ガールズちゃんねる
  • 81. 匿名 2024/05/02(木) 21:51:44 

    >>3
    思い通りと言うか、自分の実力や能力を過信してる子が多い
    そう言う人はさっさと辞めてくれたら寧ろラッキー

    上司より良い待遇を平気で求める子が増えて、こっちはぽかーんって事ある

    +596

    -10

  • 118. 匿名 2024/05/02(木) 21:59:03 

    >>81
    自社の社員ではないんだけど、常駐で来てた子が「これは自分の仕事ではないと思います」と、その方のすべき仕事を目の前に発言したとき驚いた。
    最近の若い人はとか言いたくないけど、驚愕した

    +238

    -6

  • 146. 匿名 2024/05/02(木) 22:08:15 

    >>81
    実際に能力があれば上司より上の待遇を求めて良いと思うけどな
    こうやって若い子は出来ないって決めつけて若い芽を潰そうとするお局のいる会社じゃなくて良かった

    +4

    -79

  • 303. 匿名 2024/05/03(金) 00:25:30 

    >>81
    二極化してる気がする。SNSで嘘と真実の区別がつかない情報と比べることが多い世代だからか、極端に自信がない子と何故か自分はなんでもできると思ってる自信過剰な子。

    +113

    -1

  • 336. 匿名 2024/05/03(金) 02:40:42 

    >>81
    高学歴で海外で仕事したことがある、語学堪能ならまだ分かるけどw高卒の26歳転職してきた人がそれ言った時には笑っちゃったよね。英語も中国語も話せないのによく言えたなぁと思った。

    +82

    -3

  • 378. 匿名 2024/05/03(金) 06:33:19 

    >>81
    分かるーー!
    自分を過信しすぎて給料も俺の実力に見合わないとか平気で言っちゃうんだよ

    +87

    -1

  • 495. 匿名 2024/05/03(金) 11:51:32 

    >>81
    上司の給与とか関係ない気がするけど
    給与はその人の学歴やスキル、成果で決まるんだから

    +1

    -5

  • 560. 匿名 2024/05/03(金) 14:58:23 

    >>81
    中学まで相対評価で、高校から絶対評価だったんだけど、
    両方経験しておいてよかったわ。

    校内模試より県内模試や全国模試の偏差値の方が、
    2くらい毎回高かったから、
    相対評価はデメリットもあったけど、
    進学先で成績良かろうが天狗にならずに済んだ。

    絶対評価が今はスタンダードだけど、
    出世みたいな競争が発生する場面では、
    相対評価も頭に入れておいた方が良いと思う。

    +4

    -1