ガールズちゃんねる

子供の読み書き計算の勉強について

192コメント2017/01/25(水) 13:37

  • 1. 匿名 2017/01/24(火) 11:31:17 

    年長の子供がいます。 
    保育園・幼稚園のお子さんがいる方、小学校入学前にお子さんの読み書き計算の勉強をどの程度進めていますか?

    また小学校のお子さんがいる方、こうするといいよ・これはしない方がよかったという事を教えて下さい

    +54

    -4

  • 2. 匿名 2017/01/24(火) 11:32:29 


    5、6歳児のお母さまお話しませんか?
    5、6歳児のお母さまお話しませんか?girlschannel.net

    5、6歳児のお母さまお話しませんか?4月から小学校に入学ですが、私にも子供にも実感はなく、本当にこれで学校に行けるの?という幼さが気になって不安です。

    +4

    -1

  • 3. 匿名 2017/01/24(火) 11:32:58 

    早めにさせとくべき‼
    あっという間に差はでてくるよ
    10分でも勉強するというのに慣れさせとけば損はない

    +111

    -45

  • 4. 匿名 2017/01/24(火) 11:33:07 

    幼稚園で教わってきたよ。

    +25

    -11

  • 5. 匿名 2017/01/24(火) 11:33:14 

    入学前に50音は必須だと思う。なまえが書ける。

    +144

    -11

  • 6. 匿名 2017/01/24(火) 11:33:32 

    好きな数字は0←ゼロです。

    +2

    -8

  • 7. 匿名 2017/01/24(火) 11:33:39 

    年中 ひらがなで自分の名前を書ける
    年長 ひらがな・カタカナ 一桁の足し算 

    保育園でやってたので家ではとくに教えてません

    +20

    -36

  • 8. 匿名 2017/01/24(火) 11:33:56 

    小学生ですけど学校で言われた宿題ちゃんとやっていれば自然に覚えます

    +213

    -5

  • 9. 匿名 2017/01/24(火) 11:34:02 

    本屋でこれを買ってさせてた。

    +38

    -7

  • 10. 匿名 2017/01/24(火) 11:34:05 

    年中から公文へ行ったら 小学校で困ることはなかったよー。

    +31

    -35

  • 11. 匿名 2017/01/24(火) 11:34:05 

    間違った書き順で覚えちゃうと面倒だから、学校に入ってからで全然大丈夫だよ
    ひらがなで自分の名前が読めるくらいで平気だと思う

    +181

    -22

  • 12. 匿名 2017/01/24(火) 11:34:15 

    文字や計算は小学校へ行ってからでも身につくけど、鉛筆の持ち方や、書き順など変な癖がつくと治りません。持ち方なども気をつけて見てあげてください。

    +135

    -2

  • 13. 匿名 2017/01/24(火) 11:34:27 

    幼稚園で教えてくれる。硬筆や公文に通う子もいる。

    +68

    -3

  • 14. 匿名 2017/01/24(火) 11:34:45 

    ウチも今年1年生です。
    自分の名前も書けないので
    最低限名前だけは書けるように練習します。

    +20

    -15

  • 15. 匿名 2017/01/24(火) 11:36:17 

    就学前は平仮名が読める事と子供の名前が書ける様に少しずつ教えるのと、数が数えられる様に教えてました

    +11

    -4

  • 16. 匿名 2017/01/24(火) 11:36:53 

    >>3
    いつくらいからですか?
    うちは次年中なので、参考にしたいです。

    +1

    -1

  • 17. 匿名 2017/01/24(火) 11:37:17 

    幼稚園で読み書きの練習する所もあるよね

    +67

    -0

  • 18. 匿名 2017/01/24(火) 11:37:35 

    時計は読めるようになっておいた方がいい。
    小1で習うけど、学校でじっくり、というよりはあとは家庭で練習してって感じ。
    自分で今何時か分かるようにしないと困ること沢山出てくる。
    うちの学童の子は2年生になっても時計読めない子がいる。
    習い事のスケジュールも自分で把握できてないから、ぜんぶ学童の先生まかせ。

    +23

    -13

  • 19. 匿名 2017/01/24(火) 11:37:36 

    絵本はすらすら音読できて、ひらがなも書けます。
    書店にあるようなドリルは書き順があるものを選んでやりましたが、その程度です。
    計算は出来ないので、そろばん教室に通わせようかなと思っています。

    +18

    -5

  • 20. 匿名 2017/01/24(火) 11:37:40 

    幼稚園でお手紙のやりとりが流行っていたので、ひらがなは間違いながらも書いていました。
    「げんきですか」としか書かれていなかったけど。

    +74

    -2

  • 21. 匿名 2017/01/24(火) 11:37:40 

    4歳年少です。
    ひらがなの読みと、ひらがなで自分の名前だけ書けます(三文字)。
    保育園から帰って、私がご飯を作っている間に練習しています。
    年中のうちにひらがな全部書けるくらいでいいかな?

    +29

    -9

  • 22. 匿名 2017/01/24(火) 11:37:44 

    年中の今、ひらがなの読みは出来て書きを練習中。
    計算とかは出来るようにとは思わない。
    今は楽しくやってるし、勉強する!って気持ちが大切だと思うから。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2017/01/24(火) 11:38:00 

    心配しなくていいよ。差が出始めるのは3~4年生だから。
    1~2年生はどんぐりの背比べだよ。
    LDがあるかどうかが分かる期間だね。

    +120

    -7

  • 24. 匿名 2017/01/24(火) 11:38:20 

    今年長。
    まわりは、かけ算が出来る子が多い。
    上の子の影響っていう子が多い。

    +5

    -18

  • 25. 匿名 2017/01/24(火) 11:38:56 

    年中です。
    平仮名、読み書き(書きは苦手なものもあるけど)
    片仮名、読み
    までやりました。
    幼稚園のお友達とお手紙交換したくて、本人がやりたいと言うので本屋でよく売ってるドリルみたいなのをやりました。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2017/01/24(火) 11:39:08 

    やっておいた方がいいと思うもの

    時計
    50音の読み書き(完璧じゃなくてもいい)
    勉強とは違うけど靴ひも結び

    +86

    -2

  • 27. 匿名 2017/01/24(火) 11:39:32 

    小学生になってからでも間に合うとか言う人いるけどまじ?
    勉強はたんたんと進んでいくよ
    待ってはくれない
    1回つまずくとこどもはいやになる
    ひらがなカタカナ計算はなるべく早く出来るようになっとくべき

    +45

    -19

  • 28. 匿名 2017/01/24(火) 11:40:16 

    保育園の年長に上がった時点でまったく読み書きできなかったので
    心配になって年長の4月からドラゼミを始めたら
    いつの間にかひらがな、かたかなの読み書きと
    一桁の足し算引き算ができるようになってた
    あと漢字も少しなら読み書きできる

    ドラゼミが良いというよりは
    毎日コツコツ取り組んだのが良かったと思う

    通信教育は親がついてあげないとダメだけど
    心配ならおすすめです

    +56

    -3

  • 29. 匿名 2017/01/24(火) 11:40:23 

    読み聞かせを充分にしていると、自然と文字や数字に関心を持つとおもう。

    +27

    -3

  • 30. 匿名 2017/01/24(火) 11:41:15 

    年中の子供に漢字の年賀状が二人から来た。
    私のイメージでは、
    年少→ひらがな数字読める。
    年中→少しひらがなカタカナかける。足し算できる。
    年長→ひらがなカタカナ書ける。足し算引き算できる。

    だったので驚いた。

    +5

    -13

  • 31. 匿名 2017/01/24(火) 11:41:29 

    そろそろ入学説明会があるから、そこで言われるよー!
    うちのとこは最低限名前の読み書き、五十音だった気がする
    上の子があがるとき、+数字の読み書きだけで 今(小1)問題なくやってけてるよ
    学校の宿題を見て、わかってなかったらその部分をよく教えてあげてるw
    ただ文章問題が苦手で幼稚園の間にもっと本を読んであげればよかったかなと…

    +21

    -3

  • 32. 匿名 2017/01/24(火) 11:41:40 

    最近の学校って皆が出来るようになるまでみっちりやらないよね。
    入学前から焦る必要はないけど、入学後、自分の子がどれくらいできているか
    家庭で見てあげた方がいいと思う。
    今は九九の暗記テストもやらないそうだよ。
    だから家庭学習の有無で差がついてしまう。
    ほんと家庭でもフォローが大事。

    +75

    -3

  • 33. 匿名 2017/01/24(火) 11:42:17 

    小学校体験教室に参加してるんだけど、書き順を間違えて覚えてるくらいなら、字を書けない方がマシと言われてズドンときた。
    一部書き順を間違えたままのがあるので直しているところ。親が正しい書き順で書いてるのを見せるのも大事なんだよね。
    鉛筆の持ち方もちょっと違うから、1度自己流で馴染んでしまったのを直すのが大変で猛省しながら教えてる。
    字を書いたり足し算したりするのが今のところ好きなようだから、ちょっとした教材の他に足し算の問題を作って出したりしてる。大袈裟に花マルつけてデカデカと100点書いて持ち上げながら…。

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2017/01/24(火) 11:43:08 

    >>26
    小学校で紐結びの練習を言われたけれど、うちは全然理解出来ない様子。

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2017/01/24(火) 11:43:28 

    幼稚園のうちは
    字が書ける とか 読める よりも
    ちゃんと自分の思ってることを相手に伝えることができる みたいなコミュニケーションの取り方や
    基本的な生活習慣を確立させることに重点を置いた方が良いと思う

    +91

    -1

  • 36. 匿名 2017/01/24(火) 11:43:37 

    年少です。

    ひらがなは全部読めます。
    名前と住所なら感じも読めます。
    名前は上手に書けますが、名前以外のひらがなは書けるのと書けないものがあります。書き順バッラバラですが。
    計算はできません~。
    お菓子が5個あって1個食べると残り何個?ぐらいならわかりますが…。

    今時計の勉強中!

    +2

    -30

  • 37. 匿名 2017/01/24(火) 11:43:48 

    小1の夏休み、カタカナの読み書きが出来てなくて焦った。
    入学前からすこしづつ慣らして行った方がいいと思う

    +45

    -1

  • 38. 匿名 2017/01/24(火) 11:45:12 

    本を読むのは大好きだけど、文章問題は苦手な年長。

    学研や公文のドリルやっている人いますか?おすすめありますか??

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2017/01/24(火) 11:45:57 

    >>1
    これ、第一子が小学生になる前に必ず悩むよね。
    小学生になる前にかなと数字が書けたら良いと思う。かなは50音無理でも自分の名前くらい。
    女の子だとお手紙交換好きみたいでそこで字を覚えるようで覚えるのが早いらしいです。
    息子は手紙もらっても「??」って感じでした。

    早い幼稚園だと漢字もやるとか!早く漢字書けても後の学力とは関係ないと思います。

    でも、少し遅れていても学校入ってしばらくすると周りと同程度になります。

    計算は別にしなくていいんじゃないかな?
    遊びで教えるくらいで。おやつのアメ1個とアメ1個全部で何個かな~?みたいな。

    +37

    -2

  • 40. 匿名 2017/01/24(火) 11:46:20 

    ひらがなや数・足し算は学校で一文字ずつやるのでさすがに出来る。

    それより時計全く読めないとか、何時まで・あと何分がわからないとか、給食が食べられない・極端に遅いとかのほうが、日々のストレスに直結するよ。

    +45

    -1

  • 41. 匿名 2017/01/24(火) 11:46:46 

    今年長の息子がいるけど、小学校からは立ったまま靴が脱ぎ履き出来るようにしておいてと言われるらしい。

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2017/01/24(火) 11:47:25 

    4歳年少の娘がいます。
    保育園では読み書き教えてくれないので、今下の子の育休中の時間を使って公文に行かせてます。
    習い始めて2ヶ月目でひらがなが読めるようになりました。
    でも仕事復帰したら通わせるの難しくなるので、家でドリルとか使ってコツコツ教えるしかないのかなぁ。

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2017/01/24(火) 11:48:23 

    小学校に入る前にひらがなカタカナの読み書きはできるようになってないと小1から差は出ます
    知ってる子がほとんどの中、知らないまたはあやふやな子がいてもそこに合わせることはできないので

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2017/01/24(火) 11:48:43 

    今日風邪引いている年少のわが子が「本屋に公文の本を買いに行きたかったのに!」と言って荒れていた。怖かった。

    私は正直小学校からで十分だと思っています。

    +9

    -5

  • 45. 匿名 2017/01/24(火) 11:50:06 

    楽しんでやってるならいいけど、年長の時に苦しみながら、ひと月かけて教える量を「10」とすると
    一年生になってから、「10」程度は一日で簡単に覚えてしまう。
    無理に早めに教育しても、結果的には差がないと思いますよ

    +59

    -4

  • 46. 匿名 2017/01/24(火) 11:50:37 

    現在1年生の子供がいます
    去年の今頃、書けない平仮名がありました
    自分の名前は書けるけど、なんとか読めるレベル
    大丈夫かなと心配していました
    でも、1年生で覚える漢字ももうすぐ終わり
    漢字テスト100点取れてます
    もちろん平仮名も学校でしっかり勉強して、ちゃんと書けるようになりました
    まだ小さい子は吸収が早いです
    そんなに心配する必要はないと思います
    ただ、鉛筆の持ち方はしっかり教えた方がいいと思います
    それは小学校の先生に言われました

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2017/01/24(火) 11:50:43 

    幼児用のドリルってびっくりするほど、たくさん種類がありますね。
    公文はシールがついててオススメですよ。

    +22

    -2

  • 48. 匿名 2017/01/24(火) 11:52:48 

    年少の時からドリルを一緒にやってる。
    上の子がいる場合は、上の子の真似をしたがるみたいだけど、うちは一人っ子。
    私が左利きなので、私は右に鉛筆を持って、一緒に一からやってる。
    来年度小学生だけど、本当日々の積み重ねだと思う。あと勉強を楽しめるか。
    うちは一緒に楽しくやってるせいか、とても楽しんでる。
    今は九九を覚えてるところ。
    マイナスだろうな。

    +27

    -3

  • 49. 匿名 2017/01/24(火) 11:52:50 

    最近、割り箸というゲームが幼稚園で流行っていて、足し算引き算の練習になっている気がしている。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2017/01/24(火) 11:53:44 

    >>48
    どこのドリルをやっていますか??

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2017/01/24(火) 11:55:15 

    私の感想。 
    早く読み書き出来ても小二くらいからは地頭と子供の興味で学力の差が出てくる。

    一年生の時はボーッと夢の世界にいるのか?みたいな子で字も鏡文字かいたりハチャメチャなのが理科系興味持ち出して理科と算数は勝手にできるようになる、みたいな。

    でも小学校あがるまえにかなと数字は書けたらいいかな。
    うちはカタカナが苦労しました。小1の夏休みにやっとf(^_^;

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2017/01/24(火) 11:55:16 

    時計ね!確かに。
    百均で時計買って、電池入れずにぐるぐる回して「これなんじ?」とか教えてあげることにした。アドバイスありがとう!

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2017/01/24(火) 11:56:22 

    ひらがなを書かせてみて、鏡文字になっているようなら、直してあげたほうがいい。
    「し」が「J」みたいな。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2017/01/24(火) 11:57:01 

    1年生の子供の授業参観を見てきた感想です

    先に進んで勉強してる子は、先生の問いかけに一早く答えてしまう
    先生は、どうしてそうなるかの過程を子供達に考えさせたいのに
    子供が「○○でしょ~」って言っても無視してました
    先取りだけが良いとは限らないなと思いました
    当ててもらえない子は授業がつまらなそうでした

    +47

    -4

  • 55. 匿名 2017/01/24(火) 11:58:20 

    足し算やひらがなは、学校も時間かけてやってくれるし
    字のきれい汚いの差はあるけど、ひらがなカタカナ全部覚えているから
    勉強余裕でついていけるとはならない。
    そのあたりは誰でもできるほど教えてくれます。
    入学直後に名前くらいはかけないといけませんが、みんなクセのすごい字書いてます。

    縄跳び、逆上がりは差がすごい。うちの子は出来ないから苦労してる。
    二重跳び何回もできる子はクラスの人気者だもの。

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2017/01/24(火) 11:59:06 

    絵本で親に読み方教えて貰う➡少年漫画雑誌(ジャンプ、マガジン等を読み漁る(ルビ付きなので漢字も読めるようになった。難しい単語の意味は親に訊いた)

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2017/01/24(火) 11:59:23 

    4月で年長
    うちは、勉強はとくに教えて無い感じの幼稚園だから。
    ホピー?って毎月980円で教材くるやつを年少から家でやってる。
    平仮名、カタカナ少し、簡単な足し算は出来る。
    私は小学校で習うから良いかと思うけど、娘が楽しく勉強してるね。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2017/01/24(火) 11:59:46 

    1年生の間は学力の差はないそうです
    子供はなんでも覚えるのが早いです
    あと、教え方も昔とは違うので下手に教えない方がいいと思う

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2017/01/24(火) 11:59:53 

    うちの保育園では週に数回、読み書きと英語の時間がある。友達とやり始めてから興味を持って家でやるようになった。
    今年長だけど、公文に行ってる子は一人。
    自分の名前と、時計が読めるようになる、くらいで大丈夫かなと思ってる。
    あとは入学して、親も一緒に学習しようと思ってる。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2017/01/24(火) 11:59:56 

    このトピを開いてしまって後悔・・・
    年少息子がひらがな3文字しか読めなくてめっちゃ焦る。
    ドリルやります・・・

    +7

    -17

  • 61. 匿名 2017/01/24(火) 12:01:05 

    自分の名前が書ける
    100まで数えられる
    ひらがな、かたかな

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2017/01/24(火) 12:01:36 

    前準備も大事ですが、入学してから、子どもが学校の勉強についていけているか、チェックが大事かなと思います。
    あと、学校のカラーや担任の指導力、周りの子どもたちのレベルで色々変わってくるかなと思う。
    ひらがなは読めたほうがいいと思います。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2017/01/24(火) 12:01:41 

    先取りは子供の性格によっては危険だよね。
    「あ~、それ知ってる。」みたいな態度で授業受けるらしいから。で、油断しているうちにコツコツ勉強している子に越される。旦那の子供時代の話。

    +47

    -1

  • 64. 匿名 2017/01/24(火) 12:01:46 

    >>60
    焦らなくても大丈夫です
    年少さんなら、絵本を読み聞かせてあげる程度でいいと思うけどな
    自分で興味を持つと、何も言わなくても子供はすぐ覚えますよ

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2017/01/24(火) 12:01:57 

    家の学校では、習っていない漢字は書いてはイケないと言われて、入学前はひらがな、カタカナばかり書いてましたよ。
    算数は、100までと、一桁の足し算引き算。
    子供も勉強が分かると楽しく出来るので、
    遊び感覚で教えていました。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2017/01/24(火) 12:02:43 

    >>24
    上にお兄ちゃんお姉ちゃんいる子は、もう知ってるんだ!って思うことあるねw

    いなくても焦らなくて大丈夫

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2017/01/24(火) 12:03:22 

    年少から1つ上の学年のポピーをやらせてます
    まだ来年は年長だけど今は小学準備をしてる

    平日のみの1日1ページだけだけど、ひらがなカタカナ・1桁の足し算引き算は出来るようになりました

    +2

    -4

  • 68. 匿名 2017/01/24(火) 12:04:46 

    年長の息子が「~君足し算分からないの。何でかな?」と言っていた。
    お互いに問題を出し合うらしい。幼稚園は足し算が必須の世界みたいだ。

    +5

    -10

  • 69. 匿名 2017/01/24(火) 12:05:18 

    >>60
    えー、まだドリルしなくていいよ。
    遊んで食べて寝るのが勉強。気になるなら読み聞かせか迷路(なぞる)ドリルくらいでいいよ。

    +31

    -3

  • 70. 匿名 2017/01/24(火) 12:05:30 

    給食は時間内に食べられるように練習をしてた方がいいと、保育園で言われました。
    時計を読める練習になっていいですよ。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2017/01/24(火) 12:07:49 

    とにかく子供が勉強する事が嫌いにならないように配慮してあげた方がいい
    好きならさせてあげてもいいけど、無理にさせなくても本当に大丈夫だから
    入学前は色々と心配になる気持ちはわかるけど

    中1と小1の2児の母より

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2017/01/24(火) 12:08:20 

    年少、ひらがな数字読めて、本屋さんに置いてあるようなドリル大好きな娘。絵本も自分で読んでいます。お手紙を書いてやり取りするのも楽しいようです。
    そうやって広がるお友達との交流もあるので、お母さんに余裕があればちょっとずつでも教えてあげたら良いかなと思いますよ〜!

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2017/01/24(火) 12:09:06 

    学童で働いてるけど、最近の小学校、宿題少ないですよ。
    算数プリント一枚だけとか、音読だけ、とか。
    宿題のチェックもとってもゆるいです。
    1年生の夏休みにはいってもカタカナを完璧に書けない、読めない子の多さにびっくりしました。
    あと時計が読めない。宿題は出来てても、実際に時計を読ませると読めないって子多いです。
    たぶん理解できてないんじゃなくて圧倒的に練習不足なんだなって思います。
    たまーに厳しい先生もいて宿題の量が多い子もいますが、
    そういう子はブウブウ言いながら毎日沢山書いているので字が上手になっていきます。
    書き順なども厳しく直してくれる先生ならいいですが、そういう先生は少数派です。
    2年生になってもめちゃくちゃな書き順の子けっこういますよ。
    何が言いたいのかと言うと、学校まかせにしないで、きちんと家庭でも見てあげることが大切なんだと思うのです。
    学校の授業だけで充分、という子もいますが、そうじゃない子も沢山います。
    入学後もお子さんの学習状況を気にしてあげて下さい。


    +45

    -4

  • 74. 匿名 2017/01/24(火) 12:11:38 

    年長さんのときに、ひらがなで手紙が書けるくらい
    1年生から、そろばん
    現在5年生。英会話

    でも算数が苦手みたいです。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2017/01/24(火) 12:12:03 

    年中です。
    アルファベット、ひらがな、カタカナ覚えたけど、文字を書くときにちゃんぽんになる。
    家では絵本の読み聞かせしてる。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2017/01/24(火) 12:12:07 

    保育園で毎月配布されてる、学研のよいこのがくしゅうっていうのが凄くよかった。
    お友達とのトラブル、どうしたらいい?
    食べ物の話、身近にあるものの成り立ち(郵便物、ケーキ屋さん、病院ではどんなことしてる?とか)、短いお話しがのってたり、ひらがな練習が付いてる。
    学年ごとに違うみたいだけど。
    同じ学研の、頭脳開発シリーズは家で夢中でやってる。5歳からかな。正しい姿勢、鉛筆の持ち方が載ってる。
    子供が興味を持つかどうかだけどね。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/24(火) 12:12:45 

    年少からベネッセ、公文、Z会を気分で少しずつやってる。
    公文のドリルは低めのレベルからやればいきなり平仮名じゃなくて運筆をやるから勉強する感じがなくてやりやすいよ。
    幼稚園帰ってきておやつの前に1ページでいいからやろうねと決めてます。大抵5ページくらいはやるけど。下の子もつられてやってる。
    年中だけど平仮名カタカナ、足し算くらいならやれるよー。

    小学校上がるときにせめて平仮名が読めないと教科書読めなくて算数でもどの科目も苦労するよ。

    +8

    -6

  • 78. 匿名 2017/01/24(火) 12:13:09 

    英才教育幼稚園卒とのんびり幼稚園卒の学力は大差ないです。
    一年生時だけのんびりが少し遅れをとるくらいかな?

    +12

    -2

  • 79. 匿名 2017/01/24(火) 12:13:51 

    >>60
    焦らなくていいよ!
    とにかく文字に慣れされると書くのも早いよ!
    お風呂場に五十音表貼って「あいうえお」を一緒に言ってみるとか「これはなに?」って問題だしてみるとか、とにかく本をよく読んであげるとか

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2017/01/24(火) 12:14:17 

    保育園幼稚園ではどのくらいのレベルの勉強がありますか?
    うちはひらがなとアルファベットを書く練習です。
    ゆるめなので、幼稚園で書いてきたものを見ると下手でドキドキする。

    優しく言って少しずつ文字を修正していきたいです。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2017/01/24(火) 12:14:59 

    うちの園は年長でもひらがな書けなくて母親が代筆とか割と多いよ。お勉強系じゃないからかな?
    女の子はお手紙のやりとりの影響で早いけど。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2017/01/24(火) 12:15:25 

    年中から習いごと7つさせられていた私は
    なんでもできる優等生だった。
    同い年の従兄弟に、高校受験で逆転されたよw
    同じ学区だから相手の学力わかる悲しさ。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2017/01/24(火) 12:15:37 

    >>76
    うちも学研の同じドリルやっていました。
    イラストもかわいいから子供は気に入ってたみたい。 勉強!ってかんじしないし。
    公文ドリルも似たような感じですよね。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2017/01/24(火) 12:15:49 

    名前は書けるけど、ひらがな全部書けるかはあやしく、足し算も手を使ってなんとかだったけど、大丈夫でしたよ。
    個人面談でも学習面は問題ありませんと言われ続けて、小4後半から塾通って、偏差値60くらいの私立に通っています。

    ただ入学前は何もしなかったけど、入学後は学校の宿題、通信教材、計算、漢字ドリルをほぼ毎日ちゃんとやらせました。

    入学前は成長に差があるので、まだ幼い子に無理に教えても勉強が嫌いになるだけな気がします。また低学年の勉強はそばに居てあげた方が、子供のモチベーションは上がると思いますよ。

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2017/01/24(火) 12:16:51 

    焦りたくはないけど、自分の子供の普段の様子を見ていると嫌な予感がする。
    このトピ、参考にします!

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2017/01/24(火) 12:18:26 

    >>76
    >>83
    うちも公文と学研のドリルやってました!
    娘は公文よりは学研のドリルの方が気に入ってたなあ。
    公文の方は公文って感じがした(笑。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2017/01/24(火) 12:21:07 

    >>55
    幼稚園ですが、縄跳び・逆上がりが出来なくて困っていたので教えたら出来るようになりました。
    今は二重跳びに憧れていますが私自身出来ないので、イメージだけ伝えて練習しています。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2017/01/24(火) 12:21:27 

    >>60
    無理にやらせなくて大丈夫と思う。
    お子さんが興味を持つかどうか。勉強を楽しいと思えるように、気持ちを持っていってあげる方が大切かなと思う。
    お母さんと、お手紙のやり取りしたいねーとか、あと、尻文字クイズとか、めっちゃ楽しんでる。
    気負わずにね。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2017/01/24(火) 12:21:29 

    >>77
    小1の国語の年間授業時間
    算数より多いよ
    心配しなくても、ちゃんと言葉や字を習ってから算数も習う

    +17

    -1

  • 90. 匿名 2017/01/24(火) 12:22:38 

    地域差があるんでしょうか?
    幼稚園通い年長ですが周りの子がかなりの確率で年中では教室通わせてたので、うちは公文はじめました。
    家でチャレンジやドリルやらせてたんですがどうしても親だと反発するので。
    今はやっと簡単な文章を書いて、足し算は+6まで出来るようになりました。算数は結構苦手なようです(周りの同い年の子はもっと出来てるので)

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2017/01/24(火) 12:23:10 

    うちはアナログの時計を置いたら読めるようになりました。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2017/01/24(火) 12:23:25 

    おじいちゃん、おばあちゃんに年賀状、暑中見舞い、何か送って貰った時のお礼状など事あるごとにお手紙を書かせてました。切手も子供の好きそうなかわいい記念切手を専用で用意しました。
    子どもは上手く書こうと練習するし、おじいちゃんおばあちゃんは孫から手紙が届くので、多少読めなくてても喜びます。
    買い物に行く時も買う物を子どもに必ずメモさせました。少しづつカタカナのものはカタカナで書くように直していたら、年長の夏休みにはカタカナまでマスターしてました。
    何より子どもは遊びのつもりで楽しんでやっていたので、小学校に上がった時国語大好きになりました。

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2017/01/24(火) 12:23:27 

    鉛筆の持ち方
    書き順
    私めちゃくちゃだわ…

    今までそれで支障なかったけど
    まあ見栄えはよくないよね

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2017/01/24(火) 12:23:33 

    中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会(第4期第3回)議事録・配付資料 [資料7] 小・中学校の授業時数に関する基礎資料−文部科学省
    中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会(第4期第3回)議事録・配付資料 [資料7] 小・中学校の授業時数に関する基礎資料−文部科学省www.mext.go.jp

    中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会(第4期第3回)議事録・配付資料 [資料7] 小・中学校の授業時数に関する基礎資料−文部科学省ページの本文に移動するサイトマップEnglishサイト内検索:詳細検索ここからサイトの主なメニューですお知らせ政策につい...

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2017/01/24(火) 12:25:47 

    小1入ったらすぐそろばん教室通わせれば
    早い子は小1の間に九九まで覚えるよ
    ただ、頭で計算できるようになると
    式を書いて途中計算を書いて答えを書くって行為がおろそかになるので
    そこは親の指導も必要だけど

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2017/01/24(火) 12:26:30 

    一年生の授業は一文字ずつゆっくり教えてくれる。
    時間があるなら書店にあるワークしてもいいけど、こどもが嫌がるなら無理してさせなくても。
    自分の名前が読めて書ければ大丈夫。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2017/01/24(火) 12:27:35 

    幼稚園での先取り学習なんて、あっと言う間に意味なくなるよ。
    でも机に向かう習慣だけはつけておいた方が良い。学校始まったら、すぐに宿題を済ませる習慣も。

    +41

    -1

  • 98. 匿名 2017/01/24(火) 12:28:02 

    漢字の書き順って左利きだと妙に書きづらいんだよね
    だからきれいな字を書くときは右で書いてる
    左利きの子だと「お」とか「ぬ」とか「す」が鏡文字になっちゃう子結構いる
    書き順は美しく字を整えるためには大事だろうし
    お母さんが隣で一順ずつ書いて地道に覚えさせるしかないよね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2017/01/24(火) 12:31:07 

    冬休みに年長の娘にドリルを買ったら冬休みは喜んでたくさんやっていた。

    最近やらないので、理由を聞いたら「忙しいから長い休みの時にやる」と言われた。

    毎日コツコツやったらいいのに!

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2017/01/24(火) 12:31:22 

    >>97
    宿題や自学を嫌がらずにさせる事
    これがけっこう重要だと思う
    家庭学習の定着は確実に成績に関わってきます
    その後の中学、高校まで関わる事
    字はちゃんと覚えてくるから本当に心配ない

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2017/01/24(火) 12:33:25 

    この前おじいちゃんおばあちゃんにドリルをたくさん買ってもらっている小学生の姉妹を見ました。お互い嬉しそうなのなのが印象的でした。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2017/01/24(火) 12:33:44 

    小学校入学までにひらがなで自分の名前が書けるのと、ひらがな読めるようになってれば大丈夫。
    数字も1~100まで数えられれば大丈夫。別に足し算引き算は学校で習うから急がなくても大丈夫。
    他の子と差をつけたいのなら早いうちからやればいいと思うけど。


    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/01/24(火) 12:34:40 

    入学前にひらがなが読めること、カタカナもいくつかは読めること、
    自分の名前を書くことができれば 十分だと思う
    もじが読めると本が自分で読めるので楽しい

    逆に年少とかあんまり早くにもじを教えてしまうと
    他の五感が鍛えられなくてよくないという意見もあるよね

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2017/01/24(火) 12:35:15 

    >>95
    うちもそろばん習わせたい。でも、他の習い事でお金と子供のキャパがイッパイなので諦め。
    小三で算数は理解してできるのだけど計算がとにかく遅い!13足す12は?うーんとえーとその~25!

    一年生からそろばんやらせれば良かった、後悔。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2017/01/24(火) 12:36:04 

    あと、本をたくさん読む子は後々成績が上がるそうです
    国語もそうだけど、算数や数学の成績アップには欠かせない能力
    読解力を養えるそうです
    知識も増えるし
    字や言葉も覚えられるし

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2017/01/24(火) 12:38:22 

    そうそう、音読もいいですよ
    小学校の宿題に毎日出ます
    教科書を読ませる事で問題を理解する力や文章を読み取る力には有効な学習なんだとか
    入学前なら、お子さんと一緒に声に出して絵本を読むのもいいと思う

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2017/01/24(火) 12:38:42 

    >>74
    算数は基本だから頑張らせて
    高校数学は進むのも早い

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2017/01/24(火) 12:38:47 

    年長の娘は言葉が少し遅れぎみのため、聞かせるより書いて発音の違いを見せたら分かりやすいとことばの教室の先生より言われ年中から少しずつひらがなを。
    本人も楽しかったのかひらがな読み書きは覚えカタカナ読みできるが書きはイマイチな部分あり。
    保育園でも文字の練習を楽しくしてるようなのでホッとしています。
    本人が時計に興味持ち始めたのでアナログとデジタル少しずつやってる途中です。
    のんびりと時間はかかりますがフォローしながら勧めています。

    下の子現在年少でお姉ちゃんの文字練習見てたため、ひらがなは自然に覚えたようです。
    今はお姉ちゃんが書くの教えて自分の名前だけは書けてるようになったみたいです。


    +3

    -0

  • 109. 匿名 2017/01/24(火) 12:39:12 

    >>105
    ヨコですみません。
    子供が物語ではなく科学学習本ばかり読むのですがそれでも大丈夫ですか?

    +19

    -1

  • 110. 匿名 2017/01/24(火) 12:41:44 

    お子さんが興味があるなら算盤も公文もどんどん進めていいと思うけど、無理に先取り学習する必要はないです。
    焦る気持ちはわかるけど、せいぜい予習。大事なのは復習。
    そして、低学年の時、万全の体制で授業に臨むクセがつくと、高学年、中学、高校で授業内で理解することが出来なくなる恐れがありますよ。
    神童と呼ばれていた子が、中、高落ちこぼれる理由です。
    なので先取り学習はほどほどに。

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2017/01/24(火) 12:42:27 

    >>109
    全く問題ないと思います
    娘はもう小学生ではないですが、進学塾の先生が言ってました
    漫画でも小説でも、とにかく本(字)を読む事が大事だと
    お子さんが科学に興味があるっていいじゃないですか
    好きな事や興味のある事はどんどんさせてあげた方がいいと思います

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2017/01/24(火) 12:44:02 

    文字は書けるけど綺麗ではないので、何故綺麗に書く必要があるかを話したら、納得して綺麗に書く練習をしています。
    今あまり焦らなくても、入学して親と一緒に関わっていったら、一、二年生のうちは大丈夫かなと思う。
    親が不安がってたり、勉強しなきゃ!って気持ちが伝わると、子供は萎縮しないかな?
    今年度一年生だけど、授業についていけてます。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2017/01/24(火) 12:44:19 

    >>60
    年少でしょ、全然焦ることないって!
    子どもの成長ってすごいよ。昨日できなかったことが今日はできた!みたいな出来事が多々あるし、小学校って幼稚園保育園とは全然違って当たり前だけど自分のことは自分で!だしたくましくなってくるよ。
    勉強だって家で宿題してて分からなくて悔し泣きしてたのに、答えにいきつく過程を教えてあげて理解したとたん「分かったー!」って笑顔になってスラスラ解いていくんだもん。
    勉強で親が焦りを感じなきゃいけないのは小学校3、4年ごろだよ。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2017/01/24(火) 12:45:59 

    >>109
    うちの娘も科学大好きですよ。
    毎月科学館行ってます。好きなこと、興味のあることはどんどんやらせてもいいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2017/01/24(火) 12:46:34 

    運動が出来る友達や勉強が出来る友達と仲良くなるのが、良い環境だと思っています。
    息子の友達、いつもありがとう。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2017/01/24(火) 12:50:16 

    >>111
    109です。
    目から鱗です!
    「たまには物語でも読みなさい!」って与えても「後で~」と言って全く読まなくてイライラしてたんです。
    ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2017/01/24(火) 12:51:18 

    入学前の事で悩んだの懐かしい
    もう7年も前の事です
    子供は中学生だけど、小学校入学前に焦って色々とさせたけどあまり意味がなかった
    入学してからの方が大事だったなと
    低学年の間は、横について宿題や自学を見てあげれば良かったなと思う
    親も一緒に課題に取り組むと子供は頑張れるんだなと
    難しいかもしれないけど、長い目で見てお子さんに接してあげるといいと思います

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2017/01/24(火) 12:55:20 

    >>109
    うちの娘なんて恐竜ですよ~
    恐竜図鑑やフィギュア買ったり恐竜博物館行ったりします。
    お風呂では恐竜のフィギュアで戦いごっこしてます。
    ちなみに小学校一年生です。
    子どもが興味持ったものは触れさせてあげたらいいと思います。
    科学に興味があるなんて素敵ですね。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2017/01/24(火) 12:55:29 

    どこの幼児教室でも言われることだけど、字に関しては興味がないのに教え込まないこと!興味が出てきたら教え、とにかく書き順を見てあげることだそうです。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2017/01/24(火) 12:55:40 

    うちはドラゼミをやってだけど、幼児はドラゼミで良かったよ!運筆の為に迷路とか間違い探しとか楽しくやれた。でも、、、赤ペン先生みたいにテストの間違った箇所をドラえもんが書き直してくれる(ように見せかけて書いてくれてた)のが嬉しかったけど、小学生では今年担当の〇〇です。宜しくね!と書かれていて、ドラえもんじゃない事に子供がガッカリしてやらなくなったよ笑

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2017/01/24(火) 12:57:18 

    こどもちゃれんじやってた。
    成長が早かったのでオムツ取れるのも早く、一学年上の教材をやらせていた。

    +3

    -3

  • 122. 匿名 2017/01/24(火) 12:58:47 

    就学前の教育って大事だと思う。
    小さい頃親が勉強に煩くて、公文国数英、英語学校、加えて英会話までやってた。
    中学受験をする為に小4までに中学生の勉強課程くらいは全部終わらせたり。
    当時は面倒だなも思ってたけど今は本当に感謝!
    基礎が出来てたから何も苦労しなかったし良いことばかり!

    +6

    -9

  • 123. 匿名 2017/01/24(火) 12:58:51 

    >>118
    女の子で恐竜が好きなんですね
    いいじゃないですか
    好きな事はどんどん伸ばしてあげたいですよね
    それが何かに将来繋がるかもしれないし

    うちの1年生の男の子はウルトラマン
    カタカタはウルトラマンの怪獣で覚えました
    必殺技やポーズ、歴代ウルトラマンの順番や体重や身長も覚えました
    カタカナ以外で何かに役立てばいいけど…

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2017/01/24(火) 13:02:51 

    年長 男の子
    毎朝ママが作った問題してる。
    足し算引き算 計15問と
    ひらがなに少しカタカナ入れた質問を書いてあげてる。
    例 きのうパパとなにしました?どうおもいましたか?とか

    +7

    -4

  • 125. 匿名 2017/01/24(火) 13:03:30 

    >>20
    かわいいw

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2017/01/24(火) 13:04:43 

    マイナス覚悟で。
    義実家に同居中。トイレに世界地図、日本地図、諺カレンダー、時計が置いてあります。昔から。
    お風呂には、ひらがなとカタカナシート。これは娘が産まれてから。
    学習に関しては早いくらい身に付いてました。
    夫兄弟、難関大卒。
    あと、保育園の連絡ノートや、ものを書くときは娘の前で書いてる。簡単な漢字なら読める。
    押し付けは一切していません。
    環境も大事かなと思う。勉強を嫌いにさせないことは気を付けてる。

    +16

    -5

  • 127. 匿名 2017/01/24(火) 13:05:00 

    >>11
    私は小さい頃、左右反対でひらがなを覚えていたけど、自然と気づいて修正していってました
    だから間違って覚えても大丈夫だと思います

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2017/01/24(火) 13:23:18 

    >>126
    同意。
    あと、リビングに国語辞典、漢和辞典、英和辞典、学習図鑑、子ども新聞、地図帳、裏紙などすぐメモや計算ができる紙。
    歴史学習まんが全巻、ことわざなど学習まんが。

    知識を豊富に得られる環境大事。

    +17

    -3

  • 129. 匿名 2017/01/24(火) 13:23:20 

    勉強は小学校入学してからで十分です。
    でも放っておくのではなく子供の宿題が終わると「出来たら見せてね」って目を通して下さい。1年生の内は横に付いて一緒にするのも良いです。
    でもせっかく「出来たよ」と言うのに「今忙しいから後で見る。」はダメです。
    そのためにはすぐに見られる「リビング勉強」もオススメです。子供が今何を習っているのか知って下さい。

    算数を教える時は教科書のやり方を読んで教えます。先生の教え方と親の教え方が違うと混乱してしまいます。学年が進んで難しくなると教えるのも大変なのでYouTubeで動画を一緒に見るのも良いです。
    長男はその方法で偏差値74の公立高校に、塾に一切行かずに合格しました。

    塾や公文で先取り学習をするのも、子供にとって合う合わないがあります。実際、小学校入学と同時に公文、高学年から進学塾に通ってお金を沢山かけても普通レベルの高校に行っている子供も沢山います。
    また基本は出来ても応用で間違える事も良くあるので、家で教えるのはそろそろ限界かなと思えばそこから塾に行くのも良いと思います。基本さえ出来れば塾で一気に延びたりします。

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2017/01/24(火) 13:29:59 

    私がやってるのは、子供が興味持ったものをとりあえず図鑑か本で見せること。

    画像や動画は便利だけど、やっぱりあまり頭に残らないみたい。
    図鑑や本に載ってる文字情報を読ませたい。インプットされる情報は、きちっと文字で入れたいと思ってます。

    もう高学年ですが、読書好きですし、記憶力は良いかなと思います。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2017/01/24(火) 13:38:07 

    Z会なかなか良いですよ!子どもも張り切って自分から勉強するーって言うし、不必要なおもちゃとかもこないですし。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2017/01/24(火) 13:51:57 

    >>101
    トピズレだけど、教育もジジババの役目なんだね。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2017/01/24(火) 14:08:19 

    >>128
    マイナス覚悟ですが、私は子供の頃家の壁にはってある日本地図・世界地図は全く見てませんでした。
    親よ、ごめんなさい。
    本人の興味や意欲の問題かもしれないです。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2017/01/24(火) 14:12:32 

    うちはなぜかお父さんとお手紙交換をしています。
    子供が家のポストに入れています。

    それを見て、苦手な文字を把握しています。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2017/01/24(火) 14:12:55 

    小1で公文はじめて、2年で6年生の計算までいったから、今は国語やってる。いっぱい漢字や文法、文章問題も解くので自然と身についていいよ。
    平行してチャレンジもやらせてる。毎日勉強の習慣がつけば大丈夫。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2017/01/24(火) 14:17:30 

    わたしの小さい頃の話だけど…
    幼稚園入る前にひらがなの書いてある積み木で遊んでひらがなは読めるようになってたと思う。
    幼稚園年少くらいでひらがなの書き順がわかりやすく書いてあるお母さん手作りのボードをもらって、ひらがな書けるようになってたかな!
    卒園するまでには一桁の足し算引き算はできてた。
    両親に勉強を強制されたことはないけど。
    現在有名な難関大学の学生です。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2017/01/24(火) 14:24:11 

    >>128
    126ですが、うちも同じです。色んな辞典を置いてあります。
    義母が美大卒で、画集もいっぱいあります。
    かるた、百人一首、将棋とか。
    産まれたときから当たり前のようにある。
    私が物書きしてるとき、調べるときは携帯ではなく必ず辞典で調べます。
    環境は本当に大事だと思う。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2017/01/24(火) 14:25:23 

    >>131
    4月から年少の子供がいるのですがベネッセのこどもチャレンジからZ会にしようか悩んでいます。
    Z会のお試しも頼んでみたのですがまだ悩んでいます…

    ちゃれんじは楽しく身につける、
    z会はあと伸び力を大事にしっかりお勉強ですよね…
    どちらが子供に会ってるのか悩む…

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2017/01/24(火) 14:25:39 

    年少だけど、お風呂に100均でかってきた50音の表を貼り付けて、例えば、たろうくんのたはどれだ?って毎日3文字くらいを繰り返し遊びながらクイズにしているよ。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2017/01/24(火) 14:35:07 

    トピずれだけど、母親のやることがどんどん増えるね。

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2017/01/24(火) 14:49:21 

    就学前の先取りの不必要派の方がチラホラいるけれど、ある程度の土台は作ってあげておいた方がいいと思う。新一年生で入った時にみんな出来る事が出来ないで劣等感を持ってしまう子は一気に勉強嫌いに陥る可能性があるよ。
    逆に他の子が出来ない事が出来て褒められたりした子は得意になってもっともっとって頑張ってくる。
    読み書き計算なんてやりさえすればみんな出来るようになるんだから、先取りの目的は読み書きの達成ではなくて子どもを良いモチベーションに持っていく事だと思ってる。

    +30

    -1

  • 142. 匿名 2017/01/24(火) 14:52:25 

    うちは年長で平仮名の読み書きはできてたと思う。
    本人が興味持ったから、そのタイミングで覚えたかな。スマホのアプリでも遊びながら覚えられるようなの自分でやってたりしたから。
    無理に教える必要はないと思う。
    学校の先生によっては、保護者が教えないでほしいと言う人もいるから。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2017/01/24(火) 15:04:40 

    席に座って先生の話を集中して聞ける子なら大丈夫じゃない?
    ぼーっとしてたりそわそわしてる子は親がちょっと先取りさせた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2017/01/24(火) 15:06:37 

    最近、天気で-○○℃ってでるので、-(マイナス)の概念を理解してる。
    会話も大事だなと思う。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2017/01/24(火) 15:14:41 

    そうだよね。家庭での会話も大切。
    親から子供に理解できるくらいの、
    アカデミックな会話の引き出しが沢山あるのが理想。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2017/01/24(火) 15:28:29 

    私自身保育園でひらがなと自分の名前かけるくらいは教えてくれたよ
    今はないの?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2017/01/24(火) 15:29:51 

    >>140
    いや、自分の子じゃん

    +0

    -2

  • 148. 匿名 2017/01/24(火) 15:30:46 

    >>146
    凄く差があるよ。
    全く教えない園もある。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2017/01/24(火) 15:33:00 

    幼稚園だと教えてくれるけど、保育園は園によるね。

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2017/01/24(火) 15:33:52 

    >>148
    >>146です。そうなんですね。
    統一して教えてくれるといいのにね。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2017/01/24(火) 15:35:02 

    ネット情報鵜呑みにして何もしない子もいるけど、そういう子は補助の先生がつきっきりだよ

    +4

    -4

  • 152. 匿名 2017/01/24(火) 15:46:33 

    両親の会話、親子の会話も大事だと思う。
    うちの両親は、政治や選挙の話、経営(自営業)、地域の話など本当に色々会話してた。
    ドラマやワイドショー観ない家庭だっから、そういう話題は出なくて、これは一長一短かもしれないけど(クラスで話題に乗れないとか)
    子供とは、手紙のやりとりや、家計簿を子供の前でつけてるので、簡単な計算は出来る。
    授業中じっとしてるとか、先生や友達の邪魔しないとか、そういうのを伝えるのも大事なんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2017/01/24(火) 15:49:53 

    フルタイムで働いてる人、子供の勉強はどの程度見てあげられてますか?
    帰ってから家事に追われるし、子供の用事もして1日が終わる。
    いつ宿題見てあげたらいいんだろ?

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2017/01/24(火) 15:58:50 

    >>153
    そんなに長い時間は必要ありません。一年生は10分でも大丈夫。音読は家事やりながらでも聞いてあげられるし。
    お子さんにも家事を手伝わせて、早く終わらせて、横に座って勉強みてあげられると、もっといいと思いますが。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2017/01/24(火) 16:05:49 

    もうすぐ3歳になる娘がいます。最近、私が切迫早産で外で遊べないのもあり、ドリルを買い揃えました。好きなキャラクターの鉛筆、バック、筆箱と一緒に。今は1人で黙々とひらがなの練習をするようになりました。絵本もほとんど読めるようになり、最近ではアルファベットにも興味を持っています。

    +4

    -6

  • 156. 匿名 2017/01/24(火) 16:10:35 

    年中の娘。平仮名、カタカナの読み書き、2桁の足し算、九九全部言えます。九九はダイソーのお風呂に貼る九九表を買って貼っておいたら覚えました。安いのでオススメです!

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2017/01/24(火) 16:17:42 

    子供のために、見てあげなきゃいけないのはわかってるけど、正直面倒って人いますか?
    色々やらせた方がいいのわかってるけど。
    ドリルやらせたり、環境整えたり、皆さん尊敬する。
    やるけど、正直やりたくない。

    +10

    -2

  • 158. 匿名 2017/01/24(火) 17:05:21 

    入学前にひらがなを読めて書けるようにしておくといいよ。
    女の子はお手紙なんかのやり取りで覚えるのも早いけど、せめて自分の名前が書けるのと、読めるようにはしといた方が良い。

    数字は普通に数が数えられたら大丈夫じゃないかな?

    後は何でも良いから、勉強は楽しいものだと思わせとく。塗り絵でもお絵かきでも机に座って何かする事を勉強だよ〜って刷り込んでおけば、学校嫌だなーって先入観も減ると思う。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2017/01/24(火) 17:06:51 

    >>157

    親が教えてあげるとついイライラしたり喧嘩になることも多い。だから、幼稚園からでも公文とか入れてる人いるよ。

    お互いにとってベストになる方法を見つければ良いと思う。親が全てを見ることがいいって訳じゃないよ。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2017/01/24(火) 17:29:56 

    トピズレかもしれないけど、2、3歳で親が自分達で日本発音の英語を教えるのはやめて欲しいと切に思う。
    親がちょっと教えたはいいけど、全部を英語にしてないから挫折した結果、中途半端で日本語がままならない子になって他の子より物を覚えるのが遅くなるよ。保育園で時々見かける!

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2017/01/24(火) 17:34:04 

    右と左
    ちゃんと覚えさせておいた方がいいです。
    時計の、3の数字がある方が右。9の方が左だよと教えました。

    それとランドセルの脇の給食袋を吊るすホックの外し方も。覚えれば簡単なんですが、コツがあるので自分でできるよう練習させました。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2017/01/24(火) 18:18:31 

    年中児、ドリルを毎日1〜3時間くらいやっています。30分までは一緒に遊びながらやって、それ以上は本人が面白がってやっています。
    こぐま会とパズル道場、右脳系のドリルが楽しいみたいです。読み書きはできますが、基本的に教えていません。たけいしろうの工作シリーズや、5分でひとつのえがかけるシリーズを今はやらせるようにしています。もったいないとケチらずに、一枚ずつ切り取って書かせ、できたら花マルをあげるのが達成感につながるようです。
    2歳の時は右脳系、3歳からは妖怪ウォッチや戦隊物、仮面ライダーなどのキャラクター物のワークブックを楽しんでやっていました。
    おしゃべりことばずかんや、えいご絵じてんなどのペンがしゃべるものは、子供が楽しく大人は楽です。
    就学前には、友達と走り回ることや粘土遊びなども大事みたいですね。幼稚園の後は10分でも30分でも公園に寄るようにしています。

    +6

    -7

  • 163. 匿名 2017/01/24(火) 18:24:08 

    >>161
    なすカンの事かな? 子供のランドセルを買って初めて外し方を知りました。 まさに今までの大変なのはなんだったんだ!って衝撃
    子供にしっかり教えました(笑)
    地味だけど、必要だと思います。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2017/01/24(火) 18:43:14 

    毎日絵本の読み聞かせをして、お風呂やトイレに平仮名表などを貼るだけで充分でしたよ。

    年少の娘は、平仮名・片仮名・一年生の漢字・アルファベットは読めるようになり、絵本は漢字混じりのを図書館で借りています。

    お友達は3才で絵本を一万冊読んだそうです。

    +1

    -7

  • 165. 匿名 2017/01/24(火) 18:54:55 

    読み書き計算にこだわらない方が良いですよ。偏らず、沢山のことを経験させるのが大事だと思います。最近では季節ごとの行事が受験の中で出て来たりします。ある程度の年齢までいったら、興味の無いことはやりたくなくなるので、机に向かう習慣をつけておくこと、外でいろんな経験をさせ、いろんな人と関わらせる事で子供の世界が素晴らしいものになりますよ。

    なんだか私、つぼ売れそうですね。

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2017/01/24(火) 19:15:14 

    マイナスつける人が多いのは当たり前、じゃなきゃみんな高学歴高収入なはずだし

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2017/01/24(火) 19:30:02 

    >>139
    100均のお風呂にはるひらがな表や九九の表が気になりますが、カビがはえないか心配でまだ買ったことがないです。

    使っている方、カビはえますか???

    +5

    -5

  • 168. 匿名 2017/01/24(火) 19:32:46 

    >>157
    わかる。
    丸つけさえめんどくさい。

    正直言うと娘の長い髪を乾かすのもめんどくさい。

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2017/01/24(火) 19:40:29 

    読み書き足し算。入学前
    低学年九九、中学年は分数のかけ算割り算。高学年は自学力。暗記力。
    親が最低限見てあげるポイントだと思う。仕事していてもここだけは見てあげて。
    あとは本人の得意分野がどこか見定める。得意が伸びて自信がつくと他も伸びやすいよ。

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2017/01/24(火) 19:43:33 

    今日6歳の姉が一歳の妹に字を書く練習をやらせていた。
    意外と上手くいっていた。

    まっすぐ線が書けると、物凄く誉めていた。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2017/01/24(火) 19:46:14 

    年長です。
    小学生になったら、宿題プラス10分の自主学習をやってみたいと考えています。

    秋田県の家庭学習ノートの影響を受けた母です。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2017/01/24(火) 19:47:24 

    小学生のときに親が勉強を人や塾任せにしていると中学では全く親の言う事聞かなくなる。
    低学年から少しずつでも一緒に勉強した方が良いと思うよ。そうすれば中学で辛いとき親に言ってくれる

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2017/01/24(火) 19:50:14 

    自分自身が幼稚園児の頃から某学習塾に通わされ、国語力なら入学時には数学年先を行っていた。
    ただし書き順はぐちゃぐちゃになり矯正できずいまだにコンプレックス。
    幼い子に字を教えるなら手取り足取り必要だと思う。
    そして中学年以降は地頭の良さがものをいうので、元が馬鹿で怠惰な自分はあっさり脱落した。
    本当にできる人ってのは幼児期はどうあれ10歳以降の伸びが違う。
    勉強系の習い事を幼いときから続けて優等生を保つ努力型な人もいるので幼児教育は否定しないけど、我が子の教育は幼稚園と小学校に任せる予定。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2017/01/24(火) 20:02:20 

    年長さん、3桁の足し算引き算、最近は掛け算を少し。漢字読むのはかなり読めていて多分3年生くらいまで。書くのは1.2年レベル。上の子の小学生漢字辞典をみながら勝手に練習してる。時計は年中初めには読めてた。
    ゾロリとか借りてくると3冊くらい1時間もかからず読んでしまう。
    勝手に読むから2年くらい読み聞かせしてない。
    どうせ小学生になったらやるんだからやらなくて良いよと言ってもやる。漢字も聞かれたら教えるが基本的には自分でやってる。
    小学生になったら国語と算数はつまんないだろうなと心配してる。
    今日は太陽は何でできてるか聞かれてわからなくてグーグルさんに、きいた。
    かーちゃんがバカでごめん。

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2017/01/24(火) 20:02:57 

    >>173
    私も幼児期からたくさん勉強の環境を与えられた。

    その反動で今は子供には幼児期にはのびのびと面白く過ごしてほしいと思っている。

    しかし子供の好奇心や向上心はすごいので、親の方がちょっと勉強への対応を考え直している所。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2017/01/24(火) 20:09:34 

    年長さん。
    独学で引き算ではなくマイナスの計算、簡単な割り算かけ算分数もできる。
    割りきらない割り算は分からないようで問題を作って自分で「あれっ!?」と言っている。

    最近「習い事はお金がもったいない」と言う。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2017/01/24(火) 20:11:06 

    小学校の先生に聞いた話ですが、あまり就学前に先取りで勉強させるといざ学校行ってから授業に集中出来なくなることが多いからほんとはやめてほしいそうです。先生が教えてくれることを「もうそんな漢字知ってる」「そんな計算出来るから先生の話聞かなくてもヘーキ」って子供自身は思うらしい。結果、授業がつまらなくなって立ち歩いちゃったりするみたい。もちろん全員ではないでしょうが…
    地域によるかもですが、うちの地域の場合は自分の名前が読めて書けて、数字の概念があればそれで十分、あとは学校で教えますと言ってました。

    +15

    -3

  • 178. 匿名 2017/01/24(火) 20:22:30 

    ギフテッドのような子がコメント見てたらいる!
    是非その個性を伸ばしてほしいです。

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2017/01/24(火) 20:38:23 

    私は特に教えなかったけど、平仮名カタカナの読み書きは年長になってすぐには完全に書けてた。計算も自然としてたよ。我が家は、親が無理に教えて勉強嫌いになってもダメだし何事とも子供が自然と学ぶのを待つタイプ。今小1だけど計算も周りの子に比べて早いし優秀だよ

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2017/01/24(火) 21:11:26 

    幼稚園や保育園のうちはいかに遊びや生活の中に仕掛けをして気付かないうちに楽しんで学ばせるかが、親の腕の見せ所だと思う。
    上にも色々あったけど、お手紙書くとかお買い物で簡単な計算させるとかやろうと思えばドリルとか使わなくてもそれこそ読み書き計算以外も様々な仕掛けが出来ると思う。(ドリルがダメというわけではありません。本人が楽しんでいれば大いにアリだと思います。)
    特に教えてなかったけど出来たと言う人は親が実はそういう事を意識してやってた方や、無意識に出来ている知的レベルの高い環境だった人が多いんじゃないでしょうか?

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2017/01/24(火) 21:28:01 

    >>177
    それ発達障害だから別の話

    +3

    -8

  • 182. 匿名 2017/01/24(火) 22:09:23 

    学校で初めて習うというのをしないと、授業中真面目に聞かない子どもになってしまっている。

    45分の授業でしっかり理解する。復習は大切だけど、予習はしない方が結果良い。

    よく幼稚園でかなり進んでいるという子どもさんをよく見るが、結局、それが後々どうかというと、生きていない。
    逆効果にすらなっている。

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2017/01/24(火) 22:18:44 

    時計の読み方は、
    本屋で売ってる300円の学習DVDを見せたらすぐ覚えた。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2017/01/24(火) 22:33:31 

    >>182
    分かります。激しく同意。子供自身が興味持ってて、教えなくても自然と読み書き計算したがるならいいと思う。でも大人が焦って無理にさせるもんじゃないね。それより幼児期にしか出来ないダイナミックな遊び、子供同士の遊びや一人遊びを通して想像力や工夫する力を身につける事、同年代の友達とのやり取りを経験する事の方が、実は社会に出てからその子の生き方に大きく関係してくる。熱心すぎる教育ママさんたちにはその事に早く気づいて欲しい。
    元幼稚園教諭です。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2017/01/24(火) 22:49:13 

    人のお話を聞けて、実践できる素直な性格の子は必ず伸びます。
    実際、難関私立小学校に通うお子さんと接する事があるのですが、みんな素直、好奇心旺盛です。幼児期の粘土遊び、工作から生まれる事もたくさんあります。
    高学年から出てくる図形の単元に強いお子さんは、絵が上手なお子さんが多いですよ。幼児期は沢山外遊びして、運動面での自信をつけさせてあげる事も大事かも。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2017/01/24(火) 23:06:27 

    1年の子どもがいます。

    先生は、最初の頃
    今できなくても、絶対できるようになりますよー

    と、言っていたけど

    入学してから9ヶ月たった今、テスト0点が数人いるらしい。これでも大丈夫なのか…⁈


    未就学児での学習は、絶対必要だと思う。(学習をする習慣付けも含め)

    +4

    -2

  • 187. 匿名 2017/01/24(火) 23:34:43 

    読むのは絵本とかで自然に覚えるけど、書くほうは教えないと覚えなかった
    結構難しい本をすらすら読めるのに、一文字も書けないの...
    小学校に上がるまでに自分の名前をひらがなで書けるようにはした

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2017/01/25(水) 02:46:36 

    幼稚園ぐらいから、かるたで教えてたかな!?
    公文のドリル買ってだけど5歳離れた兄ちゃんがいつの間にか教えた。
    でも、早くと急かした感じはないです。
    もう、14歳、19歳ですが字がかけなくて困ったことはないので自然に覚えて書けるようになります。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2017/01/25(水) 09:07:33 

    焦らなくても大丈夫ですよ。
    名前はかけた方がいいかもしれないけど。中学受験するとかなら別だけど
    そうでないなら、大丈夫だと思う。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2017/01/25(水) 09:09:10 

    >>186
    1年生でしょ。
    全然大丈夫だよ。
    うちの子の友達でもそういう子いるけど、
    今高校生だけど、進学校いってるよ。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2017/01/25(水) 12:34:26 

    >>186
    テスト0点はきつい。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2017/01/25(水) 13:37:32 

    >>186
    一年生で0点って勉強以前に先生の話聞けてないってことだよね
    勉強より躾

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード