヶ月ぐらい
    だけど帰って来るといろんな歌歌ってくれたりお友達に意地悪されたー!とか
    いろいろ言ってくれるので話聞いてると楽しいですよ。
    子供の為にも行かせてあげてほしいな。

    +25

    -2

  • 137. 匿名 2017/05/03(水) 05:56:31 

    そんな家庭、ないに等しいと思う。
    ご主人は実際に自分で見るわけじゃないから、言うだけ言ってるだけだよね。だったら、24時間365日、自分で見ろと言ってごらんよ。

    +42

    -1

  • 138. 匿名 2017/05/03(水) 06:02:34 

    保育園・幼稚園に行かない子近所にいたわ。
    その子姉妹なんだけど、姉が保育園・幼稚園行っている間に妹が日中1人になっちゃうしかわいそうって言ってたよ。妹が幼稚園に入れる年齢になったから、姉妹で入れてたよ。姉の方がかわいそうだった。年長で入ったから中々友だち出来なかったって。

    +41

    -3

  • 139. 匿名 2017/05/03(水) 06:03:55 

    馬鹿だな
    単に保育園預ける年なんだから遊んでないで仕事しろってこと!

    +11

    -10

  • 140. 匿名 2017/05/03(水) 06:05:32 

    親が周りに変わってると言われようと、家庭保育で子供をしっかり教育できる環境にできればいいんじゃない?一般と違うと変わった眼で見るのは親同士で、子供たちはその子がきちんと教育されてれば、どこの幼稚園なのかなんて関係なく友達になれるよ。でも、家庭保育で自立や人との関わりなんかを教育するのは、難しいと思う。

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2017/05/03(水) 06:07:48 

    タモリさんは自分の意思で行かなかったはず…笑

    +54

    -0

  • 142. 匿名 2017/05/03(水) 06:13:26 

    私立幼稚園月2万円くらいで通えるよ。私立だと所得に応じて補助金も出るし。
    延長保育がある所を選べばお仕事も可能ですよ。
    子供には集団行動って絶対大切だと思う。幼稚園保育園をすっ飛ばしていきなり小学校ってお子さんが可哀想だよ。下手すりゃ不登校になるよ?

    +8

    -12

  • 143. 匿名 2017/05/03(水) 06:15:09 

    子ども同士のつながりから、親同士の繋がりも増えますよ。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2017/05/03(水) 06:15:19 

    タモリは幼稚園行ってないっていってたね。
    お遊戯とかがバカバカしくて、ここは俺の居るところじゃないって思って行かなくなったって。

    +97

    -4

  • 145. 匿名 2017/05/03(水) 06:17:47 

    私自身が行ってない。姉と弟は行ってたから当時私本人が行きたくないと言ったのかは分からないけど年子の弟は行ってたから単にお金の問題だったのかと思ってる。
    小学一年から集団生活は馴染めなかった。
    優しい子が遊んでくれたりしたけど気がつけば一人ぽつんとなってた。今もそう。
    子供の事を考えるなら行かせてあげて下さい。

    +79

    -1

  • 146. 匿名 2017/05/03(水) 06:19:09 

    親のエゴだよ
    子供に一般的な道徳心、教養や知識を幼いうちから身につけたいのなら、幼稚園なり保育園に通わせるべき。親が教えるには限度があります。同い年の子たちから学ぶことだってたくさんあるんです

    そして、今時の保育園はきちんと英語やリトミック、読み書きも教えてくれますよ。

    +48

    -1

  • 147. 匿名 2017/05/03(水) 06:20:39 

    要するに旦那さんは働いてほしいんじゃない?
    子ども預けて1人で家に居るなんて駄目だって感じ?

    +21

    -1

  • 148. 匿名 2017/05/03(水) 06:20:47 

    前に公園で会った女の子(5歳)は保育園にも幼稚園にも行ってない子だった。祖母、母親、女の子の3人で来てて、平日だったから今日は幼稚園お休みですか?と聞いたら、幼稚園に行ってなくて小学校上がるまで自宅保育だと言ってた。
    母親自身も幼稚園に行かなかったから特に行かせなきゃという意識がない、また子供と毎日過ごすのは苦ではなくむしろ楽しいと。
    うちの子(3歳)とも上手に遊んでくれたし、明るく元気な子で、特に問題はなさそうだったな。

    +52

    -4

  • 149. 匿名 2017/05/03(水) 06:24:25 

    うちの父は、幼稚園嫌いで行かなかったと聞いてるけど、60歳ですよ。その時代でも相当珍しいケース。

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2017/05/03(水) 06:24:50 

    5~60年前とかなら行かないのも普通だったろうけど、今のこの時代に幼稚園も保育園も行ってない子、そうそう見ない。

    知人に「自分が幼稚園の頃にいじめられたから、子供に同じ思いさせたくない」って幼稚園も保育園も行かせなかったひと1人いる(旦那さんとはそれで揉めて離婚)けど、その子供小学1年の夏休み前に集団生活になじめなくて不登校になって現在中学3年。
    1度も学校行ってない。
    たぶん高校ももう行けないと思う。

    将来どうやって生きていく気なんだろうって他人事だけど心配になる。

    これは稀な例かも知れないけど、幼稚園や保育園で過ごさせる事は人生ではたった2、3年でなんの意味があるのか…って思うかもしれないけど、とても重要な事なんだと思う。

    +75

    -0

  • 151. 匿名 2017/05/03(水) 06:29:07 

    >>5
    マイナス多いけど、これって何の写真?

    +0

    -11

  • 152. 匿名 2017/05/03(水) 06:37:29 

    3年保育で幼稚園通わせたいから入園したらパート出るね!ではダメなのか...?
    二人目がその間に出来た二人揃ってらこども園で良いじゃん

    旦那さん()にお伺いたててモヤモヤ子供引きこもらせるんなら主さん働こうよ!

    +7

    -8

  • 153. 匿名 2017/05/03(水) 06:38:40 

    行かせていない人います。
    お金が無いみたいだけど子供6人…
    夜8時過ぎの真っ暗な中、小1の子供1人でジュース買いに行かせたり
    何だか切ないなぁ

    +68

    -6

  • 154. 匿名 2017/05/03(水) 06:38:58 

    年長組の一年だけしか行かせないって人は会った事あるけど、全く行かせないって人会った事ないな
    その代わりのものがあればいいのかも
    たしか、えなりかずきは幼稚園に通う代わりに劇団に入ったと聞いた事がある

    +31

    -1

  • 155. 匿名 2017/05/03(水) 06:40:08 

    >>151
    森友学園

    +39

    -0

  • 156. 匿名 2017/05/03(水) 06:40:15 

    どこにも通わないでいきなり小学校に通わされる事の大変さと、周りの人達から要注意家庭と思われる事が本気で理解出来ないんだったら、主の旦那さん頭おかしいと思う。
    就学前になにもしないってそれくらい珍しい事だよ。

    +102

    -2

  • 157. 匿名 2017/05/03(水) 06:43:18 

    親が働いてる働いてないは関係ない。
    子供の社交性や協調性を養うためには幼いうちに集団の中に入れてあげないとダメ。

    保育園や幼稚園に行かせないとしたら、公園に足繁く通うとか習いごとさせるとか、代替手段考えたほうがいい。
    まかり間違っても子供を家の中に閉じ込めないで。
    幼児期は人との関わり方を習得する大事な時期。
    あとで学ばせようと思っても遅い。

    +70

    -3

  • 158. 匿名 2017/05/03(水) 06:48:11 

    今24歳ですが、私は保育園、幼稚園通ったことありませんでした。なんとなくで小学校に通ってましたがやはり歌や遊び方など知らないことばかりで「〇〇ちゃんこんなのも知らないの??」と何回言われてきたことか。。

    どこの幼稚園に通っていたかの話題では嘘ついたりして他の子の会話にあわせたりと、子供ながらに空気読むのに必死でした。

    絶対子供のためにもどちらか通わせてあげて下さい。

    +124

    -4

  • 159. 匿名 2017/05/03(水) 06:49:07 

    アレでしょw
    主の夫、稼ぎ悪いでしょw
    そんな考え方だもん。
    稼げる訳がない。

    私なら「私は、我が子だけには、あんたみたいな自分本位な大人だけにはなって欲しくないから、幼稚園に通わせます。
    何故わざわざ集団生活に入れるかなんて、この子の事を第一に考えれば、分かるはず。」と言って、サッサと入園手続きを進めますね。

    +120

    -5

  • 160. 匿名 2017/05/03(水) 06:52:18 

    主さんのご主人さんは幼稚園、保育園に行かなかったのかな?
    義理のお母さんに聞いてみれば?

    +29

    -0

  • 161. 匿名 2017/05/03(水) 06:54:36 

    昔はいたけど、兄弟が多かったり、どいなかで
    祖父母らの農業手伝ってる子とかそういう子だった。
    どちらも、幼稚園に行く以上にもまれるから
    しっかりしてたけど、今ではそういうのないでしょ。

    +52

    -1

  • 162. 匿名 2017/05/03(水) 06:58:54 

    人前でも(旦那さん)って呼んでる人って
    なんでも夫の言いなり。
    自分がこうしたい、って意見通せない人ばかり。
    そんな押さえ込まれずに、自分も主張しまくればいいのに。

    +92

    -5

  • 163. 匿名 2017/05/03(水) 07:02:30 

    従兄弟が住んでる地域はほとんど行かせないって聞いた。
    お嫁さんがその地域出身で、自分も行ってなかったらしいけど。
    お金が無いけど叔母には言えないから、嘘ついてるんじゃないかなとも勘繰ってる。

    ちなみに横須賀市のとある地域。

    +20

    -3

  • 164. 匿名 2017/05/03(水) 07:03:01 

    >>55
    あのさ保育園もディスってない?
    幼稚園の方がいいってこと?

    +16

    -14

  • 165. 匿名 2017/05/03(水) 07:05:38 

    小学校入学まで1歳児と遊ばせていた市井紗耶香と同類じゃん
    ネグレクト

    +39

    -2

  • 166. 匿名 2017/05/03(水) 07:06:24 

    主、いろいろと大丈夫?
    子供<旦那さん
    になってない?w

    +84

    -2

  • 167. 匿名 2017/05/03(水) 07:06:57 

    私の同級生でいたなー、幼稚園行ってない子。いい子だったけし友達もいたけど不登校になった。やっぱり幼少期からの人間関係づくりが大切だと思う。入学時に保育園からの友達いたら安心するしね(^ ^)

    +31

    -2

  • 168. 匿名 2017/05/03(水) 07:10:54 

    上の子供は引っ越しの関係やら何やらでやむを得ず年中から入りましたが、卒園した今でもできれば3年間通わせたかったなと思うよ。
    主さん、幼稚園でも働きながら保育園でも、とにかく入れてあげて。入れなくて後悔はあっても、入ったことに後悔ってことはまずないんだから。

    +29

    -0

  • 169. 匿名 2017/05/03(水) 07:14:08 

    エホバは昔は行かせなかった人多かったけど今はみんな行かせてるよ

    +27

    -0

  • 170. 匿名 2017/05/03(水) 07:24:55 

    市の健診などで保健師さんが言ってたけどまれに保育園も幼稚園も行かせないで自分流の子育てしてる方々いるって。

    うちの住んでいるところには幼稚園がほぼなくて保育園ばかり。
    なので専業主婦の方が子供を幼稚園はないからって保育園に通わせるために親戚とかで障害手帳もちの人探して書類書いてもらって介護してる風に装って保育園入れてるママさんもいるとか。

    でも我が子が保育園行きだした頃から、住んでいる市が保育園はあっても幼稚園がないから働いてない家庭の子供達が幼児教育を受けられないことにたいしての取り組みで、市のすべての保育園を認定こども園に変えていっています。
    保育園と幼稚園を掛け合わせたようなものなので専業主婦でも子供を通わせることができる。

    保育園とか幼稚園通って人との関わりなんかを学んだうえで小学校に通わせてやらないと集団生活が支障出そう。






    +15

    -2

  • 171. 匿名 2017/05/03(水) 07:26:17 

    引っ越し以外の理由以外で途中入園できない園もあるよ。(年少からの3年じゃないと入れない)

    集団生活は大事だと思うけどな。
    お友達と遊んだり学ぶことって楽しいし。

    保育料が気になるのなら公立の所とか。
    色々調べて旦那さんとしっかり話し合った方がいいよ。

    +35

    -0

  • 172. 匿名 2017/05/03(水) 07:28:46 

    裕福な家で
    子守のおばあさんを頼む家なら知っているけど
    トピ主のはそういうのじゃないみたいね…

    +30

    -1

  • 173. 匿名 2017/05/03(水) 07:31:08 

    子沢山のとこで通わせてないケースを知ってる。
    家に沢山人(兄弟)がいるから、保育園や幼稚園と同様の人間関係や集団行動を身に付けれるから通わせる必要はないって、教育関係の人からの意見で通わせてないってケース。
    家に、お母さんと子供2人くらいでは無理だけどね。

    +6

    -2

  • 174. 匿名 2017/05/03(水) 07:31:32 

    ご主人、お金がかかるから保育園や幼稚園に入れたくないのでは?

    +37

    -1

  • 175. 匿名 2017/05/03(水) 07:32:31 

    私20代だけど、自分の強い希望で4歳から幼稚園に行った。幼稚園で学んだことは女子の派閥と悪口文化。今考えるとそんな幼稚園なら行かなくても良かったかな、って思う。働かなくても経済的に余裕があるなら行かなくても良いかなと思うけど、マイナス着きそうだなー

    +11

    -30

  • 176. 匿名 2017/05/03(水) 07:33:49 

    お金かかるから行かせないの?
    旦那さんは通って無かったの?まさか自分は通ってたのに、子供は行かせないつもり?

    +48

    -0

  • 177. 匿名 2017/05/03(水) 07:34:40 

    幼稚園に行かせてる間、主さんが家でのんびりするのが許せないんだよ。俺は働いてるのにって。

    +90

    -2

  • 178. 匿名 2017/05/03(水) 07:41:01 

    小学生のときに保育園も幼稚園も行ってない子いたけど、他の子の洋服をハサミで切ったりやっちゃいけないこと平気でやる子だった。その子がおかしいだけかもしれないけど。

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2017/05/03(水) 07:47:15 

    私の時代1人いましたよ。
    今からちょうど30年前。字をしらなくて、浮いてた。
    その後いつの間にか転校していなくなってたなぁ

    +4

    -3

  • 180. 匿名 2017/05/03(水) 07:48:16 

    幼いころの教育のほうが大事
    行かせないとか聞いたことない
    幼稚園行く時の嬉しそうな表情見てるから行かせないとかほんと考えられないわ

    +31

    -1

  • 181. 匿名 2017/05/03(水) 07:53:43 

    今の時代は、幼稚園か保育園は当たり前で、その上でスイミングや英会話の習い事をどうするか悩むんだと思うよ。

    +73

    -0

  • 182. 匿名 2017/05/03(水) 07:54:45 

    お金が全くないみたいで、子供二人行かせてないって人知ってる。『義務教育じゃないし、全然平気~気にしてないよ~』って。しかも三人目妊娠中。
    色々ドン引き。やっぱ今時、行かせてないっていう人は、変な人とか、無計画すぎる人とか、そーゆーレッテルはられると思うよ。

    +67

    -0

  • 183. 匿名 2017/05/03(水) 07:56:20 

    でも経済的や身体的な理由があるなら行けないのもしょうがない

    +6

    -5

  • 184. 匿名 2017/05/03(水) 07:57:16 

    両親が日本語分からないアジア系の外人さんでも、幼稚園通わせてるよ。

    +77

    -0

  • 185. 匿名 2017/05/03(水) 07:57:17 

    >>142
    都内ですが月5万です。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2017/05/03(水) 07:58:16 

    25歳だけど田舎だからか結構いましたよ!
    小学校では転校生的な扱いで珍しがられてる存在だったなぁ。
    親が教師だったり経営者だったり。
    親戚は元保育士で3人子供いて上2人は小学校まで自分でみてた。上は今高校生。
    今の時代ではありえないことなんだね

    +9

    -6

  • 187. 匿名 2017/05/03(水) 08:00:33 

    職場の人にいましたよー。表向きは子どもと一緒にいたいからとか言ってたけど。その人めちゃめちゃ変わってる人だったから。夫婦揃って変わってて子どもに お金使うのもったいないとか言って。幼稚園、保育園に通わすお金が もったいないって。意味分かんないなーって思ってた。

    +49

    -1

  • 188. 匿名 2017/05/03(水) 08:01:51 

    赤ちゃんから預けてる人もいるから、人それぞれだと思うよ~

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2017/05/03(水) 08:05:29 

    >>159
    その割に二人目考えてる不思議

    +36

    -0

  • 190. 匿名 2017/05/03(水) 08:05:31 

    知り合いのエホバの人が幼稚園通わせないで宣教活動に毎日連れて行ってる。これってどうなの?
    他人の私は口出しは出来ないけど、子供は行きたいと言ってるらしいからかわいそうだと思う。

    +52

    -1

  • 191. 匿名 2017/05/03(水) 08:05:55 

    ずっと昔は、兄弟も多いし、近所にも子どもがたくさんいて、その中で揉まれてコミュニケーションを学ぶことができたけど…
    家で読み書き教えればいい、とか、座っていられれば大丈夫とかの問題じゃないよ
    子の集団の中で社会性を覚えることや、毎日決まったリズムでの生活、先生の一斉指示で動く練習なしで、いきなり小学校に入れられたら、絶対に激しく戸惑う
    通っている子ですら、人間関係が変わるのだけでもストレスなのに、初っ端からつまづいてしまう可能性が高いよ

    +56

    -0

  • 192. 匿名 2017/05/03(水) 08:06:14 

    主が働いて幼稚園代大丈夫だからって話をすればにこにこ任せてくれると思うよ・・

    +14

    -1

  • 193. 匿名 2017/05/03(水) 08:07:56 

    前にテレビでどちらにも通わせていない親が出てた。
    子供は4歳だったかな。
    父親はお友達もたくさんいるし、特に心配するようなことはないと自信たっぷりだったけど。

    その子供は絶対さみしいと思う。
    普段寂しいからそうやって同じくらいの子供と遊びたくて話しかけて仲良くなろうとしてるんだと思う。
    それを親がコミュ力高いなぁ(ドヤ!)はおかしい。
    お友達と園に通って同じような経験を体験させてあげたいって思わないのかな。
    みんなと同じ!って嬉しくなる年齢だと思うんだけどな。

    +62

    -1

  • 194. 匿名 2017/05/03(水) 08:10:52 

    旦那さんって言ってる時点で頭も弱いんだと思うわ
    公の場では主人と言うのがマナーだよ
    子供の事考えたら行かさない選択肢はないでしょ

    +34

    -8

  • 195. 匿名 2017/05/03(水) 08:12:45 

    ちょいちょいよく聞く話
    夫婦でよく話し合って決めた方がいいんじゃない?

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2017/05/03(水) 08:13:59 

    >>98
    それが理由かはわからないよ?
    持ってる性格?

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2017/05/03(水) 08:17:07 

    通わせないメリットなんて、単にお金がかからないってだけじゃない?
    現に、介護してて働けないし、あまり余裕がなく年中から入ったって言ってた子もいたよ(うちの市は公立幼稚園がないため)

    満3歳からの必要はないけど、せめて2年保育くらいは通わせた方が、お子さんの成長のためになると思う

    +28

    -2

  • 198. 匿名 2017/05/03(水) 08:18:25 

    わたしどっちにも通っていなかった子どもでした、子どもながらにすごい寂しい思いをしてたよ。近くに幼稚園や保育園があって、同じくらいの年齢の子どもが楽しそうにしているのに一緒に遊べなかったし、ひまをもてあまして1人フラフラしてたし、小学校あがってからもみんなが持ってる道具とかなんももっていなくてそれとかも寂しかった。家庭環境や教育のせいもあるんだけど、人との距離感などかわからない子どもでした。

    幼稚園行かせてあげる選択肢を子どもにあげてほしいなー

    +54

    -1

  • 199. 匿名 2017/05/03(水) 08:19:55 

    今年1年生の息子のクラスにも居るよ。
    入学式で座っていられず先生が横についてたしなめていたよ。
    他の子は、卒園式からの流れでちゃんと座っているし、校長や来賓の話を聞いて『おめでとうございます』と言われたら(反射的に)『ありがとうございます』って返すんだけど、その子はポカンとしてた。
    教室に行ってもウロウロしっぱなしで、他の子に配られた教科書を触ろうとしたり、持ち物を勝手に見ようとしたりして、その都度母親が止めるんだけど、
    多少うるさくても『座って待つ』事が出来る子の中では異様な光景だったよ。
    母親も席に座らせようとするけど、母親の言うことは聞かず、子ども達に促されて座っていた。
    その子、最近は学校に来ていないんだって。

    +88

    -3

  • 200. 匿名 2017/05/03(水) 08:20:05 

    >>175
    幼稚園で派閥とかあるの?
    自分の通った所がのんきだったのか…w

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2017/05/03(水) 08:20:42 

    なんか行かせてる人がそうではない人の粗探しして、こんなに変だよ、って優越感に浸ってる感じ?
    読んでると、保育園や幼稚園に行かさないからってより、本人の性格の問題。
    でも、早くからいかせると、分かりにくい発達障害や、本人の性格も早くに分かって対処もしやすいんだけどね。
    たとえ2年保育でも行かせる方が、もちろんいいと思うよ。

    +16

    -41

  • 202. 匿名 2017/05/03(水) 08:20:50 

    198です、ちなみに親がエホバでした。
    子どもは親を選べない

    +60

    -1

  • 203. 匿名 2017/05/03(水) 08:21:08 

    >>200
    保育園でもあるよ!

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2017/05/03(水) 08:24:14 

    派閥っていうか、グループじゃない?
    女子は5歳くらいからは特定のお友達とグループになって遊ぶのが、ある意味健全な成長だって聞いたよ

    +40

    -0

  • 205. 匿名 2017/05/03(水) 08:25:07 

    遠まわしに働けってことって言ってる人たち。
    こどもが一歳半でどうやって働けっていうの?
    まだ小さいうちは親がそばにいる方がいいに決まってる。

    +15

    -38

  • 206. 匿名 2017/05/03(水) 08:25:51 

    3歳になる頃には、たぶん保育園か幼稚園に行かせたいって思うようになるよm(_ _)m
    家でできる遊びなんて限られてるからm(_ _)m

    +76

    -2

  • 207. 匿名 2017/05/03(水) 08:26:28 

    上から目線でアレコレ言いたいガルババア達が喜びそうなトピですねー。
    釣りかな?

    +3

    -26

  • 208. 匿名 2017/05/03(水) 08:27:17 

    学校に入学した後は子供達がどこの幼稚園や保育園に行ってたかっていう話題があるとその中に入っていけないってかわいそうな気がする

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2017/05/03(水) 08:27:28 

    1年保育でも行ったほうがいいと思う。
    小学校から団体生活だと子供も親も戸惑うよ。

    +44

    -0

  • 210. 匿名 2017/05/03(水) 08:27:51 

    幼稚園預けて家でゆっくり家事とかゴロゴロとかズルいぞ許さんってタイプなんだろうね

    +76

    -1

  • 211. 匿名 2017/05/03(水) 08:29:04 

    友達に1人います。
    子ども3人いて長男は行かせたけど、デキ再婚後の下2人は行かせていない。

    理由は子どもが行きたくないと言っているとか。
    彼女は統失で、子どもも家事も放置で毎日ネトゲ。
    お金がないと言いつつ重課金。

    義父母が幼稚園に行かせろとうるさい!と怒っている。
    本当に子どもが不憫でならない。

    +63

    -2

  • 212. 匿名 2017/05/03(水) 08:29:17 

    短大のときのピアノの先生が「先生は何でピアノを習い始めたのですか?」と聞いたら「わたし、保育園と幼稚園に通わせてくれなかったから始めたの」と聞いて周りはかなりびっくりしてました。。。

    +34

    -1

  • 213. 匿名 2017/05/03(水) 08:31:05 

    私、保育園行ってたけど、田舎の保育園で同級生は5人だけしかいないような少人数だったから小学校でいきなり38人のクラスになってしばらく学校に馴染めなかった。
    保育園行ってた身ですらこんな思いをするから、やっぱり集団行動に慣れておく方が子供の為なんじゃないかなと思う。
    ご主人ともう一回話あった方がいいと思う。
    二人目とかそういう話の前に、今目の前にいるお子さんの事を考えてあげてほしいです

    +76

    -0

  • 214. 匿名 2017/05/03(水) 08:31:08 

    私のまわりでも行ってない子はエホバだった
    昔の話だから今エホバの方針がどうなのかは分からないけど
    そこの家の方針で行かないのかと思ってたからここを読んで宗教的な関係だったんだって驚いてる

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2017/05/03(水) 08:33:42 

    >>205

    ちゃんと読んでる?

    今すぐとは言ってないだろ。

    +20

    -0

  • 216. 匿名 2017/05/03(水) 08:34:12 

    就学前どこにも行かなかった人、知り合いの40代にいた。その世代でもかなり珍しがられるらしい。

    それよりも>>1さんの旦那さん、幼稚園保育園代が惜しいの?としか思えない

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2017/05/03(水) 08:35:36 

    就園させていない家庭は区(または市)にチェックされてるよ。いろいろ問題あることが多いから。

    よく見るのはネグレクト、次くらいが親が知的に低い場合。どちらも支援が必要。あとは、宗教をはじめとする何らかのカルト的思想。これも子どもの見守り。

    もちろんきちんとした理由がある家庭もあるし、全部が問題というわけじゃないけど。

    子育て支援・虐待対応の現場より。

    +91

    -2

  • 218. 匿名 2017/05/03(水) 08:35:56 

    とりあえず、ちょこまか動き始めたらずっと一緒にいるのは相当キツイよ!
    ご飯食べさせてくれて、簡単な読み書き教えてくれて、一家庭じゃ厳しい細々したことやってくれるって本当にありがたいから!
    お金払っても行かせた方が絶対いいよ。
    病院とかなら、保育園行くまでの年齢の乳幼児預かってくれるところもあるから見て見たらどうかな。
    仕事持ったらご主人には、当然、家事手伝いはやってもらうとして、さ。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2017/05/03(水) 08:37:17 

    今の時代、保育園・幼稚園・こども園は義務教育だと思っておいた方がいいよ。それから高校も。

    +94

    -0

  • 220. 匿名 2017/05/03(水) 08:39:12 

    私25だけど、幼稚園も保育園も行かなかった。当時はなんとも思わなかっけど、今思えば友達いなくて大変だったよ。無駄な苦労をした感じ。学習面は母から読み書きを教えてもらっていたし大丈夫だったけど。

    +29

    -0

  • 221. 匿名 2017/05/03(水) 08:42:07 

    森友学園がおすすめ!
    幼稚園、保育園に通わせてない人

    +5

    -26

  • 222. 匿名 2017/05/03(水) 08:42:42 

    トピ主の子供がまだ幼くてよかったね。
    まだまだ充分考える時間とご主人と話し合える時間がある。
    児童館や公園で同じ年齢の子を連れた他のお母さんと話す機会も増えるだろうし、身近にいる人の話も聞いてみたらいいよ。
    地域の特性みたいなのもわかるかも。
    早くから動いた方がいいとか、どんな幼稚園、保育園があるとか。
    ご主人と一緒に見学行ってもいいかもね。

    +30

    -1

  • 223. 匿名 2017/05/03(水) 08:43:28 

    6年間家族の中でぬくぬくとしていた子は、大人数(学校)の中での子供同士の軽いケンカや揉め事ですら耐えられないと思う。
    お母さん自身も後々大変かもよ。

    +59

    -1

  • 224. 匿名 2017/05/03(水) 08:43:53 

    家庭でそれなりに知育してたら、勉強とかの知能面では困らないらしいけど、
    自分の下駄箱に靴入れたりとか、自分のものを自分の棚に入れたりだとか、
    そういう集団の生活面がおぼつかないってのは聞いたことある。

    +28

    -1

  • 225. 匿名 2017/05/03(水) 08:45:32 

    5歳6歳にもなると、運動会の練習で昼間ガンガン動いても夜は21時近くまで普通に起きてたりしない?(布団に入れたらすぐ寝るけど)
    そんな元気のかたまりみたいな子どもを家で小学生まで過ごさせるのは無理だわ。
    やってる人も居るんだね。凄い。

    +53

    -0

  • 226. 匿名 2017/05/03(水) 08:45:58 

    通っていない人がいます
    エ○バの信者の方でした。子どもが2才のときに公園で知り合って熱心に幼稚園ではなく家庭教育で‼良かったら子育てのセミナーがあるから来ませんか?と誘われました

    二番目の子を公園で遊ばせる時は、大きなお子さんなのに幼稚園へ行っていないご家庭は、エ○バなのかな?と思ってます

    +31

    -1

  • 227. 匿名 2017/05/03(水) 08:46:18 

    二年保育に私は入れましたよ!公立だから安いし!友達もできてよかったよ!ちなみに幼稚園は小学校に行く前の練習みたいな感じでママから離れる練習だな~と思いながら行かせてましたよ!

    +41

    -0

  • 228. 匿名 2017/05/03(水) 08:47:42 

    3歳以上は同年代の子たちと触れ合う場所がないのは成長にも良くないと思う
    小学校に上がればワガママで乱暴な子もいるし、また自分の子がそういうタイプであった場合も協調性がないと生活しづらいよ。
    集団生活って大切。働くかは旦那さんと相談だよね。うちは3歳過ぎても病気ばかりする子だからダメだった。

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2017/05/03(水) 08:49:44 

    親も子供も戸惑うよ。
    ってコメあるけど、戸惑うのは子供だけだと思う
    そんなことで戸惑うような親は幼稚園行かせてると思うわ

    +6

    -10

  • 230. 匿名 2017/05/03(水) 08:52:12 

    友達の子供が自分で面倒みてた。
    家でお手伝いシートみたいなの作って、出来たらシールはって。
    なんで保育園通わせないの?保育園行った方が子供の為だよって言ったら
    子供同士が本やオモチャの取り合いとかして大変って聞いたから...。って。
    その子はしっかりはしてたけど子供らしさがないというか。環境がお母さんとか大人ばっかりだから生意気だった。
    最後、年長の1年だけ保育園に行かせたみたい。
    保育園行きだしたら子供らしくなった

    +52

    -3

  • 231. 匿名 2017/05/03(水) 08:52:36 

    高校の同級生に行ってない子いたな。
    絶対行くものだと思ってたからびっくりしたし
    行かなくてもいいんだと初めて知った

    +24

    -0

  • 232. 匿名 2017/05/03(水) 08:53:38 

    エホバの会の人が、子供二人とも行かせてなかった。宗教家に間違われないようお気をつけあれ〜

    +23

    -1

  • 233. 匿名 2017/05/03(水) 08:54:44 

    70年も昔(うちの親世代)とかなら、わからなくもないが、今の時代では、ほぼいないよね?

    +10

    -2

  • 234. 匿名 2017/05/03(水) 08:55:47 

    ご主人は、幼稚園や保育園には通ってなかったの?
    お姑さんもそういう考え方なのかな?

    +22

    -1

  • 235. 匿名 2017/05/03(水) 08:56:31 

    私は一年間だけ保育園に行った。40年前だけど新鮮で楽しかった。せめて二年間通いたかった。だけど一年間で50日休んでた。お帳面みてビックリ!風邪だけど。

    +13

    -1

  • 236. 匿名 2017/05/03(水) 08:59:13 

    今じゃ最低でも年少、下手すりゃ満3歳児、いや、プレから入れないと、親子で友達できないとか・・・

    そこの幼稚園、メンバーにもよるのかな?

    +4

    -6

  • 237. 匿名 2017/05/03(水) 08:59:29 

    誕生日が早生まれのお子さんは4歳から入れているご家庭が多かった

    でも全く通わせないご家庭はエホバなんだろうと思う
    母親は公園で勧誘するのが目的

    +22

    -3

  • 238. 匿名 2017/05/03(水) 09:00:44 

    特定の宗教
    特定の思想
    自然派育児に強くこだわる

    というご家庭は、幼稚園、保育園反対なんですかね?

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2017/05/03(水) 09:02:03 

    幼稚園や保育園に通わせていてのデメリットってなんだろう?うちは2人とも幼稚園に通わせてたけど良かったって思ってる

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2017/05/03(水) 09:02:06 

    エホバはそこまでヤバイの?

    +27

    -0

  • 241. 匿名 2017/05/03(水) 09:02:52 

    >>205
    そんなんいつの間に決まったんや
    どうやって働くって保育園入れて普通に働いてるわ!
    何も特別なことはあらへん

    +4

    -5

  • 242. 匿名 2017/05/03(水) 09:03:31 

    小学校でドロップアウトしそう
    集団行動できないと絶対よろしくない

    +16

    -1

  • 243. 匿名 2017/05/03(水) 09:03:57 

    Eテレでだいすけたくみのコンサートが流れているよ‼

    +14

    -3

  • 244. 匿名 2017/05/03(水) 09:08:00 

    元旦那の浮気で離婚しましたが、姑が保育園に払う金欲しいからって、息子を預かりました。私は大反対したのですが、元旦那が強引に姑に預けてしまいました。そして、息子を手懐けて離婚の最、私から親権を奪いました。
    その後、息子に会っていませんが多分集団生活に苦労したと思う。

    +5

    -16

  • 245. 匿名 2017/05/03(水) 09:12:15 

    私自身が年中の1年だけ通い、最後の1年は辞めた子供です(笑)。つまり、私の母が辞めさせました。理由は「くだらなかったから」「園長の贔屓が酷かった」等。

    母は保育費を私の習い事に使い、自分の通っていたママさんコーラスに連れて歩いたりと、とにかく一緒に出歩いたそうです。

    そんな子供が小学校入学でどうなったか?
    問題なく通いました。読み書きの遅れもなく、それなりの協調性もあり友達も出来ました。

    とはいえ、今の時代は「入れる派」が大半です。
    主様も「年長だけ」とか考えても良い気がします。必ず年少から入れなければならないわけでもありませんし…考え方は色々ですね

    +23

    -8

  • 246. 匿名 2017/05/03(水) 09:12:32 

    行かせないのは小学校に入ってからが馴染めない、集団行動が難しい、、、等あると思います。ただ、働かないなら3年保育にする必要はないと思います。2年で十分だと思います。昔は2年が多かったですし。今は働くお母さんが多いから3年保育が当たり前の様になってますが。現に、ウチの子は1人だけ2年保育でしたが何も問題ありませんでしたよ!

    +22

    -0

  • 247. 匿名 2017/05/03(水) 09:14:28 

    働いて欲しくて嫌味を言う旦那さん
    むかつく
    幼稚園とかに入れてからでないと働きたくても働けないでしょうが

    +34

    -1

  • 248. 匿名 2017/05/03(水) 09:16:21 

    >>236
    親もママ友が欲しいなら早くから通わせた方が出来やすいでしょうが、、子供は通い出したらすぐに友達作りますよ!

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2017/05/03(水) 09:16:30 

    まだ1才半でしょ。
    3才になるまで次の子を妊娠するかも知れないし。だったら4才からの2年保育でもいいと思う。
    幼稚園で成長する事もあるけど、家庭内での母親からの愛情ある育児が一番子供の為だ。

    +8

    -3

  • 250. 匿名 2017/05/03(水) 09:18:56 

    自分の子供預けてまで他人の子供の世話なんてしたくない。
    結果、保育園にも幼稚園にも行かせてません

    +5

    -17

  • 251. 匿名 2017/05/03(水) 09:19:32 

    うちの旦那はアメリカ人だけど、母親が過保護で
    伝染病を恐れて幼稚園入れてくれなかった。
    近所に遊ぶ友達もいず、いつも一人。天井のシミ
    眺めてたって。
    小学校入っても馴染めず辛かったって。大人に
    なった今も親のこと怨んでる。

    +81

    -0

  • 252. 匿名 2017/05/03(水) 09:21:03 

    幼稚園保育園に通わなかったけど、ストレートで旧帝大医学部に合格している女の子を知っています。
    どうして行かせなかったのですか?と母親に聞くと、「本人が行くのを嫌がったから」と。
    それから母親が一人でなんでも教育したとか。
    お母さんが優秀な方だったのかな?と、なんとなく思いました。
    小学校入るまでキチンと家で見るなんて私には出来そうにないけど、ちゃんと子どもが育つこともあると思うよ。これはかなり稀なケースかもしれないけど。

    +79

    -3

  • 253. 匿名 2017/05/03(水) 09:23:41 

    トピズレですみません。

    我が家は、幼稚園のプレは通わせませんでした。

    当初は公園で会うママさんたちから、
    プレに入れないの?今からでも入れるよ?入れた方がいいよ!など追及され、閉口しました。

    現在は年少から入園し、問題もなく楽しんで通園しています。

    +7

    -24

  • 254. 匿名 2017/05/03(水) 09:25:34 

    >>250
    保育士さんか。
    私の友達も同じようなこと言ってた。お金に余裕があるから無理して働く必要ないって羨ましい

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2017/05/03(水) 09:28:06 

    最近は幼稚園でもプレとかから行かせる人が多いけど、前は2年保育の方が多かったし、その辺の年齢になったら旦那さんもさすがに「ずっと家でだけ遊ばせるなんて無理だわ」って気付くのでは。
    公園や児童館行ってもちっちゃい子しかいないんだしさ。

    +45

    -2

  • 256. 匿名 2017/05/03(水) 09:31:18 

    てっきり
    3歳未満で行かせるか
    行かせないかの
    論争トピかと思ったよ

    +33

    -2

  • 257. 匿名 2017/05/03(水) 09:32:55 

    結局、主の家庭は金銭的余裕ないのと義務教育じゃないから旦那さんは言ったのかな?
    主の義理両親に相談してみては?
    集団生活慣れさせる為に入れないより入れたほうがいい。

    +23

    -0

  • 258. 匿名 2017/05/03(水) 09:33:23 

    私は3人兄弟の末っ子で、一年幼稚園に通っただけ。いつも遊んでた近所の子たちは3年保育とかだったから昼間はいつも一人ぼっちで寂しかった。幼稚園へ行くことになって大喜びしたのを今でも覚えてる。お母さんが毎日がっつり遊んであげれないならどちらかに入れてあげるべき。

    +49

    -0

  • 259. 匿名 2017/05/03(水) 09:34:22 

    >>239
    しょっちゅう病気もらってくるとかかなぁ。
    家で無菌状態で暮らしたら病気にはならないかも。
    体は強くはならないけど。
    ケガさせたり、させられたり。
    あとは稀にママ友にいじめられるとか、トラブルに巻き込まれるとか…。
    そんなんしか思い付かない。

    +24

    -0

  • 260. 匿名 2017/05/03(水) 09:35:23 

    >>1
    自分達は通ってないの?通ってるよね
    子供は通わせないって虐待だよ
    学校に通う前の準備や苦手な子もいるけど人付き合いとかさ
    働かないならって言っても、金銭的に苦しいのか?二人目生んだら、下の子とか全てお下がりで我慢させられそう

    +29

    -1

  • 261. 匿名 2017/05/03(水) 09:36:43 

    二人目考えてても短期間のバイトでもできるよね

    +12

    -1

  • 262. 匿名 2017/05/03(水) 09:37:19 

    タモリがそうだってね
    時代もあるだろうけどね
    個人的には通わせた方がいいと思うよ
    集団生活の第一歩だと思えば

    +26

    -0

  • 263. 匿名 2017/05/03(水) 09:38:40 

    >>252
    稀だね
    家庭できちんとした教育ができるならいいけどね

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2017/05/03(水) 09:39:50 

    子供と妻の事を考えれば普通、通わせるけどね。

    +33

    -1

  • 265. 匿名 2017/05/03(水) 09:42:14 

    「主が働かないなら」という旦那の本音はどっち?

    経済的な問題か、家にいるなら預けるは必要ないと言いたいのか。
    学費の心配なら公立幼稚園とか、家庭以外の集団生活も需要だと思う。



    +20

    -0

  • 266. 匿名 2017/05/03(水) 09:42:54 

    苦しくても幼稚園は援助が出るし、通わせてあげればいいのに。
    幼稚園、保育園の時期って親も子供も学べること沢山あって大事だよ。

    +26

    -0

  • 267. 匿名 2017/05/03(水) 09:44:13 

    私のママ友私立幼稚園の願書の日すら知らなかったみたい。『旦那さんがねあの幼稚園は嫌って言ってるの』って全部ご主人のせいにして開き直ってうちはのんびり二年保育にするのなんて言ってたけど、二年保育を否定するわけじゃないけど正直バカだなって思う。

    +7

    -19

  • 268. 匿名 2017/05/03(水) 09:44:56 

    子供を第一に考えてる人は、3年保育は当たり前だね。

    +9

    -9

  • 269. 匿名 2017/05/03(水) 09:47:37 

    母親の意見を優先してほしいよね。旦那は助言は必要だけど、家族の為に頑張って稼いできてほしい。
    世の母親はこれが本音だと思うよ。

    +21

    -1

  • 270. 匿名 2017/05/03(水) 09:47:59 

    >>262
    タモリさんも自ら辞めたんだよ
    早熟な子供だったんだよね
    嫌々行って1日でバカらしくなったってさ
    子供が通いたくないって言って辞めさせるにしても、最初から通わせないにしても学校にあがる為の準備や教育は親がしてあげないとね

    +32

    -1

  • 271. 匿名 2017/05/03(水) 09:49:59 

    後々、苦労するのは子供自身だよ。

    +14

    -2

  • 272. 匿名 2017/05/03(水) 09:50:06 

    私が通わせてもらえなかった。
    いわゆる宗教上の理由ってやつ。
    なおかつ団地住まいだったから相当孤独だったよ。
    誰もいない公園で遊んだり、鳥追いかけて遊んだり、花摘んで花冠作るのが日課だった。
    遊んでる子見つけたら近寄って遊んでた。たぶん自分より小さな子だったかな?
    ベランダすり抜けて人んちの家のベランダ入り込んだり、4歳くらいには補助輪なしで自転車乗れるようになったから爆走して転んで血だらけになったり。今思えば常識的なことも遊び方も教えてくれなかったからひどい子供だったと思う。
    保育園なんてもの知らなかったからみんなこんなもんだと思ってたけど小学生になってみんな友達いるんだよね。不思議でしょうがなかったよ。
    どこの保育園?って聞かれても答えられないから他の県から来たって嘘ついたりしてたし。
    大きくなって来たら何かしら闇は抱えると思うよ。
    お子さんは通わせてあげてほしい。

    +73

    -1

  • 273. 匿名 2017/05/03(水) 09:50:06 

    >>51
    勉強じゃない生活に欠かせないことを習うし、学ぶんだよ。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2017/05/03(水) 09:52:33 

    >>55
    確かに別だけど3才以上のいわゆる保育、教育のねらいはいっしょ。幼稚園教育要領と保育所保育指針は連携してるよ

    だから昔みたいに保育園はほったらかしってとこも少ないとおもう。


    とにかく、どちらかには入れて~

    +37

    -1

  • 275. 匿名 2017/05/03(水) 09:52:42 

    集団行動に慣れた子供たちの中に突然1人放り込まれたらうまくやっていけるわけないよ

    て言うかこれ釣りトピですか?

    +16

    -0

  • 276. 匿名 2017/05/03(水) 09:53:00 

    旦那なにを勘違いしてるのか知らんけど、
    幼稚園は子供預けて親の手を空けるところじゃなくて、子供のために教育を受けさせる学校だからね?
    保育料でもケチってんの?

    +84

    -0

  • 277. 匿名 2017/05/03(水) 09:53:43 

    うちは3年保育で幼稚園に通わせましたが、そこでの生活や学んだこと成長を感じ、幼稚園には感謝してますね。小学校とは全然違うし貴重な時期ですよ。

    +24

    -0

  • 278. 匿名 2017/05/03(水) 09:54:12 

    親は共働きだったけど
    同居だったから
    おじいちゃん、おばあちゃんが居て
    面倒見てくれてた

    近所に住む友達は
    保育園行ってたから
    平日の昼間は寂しい時もあったよ

    寂しい事に気付いたみたいで
    保育園は1年だけ行って
    幼稚園も行ったよ

    友達たくさんできて
    毎日楽しかったよ

    +6

    -2

  • 279. 匿名 2017/05/03(水) 09:54:53 

    幼稚園の代わりになるような習い事や集団生活の機会があればいいけど、
    家で親が相手するのは限界があるよね
    主の場合、二人目まで予定してるし、3~5歳児と乳児をどこにも預けず両方一人で見るなんてすごすぎ
    お金がないなら節約したい気持ちも分からないでもないけど…
    うちの地域は私立しかないから3年で100万はかかるって言われてため息が出た…

    +20

    -1

  • 280. 匿名 2017/05/03(水) 09:56:07 

    親次第なんだから、旦那さんの言う通りにするか貴方が働いてでも通わせるか。
    子供が幼稚園に行ってる短時間のパートは探せば必ず何かしらありますよ。

    +12

    -1

  • 281. 匿名 2017/05/03(水) 10:00:05 

    友達が幼稚園教諭で保育士資格も持っています。
    どこの都道府県でもやるのかは不明ですが、年長組の担任と、入学する小学校の先生方とでヒヤリングがあるんだそうです。
    遠方の小学校にいく子は文書で済ますようですが。
    小学校側がこどもの性格などを聞きクラス編成の参考にするそうなんです。
    でも大体一校に1人は未就園のまま入学する子がいて、学校側はその子の情報を何も得られないので要注意扱いなんだそうですよ。

    +56

    -1

  • 282. 匿名 2017/05/03(水) 10:02:22 

    昔でも家に年老いたおばあちゃんがいても
    同い年のお友だちいた方がいいからって
    入れてたよ

    主さん短時間のパートでもやればいいよ

    +14

    -0

  • 283. 匿名 2017/05/03(水) 10:05:45 

    批判じゃなく、単純に疑問。
    我が子は保育園だからよくわからないのだけど、どうして2年保育の家庭って減ったの?
    自分は年中からだったけど、その後の勉強とかも問題なく育ったけど。
    がるちゃんで見る専業の人は家で子供を見ることを誇りに思ってるぽいのに、なんで昔よりも幼稚園は低年齢化してるのかな。

    +33

    -4

  • 284. 匿名 2017/05/03(水) 10:08:37 

    保育園や幼稚園は、社会での基本的なしつけをしっかり教えてくれるから、通わせて損はないと思いますよ‼ほとんどメリットばかりだと思います。デメリットで言えば、既に皆さんが挙げられてる通り、お友達から聞いた悪い言葉を覚えてきたり、病気をもらってきたりするくらいでしょうか(^^;もし小学校まで家で見るつもりなら、主さんがしっかり躾をしてあげないと小学校に入学して慣れるまでがちょっと可哀想かと思います(^^; お近くの保育園や幼稚園では、フリー体験日のような日は設けていませんか? 機会があれば行かれてみてください。園での様子が見れるので良いですよ。百聞は一見にしかず(合ってますか?)なので(^-^)/

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2017/05/03(水) 10:09:34 

    幼稚園の入園は市町村を通さないから待機とかないよね。
    定員オーバーで入れないことはあるだろうけど。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2017/05/03(水) 10:10:02 

    たまに早生まれで皆についていけるか心配だからっていう理由で2年保育の人はいるよね
    でも完全に行かせないのは親が教育に対する信念とか持ってないとその後が大変そう
    全く通ってない子いたけど親がもの凄く教育熱心だったみたいで頭が良くて友達も多かった
    でも普通の家庭ではそこまで出来ないよね

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2017/05/03(水) 10:15:15 

    私は3年保育だったよ。2年保育はどういった理由なんだろ?

