ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/05/01(水) 11:59:37 

    【独自】都 不登校児童生徒に毎月最大2万円支給フリースクール負担軽減へ
    【独自】都 不登校児童生徒に毎月最大2万円支給フリースクール負担軽減へgirlschannel.net

    【独自】都 不登校児童生徒に毎月最大2万円支給フリースクール負担軽減へ 現状、フリースクールに通う家庭では平均で毎月4万2千円の利用料を負担しているということで、この負担を軽減し、不登校支援に繋げる狙いがあると見られます。 他にもフリースクールの支...


    東京都でフリースクールに月2万助成も「通わせることすらハードルが高い」不登校の子どもを持つ親の本音 #令和の親|CHANTO WEB
    東京都でフリースクールに月2万助成も「通わせることすらハードルが高い」不登校の子どもを持つ親の本音 #令和の親|CHANTO WEBchanto.jp.net

    都内在住で、小学5年生のお子さんを持つ佐藤絵里さん(仮名)。小学3年生の春頃から子どもが登校できない日が増え… 「…支援が始まるのはありがたいことですが、利用するかはわかりません。大人は、人とのかかわりが減ったり、勉強が遅れたりすることを心配して、学校がダメならフリースクールと考えます。ですが、うちの子の場合、いじめにあったわけでも、勉強についていけない訳でもなく、学校は“嫌だけどやっぱり行きたい場所”という存在のようなんです。 フリースクールの資料も見せて誘うのですが、いくら励ましても気持ちを向けてはくれません。フリースクールに行くことで自分が落伍者になるようなイメージもあるようで


    「今は、民間のフリースクールも増えていますし、自治体が運営する施設や、インターネット上の仮想空間、メタバースで不登校の子たちの居場所作りをするような動きもあります。ネットで調べてもたくさんの選択肢が出てくるのですが、結局子どもの心は動かず、家で過ごしています。

    それに、明日は学校に行けるかもしれないという希望を持って本人も生活しているので、別の場所に通うとしても、日程を決められないんです。そもそも緊張しやすい子なので、またいちから新しい場所に通うということ自体、ハードルが高いのもあります。結論が出ないまま、時間だけが過ぎる日々です。うちは不登校の原因がはっきりせず、学校にもフリースクールにも行けずにいますが、同じような方は少なくないのではないかと思います」

    「(略)結局半年ほどで塾からも足が遠のきました。この2年間、学校側はいろいろ配慮してくれましたが、それでも行けません。先生方がお忙しいのはわかっているので、配慮してくださったのに行けないと、親子ともに申し訳ない気持ちになります。

    学校には他にも不登校の子がいるので、学校のカウンセラーの先生も予約が埋まっていることが多く、もっと気軽に相談ができるようになってくれたらいいなと思います。フリースクールが堂々とした選択肢になるためには、学校のあり方や社会の価値観が変わらないとすぐには難しいと感じています」

    ■専門家「不登校が増えるのは当然」

    「時代に合っていない、一斉集団主義の学校に違和感を覚えて馴染めない子どもたちが増えているのは当然のことだと思います。私は、学校に通えない子どもたちが、日本の教育のシステムを変えるべきだと教えてくれているように感じています。

    (略)いままでは、全員が同じ時間に、同じ場所で、同じことを同じペースですることが重要視されていました。それは、歯車的な人間を作るために一番いいからです。日本では明治維新以降、近代化と富国強兵を急ぎました。その場合、上が言ったことを確実に実行する歯車的な人間が大量に必要な時代で、学校はそれを前提に作られていました。

    (略)他の先進国では、すでに少人数制に移行していて、学校ではその子のレベルに合った内容を学んでいます。みんなと同じことを同じようにするのではなく、他の人が考えないようなアイディアや独創的な道を切り開いていける人材が必要とされている世の中で、日本の学校のシステムは変わっていないままなのです」

    +22

    -64

  • 21. 匿名 2024/05/01(水) 12:09:11 

    >>1
    朝型か夜型はDNAで決まってるって専門家が言ってた
    夜型な自分にとって早起きして通学するってこと自体苦痛だった

    +41

    -3

  • 28. 匿名 2024/05/01(水) 12:11:28 

    >>1
    >他の先進国では、すでに少人数制に移行していて、学校ではその子のレベルに合った内容を学んでいます

    の部分に、出来ない方の親も子も我慢できないんじゃない?
    11歳の我が子がまだ二桁の足し算クラスに在籍とか
    中の下から上レベルの子は今とたいしてかわらないし、特上レベルの子は大歓迎でしょ
    結局、できないほうに合わせることになるだけと思うわ

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/01(水) 12:32:57 

    >>1
    お子様ビジネスは
    チョロ過ぎる

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/01(水) 13:18:59 

    >>1
    ウチの自治体には不登校の小中学校生徒を対象に適応指導教室がある。
    出席日数も付き、中学生は高校受験の内申も付く。
    その施設の直ぐ近くにフリースクールが出来てるけど結構高い。
    余り富裕層もいない地域であれはどうなんだろう?

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2024/05/01(水) 13:24:34 

    >>1
    公立小学校、中学校も学力でクラス分けしたらいいのになってよく思うし
    1クラス30人とか31人は先生1人じゃ面倒見れないよなともよく思う

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/01(水) 13:45:31 

    >>1
    ほとんどの子が普通に学校いけてるのに「時代にあってない」は無いわ

    +15

    -3

  • 134. 匿名 2024/05/01(水) 13:55:51 

    >>1
    >> 一斉集団主義の学校に違和感を覚えて馴染めない子どもたちが増えている

    発達障害の子だよね…?
    予測できない行事やハプニングがあるとパニックになったり、コミュニケーションがうまくとれずクラスメイトに嫌われてしまったり、チームワークがとにかく苦手な子、ワーキングメモリが低くて勉強がついていけない子
    色々いる

    集団行動の学校を廃止するなら、どこかで社会のルール、集団で行動する必要がある時に臨機応変に対応する力、コミュニケーションで必要な最低限のスキルをを提供すべきでは?
    無法地帯になるよ?

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/01(水) 14:07:25 

    >>1
    朝型か夜型はDNAで決まってるって専門家が言ってた
    夜型な自分にとって早起きして通学するってこと自体苦痛だった

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2024/05/01(水) 14:11:47 

    >>1
    「明日は学校に行けるかもしれないという希望を持って本人も生活しているので、別の場所に通うとしても、日程を決められないんです。そもそも緊張しやすい子なので、またいちから新しい場所に通うということ自体、ハードルが高いのもあります。」

    それこそメタバース校を試してみればいいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/01(水) 14:58:47 

    >>1
    なんで学校行きたくないのかね
    いじめられてるんでも授業についていけてないわけでもないなら
    一体なんなんだろう
    フリースクールも行きたくないなら、マジで家でメタバースしか
    ないんじゃん
    親は一生養っていけるわけじゃないってことを
    思い知らせたらいいんじゃん

    +8

    -6

  • 170. 匿名 2024/05/01(水) 16:06:35 

    >>1
    そもそも、親がポンポン常識もなし、経済力も育児能力もないから子供がそうなってるんでしょ?そろそろ自分達の事を客観的に見れるようにならないと、子供のSOSも見逃すし、アップデートできないよ。

    フリースクールができただけマシだよ。

    +1

    -6

  • 172. 匿名 2024/05/01(水) 16:35:01 

    >>1
    フリースクールも、学校みたいな雰囲気のところは嫌だし
    ゲームしてるだけならうーんってのもあるし
    大体近所になかったりするから
    バス電車乗り継いで行って 親が疲れてしまう
    不登校の子たちと週一でもお茶したりできたらいいけど
    都会だと特に、そういうのやりたがらない親が多かったから孤立しがち

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/02(木) 09:10:09  [通報]

    >>1
    馴染め無いのは言い訳。やる気が無い。と言うか昔から同じだよ、この辺は。きちんと通う派とドロップアウト派。家庭環境も大きい。あと友人関係。こんな助成を使わない子供に育てたい。まあフリースクールとか有るんだから今はまだ良いとは思ってる。

    +0

    -0