ガールズちゃんねる

【画像】今ではもう見ることがない、昔の変わった職業

120コメント2014/03/09(日) 16:08

  • 1. 匿名 2014/03/05(水) 12:00:02 

    ボーリングのピンを設置する仕事

    客の仕事の時間に窓やドアを叩いて起こす仕事

    まだ今の冷蔵庫の技術が広まっていない頃、凍った湖から氷を切り出す仕事。厳しい環境の中で仕事をすることが多いので危険な仕事だったとのこと。

    敵の航空機のエンジン音などを検知する仕事

    ネズミを捕まえる仕事

    電灯が登場する前、街のランプに明かりを灯したり、消したり、油を補充する仕事

    ミルクマン 今のような冷蔵庫や保存の技術がない頃、牛乳はその日のうちに届けられなくてはいけませんでした

    丸太をトラックなどで運送するためのインフラや技術が十分にない頃、切り出した丸太を運搬する手段として川に流し、下流まで運ぶ方法がとられていた。

    電話交換手


    【画像】今ではもう見ることがない、昔の変わった職業
    【画像】今ではもう見ることがない、昔の変わった職業alfalfalfa.com

    【画像】今ではもう見ることがない、昔の変わった職業Livedoor【画像】今ではもう見ることがない、昔の変わった職業http://alfalfalfa.com/archives/7127548.htmlamosaic74画像まとめタグ :画像画像まとめ【画像】今ではもう見ることがない昔の変わった職業wwwwwwww...

    +147

    -1

  • 2. 匿名 2014/03/05(水) 12:02:11 

    どんどん人の手が要らなくなっていくね

    +280

    -0

  • 3. 匿名 2014/03/05(水) 12:02:44 

    感慨深い

    +237

    -1

  • 4. 匿名 2014/03/05(水) 12:02:53 

    そんな職業あったんだ!ってものばっかり!

    +239

    -1

  • 5. 匿名 2014/03/05(水) 12:02:53 

    ボーリングのピン待ちの図がシュールwww

    +233

    -5

  • 6. 匿名 2014/03/05(水) 12:02:54 

    ボーリングのピン並べるバイトしたいw

    +132

    -2

  • 7. 匿名 2014/03/05(水) 12:03:18 

    実に興味深い

    +59

    -0

  • 8. 匿名 2014/03/05(水) 12:03:27 

    そんな大昔の仕事?
    もっと最近のかと思った

    +44

    -5

  • 9. 匿名 2014/03/05(水) 12:03:35 

    鋳掛屋さん。穴が開いたり持ち手が外れたりしたナベ釜を修理するしごと。

    +86

    -0

  • 10. 匿名 2014/03/05(水) 12:04:08 

    信号も人の手だったし、踏み切の上げ下ろしも人だったよね。
    小屋があった。
    ・・・・って見たことないけど!

    +119

    -2

  • 11. 匿名 2014/03/05(水) 12:04:58 

    個人のおもちゃ屋さん。
    新商品のサイクルが早くて大手しか出来ないんだろうね。

    +133

    -1

  • 12. 匿名 2014/03/05(水) 12:05:08 

    今でもまだあるのかな。

    下駄屋さん。切れた鼻緒を直してくれる。

    傘屋さん。番傘を張り直してくれる。

    先代がそれだった。

    +73

    -2

  • 13. 匿名 2014/03/05(水) 12:05:46 

    起こす仕事のこの画像のオバサンは何で起こそうとしてるんだ?w

    +91

    -0

  • 14. 匿名 2014/03/05(水) 12:05:53 

    そのうち今ある職業でさえ。なくなるかもしれないということかッ!!!

    +95

    -1

  • 15. 匿名 2014/03/05(水) 12:06:33 

    今見るとシュールなものが多い(笑)

    +29

    -3

  • 16. 匿名 2014/03/05(水) 12:07:02 

    エレベーターガール

    +178

    -2

  • 17. 匿名 2014/03/05(水) 12:07:12 

    ねずみ捕まえる仕事は猫がしてくれそう

    昨日うちの猫が外で捕まえたし(笑)

    +40

    -2

  • 18. 匿名 2014/03/05(水) 12:07:15 

    街頭ランプ、付けたり消したりの仕事
    大変だろうけど、なんか素敵
    *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
    風情がある♡

    +187

    -3

  • 19. 匿名 2014/03/05(水) 12:08:03 

    うちの曽祖父は「麩」を商って財を成したって言うんだけど。地元じゃ屈指の金持ちだったって言うんだけど。戦前の話だけど。麩でどうやって?

    +40

    -4

  • 20. 匿名 2014/03/05(水) 12:08:27 

    昔はバスにも車掌がいたっておばあちゃんが言ってた!

    +91

    -1

  • 21. 匿名 2014/03/05(水) 12:08:42 

    10
    踏切の小屋って今もあるよ!すごい線路の多い危ない踏切とか
    【画像】今ではもう見ることがない、昔の変わった職業

    +32

    -1

  • 22. 匿名 2014/03/05(水) 12:09:30 

    4枚目のエンジン音を検知する仕事、重要な仕事だろうけど見た目が面白い…笑

    +114

    -1

  • 23. 匿名 2014/03/05(水) 12:09:33 

    大変なんだろうけど、なんかこういう手作業の図を見るとホッコリする

    +36

    -5

  • 25. 匿名 2014/03/05(水) 12:10:57 

    絶対間違って繋いじゃう人とかいそう

    +147

    -2

  • 26. 匿名 2014/03/05(水) 12:12:58 

    ネズミ銃で仕留めるのか

    +80

    -2

  • 27. 匿名 2014/03/05(水) 12:14:15 

    当時のドラマにミルクマンとの不倫とかありそうw

    +135

    -3

  • 28. 匿名 2014/03/05(水) 12:14:17 

    看板屋もなくなったよね、シャッターの文字も絵も貼り付けだもんね。昔はシャッターにペンキで絵書く人になりたかった!

    +52

    -2

  • 29. 匿名 2014/03/05(水) 12:15:30 

    ネズミ獲りさんたちの制服が
    ナチスみたいで怖い。

    +55

    -3

  • 30. 匿名 2014/03/05(水) 12:16:00 

    機械化されて便利になるのもいいんだけど、色んな仕事がなくなるのはなんか寂しい

    +39

    -0

  • 31. 匿名 2014/03/05(水) 12:16:44 

    写真の色からしてだろうなっとは思ったよ

    +6

    -3

  • 32. 匿名 2014/03/05(水) 12:17:07 

    駅の改札も今でこそ自動だけど昔は駅員さんが1つ1つ切ってたんだよね

    +139

    -2

  • 33. 匿名 2014/03/05(水) 12:18:02 

    飾り職人は観光地の路上とかで見かけるよ
    指輪やアクセサリーとか作って売ってるね
    夜は仕事人してるのかもしれないね
    【画像】今ではもう見ることがない、昔の変わった職業

    +43

    -0

  • 34. 匿名 2014/03/05(水) 12:18:18 

    電話交換手って、結構盗聴する人居たらしいけど、わかる気がするw

    +60

    -0

  • 35. 匿名 2014/03/05(水) 12:23:10 

    ボウリングのピン立てる仕事は、危険で体力もいるので若い男の人の仕事だったそうですよ。

    +19

    -2

  • 36. 匿名 2014/03/05(水) 12:24:01 

    田舎だけど、昔家にユーセン電話あった。
    何番局の何番お願いします!
    って言ったら繋いでくれてたなぁ~

    +43

    -0

  • 37. 匿名 2014/03/05(水) 12:27:50 

    なくなる職業がある一方で新しい職業もたくさんあるよね。
    IT関係とか…最近は難しい名前の職業ばっかでついていけない◝(๑⁺᷄ ·̭ ⁺᷅๑)◞՞

    +45

    -1

  • 38. 匿名 2014/03/05(水) 12:29:16 

    私のいた会社も30年くらい前?は電話交換台があった。
    ○○さんは昔交換台にいた~とかそういう会話があったなぁ。
    34の盗聴もあったらしいよw

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2014/03/05(水) 12:32:07 

    昔住んでた街に駄菓子屋さんってあったけど。
    今は近所に駄菓子だけを扱ってるような個人店ってみかけないなぁ。
    テーマパークにたまに駄菓子屋さんあるけど。

    100円もってよくチマチマしたもの買ってたなー。

    +84

    -0

  • 40. 匿名 2014/03/05(水) 12:32:55 

    紙媒体の印刷業もそのうち無くなるんじゃないか。。。?

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2014/03/05(水) 12:39:35 


    エレベーターガール!
    お婆ちゃんとデパート行くと物凄くキラキラしてて憧れてた。
    憧れすぎて、和室の入り口で一人でエレベーターガールごっこしてた。ボタンを手書きで紙に書いて画鋲ではっつけて。

    +64

    -3

  • 42. 匿名 2014/03/05(水) 12:40:05 

    まとめの転載かぁ

    +6

    -7

  • 43. 匿名 2014/03/05(水) 12:41:17 

    今は時計でも傘でも、修理代で新しいのが買えるからな。よっぽど高級品でないと、直して使おうって気になれない

    +40

    -1

  • 44. 匿名 2014/03/05(水) 12:41:35 

    洗濯屋とか?
    クリーニング屋さんじゃないやつ

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2014/03/05(水) 12:43:02 

    汲み取り屋さん
    こえがとおりますよーとうんこを運んでた

    +34

    -2

  • 46. 匿名 2014/03/05(水) 12:43:46 

    39
    駄菓子屋さんなくなったよねー 近所にあって買いにいってたなぁ
    ショッピングモールとかに駄菓子屋あるけどなんだかおばあちゃんがやってたのと雰囲気が違うんだよね。さみしいよねー

    +70

    -1

  • 47. 匿名 2014/03/05(水) 12:44:19 

    エレベーターガールとか駄菓子屋さんとかってたしかに昔あったけど、別に変わった職業じゃないよね。
    変わった職業が知りたいけど。

    +4

    -19

  • 48. 匿名 2014/03/05(水) 12:55:04 

    この前ちょうどふと思ったんだけど、 昔は街中に靴磨きの人が結構いた気がします。
    私が子供の頃、いつのまにか見なくなったから、25~30年前まではいたような。

    +54

    -0

  • 49. 匿名 2014/03/05(水) 12:56:09 

    レンタルレコードの店員

    +14

    -2

  • 50. 匿名 2014/03/05(水) 12:58:39 

    改札の切符切り

    +39

    -1

  • 51. 匿名 2014/03/05(水) 13:02:58 

    父が大学時代の40年前に、医学部のモルグ?みたいなところで薬液から浮いてくる検体を沈める夜間アルバイトをしていたらしい。怖ッ。

    +15

    -2

  • 52. 匿名 2014/03/05(水) 13:08:50 

    昔は酒屋さんが瓶ビールを家まで配達してくれた。

    +30

    -1

  • 53. 匿名 2014/03/05(水) 13:11:14 

    21
    そういえば踏切小屋のなごりみたいなのたまに見るなぁ。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2014/03/05(水) 13:30:29 

    子供の頃、『ドン』だっけな?
    トラックで来て、お米と砂糖を持っていくとトラックの釜でドンっ!てやってお菓子を作ってくれた。
    あと牛乳屋さんもいて、トラックで普通の紙パックの牛乳を売り歩いてたなぁ~

    +21

    -2

  • 55. 匿名 2014/03/05(水) 13:31:04 

    24

    同意するけど
    画像の下の字だけ不要w

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2014/03/05(水) 13:31:26 

    銭湯も潰れたかスーパー銭湯になったよね

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2014/03/05(水) 13:36:15 

    御用聞きというものがありました。

    酒屋さん、お米屋さん、クリーニングやさんなどが
    注文を聞きに来る。

    勝手口で母が応対していたのを思い出す。
    配達料はなかった。

    今も地域によってはあるのかな?

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2014/03/05(水) 13:36:34 

    酒屋さんはまだあるけど、サブちゃんみたいな「御用聞き」はないね。

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2014/03/05(水) 13:37:15 

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2014/03/05(水) 13:39:16 

    キーパンチャーって、もう職種では無いでしょうね

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2014/03/05(水) 13:46:01 

    小学校近くの駄菓子のおばちゃんのお店!
    私のところは、もんじゃ焼きもやってました(^-^) 小さな黒い鉄板台を、友達で囲みながら食べていたなぁ。ベビースター入れたり!
    最後はもんじゃのおせんべい作ったな〜!
    今はあまり見かけなくなっちゃいましたね。
    【画像】今ではもう見ることがない、昔の変わった職業

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2014/03/05(水) 13:46:11 

    最寄り駅のある路線は今も自動改札が無くて駅員さんがスタンプ押してくれます。
    でもそのうち自動改札になるのかな。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2014/03/05(水) 13:53:54 

    和文タイプライターってあったんですよ
    私が小学生の頃まで

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2014/03/05(水) 13:55:48 

    銭湯で背中洗ってくれる人がいた、ってテレビで見たことあるよ。

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2014/03/05(水) 13:58:45 

    51さん
    都市伝説だと思っていたのですが、本当にそういうお仕事があったのですね!