    +6

    -13

  • 288. 匿名 2017/05/03(水) 10:17:31 

    幼稚園で何も学べなかった上、辛い思いばかりして地獄だった私からすれば、行かなくても良かったわ。まぁたいていの子供は他の子供と幼稚園で遊びたいって思うんじゃない?行かせてあげれば。

    +8

    -3

  • 289. 匿名 2017/05/03(水) 10:22:17 

    私自身が母方の祖父母と同居で、面倒見る人が多かったからか幼稚園は年長の一年保育しか行かせてもらってない。幼稚園行きはじめて、なんて楽しいんだーって感動したの覚えてるよ。小学生になったら集団生活の経験が浅かったせいか、上手く馴染めなくて、大勢で遊ぶということがずっと苦手でした。逆に二人だけで遊ぶ、という安定した関係を好んでいたので友達が少なかったです。
    自分の子どもは絶対三年保育にしようと思っていたので迷わず幼稚園にいれ、今一年生ですが人付き合い、友達作り、みんなで協力することを楽しんでできているのでよかったと思います。

    +5

    -1

  • 290. 匿名 2017/05/03(水) 10:24:02 

    子供は子供の中でしか成長しない 以上

    +9

    -3

  • 291. 匿名 2017/05/03(水) 10:25:18 

    >>283
    私も詳しくは知らないけど、3歳くらいには基本的な生活習慣を躾けられるし、
    そうなったらそろそろ集団生活してみようか、ってなるのは自然な流れだと思う
    家で見たい人って、要は「初めて◯◯するところをちゃんと見たい」とか
    「小さい内は存分に甘えさせてあげたい」「基本的な躾は自分達でしたい」ってことだろうし、
    3歳くらいになればそれらが一通りクリアできて満足できるんじゃないかな
    それに今は幼稚園側も園児確保のためにプレとかプレのプレとか熱心で
    地域によっては4年保育みたいになってるとこも多いし、
    そういう中で2年保育を選ぶのは余程自分の育児に自信がないとキツいよ

    +21

    -2

  • 292. 匿名 2017/05/03(水) 10:26:24 

    絶対行かせてあげて!!!

    家の両親毒親で母親は宗教ハマってて、私幼稚園行かせてもらえなかった。
    小学校あがるまでにひらがなと簡単な計算は母親に教えてもらえたけど、問題はそこじゃない。
    やっぱり人との関わり方って幼稚園時代から学んで行くものだよ。
    おかけで人との関わり方や距離感にかなり苦しんだ。どこの幼稚園だったかって話になって、行ってなかったんだって言うのが恥ずかしくて仕方なかった。周りに行ってなかった子なんていなかった。

    語ると長くなるからこれくらいにするけど、絶対幼稚園か保育園は行かせるべき!お願いだから。行かせてあげて。

    +17

    -2

  • 293. 匿名 2017/05/03(水) 10:26:55 

    エホバの会の人が、子供二人とも行かせてなかった。宗教家に間違われないようお気をつけあれ〜

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2017/05/03(水) 10:28:57 

    子供が行かせてくれなかったことに対して親を恨むよ。

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2017/05/03(水) 10:33:58 

    旦那さん経済DVなんじゃ、、?

    +26

    -0

  • 296. 匿名 2017/05/03(水) 10:35:02 

    第一印象ってとても大事。
    幼稚園も保育園も通ってなかった子は、入学直後、泣いたりわめいたり逃げたりしてたからクラスで浮いてしまって、その後集団行動できるようになっても周りは一歩引いちゃってた。
    小学校って6年間あるから最初に悪目立ちすると挽回が難しい。小学生はシビアだからね。

    +9

    -3

  • 297. 匿名 2017/05/03(水) 10:43:26 

    うちの子が幼稚園に入る頃、住んでいる市の公立幼稚園は1年保育でした
    公立に通わせる方は大抵1年私立で、転園して1年公立って形をとることが多い
    でもやはり経済的理由で1年保育のみって家庭もあるけど、悪いけどその子達の協調性は低かったよ
    入学後わりとすぐに運動会があるけど、開会式の時に落ち着きなかったりする
    集団生活を経験させるのって必要だと思う

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2017/05/03(水) 10:44:31 

    私もタモリのこと思い出してしまった。

    親と見学行った時、子供たちがお遊戯やってるの見て「こいつらは何やってんだろ?行きたくない…」と思ったらしい。
    タモリさんだから、笑える話なんだろうな。

    +28

    -1

  • 299. 匿名 2017/05/03(水) 10:45:11 

    3年保育当たり前むしろ4年保育も増えてきてるけどなんでなんだろう?
    (子供と二人っきりで居るのが苦痛って言う人も居るみたいだけど…)小学校に入れば勉強習うし、問題なく成長すると思うんだけどな。

    +8

    -7

  • 300. 匿名 2017/05/03(水) 10:47:08 

    うちの子は早生まれで成長もゆっくりだから2年保育考えてるけど、ここ見てると色々言われそうだなぁ。

    +5

    -3

  • 301. 匿名 2017/05/03(水) 10:48:55 

    働いて保育園いれれば解決。
    子供にそこまでさせて専業してたい?ぐうたらだね。

    +4

    -20

  • 302. 匿名 2017/05/03(水) 10:49:30 

    妻の育児の大変さを理解してたら、
    「もし3歳から幼稚園にはいることができたら、君はその間しばらく好きなことしてなよ」って言ってくれるよ。
    そういう夫こそが、思いやりがあって稼いでくれる良い夫やで。

    +85

    -5

  • 303. 匿名 2017/05/03(水) 10:51:37 

    家にこもってるから、夫の価値観にすべて合わせないといけないんだよ。
    働いてたら、
    私の稼いだ金で保育園行かせるんだから黙っとけ!
    これで押し通せるんだよ

    +12

    -6

  • 304. 匿名 2017/05/03(水) 10:52:41 

    >>262
    タモリの時代は、隣近所にうじゃうじゃ子供がいて、上の子は下の子の面倒見つつ、常に集団で遊んでた時代だもんね

    今は下手すると、昼間の公園に行っても誰もいないし、兄弟すらいない

    +78

    -1

  • 305. 匿名 2017/05/03(水) 10:53:25 

    旦那さん、幼稚園行かせられる家計じゃないから言ってるんじゃない?子供一人幼稚園やれない状態で二人目は無理だと思うよ。働いて保育園がいいよ。

    +29

    -3

  • 306. 匿名 2017/05/03(水) 10:55:41 

    子供が行かせてくれなかったことに対して親を恨むよ。

    +10

    -3

  • 307. 匿名 2017/05/03(水) 11:02:30 

    幼稚園は、母親が働いてるとか働いてないとか関係なく入れるものだよ!ってご主人に言ってください。うち、今年年少から入園したけど年中から入園してくる子でさえ3人しかいなかったよ。集団生活やがまんとか覚える場所です。家じゃ教えられないことだよね。

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2017/05/03(水) 11:03:54 

    >>1さんはもっとご主人と話し合った方がいいよ
    この先どんどん教育への価値観のズレが出てくるだろうし(習い事や進路)、なんだかご主人はお子さんに無関心な印象がある
    そんな仲で二人目なんて作っても、より大変になるだけだよ
    もっとお互い話し合って擦り合わせないと

    +23

    -0

  • 309. 匿名 2017/05/03(水) 11:05:13 

    >>304
    そうそう!保育園行ってる子が増えたから近所の公園いっても誰もいないの…

    +47

    -1

  • 310. 匿名 2017/05/03(水) 11:07:22 

    幼稚園は集団生活なんかも学ぶから、行かせないってお子さんが後々いろいろ大変な思いをする気がするけど。そして友達もできるのにね。親も成長の過程を発表会という形で見せてもらえるのに~。

    +3

    -1

  • 311. 匿名 2017/05/03(水) 11:10:29 

    旦那さんってどなたの旦那さんですか?

    +4

    -9

  • 312. 匿名 2017/05/03(水) 11:12:18 

    そうそう。今、二年保育の子も少ないね。これは家庭の考えなのかもしれないけれど。子供が出来上がってるところに入って行くのってちょっとかわいそう。うちの近所、お金ないからって二年保育にして、子供も自分も友達やママ友の輪に入れなくてすごい文句言ってたなぁ。今もモンスターだけど親子で人柄が悪い。

    +6

    -7

  • 313. 匿名 2017/05/03(水) 11:12:39 

    保育園は足りないけど幼稚園は少子化の煽りを喰らってるからプレのプレとかで子供が小さいうちからキープ、だんだんそれが主流になってきて、幼稚園に通わせる年齢がどんどん低くなってきてるってことなのかな。
    2年保育すら色々言われる世の中になっているとは恐れ入ったわ。

    +55

    -0

  • 314. 匿名 2017/05/03(水) 11:13:42 

    >>311
    頭悪そうですね。トピックに対するコメントなんだから、アンカーがない限り1の旦那さんですよ。

    +8

    -7

  • 315. 匿名 2017/05/03(水) 11:14:24 

    いきなり小学校からって、今の時代中卒くらい変わった人って目で見られると思うけど。
    ご主人は理解してるのかな?

    +11

    -7

  • 316. 匿名 2017/05/03(水) 11:15:11 

    今年4歳の子がいますが、先月に3人目を産んで家に居て面倒見れるって保育園を退園になりました〜。また、仕事復帰するときは一から保育園の申請やり直し、退園ないといけないから兄弟優先もしてもらえない…仕事も復帰しないと旦那の給料だけじゃ生活出来ない。保育園、入れるといいなぁ〜。

    +7

    -6

  • 317. 匿名 2017/05/03(水) 11:15:15 

    タモリさんの頃と今じゃ比べられないよ。
    考えてみたら、集団生活が小学校からの子がいて、担任の先生の手がその子にとられると考えたら周りも迷惑だよね。

    +19

    -0

  • 318. 匿名 2017/05/03(水) 11:16:27 

    >>31
    独身の者ですが、ふと自分自身のことを思い出しました。

    幼稚園生のころは人見知りが激しくて、行くたび母親恋しさに号泣していました。
    でもどうにか慣れてきて、小学生になってからは集団生活が楽しくなりました。

    小さいうちから集団に慣れることって、大事なんですね。

    +29

    -1

  • 319. 匿名 2017/05/03(水) 11:16:33 

    近所の人には何かを言われ、児童館に行けば何故こんな大きな子がこの時間にいるのかと見られ、子供には友達も出来ず、親も変わってると見られていいことないと思うわ。

    +65

    -3

  • 320. 匿名 2017/05/03(水) 11:17:03 

    悪いけど、夫婦揃ってどっちもどっち。

    +26

    -2

  • 321. 匿名 2017/05/03(水) 11:20:15 

    タモさんの時代ですらおそらくご近所さんからは「変わった子」と言われただろうに、今それやったら…。

    +29

    -3

  • 322. 匿名 2017/05/03(水) 11:20:49 

    まっ、最低でも2年保育は必要だね。
    幼稚園でも今の時代3年保育が主流だし。
    保育園や幼稚園へ行ってないと聞いたら!?
    虐待疑ってしまうレベルだわ。

    +20

    -4

  • 323. 匿名 2017/05/03(水) 11:21:12 

    友達付き合いとマナー学ばないと大変だよ
    小1で割り込んだり遊具から押したり、友達の家に行って帰りたがらなかったり
    当たり前の事を知らないと「なんで?」って誰かが教えてくれるまで聞くようになるから距離おかれる。本人も嘘つくようになると思う。

    +26

    -3

  • 324. 匿名 2017/05/03(水) 11:21:58 

    普通入るもんだと思ってた!
    小学校みたいな感じで
    3歳までも結構辛いのに
    6歳までとかほんと自分が辛い
    子供も誰かと遊ぶとか集団行動出来ないのは
    さすがに学校行けば孤立しそう

    +13

    -4

  • 325. 匿名 2017/05/03(水) 11:28:14 

    仕事の都合で託児所しか行かせてなかった。
    だから言うけど行かせた方がいいです。
    集団生活は本当に大事。
    入学してから息子に苦労させてしまって本当に悔やんでます。

    +24

    -0

  • 326. 匿名 2017/05/03(水) 11:32:08 

    家でマナー教えても、集団に入れると舞い上がって騒いだり家の練習とは全く違う行動とったりもするし。そういうの集団生活させないと無理だよー

    子供が困ったり周りに迷惑かけた時に知らない顔出来ないよね。
    働く気ゼロだと家計心配で話しも聞いてくれないだろうから、幼稚園の間パートを~なんて耳に入れて、勝手に動けばいい
    主の夫に期待しても辛いだけだよ

    +17

    -0

  • 327. 匿名 2017/05/03(水) 11:34:24 

    タモリさんなんかが言う幼稚園が自分に合わなかったなんてあてにならないよ。そんな小さな時期に子供が拒否して行きたくないと言ったところで親は「じゃあやめた。」には先ずならないから。

    +29

    -2

  • 328. 匿名 2017/05/03(水) 11:35:45 

    でもさ、義務ではないよね。
    行かせる、行かせないは各家庭の自由でしょう。

    そろそろ年中年長は義務教育にしてもいいと思う。

    +31

    -0

  • 329. 匿名 2017/05/03(水) 11:38:59 

    今の主流は私立で3年保育だっけ?
    自分の実家がある所は私立が少なく公立幼稚園が多いから2年保育が主流だけど、今住んでる所は私立が多くて少子化の影響か公立はどんどん閉鎖されてる状態だから、私立に3年通わせるのが当たり前って感じ。
    地域にもよるよね。

    +16

    -0

  • 330. 匿名 2017/05/03(水) 11:39:46 

    入れた方が、いいと思います。
    どっちも行ってなかったって人が
    周りにいません。

    二年保育の子さえ
    学年に三人くらいしか居なかったと思う。
    3年保育じゃないと幼稚園に入るのが
    難しい地域なだけ?かもですが。

    二年保育のお母さんとお友だちで
    何で3年で行かなかったのか聞いたら
    自分の時が二年だったから
    二年が当たり前だと思ってたって
    言ってました。
    昔は確かに二年が多かったですが…
    周りの情報とかを聞いてやはり
    保育園なり幼稚園なり行かせた方が
    いいと思います。
    集団生活で学べる事は多いと思います。

    +4

    -7

  • 331. 匿名 2017/05/03(水) 11:43:23 

    仕事の都合で1歳前に育休復帰して保育園預けてたけど
    そのおかげで物心ついた時から「雨が降ろうが寒かろうが
    暑かろうが、自分の家以外の集団生活の場所へ出かけるのが
    当たり前」に育った事はメリットかもしれないと思う
    (もちろん、幼い頃は出来るだけ母親が保育するべき、という
    前提があることは承知の上で)

    年少さん辺りから保育園に入園してくるお友達がママと
    離れたくないと泣き叫ぶ中、「いってきまーす!」と
    笑顔で走って行く我が子を見て幼いころからこれが
    当たり前になってることが可哀想にも思うやらたくましいと
    思うやら複雑だったけどね

    今年の春から小学生になったけど基本的な集団行動の
    なんたるかがわかってないと、結構今の小学生ってタイトな
    スケジュールなので本人が辛いと思うよー、私自身も
    ママ友とかいないタイプだけど小学校行くと同じ保育園だった
    ママさんたちが自然に固まるから情報交換するようになったし

    +19

    -4

  • 332. 匿名 2017/05/03(水) 11:58:17 

    今は集団生活で協調性がなかったりちょっと落ち着きがないと
    多動だとか発達障害だとか言われちゃうこともあるし、
    他の子に乱暴するような子は周りの親から疎まれるからね…
    幼稚園でも幼児教室でも習い事でもいいけど、ある程度集団に馴染ませて
    全体指示が通るように練習しておかないと親子共に苦労すると思うよ

    +9

    -4

  • 333. 匿名 2017/05/03(水) 12:06:53 

    私は、両親とも行ってなくてそれがあたり前だったらしいけど今年65歳だからね。

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2017/05/03(水) 12:14:17 

    ネタにしてもひどいね。

    +11

    -2

  • 335. 匿名 2017/05/03(水) 12:15:20 

    実習で0~6歳児まで関わりました
    お子さんがいらっしゃるのならご存知だと思いますが
    ほぼ発達段階通りに成長するものなんだと感じました
    それは周囲の人との関わりがあってこそなんだと
    良くも悪くも様々な事を吸収出来る時期ですし
    お子さんのためにも
    主さんが母親としても成長するためにも
    通わせてあげたほうが良いのではないでしょうか

    +14

    -0

  • 336. 匿名 2017/05/03(水) 12:15:25 

    働きながら二人三人と子育てする人はたくさんいるのだから主さんも旦那さんの言ってることにも耳を傾けて共働きで夫婦協力しながら育てていけばいいんじゃないかな。

    +5

    -2

  • 337. 匿名 2017/05/03(水) 12:20:59 

    私の友達の子供は行ってなかったけど
    今は超難関エリート大学に通ってます
    友達が元々賢くて、子供に独自の教育をしたようで
    その分、ありとあらゆる所からリサーチし知識を得ての結果
    幼稚園、保育園が全てとは思わない

    +23

    -3

  • 338. 匿名 2017/05/03(水) 12:23:28 

    30数年前の話になりますが、私は持病のため幼稚園も保育園も入れずいきなり小学校生活でしたが本当に本当に辛かった。1発目から同じ幼稚園、保育園同士すでにグループが出来てる。私だけボッチ生活が低学年の数年ありました。 かろうじて姉が居たので休み時間一緒にトイレ行ってくれたりしたけれども寂しい小学校時代だったなー。
    主さんは出来るなら幼稚園に通わせてあげて下さい!
    親うんぬん、子供がボッチになってもいいなら通わせず家で育児していてもいいんじゃないかな。

    +29

    -0

  • 339. 匿名 2017/05/03(水) 12:24:12 

    うちの幼稚園は+5000円で18時まで保育してたよ。だから働いてるママ結構いたよ。

    +14

    -1

  • 340. 匿名 2017/05/03(水) 12:28:31 

    娘の同級生に、どちらも通ってなかった子がいる。初見で発達に問題あるなと思う感じだったけど、ご両親は気付いてなかった。他の子と遊ばせてなかったから。我が子しか見てなかったから。

    その子は小学校2年生辺りで先生に言われて、通級に通いだしたよ。

    集団生活に慣れるのは勿論だけど、そういうのに早目に気付けるのもあると思うな。

    +23

    -0

  • 341. 匿名 2017/05/03(水) 12:30:27 

    知り合いにいる
    かなり裕福な自営業で子ども6人いるおうち
    6人居れば集団生活も分かるからとか言って
    2年保育とかすら珍しいなって感じなのにビックリした

    +15

    -2

  • 342. 匿名 2017/05/03(水) 12:38:18 

    知り合いで、行かせなかった人が一人います。
    奥様がめちゃくちゃ賢い人で、家であらゆることをお子さんに教えてたみたいです。
    その子は、中学から難関進学校に行ってました。
    トピ主さんが教育に自信があれば、それもいいかも。
    私は絶対むりというかしんどいので、幼稚園通わせましたよ〜

    +28

    -1

  • 343. 匿名 2017/05/03(水) 12:42:51 

    うちの長女のクラスにどちらも行かせてない子がいます。そこは子供が五人いて皆行かせてないみたい。
    かなりの問題児で、1年からずっと超ロングで金髪。
    平気で叩く蹴る、悪い汚い言葉で傷付ける、いじわるの度合いが凄まじい。
    うちは下校が同じで、本当に散々な目に合いました。
    数年経った今でもあまり変わらず。

    親も田舎のヤンキーみたいな感じで、どの親とも関わりはもたない。何かあると先生やその子の家庭に怒鳴り込んでくる、という本当に呆れた親です。

    幼児教育は大切です!
    今どきそんな家庭もあるのかと冷ややかな目で周りは見てます。

    +23

    -1

  • 344. 匿名 2017/05/03(水) 12:44:11 

    >>1
    タモリ!!

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2017/05/03(水) 12:53:50 

    幼稚園が一緒じゃないと友達になりにくい
    とは、考えなくていい
    「わたし○○っていうの。」「友達になろうよ」これで友達になれちゃうのが1年生
    でも、そういう会話ができる下地は、集団生活のなかで育まれまれてるわけなので、やはり幼稚園か保育園に通わせたほうが良いと思う

    +53

    -1

  • 346. 匿名 2017/05/03(水) 12:55:35 

    みんな幼稚園が楽しかったんですね。いいなぁ。羨ましいです。私は幼稚園が合わなかったので、自分の子供にどうしても幼稚園に行かせたいという気持ちはそこまで強くない。合わなそうであれば、他の道を考えたあげたいなぁ。同世代の子供と触れ合える場所は、幼稚園だけじゃないし、その子に合ったところを見つけてあげたい。

    +10

    -1

  • 347. 匿名 2017/05/03(水) 13:00:58 

    エホバの証人の方々は、自分の子どもには幼稚園や保育園に行かせません。
    友人がそうだったのですが、いきなり小学校で集団生活がはじまり辛かったそうです。

    +14

    -1

  • 348. 匿名 2017/05/03(水) 13:06:40 

    父親が娘を溺愛して行かせていない人がいました。

    +1

    -2

  • 349. 匿名 2017/05/03(水) 13:08:11 

    特別な理由が無い限り普通に入れると思います。というか入れなきゃいけないですよ。
    お母さん自身もあの子のお母さんはあの人。とかって全く知らないの、結構大変ですよ。
    自分もしんどくなると思います

    新一年生になれば自己紹介でどこの幼稚園に通ってたか言うし学校側もわかりやすく幼稚園で分けてました。(地域によってやり方は違うかもしれませんが) 本人たちも誰々くんが居るからと安心できますよ。

    +4

    -4

  • 350. 匿名 2017/05/03(水) 13:11:09 

    ここでも書かれてる通り、行かせてない家って
    良くも悪くも変わってるじゃん

    凡人から生まれた凡人の子は素直に幼稚園か保育園に
    行かせるのがいいと思うけどねぇ

    +17

    -1

  • 351. 匿名 2017/05/03(水) 13:12:46 

    近所にいました。
    そこのお宅は子沢山貧乏に見えるお宅で、小学生の子3人に、幼稚園の年齢の子一人、よちよち赤ちゃん一人でした。
    うちの地域は私立の幼稚園しかなく、貧乏だから行かないのだろうな、と思っていました。
    お母さんはひどく太っていて、失礼ですが、清潔感のない人でした。考えがあって、行かせていないわけでは無さそうでした。
    上の小学生が帰ってくると、よちよち赤ちゃん含め、友達など全員で道路や駐車場で遊び、お母さんは決して出てこない。
    同年代の子達と沢山遊んでたからかな?それこそタモリみたいな?問題なく小学校には通い初めてました。
    けど、私個人的には、関わり合いたくないと思いました。

    +35

    -4

  • 352. 匿名 2017/05/03(水) 13:16:23 

    母が小学校教諭だけど、昔は幼稚園も保育園も行っていない子がたまにいたけど、ここ何年かはほとんどいないって言ってるよ。
    私は家庭で見ると決めてキチンとやれるならいいとは思うけど、3歳過ぎたらお母さんと2人っきりでの生活は親も子も辛いんじゃないかと思う。
    子供はお友達と遊びたいのに他の子はみんな幼稚園や保育園。
    親は友達の代わりに公園で一緒に走り回ってあげないといけないし。

    +44

    -3

  • 353. 匿名 2017/05/03(水) 13:25:33 

    旦那が幼児期、「生活団」とかいう普通の幼稚園とは違うのに行ってた。義母が熱心だったらしく。
    正直、聞いた時は聞き慣れないから少々ひいた。
    そのせいか、幼稚園や保育園に否定的。
    義母も一緒になって、考えを押し付けるので息子(今は小学生だけど)の幼稚園入園の時に、結構揉めました。

    +26

    -1

  • 354. 匿名 2017/05/03(水) 13:30:14 

    知人のご主人が「子供が行きたいと言ったら行かせたらよい」と言う考えの人で、子供に聞いたら「行きたくない」と言ったから行かせていないと。
    そりゃあ母親と離れてとか言われたら、子供だって躊躇するよね。
    ご主人は小学校から行かせたら良いと思っていたそうだけど、最終的にご主人の意見を跳ね飛ばして奥さんが年長の1年間だけ行かせていた。
    お子さんは幼稚園が凄く楽しいと分かり、年少の頃から行けばよかったと言っているそうです。

    +48

    -2

  • 355. 匿名 2017/05/03(水) 13:46:03 

    で・・・その後、主は登場しないけどやっぱり釣りトピだったのかな?

    そうでなかったら、もしかして主の旦那さんモラハラの気がある人
    なのかもとふと思った
    というのも私が1歳児の育児してた時に近くに友達もいない
    頼れる身内もいない夫も毎晩帰りは遅いで精神的に疲れ果てて
    「お願いだから1回、数時間だけでいいからこの子預けていいかな?」
    って聞いた時に「そういうのはさお前が働いて自分の稼ぎでしなよ」と言われた
    当時、うちの夫は完全に私を見下して調子に乗ってて他にもモラハラ的な
    言動が多々ありました
    病気になっても放置され「お前は1年中夏休みでいいな!で俺の飯は?」みたいな
    文章から主はちょっと常識知らずなところがありそうだから
    旦那さんにいろいろと言いくるめられてしまいそうな気がした

    +67

    -1

  • 356. 匿名 2017/05/03(水) 13:47:23 

    幼稚園は幼馴染みといつも一緒に行ってたな。手をつないで、遊ぶのもいつも一緒。仲が良かったから、今も同級生に会ったら、続いてるの?って聞かれるくらい。彼の近況を聞かれたりする。
    思い出も出来るし幼稚園や保育園に行かせるのもいいと思う。

    +4

    -2

  • 357. 匿名 2017/05/03(水) 13:48:16 

    何でもかんでも、メリットデメリットって聞く人いるけど、考えたらわかるでしょって思う。損得しかないの世の中じゃない。
    しかも幼稚園にいかせることへのデメリットなんかないし。。一人の人間として社会生活送るための訓練を親が妨害するの?一種の虐待だと思うし、旦那頭がおかしい。

    +33

    -2

  • 358. 匿名 2017/05/03(水) 13:55:58 

    今年小学校入学した子で1人います

    朝みんなが幼稚園や保育園に行ってる時も1人で近所を走り回ってたよ

    野生児みたいな感じかな。母親はぽっちゃりとして清潔感がなく子よりも携帯見てるような母親なので関わりたくないのが正直な気持ちです

    +27

    -3

  • 359. 匿名 2017/05/03(水) 14:03:34 

    うちの近くに、あほみたいに道端で親子三代でたばこすってるうちに4歳児の子いるけど、幼稚園いってないみたい。毎日マックでらたむろしてる。。

    幼稚園は2年保育でもいいから行かせた方がいいと思う。
    お金はかかるけど、子供のためになりますよ!

    +29

    -1

  • 360. 匿名 2017/05/03(水) 14:09:49 

    通園のデメリット?
    そんなこと普通聞かないよ
    そりゃママ友の面倒なつきあいはあるかもしれないけどさ。。

    むしろ多数意見あるけど同年代の子供と遊びながら成長することを願うし
    お母さんも少し余裕が出来るからほっとするよ

    +22

    -1

  • 361. 匿名 2017/05/03(水) 14:21:06 

    友達でいる。初めての集団生活が小学校からで苦労したって。

    +10

    -1

  • 362. 匿名 2017/05/03(水) 14:26:24 

    外国ではありかもだけど、日本では難しいかもしれないね。
    何でも周りに集団に自分を殺して合わせるのが是とされる文化がずっと続いてきてるからなあ。

    +15

    -2

  • 363. 匿名 2017/05/03(水) 14:30:01 

    私は幼稚園小学校中学校と義務教育含め不登校にもならず通ったけど幼稚園の時からあぶれてたし小学校でもういて中学校ではイジメられた。
    幼稚園や保育園行ったから集団生活にとけこめるわけじゃない。

    +5

    -8

  • 364. 匿名 2017/05/03(水) 14:38:02 

    >>353
    生活団って坂本龍一とかいしいしんじが通っていたとこだよね
    芸術に力いれているイメージ

    +8

    -2

  • 365. 匿名 2017/05/03(水) 14:44:19 

    私ももちろん通わせてるし、通う事が当たり前に思ってたけど高校の時の友達が幼稚園も保育園も通ったことのない子だった。
    でもその子は1年から卒業までずっと学年1位で小中高ともに友達も多かったから、幼稚園や保育園なんて通わなくても親や自分次第でどうにでもなるんだなって思った。

    +10

    -3

  • 366. 匿名 2017/05/03(水) 14:49:35 

    >>328 義務教育にすると保育園がなくなるね。

    +0

    -7

  • 367. 匿名 2017/05/03(水) 15:05:07 

    少し遠くの公園に遊びに行ったときのこと。
    5~6歳の男の子がやたら絡んできて、うちの子が使ってるボールやバットを勝手持って行ってしまったり、あまり関わりたくないなーと思いつつも一緒に遊んであげた。
    平日の午前中だったから、その子供に幼稚園か保育園は?て聞いたら、行ってないって。どんな事情かはわからないけど、みんな幼稚園や保育園に行ってる時間帯にひとりで公園で遊んでて、なんだか可哀想になったよ。

    +48

    -3

  • 368. 匿名 2017/05/03(水) 15:06:10 

    昭和の時代にそういう子がいたけど、
    小学校の入学式で泣くし、式の最中に立ち上がってどっかいっちゃうし、
    体育の時間に校庭の遊具に飛び付くし、とにかく大変だった

    +11

    -3

  • 369. 匿名 2017/05/03(水) 15:09:06 

    友人の友人にもう5歳なのに幼稚園も保育園も入れてない人いるよ。
    聞いたときドン引きしたわ。
    小学校に入ってから勉強とか社会生活とか色々大丈夫なんだろうか…?

    友人曰く、やっぱり言葉の発達が遅いらしい。

    +17

    -4

  • 370. 匿名 2017/05/03(水) 15:17:21 

    知り合いに1人います
    行かせないっていうより
    行かせるつもりだったけど
    家から1番近い幼稚園が人気で抽選落ちたので行かせてない家庭
    田舎だから空いてる幼稚園いくらでもあるのに、自分が送り迎え面倒くさいからって

    ビックリしたけど、昔から子供第一に考える夫婦じゃなかったから納得
    子供4歳
    早寝早起きもさせず自分達の遊びに連れ回して帰るの夜12時とか当たり前
    風邪ひいてても連れ回してた時はさすがに注意して病院連れて行けって行かしたけど、診察帰りまた遊びに連れてきた
    子供はしんどくて泣いてる
    周りドン引き

    それでも今2人目を作ろうと頑張ってるって言っててマジかって思った

    +25

    -3

  • 371. 匿名 2017/05/03(水) 15:20:52 

    小さいうちからある程度の社会性や協調性などつけてないと、小学校上がった瞬間すぐジッと座って勉強!ってきつくないですか?

    幼稚園やらいってても、集中力がなかったりする子もいるのに、家でのんびり好きな事して過ごして急に学校に縛られるのは辛いと思う。

    いくら親がいるからって幼稚園にも入れないのは変わり者だなって思ってしまう‥

    幼稚園って遊ぶだけのように見えるけど、ほんと親が教えれない事教えてくれたり、いろんな事して遊ぶから絶対入れてあげたほうがいいと思う!

    +14

    -1

  • 372. 匿名 2017/05/03(水) 15:40:46 

    物心着いた時からぼっちで、子供できてたとえ幼児でも誰かと一緒に出かける事が楽しすぎて
    毎日手弁当持って、どこに行こうか?どこで弁当食べよう?どこで買い物して帰ろう?って子供と毎日出かけるのが好き過ぎて
    三年保育の幼稚園通わすのが寂し過ぎて二年もよぎったけど
    近所には公立しかなかったから三年保育の幼稚園に今年から入れた
    一人のお昼が寂しくて泣けてきたのは最初の週だけ
    今では、バスに乗せた後スキップしながら帰って
    「今日の一人ランチは何作ろうか?」とか考えてますw

    +6

    -10

  • 373. 匿名 2017/05/03(水) 15:41:19 

    幼稚園行かせない人って宗教上の理由か教育熱心か放置子なイメージ。主さんが生活の事や社会生活、勉強などすべて教えることができるなら幼稚園行かせなくてもいいと思う。

    +19

    -1

  • 374. 匿名 2017/05/03(水) 15:44:08 

    近所に行ってない子いました。
    親の用事があるときにだけ、時間保育に行っていて、それが幼稚園だと言ってましたけど。
    公民館で他の子と遊ばせたり(1〜2歳の子ばかり)、家の手伝いをしてくれるから幼稚園での教育は必要ないと言っていました。
    小さい子とばかり遊んでいたので、確かに優しかったけど、同年代の子と走り回って遊んだり、喧嘩したりも無く、いきなり小学校だと子供が可哀想…。
    字も書いたことないし絵本も読んだことないし興味ないようでした。
    同年代の子と触れ合い、嫌なこと、嬉しいこと、謝ること、気持ちを伝えることを学ぶのは大切だと思います。

    +16

    -3

  • 375. 匿名 2017/05/03(水) 15:44:37 

    迷惑なので集団生活のルール学んでから小学校入ってください。通わせてない人は1人しか見たことない。貧乏で通わせることできないって言って周りはドン引き。

    +6

    -3

  • 376. 匿名 2017/05/03(水) 15:56:20 

    旦那が働けって嫌み言うならムカつくから分かったって言って働かないで家でこどもの面倒みるって言えば?
    そうしたら旦那から幼稚園行かせるよw

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2017/05/03(水) 16:09:17 

    主です。様々なご意見ありがとうございます。
    私は入園させるのは当たり前だと思っていたので、同じ考えの方が多くて安心しました。入園させようと思います。
    働いても働かなくてもどちらでも良いと主人は言っていますが、腹の中ではわかりません。ちなみに主人の両親は共働きで、保育園通いだったそうです。それと2人目は主人も望んでいます。

    旦那さん、と呼ぶのは公共の場だけでなく、ガルちゃんでもあまり良くないのですね。気をつけます、すみません( ; ; )

    +50

    -7

  • 378. 匿名 2017/05/03(水) 16:13:19 

    ガルちゃんだって公共の場でしょーが。

    +15

    -8

  • 379. 匿名 2017/05/03(水) 16:15:16 

    集団生活に慣れてないと小学校からが辛くなるよね。せめて幼稚園の年中年長ぐらいは行かせてあげなきゃ、親は良くても子供が可哀想。

    +5

    -1

  • 380. 匿名 2017/05/03(水) 16:22:06 

    2歳ぐらいになると同い年のお友達に興味を示しませんか?
    ずっとママと二人も子供が可哀想。

    集団生活を学ぶ事も必要。
    最近は3歳から幼稚園に通わせる人がほとんど。

    +12

    -0

  • 381. 匿名 2017/05/03(水) 16:24:51 

    主の旦那さんって変わった人だね。

    他にもズレた発言してそうだね。

    +32

    -3

  • 382. 匿名 2017/05/03(水) 16:25:27 

    >>82
    うちの旦那幼稚園行ってない
    貧乏子沢山だっから行かせてもらえなかったって

    それでも自分の子供二人幼稚園通わせてるし、
    ちゃんと教養あるよ

    ひとくくりにしないで欲しいなあ

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2017/05/03(水) 16:29:13 

    生活団ってこれ?
    保育園とも幼稚園とも違う選択肢、幼児生活団/4さい児グループがすごく気になる - NAVER まとめ
    保育園とも幼稚園とも違う選択肢、幼児生活団/4さい児グループがすごく気になる - NAVER まとめmatome.naver.jp

    皇后美智子さまも賛同した幼児生活団の教育。80年ちかく全国で脈々と受け継がれているそのユニークな幼児教育って一体どんなものなのか、まとめるよ。


    紀子さまやさーや樣もここの教育を学ばれたって書いてあるよ

    +10

    -1

  • 384. 匿名 2017/05/03(水) 16:31:47 

    ん?
    エ◯バかな?
    こないだ危うく勧誘されそうになった。
    別に宗教を悪いとは思わないけど押し付けはやめてほしい。
    そして幼稚園には通った方が子供の為にも自分の為にも良いと思います。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2017/05/03(水) 16:36:09 

    トピ画が森友www
    余談ですが、塚本幼稚園に通う園児のみんなって、あんな難しい勅語をスラスラ暗唱しちゃうあたりを見ると、とても優秀なお子さん達が多そうですよね。保護者さんも教育熱心そうだし、権力者によるおかしなゴタゴタに巻き込まれてしまった子供達や保護者を思うとちょっと胸が痛む…

    +24

    -0

  • 386. 匿名 2017/05/03(水) 16:37:09 

    今、21歳だけど幼稚園行かしてくれなかった。中々友達もできなくて辛かったな…

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2017/05/03(水) 16:45:43 

    私の友人は夜の仕事をしていて昼間預けると一緒にいられなくなるからと保育園、幼稚園に通わせていませんでした…。通わせたほうがいいよと何度かいいましたが、結局通わないまま小学生になりました。
    多分本人も通っておらず兄弟全員義務教育だけだそうです。今時珍しくてびっくりしました。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2017/05/03(水) 16:59:35 

    私の弟の話ですが
    弟は保育園、幼稚園に行かず
    そのまま小学校に行きました!
    中学生くらいになると
    どこの幼稚園行ってた?
    って言う話になることが多くて
    大人になった今もその話題は嫌だと言っていました。
    今は行っててあたりまえな感じなので…


    なので出来れば行かせてあげてほしいです(;_;)(;_;)

    +14

    -0

  • 389. 匿名 2017/05/03(水) 17:08:57 

    知ってる人で一人だけ幼稚園に行かせていない人がいました。
    生活保護不正受給して、内縁の夫と同棲してる人。
    子供の口から、学校行事から不正がバレるのを考えたみたいだけど、なら入籍してパートしろよ、子供の事考えろよ、とひきました。
    それ以外のまともな友人は皆幼稚園か保育園に行ってます。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2017/05/03(水) 17:18:56 

    「働いて家事育児するお母さん」
    見てると怠けてると思うかもね
    なんか主の夫うちの人に似てるな~

    どっちでもいいも、責任持ちたくないから押し付けてるだけだよ

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2017/05/03(水) 17:21:53 

    そういや、幼稚園って三年と二年の二種類あるよね?
    そこのところの選択で意見分かれそうだけど?

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2017/05/03(水) 17:31:01 

    旦那さん、深い意味は無く親が共働きだった家で育ってきたから主が働かないなら家で子供の面倒くらい見られるでしょ?って感じじゃないのかな。
    集団生活の云々までは考えてないと思うけれど、言ったところでじゃあ短時間でも働けば?と言われるのがオチだと思う。

    +14

    -0

  • 393. 匿名 2017/05/03(水) 17:36:39 

    私自身が保育園、幼稚園通った経験がありません。
    母は通わせたかったそうですが、私自身が泣いて泣いて全力拒否して、諦めたそうです。
    小学生で初めての集団生活でしたが、初めは大変でした。
    周りのマネばかりして過ごしたことも(それにより拒否されたりも)。
    しばらくしたら慣れましたけれど、辛かったです。
    今年長男が年中から幼稚園入園して通っていますが、通わせられるのなら是非通わせた方が良いと思います。
    幼児期で吸収、今しか体験できないことがたくさんあります。
    楽しく通ってる息子を見ると、いいなぁと少し羨ましくなります。

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2017/05/03(水) 17:48:01 

    うち1年保育にした。
    それまでは、プールと幼児教室みたいなとこ通ってたよ。
    今まで小学生だけど全然馴染んでるし、リーダー役やってるよ。
    3年行かせなくってもいいんじゃない?
    でも1年は行かせたほうかいいかも。

    +7

    -3

  • 395. 匿名 2017/05/03(水) 17:50:47 

    >>377
    あ~そういうことね
    自分の両親が共働きだったから保育園に預けてたけど専業主婦のお前は労働の代わりに面倒見ろと
    それが基準で育ってきた旦那さんならこれから事あるごとに自分の親と主を比べると思うよ
    「うちの母親は仕事してたけど、もっとちゃんと家事してたよ」とか
    うちは共働きだけど時々悪気無くそう言われることがある
    私はもうおばちゃんなのでふてぶてしく
    「ふ~ん。で?ってか今日休みだったんでしょ?早くご飯炊いてよ!は~疲れたわ~」と返すけどw
    主も強くなれ!

    +32

    -0

  • 396. 匿名 2017/05/03(水) 17:53:38 

    生活団、気になって調べてみたけど
    活動日(と言うらしい)週一回とか二回??
    実質幼稚園通ってない子と変わらなくない?
    がっつり習い事とかそれこそ専属の家庭教師つけたりしまくるような
    幼稚園とか低レベルwみたいな意識高い系の親が行かせる感じかな?

    +1

    -5

  • 397. 匿名 2017/05/03(水) 17:57:29 

    何のポリシーもない夫婦が幼稚園や保育園に頼らず社会のルールを教えることはできないと思う。
    主さんのご主人も何も考えてなさそうだし、主さんも自分の意見があまりないみたいだし、幼稚園に入れずにやっていくの無理だと思うよ。

    +10

    -1

  • 398. 匿名 2017/05/03(水) 17:57:57 

    今の幼稚園ってすごいよね
    習い事充実していて。

    働いているお母さんも保育園いれないで
    幼稚園いれて延長で5時まで入れてってやっている。

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2017/05/03(水) 17:59:11 

    >>370
    その人以上にあなたもどうかと思うわ

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2017/05/03(水) 17:59:32 

    近所に一人だけ幼稚園に行ってない子がいました。
    公園にも一人だけで来ていて放置子でした。
    親はすごく若くて、お金ないから幼稚園行かせてないと言ってました。
    いつの間にか引っ越していなくなりました。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2017/05/03(水) 17:59:56 

    わたし的には保育園から行かせた方がいいと思います!
    私自身、保育園は行かずに幼稚園から行きました。これは性格なのかもしれないけれど、学生時代はほとんど場面寡黙症?みたいに人前となると声が出せなくなるような発達障害がありました。
    いまの時代だと発達障害が重要視されてきて、わたしはきっとそうだったんだーって最近発達障害だったのだなーとわかりました。
    むかしはそういうのはあまりなかった時代で、自分自身なんでこうなってしまうのか、わからないまま、ずーっと孤立状態の学生生活でした。
    ずっと保育園に行かなかったから、人と喋る、人前でこんな集団のなかで喋るということ自体の訓練ができなくて苦手になってしまったんじゃないかなーとか思って、自分の子供ができたら、幼稚園からではなく絶対保育園から通わせてあげたいと思っています。
    稀だとは思いますが、集団行動させる意味ってすごく大切だと思います。

    +4

    -54

  • 402. 匿名 2017/05/03(水) 18:01:47 

    森のようちえんっていうのもあるね。

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2017/05/03(水) 18:03:44 

    幼稚園である程度集団生活とか椅子に座るとかそういうのに慣れておかないと、一人未経験で入学なんかしたらそれこそ苦労するし、そんな状態の子が/同じクラスだったら正直周りは迷惑だよ…。

    +33

    -3

  • 404. 匿名 2017/05/03(水) 18:05:35 

    ゴールデンウィークだから過疎ってるよね
    それでいいんだ

    +20

    -0

  • 405. 匿名 2017/05/03(水) 18:13:38 

    何歳からがベストですか?

    +0

    -1

  • 406. 匿名 2017/05/03(水) 18:28:33 

    某ブロガーの長女が幼稚園行ってなかったけど、ちょっと年相応でない字や絵でかわいそうだなと思った。

    +18

    -2

  • 407. 匿名 2017/05/03(水) 18:31:41 

    私、幼稚園も保育園行かせてもらえなくて字は汚いし友達との付き合い方もわからないしで小学生の時苦労しました。
    絶対に幼稚園や保育園行かせてあげてほしいです。

    +31

    -3

  • 408. 匿名 2017/05/03(水) 18:39:49 

    正直自分が幼稚園行ってた記憶ある?
    全くないし幼稚園は無理に行かなくても
    お家でお勉強教えたり家族との時間を深めるために
    使ってもいいような気がする...

    +6

    -36

  • 409. 匿名 2017/05/03(水) 18:46:15 

    >>18言い方は腹立つけどそうかもね。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2017/05/03(水) 18:49:22 

    幼稚園は育児をしてもらう所ではなく、集団生活を学ぶ所。
    保育園も幼稚園も行かせずにいきなり小学校から集団生活って子供がかわいそう。
    一年だけでもいいから、幼稚園は行かせるべき。

    +39

    -1

  • 411. 匿名 2017/05/03(水) 18:50:08 

    「幼稚園 行かせない」でググると行かせない選択をした親御さんのブログが見つかるよ。
    その方は経済的な理由と、親がぐーたらだからって理由みたいだけど…
    経済的に苦しいっていうのに子供4.5人?作ってるし、ぐーたらなんだったら4〜6歳の子を遊ばせる方が大変じゃないのかな…と思った。




    +31

    -3

  • 412. 匿名 2017/05/03(水) 18:54:26 

    好きにすればいい。その家庭それぞれ。


    +9

    -1

  • 413. 匿名 2017/05/03(水) 18:56:59 

    >>408
    あまりないけど、小学校に入学した当初は幼稚園のお友だちと登下校したりよく遊んだりした記憶があるし、
    今となっては保育所出身の子達の方が活発でしっかりさんだったのかもとも思うけど、当時は言葉遣いやおしゃまな言動なんかにびっくりして怖かった記憶もある。
    もちろん大きく成長した後に幼稚園出身か保育園出身かなんて分からないから、そういった意味では必要不可欠ではないかもしれないけど、幼稚園出身か保育園出身かだけでも環境の違いで戸惑うこともあるのに、親から離れての集団生活を送ったことがないなんて、入学当初はかなり戸惑うしかわいそうに思う。
    他の子達は当たり前に暗黙のルールでできることも慣れるまでは大変だよね…

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2017/05/03(水) 19:03:55 

    言葉での意思疎通がある程度できるようになる3才付近からは集団行動に慣れさせておいた方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2017/05/03(水) 19:08:18 

    私自身幼稚園を途中入園で9か月くらいしかいなかったけど、今まで家で1人で過ごしてきた子が、急に集団行動は無理だよ。
    せめて4歳の4月とかならいいけど、いまだに集団行動ができない。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2017/05/03(水) 19:19:30 

    義務じゃないけど行かせない理由がない。
    たとえばその間世界一周するとか親自身で幼稚園以上の体験をさせられる自信があるならまだしも。
    三年間集団生活した子と、いきなり小学生になる子じゃかなり差が出て子供本人がしんどいと思うよ。

    +27

    -0

  • 417. 匿名 2017/05/03(水) 19:26:03 

    3才すぎたら一緒に遊ぶお友達は必要ですよ。
    子供もストレスがたまると思う。

    +23

    -1

  • 418. 匿名 2017/05/03(水) 19:29:59 

    >>408普通に記憶あります。
    あの子とどんな遊びした~、遠足はどこいったとか先生がどうだったとか結構よく覚えてる。

    +16

    -0

  • 419. 匿名 2017/05/03(水) 19:32:19 

    >>408
    私はいじめられた記憶とか、他の子が大きなけがした記憶しかないけど、結構はっきり覚えてるよ。
    残念なことに私自身のいい思い出はないけど、それでも行かせた方がいいと思う。

    今は子供は園児で、楽しそうに通ってます。

    +12

    -0

  • 420. 匿名 2017/05/03(水) 19:34:20 

    どっちかは行かせた方がいいのでは?

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2017/05/03(水) 19:35:59 

    3年保育じゃなくて2年保育でいいって意味ではないですか?私が住んでる地域では、公立幼稚園は2年保育しかありません。金銭的な理由で公立2年保育を選択している人はいます。ただ、今は就園奨励費やこども園もあるので金銭的な問題は解決できるような気もしますが...

    +24

    -0

  • 422. 匿名 2017/05/03(水) 19:48:12 

    2~3歳になったら、通わせてあげた方がいいよ。

    私、幼稚園であまり馴染めなくて、小学校行ったら、やっぱり友達関係うまくいってなくて、いまだに人付き合いが苦手だよ。

    小さいうちに、親が作ってあげる土台は本当に大事だよ。

    +8

    -2

  • 423. 匿名 2017/05/03(水) 20:09:00 

    公立の2年保育なら旦那さんもいいっていうんじゃないかな。
    行かせなかったら今の時代児童相談所がきてもおかしくないんじゃない?

    +10

    -2

  • 424. 匿名 2017/05/03(水) 20:23:19 

    50~60年前とかなら行ってない人も結構いたのかも知れないけど
    今時はほぼいないと思うよ
    40代の私ですら3歳ぐらいから保育園に通ってたぐらいだから
    幼少の時期の行動って重要だとは思うよ
    一番なんにでも影響を受けて吸収していく時期だからねぇ
    英才教育うけた子供とそうでない子供ではだいぶ差がつくみたいだし
    その後の人生にも影響あるとは思うよ

    まあとは言え
    学生時代とかハタチぐらいまでは不遇な人生だったが
    その後開花した成功者も何気にいるから
    なんとも言えないけどね
    逆に挫折を知らず恵まれた故に転落した人もいたり
    人生ってどうなるか本当わからないけど
    可能な限り最善は尽くすべきかと

    +7

    -1

  • 425. 匿名 2017/05/03(水) 20:33:45 

    >>4
    全く同じこと思った

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2017/05/03(水) 20:38:17  ID:kfXCWiNrjf 

    >>422
    それは違うと思う。
    3年保育園通った子でも友達出来にくい子もいる。

    +6

    -4

  • 427. 匿名 2017/05/03(水) 20:47:13 

    さすがに幼稚園や保育園に通わせない家庭は有り得ないですよ。ネグレクトかなとか思っちゃいます。

    +10

    -3

  • 428. 匿名 2017/05/03(水) 20:54:55 

    >>401やっぱちょっと凸凹があるのかな。
    何か怖い。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2017/05/03(水) 20:57:54 

    今の時代保育園も幼稚園も行ってなかったら
    分かるし虐待とかの事もあるし
    市から個人に連絡来るって園長先生が言ってたよ。

    +10

    -2

  • 430. 匿名 2017/05/03(水) 21:26:50 

    日本の平均的な小学校教育って集団行動得意なサラリーマンの大量育成目的だよね。
    そのプレが幼稚園。
    集団行動も大事だけどなにか突出した才能があるお子さんなら、幼稚園いかせないで、そちらの専門教育もこれからはありじゃないかと思いますが。

    ヴァイオリンとか、英語留学とか海外につれていって体験させるとか、親がそういう世界のひとなら日本の幼稚園にこだわらなくてもよいと思うけど、単なるサラリーマンの家庭なら幼稚園は行かせておいたほうがということになりますね。

    クリエイティブな人物は集団行動より個人の時間をたのしめるタイプだから
    群れないと不安というのは親がそうだからなだけ。そういうひとのほうが多いからね。

    ポリシーとそれを貫く環境がなければ幼稚園をすすめます。





    +10

    -0

  • 431. 匿名 2017/05/03(水) 21:26:59 

    ないないw
    ごめん、旦那やばいねw
    私の母(63歳)がそのくらいの時は数人いたらしいけど、今の時代はちがうよ。
    集団生活に慣れないまま小学校に上がったら子供が可哀想だよ。
    あたふたするし馴染めないし友達の作り方も分からない。
    ひょっとしたら旦那は無駄な出費みたいに思ってるかもしれないけど、その努力が子供の新しい可能性や道を開くと思うけど。
    うちも幼稚園通いだけど、本当に言葉や心が成長したし友達もたくさん出来たし、新しい事たくさん覚えられたりと嬉しい事ばっかりよ。
    旦那、本当に頭おかしいと思う。
    頭が硬いのか、ただのアホなのか、どっちだろう。


    +11

    -1

  • 432. 匿名 2017/05/03(水) 21:27:13 

    幼稚園、途中で辞めた人がいました。
    その子は小学校もしばらくして辞めたみたい。(名簿は転校とかではなく除籍となっているとか)
    全て親の都合らしいです。
    母親が嫌になると辞めるとか…
    今子供がどうしているのか心配です。

    +9

    -1

  • 433. 匿名 2017/05/03(水) 21:27:25 

    同級生で行ってない子いたよ。
    普通の子だったよ。
    ちなみに今32歳です。

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2017/05/03(水) 21:34:09 

    お母さんが子供といるの大好きで、一緒にやりたいことがあるとか教えるの上手なら
    小学校受験の塾に通わせて、あとは母子の生活楽しむとか悪くはないかも?海外に一緒に語学留学いったり。そのままインターナショナルにいかせたりとかね。
    珍しいけどいろんなケースあってもいいかも。
    集団向いてない子だったら今の時代無理にいかせなくてもいいのでは。

    でも考えがなにもなくて単にいかせないというのは家庭に問題がありそう。

    +11

    -1

  • 435. 匿名 2017/05/03(水) 21:36:04 

    小学校入学前を義務教育にする為に、認定こども園を整備し始めたんじゃないのかな?

    働いていても、働いてなくても義務教育が受けられるように。

    実際、小学校や中学校や下手したら高校よりもお金がかかるから、早く義務教育にしてほしいかも。

    +9

    -1

  • 436. 匿名 2017/05/03(水) 21:38:05 

    >>9
    してる人もいますよ!数は少ないけどね。
    主にパートタイムだし【私もです】

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2017/05/03(水) 21:38:20 

    ん?TVも携帯も持ってない人なの?子供のために世間を知るべき。

    +2

    -3

  • 438. 匿名 2017/05/03(水) 21:38:23 

    変な旦那

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2017/05/03(水) 21:38:43 

    うちの旦那が幼稚園通わせて貰えなかったみたいだけど、本当に童謡とか昔話を知らないで育ってるよ。
    デメリットしか聞いてないし、踊りが下手なのも、集団行動苦手なのも、全部幼稚園行ってないせいにしてる。

    +5

    -3

  • 440. 匿名 2017/05/03(水) 21:38:46 

    私のいとこが子供達を幼稚園にもどこにも行かせず小学校に入れてたけど、皆特に問題なく通ってるよ。
    むしろそのへんの子供より周りに気配りもできて、年下のうちの子達の面倒も見てくれる。
    親が愛情を持って教育して地域の人や親戚ともちゃんと関わらせてたら、幼稚園や保育園に通わせなくても問題ないと思った。
    ちなみにうちの子は上は1歳から保育園、下は3歳から幼稚園です。

    +6

    -2

  • 441. 匿名 2017/05/03(水) 21:40:05 

    主が専業主婦ってのが気に入らないの
    かね?旦那。
    だとしたら嫌な旦那!
    幼稚園は、専業主婦が多いよ!
    働いてる女性は、だいたいが保育園に入れるからね!

    +16

    -2

  • 442. 匿名 2017/05/03(水) 21:41:15 

    変わった旦那

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2017/05/03(水) 21:42:36 

    子供のこと、考えて無い旦那だね。
    私なら冷めるわ。
    普通夫婦で、何処へ通うか話し合うけどね

    +11

    -0

  • 444. 匿名 2017/05/03(水) 21:48:20 

    いまはどこのクラスにも不登校のこがいるのが当たり前になってるから不安なお母さんが多いのかもね。親の愛情とケアがあればと思うけど
    じつは高学歴な夫婦のお子さんほど小学校5年、中2、あたりで不登校になってるケースがおおい。教師のこと親が見下すと子供も先生とうまくいかなくなるとか多い。
    もともと集団行動に馴染めない子もいるから
    そういう場合は一芸を伸ばしてあげるとか
    人とパターンがちがっても認めてあげればいいだけで、親が不安だったり嘆くのが一番よくないとおもう。幼稚園ぐらいってよくみていると、なにかしら才能のあるこはその片鱗をみせるので
    その子にあった教育であれば幼稚園にいくいかないは二次的な問題では?
    作家とか芸術家とかアスリートとして優れているひとは、一人になることをおそれないし、一人を楽しめるのだし。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2017/05/03(水) 21:52:04 

    私の友人は子供3人小学生まで自分で見てました
    理由はお金ないからと、、なぜ二人目でとめなかったのか
    人の事なので別にいいですが ちょっと子供可哀想って勝手に思ってしまいました
    でも3人目がようやく小学生になるようで おめでたいことですけどね

    +0

    -5

  • 446. 匿名 2017/05/03(水) 21:55:07 

    35歳だけど同級生に1人いたかな。
    7人兄弟で地元で有名な貧乏大家族だった。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2017/05/03(水) 21:57:39 

    主さん、釣りかもしれないけどこれから2人目を考えてるなら尚更、知識を増やすべきです。こんな質問をしている場合では無いと思いますが?
    もちろん、旦那さんと決めるべきですがこれからの子供の成長に関わってくる事です。なぜ旦那さんがその意見を主張されたのかもっと掘り下げて話し合って下さい。
    とにかくまずは調べる事です。

    +11

    -0

  • 448. 匿名 2017/05/03(水) 22:04:02 

    そういう子いました。
    外国人の男の子で、両親は飲食店で働き
    昼間は家にいて(寝ている)
    2歳ずつ離れた三人きょうだいで一番下の子
    なので世話は上の子達

    外国なら普通なのかも知れないけれども
    小さな頃からフラフラしている放置子状態
    小学生になってもそんな感じです

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2017/05/03(水) 22:08:01 

    一般的な普通の家庭は、入園説明会に行って子供が行きたいって言ってるのに通わせない家はないと思うよ。

    公立に言ったらいいよ。
    行くなというのは子供が一番可哀想だよ。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2017/05/03(水) 22:08:21 

    こうしたらこうなるって短絡的な考え方ががるちゃん特有

    +4

    -2

  • 451. 匿名 2017/05/03(水) 22:10:27 

    世間知らずの男。再婚した友達の新しい旦那さえ、血が繋がってないのに
    子供の幼稚園の学費やら、教育やら考えてくれるのに。可哀想。主の子供(;_;)

    +21

    -0

  • 452. 匿名 2017/05/03(水) 22:10:56 

    うちは私が自宅でできる仕事で保育園とシッターさんで乗り切りました。休みがとれると保育園だから気軽におやすみさせて、一緒に海外に連れていったり、ディズニーリゾートにいったり、土日は主人と三人家族の時間大切にして小旅行にいったり、けっこう自由で、その時期の子育てがとても楽しかった。知育と集団生活とのバランスがちょうど良かった感じがのこっています。習い事のときは保育園よりそちらを優先させていました。
    いま思うと小学校にあがるとやすませられないから親子で同じ方向をむいている時間がとても貴重だったとおもう。あまりに集団行動優先でお母さん同士の付き合いに振り回されると幼稚園もなかなか休めない。
    どんな子育てがしたいのかだんなさんとの擦り合わせは話し合ってしておいたほうがいいとおもいます。

    +12

    -2

  • 453. 匿名 2017/05/03(水) 22:10:58 

    家庭と幼稚園では、全く違うと何故わからないんだ旦那は。

    +29

    -0

  • 454. 匿名 2017/05/03(水) 22:12:46 

    今はプレ幼稚園に入れて、って多いのにね。本当、子供が可哀想

    +19

    -2

  • 455. 匿名 2017/05/03(水) 22:14:09 

    釣りでしょ

    +9

    -1

  • 456. 匿名 2017/05/03(水) 22:18:12 

    早いうちから集団生活に慣らしておいた方が免疫が付いて強くなるから、後々楽になるみたいよ
    ある程度成長してからかかると重症化してしまう病気もあるし、普通の風邪の菌も1つや2つじゃない

    息子が4月から幼稚園の3年保育に行き始めたけど、風邪治ったと思ったら別の風邪貰ってきて…の繰り返しで、4月は半分位しか行けてない
    同じ年少組でも、1年前の最年少組から行ってる子達は全然休んでないそうな
    うちはまだ幼稚園だから大して問題じゃないけど、もしこれが小学校で同じ現象があるとすると、勉強が周りより遅れる大きな原因になると思うよ

    +11

    -4

  • 457. 匿名 2017/05/03(水) 22:25:55 

    私、東京に引っ越して来て一年間だけ保育園通ってなかったよ。その前までは保育園行ってたけど、あと一年だけだしってな感じで。毎日家でおかあさんと一緒観てた。14時くらいに近所の子たちが幼稚園から帰って来て一緒に遊んでた。

    +10

    -0

  • 458. 匿名 2017/05/03(水) 22:27:18 

    年少以上で通わせることのデメリットって!!

    そりゃあ親も子も大変なことはあるけども
    1年生でいきなり集団に放り込まれる方が
    子供には悲惨だわ!!

    +25

    -2

  • 459. 匿名 2017/05/03(水) 22:30:11 

    年中さんからでも入れるよね?
    うちの兄は病気がちだったから年中さんから行ったけど別に普通だよ

    +24

    -0

  • 460. 匿名 2017/05/03(水) 22:30:35 

    どーでもいいけど、話す時に「主人」は分かるんだけど、ブログのタイトルに
    「主人とデート」「主人とお出かけ」って書いてるブロガーが居る。
    文章書く時はせめて「夫」かなって思った。犬じゃあるまいし

    「主人とお出かけ」なら「旦那さんとお出かけ」の方がまだマシ

    +2

    -18

  • 461. 匿名 2017/05/03(水) 22:32:00 

    子供と同じクラスに幼稚園保育園行ってなかった子いるけど、みんなが言ってるような悪いことは何もないよ。
    コミュニケーションもとれてるし、勉強もまーまーできてるし、親のしつけがよかったのか礼儀も常識もあるいい子だよ。
    行ってない子をひとくくりに批判するのはよくないよ。
    幼稚園保育園行ってても問題児いるしね。

    +23

    -1

  • 462. 匿名 2017/05/03(水) 22:35:09 

    えっ!?保育園・幼稚園に行ってないのは、そんなにダメなことなの!?

    私、行ってないからビックリ。
    家が貧乏ってワケじゃないけどね(^_^;)

    いきなり小学校だったけど、すぐに馴染めたし、戸惑うことなんてなかったけどな~友達も小学校に上がる前からいたし。

    挨拶とかも普通に生活していれば、教わらなくても出来るしね。

    保育園・幼稚園に通わせないなんて変とか、子供が可哀想とか、なんだか極端な気がします。

    +12

    -24

  • 463. 匿名 2017/05/03(水) 22:36:44 

    旦那さん、自分の言ってる事をよく考えたほうがいい。集団行動で協調性は育つのに。行かせないなんて虐待に近いと言われても仕方ない。

    +11

    -1

  • 464. 匿名 2017/05/03(水) 22:36:47 

    うちいま2歳で保育園通わせてるけど、
    いつの間にか出来るようになったこととかも多くて、やっぱり周りに同じくらいの子とか少し上の子とかいると刺激になるんだと思う。

    一緒にいる時間は減るけど、メリハリもつくし、
    幼稚園には通わせてあげたほうがお友だちもできて子どもも楽しいと思います!

    +12

    -1

  • 465. 匿名 2017/05/03(水) 22:40:08 

    幼稚園行かなくても、習い事や近所で友達できるしね。
    というか自分自身、幼稚園2年の記憶がたんこぶ作ったこと、意地悪な女の子にからかわれたこと、卒園式で先生が泣いてたらことしか憶えてない。

    +9

    -2

  • 466. 匿名 2017/05/03(水) 22:40:33 

    娘の幼稚園近くに住む、子供が10人以上いる大家族の家がお金かかるから通わせてなかった。
    毎日、降園時刻になると幼稚園隣の公園に現れて、同学年の園児が遊びに来るのを待ってた。いつも季節外れの服を着てたよ。
    ほぼ放置子かな。

    +19

    -0

  • 467. 匿名 2017/05/03(水) 22:42:05 

    うちの父(65)は幼稚園も保育園も通ってない。
    理由は「お母さんから離れたくなかったから」
    小学校に進んだ後、別に問題は起こさず、普通のサラリーマンになりました。

    +7

    -4

  • 468. 匿名 2017/05/03(水) 22:43:29 

    小さいうちの集団行動や、子ども同士で喧嘩して仲直りする流れとか凄く大切な事だと思う。
    行かせてない姉弟いたけど、お行儀良くしてないといけない場でも座ってられない静かにしてられない。いつもの事で慣れてるから親は周りとの違いに気付かないんだよね。
    今しかない時間を一緒に過ごしたいっていうのなら気持ちはわかるけど、行った方がいいよ~!

    +9

    -1

  • 469. 匿名 2017/05/03(水) 22:44:43 

    小学校入ったら集団生活で浮いて浮いて苦労するよ!
    ソースは私。

    +17

    -3

  • 470. 匿名 2017/05/03(水) 22:47:29 

    うちは幼稚園ですが、行かせてよかったです。お友達もたくさんできるし、絵本も読めるようになり、字もかけるようになりました。発表会や運動会で、みんなで協力し合い、がんばる姿はとても素晴らしいものです。たくさんの成長を感じることができると思います。

    +9

    -1

  • 471. 匿名 2017/05/03(水) 22:48:01 

    結局、周りが行かせてるから保育園・幼稚園入れてるの?

    行ってないと可哀想とか理由にならん

    +12

    -6

  • 472. 匿名 2017/05/03(水) 22:49:57 

    うち今1歳4ヵ月の子がいて体力すごいから毎日支援センター行ってるんだけど、同じくらいの年の子達と凄く楽しそうに遊んでるよ!その姿を見るのが私も嬉しくて毎日行ってる。幼稚園に通いはじめたら毎日お友達と遊べるんだと思うと早く通わせてあげたいくらい。それくらい子どもには刺激がたくさんだと思う!良い刺激も悪い刺激も両方必要だしね!

    +10

    -1

  • 473. 匿名 2017/05/03(水) 22:58:20 

    集団行動って意味で入れたほうがいいかなと思うけど、私の同級生は保育園も幼稚園も行ってない子が結構多かった。
    いざ小学校に入学したらみんな字はすごく綺麗で勉強もできて、挨拶もできて教育は十分に受けてた感じしたよ。
    お母さん頑張ったんだなあと思う。

    逆に当たり前に幼稚園はいって入学したしてきた子供はギャーギャーうるさくて悪ガキ要素半端ないイメージ。

    +10

    -7

  • 474. 匿名 2017/05/03(水) 23:04:17 

    隣の家の創価の子が、行ってなくて毎日家の前で1人で遊んでた。寂しいのか毎日すごい喋りかけて近所のおばちゃんとかと毎日喋ってた。
    近所にもう1人、お母さんが中国人で日本語全く喋れない子供もいるけど、今年から一年生で今だに毎日大泣きで学校行ってる。
    学校に着いてもずっと一日中泣いてるらしいよ。

    +5

    -2

  • 475. 匿名 2017/05/03(水) 23:11:38 

    私の友達はお母さんが元保育士で、幼稚園、保育園には通わずに育ったと言っていたけど、普通にいい子だよ! ちなみに私はアラサーです。

    +9

    -0

  • 476. 匿名 2017/05/03(水) 23:12:11 

    シンママの知り合いがちょっと理由があって保育園入れてない時期に近所に通報されて児童相談所が来て子供を幼稚園にも保育園にも入れないのは虐待ですよ。って言われてたよー!大きい子が昼間にお家居たら近所の人も不思議がるからどちらかに入れたら?

    +8

    -6

  • 477. 匿名 2017/05/03(水) 23:17:25 

    近所に3人いました。兄弟ではありません。兄弟合わせたらもっといるのかな。
    幼稚園にも保育園にも行かせないなんて私には考えられなかったですが、近所にこんなにも放置子がいることも考えられませんでした。

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2017/05/03(水) 23:24:11 

    知り合いの子は幼稚園も保育園も行かせないで小学校入学した。案の定、集団行動できず更にことばの教室通ってた。

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2017/05/03(水) 23:24:57 

    集団生活で一番困るのは避難訓練に慣れていないことかな。
    もうずっと昔だけど小学生の時どちらも通っていなかった子が訳が分からず大泣きしてた。もし大きな地震が来たら落ち着いて行動できるように訓練はしたほうが良い。

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2017/05/03(水) 23:25:48 

    >>475 自分で保育出来る自信がある人は別に通わせる必要は無いのかも

    私は極度の運動音痴+今二人目妊娠中なんで、3歳の子供が満足出来るくらいまで毎日運動させてあげるのが不可能だったから幼稚園入れたわ…
    もっとも、幼稚園や保育園に通う近所の子達を見たうちの子が「ぼくも行きたい!」と言い出したのが一番の理由だけど

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2017/05/03(水) 23:26:30 

    私は親が金ないからって通わせてもらえなかった。
    小学校に入って、友達みんなが幼稚園の時の話をするのに入れなかったの子ども心に辛かった。幼稚園のアルバム見せてもらったりした時や、幼稚園の時の質問されて、行かなかったって言えなかった。
    幼稚園行ってた子は折り紙とかも上手で羨ましかった。幼馴染みには、幼稚園行ってない子は小学校はいれないんだよ!と意地悪言われたなぁ。。
    主さん、経済的に問題ないなら行かせてあげて下さい。
    行かせられないなら、人一倍色んなことを学ばせてあげて下さい。

    +12

    -2

  • 482. 匿名 2017/05/03(水) 23:26:49 

    私は自分で子供の面倒見たいから本当は他人に預けたくないけど…

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2017/05/03(水) 23:34:33 

    >>20
    結局小学校以降は必ず役員やらなきゃいけないのにね、、、。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2017/05/03(水) 23:40:36 

    こういう場で「旦那さん」って言う人キライ
    意外と多いけどね

    +8

    -3

  • 485. 匿名 2017/05/03(水) 23:41:19 

    主は頭悪い??
    旦那はきっと働いて欲しい。
    常識的に幼稚園 保育園は義務教育でなくても行くのが普通という感覚は普通ならあると思うが、働いて欲しいのを促す為に口実にしてるんだよ

    +10

    -0

  • 486. 匿名 2017/05/03(水) 23:41:24 

    妹夫婦が居酒屋をしてるんだけど、生活がまるっきり逆で昼の14時くらいに起床して、15時半に出勤。帰宅が夜中の1時〜2時。遅い時は4時。
    子供が4人いるけど、誰も保育園も幼稚園も行かせてない。送迎ができないからって。

    何度言っても、旦那が通わせない方針だからといって結局上3人はいきなり小学校に上がった。たまたま3人がうまく馴染めたからいいけど、入学式以外は学校の行事に一切出なくて、子供達が私に来て欲しいと言ってくる。卒業式も運動会も授業参観も親(妹夫婦)は全然行かない。運動会のお弁当も作らず、買ってきたお弁当かひどい時は自宅が近いからインスタントラーメン食べに帰ったと甥っ子から聞いた。

    はっきりいって虐待だと思うし、妹夫婦にもそう言いました。子供に手をかけてあげられないなら次から次に子供を作るな!と喧嘩にもなりました。本来なら余計なお世話だとわかってるけど、あまりにも甥や姪がかわいそうでつい、いってしまいます。

    主さんもせめて幼稚園に通わせた方がいいと思いますよ。

    +19

    -3

  • 487. 匿名 2017/05/03(水) 23:46:08 

    親や自分が通ってなかったと言ってる人いるけど、今の時代と一緒にしないほうがいいよ。
    今時、子供を通わせてないのはお金がないか、親が宗教だったり普通じゃない人の場合だから

    +6

    -6

  • 488. 匿名 2017/05/03(水) 23:47:06 

    >>460
    ネット姑こわーい。そのブログにコメントしたらいいだけの話でしょー

    +0

    -2

  • 489. 匿名 2017/05/03(水) 23:49:02 

    今は延長保育の幼稚園もあるから働いてるお母さんも多いよ

    それよりのびのび保育みたいな幼稚園やめてほしい
    小学校はいってもまともに椅子に座ってられない子とかのびのび出身の子多い

    ほかの子の授業の妨げになってて迷惑だよ

    +8

    -2

  • 490. 匿名 2017/05/03(水) 23:56:27 

    義理妹は幼稚園行ってなかったせいか自分のことしか考えられない常識知らず。
    私の旦那は何故か1年だけ通ってて、こっちも…な感じ。
    だからちゃんと通わせたほうがいいと思う。
    集団生活を学ぶのは大事。

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2017/05/04(木) 00:01:09 

    自分は保育園も幼稚園も行ってないけど
    普通に友達できたしいじめられる事もなかった
    時代は変わってるからこれから先の学校はどうなのか
    わからないけど
    あたしの子供はいかせない予定 行っても行かなくても一緒 行かない方が自由であたしは良かったよ!

    +5

    -7

  • 492. 匿名 2017/05/04(木) 00:04:00 

    >>484 別にいいと思うんだけどな?
    あなた旦那と仲良くやってる〜??
    って思っちゃう笑

    +1

    -4

  • 493. 匿名 2017/05/04(木) 00:07:11 

    >>462 ほんとその通り!!
    なんでもかんでも決めつけは良くないよ
    個人の自由だからね

    いろんな意見はあるから参考にはなるね

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2017/05/04(木) 00:15:24 

    >>490
    ほんとそうだよね
    動物と一緒にしてはいけないけど小さい頃の躾ってほんと大事
    近所や小学校の同級生見ててほんと思う

    女の子なのにてめえ!とかいう子いてびっくりしたもん

    +3

    -2

  • 495. 匿名 2017/05/04(木) 00:21:19 

    >>486
    子供産んでくれるのはありがたいけど正直教育に興味がない層の人たちのが子沢山なイメージ
    こんなんで日本大丈夫?

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2017/05/04(木) 00:22:43 

    >>491
    せめて私って書いてください

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2017/05/04(木) 00:26:10 

    >>476
    これにマイナスつける人って怖いんだけど
    いまそんなに通わせない人いるの?宗教かなんか?

    +2

    -5

  • 498. 匿名 2017/05/04(木) 00:28:54 

    >>494
    幼稚園通ってたって
    死ね!とか殺す!とか言う子供たくさんいるよ
    それこそ幼稚園行きだしてから乱暴な言葉覚えてきたりね

    我が子は幼稚園通わせたいと思うけど
    幼稚園通わせないから悪い子になるとか
    そういう考え方は怖いわな

    +8

    -1

  • 499. 匿名 2017/05/04(木) 00:32:18 

    金持ちの旦那捕まえた知人
    「旦那さんは、子供が園に預けられたら可哀想な思いするから仕事辞めて専業主婦になって欲しいって言うんだけどぉ〜」
    とお花畑発言してました。育児頑張って毎日一緒にいてください。預けて仕事してるこっちからしたら色々とイラッと来たわ。

    +1

    -3

  • 500. 匿名 2017/05/04(木) 00:34:53 

    谷原さん料理上手すぎてびびる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード