ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2024/05/05(日) 12:43:38  [通報]

    >>1
    読書感想文苦手だったー
    なんで本読みたくないのに無理やり課題の本読まされて
    無理やり感想を長文で書かされるのか理解できない

    +139

    -31

8. 匿名 さんに返信する

8. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 23. 匿名 2024/05/05(日) 12:45:24  [通報]

    >>8
    プライベートや日常をさらけ出す作文の方が嫌だったな
    返信

    +9

    -3

  • 30. 匿名 2024/05/05(日) 12:46:13  [通報]

    >>8
    私も大の苦手だった!
    興味もない本を読むのも苦痛なのにその上感想まで書けって、、、
    返信

    +38

    -5

  • 40. 匿名 2024/05/05(日) 12:47:52  [通報]

    >>8
    課題図書はあるけど、本はなんでもいいんじゃないの?
    返信

    +40

    -3

  • 47. 匿名 2024/05/05(日) 12:49:33  [通報]

    >>8
    私も苦手だった
    本は読むけど小説は嫌いだから全く良まない
    頭の良さを読書量で表したいなら、読んでる本のジャンルを調べないと意味がないと思う
    返信

    +43

    -4

  • 49. 匿名 2024/05/05(日) 12:50:40  [通報]

    >>8
    わかる~。
    読みたくない本読んだって何の感想も出ない。
    せめて好きな本読ませてくれれば・・・。
    返信

    +10

    -3

  • 51. 匿名 2024/05/05(日) 12:51:22  [通報]

    >>8
    読書好きだけど、これはそうだろうなと思う。学校は読書習慣をつけさせたいんだろうけど、子供に無理強いしたら嫌いじゃなくても嫌いになる。
    ちなみに私も読書感想文は嫌いでした。本の感想なんて「面白かった」「つまらなかった」の二択しかないのになんで長々と心にも無い事を述べなきゃならないんだか。
    返信

    +46

    -10

  • 52. 匿名 2024/05/05(日) 12:51:23  [通報]

    >>8

    うち苦手過ぎてダダこねて出さなかった時ある
    もう面白かったです!だけで良くないすか?て教師に言った事ある
    なんでダラダラ3枚も4枚も書かなきゃダメなん?
    返信

    +11

    -2

  • 106. 匿名 2024/05/05(日) 13:10:33  [通報]

    >>8
    仕事で連絡帳の返事を書く時とか
    こういう「読みたくなくても感想を書く」のが役にたってるのかもと思ったよ。
    返信

    +27

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/05(日) 13:22:16  [通報]

    >>8
    私、読むのも考えるのも面倒くさくて六年間同じ本で読書感想文書いてみたら、6年後(中3)に県の賞を取って笑ってしまった。
    何度も同じ内容で書くからか、読み応えある感想になってたみたい。
    返信

    +34

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/05(日) 13:41:25  [通報]

    >>8

    わかる。
    そして夏休みの読書感想文は
    戦争ものが多くてみんな似たりよったりの
    感想になっててこれってどうなんだろう…
    て子どもながらに思ってたわ。
    返信

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2024/05/05(日) 13:48:32  [通報]

    >>8
    出版社との利権だよ。
    返信

    +2

    -3

  • 172. 匿名 2024/05/05(日) 14:03:37  [通報]

    >>8
    読書は好きだけど課題図書、読書感想文は嫌い。
    読書感想文も「ゴンガカワイソウダトオモイマシタ、ナミダガトマリマセン」
    って感想以外はバツだしね。
    本と感想を押し付けないで。
    自分で自分が読みたい本を選ぶわ。
    返信

    +7

    -4

  • 200. 匿名 2024/05/05(日) 15:08:48  [通報]

    >>8
    長い文章なんて構成から書き出しまできちんと教えないと無理
    戦前は作文も絵画もお手本の模倣による技術習得があった上で写生や自由作文があったのに
    返信

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/05(日) 15:18:09  [通報]

    >>8
    感想文書けるだけの指導してないのにね
    と、大人になってからは思ってる
    あらすじ書いて思ったことの羅列になってる子が多いけど普段の授業でそんなにやってない
    それなら本の紹介でも書かせた方がいいと思った
    返信

    +23

    -1

  • 213. 匿名 2024/05/05(日) 15:20:21  [通報]

    >>8
    読書感想文ってその本の感想部分よりもそこから発展して自分が取り組んでいることとかそういうきっかけになったとか将来に繋げたい何かを書き綴るようなことをメインにしていかないとダメなんだってことを、何故か子供が読書感想文コンクールに学校代表として出されることになって初めて知ったよ
    私自身は活字中毒なぐらい本は大好きで読みまくっていたけれど、感想文は苦手で読書感想文の書き方とかいうガイドブック的なものは子供のためにも読んだことすらなかったのもお粗末な話なんだけどさ
    返信

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/05(日) 16:17:57  [通報]

    >>8
    私がこの本を嫌いな100の理由みたいなのつらつら書いてお茶を濁したわ。
    返信

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2024/05/05(日) 20:44:05  [通報]

    >>8
    絵を描いたり自由研究するより思ったことを書くだけで良くて簡単だったから(絵を描くか読書感想文か自由研究か選べた)、私は進んで読書感想文にしてたなー
    返信

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2024/05/05(日) 20:51:15  [通報]

    >>8
    私は結構好きでした、そして算数が苦手、小4の頃だったかなぁクラスの男子に「俺の分も感想文書いてくんない、そのかわり算数のプリントの宿題はそっちの分も俺やるから」と持ちかけられ快諾、全くバレませんでした
    その話がクラスに伝わり感想文苦手な人がチョコやクッキー持って頼んでくるようになり八人分書きました、自宅の勉強机の一番大きな引き出しはお菓子がいっぱいという子供の夢みたいな状態でした
    返信

    +11

    -1

  • 276. 匿名 2024/05/05(日) 21:31:52  [通報]

    >>8
    私は読書感想文でも「感動しました〜」みたいな嘘がつけなくて本音でバンバン批判の文章買いてたりして先生によく呼び出されてた
    だからもう嫌になって「こんな読みたくもないくだらない本の感想なんて書きたくない」というのを書き連ねたらさすがに先生も「もうお前には何も言わない」と匙を投げられた
    はじめからわかりきった生ぬるい感想文しか認めないなんていったい何の教育なんだろうね
    返信

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2024/05/05(日) 21:34:18  [通報]

    >>8
    読書感想文の目的ってなんなんだろうね
    大好きな推しの話とかでもない限り、数枚に渡って書く事なんてないわ
    ほとんど文章引用して文字数稼いで適当に書いてたなー
    返信

    +3

    -2

  • 350. 匿名 2024/05/06(月) 01:14:19  [通報]

    >>8
    読書好きだし読書感想文も苦手じゃなかったけど、「お前のは感想文じゃなく評論文だ」とよく注意されたなぁ
    純粋に感想書けばよいのかもしれないけど、書き進めるうちどうしてもツッコミ入れたり批判したりしちゃうんだよな
    返信

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2024/05/06(月) 06:06:28  [通報]

    >>8
    私は本好き。
    だからこそ自分で選んだ本の世界に没入したいのに、決められた本を読まされるのが苦痛で大嫌いだったわ。

    そのやり場のない怒りを主人公に向け、感想文でけっちょんけっちょんに貶したら先生にべた褒めされて、市だか県だかのコンクールに出された。何の賞にもかすらなかったけどw
    返信

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2024/05/06(月) 09:28:56  [通報]

    >>8
    どこにでも「体育の授業要らん」「歌のテスト要らん」とか意見出るでしょ
    嫌な人がいるのも、受け入れたり推奨する人がいるのも仕方ない
    意図を読み取ったり、文章を構成したり、自分の考えを文章化したりする訓練だから必要なんだよ
    返信

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2024/05/06(月) 09:33:47  [通報]

    >>8
    読書感想文で賞貰ったし、ポスターでも賞貰ったし、高校生で受けた全国模試では偏差値75出て、中年になった今でも毎日読書してるけど、薄給の肉体労働してる。
    就職する時に先生から「貴女の頭脳が勿体ない!」って言われたけど、結局頭がどんなに良くても適切な所で使わなきゃ意味ないのよね。

    そのうち小説でも書こうかと思ってるので、もし小説化されたらガルの皆さん読んでみてね。 超グロテスクなホラー書くと思うけど(笑)
    返信

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2024/05/06(月) 09:44:50  [通報]

    >>8
    わかるー
    大真面目に嘘をつく(感想を学校が望むような内容にでっちあげる)ことの何が大事なんだか意味わかんないよね
    「感想」だからレポートの練習にもならないし
    返信

    +0

    -1

関連キーワード