ガールズちゃんねる

兼業主婦で正社員からパートにした方

156コメント2017/01/20(金) 14:48

  • 1. 匿名 2016/12/24(土) 15:08:52 

    私は現在、正社員で働いています。
    朝九時半から夜六時半まで働き、
    そのあと二歳児を保育園に迎えに行き
    家につくと七時半。
    ご飯食べさせ、お風呂に入れて
    バタバタ、、、
    毎日ヘトヘトです。
    正社員からパートにしようか考えています。
    同じようにパートになった方、頑張って正社員で働いてる方 色々お話きかせて下さい。


    +279

    -6

  • 2. 匿名 2016/12/24(土) 15:10:20 

    兼業主婦で正社員からパートにした方

    +20

    -64

  • 4. 匿名 2016/12/24(土) 15:10:56 

    同じ職場で正社員からパートに変わらない方がいいよ。
    自分的には全然違くても、周りから見たら何の変化も感じてないから、今迄と同じ様に社員並みに働かされる。

    +755

    -9

  • 5. 匿名 2016/12/24(土) 15:11:06 

    旦那さんいるならパートで充分

    +285

    -33

  • 6. 匿名 2016/12/24(土) 15:11:31 

    もったいない!
    今は大変でも子供ってすぐ大きくなるよ。

    +314

    -65

  • 7. 匿名 2016/12/24(土) 15:12:06 

    正社員めんどくさいから、正直や~よ

    +253

    -11

  • 8. 匿名 2016/12/24(土) 15:12:08 

    朝10時〜14時まで、土日祝休みのパートでいいと思う

    +473

    -18

  • 9. 匿名 2016/12/24(土) 15:12:33 

    すごい!晩御飯つくったり掃除洗濯などの家事はいつしてるんですか?

    +335

    -4

  • 10. 匿名 2016/12/24(土) 15:12:37 

    子が小学生になったらどっちみち続けられないよ

    +206

    -28

  • 11. 匿名 2016/12/24(土) 15:13:31 

    >>1
    正社員ってことで保育園入れたのに入園した途端パートにするのはずるいわ
    契約だったりwワークで正社員以上に働いてても正社員じゃないってだけで落とされるのに
    保育園の基準見直して欲しい
    申請前から正社員で働いてるとか、じじばばに預けたり無認可行く余裕のある恵まれた人ばっかじゃん
    育休が受かって10時間以上働いてるwワークが落ちるのも謎

    +61

    -105

  • 12. 匿名 2016/12/24(土) 15:13:44 

    間違いなく給料減るよ?労働量に対する給与単価の割合も減る

    パートになったらもう正社員には戻れないだろうし
    よーく考えて後悔しない選択を。

    元の給料そのものが低いなら転職する、という手もあるよ。
    とにかく色々ある選択肢のなかで一番いいものを考える事。

    +362

    -14

  • 13. 匿名 2016/12/24(土) 15:13:47 

    なんでそんなにしてまでお金ほしいの

    +31

    -71

  • 14. 匿名 2016/12/24(土) 15:13:46 

    >>1
    じゃあ保育園辞めろ

    +23

    -83

  • 15. 匿名 2016/12/24(土) 15:14:38 

    生涯賃金!!っていうけど大切な時間を犠牲にしてることも考えたほうがいいと思うよ…。

    +462

    -11

  • 16. 匿名 2016/12/24(土) 15:15:12 

    望めばいつでも正社員になれる。
    旦那が高収入。

    このどちらかなら、全然やめていいと思う!

    +348

    -10

  • 17. 匿名 2016/12/24(土) 15:15:13 

    看護師ですが、パートにかえました。
    週3くらいにして、時給1500円で安いけど、身体が楽になったから良かったよ。

    +354

    -25

  • 18. 匿名 2016/12/24(土) 15:15:14 

    旦那が家事育児分担してくれないなら正社員は絶対に無理だよ。
    主のためを考えるなら正社員続けた方がいいけど旦那次第だね~

    +228

    -6

  • 19. 匿名 2016/12/24(土) 15:15:28 

    +45

    -125

  • 20. 匿名 2016/12/24(土) 15:15:40 

    正社員で働き続けるほうがいろいろと効率が悪いと判断してパートに切り替えました。
    幸い 、退職した会社が再雇用制度があるので、子育て落ち着いたらチャレンジするつもりです。
    浮いた時間で子供との関係をしっかりさせて、できたら資格取得とかしたい。

    小さいな夢だけど、正社員生活のままだとそういったことすらできなくて、ただただお金必要だから!になってしまってて、疲弊してしまってたから。
    自分の人生じゃなくなってしまってたのが、私が決断した理由かな。

    +206

    -13

  • 21. 匿名 2016/12/24(土) 15:16:12 

    タイムリーなトピ!私も聞きたい。
    私は正社員でいま二人目育休中。
    復帰後パートになろうかと考えてるけど、その場合保育園どうなるのか疑問。

    +100

    -14

  • 22. 匿名 2016/12/24(土) 15:16:20 

    子供も可哀想

    +39

    -19

  • 23. 匿名 2016/12/24(土) 15:16:30 

    正社員で働けるのなら続けたらいいよ

    私は転勤族のパートだけど正社員と同じようにやってても対価は違うよ
    ボーナス給与が大きいもの

    夫の給与範囲で気楽みたいに言われるけど
    やってることは同じだもの

    +145

    -18

  • 24. 匿名 2016/12/24(土) 15:18:05 

    金銭的に不自由ないなら、辞めて、パートで働けばいいと思います。正社員になれなくてもなれなくて、フルタイムパートで働く独身女性もいます。贅沢な悩みですね。

    +115

    -15

  • 25. 匿名 2016/12/24(土) 15:18:13 

    もう無理と思うならパートにかわればいい。健康が一番大事なんですよ、ホント。
    私はパート主婦なので、少ない収入に合わせて贅沢はせずに、子供達と遊んだり話したりして元気に過ごしています。あ、旦那が働いてくれているからこそです。
    みなさん毎日お疲れ様!今夜はプレゼント仕込まないといけませんね、寝過ごされませんように(^ ^)

    +265

    -7

  • 26. 匿名 2016/12/24(土) 15:18:14 

    年収500万円以上貰ってるなら続けたほうがいい。

    それ以下なら扶養内の短時間パートでいいと思う。

    +171

    -12

  • 27. 匿名 2016/12/24(土) 15:19:06 

    >>3

    これだから女は
    って何?
    男女問わず大変と思うのは人それぞれでしょ?
    旦那さんが理解してくれるのであればイライラしながら育児するより私はいいと思います。
    でも、確かに少しもったいないと思いますが…。

    +84

    -7

  • 28. 匿名 2016/12/24(土) 15:19:10 

    >>4
    すごい子連れ様的意見
    今まで散々迷惑かけてるのに
    パートになったら同じ仕事したくない?
    時給で働いてるんだから時間内は頑張れよ
    こういう人と絶対働きたくない

    +12

    -69

  • 29. 匿名 2016/12/24(土) 15:19:32 

    厳しい人多いなー。
    そんなに保育園入れてる人が羨ましいなら田舎においで。
    子供が行ってるこども園は同級生が7人しかいないし余裕で入れるよ!
    都会じゃないけど仕事しに街に出るのも車で1時間くらいだよ!

    +164

    -19

  • 30. 匿名 2016/12/24(土) 15:20:08 

    >>21
    厚かましすぎ
    職場で疎まれてるよ
    悩んでるくらいなら本当に必要な家庭に枠譲ってやれよ
    悩んでる暇なく昼夜働く人が入れず可哀想

    +18

    -25

  • 31. 匿名 2016/12/24(土) 15:20:09 

    私は産休・育休取得して、復帰後は時短正社員しています。
    子供が7歳を迎えるまでは希望すれば6時間勤務か可能と社内規定にあるので、迷わず申請しました。
    主さんの会社にはそういう制度は無いのかな?

    +87

    -14

  • 32. 匿名 2016/12/24(土) 15:20:32 

    パートと正社員で全く同じ仕事内容のひといる?

    それなら正社員早めないほうがいい。

    +105

    -4

  • 33. 匿名 2016/12/24(土) 15:20:39 

    家計の状況にもよるんじゃない?

    どうしても社員でないと生活できないのなら
    社員で稼がないとだめだし、

    そこまでもないのならパートでもいいと思うよ。

    +83

    -3

  • 34. 匿名 2016/12/24(土) 15:21:41 

    パートは時給が低い。派遣社員という選択肢は?

    +10

    -6

  • 35. 匿名 2016/12/24(土) 15:21:44 

    >>29
    田舎じゃ仕事ないじゃん
    簡単に言うな

    +32

    -29

  • 36. 匿名 2016/12/24(土) 15:22:02 

    正社員!って言っても年収いくらなのかによるなー。300万〜400万なら辞めちゃっていいと思う。

    +76

    -35

  • 37. 匿名 2016/12/24(土) 15:22:30 

    正社員で遅番11時から21時過ぎまで働いていました。早番もできるけれど女性の正社員は2人しかいないので私だけ早番に、とは言えず辞めました。他店舗で早番で続けている人いたけれど悪口やいじめなど風当たりが強くて結局辞めてました。

    +81

    -6

  • 38. 匿名 2016/12/24(土) 15:23:21 

    保育園ズルいとか思うのも分かるけど、やっぱり働きにくすぎる保育園不足が問題だよね。

    人生の選択肢が少なすぎる。

    +105

    -9

  • 39. 匿名 2016/12/24(土) 15:24:03 

    正社員からパートにしました。
    正社員の頃から家事など家の中に関する事全般が私の役割だったので疲労とストレスから長らく体調を崩した為です。
    最初のパートは週5日で働きましたが仕事内容はその職場の正社員と変わらない感じで残業も発生しパートに変えた意味がなかったので週2〜3日の残業のない仕事に変えました。だいぶ楽になりました。
    もう少し貯金ができたら専業主婦になって少しのんびりするつもりです。
    パートに変える時は就業時間の拘束についてつっこんで聞いた方がいいです。最初の残業させられたパートは面接の時は「残業は殆どない」と言われたのに頻繁にありました。

    +104

    -1

  • 40. 匿名 2016/12/24(土) 15:24:36 

    >>28
    正社員とパートって割り振られる業務に差があるでしょ?
    パートなのに正社員の業務やらされるのは勘弁だよ
    仕事を手抜きするって意味じゃないよ

    +104

    -6

  • 41. 匿名 2016/12/24(土) 15:24:58 

    子持ちで11時〜20時までの仕事って無謀かな?

    時給1600円、土日祝休み、週3回だから辞めるのもったいないかな…って思ってるが迷う。

    +6

    -36

  • 42. 匿名 2016/12/24(土) 15:25:18 

    >>29
    でも本当に必要な人押し退けてまで入園して辛いからってパートになるのはずるいよ
    その厚かましさにある意味尊敬

    +8

    -26

  • 43. 匿名 2016/12/24(土) 15:25:45 

    バリバリ働いてキャリアアップしたいんじゃなければパートになっても問題ないと思うよ
    それに事務や営業、手に職系の女性用求人ならいつでもいくらでもあるから大丈夫

    正社員の求人が無いのは、家族を養える金額がもらえる求人だよ
    専門性を必要としない一般事務なんかはほぼ女性用だね

    +21

    -9

  • 44. 匿名 2016/12/24(土) 15:25:52 

    >>32
    パートは大体同じ仕事してるのに…って言うよ。
    正社員から観ると選んで仕事渡してるんだけどね。
    パートのライン仕事に正社がちょこちょこ参加することもあるからそういう勘違い起こすんだろうけど…

    +110

    -11

  • 45. 匿名 2016/12/24(土) 15:26:26 

    >>27
    気に障ったらごめんなさい

    私は将来何が起こるか分からない時代だから、大変な時期こそ旦那と力を合わせてお金を貯めておきたいという考え方です

    ただ、友人や会社の人でちょっと大変だと直ぐにパートパート、後は旦那に任せる!っていう人があまりに多く、更に愚痴ってくるので、そんなやつばっかりだなとちょうどイライラしていたタイミングだったので、言葉遣いが乱暴になってしまいました

    すみません<(_ _)>


    +23

    -38

  • 46. 匿名 2016/12/24(土) 15:26:27 

    >>38
    国のせいにすんな
    国は増設したりしてるだろ
    贅沢したい強欲モンスターがいけない

    +12

    -17

  • 47. 匿名 2016/12/24(土) 15:26:32 

    >>1
    正社員なら育児短時間の勤務にできないの?

    +19

    -3

  • 48. 匿名 2016/12/24(土) 15:26:53 

    数年の我慢だよ。
    なるべく家事の手抜きやお金で解決できる事はお金で解決した方が後々のためだと思うよ。

    +54

    -8

  • 49. 匿名 2016/12/24(土) 15:28:18 

    共働きで毎日外食!って家族もいるよ

    +42

    -10

  • 50. 匿名 2016/12/24(土) 15:29:28 

    旦那の年収いくら?今後も増えてく?
    出世見込みあり?安定した仕事?

    これによるな

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2016/12/24(土) 15:31:24 

    保育園入れず心中する母子家庭があるのに
    そういうのもわかってて無理矢理入園するんだからね本当に強欲で自分のことしか考えてない奴らばかり
    保育に欠ける子だけ入れればいいのに
    そういう強欲な女どもにこれ以上税金使うな!

    +8

    -42

  • 52. 匿名 2016/12/24(土) 15:31:25 

    正社員で年収400万以上だけど、めちゃくちゃ楽な仕事してる人いる?
    特に専門性や資格もいらない仕事。

    +21

    -13

  • 53. 匿名 2016/12/24(土) 15:33:01 

    私も同じ事で悩み中です!
    正社員で営業、手取り25万、別途ボーナス有り

    心配性だからパートだと将来の年金や子育て落ち着いた頃に正社員に復帰したくなっても難しいのかなと思い悩んでいます。

    +38

    -3

  • 54. 匿名 2016/12/24(土) 15:33:23 

    主です
    みなさんコメントありがとうございます。
    私が働いてる会社は女性社員が少なく、みなさん結婚して妊娠すると退職してしまう方がほとんどです。
    なので子供がいて働いているのは私くらいで、保育短時間はもちろんとれないような感じになっています。

    +82

    -3

  • 55. 匿名 2016/12/24(土) 15:34:08 

    >>3
    その時男は何してんだか。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2016/12/24(土) 15:34:46 

    >>54
    みんな空気読んで辞めてるのに居座る厚かましさにある意味尊敬ですねw
    そこでパートにしようとか厚かましすぎ
    君はパート先はすき家で十分だわ

    +8

    -54

  • 57. 匿名 2016/12/24(土) 15:35:41 

    時短正社員してます。

    元々、基本給も高くないし定時で帰れる仕事なのでパートで働くのと収入はあまり変わりません。年2回のボーナスも、寸志中の寸志だし。田舎なので保育園問題もほぼ無いし、育休取らせてもらえたくらいがメリットかな。もちろんパートの人より責任は色々とありますが。

    +39

    -3

  • 58. 匿名 2016/12/24(土) 15:35:41 

    >>51
    保育園入れなくて子供殺すなんて自分勝手な母親だわ。

    +21

    -6

  • 59. 匿名 2016/12/24(土) 15:36:04 

    >>44
    それは会社が悪いね
    明確に分かれてる所は明確だから
    知り合いのホテル勤めの人は非正規の人にはお金を扱う仕事は一切させないって言ってたし
    その非正規の人もそれは承知しているという話
    勘違いさせてるってことはちゃんと業務が分かれてないことを意味する

    仕事が出来る出来ないは待遇ではなく人によるので
    仕事が出来ない正社員の補助の為に
    仕事が出来る非正規の人に仕事を多く任せるとそうなっちゃうんだよね

    +27

    -2

  • 60. 匿名 2016/12/24(土) 15:36:11 

    ふつう、子供産んだら小さいうちは子育てに専念したいでしょ。母性ないんだなと思うよ。

    母子家庭とか旦那が病気になったとかやむをえない事情があるなら別だけど。

    +13

    -51

  • 61. 匿名 2016/12/24(土) 15:37:15 

    >>54

    >>48だけど、でも身体がきつかったり精神的に参るようなら、辞めるのも1つだよ。
    わたしは、お金で解決できる事はお金でとやってきたけど、子供を一番に考えたいとか家事に重点を置きたいと考えるのもあるから。

    主さんが何を一番優先にしたいから考えたらいいよ(´ω`*)

    +45

    -1

  • 62. 匿名 2016/12/24(土) 15:37:37 

    看護師は本当に恵まれてる。
    院内の託児所1日600円、時給1800円、いつでもパートから正社員になれる、子供が病気しても病気だから安心。

    +17

    -24

  • 63. 匿名 2016/12/24(土) 15:38:56 

    >>58
    それだけ追い詰められてるんでしょ
    ナマポも母子手当も申請できず
    勝手に母子手当とナマポで贅沢三昧だとか意味不明なことを言われ
    お金もなく誰にも助けてもらえず餓死しかなかったら自分で死ぬでしょ

    +11

    -16

  • 64. 匿名 2016/12/24(土) 15:39:41 

    >>62

    ほんとそれ。女性なら看護師が最強の職業だなーと思うよ。

    +21

    -26

  • 65. 匿名 2016/12/24(土) 15:39:52 

    >>58
    そういう人たちを作ってるのは
    働く必要ないのに贅沢したいがために働く強欲な女たちだからね

    +6

    -16

  • 66. 匿名 2016/12/24(土) 15:40:18 

    >>59
    逆ですね。
    正規の仕事を非正規にさせることはないですが
    非正規の仕事を正規がすることはあるので。
    うちもお金が動く仕事とルーチン以外の企画立案系の仕事は一切させません。

    +16

    -4

  • 67. 匿名 2016/12/24(土) 15:40:20 

    >>60

    これに、マイナスしてるひと、なんか後めたいんじゃない?

    +7

    -19

  • 68. 匿名 2016/12/24(土) 15:40:20 

    >>54
    私も女性のいない職場で、産休等の前例もありませんでした。でも会社規定はちゃんとあったので、厚かましくても時短で働きたいと上司に規定を持ち出して話しました。パートになることも提案されましたが、正社員がいいので!と押し切って受け入れて頂けました。

    上司の方に相談されてはいかがでしょう?

    +57

    -7

  • 69. 匿名 2016/12/24(土) 15:41:14 

    先々どうなるか分からないし正社員でいた方がいいと思うけどね

    +19

    -3

  • 70. 匿名 2016/12/24(土) 15:41:42 

    >>35
    そんなにカリカリしないで。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2016/12/24(土) 15:43:15 

    子供の気持ちを優先したら?

    +11

    -13

  • 72. 匿名 2016/12/24(土) 15:43:45 

    全て自力でやろうと思わなくてもいいんじゃないかな。
    例えば家事・育児の一部を外注にするとか、保育園か会社のそばに引っ越して時間を節約するとか、お金を出せば選択肢はいろいろあるんだよね。
    個人的には社員でいる事のメリットの方がだんぜん大きいと思うもので。

    +63

    -2

  • 73. 匿名 2016/12/24(土) 15:44:25 

    >>68
    うわー厚かましすぎるw
    日本の恥だわ
    日本人はもっと奥ゆかしくて謙虚なのに
    在日の血が流れてんだろうね

    +6

    -42

  • 74. 匿名 2016/12/24(土) 15:45:39 

    >>66
    だったらそれは正社員が仕事出来ないからだよ
    非正規と同レベルに見られて舐められてるの
    上でも書いたけど仕事が出来る出来ないは待遇ではなく人によるので
    正社員が同じ仕事をし始めても、相手が正社員だからという理由だけでは自分との違いは感じないからね
    逆に出来る人なら非正規でも一目置かれる人はいる

    +13

    -10

  • 75. 匿名 2016/12/24(土) 15:46:32 

    体調くずしちゃうとパートもできないよ!
    体が資本。
    どうしようか悩むということは、パートになっても生活はできるぐらいの余裕はあるってことですよね?
    十分もう頑張ったんじゃないですか?
    視野をひろげるのも悪くないですよ。

    +75

    -1

  • 76. 匿名 2016/12/24(土) 15:46:36 

    学童保育とか行かせたくないなー。

    長時間、集団生活って可哀想だよ。

    +22

    -14

  • 77. 匿名 2016/12/24(土) 15:49:01 

    さっきから、煽るコメントしてる人間何なの?

    真剣に悩んでる人間を追い詰めるような発言は控えた方が良いかと。

    +63

    -5

  • 78. 匿名 2016/12/24(土) 15:49:28 

    看護師より薬剤師最高です^_^!
    給料高いし、体も楽だし、辞めてもまたすぐ正社員として戻れます!

    +50

    -10

  • 79. 匿名 2016/12/24(土) 15:50:14 

    >>77
    生活苦で自殺したシンママ何人も知ってるから
    そういう仕事してるから

    +5

    -18

  • 80. 匿名 2016/12/24(土) 15:50:37 

    3歳児神話云々と言うくせに、正社員で働く方がいいと子供預をフルタイムで預けるのを前提に話したり、世の中は勝手だよね。

    +47

    -2

  • 81. 匿名 2016/12/24(土) 15:50:43 

    会社の規定として定められてる制度を申請して厚かましいって何言ってるの?
    その制度は社員の為にあるんだからありがたく申請して当然

    日本人らしくとかよくわからない固定概念に囚われてて損するとかばっかみたい
    そんな狭い視野でピリピリ仕事してる同僚とかいたら絶対嫌だ〜

    +83

    -3

  • 82. 匿名 2016/12/24(土) 15:51:29 

    >>62
    それでも割に合わないって言う人が多い仕事だよ。。
    オフィスワークの方が絶対いい。

    +16

    -2

  • 83. 匿名 2016/12/24(土) 15:51:34 

    >>62
    貴重な保育園使わないまともな親じゃん
    こうだから強欲モンスターは嫌い

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2016/12/24(土) 15:54:39 

    主さんが旦那さんと離婚してないなら旦那さんに相談したほうが解決するような気がします。
    家庭事情は色々で住む地域しだいでも変わってくるし…。

    +7

    -3

  • 85. 匿名 2016/12/24(土) 15:56:19 

    +1

    -4

  • 86. 匿名 2016/12/24(土) 15:56:25 

    >>73
    逆じゃない?
    もともとある権利を主張するだけなんだから。
    それ以上の法外な権利を求めるのがアッチの人たちでは?

    +12

    -4

  • 87. 匿名 2016/12/24(土) 15:57:03 

    通勤が片道20分以内
    年収400万円以上
    土日祝休み、有給もきちんととれる

    この条件なら正社員辞めないほうがいいですよ。
    1つでも当てはまらないなら辞めてパートでいいと思います。

    +66

    -5

  • 88. 匿名 2016/12/24(土) 15:58:13 

    主さんの悩みは贅沢
    中々正社員採用もないこの地域
    正社員になりたくても慣れない人は沢山いる
    会社辞めて保育園辞めれば!

    +5

    -18

  • 89. 匿名 2016/12/24(土) 16:02:33 

    私も主さんと同じような環境でした。朝8時には家をでて保育園に送り、6時まで仕事して帰ったらご飯をつくり、子供を寝かせた後に洗濯やら明日の準備をしていました。
    その時二人目妊娠中だったので本当にしんどかったです。
    保育園に通っていると風邪引いたり胃腸炎になったり、1週間くらい休まなければならないことが多くなって職場にも迷惑だとおもい出産前に退職しました。
    今はパートですが、気持ち的にも体力的にも楽です!正社員で辞めるのはすごく迷いましたが、今の生活のほうが落ち着いててパートにして正解だったかなーとおもいます。

    +53

    -2

  • 90. 匿名 2016/12/24(土) 16:04:04 

    正社員がつらいなら、これから就職する人に譲ったら良いのに…

    +15

    -14

  • 91. 匿名 2016/12/24(土) 16:08:50 

    >>86
    でも日本人は本来、本音と建前を使い分けるからね
    いくら権利があっても遠慮して寿退社するのが普通だった
    今のおばさんたち厚かましすぎるよね
    産休育休遅刻早退当日欠席当然
    フォローした人にお礼もなし
    この厚かましさは日本人ではないわ

    +10

    -16

  • 92. 匿名 2016/12/24(土) 16:09:13 

    難しいですね
    稼ぎが良いならもったいないと
    20代30代なら胸はっていえても
    40代になると更年期で精神病んで辞職
    大手だって遠方に移動などの嫌がらせを受けたり、親の介護で辞職なんてバタバタ出てくるから。
    実際女性が最後まで勤めあげるなんてほんの一握り。
    育児を犠牲にして働いた結果がこれかと後悔している人もいる現実

    +73

    -2

  • 93. 匿名 2016/12/24(土) 16:14:33 

    子供がある程度大きくなったら全然違うんだけどね
    うちは子供が中学生だけだから正社員やれてるよ
    小さいうちはパートである程度手が離れたら正社員になったらどうかな?

    +22

    -3

  • 94. 匿名 2016/12/24(土) 16:18:20 

    何か荒れてるな…

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2016/12/24(土) 16:24:04 

    >>52
    あー私…。
    一般事務でほとんど座ってるだけの仕事で年収640万。業種はガス会社です。
    子育て終わったのでフル勤務でこの金額だけど、時短中は流石にこれよりは引かれてました。

    +18

    -5

  • 96. 匿名 2016/12/24(土) 16:25:07 

    >>6

    そうは言っても
    まだ2歳半だよ。
    3年生まで学童だとしても
    まだ7年はある。
    2人目が産まれたら
    もっと長くかかる。

    振り返れば短かったと感じるけど
    その時は長くしんどく感じる。

    +37

    -0

  • 97. 匿名 2016/12/24(土) 16:28:19 

    >>95
    勤続年数長いの?

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2016/12/24(土) 16:29:42 

    こういうトピが荒れる原因は
    より贅沢をしたいから、という理由で仕事するのを認めたくない人が多いからだね
    男よりもバリバリ仕事がしたいから、や、生活の為に絶対必要、なら選択の余地はないのに

    +19

    -1

  • 99. 匿名 2016/12/24(土) 16:29:54 

    看護師してます。幼児がいて正社員で夜勤やってた時は体ボロボロ。当時の記憶ないです。
    仕事の比重を軽くしたくて日勤だけの正社員になったけど、全然帰れなくて、保育園の迎えにも行けなくて辛かったです。
    パートになり、9時から4時半で働くようになってようやく自分の体力と家事育児、仕事のバランスが取れた感じがしました。

    正社員はボーナスでるし、本当に魅力的なんだけど、無理して体調崩して薬飲みまくったり、ストレスだらけでグッタリしてるよりはパートで慎ましく暮らしでる方が私には合ってます

    +59

    -1

  • 100. 匿名 2016/12/24(土) 16:31:00 

    >>97
    もう勤続36年になります…。
    一昨年大病したので会社も楽な部署に配置してくれたようですね。
    後は退職を待つのみです。

    +11

    -3

  • 101. 匿名 2016/12/24(土) 16:33:12 

    ナースが!薬剤師が!とやってるけどそれを言うなら明らかに女医が最高
    院内育児もあるしパート女医も出来るし引っ越しても全国どこでも働ける
    フルで働くには一日ベビーシッターで月20万超えてる人もいるけど
    それでも問題ない程度に稼いでるから

    +31

    -3

  • 102. 匿名 2016/12/24(土) 16:34:55 

    >>100
    だから年収良いんだね。
    (੭˙꒳​˙)੭いいなー

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2016/12/24(土) 16:37:30 

    一応正社員で頑張ってるけど、朝9時までに出社するのがホントに大変。

    吐いたりぐずったりで10分20分なんてすぐ過ぎちゃうから。余裕なくて主人にも子供にも怒鳴ってしまう。

    パートで10時からとか11時からだったらどんなにいいかと何度も考えてる。まだ年中だから、小1の壁が正直怖い。

    +48

    -2

  • 104. 匿名 2016/12/24(土) 16:38:11 

    元々金融の事務の正社員でした。
    結婚して夫が転勤のある会社なので辞めました。
    後働いている時にそんなお給料も良くなかったし、一緒に働く大分上の先輩のお給料が役職ついても全然上がってなかったのでここでずっと働いても意味無いなと思い辞める決意をしました。
    夫の給料で生活して、パートのお給料は自分のへそくりのように自分のために貯金しています。

    +11

    -2

  • 105. 匿名 2016/12/24(土) 16:38:59 

    >>100
    すごい…それだけ勤続してたら誰も文句なんて言わない。ゆるやかに仕事して、退職金もがっぽりもらって定年まで頑張ってくださいね。

    +25

    -2

  • 106. 匿名 2016/12/24(土) 16:42:28 

    私も正社員からパートに変えました。子供が小さな時すぐに風邪を引いたり病気になったりしましたが、その時の対応がいつもうまくいかなくて、職場にも子どもにも申し訳なくて正社員をやめました。子供が中学生になったらフルタイム働こうとも思いましたが、中学生になったらなったで、思春期の放っておけない年頃なので、子供といる時間を作らねばと思い、パートのままです。

    +44

    -2

  • 107. 匿名 2016/12/24(土) 16:43:51 

    正社員になって子のひとりが非行に走ったw
    自分と家庭の諸々を事務的にこなすのに精一杯で子供のメンタルにまで目を向けて上げられてなかった
    正社員でもまっすぐに育つ子だってたくさんいるから、うちの場合はレアケースかもしれないけど
    仕事自体は楽しくて続けたかったけど、とりあえず家庭を立て直すほうを優先した
    子供はペットでもないしロボットでもないので難しい
    きちんとまっすぐ育つ事って本当にありがたいこと

    +77

    -3

  • 108. 匿名 2016/12/24(土) 16:44:22 

    >>54
    時短制度があるなら利用したらいい。
    空気読んで遠慮する必要はないし、あなたが第一号の時短取得者になればいいんだよ。
    そうすればのちのち後輩の社員も取りやすくなるだろうし

    +20

    -2

  • 109. 匿名 2016/12/24(土) 16:48:03 

    >>101
    前に保育園落ちたってキレてる女医がいたわ
    高収入っていうだけで落とされたけど高い税金払ってるんだから優遇しろよ
    私は産婦人科医ですよ!人手不足の産婦人科で働いてやってやるのにってキレてる人

    高収入なら無認可行けば?って思う
    保育園落ちた日本しねさんも児童手当5000円の高収入らしいし
    たった数万ケチるなよ

    +29

    -16

  • 110. 匿名 2016/12/24(土) 16:48:51 

    保育園 高所得差別で落選|女医ママ&東大パパ featuring坊(2013年9月生)
    保育園 高所得差別で落選|女医ママ&東大パパ featuring坊(2013年9月生)ameblo.jp

    保育園 高所得差別で落選|女医ママ&東大パパ featuring坊(2013年9月生)本文へジャンプ前のページヘブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)女医ママ&東大パパ featuring坊(2013年9月生)不妊を経て、36歳で長男出産、38歳で離婚。産婦...


    キレてた女医のブログw

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2016/12/24(土) 17:48:28 

    >>107
    私も最近小学生の子供のメンタルが崩壊しかけて正社員からパートに切り替えました!
    確かに生涯賃金で考えたら正社員なんだろうけど、子育てに時間をかける贅沢な過ごし方!って今しかできないなと思って…
    どちらに比重を置くか人それぞれだし、後悔しない生き方がいいと思うなー

    +49

    -2

  • 112. 匿名 2016/12/24(土) 18:03:16 

    >>109
    女医で実際に月20万以上シッター代払ってる人知ってるから
    人によりけりだけど
    産婦人科の女医=高収入=無認可池!ってのもどうかな
    実際産婦人科激務だよ・・・訴訟リスクも高いし医学生の進路選択で嫌うのもわかる
    パートや専業主婦の低収入の人が何人も子供を持ちながら働くために
    激務の女医が何十万もの保育代払って当然でしょって威張るのはおかしいよ
    誰でも出来る仕事じゃないし 誰かがやってくれないと世間が大変なことになる職業なんだから

    +58

    -1

  • 113. 匿名 2016/12/24(土) 18:16:41 

    >>3

    これだから男は・・・

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2016/12/24(土) 18:32:20 

    子供の小さい頃はパートをしてました。
    小学校高学年になり社員へ。
    私は仕事が好きなので。
    無理は禁物。ご主人の収入次第だと思います。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2016/12/24(土) 18:35:03 

    >>108
    逆でしょ
    厚かましすぎるお局のせいで後々後輩が育休とりにくくなる

    +5

    -5

  • 116. 匿名 2016/12/24(土) 18:37:10 

    >>112
    嫌だからさ、東大のエリートパパがいるんだよ
    ブログタイトルに東大パパって自慢してるし
    無認可が嫌なら家で子供見てればいいじゃん
    医者って傲慢な人が多いよね
    患者が可哀想だしこんな医者いらんわ
    そもそもの保育園の定義知らないのかな?
    保育に欠ける子だよ
    この女医の子供は保育に欠ける子ではない
    ただ子育て放棄したいのか贅沢したいだけ

    +4

    -15

  • 117. 匿名 2016/12/24(土) 18:40:56 

    主さんお疲れさまです。
    うちも2歳児がいます。

    私は育休復帰時に色々考えた末、扶養内パートを選択しました。収入は減ったけど、保育園に預けていないので支出は少ないし夫の会社から少しですが扶養手当を頂けるので、少しずつでもしっかり貯金もできてます。
    最初は正社員を捨てることに未練がありましたが、仕事内容も簡単になりストレス激減どころか育児のストレス解消になり、めまぐるしい子供の成長もしっかり見届けられて、今が人生の中で一番満足度が高いです!

    +34

    -4

  • 118. 匿名 2016/12/24(土) 18:44:41 

    私は今2人目産休中の正社員です。
    時短勤務制度はありませんか?最大2時間短縮になるので、トピ主の場合4時頃には上がれるようになるのでは?
    私の会社だと9時~4時まで、小学3年生まで時短で働けるので、そこまでは正社員で頑張ろうと思ってます。
    将来解りませんが、厚生年金も入ってた方が何かといいと思うので。貯金とかも、今のうちに貯めようと頑張っています。
    あと、子供が3~4歳ぐらいになると、少しだけ子育ても楽になってくるから、あと少し頑張って続けてみても良いのでは?パートになるのは簡単だけど、すぐに正社員には戻れませんから。

    +18

    -3

  • 119. 匿名 2016/12/24(土) 18:45:44 

    主さん、
    私も正社員やめましたが後悔してます。

    正社員だった時はフラフラでしたが、やめたらやめたで、保険料値上がりや増税や24条改正がきて正社員のが絶対安心だと思いました。






    結果、また正社員に戻ります。来年4月から。

    +28

    -13

  • 120. 匿名 2016/12/24(土) 18:48:03 

    >>119
    ですが、
    私は特殊な資格あるのでポンと戻れましたが普通は厳しいらしいです。
    子持ちの就活っておかねかかるし
    (体型かわってるから、体型カバーするスーツをそれなりのお金出して買うのがマナー。ヒールも。あと交通費だったり面接練習のための本など)ホンマ大変でしたよ。
    職場変わるのも怖いです。

    +8

    -4

  • 121. 匿名 2016/12/24(土) 18:51:03 

    年収300ないようならパートで良いんじゃない。

    +31

    -0

  • 122. 匿名 2016/12/24(土) 18:52:13 

    >>109

    私は女医さんは少子化に貢献してるんだから別に保育園入れてくれてもいいとおもうな...
    うちの地域、認可外だと7時まで、認可だと10時までとかだったりする。
    立地の問題もあるし。


    なぜ私が婦人科の女医さん贔屓するかというと、
    初産でアラフォーの方が同時に出産していて私は頭出てきてるのに放置、医師がみんなアラフォーのところに行ってしまったからだ(°▽°)

    +9

    -2

  • 123. 匿名 2016/12/24(土) 18:53:48 

    いいよね女だけ楽してさあ

    +3

    -20

  • 124. 匿名 2016/12/24(土) 18:55:29 

    パートで月8万だとして
    旦那さんの勤める会社が大手なら、家族手当妻22000円、こども5千円やらつくよね。

    今の年収次第じゃないかな

    +14

    -1

  • 125. 匿名 2016/12/24(土) 18:57:31 

    >>124

    扶養手当はあてにしたらダメ

    国→経団連に、妻の扶養手当が女性の社会進出の妨げになると廃止訴えたよ。最近。
    国家公務員、地方公務員は来年から扶養手当なしになる。
    来年からなしになる企業もでてくる。

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2016/12/24(土) 18:57:55 

    パート程度でしか働いてなくても
    自分は兼業主婦だと言って専業主婦を叩くの?

    +5

    -11

  • 127. 匿名 2016/12/24(土) 18:59:04 

    >>126

    関係ない、トピズレ

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2016/12/24(土) 19:06:40 

    主さん

    私は都会で正社員2馬力でしたが通勤時間お互い1時間半、保育園激戦区だったので、
    一度私がパートになりました。
    しかし保育園問題と扶養手当がなくなることや3号廃止など、国がパート、専業殺しにきてるので、旦那と相談して私の親元に帰りました。
    それで、旦那は転職、私も正社員に戻りました。

    ・通勤時間
    お互い1時間半→旦那40分、私5分

    ・親の助け
    なし→あり

    ・保育園倍率
    激戦区→待機児童0

    もうこれでダメなら、旦那と私の飯は冷凍弁当宅配してもらいます。1食500円以下のおかずのみ。コメは炊きます。
    子供の飯はつくります。実母、姉が迎えに行ける日は実母、姉が対応。

    良かったことは旦那も私も独身時代資格取りまくったこと。転職には困りませんでした。

    +5

    -16

  • 129. 匿名 2016/12/24(土) 20:00:53 

    旦那さんが家事育児を分担してくれるなら正社員続けられるだろうけど、全て主さんに負担がかかるならパートもやむなしではないでしょうか。

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2016/12/24(土) 20:03:12 

    なんてタイムリーな!
    私は1歳児養育中でまさに主さんと同じタイムスケジュール…
    仕事はフルタイムの時と変わらなくて、会社に文句言ったら、みんな同じだよって言われたので、
    3月で辞めることにしました。
    時短認めてくれる転職先があればいいけど、なければ専業主婦になろうかなと。悩み中。

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2016/12/24(土) 20:12:06 

    >>78
    今働いてる薬剤師さんはまだいいけど、あと10年したら食べれなくなる職業だよね。
    薬学部は飽和状態で、年配薬剤師さんがいつまでも働くから椅子の取り合いになるって。

    +30

    -0

  • 132. 匿名 2016/12/24(土) 20:25:39 

    主です。
    みなさん色々なご意見、アドバイス頂きありがとうございます。真剣にお話を聞けてとても嬉しいです。
    また同じ境遇の方が結構いるんだと思い心強く思いました。
    お金の件ですが、主人の給料だけではちょっとカツカツで、貯金もしたいなと思い 働いています。
    ただ、二ヶ月前から 体をこわしがちで(肺炎→胃腸炎→溶連菌)今までがむしゃらに働いていたのが、休む事が、多くなり考えることも多くなったのでした。

    +25

    -1

  • 133. 匿名 2016/12/24(土) 21:08:57 

    一歳児から保育園で、小学校からは学童で七時までとか、子供にとって負担だよね。
    私は女性が子供を預けて働き続けることに大賛成だったのだけど、周囲を見ていると、現実的に考えて子供がかわいそうだなあと。
    多分私は産まない人生になりそう。

    +45

    -2

  • 134. 匿名 2016/12/24(土) 22:09:29 

    事情があって正社員で上の子3才、下の子1才のときから2年間働きました。朝7時半に家を出て、遅いときは帰りつくのが夜の7時半でした。毎日辞めたかったし一番可愛い時期をもっと大切に過ごしたかった。
    今は派遣社員で家から5分の職場で9時から5じまで。残業なしです。それでもバタバタですけどね‼
    余裕があったら週3ぐらいの
    パートになりたいなあ。

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2016/12/24(土) 22:13:32 

    >>133
    あなたのように仕事をとる人は、産まない人生を。子供をとる人は、働き方を調整するんだろうね。
    激務プラス子育ては、かなり厳しいと思う。
    激務と育児を両立させているママって、よくよく聞いてみると、ジジババに育児丸投げしている場合が多い。

    +46

    -5

  • 136. 匿名 2016/12/24(土) 22:29:33 

    私も2人目育休後、復帰したがとてもしんどすぎて、パートに変えました。
    保育園はそのままです。実際パートだったら今の保育園入れなかったと思うけどあのままだと自分が壊れそうだったから変えました。
    子どもはあっという間に大きくなるしもう同じ待遇で働けないと思うけど、今しかない子どもを目に焼き付けておけるのは私だけだと思ったから後悔はしてません。
    むしろ正社員で働いてた時は、惣菜買ったり割高ない弁当買ったりしていたけど、パートになり節約に気を向けられることになったからよかったかも。子どもとの時間も増えて、情緒不安気味だった子も少し落ち着いてきました。

    +18

    -1

  • 137. 匿名 2016/12/24(土) 22:30:53 

    >>116
    >>無認可が嫌なら家で子供見てればいいじゃん


    貴重な産婦人科医を「無認可嫌なら家で子供見てろ」って・・・
    傲慢なのはどっちなんだろう
    どっちが社会的損失が大きいかわからないのかな

    +29

    -1

  • 138. 匿名 2016/12/24(土) 22:33:08 

    >>135
    書いてることは同意だけど「爺婆に丸投げ」って表現にちょっと悪意とか嫉妬を感じる
    普通に両親や義両親に任せてるとかお願いしてる でいいんじゃないの?
    実際激務との両立はハードなのだから

    +7

    -19

  • 139. 匿名 2016/12/24(土) 23:46:36 

    なんか、育休入るときに「もう仕事任せないでください。」っていって、渋々働いてたこが、来年春から復帰するんだけど、あんまり嬉しくない。もうひとり一才ちょいのこを、保育園に預けて復帰するけど。どうなんだろう・・。かとおもえば、なにかと子供を理由に帰っちゃうやつもいるし(飲み会だったりするから信じられない)、とっくに時短勤務の枠を外れてるのに、死守してるやつもいるし。

    育休明けはなかなか本格復帰はしてもらえないから、頼む仕事を選ばなきゃならないし、なんかあったら早く帰ったあとのフォローはしなきゃいけないわけで。
    しかたないのだろうが、育休中も、明けもフォローしてるがわとしては正直複雑な思いがあります。誰も言わないし、責めないけど。

    中途半端なことをするんなら切り替えるべき。

    中途半端がいちばん困る。


    +13

    -2

  • 140. 匿名 2016/12/25(日) 00:12:53 

    パートと正社員は雇用条件が全然ちがう。
    パートで休みがちだったら解雇されちゃうって!
    正社員だから辞めさせられないのよ?
    非正規は不況になったら真っ先に切られる。
    退職金が出る会社だったら長年勤めたら大きい。
    厚生年金も差が出るよ。
    数年しのげば楽になるから辞めない方がいいと思う。
    子供が大きくなってからの方が人生長いから!

    +10

    -5

  • 141. 匿名 2016/12/25(日) 00:27:42 

    貧乏な子供時代を送った私、親にいつもお金が無いと言われ
    お誕生日会に呼ばれても持っていくプレゼントが無いから断り
    毎日同じカッコ、行事もお出掛けも習い事も出来ず我慢の日々だった。
    親に働いてと言っても働かなかった。親を恨んだ。
    主さん、今カツカツなのに大丈夫?
    お金がないと色々荒むよ、、、

    +6

    -9

  • 142. 匿名 2016/12/25(日) 00:40:35 

    パートしてる方って、万が一の時はどうするとか考えてますか?私は両親がもう他界しているので頼ることができません。万が一、夫に何かあったらどうしようと内心思っていますが行動にはうつしていません・・。
    いまは専業主婦で貯金があるので、すぐに困ることはないけど、先行き不安です。

    +6

    -2

  • 143. 匿名 2016/12/25(日) 00:49:49 

    >>135
    私の周りの仕事と育児両立ママはジジババからの援助+子供の食事すらレトルト食品とコンビニおやつ

    主さん、健康第一です。
    お大事に。

    +16

    -2

  • 144. 匿名 2016/12/25(日) 01:53:52 

    夫の給料は上がっていくとは言え、子供が幼児の今でさえ一馬力になったらカツカツというのなら、子供が大きくなった時夫の増収以上に出ていくお金が増えてもっとカツカツになる。

    教育費も老後資金も足りない 無計画貧乏|マネー研究所|NIKKEI STYLE
    教育費も老後資金も足りない 無計画貧乏|マネー研究所|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com

     「大学に入学するときに払う100万円ぐらい夫のボーナスが入ればなんとかなると思っていたんです」。こう話すのは、大学進学を控えた高校3年生の息子がいるパート主婦のRさん(51)。ボーナスと貯蓄を合わせれば初年度納入金の前期分くらいは払えると思…

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2016/12/25(日) 02:01:35 

    >>30
    怒りすぎだろー。些細な悩みだよ。
    こんなことに目くじらたてて引くわ。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2016/12/25(日) 02:16:05 

    実際フルタイムで家の事やってて辛い。
    パートで十分かも

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2016/12/25(日) 04:33:09 

    >>30
    2人目育休が厚かましいってこと?
    当然の権利なんですけど。 女の敵は女だね。
    私は1人目育休明けだけど、2人目育休ももらってやれるとこまでやるつもりだよ。

    +7

    -4

  • 148. 匿名 2016/12/25(日) 07:45:48 

    がるちゃんでは1歳の子供預けて働くのに反発すごく大きいけど、現実私の周りでは普通だな。
    1歳で預けないってことは正社員やめないとダメでしょ。
    公務員でないなら。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2016/12/25(日) 07:47:55 

    >>142

    生保かけてても大金かけないともらえても3千万とかだからね。
    結局わたしは正社員復帰しました。
    一度パートになりましたが。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2016/12/25(日) 07:51:02 

    >>130

    子持ちで転職しました

    参考までに、最初から時短できる企業はなかなかないみたいですが、
    最初1年から半年働けば時短認めてくれる企業はあるみたいですよ。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2016/12/25(日) 10:47:17 

    旦那さんが協力してくれないと無理ですよね。
    うちは、座ってたら何でも出てくると思ってる人なので体が持たずパートにしました。

    忙しくて毎日頭痛で本当にしんどかったです。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2016/12/25(日) 13:42:20 

    >>140
    パートだからってすぐに解雇すろところばかりではありませんよ。会社都合で退職させると会社側も職安で色々と不利になるので。
    子供が大きくなってからの方が人生長いからこそ、短い子供時代に仕事をセーブして成長を見守るのか、お金をとるのか、人それぞれ。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2016/12/25(日) 15:21:47 

    まさにタイムリー。
    時短3歳までで、この前で時短切れた。上の子が来年一年生だしムリかな?と思って20年働いた会社を退職しました!
    今は、年休消化中。早く次の職場を見つけないとと思って焦っています

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2016/12/25(日) 18:44:17  ID:pZrd18QIMi 

    私は子供が小学校入学から午前パート。2年生から15時までの事務パート。そして5年生から正社員事務へと変わりました。正社員と言っても年収200以下ですが、9時-17時残業無、自宅近くなので子供にとっては変化なくストレスが少なそうです。
    親と夫の助けは望めないので、こうなりました。転職はストレスですが仕方ないと割切りました。キャリアは積めないけど、子供の成長に合わせた働き方もありますよ。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2016/12/27(火) 13:23:41 

    >>153さん

    私もです!在職年数まで同じです
    小学校生活は不安ですよね

    正社員は魅力的だけど、時短終了で帰宅7時じゃ誰が子供の勉強見るの?と悩みに悩み、近所で9-5でパートする事にしました

    子供ができても正社員を続けられる人って、職場、頼れる第三者に恵まれた人だけだと思います

    だいたいの人は、子供の負担と天秤にかけて、退職を選ばざるをえないのが、今の世の中だと思います
    10年後には、変わってるのかな~


    +6

    -0

  • 156. 匿名 2017/01/20(金) 14:48:34 

    正社員に戻るか悩んでてトピを見つけたので書き込み…

    31歳、パート主婦歴1年、子はまだ。
    旦那と職場結婚し、1年続けたけど、仕事のストレスを家で旦那にぶちまけたり、気づいたら壁に頭をえんえん打ち付けてたり…と、しんどくなったので辞めました。家事は全て私。仕事よりも、家に帰ってからの方が苦痛でした。

    今は別の会社で扶養内で働いてて、時間のゆとりが心のゆとりになるんだなと実感してます。
    旦那は年収高いけど、大企業ではなく、この収入がいつまで続くかわからないので不安はあり…私は無資格なので事務しかできません。

    でも、今のパート先はいつでもフルタイムに変更できるし、時給も少しずつ上がりそうだし、自分には正社員兼業するキャパが無いから、それなりに暮らしていこうと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード