ガールズちゃんねる

役員、決まりましたか?【保育園、幼稚園、小学校】

276コメント2017/05/01(月) 01:08

  • 1. 匿名 2017/04/15(土) 13:45:30 

    そろそろ、役員決めの集まりが、ありますね。
    小学校は来週、幼稚園は先週ありました!
    今の時代、仕事が免除の理由にはならないのは当たり前。
    だけど、小学校の執行役員に決まってるのに、幼稚園では免除にならなかった!
    「私はダブルでやったよ~!」「子供の様子が見られていいよ~」「みんなと仲良くなれるよ~!」
    …だったら、てめぇがやれや!(笑)
    負担が多すぎませんか?
    みなさんのところは、いかがでしょう?

    +282

    -122

  • 2. 匿名 2017/04/15(土) 13:46:44 

    役員、決まりましたか?【保育園、幼稚園、小学校】

    +10

    -20

  • 3. 匿名 2017/04/15(土) 13:46:58 

    主さん、お疲れ様!

    +240

    -10

  • 4. 匿名 2017/04/15(土) 13:47:31 

    ボランティアでやりたがる人の方が珍しい

    +266

    -6

  • 5. 匿名 2017/04/15(土) 13:48:02 

    絶対やらない人っているよね。
    ある意味羨ましかったわ。

    +328

    -6

  • 6. 匿名 2017/04/15(土) 13:48:06 

    +8

    -40

  • 7. 匿名 2017/04/15(土) 13:48:06 

    で、文句言ってる主はなるの?ならないの?

    +20

    -35

  • 8. 匿名 2017/04/15(土) 13:48:07 

    なくしたらいいのに!

    +438

    -5

  • 9. 匿名 2017/04/15(土) 13:48:25 

    小学校でやってるからって幼稚園で免除になると思ったの?エスカレーター式の学校なの?
    考えがおかしくない?

    +307

    -108

  • 10. 匿名 2017/04/15(土) 13:48:28 

    保育園は役員ないからありがたい!
    小学生は今年から2年役員です。
    小学生、幼稚園掛け持ちのお母さんも結構いたからこればっかりは、ね…。

    +203

    -17

  • 11. 匿名 2017/04/15(土) 13:48:45 

    やっぱり小学校になると揉めたりするのかな?
    話を聞いているだけでしょーもない争いで。
    淡々と役員の仕事だけ取り組みたいわ

    +197

    -6

  • 12. 匿名 2017/04/15(土) 13:49:31 

    役員決めのときは気配を消して無になります
    くじとかであたっちゃったら仕方ないからやるけど、本当は絶対やりたくない!!

    +315

    -7

  • 13. 匿名 2017/04/15(土) 13:50:21 

    ほぼ毎年回ってくる。
    人前で話したりするのが苦にならない人とか、実行力のある人がうらやましい。
    苦痛すぎて仕事と両立できそうにない。

    +263

    -4

  • 14. 匿名 2017/04/15(土) 13:50:23 

    …だったら、てめぇがやれや!(笑)


    って何様なの?

    +347

    -138

  • 15. 匿名 2017/04/15(土) 13:50:28 

    休んだ人が役員になる傾向があるから決める時は出席してる

    +172

    -5

  • 16. 匿名 2017/04/15(土) 13:51:01 

    みんな嫌だけど都合つけてやってるんだよ
    てめぇがやれや?笑 とか引くわ

    +377

    -53

  • 17. 匿名 2017/04/15(土) 13:51:01 

    うわあああ!!!

    。・°°・(>_<)・°°・。

    +21

    -9

  • 18. 匿名 2017/04/15(土) 13:51:03 

    うちの子が通っている幼稚園は来週です!
    下の子もまだ小さいし正直面倒くさいです(^^;)
    初めてのPTA役員決めなので、今からドキドキしてます…

    +162

    -5

  • 19. 匿名 2017/04/15(土) 13:51:13 

    てめぇだって
    怖い

    +237

    -43

  • 20. 匿名 2017/04/15(土) 13:51:33 

    幼稚園立候補しました
    パートが思ったより入れてもらえなかったので、
    役員やれそうだったので

    +245

    -6

  • 21. 匿名 2017/04/15(土) 13:51:41 

    >>14
    男は黙ってな

    +2

    -17

  • 22. 匿名 2017/04/15(土) 13:52:20 

    毒親っぽい

    +40

    -10

  • 23. 匿名 2017/04/15(土) 13:52:22 

    >>1
    言葉が悪すぎる
    絶対関わりたくない

    +265

    -41

  • 24. 匿名 2017/04/15(土) 13:52:23 

    うちの幼稚園では、かならず1人1〜2役をやらなくてはいけません
    妊娠中ですが免除はなく、せいぜい1役で勘弁してもらうというくらいです

    最終的に決まらない役は、ジャンケンで決めました
    なんだかね…

    +138

    -8

  • 25. 匿名 2017/04/15(土) 13:52:43 

    新しいトピ立った
    嬉しい

    +5

    -8

  • 26. 匿名 2017/04/15(土) 13:53:38 

    今年で年長。3年間お世話になった保育所に恩返しのつもりで会長になりました!

    +302

    -10

  • 27. 匿名 2017/04/15(土) 13:54:34 

    約一名連投しておりますな…
    暇ならあんたやれよ

    +24

    -10

  • 28. 匿名 2017/04/15(土) 13:55:52 

    幼稚園のPTA会長です(T_T)
    1年間憂鬱です…
    子どものために頑張ります って思わないとやりきれない

    +307

    -2

  • 29. 匿名 2017/04/15(土) 13:57:06 

    >>24
    運動会係と会計監査という感じですね。
    人数が少ない園はそうなるでしょうね。
    パパさんも参加で頑張って!

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2017/04/15(土) 13:57:10 

    大変な役割になりたくないので、比較的楽なところにさっさと立候補する。

    +157

    -2

  • 31. 匿名 2017/04/15(土) 13:58:27 

    小学校だけど、去年に引き続き、今年も役員です。
    仕事をされている方の負担を少しでも軽くするために受けてます。
    できればやりたくないけど、時間がない訳じゃないし...ってことで、深く考えずのんびりやります!

    +226

    -4

  • 32. 匿名 2017/04/15(土) 13:58:30 

    6年間で1回はやらないとだから早めにやりましたよ。各々仕事や家庭の事情はあるけれど仕方ないと思う。それでも逃れようとしてる人はちょっとなぁと思う。本当にお互い様だよね。

    +242

    -3

  • 33. 匿名 2017/04/15(土) 13:58:42 

    役員やった事ない人に言われたならともかく、
    「だってらてめぇがやれや」のてめぇは少なくとも役員やった事ある人にだよね?
    その人が役員してた時はトピ主は役員せずに済んでいたんでしょ?
    だったら今回はトピ主がやれや(笑)

    +334

    -18

  • 34. 匿名 2017/04/15(土) 13:59:03 

    小学校のPTAやるくらいなら幼稚園のほうがいい。
    幼稚園のPTAのほうが楽しいよ

    小学校も私立なのか公立なのかで親の意欲かわるけどね

    +130

    -6

  • 35. 匿名 2017/04/15(土) 13:59:12 

    必ず回ってくるなら子どもが小さいうちにやりたいと思ってる!
    けど、2人目考えがるとなると。。。悩みます

    +78

    -2

  • 36. 匿名 2017/04/15(土) 13:59:23 

    今年、幼稚園の年長でくじ引きで役員当たりました。
    しかも、子供が通ってる幼稚園では毎年1月にくじ引きで役員決めがあり、新年度が始まる前から憂鬱だったけど、当たったからにはやるしかないなって思ってます。

    +105

    -0

  • 37. 匿名 2017/04/15(土) 13:59:59 

    もう役員やったから終了〜(^-^)/

    +100

    -7

  • 38. 匿名 2017/04/15(土) 14:01:58 

    うちの小学校は、低学年の役員が争奪戦になる。
    去年上の子が入学だったけど、担任の先生が「役員にどなたか…」と言った瞬間に「ベルマークやります!」「会計やります!」とあちこちから手が挙がってびっくりした。

    +152

    -1

  • 39. 匿名 2017/04/15(土) 14:03:10 

    役員絶対嫌だとビクビクしながら保護者会に行って、さて役員決めってなった瞬間3人私やります!って手をあげてくれて、10秒で決まった。ほっとした〜ありがたや。

    +178

    -5

  • 40. 匿名 2017/04/15(土) 14:04:20 

    1人一回のルールがあるから一年我慢してやってるだけで、やりたくてやってるわけじゃない。
    まぁ、やってみたら楽しいこともあったけど、またやりたいわけじゃない。

    やってない人からの「だったら、てめぇがやれや!」は冗談だとしても、いらつくわ。

    +255

    -5

  • 41. 匿名 2017/04/15(土) 14:04:24 

    我が家は子供が2人います。
    子供1人につき必ずクラス役員一回、地区役員は3、4年毎に回ってきます。
    何回も役員したくないから、本部役員にあえて立候補しました。
    本部役員は2年任期だけど、その後は役員免除になるので頑張ります!

    +156

    -3

  • 42. 匿名 2017/04/15(土) 14:05:21 

    私やります!って自ら立候補する人ってなぜやりたいのかな??

    +9

    -52

  • 43. 匿名 2017/04/15(土) 14:05:28 

    偏見で本当に申し訳ないと思うし
    男女差別感があるのもわかってるけど
    役員になった「お父さん」には少しだけ警戒してしまう
    あんな事件の後だからだけど
    自分の子は自分でしか守れない

    +12

    -63

  • 44. 匿名 2017/04/15(土) 14:07:24 

    中学校も決めたけど、小学校までのトピかな?

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2017/04/15(土) 14:07:24 

    >>42
    さっさと終わらせたいんだよ。

    +186

    -0

  • 46. 匿名 2017/04/15(土) 14:09:53 

    PTAとかなくなればいいとは思うけど、辞めたら辞めたで私はやったのに!!ずるい!!って人が多そう。
    実際ここにも沢山いるし。

    +160

    -2

  • 47. 匿名 2017/04/15(土) 14:11:06 

    幼稚園にPTAあるのー?!びっくり!がんばって。

    私は後援会という名の保護者会が私立中にもありました。
    なんでそんなの作るの?

    +28

    -12

  • 48. 匿名 2017/04/15(土) 14:12:03 

    >>39
    そうして残された人が高学年になって本部役員になってしまうのです。低学年ほど役員は取り合い争奪戦ですよ(*_*;

    +190

    -1

  • 49. 匿名 2017/04/15(土) 14:12:44 

    >>42
    ・子供の様子を見る機会が増えるから
    ・先生と話す機会が増えるから
    ・会長さんが友達だから手伝いたくて
    ・親御さんと知り合えるから
    (同じ小学校だと入学前に知り合えるのは情報集めなどでとても助かる)
    こんな感じかな。

    +36

    -4

  • 50. 匿名 2017/04/15(土) 14:14:34 

    役員(会計)やったよ~。
    おとなしい会長だったから夏祭り、クリスマス会、歓送迎会ここぞとばかり金を使ってやったわw

    +4

    -32

  • 51. 匿名 2017/04/15(土) 14:16:10 

    今年小3で立候補のクジ引きで学級役員になりました。PTAはまだ良いにしても、子ども会の方が本当に面倒くさい!ましてひとりっ子の所は大役をやらなきゃなりません。考えると憂うつです。

    +51

    -0

  • 52. 匿名 2017/04/15(土) 14:16:53 

    主はやらない方が良い人じゃないか?
    ちょっと癖が強そうで、なったら引っ掻き回しそう。てか一緒にやりたくない

    +114

    -7

  • 53. 匿名 2017/04/15(土) 14:18:18 

    幼稚園の役員2期目です。
    年少の時、揉め事もあったけど楽しかった。
    子供の為にと始めたことだったけど、知り合えてよかった!っていう仲間に出会えて、年長の役員さんが卒園前に一言ずつコメントしていくときなんか、涙が止まらなかった。

    それくらい素敵な出会いに恵まれて本当に感謝してる。
    すごく少数派の意見なんだろうなって思うから余計にそう思う。

    +85

    -2

  • 54. 匿名 2017/04/15(土) 14:19:33 

    子供が小学校に入学したんで役員に立候補しなりました。
    殆どの人がやりたくないオーラ出してた(笑)
    仕事してるとかは今時通用しないし、逃げたところで6年間で絶対1回はする決まりだし、高学年になるとやる事多くて大変だから早くなってた方がいいと助言されてたんで。

    人付き合い苦手だけど、横の繋がりあった方が子供の為にもいいと思ったのもある。

    +89

    -2

  • 55. 匿名 2017/04/15(土) 14:19:46 

    うん、兄弟がーなんて免除の理由になったら、役員やれる該当者も限られてしまうし、それを断りの理由に悪用する人も出てくるよね
    知り合いに2人いたよ、園と学校の両方で役員だった人

    +54

    -1

  • 56. 匿名 2017/04/15(土) 14:19:51 

    先の事を考えてる人ほど低学年で立候補してる。
    どうせやらないといけない役なら毎年ビクビクするより早めにすませておいたほうがいい!
    自分の任務は終わらせてるから学年が大きくなるにつれ大きな顔をしとける笑

    +114

    -1

  • 57. 匿名 2017/04/15(土) 14:23:27 

    まだ子どもがいないんですが、旦那が転勤族な場合はどうなりますか??

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2017/04/15(土) 14:24:18 

    4年の息子がいる。
    もう1年、3年で2回したので、一応ノルマクリアしてる。今年は当たらなかった。

    でも本部役員が決まってないとかで、何か本部役員決めるための集まりが来週…

    一難去ってまた一難だよ(泣)

    +44

    -1

  • 59. 匿名 2017/04/15(土) 14:26:40 

    長の付く役員になると本当に子供は贔屓される。田舎だからかな?残りの小学校生活の間、もう二度とやらないけどね。楽しんでる人は一定数いるけど、デカイ顔してるから一緒に思われたくない。

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2017/04/15(土) 14:28:00 

    小学校と中学校が近所で、だいたいみんな同じ中学校に進むけど、小学校で逃げ切れた!!ってみんなに言いまくってた人、中学校の役員決めで、小学校では未経験でしたよね?と言われてほぼ強制でやらされてた。情報行くんだ?と驚いた

    +132

    -0

  • 61. 匿名 2017/04/15(土) 14:28:05 

    保育園が父兄会は親の負担になるから作らない方針らしく、でもお母さんたちは結構やりたがっていて、温度差が…

    +2

    -4

  • 62. 匿名 2017/04/15(土) 14:28:12 

    今まで役員逃げ回ってた人が色々とイザコザがあり年長でやることになった。本当は年少の下の子のクラスでやりたかったくせに、役員になった途端に偉そーにしてて感じ悪!!

    +3

    -6

  • 63. 匿名 2017/04/15(土) 14:29:40 

    昨日ありました。
    午前中幼稚園、午後小学校。

    年少と低学年だったので、早目に済ませたいお母さん達で争奪戦のジャンケンでしたよ。

    私もやっておきたかったのに負けました…

    +51

    -1

  • 64. 匿名 2017/04/15(土) 14:29:43 

    去年は一番上の子で。
    今年は一番下の子で。
    来年は真ん中の子でやることになると思う。

    +6

    -3

  • 65. 匿名 2017/04/15(土) 14:29:46 

    >>57
    私の所は転勤族でも免除の対象じゃないと聞いた
    代わりを自分で探すのか、学校でどうにかしてくれるのかは確認しておいた方がいいよ

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2017/04/15(土) 14:31:23 

    入学式の後に教頭先生のお話があり、
    「小さい子どもがいる。働いている。夫が単身赴任。ひとり親。子どもが多い等、忙しいのは皆さん一緒です。皆さん、6年間で1回は必ず役員してください。」って言ってた。

    実際、妊婦と病気の人以外は一切免除なしだよ。

    一年生だけど、役員は取り合いだった(笑)

    +119

    -2

  • 67. 匿名 2017/04/15(土) 14:31:24 

    夫婦共働きでどちらも交代制のお仕事だからと役員を全くしないけど、
    運動会にお遊戯会、マラソン大会やちょっとしたイベントには必ず夫婦揃って最前列に座ってる。
    なんかなー、って思うよ。

    +142

    -1

  • 68. 匿名 2017/04/15(土) 14:32:11 

    >>57
    転勤族は下手したら転校する度に役員のターゲットになりますよ。
    あなたまだしてないでしょ?知り合い増えるチャンスよ。て言われやすいし。
    役員選出の時は、転勤するかも知れないので役員は出来ません!は禁句ですよ。
    転勤が確定していたら役員拒否はみんな納得してくれるけど、転勤するかも…で役員拒否したら他の保護者から何かキツイ一言は必ず言われます。

    +70

    -1

  • 69. 匿名 2017/04/15(土) 14:39:01 

    早めにやりたくて、自ら立候補して役員やったのに、何故か、「あ~、やってくれるんだったら、また」って、言ってくる人いません?

    こっちは、数年先まで考えて、やるなら今だって思ってやってるのに、また役員させようとする。

    +122

    -0

  • 70. 匿名 2017/04/15(土) 14:40:20 

    習い事のお迎えの時に他の幼稚園のママどうしで
    「誰々さん、引っ越して入園してきたばかりで役員任されてかわいそうだね~」
    と言ってるのを聞いてびっくりした。
    うちの幼稚園だと、そんな事になるのはまずないので。

    +26

    -5

  • 71. 匿名 2017/04/15(土) 14:43:44 

    来週の懇談会で決まります。
    一応、第三希望まで出してるけど…
    どうなるかドキドキします。
    子供が通ってる学校は全員参加型なので何かしらの役員やらないといけない…(*_*)
    毎年恐怖です…

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2017/04/15(土) 14:44:31 

    >>1
    分かりすぎる! そんなに良いと思ってるなら続けてやればいいじゃない?
    宗教の勧誘みたいで毎回気持ち悪いんだよね。
    ちゃんと、こう言うお仕事があって、こんな事が大変ですが、やっていただけますか?
    って言ってもらえれば、いざって場合を考えても出来るかどうか判断できるのに。
    都合悪い事を隠そうとするから不満が出るんだよ

    +14

    -20

  • 73. 匿名 2017/04/15(土) 14:45:05 

    学級委員とか楽めな役員はしたけど本部だけは私にはできないので早めに役員2回して2ポイントゲット。あと一回当たるかどうかは運次第‥

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2017/04/15(土) 14:47:26 

    改革初年度なので創世記みたいに大変だったw
    ここで踏ん張って簡素化すれば次からが楽になる…

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2017/04/15(土) 14:48:22 

    >>74
    創世記ではなく創世期です
    誤字で壮大になりすぎてしまった

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2017/04/15(土) 14:51:03 

    去年済ませたけど、やらない人がいるから2回する人がチラホラ。

    私が2回目なったら、いらない仕事は「今年からなしで!」って言ってやる。
    ○○さんの講話とかいらんし。

    +46

    -2

  • 77. 匿名 2017/04/15(土) 14:53:50 

    くじ引きやジャンケンで役員を決めるならまだしも、他者推薦ってありえない。
    結局、大人しそうな、真面目そうな、反撃して来なそうな人が押し付けられてしまう。
    やりたくないのは、誰だって同じなのに…。

    +127

    -2

  • 78. 匿名 2017/04/15(土) 14:54:12 

    昨日有りました。
    妊娠中は免除なので
    (妊娠中の方は御断りします。とお話も有ります)
    事前アンケートでその旨記入欄が有り
    提出しました。
    (再来週から安定期なので
    まだ他の方には言っていないです。
    入園したばかりで親しい方も居ないので…(^_^;))

    そのアンケートは、
    先生や元役員さんは把握しているけれど
    他の保護者さんは知らない訳で、、
    まだ妊娠中と解る程お腹も出ていない。

    次々と役員がじゃんけん、くじ引き等で
    決まる中…
    同じクラスの上にお子さんが居られる隣に座った
    先輩保護者さんに数回
    「何か役員やられました?」
    「皆やられるんですよ?」って
    言われてしまいました(^_^;)

    マタニティマークは私は普段付けないのですが
    他のクラスにマタニティマークを付けている方が
    チラホラ居り、
    なるほど…こういう時、付けていれば良かった…。と
    思いました(^_^;)

    +74

    -6

  • 79. 匿名 2017/04/15(土) 14:55:54 

    やってない人は潔くやればいいのにと思う。

    +63

    -2

  • 80. 匿名 2017/04/15(土) 14:56:16 

    >>9
    小学校と幼稚園の会議が重なったら?
    どうしろと?

    だから、どっちかは免除してほしかったんじゃないの?

    +58

    -7

  • 81. 匿名 2017/04/15(土) 14:57:56 

    中1の母です。
    子供が小4の頃バザー委員になり。
    小5でくじ引きで、バザー委員長になってしまい。
    去年小6でまたまたくじ引きで、子供会会長にあたってしまい・・
    今年中学に入学したら、防犯委員にあたってしまった・・・
    来年はその中から委員長を決めるという事で、嫌な予感・・・

    どんだけくじ運悪いんでしょうか。

    +126

    -0

  • 82. 匿名 2017/04/15(土) 14:58:55 

    >>57
    転勤族とか理由にならないよ。それどころか行く先々でやる事になるかも。

    +33

    -1

  • 83. 匿名 2017/04/15(土) 15:00:06 

    主、口悪いな
    役員、決まりましたか?【保育園、幼稚園、小学校】

    +11

    -19

  • 84. 匿名 2017/04/15(土) 15:00:42 

    >>76
    >○○さんの講話

    これ市P連とかが話持ってくるのかな?
    そうでなければ早々になくしたい!

    +50

    -0

  • 85. 匿名 2017/04/15(土) 15:00:50 

    やっぱり低学年のうちにやるのは正解なのかな。
    逃げ続けるっていう鉄にハートはない小心者です

    +76

    -1

  • 86. 匿名 2017/04/15(土) 15:02:44 

    三人子供がいる人はPTAか子供会で毎年何かの役員をやっている
    仕事もしていて本当に休む暇なさそう
    凄いと思うけどそれが標準と思われたらちょっとこっちの分が悪いかな…

    +73

    -2

  • 87. 匿名 2017/04/15(土) 15:05:49 

    >>85
    6年生では役員の他に、卒業委員やアルバム委員があった。
    年長も卒園後の卒業を祝う会の幹事や卒園委員あったよ。
    妊娠することもあるので、余裕をもってすると良いかも。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2017/04/15(土) 15:05:58 

    マイナス覚悟で。

    役員をやりたくないのは、兼業も専業もみんな同じ。
    なのに、兼業の人は「私は仕事してるんでー、皆に迷惑かけたら申し訳ないんでー」と、さらっと逃げていく。そもそも、そういう姿勢が専業の人達に迷惑かけていること、分からないのかな。

    専業主婦からしたら役員会は昼でないと困るのを分かっていて、兼業の人は「平日夜とか週末に役員会をやってくれるなら良いけど?」と言う。
    だったら、いっそのこと役員は全員兼業の人達にして、夜や週末に役員会やれば??と思います。
    結局押し付けられて、私が役員を引き受けましたけどね。この気持ち、吐き出させてください。



    +232

    -51

  • 89. 匿名 2017/04/15(土) 15:10:31 

    >>88
    私も仕事しているけど、フルタイムで仕事しているのに大役をこなしてる人もいるんだし、仕事は言い訳にならないと思うよ。
    そんなに仕事がー仕事がーって逃げ理由にするくらい大変なら仕事やめれば?って思う。

    +30

    -40

  • 90. 匿名 2017/04/15(土) 15:13:42 

    これだけ忌み嫌われてるんだから、役員も縮小とか廃止とか出来ないのかな?

    +160

    -1

  • 91. 匿名 2017/04/15(土) 15:17:43 

    >>89
    仕事辞めたら、あなたが養ってくれるの?

    +33

    -45

  • 92. 匿名 2017/04/15(土) 15:20:04 

    先週役員決めでした。
    PTA活動の多いエスカレーター式の学校です。
    立候補者が多くてビックリ。
    学校のカラーやその時の保護者によってこうも違うとは…。
    みなさん積極的。

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2017/04/15(土) 15:21:40 

    本当に幼稚園&小学校、小学校&中学校と無理してでもダブルでやったから、主みたいなのがいたらムカつく。

    +72

    -2

  • 94. 匿名 2017/04/15(土) 15:23:19 

    幼稚園のときは、先生が声かけてくるスタイルだった。働いてる人は仕事を理由に断れます。
    わたしは専業主婦なのと、徒歩1分の所に住んでたので年中の時にやりました。
    大変だったけど楽しかったです。
    早く終わらせたいので1年の時もやりました。
    幼稚園に比べると楽でした!
    役員途中妊娠してしまったので、はやめにやってよかったと思いました。

    +18

    -2

  • 95. 匿名 2017/04/15(土) 15:23:45 

    幼稚園 小学校と必ず立候補してくれる方が何人か居てまだ一度も役員した事ありません。バザーなど自分にできる事は出来る限り協力しょうと思ってます。

    +25

    -3

  • 96. 匿名 2017/04/15(土) 15:24:27 

    うちは来週役員決めだよ
    出席者も少ないだろうし、難航するだろうな

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2017/04/15(土) 15:24:47 

    シングルでフリーの仕事してるけど、有給とかないから必然的に収入なくなるんだよね。役員会で仕事休むとか死活問題なんだけど、「これだからシングルわ!」って文句言われるから二回引き受けた。専業でも「下の子の育児が~介護が~」ってやってない人いるのにね。

    +71

    -6

  • 98. 匿名 2017/04/15(土) 15:25:32 

    息子の学校は夏祭りや田舎学校との交流といったプチ修学旅行が3回ある
    昨年度交流先の学校から児童が減ったのでぶっちゃけ辞めたいっぽいこと言われてる
    子供たちも親も楽しみにしてる人はいない
    だから役員をみんなやりたがらない
    ってか無駄な役が多いし役員を仕方なく引き受けてる人ばかり
    私もフルタイムだけど揉めて子供が孤立したり影響が出たら嫌だと思って引き受けた
    学校と子供の為にPTAって機能してないと思う

    +28

    -2

  • 99. 匿名 2017/04/15(土) 15:26:07 

    保育園の役員選出アンケートで3名に丸つける様になってるけど、選ばれてもやらない人はやらない。結局気の弱そうなお母さんに先生がお願いしてる。

    +15

    -2

  • 100. 匿名 2017/04/15(土) 15:33:17 

    >>67
    すごいね
    いっそのことイベント係になって頂きたい出席率と行動力だ

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2017/04/15(土) 15:33:46 

    >>57
    それでも関係ない
    引っ越して新学期始まって早々に、学校の先生や本部役員さんから電話来た

    2年目以降は、学年委員だの、本部役員どうですか?という電話も来た

    前の学校でやったことは、一切勘案されず、数年後の中学校も、下のきょうだいがもういないから、役員当たるかも?とまで言われたことがある

    +3

    -5

  • 102. 匿名 2017/04/15(土) 15:35:12 

    小学校に召集されてくじ引き予定だったのに、「立候補してくださった保護者がいるから、もう召集はしないぜー」みたいな事態になったよ
    うちの小学校は、みなさん真面目に立候補してくださる!本当にすごいと思う
    私も来年度以降は役員やらなきゃ、と思ってる

    +55

    -1

  • 103. 匿名 2017/04/15(土) 15:36:13 

    1みたいな人は「私たちはもうやりました。2度とやりたくありません。今年はやったことのない、あなたがやって下さい。」と言われたら納得するのかな?
    幼稚園の役員は意地でもやりたくないなら、幼稚園辞めればいいのに。幼稚園は義務教育でないし。

    +56

    -3

  • 104. 匿名 2017/04/15(土) 15:37:37 

    >>70
    そこの幼稚園、保育園、学校によるかも

    転勤族の人が、いきなり学年委員長になったりしたことも、本当にあったと聞いた

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2017/04/15(土) 15:39:00 

    入学式あるあるかも知れないが、役員決めるために、体育館に保護者が残され、決まるまで帰れない
    本当に遭遇した
    恐ろしい

    +94

    -0

  • 106. 匿名 2017/04/15(土) 15:39:03 

    仕事で忙しいから委員は受けられません!って人が先日配られたバドミントン同好会(週二)のお知らせで部長ってなっててめちゃくちゃモヤっている土曜の午後

    +89

    -0

  • 107. 匿名 2017/04/15(土) 15:40:38 

    お金払って預けてるんだから学園側が全てやればいい。高齢化社会で元気で働ける老人が増えてるから地域で雇えばいい。
    共働き家庭や核家族が増えているので無理矢理PTA など今の世の中に合わない。

    +150

    -6

  • 108. 匿名 2017/04/15(土) 15:47:10 

    >>88
    めっちゃわかります
    結局兼業の人のカバーで2人ぶん仕事したり
    当たり前のように仕事を任されたりでうんざり
    だんだん「ごめんね〜ありがとう〜」が
    (暇だしいいよね〜好きでやってるんでしょ〜)
    に聞こえてきたよw
    まあそれもこれ余計な仕事が多いからで
    そんな風に思わないようにPTAが変わって欲しいと思う

    +66

    -9

  • 109. 匿名 2017/04/15(土) 15:47:17 

    幼稚園の副会長に立候補してなりました。副会長ってすることは難しくないけど前に立って司会進行とかなんだって、それも緊張しいの私にはハードル高すぎる…。でもうちの子ちょっとハンディキャップ持ちで心配だからあえて今回PTAしようと思ったんだし、お母ちゃんも頑張るからお前も頑張れな気持ちでやるしかない!
    でも小学3年の上の子の方は今年は手はあげられないかな、今年見送ると状況は厳しくなりそうだなあ。こっちは毎年じゃんけんに負け続けてる(笑)

    +51

    -3

  • 110. 匿名 2017/04/15(土) 15:50:36 

    >>39
    ありがたい
    けど高学年でやらないための作戦でもあるからねw

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2017/04/15(土) 15:53:17 

    「シングルマザーだから役員やりません❗」とは言わないけれど、シングルマザーは自分が働かないと生活できないのです。役員になりボランティアのために仕事をたびたび休むと職場には気を使うわ、給料は減らされるわで、困るのです。

    役員をしたがために職をなくしたら責任とってくれるのかな。学校に通うどころか普通に生活もできなくなるのに。と思う。

    +93

    -48

  • 112. 匿名 2017/04/15(土) 15:57:08 

    委員会の長を決めるクジの時
    「私はフルタイムだし絶対ムリ!引きません」って貫いてドン引きされて人がいた
    私はまんまと長になって(涙)帰りにしょうがないか…とトボトボ歩いていたらその人が
    「1人で抱え込まないでね!なんでも言って!」って声をかけてきて、お、おう…ってなった…

    +137

    -2

  • 113. 匿名 2017/04/15(土) 16:02:19 

    小学生が2人、幼稚園に1人通ってます。
    毎年どちらかで何か役員してます。
    今年は幼稚園で理事になりました。

    何度言っても集まりにも手伝いにも来ない人は自分が困った時に誰からも協力が得られないと思う。
    私は協力する気なんでさらさらありません。
    そんなに心広くないですからw

    長が決まらない時は揉めるぐらいなら…と今まで立候補してきたら、また今年も『どお?』と言われた。
    別のに決まってたんで断りましたが。

    +28

    -2

  • 114. 匿名 2017/04/15(土) 16:04:15 

    人数多い学校なので、一覧表に一年間の間、○月○日にとか、○月辺りに○回出番とか具体的に書いてくれてて、そこに希望を書いて提出して
    抽選で決まる。クラス委員も1人に押し付けず、ペア。あとそのクラス委員と中間みたいなちょっと中心になる人も居る。
    いずれにしても無理させないシステム。
    恐らく年10回以上学校に行くような係は存在しない。最低は2回だけとかある。
    立候補のかからない今までのやってたことは
    容赦なく排除してる。
    それ以外学校行事に必要であれば最低1ヶ月前からクラス全体に声かかるけど、無理する必要無し。
    クラス委員と本部、2年以上続ける事は出来ないと向こう側から言われてる。
    争いも取り合いもしなくて楽!!

    +31

    -1

  • 115. 匿名 2017/04/15(土) 16:05:19 

    妊娠中は免除されるんだけど
    まだ妊娠7週目で母子手帳も貰えてない状態(・・;)
    皆の前で先生が
    妊娠してる方〜〜?て聞いて
    手をあげるのがすごく嫌だった。
    クジで飛ばされる時もなんとなく気まづいし。
    免除されるのは有難いけど赤ちゃん無事に育ちますように…ダメだったりしたら皆んなに知られちゃうんだな(*_*)

    +83

    -3

  • 116. 匿名 2017/04/15(土) 16:10:50 

    保育園だけど
    うちのところ役員あるよ

    しかも園は一切関与しないという
    最悪の状況。

    しかも副会長になってしまい
    逃げたい。

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2017/04/15(土) 16:28:38 

    うちの地域は集まり夜ですよー
    今週さっそく9時まで長決めがありました…
    毎回9時すぎまでかかるのかと思うと、子供ほったらかして何やってるのかと思う
    主人は遅くて頼れないし。

    負担を減らして必要最低限にしてほしい!

    +62

    -1

  • 118. 匿名 2017/04/15(土) 16:29:26 

    >>9
    今年度、小学校と幼稚園のダブルで
    役員になったって事では?

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2017/04/15(土) 16:33:02 

    なかなか決まらないよね。今年は3時間かかったよ。
    下の子が入園前「下の子連れての参加だと皆さんに迷惑なので~」
    働いてる人「仕事してるから無理です!」
    下の子ナシ&一度も何もやってない人「私は絶対に何もやらない!」
    結局臨月の妊婦や介護されてる方が引き受けてくれた。
    「私は絶対にやらない」派の人達。
    完全に見る目が変わった。関わりたくない。

    +111

    -2

  • 120. 匿名 2017/04/15(土) 16:33:19 

    役員がハバきかせたりえらそうにするのが苦手。
    去年会計だったけど、同じ役員でも「してやってる感」が本当に嫌。

    +10

    -4

  • 121. 匿名 2017/04/15(土) 16:34:03 

    今まで他の親御さんだってやってきてくれたんだから、やるのはいい。
    でもなんだかんだ理由つけて役員やらない人がいるのはモヤるー。
    子ども会入らなければ諸々やらなくていいっていうのもね…。
    子ども会入ってない家の子ほどイベント事に来るんだよ‼︎
    あ〜モヤモヤする〜( ̄∀ ̄)

    +31

    -5

  • 122. 匿名 2017/04/15(土) 16:34:13 

    上の子が幼稚園の時保護者会会長したけどもうしたくないね~行事全部でないとダメだし……でも人前で話すのは苦じゃないほうみたい。今年は小学校の学年委員の委員長。保護者会の会長とかした後だと学年委員の委員長くらい屁でもない。それでもやりなくないって人はいるけどやっぱり向き不向きはあるのかなぁと思ってる。

    +6

    -3

  • 123. 匿名 2017/04/15(土) 16:46:33 

    高校は別かな?
    中学までは嫌々なったらやってたけど、高校は体育祭やマラソンなど親が見に行くのを拒否するんですよね〜(実際あまり親は行かない)なので役員引き受けました。小学校よりも中学高校の方が体育祭盛り上がってみていて面白いんですよね。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2017/04/15(土) 16:47:24 

    小学校の役員になりました。
    同じ委員会の方もイベント以外はなるべく出向かないですむようにという考えなので私が想像していたより負担が軽いかもと思っています。
    本部役員ならそんなわけにはいかないでしょうね。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2017/04/15(土) 16:50:55 

    役員や委員でも【長】が付くか付かないかは雲泥の差
    くじ引きである委員会の委員長になったけど委員になっても1度たりとも出席しなかった人がいた
    あれで『私、委員やりましたから』って免罪符になってこれからの役員決めを免れられるのかとどうかなと思う

    +66

    -0

  • 126. 匿名 2017/04/15(土) 16:54:56 

    >>111
    これにマイナスが多い時点で完全に任意制なんて無理だろうなぁ
    シングルの人って生活かかってるのに免除されてもおかしくないのに
    同居ならやれるだろうけど

    +11

    -10

  • 127. 匿名 2017/04/15(土) 16:55:25 

    幼稚園から中学まで役員6回目。
    役員が決まったら今度は後日 委員長と
    副委員長のくじ引きが1番恐怖です。

    PTA総会1,000円徴収。
    朝9時半から体育館掃除と支度、
    帰りは夕方6時半過ぎ。

    総会後の飲み会5,000円徴収。

    1年間無料で
    意味のない事ばかり
    朝から晩までやらされる。

    自分から役員立候補しておいて
    1年間全てドタキャンする人、
    委員長を助けようと一緒にやる人、
    文句ばかり言うが責任取らない人、
    慣れてちゃっちゃとやる人、
    着信拒否 居留守する人。
    性格と人間模様が浮き彫りになる。

    お金を徴収し、
    人間関係も壊すPTA。

    苦痛しかない。
    本当にPTA廃止して欲しいです。

    +157

    -0

  • 128. 匿名 2017/04/15(土) 16:59:11 

    >>1
    付属でない限り免除にはならないよ。
    ただ、被ったら出られない場合もあるから免除方向に進む場合もあるよね。
    私は年間予定持って行って、照らし合わせてこことここが行事被るとか相談したら免除対象になったよ。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2017/04/15(土) 17:08:02 

    >>125
    そんな人がいるんですね!
    幽霊委員ですね。そんなの免除にしたくないですね!

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2017/04/15(土) 17:08:09 

    >>9
    小学校で本部役員やってる年に同時に園でもやるのはきつくない?その年くらいは免除してあげても良いのでは

    +34

    -2

  • 131. 匿名 2017/04/15(土) 17:10:55 

    地区によって違うけど、私の地区はPTAの役員、総務(会長など5役)と平役員(クラス役員や愛護など)と2つに分けられて、一回でも総務になった人は後は子供何人いようが免除。平役員は子供の人数分しなくちゃいけなくて、総務になりたくないが為に平役員を必死でやりたがる。
    平役員を子供の人数分すれば免除。
    正直、この体制って子供の為の役員じゃないよね。
    総務になりたくないから、自分の為に平役員を努めてる‥にしか見えない。
    実際、私も総務になりたくないから平役員をした。
    平役員になっていい所を言って?って言われたら、
    総務にならなくて済むから良かったーッてしか言えない。

    +25

    -0

  • 132. 匿名 2017/04/15(土) 17:13:18 

    役員になった途端えばる人なんなの?
    あんたも本当はうまく逃げ切るつもりだったの知ってますけど??

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2017/04/15(土) 17:13:22 

    役員ぎめの時に手を挙げなかったくせに、後から『あの時ほんとは手を挙げようと思ってたのよー』とのたまうママ。
    そんな気さらさらないことお見通しですから!

    +51

    -1

  • 134. 匿名 2017/04/15(土) 17:16:27 

    >>107
    うちの方は旗当番なんかはシルバー人材センターに委託するようになった。

    +29

    -1

  • 135. 匿名 2017/04/15(土) 17:19:41 

    小学校6年間で一度もなんの役員もやったことない人と、クラス役員と地区役員両方やりましたって人がいるのは不公平だなーと思う。

    +66

    -1

  • 136. 匿名 2017/04/15(土) 17:28:40 

    保育園や幼稚園で保育費無料や半額になてる人がやればいいじゃない。
    それだけ優遇してもらってるんだから

    +12

    -10

  • 137. 匿名 2017/04/15(土) 17:33:11 

    幼稚園役員のが面倒くさい。
    無給でやるのが馬鹿しいくらい雑用やらされるけど、上の子供もお世話になったから去年やったわ。
    今年は小学2年生の学級役員をやります。
    高学年にやる方が大変だと聞いたので、今のうちにやってしまおうと思って。

    +21

    -0

  • 138. 匿名 2017/04/15(土) 17:37:24 

    今年、幼稚園年長になる子供がいます。
    下の子もいるし、人見知りだし、緊張しいだし、ママ友もいなくてポツンなんだけど、
    役員やってみようかな、立候補しようかな・・・と思っています。
    理由としては、すごくお世話になった幼稚園なので恩返ししたいという気持ちがあるのと、
    ちょっと不純な動機なのですが役員になると
    運動会のリレーとお遊戯会は特等席で見られるためです(笑)
    でも、年長の役員って大変そうだし、私なんぞにできるのか?
    すごく不安な気持ちもあります。
    年長の役員って未知すぎるんですが、やっぱり無謀ですかね?

    +49

    -4

  • 139. 匿名 2017/04/15(土) 17:45:30 

    今一人目妊娠中です。
    今から役員のことを考えると怖いです。
    小さい学年でするのが良いんですね、参考にさせていただきます!

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2017/04/15(土) 17:53:18 

    役員仕事してて自分の子供の様子を満足に見られたことないわー

    運良く体育とかで外とかに出てても大抵、見つけられず子供の友達と会うか、見れてもチラッとくらい。

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2017/04/15(土) 17:54:23 

    他者推薦で強制的に役員に選ばれました。しかも厚生部という名目で、ママさんバレーやらコーラスやらよみきかせの会のお手伝い係・・・
    大会時の荷物運びや車出し、
    お茶係を土日潰してさせられるそうです

    好きでやってる保護者の為に子供預けてなんでお茶運びなんてしなきゃならないのか
    こんな活動、子供の為でもなんでもないわ

    +87

    -0

  • 142. 匿名 2017/04/15(土) 17:54:45 

    >>138
    下の子いて役員出来るの?

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2017/04/15(土) 18:12:20 

    小3~年中までの3人子供がいるから毎年どこかで役員。
    ママ友いないけど、そこまで嫌ではないです。
    言われたことをするのみ。

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2017/04/15(土) 18:16:41 

    小学校も幼稚園も、6年生と年長以外は立候補で決まるよ。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2017/04/15(土) 18:21:36 

    一回やったからお役ごめんと思っていたのに子供少なくてもう一巡することに。
    来年なりそうで恐い。
    PTAはおかしいと思いつつ、やめることもできない。

    +26

    -0

  • 146. 匿名 2017/04/15(土) 18:21:37 

    >>88
    逆の立場ですけど、平日の昼間の会議は本当にやめて欲しいです。
    職場の人にいい顔されませんし、人手不足の職場は1人でも抜けると厳しいんです。それでも。なんとか休暇を頼み込んでつけてもらっています。休み過ぎると業績評価にも響きますし。
    お金を稼ぐって厳しいですよね。
    専業の方にはわからないですよね〜。

    今年も役員を引き受けましたけど、本当にツライ。
    できる限り、保護者の負担を考えて欲しい。
    専業の人は、夕方から夜は子供の習い事や子供食事、家事ですよね?
    他にする事でも?

    今回の役員さんはいい方で、必要最低限の事は会議ではなくメール連絡です。大体のことは前年度からの繰り返しなのでそれに従ってやるだけなので。
    (過去に委員長をした経験があるので)

    気を遣える専業の方がいると心強い。
    中には1人で判断できない人がいる場合は大変です。
    その分、参加できるときは協力します。

    愚痴でした。笑


    +33

    -55

  • 147. 匿名 2017/04/15(土) 18:22:56 

    PTA役員ってなにしてるんですか?
    ここまで読んで、役員決めに時間がかかる以外何してるかわからない

    +73

    -0

  • 148. 匿名 2017/04/15(土) 18:26:53 

    小学校のでなりました。。。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2017/04/15(土) 18:35:23 

    低学年は早めに済ませたい人と善意の人ですんなり決まる
    6年生にもなると(あの人忙しそうにしてるけど絶対できるよな…)って人が大体わかるので
    言葉は悪いけどその人が落ちるまでに時間がかかっちゃうよねw
    無理もないよ、やって見たら辛かった〜って経験がみんなあるもん

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2017/04/15(土) 18:37:49 

    うわーん
    抽選で当たってしまった

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2017/04/15(土) 18:37:57 

    >>146
    時間は働くお母さんに合わせるしかない
    と思ってる専業です
    昼間やると「どうしてもムリ」って人のかわりに多くの仕事を引き受けることになって
    結局損してばっかりだから
    時間は合わせるから仕事はちゃんと分担したい

    +60

    -0

  • 152. 匿名 2017/04/15(土) 18:41:08 

    >>146
    言ってることは分かるけど
    一言多い人だね

    +34

    -3

  • 153. 匿名 2017/04/15(土) 18:45:15 

    >>111さん、うちの息子の学校、シングルマザーなのに、部長だった。

    他の人は、休めない職種だからと!

    いや、でも共稼ぎじゃない、なんでシングルマザーに押し付ける?
    それなら、じゃんけんかクジにすればいいのに、可哀想でした。

    で、違う部は、最初から一人来ない人がいて、次部長を決めるので、絶対来てって言われたのに、頑固来なかった。

    で、それなら、仕事が休みの日の日、手伝えばいいのに、姑と仲良く運動会を観覧!

    部長にも電話を入れてなかったみたいで、よくしゃあしゃあと来れるよね?

    主じゃあないけど、休みなら手伝いくらいしろ!と言ってやりました。

    +41

    -1

  • 154. 匿名 2017/04/15(土) 18:47:28 

    >>152
    今時職歴のない専業なんていないよね

    +19

    -4

  • 155. 匿名 2017/04/15(土) 18:58:20 

    >>146

    お仕事をされながら役員もされていて、とても立派だし良いお方だと思います。

    >お金を稼ぐって厳しいですよね。
    >専業の方にはわからないですよね~。

    ただ、これは一言余計ですね。
    今、専業の人達だって、殆どが結婚や出産前は仕事をしていたのです。
    ご主人が稼ぐから働く必要が無くなったのもあるけど、何より子供を優先して辞めた人が多いんです。
    それに、専業の奥さん自身だって、退職前は大企業で貴女以上に稼いでいた人も幾らでもいるでしょう。
    彼女達の退職時までの収入が貴女の今後の定年までの収入を上回っていることも多々ある、なんてこともザラにあるのだから、発言に気を付けた方が良いのでは?恥ずかしくないのかな。

    +115

    -19

  • 156. 匿名 2017/04/15(土) 18:58:51 

    年長でやりたくないから
    今回年中で役員に立候補した。
    ら、翌日ボスママととりまきママ達に話しかけられ、感じ悪い言い方で
    「働いてて下の子もいるのにやって大丈夫なのー?なにも今年やらなくても良かったんじゃないの?」と冷たく言われた。
    ボスママ、私がやることが面白くないのかな。

    幼稚園に友達少ないから私だって役員なんかやりたくないよ。
    でも年長で役員やる方が仕事多いし、1人につき1回はやらなきゃだから今年やったほうが良いかなって自分なりに考えて立候補したのになんかモヤモヤしたわ。

    ボスママ達は来年やるのかな。来年もなんとかやらずにのりきるのかな。

    一緒に役員になった人達も下の子がいたり働いてるママさんで「助けあいながらやりましょ!」と声かけてもらえたのが嬉しかった。

    がんばります!

    +71

    -2

  • 157. 匿名 2017/04/15(土) 19:16:58 

    >>155
    146さんすみません、155です。
    ついカッとして、きつい口調で書いてしまいました。しかも文章おかしいところがあるし…。

    兼業も専業も譲り合うところは譲り合わないと、諸々上手く回りませんよね。分かってはいるのですが…。
    他にも不愉快に思われた方々、申し訳ございませんでした。

    +13

    -9

  • 158. 匿名 2017/04/15(土) 19:23:09 

    うわーん
    抽選で当たってしまった

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2017/04/15(土) 19:24:00 

    >>155
    それでも、働いたことがあっても過去のことでしょ。
    雑談ばかりでちっとも話はまとまらないし。サクサク仕事してくれたらいいけど、何故か長時間。
    本当に仕事してたのって言いたくなる。

    +15

    -29

  • 160. 匿名 2017/04/15(土) 19:25:19 

    やりたくないけど、みんなそれは同じだし、
    お互い様だし、腹くくります。
    来週役員決めです。

    +29

    -0

  • 161. 匿名 2017/04/15(土) 19:26:56 

    結局「私も嫌々やったんだから、どんな理由があろうと同じ苦労味わえや!」って事だよね

    +47

    -2

  • 162. 匿名 2017/04/15(土) 19:29:50 

    早めに来て、赤ちゃん抱っこしながら「この子は何歳何ヵ月です!」って大きい声で未就園児アピールする人がいた()
    もっと普通に出来ないのかな~
    なんであんなにピリピリしてたんだろう

    +43

    -1

  • 163. 匿名 2017/04/15(土) 19:31:12 

    >>155
    さぞご主人話は大企業の高所得だから、専業なんですわね。
    あなたも匂わす発言なされていて、感じ悪い。
    あっ、言い過ぎました。
    ごめんなさい。

    +9

    -41

  • 164. 匿名 2017/04/15(土) 19:34:42 

    >>156
    私も下の子いるけど、幼稚園役員になりました。
    私も幼稚園ママさん達に知合い少なくて不安だけど、何週も先生達がまわってきておしきられてしまった(;^∀^)
    うちは1人1回とかは決まってなくて
    来年から下の子が入園なので来年度からの3年間は「上の時にやりました」で間逃れたいなー。

    決まった後になんやかんや言う変なママ達っていますよね。
    じゃあ自分が立候補すればいいじゃん?って思いますよね。
    自分はやらないくせに。
    本当はやりたいとかなのかな?

    とりあえず、お互い一年がんばりましょう!

    +25

    -0

  • 165. 匿名 2017/04/15(土) 19:38:34 

    うちも来週だー!
    旦那がお父さんスタッフって役員毎年やってるかや楽。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2017/04/15(土) 19:42:51 

    >>163
    下品
    そういうのやめようよ

    +44

    -1

  • 167. 匿名 2017/04/15(土) 19:47:49 

    こども園の役員に半強制的に…
    理由は、若いから。と年配の先生に決められました。
    もちろん共働きで、親も近くにいなくてヘトヘトの生活なのでうんざりです。
    土曜日の昼間に話し合いがあってるけど、普通に仕事。
    有休は子どもの発熱の時にとっておきたいのに、どうしよう…って感じです。

    +45

    -0

  • 168. 匿名 2017/04/15(土) 20:01:14 

    去年までは子供一人につき1回だったけど、今年から立候補がいないと子供一人につき2回で免除にならないので、今年どうしようか悩み中です。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2017/04/15(土) 20:03:23 

    自営業のシングルパパが会長になったりするから、シングルだからっていうのは免除されなくなりました…

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2017/04/15(土) 20:07:45 

    役員のノルマはクリアしているけど
    小6になるときに、一番重い役のクジ引きがあるので
    それが終わるまでは安心できない

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2017/04/15(土) 20:10:45 

    >>156
    ボスママが今年やりたかったんじゃない?
    うちの学校のボスママ&取り巻きは
    役員決めの前に周囲を牽制していて凄かったよ

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2017/04/15(土) 20:17:02 

    >>146
    釣りだろうけど
    土日に仕事をしている人だっているし
    全員の都合がつく日なんてあり得ないこと
    本当に仕事してるなら分かるよね??

    +28

    -2

  • 173. 匿名 2017/04/15(土) 20:18:31 

    >>134
    地域のシルバーの人たちも立ってくれているけど
    それプラス役員も立たなくてはいけないわ…

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2017/04/15(土) 20:19:29 

    >>161
    まあそうなるよね
    善意で引き受けても好きでやってるのねて思われるくらいだしやってられないなと6年過ぎて思った
    専業も一人っ子親も変にいい顔しないでもう完全に回らなくなったらPTAも変わるんじゃないの
    子どもの安全や行事の補助以外は本気でやることないよ

    +11

    -2

  • 175. 匿名 2017/04/15(土) 20:34:25 

    幼稚園で役員1回。最近小学校に入学させたのでまた役員に立候補。
    本当は私だって1歳の下の子いるし人前に出るのが苦手でやりたくない…けど1度しておけば来年以降、役員決めする時に「私はやったし♪」って高みの見物ができるからさっさと面倒な事は済ませておくのが賢い選択だなと。
    幼稚園の時にいたけど、役員やりたくなくてみんなの前で泣いたりする人ってかなり引くよね。
    そんな人がいるからなかなか決まらなくて無駄な時間が過ぎていく…。

    +37

    -2

  • 176. 匿名 2017/04/15(土) 20:34:42 

    >>171さん、そうかもね。

    横ですが、小学校の時の役員、早めにやりたくて、自分から立候補。

    で、次の年、6年になる最後まで役員やってないお母さんがいて、みんなそれを知ってるから投票で決まった。

    投票でもダントツなのに、一番多いのは誰?とか、相方を決める時も、転校されて知らない親がいやなのか、私の前の年にされてたお母さんを強引に引っ張って役員に!

    ○○さんは、2度目だし、来られてないお母さんもいるからと言っても、言うことを聞かない。

    後日、私の力不足で役員になってすいませんと謝ったら、そのお母さんの言い訳が、前の年でやるつもりだったって。

    いや、自ら立候補してないし、同じ学年のお母さんからは、5年間役員してないから、次執行部お願いねって言われたのに、今年、役員やるからダメと断ったんだよ?

    道連れされたお母さん、呆れてました。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2017/04/15(土) 21:07:41 

    >>171
    1人しか立候補者はおらず、
    先生方が1人ずつおねがいにまわりだして
    ボスママは断ってました。

    半分位の人が拒否して先生が私のとこに来たので承諾、その時もボスママはとりまきにゴニョゴニョしてていや~な感じでした。
    そしてまた私の隣にいたママさんもしぶしぶ承諾し、役員が決まったんです。

    決まらないと2周3周と先生方がまわっていく方式なので、もしかしたら2周あたりで
    やろうとしてたのかな( o´ェ`o)

    やりたかったらはじめからやればいいのに(+_+)
    後からなんだか陰湿だなって思いました。

    母には
    そういうボスママにはニコニコ愛想うっときなさい!って言われたけど、私はとてもムリです(+_+)
    下手にでてこびうってもちあげて、とりまきの人達はプライドないのかな、私がコミュニケーション足りないのかなってモヤモヤしますが(;^∀^)

    はやく一年おーわれ!

    +28

    -0

  • 178. 匿名 2017/04/15(土) 21:14:37 

    >>171
    私もそのボスママさんがやりたかったんだと思うな。誰もいなかったら私にくるかな、やだわぁもう( ≧∀≦)ノとか思ってたところに、立候補されちゃったから面白くなかったんですよね。

    私も下の子いるけど年中役員なりました。
    がんばりましょ。

    来年は上が小学校なので
    小学校の役員もさっさとやっちゃいます!!

    +22

    -0

  • 179. 匿名 2017/04/15(土) 21:15:13 

    中学受験があるから子供が低学年のうちに引き受けるつもりで立候補したら、他にも何人かが立候補して定員オーバー。
    結局、立候補者でくじやって私は外れた。
    皆、考えることは同じなのかな。

    +17

    -1

  • 180. 匿名 2017/04/15(土) 21:17:30 

    え、だって仕事より無給のボランティア優先したら本末転倒じゃん
    一部上場企業で独身男性と同じ仕事してるんだけど、査定落ちて学費足りなくなったら保証してくれんの?
    専業とかPTA出来る人は、誰でもいい、期待されてない仕事してきた(してる)んだなって思う

    +7

    -37

  • 181. 匿名 2017/04/15(土) 21:19:49 

    授業を休めないっていうのは理解されるんだよね。親で仕事を持ってるのは同じなのに。

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2017/04/15(土) 21:20:11 

    集まり昼間にしてほしい
    でも夜じゃないと来れないって人もいるしなあ 生活スタイルがみんな違うから難しいよね

    +33

    -0

  • 183. 匿名 2017/04/15(土) 21:26:36 

    >>117
    みんなが行かなきゃ時間が変わるのに本当に何やってんの

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2017/04/15(土) 21:36:23 

    慣例をつくっては、ダメよね。
    私が、掛け持ちしたんたから、みんなもできるとかは、違うと思う。
    人によって、キャパも環境も違うんだから、最低限のラインを決めてほしいな。
    やりたくないとか、言ってない。キャパオーバーなんだ!
    ダブルで役員して、会議や、運動会、バザーの準備が重なると、どこかしらに迷惑もかかるだろうし。申し訳ない…
    それでも、上手くやれる人は、やったらいいけど、不器用な人もいるんですよ。

    +38

    -4

  • 185. 匿名 2017/04/15(土) 21:39:09 

    >>180
    はいはい煽らない

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2017/04/15(土) 21:45:38 

    >>147
    うちは役員名だけで仕事内容の説明すらなかったです
    どの役が何をやるのかどのくらいの頻度で集まるのか全てサッパリ分からないですが、すんなり立候補で決まりました
    上の子がいる人やママ友が多い人ばかり…
    情報戦なんだなと
    私は早くやった方が良いというくらいしか情報がないので漠然と不安だけがつのってます
    知らないでいると自分が損をする保活と少し似てるかも

    +35

    -1

  • 187. 匿名 2017/04/15(土) 21:45:48 

    役員なりました。
    上の子が年中で来年仕事復帰なので、今しかないと思って。
    今日初めての集まりがあったけど…やっぱ大変そう…。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2017/04/15(土) 21:55:42 

    双子のお母さんが事前アンケートで「誰もいなかったら引き受けて良い」と二クラスとも○してた。
    うちの担任は、事前電話でそういうお母さん達に承諾貰ってて今年の懇談会は「立候補者いないなら引き受けても良いというお母様に頼みます。」でくじにもならず一分もかからず役員決めが終わった。

    しかし、穏やかに懇談してるところ隣のクラスの担任が来た。
    双子のお母さんのもう一クラスで誰も立候補者もおらず揉めている。
    双子のお母さんしか引き受けても良いに○した人はいなくて隣のクラスの担任がうちのクラスの担任と話してて譲ってくれないか(じゃんけんで決めないか?)と交渉してた。
    廊下で話してて担任譲るな!!頑張れ!!と応援してた。

    結局、双子のお母さんが「昨日、(うちの担任)先生にやります!って言ったので今年はこちらで」と。

    しょっぱなから担任の先生の信頼度と好感度があがった。

    +25

    -0

  • 189. 匿名 2017/04/15(土) 21:55:48 

    ほんと何でこんなもんあるんだろ・・・

    +54

    -0

  • 190. 匿名 2017/04/15(土) 22:08:27 

    専業で出来る役員の仕事、兼業で出来る役員の仕事分けたらいいのに
    両者は分かり合えないよ。

    +52

    -0

  • 191. 匿名 2017/04/15(土) 22:09:11 

    >>189
    本当にそう。
    PTAはいらないよ。

    +55

    -0

  • 192. 匿名 2017/04/15(土) 22:24:39 

    役員活動の簡素化して欲しいです。

    一番学校な出向き、負担の多い広報。
    ほぼ出席希望者のいない、PTA主催の勉強会。
    成人給食委員。なんの活動してるかいまいちわからない。
    バザーもいらない。近隣の小中学校は時期が重なり、バザーに出すのはほとんどいらない物ばかり。
    毎年、相当な売れ残りがある。それを来年度に回しても売れないものは売れない。たまるばかり。
    前日準備と同日で二日間、時間を取られる。
    収益は大してない。人件費に換算したら大赤字も良いところ。やる必要性はあるのか?






    +35

    -0

  • 193. 匿名 2017/04/15(土) 22:40:03 

    立候補しといて急用がとか体調不良とか言ってほとんどの役員の仕事を欠席で終わった人がいました
    それでもカウントされるから納得いかない
    です

    +20

    -1

  • 194. 匿名 2017/04/15(土) 22:47:02 

    本部役員とクラス役員ってどういう仕事をするのですか?
    無知ですみません

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2017/04/15(土) 22:47:53 

    子無しですが、勉強のために見てました。

    PTAってこんな殺伐としてるんですね……
    子供を産むのを諦めようかと思うほど怖いです。

    +68

    -0

  • 196. 匿名 2017/04/15(土) 22:55:29 

    幼稚園の3年間で必ず1回は何らかの役員にならなくてはいけなくて
    妊娠中と下の子が2歳以下の方は免除って言われた。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2017/04/15(土) 23:02:32 

    今年度も幼稚園・小学校かけもちです。
    病気治療で通院中ですが、やるしかないので頑張ります!

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2017/04/15(土) 23:09:27 

    >>194
    園や学校によってかなり違うので、通う(予定の)園や学校の知り合いに確認するしかないかも

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2017/04/15(土) 23:14:53 

    一緒にやる人でスムーズかどうかはほぼ決まってしまうから
    バクチみたいなもんだよね…

    でもそんな高度な内容じゃないし
    人をあてにするより一人でなんでもやってさっさと終わらしてやる
    くらいの気持ちでやればいいかも
    陰でワンマンとか言われてもどーでもいい

    +29

    -0

  • 200. 匿名 2017/04/15(土) 23:36:16 

    引っ越すとその地のルールがあるよね、役員やればいいとか、学年長は役員に入らないとか。PTAなくなればいいのに。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2017/04/15(土) 23:44:56 

    幼稚園の役員になりました。
    そんなに大変なのかな~。ドキドキする。
    やらなくて済むならやりたくないけど、あの誰も手をあげない空気がいや。来年は高みの見物してやるわ。

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2017/04/15(土) 23:47:22 

    >>195
    今が過渡期だと思います
    本当に現存のPTA活動は限界です
    だからみんな殺伐としてしまう
    そろそろ文科省主導で縮小の流れにしてほしいです

    +42

    -1

  • 203. 匿名 2017/04/15(土) 23:49:10 

    やっぱりなんだかんだいってポイント制が一番公平だと思ったよ。
    うちは職務の重さで委員一役0.5~3ポイントがつく仕組みなんだけど、年度終わりにポイント付与判定会がある。委員になっただけで仕事しなかった人はポイントもらえない。
    委員決めでは立候補がいない場合、0ポイントの人から順にあたる。事情がある人は事前にエビデンスつけて書面で免除申請を出しておき、校長と前年度PTA役員で審査。

    立候補のない委員もあったけど、0ポイントの人が引き受けてすんなり決まったよ。

    +33

    -0

  • 204. 匿名 2017/04/15(土) 23:53:38 

    人の家が共働きだろう専業だろうと
    何人兄弟だろうと一人っ子だろうと
    本来は干渉されるような事ではないのに
    PTAがあることで比較されてしまうのが嫌
    今みたいなPTAさえなければ
    それぞれの立場がもっと尊重できるのに

    +56

    -1

  • 205. 匿名 2017/04/16(日) 00:03:05 

    >>91
    そういう話はされていないんじゃない?子どもじゃないんだから…

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2017/04/16(日) 00:07:41 

    くじ引きであたりました

    ちなみに年少です。

    役員1回した場合年中 年長は免除されるのかな?

    甘い考えかなー。゚(゚´Д`゚)゚。

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2017/04/16(日) 00:13:50 

    >>89
    仕事を逃げにするってのは同意だけど
    仕事辞めればっておかしくない?

    なんでPTAのために自分の生活のための仕事辞めなきゃいけないの?
    そこはちょっとおかしい意見だよね?
    まず、PTAはボランティアだからね

    +42

    -1

  • 208. 匿名 2017/04/16(日) 00:14:31 

    保育園だけどあります。正直いらない。写真係は必要だと思うけど、その他のイベントとかいらないし。運動会と学芸会は保育園側がやってくれるし。

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2017/04/16(日) 00:16:35 

    私も年中で立候補しちゃいました。
    他2名は上にお子さんがいる方だしサバサバしてて、決め事はサクサク決めていこうね!って言われました。
    ラッキーな予感!

    あとは下の子が年少で立候補予定です。
    はやく一年すぎろー!!!

    そして小学校の役員がどの位大変なのかが今から不安すぎます(涙)

    +19

    -2

  • 210. 匿名 2017/04/16(日) 00:17:24 

    前年度の役員決めで立候補したけど落ちた人。
    今年の役員決めで未経験者の中から選ぼうとしたら、その人、「去年立候補したからやりません」。

    立候補したときにやらせてくれれば良かった、やる気は一度見せた、去年ならできたけど今年は無理、と頑なに拒否。いやーすごかったです。

    +31

    -0

  • 211. 匿名 2017/04/16(日) 00:18:03 

    共働きで私の方が旦那より稼いでて忙しくて
    ご飯もつくって家事もして子育てもして

    PTAも今年やることに

    PTAよりも旦那にいらついてる
    うちの家庭こそおまえがやれやだわ
    女性は男性より負担多すぎな世の中どうにかしてほしい

    +52

    -1

  • 212. 匿名 2017/04/16(日) 00:26:23 

    >>180
    こういう考えの人と同じ学校だと本当に嫌。

    +9

    -3

  • 213. 匿名 2017/04/16(日) 00:27:06 

    嫌な事は先にタイプなので
    年長で役員やりたくなかったから
    年中で役員をやったら、執行部への勧誘がすごくて本当に本当に泣きそうになりました。
    仕事してますって言ってもすごくしつこくて。
    でもどうしても嫌で最後まで断り続けてまのがれました。
    結局年中で一緒に役員していた相方さんが執行部をやる事になり、申し訳なくも思ってなんだかドンヨリした気持ちの新学期です。

    うちの幼稚園は先生や執行部が目をつけた人を執行部にします。
    役員決めは 全員で行って立候補者がいない場合、端から先生達がおねがいにまわってきます。
    その際、ちょっと問題ありそうな(モラル低そうな?)人には先生達も勧誘せずスルーしていました。
    ずるい!(>_<)
    そんなのずるいよ!(*T^T)
    執行部も役員真面目にこなした人から強引に勧誘だし、不平等すぎる!!

    くじにしてくれい!


    +27

    -0

  • 214. 匿名 2017/04/16(日) 00:31:15 

    私立幼稚園の役員経験者です。本当に何でここまで、こだわるの?っていうぐらいの、過剰な行事やプレゼントの演出が多くて、ブラック企業のようでした。。小学校の方がやりやすかった。回数も雲泥の差。

    +25

    -0

  • 215. 匿名 2017/04/16(日) 00:34:47 

    うちは立候補者がいない場合は未経験者から選ぶ方式です。

    私も今年度年中で立候補で役員に。
    「役員立候補したの?大変だね~」と他人事のようなママ友!
    あんたは来年度絶対やるんじゃないのか?と疑問が、、、。
    年長になると役員の人数も増えるし
    皆やるのに、頑なに拒む人・あり得ない理由をつけて断固やらない人、すごいです。

    私は人前苦手だしママ友達少ないので役員は不安が多いです。

    +18

    -1

  • 216. 匿名 2017/04/16(日) 00:43:34 

    クジで年中息子の役員になってしまいました。
    下の子いるのに(T^T)
    私が人見知りなのに(>_<)
    パートしてるのに(ToT)
    役員の出番がたくさんな幼稚園なのに(>_<)

    本当にどうしよう。

    1週間がたちますが
    子供もクラスがえで元気がないし
    私も役員のことをムダに考えすぎて毎日なんだか憂鬱で夜よく眠れないです。
    なったからには仕方ないから頑張らなきゃなのに憂鬱。
    クラスのママさん達もお子さん達も名前・顔が一致しないし、クラスラインがさっそく稼働しました(涙)
    普段からグループラインとかしないし、25人もいてめがまわる、、、
    憂鬱!

    役員のクジなんかより宝くじ当たってよ(ToT)

    年長でもクジ当たっちゃったらどうしよう、笑
    はぁ。

    頑張ります。。。

    +28

    -3

  • 217. 匿名 2017/04/16(日) 00:47:54 

    本当役員ってきつい。
    私も幼稚園の役員になりました。
    上の子の時も役員やったけど、一緒に役員やったママさんがテキパキタイプでムダな集まりはしないタイプだったので助かりました。
    今回は役員初めてママさん達と3人で役員なのでサクサク物事進行させちゃおうと思ってます。
    憂鬱だけど、皆やるから仕方ない。
    言い逃れてなんとしてでもやらないママもいるけどね(-_-)
    そうはなりたくないや。

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2017/04/16(日) 00:48:26 

    専業主婦というだけで暇扱いされ、PTA役員になれば「今までたいした仕事をしていなかった(していない)人」と言われる。

    今のPTAの存在意義はあるのかわからないけど、それでも役員を引き受けてくれる人達のお陰で、自分の子供もお世話になり、少なからず恩恵を受けていると思わないのかな?

    社会に出て働いている親はそんなに偉いの?
    いろんな事情を抱えて、仕方なく専業主婦でいる人も中にはいるのでは?

    +47

    -9

  • 219. 匿名 2017/04/16(日) 00:50:06 

    幼稚園にPTAあったけど、入園した時点で何故か
    役員全員が既に決まってて3年間なにもなかった。

    今年から小学生だけど、いきなり「何年生で役員希望ですか?」
    みたいな手紙が来て不安になってます。
    ママ友も居ないし、なにをするか全く分からないのですが、
    勉強するつもりで一年生を希望しておけばいいでしょうか…

    +19

    -2

  • 220. 匿名 2017/04/16(日) 00:55:17 

    >>219
    あくまでもうちの学校は、だけど
    一人一回ノルマ制ですが、低学年のうちが人気あります
    先にさっさと済ませて、終わったらパートしたいとか
    1年のうちに知り合いを作っておきたいとか
    あとは高学年になると逃げまわってた人が残ってるので
    そういう人と一緒に学年行事とか企画することになっちゃうと大変だからです

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2017/04/16(日) 01:24:23 

    幼稚園も役員って年少か年中でやっちゃったほうが楽。
    年長はさけてた人達が役員になるから
    イヤイヤだからかまとめるのが苦手な人達が集まるせいなのか物事も全然すすまない!
    と学んで
    下の子は年少で役員やっておきました。

    新学期はじまってクラスがえ。
    私自身誰が誰だかわからないし
    クラスのラインもありますが、名前と顔が全く一致しない(+_+)

    子供の幼稚園なのに自分が通っていたのか?って位年少のクラスが懐かしくてさみしい、笑

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2017/04/16(日) 01:34:10 

    目の前の仕事を一つずつ、こなして行けば終わりが来ます。 頑張りましょう。 それしかない。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2017/04/16(日) 01:39:04 

    皆さん、色々思う事はありますよね。
    私は幼稚園で学級役員(3名)や卒アル役員をし
    小学校では学級委員をしました。
    その中でクレームや揉め事もあったりしましたが一人では無いので不安にはならないで下さい。
    嫌な気持ちをポジティブに切り替え皆で頑張りましょう('ω')ノ

    地域の中では自分の親や義理両親もまだ現役で地域の組長をやったり会長を引き受けてます!
    もう周りには若い世代が居ないので60代70代でもお仕事引き受けてますよ!
    うちのじっちゃまはチャリに乗って地区にゴミ袋配ったり子ども会のお菓子手配したり
    廃品回収、美化運動、地域の祭 一年きっちり頑張ります(*'▽')
    次組長が回って来るのが9年後らしいがそれまでまだ元気でやってけるかな!

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2017/04/16(日) 02:25:46 

    ギリギリで抽選になる瞬間、立候補してくれたママさんに感謝しかありません。

    +17

    -1

  • 225. 匿名 2017/04/16(日) 02:45:12 

    幼稚園年少でくじで役員になってしまいました。再来週、初めての総会があります。
    係りを決めるんですかね?
    本当に何もわからないので、PTAの仕組み?や、比較的楽な係りをどなたか教えてください

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2017/04/16(日) 03:01:26 

    全国共通で役員限定Tポイント10倍とか、何か全然別のメリットないですかね。

    +22

    -0

  • 227. 匿名 2017/04/16(日) 04:28:04 

    上の子の役員をやらなきゃ来年候補になってしまうと分かってましたが、手を挙げられませんでした。先月めまいで数日寝込んでしまって。検査もしましたが、自律神経失調症ということでした。一日元気な日は滅多になく、パートはしてるけど未だに気分が悪くなったりします。

    やりたい気持ちはあるけど、実際役員引き受けて倒れたら途中で他の人に引き継がないといけないですよね?!診断書は病気じゃないから書いて貰えないし。。ただやりたくない訳ではないのに、そう思われている気がして今から来年が怖いです。

    +8

    -2

  • 228. 匿名 2017/04/16(日) 05:36:58 

    >>155
    言いたいことはよくわかる。
    ただ、子供がいないで働くのと、子供がいて働くのは、同じ働くでも雲泥の差がある。
    これは介護でも当てはまる事で、介護のために退職する人がいる理由でもあるよ。

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2017/04/16(日) 05:50:32 

    >>227
    自律神経失調症
    なら診断書書いてもらえるはずですよ

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2017/04/16(日) 06:04:39 

    PTA…もう、子育て終わってやりたい方が仕事として引き受けてくれないかな…PTA会費高くなっても良いから…。

    +36

    -0

  • 231. 匿名 2017/04/16(日) 06:13:42 

    >>203うちもポイント制です。公平でいいですよね。
    子ども1人につき1ポイント
    地域の小学校はみんなそうです。学校によっては本部役員は2ポイント、地域の活動は2年任期なので2年で1ポイントなどあります。
    働いている方のために、土日だけ子どもの活動をサポートする役もあり(毎週ではなくイベントのとき)これは3年で2ポイントです。

    なので、意外とスムーズに決まり2回役員をするかたは少ないです。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2017/04/16(日) 06:20:52 

    >>219
    私は1年生の時に学級委員になりました。
    学級委員の仕事自体は比較的楽でしたが、学級委員は部会に入らなくてはならず、そこでジャンケンで負けて部長になってしまいました。
    1人目なので右も左もわからず不安しか無かったのですが、周りの方に恵まれていたのもあり1年生だからと色々教えてもらい助けてもらいながら何とか乗り切る事ができました。
    何も知らなかった事を知れたこと、知り合いが増えたこと、先生と仲良くなったことは有難いと思っています。
    大変な事もあったけど損に思った事は1度もありませんでした。
    関わってみないと分からないこともあるので、低学年でなって経験値を上げてみるのもオススメです(笑)

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2017/04/16(日) 06:34:31 

    真面目な人は低学年のうちに済ませるよね。
    必ず割り当てが来るかと思って済ませたけど、逃げきってる人もいるんだな〜〜って今年の役決めみて気がついた。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2017/04/16(日) 06:40:02 

    ここは専業の人が多いね。

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2017/04/16(日) 06:40:44 

    金曜日が懇談会で役員決めでした。
    うちの小学校は、役員は兄弟の人数分だけ
    役員をやらないといけなくて、兄弟が
    居る人は、高学年になる前に
    早めに手を挙げて、兄弟の数の
    回数を終わらせる人が
    多いです。

    今年は4役に対して16人も手があがったのに
    対して隣のクラスは
    二人しか手が上がらなかったと聞いたので
    すごく片寄ったなという印象でした。

    皆6年生で卒業対策委員を
    やりたくないので
    5年まではバンバン希望者が
    いるみたいです。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2017/04/16(日) 06:57:47 

    >>228
    私も働いてるけど無駄に対立を煽らないで

    子どもがいて働くのは大変という話になると
    兼業の分もPTAに仕事を引き受けない専業
    さんが悪い、というように聞こえるんじゃないかな

    そうじゃなくて問題はあまりに無駄の多い活動内容でしょう
    天下り先になってるPTA団体を維持するために現状を見ないふりされてるんだと思う
    本来の仲間同士で揉めてないでそっちに目を向けないと


    +14

    -0

  • 237. 匿名 2017/04/16(日) 07:10:27 

    保護者って本来仲間ではないよね。
    受験や就職時には蹴落とす相手だし。
    (スポーツのチームだとレギュラーやポジションであからさまでわかりやすいと思う)
    建前だけは仲良く平和にやりましょうってのがそもそも無理っぽい。

    +7

    -4

  • 238. 匿名 2017/04/16(日) 07:19:51 

    高学年で役員をやりたくないのはどうして?
    低学年と仕事内容が違うの?

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2017/04/16(日) 07:33:38 

    >>237
    いやいや
    子どもはそうでも
    大人は建前だけは仲良く平和にやんないとw
    子どもと自分を同一化しすぎ

    +3

    -2

  • 240. 匿名 2017/04/16(日) 08:47:05 

    >>238
    卒対あると面倒。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2017/04/16(日) 09:00:07 

    >>239
    馬鹿じゃないから、そりゃ平和を保って義務分は果たしてるけどさ、腹が立つ。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2017/04/16(日) 09:01:24 

    >>88
    確かに仕事を免罪符にするのはちょっとね。
    私も仕事してるけど仕事をするのは自分の給料のためであって頼まれて仕事してるわけじゃないしね。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2017/04/16(日) 09:04:48 

    >>229
    ほんとですか?!
    余りに続くようなら診断書を書いてもらおうと思います。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2017/04/16(日) 09:06:33 

    >>241
    それはお互いさまだよ
    問題はそれぞれの生活スタイルの違いじゃないでしょ?20年30年前から変わらないPTAのシステムだよ

    こういうトピはだんだん専業と兼業の言い合いになってそういうのもいい加減うんざり

    PTAの上の組織で得をしてる人がそれを見て笑ってると思うと腹が立つ

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2017/04/16(日) 10:03:11 

    うちは共働きなので旦那は小学校の父親向けの役員、私は下の子の保育園の役員を引き受けました。

    平日は朝5時起きで寝るまでフル稼働、土日は役員活動に月一くらいで参加となるとアラフォー夫婦にはかなりハードな毎日です…
    もちろん子どものためですがあと数年は何とか頑張るしかないですね。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2017/04/16(日) 10:27:55 

    0歳から 保育園入れてて
    子供が年少になったから、1回くらいは
    恩返しと思って軽めの役なら…と受けました。
    保育園だから そんな休むこともないだろうと思いきや、軽めの役なんだけど、年4回の活動+打ち合わせやら、子供のお誕生会、保護者参観、運動会で月1〜2回は 有給とらなくちゃいけない…。
    子供よ、この一年は健康でいてくれよと願っている。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2017/04/16(日) 10:44:36 

    幼稚園の役員になりました。
    選挙っぽく投票するけど、ほとんどデキレース。前年度に決まってる会長さん副会長さんが「この人なら受けてくれるよ〜」的なノリで最終決定するらしい。癖のある人とかは絶対に当たらない。そりゃ、役員さんもなるべくならやりやすいメンバーでやりたいよね。結局、ゴネた人が勝つ。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2017/04/16(日) 11:01:51 

    PTAって意味があるとすれば問題教師の監視役みたいな感じじゃないの?

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2017/04/16(日) 11:09:45 

    小学校の役員してるけど、昼から出れないから代わりに人を雇って代理出席してもらってる。
    文句言われたけど無視。自腹切ってるんだから別にいいじゃんと思うし、だったら昼間から会議やるなよ。代理の人に内容も確認してるんだし、なんの問題があるのかと。

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2017/04/16(日) 11:13:00 

    下の子が年中です。去年役員やりました!
    自ら立候補(笑)
    みんな早く済ませたいから争奪戦でしたよ~。

    大変だったけど、楽しかった。年少でやっておけば、執行部になることもないし。

    上の子は小学生ですが、学校の役員はありません。ただ、地区役員と子供会の役員を、各1回ずつやらなければいけません。

    高学年でやっていない人からやるので、2年生のうちにはまだまわってきませんでした。
    子供二人いるから、あと4年は役員やらなきゃいけないのかー(笑)

    今年はゆっくりします。役員のみなさん頑張ってねー!

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2017/04/16(日) 11:22:28 

    >>238
    それぞれの役の長を任されることも多いからかな?と
    平役員の方が楽だよね
    委員内でジャンケンやクジもあるみたいだけど

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2017/04/16(日) 11:28:41 

    >>238
    できれはやらずに逃げ切りたかった人の集団になるので
    決まっても全然出てこない人とかいる確率が高く
    その分を真面目な人か被ってしまい
    学年内での仕事量が偏ることがある

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2017/04/16(日) 11:31:25 

    >>247
    子が通ってた園は、先生側からの
    この人だけはやめてくれ的なほのめかしもあったわ
    あー…っていう感じのご家庭だった

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2017/04/16(日) 11:34:03 

    >>138

    是非やってみて下さい。
    私は年中役員だったけど、人見知りだしポツンだったし人前に出るのも嫌い決断力もない。
    オマケにパソコン(ウチは父母交流会のお知らせ等はは各クラスの役員が作ります)も出来ない。
    でもやりました。
    私の子供には経度ですが障害があって、幼稚園にもクラスの子供達にもお母さん方にもとてもお世話になったので、私も恩返しつつもりでした。
    でもやってみれば確かに大変でしたが他の役員の方とも仲良くなったし行事では近くで子供達を見れたし、皆と力を合わせて何かをやるっていうのが久しぶりでとても新鮮でした。
    何かをやり遂げるのはとても気持ちが良いものです。
    私は役員やって良かったですよ!
    年長なら感動もひとしおだと思います。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2017/04/16(日) 11:45:12 

    >>249
    問題ないと思う
    合理的でいいですね

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2017/04/16(日) 12:38:35 

    うちの幼稚園は下に小さい子がいない人が役員やれって感じでクジも引かない。
    小さい子がいたら役員免除だなんて聞いてないし。
    うちは一人っ子だから役員やって当たり前みたいに言われて腹立った。

    +11

    -1

  • 257. 匿名 2017/04/16(日) 13:09:54 

    >>88
    兼業の人が集まりを平日の夜とか週末なら良いけどって言うの分かるよ。私は専業主婦で平日の昼間でも夜でも週末でも合わせられるけど、大抵の会議はみんなが出られる可能性の高い夜か週末だよね。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2017/04/16(日) 13:32:33 

    幼稚園の年中です。役員やってみたいです。
    ただ、保育園落ちての幼稚園で仕事は掛け持ちしているのと持病のため通院している為に悩んでいます。
    やりたいというのと実際できるというのは別なので。
    やりたい気持ちだけで引き受けて足を引っ張るのならやらないほうがいいのかな。

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2017/04/16(日) 13:34:13 

    年中です。
    役員引き受けました。

    来週さっそく集まりがある。
    不安だなー。

    立候補者は1人しかいなかったけど、本当はやりたかったっぽいママさんがいた。
    後から言わないでその時立候補してくれよー!
    とりあえず一年
    がんばります。

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2017/04/16(日) 13:35:29 

    旦那と交代で働いています。週の半分は旦那も家にいるので、役員に当たったら私が仕事の時は旦那に出てもらい内容を引き継ぐのではダメなのでしょうか?
    嫌味言われたことがあるので。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2017/04/16(日) 13:43:05 

    >>260
    それで文句言われるのは気の毒ですね

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2017/04/16(日) 13:46:17 

    >>256
    一人っ子親は2倍やったらどう?って圧力あるw
    とりあえずノルマこなしてみたけど無駄な活動がいっぱいで仕事減らしてもいつの間にか復活してたり
    色々うんざりしたのでもうやんない

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2017/04/16(日) 15:20:58 

    幼稚園、保育園の方各クラス何人役員出しますか?
    うちの幼稚園は1クラス5人です。
    300人規模の幼稚園です。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2017/04/16(日) 18:56:10 

    >>263
    うちの幼稚園は定員240名。
    PTAの四役(会長・副会長・会計・書記・監査等)は、1月くらいにお便りをもらい、自薦・他薦を問われます。
    四役以外は「1家族1役」と決まっているので、何かの係はやります。
    うちの幼稚園は、バザー係・運動会前日準備係・駐車場係・発表会係等があります。
    市内で2番目に規模の大きい幼稚園ですが、揉め事もあまり聞かず結構平和です。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2017/04/16(日) 19:31:19 

    兼業だけど覚悟を決めて去年役員をやったら、ペアを組んだ相手が専業の人で、「お仕事もあって大変でしょう」とすごく気を遣ってくれて、作業とか会合への出席とか、その人が大部分を請け負ってくれた。私もできる範囲で参加したのだけど、年に30日学校へ行く日があったところを10日半休つかうだけで済んだので、職場にも迷惑をかけず、正直すごく助かった。
    30日休みもらうのはキツかったと思う。同じ委員のほかの専業のお母さんたちも、かなり兼業の人への理解があって日程の都合とか協力してくれた。ありがたかったです。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2017/04/16(日) 23:11:07 

    前年度は小学校の役員をやりました。今年度は幼稚園の役員を立候補して役員をさせてもらってます。心からやりたいというのは嘘になりますが、今まで支えてくださった先生方や先輩ママさん方に感謝して役員をさせてもらってます。この時期になるとかならずグダグダ言う人がいます。そんな人こそ結局、逃げます。どうお思いなのか聞いてみたいくらいですけど、そんな方います??

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2017/04/17(月) 09:32:38 

    全く自信はありませんでしたが立候補しました。幼稚園で全く知り合いもいないので自分と子供の為にも他のお母さんと仲良くなりたいし子供の様子も知れるかなと前向きに考えてはいますが今から緊張しまくりです。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2017/04/17(月) 18:05:30 

    新一年生、今日役員決めでした。
    立候補してくれた人が居たのでよかったですが…私みたいなアホが役員やるとクラス破滅することになると思うので…立候補はしたくない。
    疲れたなー。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2017/04/17(月) 20:43:14 

    >>111
    シングルマザーではないけど、仕事持っている人は皆大変です。
    現に私は家計の為にコンビニのパートで働いていますが、どこからかコンビニ勤務なら休みを取りやすいと情報がまわったようで、あなた休み取りやすいはずでしょ?的な事を言われ、他の委員長達、皆さん勢ぞろいの中役員にまつりあげられました。断りましたが逆ギレされてやらざるを得ないという。後四年間やらなければなりません。都会のポイント制の所がどんなに羨ましいか。。。
    コンビニパートも仕事の一つです。子どもの体調が悪い時には気を使って休みとって、自分の体調不良の時は本当は休みたいけど何とか仕事出ています。PTAの為に休みとるから。やれるのにやらない人、何人も知ってる。超不平等です。
    どなたか、4年もやらないでいい方法を教えてください。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2017/04/19(水) 12:07:09 

    役員の何が辛いって、
    何故か分からないけど、必ず自己愛っぽい雰囲気のママにイジメられる事…

    本当、どうしたらいいのか。

    虐めさえなければやってもいいのに。

    会話らしい会話してなくても、この手の人には必ず目を付けられるんですが、
    そんな人いますか?
    又、こんな人に虐められる人の特徴とは?
    優しい穏やかなママとは今のところトラブルは1度もありませんm(_ _)m

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2017/04/19(水) 13:08:02 

    >>34
    いやー、幼稚園の方が大変でしょ。
    学校は、たとえば運動会は上級生も運営に携わるけど、幼稚園だとそうはいかない。
    先生方も忙しい。
    それで役員が手伝いしなきゃ、できないんですもん。
    役員とはいえ、まさか音響と司会進行を単なる保護者がやるとは思わなかった・・・。
    まあ自分の子供の時は見れるように配慮してもらえるけどね

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2017/04/19(水) 13:10:08 

    >>42
    シーンとしてる空気がいや。
    あとは「○さんがやるだろう」という気配・・・

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2017/04/19(水) 13:17:23 

    >>133
    ほんとむかつく!!
    私も今年役員だけど、言ってくれれば一緒にやったのに~って言われてはあ??
    あんた2年の時役員やったけど、半分以上出てないの知ってるんだけど!

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2017/04/19(水) 13:21:23 

    >>138
    年長役員経験者です。というか、3年間幼稚園役員でした。
    年長さんだと、謝恩会や卒園が関わってくるのがめんどくさかったかなあ。
    謝恩会委員は別にいますが、やっぱり役員を通して活動していたので(これすごい疑問でした)
    でも年長さんだと役員の他に、謝恩会委員・卒園アルバム委員とあるので、どれが楽とかはなかったかも。
    ただ役員をやると、卒園式のとき役員席に案内され、写真はばっちり撮れました

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2017/04/20(木) 20:33:34 

    小学校のPTA役員になりました。
    友達と一緒だからまだいい

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2017/05/01(月) 01:08:05 

    小学校はポイント制で、6年生ではやりたくないから争奪戦です。
    やってない人はしっかりリストアップされていきます。
    逃げ切ろうとする人がいるとも聞きますが、何と言われても「やるべきことはやりましたので」ときっぱり断るつもりです。やってない人がやればいいのです。

    幼稚園の役員は、比較的ワイワイ仕事に取り組めて楽しかったです。
    他のお母さんは参加できない行事の子どもの様子を見れてラッキーだったこともあるので、1回くらいやって損はないな~って思いました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。