    +7

    -3

  • 66. 匿名 2014/03/05(水) 14:04:55 

    20年くらい前、某地方都市の
    オフィス街にある銀行で
    働いてた時のこと。

    社内の電話の受話器(口元の方)
    すべてに芳香剤?みたいなのが付いてて
    それを定期的に交換しに来る
    おじいさんがいた。

    うちの会社だけかと思っていたら
    その地域一帯を回っていたらしい。

    しかも、どの会社にも顔パスで
    入ってた。

    セキュリティとか個人情報とかに
    無頓着な時代の話です。
    (;^_^A

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2014/03/05(水) 14:14:29 

    66
    10年くらい前私が働いてた会社もそれ付いてた>電話芳香剤
    匂いがキツくて気持ち悪くなったことも。
    あれって交換回収しに来るんですね。
    確かに盗聴しようと思えばできるかもw

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2014/03/05(水) 14:22:20 

    66 67
    うちの会社、いまだに来ます。
    取り換えたては匂いがキツくて本当に嫌です。
    こんな経費こそ節約すればいいのに、と思います。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2014/03/05(水) 14:31:25 

    焼却炉のおじさん。って小学校にいたよね?

    +37

    -1

  • 70. 匿名 2014/03/05(水) 14:56:21 

    >67、68

    21世紀になっても存在
    していたとは!!(笑)

    私の会社でも臭いと不評でしたが
    いつ誰が契約したのかもわからず
    おじいさん勝手に来てた。

    しかもお茶の時間にやって来て
    おやつを要求されたことも!!

    結局、社屋の建て替えを機に
    セキュリティ強化。
    警備員さんが入館お断りしたら
    来なくなりました。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2014/03/05(水) 14:59:01 

    私が小さい頃は、バスに乗ったら、車掌さんがいました。古い話ですみません

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2014/03/05(水) 15:03:22 

    ポン菓子を作る機械を、リヤカーでひいて、売ってるおじさん、いたな〜
    こんな画像が見つかるってことは、あるところには、まだあるのかな?
    【画像】今ではもう見ることがない、昔の変わった職業

    +27

    -1

  • 73. 匿名 2014/03/05(水) 15:06:27 

    72
    一瞬、ホームレスのリヤカーに見えた。ごめん。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2014/03/05(水) 15:14:48 

    59
    金魚売りはそんな売り方でまだやってる人一応いるよ

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2014/03/05(水) 15:18:47 

    64

    三助のことですね。懐かしい。
    子宝の湯の由来になったこともあるらしいと言われているようですね。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2014/03/05(水) 15:43:09 

    タイピストもですかね~?

    私のおばあちゃんは、戦前~台湾でタイピストしていたそうです。
    和文のタイプライターで、その文章に必要な漢字を探して使うそうで、やたらと難しい漢字に詳しかったそうです。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2014/03/05(水) 15:49:11 

    私は時代じゃないけど、昔は銭湯に絵を描く絵描きさんっていたんだろうね。
    【画像】今ではもう見ることがない、昔の変わった職業

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2014/03/05(水) 15:51:15 

    サイレント映画の語り役とか

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2014/03/05(水) 15:52:19 

    13の人絵本にもなってた!!
    【画像】今ではもう見ることがない、昔の変わった職業

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2014/03/05(水) 16:07:49 

    首切り役人

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2014/03/05(水) 16:09:31 

    スーパーのポップを作る人ももういないよね。昔は値札が手書きだった。

    +20

    -2

  • 82. 匿名 2014/03/05(水) 16:56:30 

    ポン菓子屋さん。

    家から、お米をもってポン菓子屋さんの運転する軽トラに持っていくの。
    「ボーン!!」の爆発音のあとには、ポン菓子ができている。「マカロニをポンしても美味しいんやでー」の、おじちゃんの言葉が頭に残ってます。

    手にくっつくし、食べ終わるまで時間がかかった。ばあちゃんが買ってくれていました。
    懐かしい味。

    田舎でしたので、トイレの汲み取りやさん。

    「はい!バケツの水!今いれてー!」の、やりとり、、、、懐かしい。

    排泄物を見て、病気の可能性を指摘されていました。当たるんです。

    プロはすごい。
    父は元左官屋、叔父は大工さん、今の時代、需要も少なく大変な職業かと思います。

    トピずれですが、手からいろんな物を作り出し父は、わたしの憧れと誇りです。

    +23

    -2

  • 83. 匿名 2014/03/05(水) 17:40:09 

    81さん!!

    私ポップ書きやってました~

    確かに今は既製品やパソコンですが
    手元にPC無い時にイメージしたり
    レイアウトするのに役立ってます。

    年賀状書く時も使えます。

    資格取っといてムダじゃなかった~
    (^-^)

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2014/03/05(水) 18:12:22 

    物心がつくか、つかないかの頃、大きな病院の玄関で靴を脱ぐとスリッパと番号札を出してくれるおばちゃんが居た。



    +11

    -0

  • 85. 匿名 2014/03/05(水) 18:34:14 

    物心がつくか、つかないかの頃、大きな病院の玄関で靴を脱ぐとスリッパと番号札を出してくれるおばちゃんが居た。



    +1

    -0

  • 86. 匿名 2014/03/05(水) 18:52:53 

    便利になってきているけれど、人の職が減って、首をしめることになっていくよね。

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2014/03/05(水) 20:04:27 

    もうちょっとしたら高速の料金所も全く人がいなくなりそう。

    +25

    -0

  • 88. 匿名 2014/03/05(水) 20:05:47 

    江戸時代はろうそくが高かったので、溶けてデロンと垂れ下がった部分を集めて回る仕事、があったらしい。

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2014/03/05(水) 20:05:48 

    お祖父ちゃんの小学校の時からの友達?の方が、何十年も川で船頭師をされてました。
    超田舎で、近くに橋がないから向こう岸にある駅まで毎日船を出して渡ってました。
    昨年、もうとっくに80を超えていたので年齢的にも限界で引退されましたが、素敵な職業だと思います。

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2014/03/05(水) 20:20:16 

    85
    下足番、ってやつですね。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2014/03/05(水) 20:22:05 

    今年古希になる私の母は、独身時代、英文タイプのタイピストでした。うちにも古いタイプライターがありました。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2014/03/05(水) 20:26:10 

    古い話で恐縮だけど、大阪の花博のとき、ホテルで電話交換のバイトしてました。写真↑みたいなアナログじゃさすがにないけどね。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2014/03/05(水) 20:27:03 

    えーと…あれはなんていうんだろう?
    株の・・・。株の・・・。男の人で腕を降ってる人たちいたじゃん!
    あれは何やってるのかわからないまま、いなくなった。
    何やってるか知りたかった。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2014/03/05(水) 20:28:03 

    今、生きてたら百歳超えてる祖父は農業高校の教師だったらしいんだけど。専門は養蚕。
    今、地元には農業高校そのものがない。普通科になっちゃった。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2014/03/05(水) 20:34:24 

    和文タイプって本物見たことあるけど、膨大な活字の中から必要なものを拾っていくんだよね。目がチカチカした。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2014/03/05(水) 20:42:57 

    写植屋さん。
    チラシとかポスターとか、今は全部イラストレーターでデータ作るけど
    ほんの十数年前までは写真とか文字を切り貼りして作ってたんですよね。
    手間がかかるものだったんだなぁ・・・

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2014/03/05(水) 21:05:18 

    駅の周辺とか、歩道橋の上とか、いましたね、靴磨きのヒト。戦後直後が舞台のドラマや映画だと,子供たちがやってますね。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2014/03/05(水) 21:11:32 

    昔、満員電車に乗る人を押す仕事の人がいたって聞いた事ある。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2014/03/05(水) 21:12:02 

    手紙や書類の代筆
    今でも、習字の先生が看板あげたりしてるけど。貧乏でろくに学校行けなかった人たちがいた時代に

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2014/03/05(水) 21:18:43 

    バナナの叩き売りって本当にあったの?

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2014/03/05(水) 21:28:57 

    89
    連れてぇ逃げてよ~ついてぇおいでよ~(中略)矢切のぉ渡しぃ♪

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2014/03/05(水) 21:55:42 

    バスの車掌さんはトトロにもでてくるよね。
    サツキとメイがバス停でお父さんを待ってる時に来たバスで「発車、オーラーイ」って言ってた女の人。

    +7

    -0

  • 103. 匿名希望 2014/03/05(水) 22:55:39 


    http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20140130_01.html

    電話交換手についてですが、NTTの『100番通話』などのオペレータを介した
    通話サービスは現在も細々と続いてはいるものの、2015年7月末で廃止になる
    ことが決まったそうです。
    今や、海外に自分の携帯を持って行っても普通に話せちゃう時代ですからね。
    私は学生の頃、駐車場ビルに入ってくる車を案内するバイトをしたことが
    あります。あんなの今じゃ、全部自動システムになっているんでしょうね。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2014/03/05(水) 23:03:14 

    2ちゃんコピペしてブログにまとめるアフィリエイター。

    たった2~3日前に2ちゃんから転載禁止令が出たからもう出来なくなった。
    ネット周りは廃れたり流行ったりが速い。
    しかも我々の知らない所で消えていく職種というものが存在する。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2014/03/05(水) 23:06:55 

    うちの祖母が結婚する前、満州で電話交換手していたらしい。
    軍事機密なども情報も伝えなけらばいけなかったので、家柄を調べられて採用されていたみたい。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2014/03/05(水) 23:27:48 

    職業、じゃないけど。夏目漱石の坊ちゃんにもあるけど。昔は教師が宿直で学校に泊まったんだよね。私の通った小学校は古かったから、宿直室があった。畳敷きで押入れがあったわ

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2014/03/06(木) 00:02:10 

    50年くらい前は駅などに靴磨きと並んで、パンスト直しも居たそう。伝染したストッキングを編み直してくれるんだって。
    磨いたり直したり屑を集めたり、物を大事にするための仕事が多かった気がする。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2014/03/06(木) 00:08:32 

    紙芝居屋さん。私はおぼろげに覚えてるんだけど。今は見ないね。駄菓子買わずに見てると怒られる。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2014/03/06(木) 00:46:53 

    100
    啖呵売(タンカバイ)ってやつですね。あったみたいですよ。実演販売の元祖。
    下関だか何処だかあのあたりが有名だそうです。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2014/03/06(木) 01:59:28 

    ハウスマヌカン…夜霧のハウスマヌカン♪当時友達のお姉さんがデザイナーズブランドのハウスマヌカンで
    カッコよかったです。今はショップ店員と名は変わったのかな

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2014/03/06(木) 06:49:09 

    ぼっとん便所❗️

    汲み取り車が昔走ってて、
    今だにぼっとん便所だと
    家の前にあの車が通るのでばれてしまう

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2014/03/06(木) 06:53:09 

    靴磨きやさん

    少なくなったけど、大手町、東京駅周辺はまだまだいらっしゃいます

    上司が大手町の靴磨きのおばあちゃんの所に時々行ってるけど、凄く上手い!!気持ちも上がる!っていつも褒めてる

    さすがプロ!ですが、寒い日も何時間も外に居られるので、大変な職業だと思います

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2014/03/06(木) 07:44:48 

    ちんどん屋。

    近所でよく見掛けたな。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2014/03/06(木) 08:04:41 

    98
    ラッシュ時は今でも増員してるホームの駅員さんに体を押されますよ。学生の頃にそのバイト求人も見たことあるので、まだまだ現役の仕事だと思います。

    無くなりつつあるのは猟師さん。
    実家がある田舎で猪を捕るべく季節には山に入っていかれるのを見かけてましたが、高齢らしく昔ほどは入らなくなったとか。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2014/03/06(木) 08:53:02 

    つるし、が当たり前になって、仕立て屋さん。って減ったね。
    フルオーダーでもブランドもんのスーツ買うよりはずっと安いんだけど。(知り合いにいるので経験者)まあモノにも店にもよるだろうけど。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2014/03/06(木) 09:57:46 

    エレベーターガール今でもいるよ。そごうとか小田急に。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2014/03/06(木) 10:24:05 

    馬車の御者。
    観光地では若い人たちががんばってるけど。人力車の車夫。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2014/03/06(木) 11:12:39 

    JR金沢駅は
    自動改札がないので
    駅員さんが切符を
    チョッキン!して
    くれます。

    3年前に都内から引越してきた時は
    ビックリしましたが
    今では
    とっても
    懐かしくて和みます。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2014/03/06(木) 23:27:38 

    押し屋さんは今だにいますよ
    時給なかなか良いって聞いたことある

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2014/03/09(日) 16:08:27 

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード