ガールズちゃんねる

勉強ができる子供の秘訣

404コメント2017/01/06(金) 08:47

  • 1. 匿名 2016/12/20(火) 22:28:06 

    教えてください!

    +58

    -17

  • 2. 匿名 2016/12/20(火) 22:28:38 

    地頭がいい。

    +737

    -11

  • 3. 匿名 2016/12/20(火) 22:28:46 

    遺伝

    +637

    -16

  • 4. 匿名 2016/12/20(火) 22:28:49 

    ありませんそんなの

    +23

    -18

  • 5. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:03 

    バイトが立てた適当なトピかな

    +72

    -26

  • 6. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:04 

    両親が頭いい

    +575

    -27

  • 7. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:05 

    ねえよ笑

    +29

    -14

  • 8. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:11 

    環境

    +369

    -10

  • 9. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:13 

    小学校から塾に通わせたり、中学受験させたりしなくても、賢い子は賢い。

    難関大学に行ける

    +1008

    -19

  • 10. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:16 

    生まれつき

    +545

    -13

  • 11. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:29 

    やっぱり努力するしかないと思う

    +389

    -18

  • 12. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:32 

    子供のころから好奇心旺盛

    +570

    -10

  • 13. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:42 

    +207

    -5

  • 14. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:43 

    人の話をよく聞いている子供は頭いいと思う。聞いていない子供より

    +818

    -8

  • 15. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:50 

    コツコツ
    勉強ができる子供の秘訣

    +206

    -13

  • 16. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:52 

    少なくともこんなトピを立てるような親の子ではない

    +295

    -40

  • 17. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:57 

    親が仲良し

    +268

    -18

  • 18. 匿名 2016/12/20(火) 22:29:59 

    親が勉強教えてる

    +324

    -36

  • 19. 匿名 2016/12/20(火) 22:30:00 

    親自身も勉強が好き。

    +360

    -29

  • 20. 匿名 2016/12/20(火) 22:30:10 

    親も勉強する姿を見せる。
    これかなり効果あるよ。

    +508

    -24

  • 21. 匿名 2016/12/20(火) 22:30:25 

    両親から受け継いだ地頭と環境

    +350

    -11

  • 22. 匿名 2016/12/20(火) 22:30:32 

    母親からの遺伝が強いってどっかのトピで見た...

    ごめん息子。

    +633

    -17

  • 23. 匿名 2016/12/20(火) 22:30:37 

    まず親が勉強する。

    +198

    -12

  • 24. 匿名 2016/12/20(火) 22:30:40 

    小さい頃から勉強できる環境づくりはしっかりした方がいいよ

    勉強に慣れるまでは一緒にやった方がいいかも
    後、なるべく本を読ませる
    小さい頃はまだたくさん時間があるから、そのうちから読解能力つけとくことをおすすめする

    それだけでも随分今後の人生が変わると思うよ

    +328

    -11

  • 25. 匿名 2016/12/20(火) 22:30:47 

    親が無理やり勉強しろと言わない

    しないでもいいよくらいの気持ちでいると勝手に勉強してるよ

    +157

    -65

  • 26. 匿名 2016/12/20(火) 22:30:58 

    要領がいい

    勉強だけやってるタイプより
    スポーツや部活も両立させてる子
    勉強ができる子供の秘訣

    +327

    -28

  • 27. 匿名 2016/12/20(火) 22:31:06 

    母親にあんたは頭いいんだから!と洗脳されてたお陰で、勉強が好きでずっと成績は良かった。

    +489

    -9

  • 28. 匿名 2016/12/20(火) 22:31:08 

    褒める。自分が子供の頃の時を思い出し何て言われたら嬉しかったかを思い出す。
    ただ勉強しなさいでは無く、掘り下げて今日はここをしようと今日のテーマを明確にする。

    +199

    -7

  • 29. 匿名 2016/12/20(火) 22:31:09 

    親があまりうるさく言わない
    睡眠をきちんととっている

    +269

    -5

  • 30. 匿名 2016/12/20(火) 22:31:17 

    小さい頃に絵本をたくさん読んで聞かせる
    東大理三いった子の親が絵本1万冊読ませた

    +110

    -41

  • 31. 匿名 2016/12/20(火) 22:31:49 

    努力が1番の近道

    綾野剛

    +124

    -13

  • 32. 匿名 2016/12/20(火) 22:32:03 

    完璧主義
    自分が納得するまでやる

    +19

    -10

  • 33. 匿名 2016/12/20(火) 22:32:30 

    これこそ、ここで聞いてもね(笑)

    +80

    -10

  • 34. 匿名 2016/12/20(火) 22:32:31  ID:g5BtYUmdlp 

    数学が得意な子供は頭いいと思う。5教科の中で一番不得意得意の差が出てくる教科だと思う

    +333

    -25

  • 35. 匿名 2016/12/20(火) 22:32:42 

    案外、ダメな親だったら子供がちゃんとしようと思うのかな…

    +21

    -17

  • 36. 匿名 2016/12/20(火) 22:32:55 

    悠仁さまみたいに、好奇心旺盛でそれを体験できる環境は大事。

    +167

    -27

  • 37. 匿名 2016/12/20(火) 22:33:04 

    賢い子とそうでない子、何が違うの?と、教育学部で心理学やってる後輩に聞いたら、
    いかに興味を持てるかが大事
    と言われた
    秘訣じゃなくてすみません

    +356

    -6

  • 38. 匿名 2016/12/20(火) 22:33:10 

    うち、母親県下一頭いい学校出てるけど兄弟全員アホ。なぜ?

    しいて言えば小さい頃からスパルタ気味で、勉強やる前から嫌いになってしまった感はある。

    +262

    -8

  • 39. 匿名 2016/12/20(火) 22:33:34 

    生まれつき

    +67

    -5

  • 40. 匿名 2016/12/20(火) 22:33:35 

    読書が好きな人多い
    まぁ、本好きが必ず勉強できるわけじゃないけど…

    +233

    -6

  • 41. 匿名 2016/12/20(火) 22:33:40 

    読み聞かせを幼い頃からしていると、子供の語彙も増えるし、情緒も安定すると思う。あとは、テレビに子守をさせていないこと。

    +129

    -18

  • 42. 匿名 2016/12/20(火) 22:33:59 

    記憶力が良くて
    常に冷静

    +88

    -4

  • 43. 匿名 2016/12/20(火) 22:34:18 

    秘訣とか無いと思うな。まず興味を惹かせること。

    +22

    -3

  • 44. 匿名 2016/12/20(火) 22:34:27 

    やる気を出させる方法知りたい
    漢字とかも全然覚えてないっぽいし

    +31

    -3

  • 45. 匿名 2016/12/20(火) 22:34:46 

    開成中学校合格した近所の子。
    部屋中、本で埋まってたよ。

    +198

    -8

  • 46. 匿名 2016/12/20(火) 22:34:51 

    どうやったら興味沸く??

    +29

    -1

  • 47. 匿名 2016/12/20(火) 22:35:03 

    親が経済力ある

    +77

    -15

  • 48. 匿名 2016/12/20(火) 22:35:23 

    親の遺伝は否定出来ないよね…
    でも、勉強出来る=良い子ではない
    人間力が大切

    +232

    -8

  • 49. 匿名 2016/12/20(火) 22:35:36 

    母親の遺伝なら仕方ないか

    +45

    -1

  • 50. 匿名 2016/12/20(火) 22:35:41 

    学ぶことが楽しいと思っている。

    +126

    -6

  • 51. 匿名 2016/12/20(火) 22:36:12 

    本が好き。
    集中できる子。

    +67

    -3

  • 52. 匿名 2016/12/20(火) 22:36:12 

    小さ~い頃から好奇心をもった分野を伸ばす努力をしてあげるとか?
    例えば車に興味があるから図鑑を用意。
    散歩等して色々な車を見せて家に帰ったら図鑑で散歩中に見た車を調べてみる。
    そうする事で調べる癖がついて、知ることの楽しさが分かるみたい。

    +46

    -0

  • 53. 匿名 2016/12/20(火) 22:36:42 

    勉強ができる子供の秘訣

    +123

    -2

  • 54. 匿名 2016/12/20(火) 22:37:53 

    幼い頃から記憶力が良い!

    +77

    -0

  • 55. 匿名 2016/12/20(火) 22:38:24 

    蛙の子は蛙

    +27

    -5

  • 56. 匿名 2016/12/20(火) 22:38:25 

    孫正義の父親は過剰までにお前は凄いと褒めたみたい。そして孫正義はそれに応える為にまた頑張る。
    時にはここまでは凄いけど、ここをうまくするにはどうしたら良いと更に勉強への興味を持たせたみたい。
    子供の頃はとにかく自信を持たせる。勉強の壁は高校に入ってからだから小さい時は点数より勉強の練習が大事。

    +96

    -4

  • 57. 匿名 2016/12/20(火) 22:38:36 

    TVもビデオもみまくってたけど、私わりと成績良かったよ。
    ビデオなんて同じヤツをセリフ暗記するくらいみた。
    しいて言えば、子供だからと子供っぽい話ばかりみせられたりはしなかったな。アニメ〜ドキュメンタリーものとかまで幅広くみてた。
    幼稚園で世界不思議発見とかみてたし好きだったな。

    +113

    -5

  • 58. 匿名 2016/12/20(火) 22:38:49 

    自ら 勉強を楽しんで したい!と思っている。

    +27

    -2

  • 59. 匿名 2016/12/20(火) 22:38:55 

    うちの子出来なさすぎ君だわw

    +16

    -2

  • 60. 匿名 2016/12/20(火) 22:39:15 

    親自身も、資格とか、語学検定とかの勉強をする。
    その姿を子供に見せる。

    +38

    -0

  • 61. 匿名 2016/12/20(火) 22:39:25 

    もうほとんどが遺伝

    +58

    -4

  • 62. 匿名 2016/12/20(火) 22:39:26 

    良く聞く”地頭が良いから”って、教育下手な親の免罪符のような気がする

    +24

    -20

  • 63. 匿名 2016/12/20(火) 22:40:19 

    旦那も私も出来はよくありません
    でも6歳から英語を習わせ始めた時から 頭を使うシステムみたいなものができたようで
    難関大学を出て頑張っています
    学習塾に早い段階で行かせるのもいいかも 嫌がらなければです

    +84

    -10

  • 64. 匿名 2016/12/20(火) 22:40:20 

    授業を1回聞いてすぐ理解できる子と
    何回聞いてもわかんないって子の差は
    一体何なんだ?

    やはり地頭じゃないかな

    +205

    -2

  • 65. 匿名 2016/12/20(火) 22:40:43 

    ここへきている皆さん自身、
    子どものころ勉強が嫌いで成績悪かったのでしょう?
    そんな親の子供が、
    勉強好きで成績の良い子になるわけがないですよね。

    +6

    -21

  • 66. 匿名 2016/12/20(火) 22:40:54 

    遺伝も大きいと思う

    地頭が良くない子でも、
    努力家&勉強に興味がある 子なら、努力型秀才にはなれると思う

    +83

    -1

  • 67. 匿名 2016/12/20(火) 22:40:58 

    私の回りでは、チャレンジなんかの通信教育やってる子が賢い子が多い。やってるだけじゃなくて、必ず予習としてやっていて、親がマメに丸つけしてる。
    時頭もあるけど、性格的にコツコツやる子は後でグッと伸びる。
    そういう子は、ピアノなんかも上手だよね。

    +132

    -8

  • 68. 匿名 2016/12/20(火) 22:42:07 

    好きでやってる

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2016/12/20(火) 22:42:31 

    中には貧乏でも賢い子はいたけど、やっぱり少なからず経済力のある家の子は勉強出来たね

    塾通いしたり家庭教師つけてる子は必然的に勉強出来てた
    当然と言えば当然だけど

    それと、家庭環境が良い家庭かな
    毎日夫婦喧嘩してるような家じゃ勉強なんてろくに出来ないと思う

    +76

    -1

  • 70. 匿名 2016/12/20(火) 22:42:52 

    コツコツ努力することが苦痛でない。
    負けず嫌い。
    完璧主義。

    こういう子は勉強に限らず習い事や部活でも成果が出やすい傾向にある。

    +112

    -3

  • 71. 匿名 2016/12/20(火) 22:43:18 

    トピ立つペースが遅い

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2016/12/20(火) 22:43:39 

    私も勉強大嫌いだから仕方ないと諦めてる
    字がとにかく汚い!!
    読めない!!

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2016/12/20(火) 22:44:16 

    塗り絵でもお絵描きでも良いから机に向かう習慣を付けることかなぁ~
    最初は5分でも10分でも良いから

    +37

    -0

  • 74. 匿名 2016/12/20(火) 22:44:19 

    自分は両親高卒の平凡家庭なのに姉だけ異常に頭良くて一人東大行ったんだけど他と違うなと思うところ書く

    昔からパズルやナンプレなどが大好き
    Q様やネプリーグみたいなの勉強系も好きだし、雑学王みたいな番組も好き
    暗記力がすごい
    計画能力がすごい(テスト勉強とか、何日前から1日どれくらいやれば90点超えるか考えて勉強してて計画通りの点数とる。平気で空いてる時間遊んでた)
    効率重視で無駄を嫌うから普通以上に面倒くさがり
    サボるのがものすごくうまい、あとで苦労しない程度にサボる
    あと死ぬほど負けず嫌い(誰かに負けるのが嫌なんじゃなくて、出来ない自分が許せないらしい)
    勉強、スポーツ、漫画、どんな方面の知識量もすごく、会話のレベルを人によって変えるからコミュ力凄い

    知識をつけるのが好きなこと、暗記力、計画能力は生まれながらの才能だなと思う

    +209

    -2

  • 75. 匿名 2016/12/20(火) 22:44:23 

    好奇心の強さって大事だよね
    「これは何?」「なんでこうなるの?」って、小さい頃から疑問に思った事をその場で調べて解決するような子は、頭良い子になりそう
    好奇心強い子は勉強も好きな子が多いしね

    +108

    -1

  • 76. 匿名 2016/12/20(火) 22:44:31 

    うちのきょうだいはみんな成績良かったよ
    動物・植物・宇宙等色々な図鑑や文学全集が家にあったからだと思う

    +39

    -1

  • 77. 匿名 2016/12/20(火) 22:45:07 

    うちの家族、全員が数学だけずば抜けて優秀だから遺伝。
    ちなみに私はその数学の能力だけで一流企業に就職しました。

    +100

    -4

  • 78. 匿名 2016/12/20(火) 22:46:30 

    体を動かす習慣も必要
    スポーツの強豪校は勉強もできるよね

    +12

    -16

  • 79. 匿名 2016/12/20(火) 22:46:35 

    >>72
    字は関係ないと思うよ。
    ほとんどの医者は字が汚いし。
    (達筆な医者って、出会ったことがない。
    今まで何十通も紹介状等を書いてもらったけど)

    +128

    -3

  • 80. 匿名 2016/12/20(火) 22:46:49 

    うちの子居残りしたくないからってダッシュで逃げ帰ってきたことがある。
    もうほんとに勉強苦手みたい
    私も大嫌いだった
    いでんするよね〜

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2016/12/20(火) 22:47:27 

    遺伝とか言うの見てると この前 肌が綺麗な人のトピ立ってたの思い出しました。やっぱり遺伝は強い

    +54

    -0

  • 82. 匿名 2016/12/20(火) 22:47:30 

    >>77
    数学の能力だけじゃ無理だよw
    普通に全体的に頭良かったんじゃない?
    それか大企業ってのが嘘w

    +30

    -3

  • 83. 匿名 2016/12/20(火) 22:47:42 

    小学生までは9時に寝る

    +76

    -1

  • 84. 匿名 2016/12/20(火) 22:48:22 

    >>78
    これはからくりがある場合もあるので注意。
    進学クラスとスポーツクラスに完全に分けていることもあるから。

    学校の名を売るためには、手段を選んでいられないから、今は。

    +66

    -0

  • 85. 匿名 2016/12/20(火) 22:48:23 

    本当情けないのですが私も主人も低学歴で頭も悪いです。ですが娘はどうしてだか頭が良くて東大に合格(^_^;)
    遺伝だけでは無いです。反面教師なのかもしれませんが>_<

    +113

    -15

  • 86. 匿名 2016/12/20(火) 22:48:32 

    算数とか難しすぎる

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2016/12/20(火) 22:49:56 

    勉強も運動もほとんど先天的な才能。
    残念だけどあとはレベルに合わせての努力次第。
    努力が続くというのも才能。
    最終的には何か一つでも先天的な才能を探して上げるのが大事かと。

    +67

    -0

  • 88. 匿名 2016/12/20(火) 22:51:25 

    でも算数出来る人は他の教科も出来てるイメージ
    算数一番むずかしいもんな

    +83

    -3

  • 89. 匿名 2016/12/20(火) 22:51:42 

    トピ主のこどもは相当成績悪いと見た

    +6

    -6

  • 90. 匿名 2016/12/20(火) 22:52:05 

    塾講師のバイトをしてたときに、進学校志望の子に数学を教えてたけど、
    小学生のときは全然勉強できなくて、それこそ漢字テストは100点満点中10点しか取れなかったって言ってた。
    でも、塾に来てなぜか急激に伸びたらしい。

    今思えば、その子に秘訣を聞いておけばよかった…
    塾じゃなくても、この子みたいに何かきっかけがあれば伸びる子っているんだと思う

    +86

    -0

  • 91. 匿名 2016/12/20(火) 22:52:11 

    進学塾の講師をしていた友人が言っていた。

    そこの塾に来てる子たちは、
    ほとんどトップクラスでどんぐりの背比べ状態で、
    何で差がつくかというと、もうハード面だと言っていた。

    つまり、家庭が円満で落ち着いて勉強ができる環境がある。
    余計なことで悩んだり心配しなくていい。
    清潔な環境、栄養バランスの行き届いた食事、規則正しい生活、
    そういうところで差がつく、と言っていた。

    +166

    -1

  • 92. 匿名 2016/12/20(火) 22:52:38 

    知り合いの小6の娘ちゃんは、読書量半端なくて、低学年では年間2000冊ぐらい読んでた。
    英語の絵本なんかも読んでたな。小3の最初にハリー・ポッター全巻読破してた。習い事はピアノと空手だけだったけど、どちらも凄く上手だった。
    でも全然ひけらかさないで、地に足のついた感じの子だよ。

    +92

    -2

  • 93. 匿名 2016/12/20(火) 22:52:59 

    算数難しいってヤバくない?(笑)
    数学じゃなくて?

    +13

    -17

  • 94. 匿名 2016/12/20(火) 22:53:14 

    もういい大人だから勉強はするか分からないけど興味があることは掘り下げてやってみようかと思う。
    それが自分の趣味になるかもしれないし。
    このままただ年を重ねてもしょうがない。
    学ぶ事に年は関係ないよね

    +44

    -0

  • 95. 匿名 2016/12/20(火) 22:53:43 

    東大理Ⅲに現役で合格した同級生、小学生の時、先生に「そこはもう分かったから、早く次に進んで下さい」って言ってたなぁ(;・∀・)

    +93

    -1

  • 96. 匿名 2016/12/20(火) 22:53:49 

    遺伝じゃないかな?
    うちは両親も兄も私も勉強できるし
    兄の子供も私の子供も勉強ができる

    人からは、文章を読む速さが速いことと記憶力が良いことをやたらと言われる
    自分では、普通より本をたくさん読んでいると思う

    +24

    -3

  • 97. 匿名 2016/12/20(火) 22:54:10 

    >>92
    2000?1日に何冊読むのよ。

    +65

    -2

  • 98. 匿名 2016/12/20(火) 22:54:47 

    どんな教科でも国語力が大事
    何を問うてるのかを理解できないと

    +75

    -0

  • 99. 匿名 2016/12/20(火) 22:55:12 

    幼児期頭が良さそうな子って将来どうなるんだろうか・・。

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2016/12/20(火) 22:55:23 

    地球が回ってるから
    にバツつける学校に行ってたらダメだろうな
    大成しなさそう

    +37

    -1

  • 101. 匿名 2016/12/20(火) 22:56:01 

    母親がヒステリックでは無い。
    父親が協力的。

    +24

    -9

  • 102. 匿名 2016/12/20(火) 22:57:54 

    >>97

    低学年では絵本だから。
    うちの子も、全然及ばないけど年間800冊は読んでたよ。
    読む子は一日10~20冊ぐらい読みますよ。

    +59

    -9

  • 103. 匿名 2016/12/20(火) 23:04:09 

    私は地頭の良さは大きいと思う。

    県の進学校レベルに行くなら努力でカバーできるけど、東大とか京大でトップの人は努力以前に完全に地頭が良いんだと思う。

    昔、県の模試でトップ10に入るくらい頭が良い先輩が高校時代にいたから『先輩、いつもどうやって勉強してるんですか?予習復習とかしてるんですか?』って聞いたら『いや、授業を一回聞いたら全部頭に入る』って真顔で言ってて、『ひぇー!凡人には全然参考にならねー(^0^;)』って思った記憶がある。

    +123

    -1

  • 104. 匿名 2016/12/20(火) 23:04:24 

    どことなくアスペルガーっぽい

    +13

    -17

  • 105. 匿名 2016/12/20(火) 23:04:29 

    角田光代の森に眠る魚に登場する様な母親にならない事。

    +12

    -1

  • 106. 匿名 2016/12/20(火) 23:05:30 

    先生がなんかちょっと苦労していそうだと思う事がある
    親もそんな感じだし

    +4

    -4

  • 107. 匿名 2016/12/20(火) 23:05:58 

    授業中に頭に入れる

    +36

    -0

  • 108. 匿名 2016/12/20(火) 23:06:28 

    環境だと思う。
    たとえ落ちこぼれになっても、
    私立小や国立大附属小へ行かせる意味はあるのだと思う。

    +56

    -5

  • 109. 匿名 2016/12/20(火) 23:06:49 

    テーブルに子供が好きなお菓子、ケーキなどを置いて、

    『ママ、用事があるから出かけるね。すぐに戻るから。食べないで待ってて。』

    これで、20〜30分食べないで待てる子供って勉強ができる子供になる確率が高い。

    +85

    -6

  • 110. 匿名 2016/12/20(火) 23:07:50 

    算数は教えたわけでもなく勝手に覚えて、そういう意味では頭が良いのは良いんだけど、すごい変な質問をしてきてしつこいのね。んで、嫌いな科目は本当に全く勉強とかしていないから、親がつきっきりなの。どの教科もまんべんなく出来るというのはどういう事なんだろうとは思う

    +27

    -5

  • 111. 匿名 2016/12/20(火) 23:08:15 

    子供の地頭って何? 
    地頭って言ってる親の子供はかなりの高確率で勉強ができないと思う。

    +6

    -23

  • 112. 匿名 2016/12/20(火) 23:08:25 

    >>108 続き
    なぜなら、私立小や附属小の落ちこぼれが、
    公立小の真ん中、あるいはそのやや上ぐらいだから。

    +43

    -2

  • 113. 匿名 2016/12/20(火) 23:08:25 

    兄弟でも学力違うし、持って生まれたものとしか。。

    +47

    -2

  • 114. 匿名 2016/12/20(火) 23:10:36 

    IQが高い

    +10

    -3

  • 115. 匿名 2016/12/20(火) 23:10:52 

    温泉宿に行ったら木で出来たパズルがあるじゃない?
    あれをもう勝手に解いてた。あれが3-4歳かな

    +22

    -1

  • 116. 匿名 2016/12/20(火) 23:12:00 

    勉強量と頭の良さは比例しない。うちの子たちの場合。
    1人はいくら勉強してもダメ。ぜんぜん身につかない。
    1人は勉強は最小限。でも頭いい。
    まあ要領だね。

    +68

    -0

  • 117. 匿名 2016/12/20(火) 23:12:16 

    持って生まれたもの。

    勉強できなくても
    強いモチベーションがあれば勉強を続けられて高学歴にもなれる
    モチベーションがある方が身になるとは思う

    +39

    -1

  • 118. 匿名 2016/12/20(火) 23:12:31 

    生まれてから7歳くらいまでの脳の働きってほぼ誰もが同じだと思う。

    問題は、何かを不思議に思う。調べる。分かる。楽しい。って過程が身に付けられるかどうかだと思う。

    賢い親(学歴は関係ない)はこの過程を子供に身に付けさせることができる。

    +28

    -9

  • 119. 匿名 2016/12/20(火) 23:12:41 

    可愛げが足りないと言うか、物語を話していても全く前に進まない。質問ばかりで
    水族館に連れて行ったらわけのわからない事を色々としつこく聞かれて頭が痛くなってもういいやって出て来た

    +15

    -7

  • 120. 匿名 2016/12/20(火) 23:13:57 

    幼児教育で英語を教えようとしたら拒絶反応をものすごく起こした

    +22

    -1

  • 121. 匿名 2016/12/20(火) 23:14:19 

    色々な意見を言っているが、この時間にここでコメントをしている時点で成功者はいないと思う。
    つまり母親がガルちゃんをこの時間にやっている時点でアウト。
    まだ逃げ恥を見ている親の方がマシ。

    +6

    -18

  • 122. 匿名 2016/12/20(火) 23:15:25 

    >>119
    それって、子供さん、頭いいんじゃない?
    勉強内容の好みに偏りはあるかもしれないけど、絶対勉強できる素質がある子だよ。

    +71

    -2

  • 123. 匿名 2016/12/20(火) 23:15:32 

    なにか聞かれたらすごく面倒臭いからゲームばかりさせてる。見るのは国語だけ。やらないから

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2016/12/20(火) 23:16:41 

    勉強ができる子供の秘訣

    +66

    -3

  • 125. 匿名 2016/12/20(火) 23:16:51 

    漫画でもいいから文字を読む。
    漫画から得られる知識もあると思います。

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2016/12/20(火) 23:17:35 

    大きめのホワイトボード
    ホームセンターで売ってるようなやつ

    あれをテーブルにどんと置いて
    勉強を教えてあげると
    悲壮感が漂わなくていいですよ
    あちこちに書いて消してわーわー言いつつ勉強
    時々落書きしたり 笑

    ノートでちまちまやってると
    親も子も追い込まれ感がハンパない 笑

    +94

    -1

  • 127. 匿名 2016/12/20(火) 23:18:24 

    >>119
    子供の能力を理解できない親ですね。
    賢い親だったらその子供の能力をのばすことができるのに、あなたが親で子供は将来運が良くて親並みの知能まででしょう。

    +26

    -5

  • 128. 匿名 2016/12/20(火) 23:18:58 

    私の友人も授業中にホラーばかり読んでいたんだけど、先生にあてられたら、なんかしばらくジッとしていて勝手に数式を解いて答えていたよ。父親もそういうタイプだったらしい

    +21

    -1

  • 129. 匿名 2016/12/20(火) 23:19:07 

    最低限のことはちゃんとやってるってことかなぁ、できれば毎日
    一応難関大って言われてる所に通ってるけど、やれって言われたことはまあやってた
    小中は勉強も遊びもどちらも同じくらいにやってたからあまり苦痛に感じなかったなぁ。高校は真逆で遊び我慢してたから勉強は苦痛だった。親の環境の整え方しだいですね…

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2016/12/20(火) 23:21:04 

    遺伝。
    私幼児期から読書家だけど馬鹿だよ。

    +44

    -1

  • 131. 匿名 2016/12/20(火) 23:21:30 

    楽しんだら覚えるもの

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2016/12/20(火) 23:22:05 

    ここまで、ザーッと見てアホなことを言っているなーって言うのが80%くらいかな。

    地頭、持って生まれたもの、遺伝とか言っている人のお子さんを気の毒に思います。

    +15

    -30

  • 133. 匿名 2016/12/20(火) 23:22:08 

    親が本をよく読んでる。
    親が本を読んでると一緒に読み出すから国語系は勉強せずとも分かるようになる

    +24

    -4

  • 134. 匿名 2016/12/20(火) 23:22:38 

    ゲームが良いんじゃない?漢字とか聞いてくるからその時は答えているけど。勝手に覚えてくれそう

    +8

    -7

  • 135. 匿名 2016/12/20(火) 23:23:28 

    家族の関係性がしっかりしてる

    +20

    -1

  • 136. 匿名 2016/12/20(火) 23:23:56 

    同じ親から生まれて同じ環境のはずなのに、兄、姉、私、全部性格のタイプも、学歴も、読書欲も、負けず嫌いなところの有り無しも、天と地ほど全然違う。ホント違いはなんなんだろうね、不思議だ。

    +46

    -1

  • 137. 匿名 2016/12/20(火) 23:25:19 

    >>136
    女の子だと頭が良くっても一切勉強しないのもいるよね。遊んでばかりで

    +12

    -4

  • 138. 匿名 2016/12/20(火) 23:26:06 

    >>132
    地頭じゃなければ、じゃあ、あなたの思う正解は何ですか?

    +27

    -1

  • 139. 匿名 2016/12/20(火) 23:26:15 

    先天的なものは生まれつき地頭がいい、後天的なものは環境

    +34

    -0

  • 140. 匿名 2016/12/20(火) 23:28:41 

    ウリウリ坊主。

    +0

    -4

  • 141. 匿名 2016/12/20(火) 23:28:58 

    基本的なものは大事だから親がそこまでは面倒をみても、後は自分のやりたい事をさせたら良いんじゃないかと思う事がある。本当に嫌なものがわかりやすくって、でも教えないといけないから苦労しているけれども

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2016/12/20(火) 23:30:13 

    お魚が良いと言うし、好きだから、沢山お魚を食べさせてる

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2016/12/20(火) 23:34:24 

    リビングが勉強部屋になってるといいらしいですね!
    子供が宿題や勉強してる時はお母さんもテレビを見ないと良いのかな?

    主人がそれでたいして勉強せずに頭いい人になってます。
    記憶力良すぎて医者や建築経営の親戚まで驚くほどです!

    +20

    -6

  • 144. 匿名 2016/12/20(火) 23:36:24 

    遺伝だよね。うちの両親もそこそこだから私も姉もまあ普通、決してクラスで1番にはなれないし、親も期待してなかった。
    姉も姉の旦那もそこそこだから、姉の子も普通。
    私の場合、旦那は馬鹿だが、旦那の親族が頭が良かった。息子も頭がいいです…。
    勉強って遺伝と努力だよね。

    +31

    -0

  • 145. 匿名 2016/12/20(火) 23:40:59 

    うちの子の場合だけど、幼少から「なんで?なんで?」に面倒臭がらずきちんと答えたり、親がわからないときは「一緒に調べよう!」って答えを探したりすると、勉強が好きなってる。

    子供3人いるけど、みんな勉強出来るよ。
    得意分野が理系と文系と別れてるけど、それぞれ伸ばしてる。

    私自身、学ぶのが好きで、辞書読んだり漢検受けたりしてる姿見てるからってのもあるのかな。

    +23

    -5

  • 146. 匿名 2016/12/20(火) 23:42:26 

    妹が頭良いんだけど、子供の頃から宿題やった後に予習復習をちゃんとやってた。
    それで塾にも行かず校内では常に成績上位(トップ5になったこともあった)。
    私は宿題だけやってあとは漫画読んだりテレビ見たり、のんべんだらりと過ごしていたのでバカでも行ける大学にしか受からなかった。

    +27

    -0

  • 147. 匿名 2016/12/20(火) 23:48:20 

    親の読書量は関係ないのかも。
    両親中卒と高卒、全く読書しない、新しいものも取り入れようとしない。
    兄と妹、読書しない、高卒と専門卒。
    私、本の虫、学校の成績は割りと良かった(学年10位前後)、大学は行かなかったけど、専門職についてる。
    でも読書しなくてもいい大学に行ってる人もいる。

    +7

    -6

  • 148. 匿名 2016/12/20(火) 23:49:10 

    母親の賢さってより育て方にある気がする
    私はお歌のお楽しみ教室など習い事もして割とのびのび母に育てられた
    生まれてすぐ母と死別し父に育てられた年の離れた弟は習い事など一切なく本は沢山あれど基本放置、父は自分の仕事の勉強してた

    結果私Fラン大学
    弟現役東京大学
    もちろん同じ母から生まれてます

    +57

    -5

  • 149. 匿名 2016/12/20(火) 23:51:34 

    おもちゃの自動車をプレゼントしたんだけど、久々に会った時に勝手に解体してまた組み直してとかやってた。言葉を覚える前に

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2016/12/20(火) 23:54:24 

    語学って結構難しいのかも
    子供のうちが良いからと思ったんだけど、本当に全く覚えないんだけれども
    むしろものすごい拒絶される。「ママ、日本語を話してよ」って言われるのね

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2016/12/21(水) 00:00:08 

    私はクラスで最下位タイプ。主人は上位タイプ。どうかどうか私に似ませんように‼︎

    +28

    -4

  • 152. 匿名 2016/12/21(水) 00:03:22 

    集中力もいるような気もする。娘も主人も頭すごく使ってる時、話しかけても聞こえてないみたいで返事しない。
    勉強じゃないけど、ゲームでも集中してると難しい操作方法ややこしい内容でも習得するスピードや読解力が早い。

    +32

    -0

  • 153. 匿名 2016/12/21(水) 00:08:52 

    >>138

    >>118 に書きました。

    +2

    -3

  • 154. 匿名 2016/12/21(水) 00:09:13 

    >>9
    しかしそれはごく一部なのが現実。

    +3

    -2

  • 155. 匿名 2016/12/21(水) 00:10:06 

    根っからの負けず嫌いって大きい。
    努力を惜しまないもん。

    +36

    -0

  • 156. 匿名 2016/12/21(水) 00:11:32 

    親次第
    勉強を強制する親は3流
    子供を勉強好きにする親が1流
    見えないとこでやってるから生まれつきに見えるだけ、実態は親次第だよ

    +24

    -4

  • 157. 匿名 2016/12/21(水) 00:13:38 

    予備校講師ですが、中学受験しなくても塾行かなくても難関大に行けるって本当に要領の良い子だけだよ、そうそういない。難関大がどの辺りまでを指してるのか分からないし学部で大きく変わるから一概に言えないけど、みんなそれなりに小さい頃から勉強してる。

    +76

    -2

  • 158. 匿名 2016/12/21(水) 00:14:39 

    >>157
    国語とかダメなのはどうしているんでしょう?

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2016/12/21(水) 00:15:17 

    「勉強ができる」で一括りにしない方がいいような気もする。大きい会社の創始者、起業家も必ずしも全員勉強が出来たわけじゃないし。勉強が全てじゃないから本人の可能性を見守る。すごく勉強できて頭はいいけど、ずれてるというか、一般常識や世間がわかってない人もいるよね。何事もバランスが大事。

    +24

    -0

  • 160. 匿名 2016/12/21(水) 00:16:11 

    >>157
    京大の看護科と言う名の荷物学部とかね(笑)
    みんな京大生ですとしか言わない(笑)

    +13

    -5

  • 161. 匿名 2016/12/21(水) 00:16:18 

    全国トップクラス進学校の校長に、そこの高校に入れるにはどうしたらいいですか?って聞いてみた。
    (ちなみに子どもはまだ園児)
    一言、「本」って言われたよ。本読まない子はだめだって。
    知識量が全然違うって。

    でもまぁ、本をよく読むかどうかは親にかかってるよね。
    本好きの親だと、普段から本屋とか図書館によく行くし、家に普通に本がある。
    本の楽しさを知っているから、読み聞かせとかもよくやるし、結果、子どもも本好きになる。

    で、普段家にいるのは母親だから・・・
    やっぱ、母親が頭いい(本をよく読んで育ってきた)人だと、子どもも頭いい子多いのは当然かも。

    +52

    -4

  • 162. 匿名 2016/12/21(水) 00:21:23 

    息子も娘も勉強に関してはうるさく言ってません。
    娘に関しては目標が出来てから急に成績が上がりました。
    塾へ行くのも他の人がいると集中できなくてどうしても嫌らしくて、塾行くくらいなら自分でがんばる!とやる気になってる。
    5教科90点以上取るようになりました。

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2016/12/21(水) 00:22:35 

    >>158
    横からですが、すごい賢いのに国語だけがどれだけやっても苦手な人っていますよね。模試とかでも理系科目毎回ほぼ満点なのに国語だけガクッと下がってるの、不思議だ。

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2016/12/21(水) 00:23:25 

    私も読書が好きだった。初めて大人の本を読んだのがアガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」だったんだけどね。あれからミステリーにどっぷりハマった時期があったわ。妹も生涯読んだのがたったの2冊だけど、そのなかの一冊がバトルロワイヤルだと言ってたわ

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2016/12/21(水) 00:24:04 

    卵が先か?鶏が先か?…みたいな話だけど、

    本をいっぱい読むから頭が良くなるんじゃなくて、

    頭が良い子が好んで本を読む傾向があるらしいよ。

    +119

    -1

  • 166. 匿名 2016/12/21(水) 00:24:14 

    >>163
    うちの親戚もそれで国立は諦めたそうです

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2016/12/21(水) 00:26:19 

    >>165
    勉強するから優秀なのではなく、優秀な人間は勉強せずにはいられないみたいな言葉ありますもんね。確かに。

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2016/12/21(水) 00:33:11 

    生まれつきとしか言えない
    3人兄弟だけど、私以外は勉強できる
    母も学生の頃勉強できたみたい
    母も3人兄弟ですが、母以外は勉強ふつう
    従姉妹もバラパラ
    高学歴もいれば勉強苦手なのもいる
    同じ親から生まれてきてもまるで違う

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2016/12/21(水) 00:34:12 

    >>109
    それ、できない子の方が少なくない?

    +4

    -4

  • 170. 匿名 2016/12/21(水) 00:35:01 

    聞いて覚えられる、目で見て覚えられる、体験して覚えられる
    反復作業で記憶する、絵で記憶する、音で記憶する

    自分はどれが得意か早い段階でわかってる(自然と身に付いている)子は効率よくいろんなことを習得している

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2016/12/21(水) 00:35:13 

    素直な子

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2016/12/21(水) 00:35:49 

    どうして、何故?を追求する心を持っている子。
    でもそれに答えられる環境と教育者は必要だけどね。

    +20

    -2

  • 173. 匿名 2016/12/21(水) 00:36:54 

    後天的なものは、学ぶのが楽しいと思えれば自分からどんどん勉強しだすんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2016/12/21(水) 00:37:10 

    >>56
    韓国はそんな感じだよね。とにかく褒めまくり。
    でももしダメだったら、ゴミクズ以下。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2016/12/21(水) 00:40:17 

    現役東大生がなんかの番組で予備校トークで盛り上がってた時に、ああやっぱりそれなりに努力してる人が入れるんだなって思った

    +35

    -0

  • 176. 匿名 2016/12/21(水) 00:40:53 

    うちの弟はすごく頭が良くて県内トップの学校に進学し、今は一流企業勤め。
    新人のうちから社会人四年目の私の年収をこえてた。

    私は弟が勉強をしてるところを殆ど見たことがない。授業を聞いていれば頭に入るらしい。

    そんな私は県内最下位と言っても過言ではない学校へ進学し、中小企業のOL。

    同じ親から生まれたのに何が違うのか。

    +42

    -0

  • 177. 匿名 2016/12/21(水) 00:42:27 

    親(母親)が素直なこと かな。
    うちの両親はどちらも賢くないですが、兄は医者になりました。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2016/12/21(水) 00:42:57 

    国語が出来ない子供の母親は、だいたいおしゃべりだと聞いたことがあります。
    子供がなんか言う前にぜーんぶ親が喋っちゃうのが小さい頃から続き、国語力の無い子になるそう。
    読書が好きかどうかはそんなに重要では無いみたい。

    +28

    -4

  • 179. 匿名 2016/12/21(水) 00:45:59 

    >>178
    へぇ〜なるほど、現代文なんかは自分で考える力いるもんね。確かに国語苦手な子、特別日本語の使い方がおかしい訳でもなく本が嫌いな訳でもなかったわ。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2016/12/21(水) 00:48:47 

    うちの息子はすごく頭が悪い。
    私の遺伝だろう。

    なんでそんなこともできないの!って自分を棚に上げて怒り狂ってたら、子供は「僕は頭悪いから」「どうせできないから」っと言うようになって頑張らなくなった。

    ただ、「テストで100点取ったら○○してあげる」と何か条件を付けると必ず100点を取ってくる。
    でも何かで釣るのは良くないとあまりやらない。

    私が完全に悪い。

    +55

    -0

  • 181. 匿名 2016/12/21(水) 00:56:08 

    親の民度の高さ。

    これによる。

    +32

    -5

  • 182. 匿名 2016/12/21(水) 00:57:59 

    なぜか東大の人知り合いとか身内がたくさんいるw

    +10

    -1

  • 183. 匿名 2016/12/21(水) 01:02:34 

    うちの場合は幼少期から、
    「どうしてそう思う?」とよく子供に聞いていた。
    子供は凄く考えるし、人にわかるように伝えるという能力が身に付いてる。

    本は何冊も読まず、一冊をじっくり読むタイプ。
    色彩の細かいところを観察したり、気になるところはとことん質問してきたり。
    もちろん私は面倒がらず答えてる。
    逆に「どう思う?」って聞いたり。

    だからか、人の気持ちに凄く敏感。
    場の空気を読んだり、
    勉強に関しても、自分でどんどん調べて、身に付けて、とにかく楽しんでるという印象。

    +48

    -3

  • 184. 匿名 2016/12/21(水) 01:02:53 

    私勉強嫌いで宿題とかもさぼったりしてたけど、ずっと進学校でも学年1位でした
    親が小さい頃から毎週のように図書館に連れていってくれて好きな本たくさん借りて読んでいたので読書は大事だと思います!

    +38

    -1

  • 185. 匿名 2016/12/21(水) 01:12:06 

    私は勉強嫌いで高校行くとこあるのか?って感じだった。
    主人は成績優秀でいい大学を出てる。
    ずっと父親の頭脳が遺伝して良かった!と思っていたけど、頭脳は母親なの?
    我が子ながら塾行かず、勉強は学校で出された宿題のみ。勉強時間1時間くらいですが成績優秀です。
    私の遺伝なら…私、ちゃんと勉強すれば良かったのかな。笑

    ちなみに、私は勉強しなさい!とは言わない。
    勉強は全て子供に任せてる。
    親が頑張っても子供がやらなきゃ意味がないので、小学校入学した時に宿題する習慣をつけてから、わからないと聞きにくる以外は干渉しないようにしてる。

    +19

    -1

  • 186. 匿名 2016/12/21(水) 01:14:39 

    同級生のヤンキーの子供が中学で学年一位と聞いて何も信じられなくなった。

    +47

    -0

  • 187. 匿名 2016/12/21(水) 01:15:14 

    元々の頭のよさだと思うよ。塾に行かせていなくても、学校の勉強についてこれる子と先生とつきっきりでも出来ない子もいたから。

    +31

    -0

  • 188. 匿名 2016/12/21(水) 01:17:37 

    >>187
    それは何歳の子供の話ですか?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2016/12/21(水) 01:18:35 

    やる気と集中力

    勉強が得意でない子は宿題とかやってても途中で他のことばっかり考えてる

    +26

    -1

  • 190. 匿名 2016/12/21(水) 01:18:58 

    産まれたときからの親の意識や我慢じゃないかな。
    まだ上が小学生だけど 塾でトップクラス。
    とにかく本が好きになるように読み聞かせ。
    どんなに家事が山積みでも 親が本を読んでる姿を見せる。

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2016/12/21(水) 01:24:45 

    ⭕小さい頃に親がよく図書館に連れてってくれてた
    ❌小さい頃に親によく図書館に連れて行かれてた

    小さな頃に図書館に行った事実はまったく同じでも、子供の捉え方が違うと、どんなに本や環境を与えても、効果的にもなれば逆効果にもなりそう。

    +46

    -0

  • 192. 匿名 2016/12/21(水) 01:25:20 

    ホームセンターで売ってる、半畳くらいの黒板を買って、「林修ごっこ」を子供3人でやってるわ。高校一年、中二、小六。

    +38

    -2

  • 193. 匿名 2016/12/21(水) 01:30:57 

    持って生まれたものはあるんじゃないかと思う。
    勉強じゃないけど子供(11歳)は絵が上手いです。私(41歳)の方が絵ははるかに描いてるはずなのに下手。娘には「見た通り描けばいいんだよ。なんで描けないの?」って言われるけど見た通りなんて描けない。とにかく下手。

    夫は頭が良い方で、ちょっと難しい算数なんかも「なんでこれが理解できないのか理解できない。習ったでしょ?」って言われるけど私からしたら「なんでこれを理解できるのか理解できない。普段使わないし、忘れちゃったよ。」何かか根本的に違う。

    +35

    -0

  • 194. 匿名 2016/12/21(水) 01:41:13 

    >>193
    娘さんも旦那さんも教え方が下手だということはわかった

    +20

    -5

  • 195. 匿名 2016/12/21(水) 01:43:44 

    色んな事に対して要領がいい。あとは集中力がある。このタイプは学校の授業だけでそこそこ良い学校に行けるタイプ。スポーツも得意なオールラウンダー型。これに努力と興味が加わると
    難関大学に行ける。

    +25

    -0

  • 196. 匿名 2016/12/21(水) 01:49:42 

    結局本人の気質。親が教育本読んだりするタイプじゃなくて放任主義でも、賢い子は賢い。ただ産まれたときから好奇心は強い子だった。

    +17

    -1

  • 197. 匿名 2016/12/21(水) 01:54:07 

    兄がめちゃくちゃ頭いいのですが
    とにかく赤ちゃんのときから顔つきが違うんですよ
    凛としていて大人びて賢そうで
    生まれつきなんだろうなあ

    +75

    -0

  • 198. 匿名 2016/12/21(水) 01:55:29 

    自分の周りを見ると…
    頭が良い理数系のいとこ…小さい頃からパズル、ゲーム(ロープレ、パズル系)大好き。難関大卒
    文系で算数苦手ないとこ…本、マンガ大好き。興味が芸術系。事務職
    文系、国語はいつも90点以上私…同じく本、マンガ、映画大好き。なんの特技も無いが雑学だけは異常にある
    依って持論、ロープレゲームは頭良くないとそもそも出来ない。

    +11

    -2

  • 199. 匿名 2016/12/21(水) 01:56:32 

    ホームセンターで売ってる、半畳くらいの黒板を買って、「林修ごっこ」を子供3人でやってるわ。高校一年、中二、小六。

    +2

    -6

  • 200. 匿名 2016/12/21(水) 01:57:02 

    うちの場合は幼少期から、
    「どうしてそう思う?」とよく子供に聞いていた。
    子供は凄く考えるし、人にわかるように伝えるという能力が身に付いてる。

    本は何冊も読まず、一冊をじっくり読むタイプ。
    色彩の細かいところを観察したり、気になるところはとことん質問してきたり。
    もちろん私は面倒がらず答えてる。
    逆に「どう思う?」って聞いたり。

    だからか、人の気持ちに凄く敏感。
    場の空気を読んだり、
    勉強に関しても、自分でどんどん調べて、身に付けて、とにかく楽しんでるという印象。

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2016/12/21(水) 02:08:41 

    >>200
    何でか二重投稿になってる、、、

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2016/12/21(水) 02:09:44 

    頭の情報処理能力なのかなと思う。1を言って10を分かる子と、10を言っても分からない子の違いというか。要領の良さなのかな??

    +42

    -0

  • 203. 匿名 2016/12/21(水) 02:17:32 

    遺伝子
    蛙の子は蛙

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2016/12/21(水) 02:32:38 

    3歳まで保育園に預けずに母親がいろいろなことを教え込む

    +28

    -16

  • 205. 匿名 2016/12/21(水) 03:25:24 

    遺伝ならどうして私と妹の偏差値に20以上も空きがあるんだ?私50.妹70以上。妹は昔っから色々理屈っぽくて親を困らせていた。妹が幼稚園児の時に、サンタさんは外国から来るのにどうしてプレゼントにNintendoって書いてあるんだ?って言って親を困らせていたな。

    +44

    -10

  • 206. 匿名 2016/12/21(水) 03:27:06 

    なぜ勉強が必要なのか説明せず「勉強しなさい」「宿題は終わったの?」と聞く親の子供はバカになる

    +9

    -4

  • 207. 匿名 2016/12/21(水) 03:36:30 

    地頭
    これにつきる

    +20

    -1

  • 208. 匿名 2016/12/21(水) 03:47:01 

    小学低学年の時のさくらんぼ式ですらつまづいていた娘ですが、高学年になって急に勉強し出して成績もグンと上がりました。クラス替えで頭の良いこと友達になったのがきっかけです。

    +20

    -0

  • 209. 匿名 2016/12/21(水) 04:22:55 

    どんな環境でも勉強できる子はできるし
    環境に恵まれていても勉強できない子はできない

    やっぱり生まれながらに持ったものが大きいのかもしれない

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2016/12/21(水) 04:53:44 

    情報処理能力の高さ
    同じことを聞いてても考えることが違う

    ゲームとか、遊んで得た知識、どうでもいいような雑学も勉強に有効活用できる
    例えば今習ってることはゲームに例えたら...とか、色んなことを自発的に考えられる

    これは遺伝ではないと思うよ。
    (そりゃ、突き詰めていけば全てが遺伝になるわけだけど、親ではなく子供だけが持っている才能)
    こういう地頭の良さに恵まれて、それを能力として活かすことができるかどうかは運。
    勉強のヤル気がなければ活かせないわけだしね。

    あと、学校の勉強なんかアテにしない方がいい
    子供にそんなこと教えたらナメるから内緒に。でも親が学校の先生を頼りすぎるのはダメ
    子供がそれなりの大学行くように目指してるなら早い段階から予備校のプロに任せるべき
    学校の勉強はあくまで最低限のことしか教えないから

    +10

    -5

  • 211. 匿名 2016/12/21(水) 04:58:11 

    現代文が得意な子は要領が良い
    よく言われてることだけど
    現代文は他の教科と違って勉強時間と得点が比例しない
    センスのある子ならノー勉でも高得点が取れる科目

    +53

    -1

  • 212. 匿名 2016/12/21(水) 05:47:44 

    同じ親から生まれてきて同じ家で育っているのに兄弟姉妹で学力差が激しい人達もいる。

    兄は偏差値70の高校なのに、妹は偏差値40の高校とか
    姉は早稲田大学へ一般入試で現役合格なのに、弟は浪人したのにFランクとか。

    うーん。不思議。

    +21

    -4

  • 213. 匿名 2016/12/21(水) 05:53:07 

    >>205
    出会う教師や友達も関係してると思う。

    私は中学生になったら勉強好きな友達ができて
    その子とつるんでいたら影響を受けて、自分も勉強するようになった。

    一方で、私の兄は勉強嫌いな友達とつるんでて(兄も勉強できないタイプ)
    いつも遊んでばかりで、地元最底辺の高校へ行くことになり
    高校でも似たような友達ができ、負のループという感じだった。

    +24

    -1

  • 214. 匿名 2016/12/21(水) 05:57:41 

    >>90
    その子は小学生の時は勉強方法をきちんと教えてくれる人がいなかったんだと思う。

    私もそうでした。小学生の時は勉強方法というものを誰も教えてくれなかったので全く知りませんでした。

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2016/12/21(水) 06:06:27 

    兄弟で差があるのは努力の差だと思う。遺伝は大きいと思う。

    +3

    -3

  • 216. 匿名 2016/12/21(水) 06:12:27 

    親が
    バラエティ番組ばかりみてる
    物が捨てれない
    喧嘩している
    ジャンクフード。コンビニ好き

    だと子供はバカになる。
    教育の重要性に気づいてない

    +44

    -1

  • 217. 匿名 2016/12/21(水) 06:16:46 

    親が低学歴だけど仕事では経済的に成功してる場合(例えば高卒だけどラーメン屋を開業してて大繁盛してるとか)
    学校の勉強なんかどうでもいいと思っているから、子供に勉強の大切さを唱えない。

    勉強できる子は、親が勉強の大切さを唱えてた。

    +12

    -4

  • 218. 匿名 2016/12/21(水) 06:26:17 

    >>22
    母親(私)はあまり頭が良くないけど息子は頭がいい。
    私の父が頭がいいから隔世遺伝かな?

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2016/12/21(水) 06:29:56 

    一緒に勉強したいと
    思うけど子供達が
    大きくなったらきっと
    働いて、帰って家事して
    時間がなかなか無いんだろうなー

    +9

    -2

  • 220. 匿名 2016/12/21(水) 06:46:50 

    生まれつきと努力。
    主人も私も国立大でてるけど、両親共に高卒。
    私は地頭は普通よりちょっと良くて努力タイプだけど、周りの友人は地頭が良いタイプが圧倒的に多かった。主人もそのタイプ。
    高校行って頭いい人の多くは元々頭がいいんだな。ってびっくりした。

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2016/12/21(水) 06:56:36 

    >>204
    私も3歳まで保育園に預けずに育てましたが、同じ公立小学校から国立付属中、有名大付属中学入るのは同じ保育園でしかもお母さんの育休明けの赤ちゃんから入園のお友達ばかりでしたよ。
    女の子ばかりでしたが。

    +5

    -8

  • 222. 匿名 2016/12/21(水) 07:02:43 

    頭良い子は他人とくらべない。
    自分よりよく出来る子には嫉妬しないし自分より出来ない子を馬鹿にしない

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2016/12/21(水) 07:03:05 

    >>212
    それは多分劣等感から、やる気失ってしまったパターンかも。元々は頭いいはずだよ。

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2016/12/21(水) 07:05:28 

    地頭が良いのも当然だけど家庭環境が良好だと子供も安心して勉強に励むよね

    +17

    -1

  • 225. 匿名 2016/12/21(水) 07:06:00 

    元々の頭の良さ、子供が宿題してるそばで親も新聞を読んだら書き物をしたりする、お手伝いさせる、色々ありますが、近年ではこれに経済力も加算されてくると思う。

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2016/12/21(水) 07:11:30 

    >>30
    同じ本繰り返して読む方が脳に良いって聞いたけど。
    子供によるんですね。

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2016/12/21(水) 07:14:52 

    高校の頃頭のいい友達と仲良くなったときは、一緒に遊びの延長で図書館行って勉強してたな。
    帰りにコンビニやお店行って楽しかったな。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2016/12/21(水) 07:18:18 

    出来る子って親が過干渉じゃない。と言うか出来るから過干渉にならないってのもある

    +18

    -1

  • 229. 匿名 2016/12/21(水) 07:21:41 

    頭の良い子って低学年の頃から褒め上手
    人のアラ探しはしないで良いところを見つけるのが得意

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2016/12/21(水) 07:24:37 

    >>82
    頭悪いんじゃなくて、数学だけずば抜けて優秀なだけで他は平均。英語なんて平均以下。
    支店長にも筆記試験の数学がずば抜けてたから採用したって言われた。
    3番目くらいに大きい証券会社なので、私の中では大企業です。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2016/12/21(水) 07:32:35 

    >>217
    何だか高卒の親とラーメン屋をバカにしてるんだなぁ。高卒でも勉強の大切さを教えている人は山ほどいると思うけど。

    +17

    -4

  • 232. 匿名 2016/12/21(水) 07:50:42 

    「自分でかってにやっているから勉強しなさいと言ったことがない」とできる子の母たちが話していた

    +28

    -1

  • 233. 匿名 2016/12/21(水) 07:54:40 

    姉の子、自分の子、合わせて1番勉強出来る子の特徴を分析してみた(笑)まず、何をやらせても他四人より頭一つ出る。運動神経もいい、色んな遊びを思いつき、兎に角なんにでも興味がある。手先も器用、折り紙、編み物、ヘアアレンジもダンスも
    本や説明書だけで直ぐ理解し、いつの間にか習得している(笑)

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2016/12/21(水) 07:59:56 

    中学受験した子どもは基礎学力付いているように思える。

    +17

    -2

  • 235. 匿名 2016/12/21(水) 08:03:00 

    兄弟なのにデキが違うし
    遺伝じゃないって主張する人。
    そんなの当たり前。

    遺伝子がいくつあって
    どれだけの組み合わせがある?
    たまたま組み合わせが良くて
    学力が高かっただけのこと。
    クローンじゃあるまいし
    同じ人間は生まれない。

    持って生まれたモノが
    ある程度学力に影響するのは
    間違いないと思う。


    +23

    -0

  • 236. 匿名 2016/12/21(水) 08:08:57 

    集中力とコツコツ継続ができる子。
    あと計画を立てられる子。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2016/12/21(水) 08:10:21 

    >>217

    高卒でも頭がいい人いるよ
    家庭事情や本人が就職や専門を希望して大学進学を希望しない場合があるからね

    あと、ラーメン屋繁盛って大したものよ
    経営する能力があるんだから
    大企業に入って社畜になってるよりマシかも

    +22

    -4

  • 238. 匿名 2016/12/21(水) 08:12:31 

    延々と例え話に噛みつく人は賢くないと思う

    +9

    -2

  • 239. 匿名 2016/12/21(水) 08:13:07 

    勉強出来ても仕事出来なかったらマジで使い物にならない
    よって勉強出来る出来ないでなく容量のいい子に育てるのが一番だと思う。
    学歴社会って言われてるけど、高卒でも経営者になって成功する人だっていてるし。

    +8

    -12

  • 240. 匿名 2016/12/21(水) 08:13:41 

    >>238

    おつかれw

    +3

    -2

  • 241. 匿名 2016/12/21(水) 08:15:22 

    ここにコメント書いてる人のほとんどが頭がいい人に憧れるアホだと思う。
    参考にならない。

    +10

    -9

  • 242. 匿名 2016/12/21(水) 08:16:06 

    >>239
    数少ない例外を目指すよりも、学力があり要領のいい子に育てる方が簡単だと思う。
    高卒経営者で成功するのはほんの一握り、東大合格者は毎年5,000人。

    +29

    -0

  • 243. 匿名 2016/12/21(水) 08:17:20 

    遺伝が大きいよ。
    うちの子供たち。
    上の子は2歳頃からすでに賢かった。
    下の子は凡人。
    1,2歳の時の環境なんて
    大して変わらないし
    習い事もさせてないけど
    字をスラスラ読んだり
    アルファベット読んだり
    明らかに違ってた。
    持って生まれた才能って大きい。

    +24

    -1

  • 244. 匿名 2016/12/21(水) 08:18:15 

    >>237
    時代もあるよね。今の2.30代なんかは大学進学も当たり前だったけど、40代なら50%くらい、50代ならもっと下がるからね。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2016/12/21(水) 08:19:24 

    >>185
    知能は男の子(XY)は母親由来
    女の子(XX)は両親から。
    知能に関する遺伝子はX染色体にあるといわれているので
    男の子の知能は母親由来

    知能は未知の部分もあるので
    これが全てではないと思います。

    +20

    -2

  • 246. 匿名 2016/12/21(水) 08:22:26 

    ばあちゃんは賢い人は早死にするって言ったよ

    +1

    -11

  • 247. 匿名 2016/12/21(水) 08:22:26 

    秘訣って言っても成績の良い子は家庭環境の良さや地頭の良さ普段からの地道な学習、良いと言われる生活習慣が全て普通の事なんだと思う

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2016/12/21(水) 08:23:04 

    スポーツが出来る子は頭もいいって言うけどヒャダインは全く出来なかったって話していたね。

    +25

    -0

  • 249. 匿名 2016/12/21(水) 08:26:01 

    はっきりいって、既に出てますが両親の遺伝は大きいと思います。でも環境も大事だと私は思う。そこで母親の頭のよさが関係してくるかも。よく子供の頭のよさは母親が関係してるって言うから、母親が全く勉強の仕方知らないと少し厳しいのかも…

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2016/12/21(水) 08:28:48 

    >>132
    自分の子は頭がよいと認識した上で「地頭」と言っている人も多いと思う。
    頭が悪い言い訳と取るほうが卑屈なんじゃないかと。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2016/12/21(水) 08:32:00 

    大学受験まではその子の能力は計れないよ
    伸びきったゴムは伸びないように、潜在能力が低い人は学習能力に限界があるから

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2016/12/21(水) 08:35:32 

    賢い子は低学年の頃から行儀も良い、ハキハキとしっかり挨拶、お礼もちゃんと言えてる
    何が好印象なのか無意識的に備わってると思う

    +16

    -1

  • 253. 匿名 2016/12/21(水) 08:35:55 

    ピアノを習わせる。楽譜をパッと見てすぐ弾くっていうあの作業、けっこう頭を使うと思う。そもそも嫌いな子に無理矢理やらせても意味無いかもだけど…

    +17

    -2

  • 254. 匿名 2016/12/21(水) 08:40:25 

    一卵性双子の娘たちを比べてみると、長女は理解力が早くて導入がスムーズだからあまり苦労しない。
    次女はその逆なんだけど、必死に努力して結果最後は長女に追い付くから、本人の努力とやる気が一番だと思う。
    あと母親のサポートもかな…疲れるけど。

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2016/12/21(水) 08:42:41 

    勉強が出来る子と頭が良い子とは違うと思う。

    勉強が出来る子は、努力もして勉強が出来るように
    時間をかけて勉強する。
    成績表は良いが、偏差値をあげるには、相当勉強する。

    もともとの頭の中良い子は、勉強もせずに、
    偏差値も、高いし、学校のテストの点もよいが、
    成績表はあまり良くない。

    先生方は、努力して勉強している子には、成績を良くつけてけれる。

    その子の能力って、能力にもよるけど、
    努力して上げられるには限度があると思う。

    学校のテストの順位をあげたいのか、
    学校の成績表をあげたいのか、
    偏差値をあげたいのか、

    それによって、やり方、勉強方法が違うと、
    今、中3の受験生の親としては実感している。

    +22

    -1

  • 256. 匿名 2016/12/21(水) 08:43:30 

    そんなん簡単。
    勉強してるかしてないかだよ。
    小学生の頃から毎日家庭学習の習慣がついていて(中学生くらいになったら毎日予習復習単語帳数ページ)、授業は真剣に集中して聞き、わからないことは質問して都度解決する。
    これをコツコツ続けてたら大抵の人は国立大やくらいならいける。
    もちろん個人差があって、東大に行ける人もいれば最低ランクの国立大やマーチくらいが限界な人もいるとは思うけど。
    いくら塾に行かせても、学校の宿題すらサボり家庭学習の習慣もなく、学校での授業をないがしろにしてるようじゃ成績なんてあがらないよね。

    +24

    -5

  • 257. 匿名 2016/12/21(水) 08:43:37 

    小さい頃に勉強を遊び感覚で一緒にやると面白がるよ。

    あと、テレビはつけない。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2016/12/21(水) 08:55:24 

    小学生の甥っ子見てると遺伝だなーと思う
    親のDNAとは限らないみたい
    ジジババ叔母叔父などみたい

    +4

    -1

  • 259. 匿名 2016/12/21(水) 08:55:50 

    東大、京大は別格。完全に脳の作りが凡人とは違う。

    予備校講師してたけど、これは本当に実感する。
    でもそれ以外の大学へは努力次第で十分可能性ある。
    親が勉強しろ、で頑張り続けられるのは中学まで。
    高校からは自分自身で目標、信念がないと挫折すると思うな。

    +43

    -1

  • 260. 匿名 2016/12/21(水) 08:57:39 

    うちの息子は小2でアスペルガーと判断されましたか学校のテストは算数、理科、社会、国語小4の今まですべて100点です。きまぐれに受けてみたいと言ってやってみた全国小学生模試は3位でした。
    ただ想像力がないので音楽、体育、図工は幼稚園並です。将来の夢なんて、聞かれたら固まってしまいます。想像できにくいので。ただ作文は、本を読みまくって丸をもらえそうなコツを把握してるようです。
    障がいなので仕方ないけど、めちゃ生きづらいだろうな、申し訳ないなと思いながら親子で日々奮闘してます。

    +44

    -2

  • 261. 匿名 2016/12/21(水) 09:07:31 

    >>255
    姉が前者で私が後者に近かったかもしれません。
    ただし私は最低限、学校の授業は真面目に受けて宿題とかもちゃんとやってたので内心は悪くなかったですが。
    高校受験も姉は普通に頑張っていたけれど、私はそんなに勉強せずに同じ進学校の特進に行きました。
    大学は姉は普通の国立大、私は旧帝に行きました。
    姉は努力家だったけど、私から見ると要領があまりよくなかったようにも思えました。
    一番大きいのは集中力の違いかな?
    私が集中してガッと1時間でやることを、姉は2〜3時間くらいかけてやってた感じはします。
    姉からしたら私がムカつくみたいでしたが、私はなんだかんだそれでも頑張る姉は尊敬してます。

    一つ言えるのは、高校受験は受験とは呼べないかな…。大学受験と比べちゃうと。
    大学受験は普段の態度なんて関係なく、一発勝負で点を取れるかどうかが全てなので。
    推薦なんて取れるような大学は大したところではないでしょうし。
    高校に入ったら、内申なんてどうでもいいし、偏差値だけが気になるようになると思いますよ。

    +8

    -2

  • 262. 匿名 2016/12/21(水) 09:10:37 

    >>260
    息子さん、すごいですね!
    きっと研究者なんか向いてると思いますよ。
    得意なことがあるって素晴らしいことです。
    得意なところを伸ばしてあげればいいと思います。

    +52

    -1

  • 263. 匿名 2016/12/21(水) 09:23:47 

    >>2
    見も蓋もないけど「地頭」だよね
    努力もあるけど、目一杯やってやっとついていける人とは違う、文武両道で余裕
    小さいときから読書好き、まあ親も勉強好きだし
    興味ある本は、子供だって自分で読む

    +11

    -2

  • 264. 匿名 2016/12/21(水) 09:28:32 

    テストの間違いを見て暗記で落としてるとか、ケアレスミスが多いから
    こうする。をただ、息子に言うだけ

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2016/12/21(水) 09:33:08 

    負けず嫌いと努力できる性格と素直さは本人の能力を最大限に高めるために重要な性格だと思う。
    それプラス地頭と環境。
    これが揃ったら最強!
    だから生まれ持ったものの比重は大きいと思う。

    +16

    -0

  • 266. 匿名 2016/12/21(水) 09:37:59 

    小学生の時の頭がいいはアテにならない。小学生の時なんて宿題しかしなかったけど100点ばかりだった。でも中学から徐々に分からない所が出てきて高校の時には成績は普通になった。

    +27

    -0

  • 267. 匿名 2016/12/21(水) 09:45:22 

    地頭は関係あると思う。
    大泉洋ちゃんの話なんだけど、
    洋ちゃんのお兄さんは神童だったらしく、お母さんが参観日に行くとまわりのお母さんたちが「あの、大泉君のお母さん」とザワザワしてたらしい。

    でも洋ちゃんは小さい頃からひょうきんで、参観日には「あらーw、あの洋ちゃんのお母さん!w」とみんながニコニコしてたとか。

    同じ両親から産まれても色々と違う。
    しかし、勉強ができるかどうかはわかりないけど、洋ちゃんは天才だと思う。

    余談ですが、洋ちゃんは物心ついたときから家庭では常に落語のテープが流れていたり笑点を見てたりしたらしいです。

    +17

    -4

  • 268. 匿名 2016/12/21(水) 09:51:48 

    >>261
    高校の推薦でもマーチやICUなどは入れますよね。東工大などの国立も。
    東大・京大に入りたいならもう別次元ですが、コツコツ高校での授業を真面目にこなしてマーチレベルに入ってくれれば十分と思ってしまいます。

    +6

    -2

  • 269. 匿名 2016/12/21(水) 09:52:35 

    小学校の一般的なテストは出来ない子に合わせて作ってるから、みんなだいたい90〜100点取れて当たり前にできている。あれで60〜70点台ばっかりとかはヤバイ。
    勉強できるかどうかを測るのは、塾のできる子向けに作られたテストで判断するといいと思う。

    +30

    -0

  • 270. 匿名 2016/12/21(水) 09:54:59 

    >>267
    大泉洋はおもしろいけど別に天才じゃないと思うw

    +13

    -4

  • 271. 匿名 2016/12/21(水) 09:56:36 

    DNA配列から違う。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2016/12/21(水) 09:56:52 

    生まれつきだと思う
    勉強できる子は最初からできるし勝手に自分で勉強してる
    出来ない子はもともとできないから無理にやらせずに別の道を考えた方がいいと思う

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2016/12/21(水) 09:57:55 

    小さい頃の頭がいいって受け答えがしっかりできるとか機転がきくみたいな回転の速さでみるといいと思う。

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2016/12/21(水) 10:00:03 

    小学校の頃、ちゃんと宿題してた!
    その頃から答え写したりさぼってた子は今でも勉強苦手かな。
    てか小学校の勉強でつまずいてる子はやっぱり地頭の問題なのかな…。

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2016/12/21(水) 10:01:58 

    >>27
    これ大事!たいして頭良くなかったはずなのに、両親になにをしても天才天才と褒められて、結果的に難関大学に進学できた。
    ただ、実力の伴わないプライドが高かった時期があってプチ黒歴史。

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2016/12/21(水) 10:02:22 

    >>269
    やっぱりね。息子も娘も普通の公立の小学校に通っていて、どの科目のテストも満点かたまに95点とかしか見たことないから、本屋で難しい問題集買ってきてチャレンジさせてるわ。クイズ感覚でちょっと解いてみる?って見せるとくいついてくる。笑
    塾行くのは嫌って言うし、田舎だから中学受験もないし…。
    2人とも素質はいいと思うから伸ばしてあげたいな〜。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2016/12/21(水) 10:04:59 

    >>272
    …なのに今は無理にでも大学進学って感じだよね。ホリエモンのコスパが悪いはあってると思うんだけどねぇ。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2016/12/21(水) 10:06:26 

    >>78

    スポーツ強豪校で偏差値高いのは
    特進クラスあるとこが多いかも。
    それで文武両道

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2016/12/21(水) 10:07:31 

    今朝まさに子供との話で出たんだけど、あまりにクラスの平均点が低いため、出来る子と出来ない子は何が違うのか昨日クラスで討論したそうです。
    出来ない子たちは、勉強が難しい、教え方が下手、勉強する時間がないとネガティヴ何がことしか言わず、優秀な子達は、隙間時間を利用して毎日自主勉強をしてると言っていたようです。

    +30

    -0

  • 280. 匿名 2016/12/21(水) 10:20:42 

    バカだな〜の小学男子が、中学辺りから一気に伸びるパターン。
    しかも、小さい時から英才教育の子より、社会に出て伸びるのはこのタイプの子らしい。

    +10

    -2

  • 281. 匿名 2016/12/21(水) 10:23:51 

    >>260
    親御さんが子どもさんの特性を理解しておられることって本当に大きいと思います!!子どもたちと携わる仕事をしていますが「ここが苦手です」「ここができてません」とは言えても、障がいというところまでは言えないので… 息子さんの良いところをたくさん褒めて伸ばしてあげてください!偉そうにすみません。

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2016/12/21(水) 10:27:15 

    親が「学校で習ったことなんて日頃の生活で使わないのに~」とか思ってないこと。子供には勉強頑張って欲しいと言いつつ、自分は実はそういう価値観って親は意外と多いと思う。気を付けてるつもりでも子供に伝わってるんだよね。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2016/12/21(水) 10:29:12 

    幼児期から公文など+その他習い事色々→中学受験に向けて塾→有名中高一貫→有名塾→東大(父親高収入、母親が専業主婦で良い習い事の先生、塾なら時間かけて送り迎えも問題ない!)がベタなパターン。

    +22

    -1

  • 284. 匿名 2016/12/21(水) 10:31:48 

    理解力というか読解力
    がある子
    全ての勉学に於いて必要な力
    例えば本読んで作者の意図がすぐ
    理解できる、ドラマ観てても同じ
    これは鍛えるというより才能で
    小さい頃から持って生まれたもの
    賢い子はここが違う

    +12

    -1

  • 285. 匿名 2016/12/21(水) 10:37:54 

    我が家は遺伝なんだけど。

    私は一夜漬けで成績優秀。
    兄は勉強しなくて普通よりちょい下。
    親戚や周りは私を褒めたけど、でも私は昔から兄が頭がいいことは分かってた。

    数学が解けない時に兄に聞くと、考えるのもややこしくて難しい問題でも兄は優しいから一緒に考えてくれて、それで必ず解いてくれる。
    実力は私よりずっと上。

    +21

    -0

  • 286. 匿名 2016/12/21(水) 10:55:28 

    これがすき。勉強するきっかけがわかりやすい
    ドラえもん 幻の最終回 - YouTube
    ドラえもん 幻の最終回 - YouTubewww.youtube.com

    誰かが制作した、ドラえもんの最終回です。 漫画では見た事あるんですが、 よくできててビックリです!

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2016/12/21(水) 11:00:42 

    >>25それは、基本的にできる子だからだよ。放っておいたらダメになる子はいっぱいいる。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2016/12/21(水) 11:04:43 

    >>283
    これ王道だと思う。うちもこのパターンで、まだ中高一貫校に在籍中だから結果は出てないけど、まわりはこのパターンばっかり。
    中学受験は本当に学力が伸びた。もし不合格だったとしても、あれだけやったことは無駄にならないと思う。メンタルのサポートは必須だけどね。

    +19

    -1

  • 289. 匿名 2016/12/21(水) 11:13:09 

    面倒くさがりじゃない

    +3

    -2

  • 290. 匿名 2016/12/21(水) 11:19:19 

    夫婦仲や家族仲がよくて、子供が安心して勉強に取り組める環境を作ることも大事。
    子供に不安感を与えると集中できない。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2016/12/21(水) 11:35:38 

    地頭なのか家庭環境なのか分からないけど、知り合いで、夫婦とも有名大卒で専門職の家庭の子と、夫婦高卒、奥さんはバイト、だんなさんは肉体労働を転々としている家庭の子がすっごく仲良くしてた。
    幼稚園から小学校4年生ぐらいまでは同じ習い事、同じ程度に勉強を頑張っていたみたいだけど(高卒夫婦が大卒夫婦のやることを後追いしていた感じ)高学年になったら急激に高卒の家の子が勉強できなくなり、不良グループに入って落ちぶれた。
    大卒の家の子は淡々と勉強を続け、中学に入ってもずっとトップクラスにいる。
    小学校の時、あんなに仲良かったのに今は真逆の生活と成績らしい。
    そういうの見ると、やっぱり生まれながらにしてある程度の知能が決まっちゃうのかなと思う。

    +23

    -3

  • 292. 匿名 2016/12/21(水) 11:41:18 

    頭のいい子は勉強していることは確実だと思うよ。
    子供の同級生ですっごく頭のいい子がいる。親御さんは「うちは塾にも行ってないし、通信教育もやってない。本当になんにも勉強してなくて」なんて言ってるのを真に受けてたんだけど、あるとき子供本人の口から「家ではパソコンからプリントアウトした問題を毎日何十枚も解いている。夏休みは宿題の他に毎日漢字二ページと自主学習ノートをやらされてた」って聞いた。
    なんだよ、やっぱり勉強してんじゃん!って思ったよ。

    +43

    -2

  • 293. 匿名 2016/12/21(水) 11:53:08 

    >>291
    この手のトピでいつも同じこと書く人だね
    落ちぶれた方がお姉さんのお子さんなんでしょ

    +11

    -3

  • 294. 匿名 2016/12/21(水) 11:58:50 

    秘訣聞いてるのに地頭と遺伝って。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2016/12/21(水) 12:07:01 

    >>255
    もともとの頭の中良い子は、勉強もせずに、
    偏差値も、高いし、学校のテストの点もよいが、
    成績表はあまり良くない。

    テストの点が良いと自動的に成績表も立派なものになりますよ
    授業を妨害したりなど目立った悪さをしない限り、悪い成績をつける理由がないので。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2016/12/21(水) 12:13:12 

    今の高校受験ってそんな内申点重視型なん?

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2016/12/21(水) 12:17:15 

    公文でバイトしてたけど、できる子はとにかく好奇心というか探究心が凄かった。分からない問題を理解するまで先生に聞いて自分なりに定着させようと努力できる。あとケアレスミスが少なかった。小さい頃から公文やら塾やら行かせようが、結局はその子の素質次第だと思う。

    +13

    -0

  • 298. 匿名 2016/12/21(水) 12:17:29 

    >>124
    それどうかと思うよ?
    私、高卒
    息子東大生

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2016/12/21(水) 12:18:33 

    数学できる人は頭がいいって書いてる人いたけど、理解力があるだけだと思う。
    こうだからこうなる、ってのがちゃんと道筋になってるというか。

    私は数学は一位になるくらいだったけど、社会科は悪すぎる。記憶力がないので暗記が出来ない。

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2016/12/21(水) 12:18:43 

    >>278
    地方だと県立高校がトップで特進コースなんてないけど、練習時間が短くても部活も強い、文武両道
    楽器出来る子も多い
    「二兎を追う者は一兎も得ず」じゃないらしい、二兎も三兎も追いかけて得てる感じ

    +18

    -0

  • 301. 匿名 2016/12/21(水) 12:22:01 

    >>293
    バレたか。
    そう。お姉ちゃんちの話だよ。
    ずっと優等生だったのに、驚くほどの急落ぶり、そして生活態度が悪くなったんで、書かずにはいられなかった。
    そっちでも書いたかもだけど、姪っ子の変化の原因はラインだよ。
    夜中までラインをだらだら見てるのを、親が注意もしない。子どもが化粧してデート三昧がイケてるって思うようになったらお仕舞いだよね。
    マスカラびっしりの顔に、会うたびにぎょっとする。
    それまで満点近い点を取ってたのに、親の考えであの子の人生変わったんじゃないの?と思う。

    +23

    -2

  • 302. 匿名 2016/12/21(水) 12:22:05 

    >>300
    大阪の北野高校とかね
    卒業生の橋下さんはラグビーで花園に出場している

    +16

    -1

  • 303. 匿名 2016/12/21(水) 12:24:25 

    >>300
    結局すべての能力が高いから、スポーツも勉強もそつなくできる人が多い(全員とは言わない)。
    知的障害者はすべての能力が低い場合が多いので、対照的。

    +13

    -7

  • 304. 匿名 2016/12/21(水) 12:30:48 

    >>252
    無意識じゃなくて親が躾けてるんだよ

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2016/12/21(水) 12:44:45 

    >>303
    差別主義者

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2016/12/21(水) 12:50:57 

    >>303
    貴方、頭いいかもしれないけど、そこでその表現って、何か冷たさを感じます。
    ナチスみたいな思想は持たないでね。

    +17

    -2

  • 307. 匿名 2016/12/21(水) 12:53:58 

    >>303
    ちょっと違うと思う。
    うちも同じ環境だったけど、みんな努力家なんだよ。
    そして切り替えがうまくて集中して物事をこなしてる。
    うちの高校は勉学の妨げにならないように朝練禁止、部活は19時まで(冬は18時まで)だったからこそ、他の練習時間を長く取れる高校に負けないように工夫してやってた。そしてインターハイも行ってたよ。
    試合の空き時間に課題をやったり、通学時間は単語帳開いて、休み時間も勉強するのが当たり前。
    結果を出してる人はその分を頑張ってる。
    何も結果を出せない人は「頭が良くてスポーツもできる人はいいねー」で済ませるけどね。

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2016/12/21(水) 12:56:04 

    小さい頃から読み聞かせをしていて損はないと思います
    息子は難関大の学生です
    別に頭を良くしたい等と企てて接していたわけではありませんでしたが
    こどもが一歳になる前から
    単純に私自身、読み聞かせが好きだったので気の向くままに何となくしてあげていました

    そうしたら
    一歳になる前からこちらの読んでる内容に反応してくれることに気が付きました
    ちゃんと状況をイメージしてケタケタ笑ってくれてる?
    言葉のリズムに首をカクカクさせてニコニコしながら見てくれてる?
    その反応が嬉しくてさらにいろんな絵本を読んであげました
    その内、どうやら特に車に関心があるらしいと気が付き
    たまたま書店で一目惚れで買ったのが「バムとケロのおかいもの」
    この絵本、絵は可愛いし、お話の進行とともに登場キャラすべて行動がイメージできて
    大人でも楽しめる
    この絵本を何度読んでとせがまれて何冊ボロボロにしたかなぁ

    読み聞かせをしていたけれどおしゃべりはむしろ遅かったです
    でも物事の理解度と文字を読むスピードは幼稚園にはいる頃には他の子より相当早かったらしく
    幼稚園の先生に驚かれたりしました
    本人はとにかく好奇心旺盛で、興味あることには片っ端から飛びついていました
    その姿勢は今でも変わりません

    私はFランの高卒、夫は三流大学卒だから
    すくなくとも遺伝ではないと思います

    幸運だったのはたまたま本人がハマった瞬間を見つけてあげられたこと
    これは案外大きかったのかなと思います

    長文失礼しました

    +34

    -5

  • 309. 匿名 2016/12/21(水) 12:59:06 

    「教科書一冊見たら全部書いてある」って言える子は元々の能力が高い。
    教科書じゃ分かんない、とやたら問題集やったり塾行ったりして成績がいい子は、成績が良くても努力しなかったらすぐに普通レベルに落ちる。

    +22

    -0

  • 310. 匿名 2016/12/21(水) 13:00:38 

    >>299
    社会科は暗記じゃないよ
    物事の筋道を考え、大筋を理解する力だよ
    数学はひらめきが最も大事。自分で解答を作れるセンス

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2016/12/21(水) 13:24:26 

    >>296
    地元での公立高校の受験
    前期→内申点プラス面接(トップ高校はプラス論文ありとか)
    後期→普通に試験
    前期は部活成績も若干プラス要素かな
    募集は半々くらいが多い

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2016/12/21(水) 13:25:22 

    私は幼稚園の時、ずっと漢字辞典読んでた。漢字の成り立ちが面白くて。
    国立大学を卒業したけど、それなりにどの勉強も嫌いじゃなく、面白みを感じながら勉強してた。
    無理やり親が勉強させちゃだめ。勉強に面白さがあることをさりげなく伝えるのが親の仕事。

    +19

    -2

  • 313. 匿名 2016/12/21(水) 13:25:23 

    >>310
    社会のセンスがない私には、膨大な暗記科目となってる…テレビで見るとわかりやすいんだけどね

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2016/12/21(水) 13:31:52 

    >>313
    小学校で伝記漫画→中学高校で司馬遼太郎
    だと歴史好きになるよ!
    勉強ができる子供の秘訣

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2016/12/21(水) 13:52:41 

    >>308
    うちの子もバムとケロ大好きだったけど、成績は中学校で真ん中くらいですよ。

    +7

    -4

  • 316. 匿名 2016/12/21(水) 13:54:11 

    勉強の仕方もしらないバカな親が子供に何を教えられるというのか

    +3

    -4

  • 317. 匿名 2016/12/21(水) 13:56:25 

    私も小学校低学年の頃母に買い与えて貰った偉人伝みたいの夢中になって読んでたなー。そのおかげ?か小学校→中学2年くらいまではそこそこ勉強できてたんだけど…そこから先はやはり地頭の悪さが露呈し、要領の良い人には敵わなかったなぁ。結局50ちょいくらいの普通高校→(勉強の才能無しと自分で悟って大学は諦め)専門卒です。勉強のモチベーション維持するのって難しいよね。。。

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2016/12/21(水) 13:59:43 

    >>316
    自分はここの親とは違うと思っているのか?

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2016/12/21(水) 14:05:45 

    地頭地頭言うけど確かに地頭がいい子はいるけど大半はかなりの努力をしてるんじゃないの?うちの妹は偏差値70以上の学校だったけど、生徒の平均勉強時間は平日4時間休みの日は9時間って書いてあった。

    +22

    -1

  • 320. 匿名 2016/12/21(水) 14:09:57 

    >>316
    知的好奇心旺盛な子は自力で楽しみながら探究していきます
    身のまわりにある本やテレビ等、全てを教材にしていくよ
    わざわざ親が教えたりはしません

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2016/12/21(水) 14:14:14 

    >>319
    集中力があるって事でしょ
    勉強に夢中になっていて気が付いたら○時間経過していた・・・なんてこともあると思う
    やらされてるんじゃなくて、基本的にやりたいからやってるんだと思う

    +6

    -2

  • 322. 匿名 2016/12/21(水) 14:16:32 

    息子3歳、ただいま恐竜に夢中で図書館の本を片っ端から借り1日中図鑑を眺めてます。休みの日は博物館に入り浸り。名前や特徴も随分覚えてます。期待していいかな?(笑)男の子はこんなもの?

    +18

    -8

  • 323. 匿名 2016/12/21(水) 14:16:52 

    >>313
    社会のセンスがないわけじゃなくてあなたの場合は単に要約力がないのでは?
    きっと現代文や評論も苦手でしょ?

    +1

    -2

  • 324. 匿名 2016/12/21(水) 14:24:29 

    毎日朝ごはん食べさせていること
    頭の働きが良くなる。

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2016/12/21(水) 14:25:56 

    >>322
    そののめり込みを大事にしてあげて下さい
    手放しで目を細めてくれるじいじばあばなどにもそんな息子さんの側面を見せてあげて下さい
    周囲から凄いね~って褒めて貰えることはもちろん本人にも喜びになると思うし
    あわよくば「そんなに○○くん好きなんだったら~」って、いろんな博物館に連れて行って貰ったり
    図鑑買ってもらったりすることで
    より知識も深められる機会も得られそう

    +19

    -1

  • 326. 匿名 2016/12/21(水) 14:26:23 

    私も息子も、努力しなくても勉強ができる
    テスト勉強も受験勉強もしたことがない
    ラッキー
    だけど、嫌なことも細かいことまで超鮮明に覚えているし
    色々生きづらさを感じるから
    何事も普通レベルが幸せに過ごせると思う

    +11

    -0

  • 327. 匿名 2016/12/21(水) 14:29:33 

    秘訣ね、、、私も知りたいなあ
    あと、勉強だけ出来ても生きていくの大変だから、人間力もつけてあげたいなあ
    あ、あと体も丈夫だったらいいなあ

    +4

    -3

  • 328. 匿名 2016/12/21(水) 14:34:29 

    >>315
    バムとケロを読み聞かせたら頭が良くなるとは>>308は言ってないと思うよ?
    たまたま読み聞かせしていてドハマリしたのが、
    小難しい図鑑でもなんでもない、割とありふれた絵本だったということでしょう?
    >>308は自分のことをFランの高卒だと自虐的に言ってるけど
    こどものことをしっかり観察していて何だか余裕を感じる・・
    この人のこどもが頭良いの分かる気がした

    +25

    -0

  • 329. 匿名 2016/12/21(水) 14:46:21 

    読み書きそろばんが基本だと思う。
    特に読解力がないと理数系の問題も解けない。
    スマホもってる子多いけど
    読書の習慣はちゃんとあったほうがいいよ。
    就活でも書く話す力必要だしね。

    +7

    -2

  • 330. 匿名 2016/12/21(水) 14:48:56 

    そろばんが基本?
    それは、無いと思うよ。

    +2

    -9

  • 331. 匿名 2016/12/21(水) 14:51:14 

    >>330
    そろばんを習うってことではなく
    計算がちゃんとできるという意味なのではと推測します

    +24

    -0

  • 332. 匿名 2016/12/21(水) 15:02:38 

    地頭によるよね。どんなに幼少期から公文や勉強系のこと沢山させてきても、それまでのんびりしてた地頭のいい子が本気出したら高学年や中学生であっさり抜かされたりしてる。

    +8

    -1

  • 333. 匿名 2016/12/21(水) 15:13:40 

    >>328
    概ね同意
    それに加えて>>308のこどもさんはやっぱり地頭がいいんよ
    だって1才前なのに読み聞かせに興味を示す時点で、お察ししましょ

    +7

    -1

  • 334. 匿名 2016/12/21(水) 15:19:48 

    学歴なら努力次第でいい大学に行ける
    でも就職、その後の人間関係、手に職の場合はいかに安定した収入を得るかとか、そういうのは地頭が良くないと難しいとつくづく感じる。

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2016/12/21(水) 15:32:41 

    理解力が高い
    授業だけでOKな地頭

    努力

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2016/12/21(水) 15:38:33 

    >>334
    あなたの言うそれは地頭というより人間力なのでは

    +2

    -2

  • 337. 匿名 2016/12/21(水) 15:58:22 

    上位層ほど遺伝で決まる

    100mを10秒台で走るためには、才能がなければ100%無理
    そこそこ才能があって、努力すれば11秒台
    才能がなければ血反吐を吐くほど努力しても12秒台も困難

    頭のスペックの幅はもっと広いんじゃないかなあ、と思う

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2016/12/21(水) 16:25:03 

    学校で習ったことを日常ですぐ使う。頭よくない子は教科書と生活が結び付いてない。
    塾で教えてるとよく分かる。

    +12

    -0

  • 339. 匿名 2016/12/21(水) 16:43:18 

    地頭のいい人より普通の頭の人が殆どなのだから、コツコツ地道に頑張るしかないよ

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2016/12/21(水) 16:44:32 

    情緒の安定さと学力は比例するらしいので、まず正常な愛情をたっぷり注ぎ、衣食住で不安を抱かせないように必ず用意し、プライベートな空間も提供する。

    勉強させたかったら絶対に「勉強しろ」と言ってはならない。

    リビングなどに本棚を置き、親が好きな本や自分の子が好みそうな本を詰める。ラックのように表紙が見える置き方も効果的。自然に本が目に入るようにする。

    子供としっかりコミュニケーションを取って、どういった分野が好きなのか、得意なのか、見極める。そこを中心に才能を伸ばせるようサポートしていく。苦手教科は子供と相談しつつフォローする為の対策を考える。

    どんな時でも頑張りをしっかり褒める。点数が悪かったら、どこをどういう風に改善していったらいいか考えるように促しつつ、あっさりめに励ます。

    絶対に「もっと頑張れ」と言わない。

    親自身も勉強する。

    勉強ではなく「学問」の楽しさを伝える。それぞれの好きな分野において楽しく会話出来れば更に勉強を楽しめる。

    +10

    -2

  • 341. 匿名 2016/12/21(水) 16:45:08 

    幼児期は教室での知育トレーニングばかりよりも
    自然の中で外遊びを沢山させるほうが知能の発達に
    良い影響があると聞いたよ。単調なお部屋生活と違って
    予想できない変化や刺激が多く経験値が増える。

    普通の子がある程度勉強できるようになるには
    勉強が楽しい、好きになるように仕向ける方が早い。
    好きこそ物の上手なれ。
    親が勉強を楽しむ姿を見せるのが一番なんだけどね
    そうなってくると難しい?

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2016/12/21(水) 16:51:45 

    お金

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2016/12/21(水) 16:53:33 

    >>340
    失礼ですが、単なる
    理想論ではないですか? 実際にはそんな仙人みたいな見守り方できませんよ

    +5

    -4

  • 344. 匿名 2016/12/21(水) 16:55:11 

    幼児教育で頭のスペックを可変できるという幻想
    そしてそれを飯のタネにする人々

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2016/12/21(水) 16:56:29 

    遺伝。
    温かい家庭で育っている。
    自尊感情が高い。

    ちょっと前に立った、子供への暴力トピで
    「体罰は必要」と書き込んでいた連中とは正反対の環境。

    +10

    -1

  • 346. 匿名 2016/12/21(水) 17:01:21 

    幼児教室は4~5歳の子でも楽しんで通っている。
    知ること、学ぶことの楽しみはその年齢でもある。

    良い環境で小学生時代を過ごせるために、
    親はいろいろと頑張る。
    苦労が見えない、おっとり明るいお母様が多い。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2016/12/21(水) 17:04:04 

    地頭とか生まれつきとか言ってる奴はバカだぞ

    +2

    -12

  • 348. 匿名 2016/12/21(水) 17:07:12 

    がるちゃん民ではない

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2016/12/21(水) 17:37:35 

    本はしまじろうや20冊もない。漫画の伝記が大好きだった二人。公園、スキー、虫取り、博物館などまぁまぁ行った。睡眠9時間は五年生まで。テレビテレビあまり見てない。ゲーム苦手。音楽系部活熱心。習い事ピアノと習字だけ。
    宿題や自主勉強を熱心にしたくらい。
    親も教えてあげたけど。。
    でも地元の一番いい大学にストレートで入れた。親ながらスゴく不思議。。
    お金ないからありがたいよ。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2016/12/21(水) 17:37:40 

    もしかしたら、ヤンキーみたいにぜんぜん勉強しなかった人たちの中に、潜在的に頭のいい人がいるかもしれないね。
    ただ勉強する機会やする気がなかっただけで。

    +11

    -0

  • 351. 匿名 2016/12/21(水) 17:41:17 

    友達の秀才君に勉強した?と聞いて、したよと言う人はほとんどいなくて、
    してないと答える人ばかりだった。してないと言って他の人を安心させて・・
    自分はトップを取るやり方みたい。(笑)

    +10

    -9

  • 352. 匿名 2016/12/21(水) 17:46:33 

    私の友達に一夜漬け勉強しかしないのがいたけど、
    不思議と学校での順位でビリにならなくて、下には下が何人もいた。

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2016/12/21(水) 18:05:52 

    >>349
    >地元の一番いい大学
    この書き方がビミョ~。
    地方国立大とか書いてくれるとわかりやすいけど。
    その地方では有名でも、全国的には無名、
    ということはよくあるので。

    +6

    -9

  • 354. 匿名 2016/12/21(水) 18:07:49 

    血は争えない

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2016/12/21(水) 18:09:55 

    母親の賢さや運動神経が遺伝するって説、わたしは信じられません。それより、どんな人がどうやって育てたかの方が重要だと思います。あとは本人の性格かな?
    小中一緒だった男の子で京大行った子は、勉強も部活も習い事も生徒会も全部こなした上でめっちゃゲームやり込んでました笑 お母さんもガミガミ言うタイプじゃなくて、キチンとやる事やるならあとは自由、みたいな。

    +18

    -6

  • 356. 匿名 2016/12/21(水) 18:12:08 

    いまyahooトップ画面に記事がアップされている、1日を50円で売る東大生。の子は頭の良い子に育ったんじゃない?

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2016/12/21(水) 18:14:43 

    >>227
    あー。分かる。
    勉強好きな子や頭良い子って図書館という施設がすごく身近にあるんだよね。まるでコンビニのように気軽に極々当たり前に行く場所。
    すごく馬鹿な人と出会ってから気が付いたんだけど、彼らにとっては図書館という施設の存在は心の中にない。

    +31

    -0

  • 358. 匿名 2016/12/21(水) 18:17:23 

    >>345
    駅弁大学の同級生と話したのは「今の子は弱い。体罰がないと痛みが分からない」だった。
    旧帝の人が「体罰なんて絶対だめよ」と言うのならそうだと思う。

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2016/12/21(水) 18:21:59 

    >>352
    私が進学校でそうだったけど、下部層は同点で10人、20人いる。
    先生も赤点じゃないぎりぎり40点取れる問題を作って来るので、それを解いて赤点から逃げ切る集団と逃げられない集団がいる。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2016/12/21(水) 18:23:41 

    >>343
    ここまでやらなくても成績のいい子が頭のいい子だよ。

    +3

    -1

  • 361. 匿名 2016/12/21(水) 18:34:17 

    一学年の人口は約100万人。そのうち東大生になるのは一年で3千人。
    てことは0.3%。
    もともと活力の高い個体じゃないと 上位0.3%になったりしない。

    子どもを多くみる立場にいるけど、偏差値50の子と70になる子っていうのは
    3歳にもなれば違いが大きくなる。順調に勉強すれば70になる子をスポイルしないように、
    50の子を40にしないように、大人はマイナスの影響を与えないことを考えることが
    大切だと思う。 
    しょっちゅう夫婦喧嘩するとか、お金のことばかり言うとか、
    あれこれ小言を言ったり指図するとかすると 
    主体性や集中力が養われずスポイルされてしまう。
    昔昔の教育ママじゃないけど、子どもの力が50なのに70じゃないと
    許せないとか思わないこと。

    +14

    -0

  • 362. 匿名 2016/12/21(水) 18:51:13 

    しまじろうとか、進研ゼミとかやらないけど、
    毎日宿題やって百点いっぱいとってくるよ。

    +3

    -7

  • 363. 匿名 2016/12/21(水) 19:07:43 

    >>355
    子育て環境の影響もたしかに大きいけど
    環境だけでは超えられない部分がある。
    知能や運動神経が遺伝するのは研究でわかって
    いることだから否定は難しいのよ。

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2016/12/21(水) 19:09:48 

    親の仲がいいとか、あったかい家庭で育つとかは、
    もちろんあるにこしたことはないけど、必須条件ではない気がするわ。
    両親の夫婦仲最悪とか、離婚で片親が家にいないとか、
    そういう家庭環境で育ってる高学歴の人って、ちょいちょいいるよ。
    小さい頃からの本好きは共通してるなーと思う。

    +14

    -0

  • 365. 匿名 2016/12/21(水) 19:20:15 

    知能が高い。
    知能の遺伝は60%!

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2016/12/21(水) 19:39:40 

    IQの遺伝性は70~80%とされているよ。
    これは多くの論文で支持されている数千人~数万人のデータに
    基づく確固たる事実。自分はそうは思わないって人は
    ビックデータよりも個人的な体験が勝ると思っているのかな?

    +10

    -2

  • 367. 匿名 2016/12/21(水) 20:23:31 

    我が娘!
    公立の小中高で関西1の国立ですか読み聞かせとピアノとずっと勉強はリビングでしてました!
    塾は部活が大変で中2から!
    高校も文武両道の学校で部活は吹奏楽で忙しく3年生になる直前からでしたが。
    やはり読み聞かせとピアノと思ってます!

    +6

    -8

  • 368. 匿名 2016/12/21(水) 20:33:25 

    顔や体が親に似るのに、脳は似ないってことはないよね。知能は目に見えないから、遺伝説はなかなか証明できないけど、みんな周りを見ていて肌で感じませんか???
    鳶が鷹を産んだと思われてるのも、何らかの理由で進学しなかったorできなかったで、やればできる親が大半だと思うよ。
    あとは夫婦の掛け合わせがとても良かったとか。

    +14

    -1

  • 369. 匿名 2016/12/21(水) 20:37:18 

    何だかんだ言って頭の良し悪しって遺伝による影響がだいぶ大きいよね

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2016/12/21(水) 20:41:36 

    赤ちゃんの時にいっぱい抱っこをして、安心感と満足感をたくさん感じさせてあげてください。

    +8

    -1

  • 371. 匿名 2016/12/21(水) 21:05:24 

    大学生に混じって塾講師してます。何が可哀想って、地頭悪くて本人もヤル気無いのに、親が目をつり上げて中受させようとするパターン。子供の能力をもっと客観的に見て欲しい。

    +16

    -0

  • 372. 匿名 2016/12/21(水) 21:06:50 

    >>366
    IQと学校のお勉強は違うからね。

    +4

    -4

  • 373. 匿名 2016/12/21(水) 21:13:42 

    >>53その言葉を甥っ子に言われた

    確かに・・・って思ってしまった。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2016/12/21(水) 21:13:48 

    兄弟が京大現役合格した私はやれば出来る子だったって事かぁ〜ちょっとは頑張ればよかったw
    両親は2人とも地元の普通の工業高校卒です。勉強は普通だったけど株式運用はうまかった…

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2016/12/21(水) 21:16:44 

    努力だよね。
    ホリエモンも、怠けてる時は下から2番とかだったらしい。東大?ムリだろ…みたいな感じから半年勉強独学で東大入ったらしい。
    こんな感じの子は頭がいいと思う。

    +8

    -1

  • 376. 匿名 2016/12/21(水) 21:21:20 

    京大生の友達2人はどっちとも
    親に勉強しろって一回も言われたことない
    って言ってた
    2人しか統計ないから分からないけど笑

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2016/12/21(水) 21:33:50 

    生まれつきとか両親がとかよく言いますけど、死ぬほど努力して頑張って頭良くなった人いますよ!
    私は東京の難関大学、11月あたりまで模試の判定がDでしたが、これでもか、ってぐらい勉強して受かりましたよ!
    もちろん、地頭が良かったり遺伝も関係するかもしれませんが、結局は本人がどれだけ必死で頑張るかだと思います。
    長文失礼しました。

    +11

    -2

  • 378. 匿名 2016/12/21(水) 21:37:23 

    私と主人ははっきり言って馬鹿。
    でも娘は東大に。
    塾なんて行かせてないし、高校もずっとパン屋でバイトしてたし…
    勉強しろなんて全く言ったこともなく。
    家で勉強もしない娘です。

    授業をかなり集中して全て頭に入れると言ってました。
    親を見ていて不安になったの♪と言われた時は、気絶しそうになりました…

    +6

    -7

  • 379. 匿名 2016/12/21(水) 21:47:43 

    教育関連の仕事をしています。

    これで成績が伸びる!といわれている法則があるのですが、その中のひとつが
    「毎日自分から机に向かえるか」
    があります。

    毎日自分から進んで勉強する子は必ず伸びます。
    そしてそういう子は、アウトプットを大事にします。

    毎日漢字の書き取りばかりしている子と、文章問題を解く子のどちらが成績伸びるかを比べると、わかってもらえると思います。

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2016/12/21(水) 22:10:23 

    賢くても性格悪い人多いよ
    バカで性格良い人が
    人生得する気がする

    +4

    -14

  • 381. 匿名 2016/12/21(水) 22:19:18 

    小学生時代に百科事典、地図、長編漫画をいっぱい読んでた子は中学受験組並にテストの成績良かった
    小中公立でも難関高校、大学行ってたよ

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2016/12/21(水) 22:23:29 

    塾講師してますが、親が子供にちゃんと厳しい家庭の子だと思います。
    母親は男の子に優しくするし、父親は女の子に優しい。この子はこの時間までしか起きられないとか、過度に甘やかしてる子は宿題もしてこないし、テスト勉強の時間も短い。

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2016/12/21(水) 23:31:22 

    高校時代、テストの点上位3位まで発表されるんですが数学、現代文、漢文、古典、生物は必ず呼ばれてました。理由はその教科が好きだったから。好きだと勉強も苦にならなくて知識を得るのが楽しくて授業も楽しみでした。

    数学が好きになった理由は中学校の時に証明問題の解き方を兄に教えてもらって、理解出来て嬉しかったから。国語は本や物語が好きで、古文、漢文は原文のまま読みたい欲求から。生物は動物好きだったから。

    努力よりも好き!楽しい!調べたい!知りたい!と子供に思わせる事が大事かもしれませんね。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2016/12/21(水) 23:37:41 

    >>231
    分かりやすいから書いただけだよ。
    いちいち突っ掛からないでよ。
    そんなことでいちいち突っ掛かってたら、あなたが「私は低学歴でコンプレックスがあります」と言ってるようなものだよ?

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2016/12/21(水) 23:40:48 

    >>378
    すごくネタ臭い。
    高校生の3年間ずっとバイトしてて、家で勉強したことないような子なら
    東大に受かりませんよ。
    東大は、開成高校とかに通う子が必死で勉強しても受からないこともあるような難関大学です。

    +15

    -1

  • 386. 匿名 2016/12/21(水) 23:44:22 

    >>367
    ピアノのレッスンが頭良くなる秘訣ならば
    音大の偏差値はもっと高いはず。

    +13

    -1

  • 387. 匿名 2016/12/22(木) 01:45:10 

    >>386
    指の運動と脳は繋がってると言われたりするからかな?楽譜見ながら両手で違うリズム弾くものね。
    音大目指す様な子はレッスンの中身が違うし、好きで習ってるのと訳が違う。
    音大は 楽器>勉強な子が多いのでは?
    留学の為に語学は大事だろうけどもね。

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2016/12/22(木) 02:03:10 

    子供は頭がいいんですって人多いね。ほんまかな〜

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2016/12/22(木) 03:52:48 

    ビートたけしの家はお母さんが勉強勉強とめちゃくちゃうるさい人だったって言ってたね。今はあんまりうるさく言うのはよくないって感じに言われてるけど、どうなんだろう?兄弟2人があれだけ成功してるし。時代もあるだろうけどね。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2016/12/22(木) 07:56:39 

    >>16
    すごく心の冷たい人って感じ

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2016/12/22(木) 08:02:04 

    >>351
    そういうとり方をする人は勉強してない人だね。
    成績がいい人は、そもそも毎日コツコツ勉強やってるんだよ。
    だから、テスト前も苦手なところをやったりザッと見直すくらいで特別に勉強することはない。
    普段全くやってなくて、テスト前だけ一夜漬けでやるような人よりも、テスト前だけで比べたら勉強時間は短いと思うよ。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2016/12/22(木) 08:52:09 

    優秀なこの親がうちの子何も勉強しなくて塾にも通ってないとかよく言うけどあんなの嘘ですよ。
    信じられないくらい勉強してるし本読ませてる

    +8

    -2

  • 393. 匿名 2016/12/22(木) 10:05:48 

    >>392
    うちの子どもは現役東大生だけどホントに塾には通ったことはないですよ?
    (無料テストだけは数回受けさせてもらいましたが)
    ただしまるで勉強しなかったわけではない
    小さい頃は知的好奇心に従って楽しく自ら勉強していました
    決して親がやらせてません
    テレビ番組も本もお出かけ先での一見何でもない光景をも
    全てを教材にして疑問を持てば納得いくまで調べたりしていました
    本だってこちらからいわゆる良書とよばれるような作品を選んで読ませたりしたことは1度もない
    とにかく本の虫で、登下校に歩き読書する行為を
    危ないし周囲に迷惑だから自制しなさいと何度注意したことか

    強いて言うなら私たち夫婦も読書が趣味で家にも双方の実家にも本は溢れるほどあり、
    週末は図書館や中古本屋巡りに出かけることがざらだったのが影響してるのかな

    +4

    -9

  • 394. 匿名 2016/12/22(木) 10:08:22 

    知り合いの、頭良くて人間的に魅力ある素敵な男の子。
    嫌味のないリーダータイプ。おまけに難関中学に塾無しで合格!

    その子のお母さんから聞いた話。
    産まれた直後、しばらくマジマジとお母さんの顔を観察?していたらしい。
    助産師さんに、「こんなにジーッとお母さん見る子も珍しい」と言われたらしいですが…。

    産まれた時からやっぱりなんか違う…。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2016/12/22(木) 10:25:11 

    東大生とか旧帝大の母やら出身やらガルちゃんにやたらいるけどほぼ妄想だろうね

    +3

    -5

  • 396. 匿名 2016/12/22(木) 11:27:51 

    ダイエットと一緒だよ。
    いきなり明日10kg痩せるわけないし
    普段から太らないように意識してるとしないとじゃ、健康に差が出るのと同じ

    +7

    -1

  • 397. 匿名 2016/12/22(木) 12:15:51 

    >>26
    なんか右の絵おかしくない?
    違和感ある

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2016/12/22(木) 12:36:31 

    >>393
    塾に通っていないけど信じられないくらい本を読んでいるのはその通りでしょ。

    +2

    -2

  • 399. 匿名 2016/12/23(金) 21:33:42 

    もう直ぐ4歳になる娘はまだ色を覚えられません。ひらがなも覚える気ゼロ。昨日のことを明日といい、明日のことを昨日と言います。同じ月齢の子と比べても言葉の理解力が低いようです。
    子供には申し訳ないけど、正直がっかりしてきます。自分自身が勉強は得意な方だったので余計に。
    寝る前の絵本タイムで泣かせてしまいました。
    いろんな色形をした靴がたくさん描いてあって、お母さんはどれが好き?と聞かれたので、緑の靴がいいなと答えたら、黒い靴を指してこれ?と。
    私が赤い靴を指してこれは何色?と聞くと、
    娘:これはリンゴ…
    私:リンゴは何色?
    娘:リンゴはさくらんぼ…
    娘:??さくらんぼは物の名前でしょ⁈色の名前を聞いてるの!この色の名前は??
    娘:色の名前…!
    私:これは赤!あかっていうの。わかった?
    娘:わかった(涙声
    私:(もう一度赤い靴を指して)これは何色?
    娘:えっとえっと
    私:あか!あかあかあかあかあかあかあかあかあかあか!!
    娘:あか!うわ〜ん!(号泣

    なんで覚えられないの!という気持ちが抑えられず、きつい口調で娘を追い詰めてしまいました。
    後悔しています。娘の心に傷になったかもしれません。


    +2

    -2

  • 400. 匿名 2016/12/24(土) 13:36:07 

    努力しなくても地頭がいいっていうのは、もちろんありうることだけど、勉強ってわりとコスパがいいし努力が報われることだと思うので、努力で補える部分は大きいと思う。

    例えば、スポーツをものすごく一生懸命やっても、プロになってそれなりの高収入なのは本当に0.01パーセントくらい。
    でも勉強の場合、一生懸命やると5-10パーセントくらいの人は高収入になれる気がする。

    どんな分野でもトップ中のトップになるのは努力だけでは無理だけど、その世界の上位10パーセントに入るのは努力で行けるから、地頭の良さだけで片付けるのはもったいないかなと思うよ。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2016/12/24(土) 15:54:00  ID:Z79v3ppDqq 

    普通に育てたら偏差値65あたりの大学に入学しそうな子を70にしたいってことでしょう?
    地頭とかけ離れたものを求めてるんじゃなくて最大限に発揮させたいんだよね。

    成功体験の積み上げが一番効果的って言われてるよ。例えば山登りとか。
    それとは別に日常生活なら数字の感覚が分かるとスタートダッシュがきくらしい。40度だと暖かい、2Lは自分に重くてもてないとか肌感覚を教えることと文字を読むこと。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2016/12/25(日) 00:20:57 

    >>389
    この前たけしがファミリーヒストリーに出てた。
    勉強!勉強!が口癖のお母さんだったってね。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2016/12/25(日) 02:05:15 

    >>399
    これではお母さんもお子さんも大変そうですね…
    りんご、イチゴ、トマト、唐辛子、折り紙の赤、クレヨンの赤、さるぼぼ、バラの花など出来るだけ沢山の赤色の物を用意します。
    お子さんに一つ一つ物の名前とどういうものか教えます。
    全て紹介し終えたら、共通して同じ赤色をしているねと教えてみるのはいかがでしょうか。物の名前と色の名前がごちゃ混ぜな状態なのかと思いましたので、この方法をお勧めします。

    +0

    -1

  • 404. 匿名 2017/01/06(金) 08:47:17 

    目標をきちんとつくる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード