ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2024/04/30(火) 15:22:36 

    なくてもいいじゃん

    は所詮人事
    みんなの遊びに参加できないのは悲しいよ😭

    +1546

    -24

  • 61. 匿名 2024/04/30(火) 15:29:47 

    >>4
    うちの子は欲しがらないとか、他のことに興味があるからとか言う親いるけど、中には親に言い出せないで我慢してる子どもって絶対にいるはず。
    ある程度の年齢になって持ってるけどやらないってのとは違うと思う

    +314

    -9

  • 79. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:12 

    >>4
    なくてもいい派の意見はほとんど
    大人目線で語られてて子供の気持ちは考えてないよね。

    そりゃゲームごときでハブってくる子が悪いのは確かだけど、共通の話題が無いっていう辛さを理解してあげない親だったら子供が可哀想。

    +282

    -5

  • 98. 匿名 2024/04/30(火) 15:34:23 

    >>4
    我が子(小1)が友達の輪に入れないから泣きながらSwitch買ってと言ってるのに絶対買わない!って言ってる知人がいる。
    みんなSwitch持ってるから一緒にゲームしたりSwitchの話題で盛り上がる中、全然分からないから話に入れないし、Switch持ってる側もそういう子が1人いると気になっちゃうから一緒に遊べないって言われてるみたい。
    貧困じゃないならある程度周りに合わせた持ち物を与えるのも大切だと思ったよ。
    ゲームなんて~みたいな感じだけど、こういうのって大人になっても引きずるよね。

    +209

    -4

  • 121. 匿名 2024/04/30(火) 15:39:01 

    >>4
    子どもの頃は特にそうだよね
    疎外感がすごい

    +76

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/30(火) 15:39:22 

    >>4
    私はゲーム触ったこと無いしネットの無い家庭で育った
    高校でバイトしてやっとガラケー手に入れて、初めてメール始めたけど普通の文面が分からなくて、絵文字だらけのメール送り付けてたよ
    みんなギョっとしてたんだろうな
    大人になってやっと世の中から取り残されたあらゆるブランク埋めながら生きてるけど、いまだにゲームは未知の世界
    子供の頃にゲームの話で盛り上がってた子達が羨ましかった
    大人になって「ゲームしたことない」って言うと変な目で見られるし
    何より親に恨みを持つようになるからある程度ゲームはしてた方がいいと思う

    +124

    -4

  • 165. 匿名 2024/04/30(火) 15:49:27 

    >>4
    うちの夫がそういう厳しい家庭で育ったみたいでゲーム系とか一切買ってもらえなかったらしいんだけど、やっぱりみんなの輪の中に入っていけない感じが当時とても辛かったって言ってたわ

    その反動か社会人になった途端ゲーム買いまくりになったらしい
    結婚した今はそんなにゲーム三昧って感じしないけど、子供がおもちゃ欲しがるとすぐ買ってあげちゃってる
    子供時代欲しいのに手に入らなかったのがよっぽど嫌だったんだと思う

    +137

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/30(火) 15:53:37 

    >>4
    子供の頃輪に入れなかったり思い出を共有できないのって人によっては大人になっても引きずるよね

    +65

    -0

  • 236. 匿名 2024/04/30(火) 16:13:40 

    >>4
    >>8
    ゼロか100かで考えなくてもいいと思うんだよね
    家では土日のみゲーム可、平日は友達と遊ぶ時だけ持ってくのOKとか
    うちの5歳娘すら、公園遊びの時はプリキュアのグッズ持ってって見せ合いっこするけど、家では放置
    コミュニケーションツールなんだなと思って見てる

    +83

    -0

  • 264. 匿名 2024/04/30(火) 16:26:44 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    あー、これ私だわ。
    子供の頃はお小遣い少なかった。
    勉強と部活しかする事がなかった。
    おかげで一流大学に進学して大手に就職したけど、
    社会人になって使えるお金が増えて、見事に反動が来てる。
    親には早く結婚しなさい。言われてるけど無視。
    学生時代にできなかった、
    お金がかかる遊びを30代でやってる。
    自由を制限されたくないから、子供は作らない。
    結婚は40過ぎて、別居婚なら考えると
    親に伝えてるよ。
    両親は発狂。私はシカト。
    親には子供時代がつまらないと、私みたいになる。
    子育ては難しいね、と伝えたよ。

    子供に我慢・抑圧させすぎると
    秋葉原の加藤になるし、
    そこまでいかなくても、私みたいに独身を謳歌する人になるから子持ち様は注意してね。


    +315

    -96

  • 333. 匿名 2024/04/30(火) 16:57:55 

    >>4
    昔からそうよ
    学校いったら「昨日、○○観た!?面白かったよね」
    の話題で盛り上がったり、漫画雑誌の話だってした
    時代が変わって、ゲーム機になったけど
    「あのゲーム面白い、一緒にやろうぜ」に入っていけないのって分かるわ

    +27

    -0

  • 349. 匿名 2024/04/30(火) 17:06:07 

    >>4
    Switchだから買ってあげなきゃとかじゃなく全てバランスだよね、経済的にどうしようもないならしかたないけど親の思想で過度な締め付けするのはダメだし、どうしても買える状況じゃなくても威圧して有無を言わさずとかじゃなくてゴネを受け止めた上で説明して上げて欲しい…

    私がそうだけど厳しすぎる躾の何が地雷かって「我慢すること」が努力と刷り込まれちゃうことと、努力の結果大人しく従順な子に親は満足だけど子の方は努力をいっぱい褒めてもらえるわけでもなくささやか過ぎる対価に甘んじるのが当たり前だと覚えてしまうし、努力の方向も親の逆鱗に触れぬよう「我慢する」「息を潜める」「何もしない」みたいな方向になっちゃうことだよ…

    幼い子にとって何もゴネずやらかさず我慢することはすごく大変なことだからそりゃもう親に従おうと全身全霊で多大な努力をする、だから本人は我慢するたびすごく頑張った感覚、でも大きくなるにつれて我慢するのはある程度当たり前のことになるしむしろ受動的な様子は無能と見なされるから本人が頑張った気でいるわりには社会には何も評価されない、このギャップがえぐい…

    +24

    -1

  • 601. 匿名 2024/04/30(火) 20:34:33 

    >>4
    些細な事でハブられる

    +10

    -0

  • 647. 匿名 2024/04/30(火) 21:06:12 

    >>4
    アラフィフ初代ファミコン世代でさえ
    それを感じたのに

    +22

    -0

  • 787. 匿名 2024/04/30(火) 22:22:29 

    >>4
    うちの弟なんかゲーム無くて仲間はずれにされたから万引きしたことある。お店の人も察して許してくれたけど親も考えてほしいわ

    +11

    -0

  • 921. 匿名 2024/04/30(火) 23:28:27 

    >>4
    なくてもいいじゃん


    こーゆー考え方の人ってさ、子供の気持ち考えてないよね。
    周り見てても、例えば休みの日とかも、
    子供の行きたいところや好きそうなところに
    連れて行く親と、
    自分が行きたいところに子供を連れ回す親がいるけど、こーゆーこと言う人は連れ回す方の親

    +19

    -1

  • 1025. 匿名 2024/05/01(水) 01:27:59 

    >>4
    子供の交友関係狭めてるよな

    +4

    -1

  • 1222. 匿名 2024/05/01(水) 08:20:30 

    >>4
    欲しいのは親じゃなくて子供
    今ほんとうにみんな持ってるよね。
    金銭的に余裕がないなら、子供にお年玉やお小遣い貯めさせて自分で買う方針でも駄目なのかな?
    自分だって欲しいもの旦那に否定されて買えなかったら辛くない?

    +6

    -0

  • 1373. 匿名 2024/05/01(水) 09:35:52 

    >>4
    三十路ガル男だけど、友達居なくてもゲームは絶対必要だぞ‼️現実逃避出来る‼️
    働き出してからはゲーム全くやらなくなったけど。
    バイクの免許取れるまではゲームやるべき。
    バイク乗ればコンビニの喫煙所でタバコ吸ったり、走ってたら並走してきたバイカーと目が合えば自然と友達出来るし。
    バイクが全てだよ。ゲームで出来る友達は本物のダチじゃない。

    +0

    -8

  • 1453. 匿名 2024/05/01(水) 10:50:33 

    >>4
    これはそう。
    状況によるけど、ゲームがコミュニケーションツールになっている場合は絶対に買ってあげた方がいい。
    ゲームを持っていないということは村八分にされることと同じになる。
    学校で人間関係が固定化された子供時代にそれはもう地獄よ。

    +10

    -3