ガールズちゃんねる
  • 23. 匿名 2024/04/21(日) 16:07:03 

    平成の子は菜が多い気がする
    同じ名前でも昭和は奈良の奈

    +554

    -15

  • 257. 匿名 2024/04/21(日) 16:57:13 

    >>23
    確かに

    でも2012年生まれの娘には奈良の奈をつけたよ
    親の感性が昭和なんだ
    ごめんなさい

    +138

    -10

  • 277. 匿名 2024/04/21(日) 17:05:03 

    >>23
    昭和の菜です。
    口頭で名前の漢字を伝えるときは「野菜の菜です」って言い続けてきました。笑

    +96

    -4

  • 368. 匿名 2024/04/21(日) 17:50:21 

    >>23
    令和は那をよく見る

    +97

    -4

  • 389. 匿名 2024/04/21(日) 18:05:22 

    >>23
    昭和59年生まれの菜美です。
    自分の周りのなのつく名前の人は奈良の奈が多かった。
    菜の花の菜は珍しかった。
    3月生まれで菜の花の季節で母親が菜の花が好きなので、この名前になりました。
    自分ではこの名前、漢字が気に入っています。

    +86

    -6

  • 446. 匿名 2024/04/21(日) 18:55:42 

    >>23
    名前に奈がついてて嫌だと中国人の友達に言ったら、
    数人からそんな悪い意味じゃないよ!と言ってもらえたけどそうなのかなぁ。
    奈以外の漢字が、中国人受けよかったから?とも思うけど

    +23

    -0

  • 457. 匿名 2024/04/21(日) 19:09:38 

    >>23
    わたし、奈良の奈の字好きだよ。

    +107

    -4

  • 461. 匿名 2024/04/21(日) 19:13:56 

    >>23
    50年生まれの美菜子です。
    確かに周りにはいなかったですね

    +6

    -2

  • 467. 匿名 2024/04/21(日) 19:19:53 

    >>23
    菜は親しみやすくて可愛らしい印象
    奈は賢そうなイメージ

    +73

    -1

  • 559. 匿名 2024/04/21(日) 20:39:48 

    >>23
    昭和の奈菜です!
    アラフォーです!

    +9

    -1

  • 574. 匿名 2024/04/21(日) 20:49:13 

    >>23
    菜と悩んで奈にしたよ
    意味はおおらかとか大きな実のなる木って意味だったかな。
    名字がくどかったからバランスが良かったんだよね。
    昭和なのか、、

    +44

    -0

  • 705. 匿名 2024/04/21(日) 22:23:19 

    >>257
    >>23
    37歳だけど、昔から「奈」と「菜」ばかりだったよ。

    当時は「南」や「那」が可愛いなぁと思ってた。

    +40

    -1

  • 716. 匿名 2024/04/21(日) 22:26:53 

    >>23
    >>277
    >>283
    昭和60年代生まれは美菜ちゃん、香菜ちゃん、とか結構いた。2文字の名前がブームだった。

    +8

    -2

  • 769. 匿名 2024/04/21(日) 23:02:51 

    >>23
    うちのこ菜だけど、先生世代に奈と書き間違えられるのはそういうわけだったのか!

    +3

    -1

  • 782. 匿名 2024/04/21(日) 23:10:43 

    >>23
    平成だけど奈がつく名前だよ
    でもたしかに菜の方が多かったかも

    美菜とか礼菜(れな)とか
    れなはぶった切ってて違和感あった

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2024/04/21(日) 23:32:02 

    >>23
    菜多いよね
    菜の花のイメージからかな?
    かわいいかんじ
    けど多すぎて、一周回って奈が素敵に思えてきたよ最近

    +8

    -1

  • 836. 匿名 2024/04/21(日) 23:57:27 

    >>23
    そう?
    中森明菜の影響で、菜をつけるのが80年代初期から流行ったと聞いた

    +8

    -0

  • 902. 匿名 2024/04/22(月) 00:55:20 

    >>23
    昭和も菜は多いよ

    +6

    -0

  • 942. 匿名 2024/04/22(月) 01:37:35 

    >>23
    奈のほうがシンプル可愛くて好きなんだけどなあ。
    菜だとちょっとほっこりするというか。
    そのほっこり感が好まれてるんだろうけど

    +7

    -2

  • 1024. 匿名 2024/04/22(月) 06:26:33 

    >>23
    草かんむりは名づけにはあまり良くないって言われて候補から外したんだけどなあ
    実際どうかって言われたら微妙だけどさ、所詮名前だからねあまり関係なさそうwww

    +5

    -1

  • 1045. 匿名 2024/04/22(月) 07:12:21 

    >>23
    私は昭和生まれだが菜緒です。
    DMや処方箋まで奈緒と記載されてる。
    もぉ慣れたんでいちいち訂正もしませんが。

    +2

    -1

  • 1111. 匿名 2024/04/22(月) 08:38:47 

    >>23
    令和の娘にも陽菜乃で菜にしましたよ。

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2024/04/22(月) 08:57:39 

    >>23
    昭和61年生まれの「春奈」です
    「春菜」の方がメジャーなのかよく間違えられました
    高校の卒業証書も間違えられました泣
    ハリセンボン春菜が人気だったのもあるかな?
    最近では奈良の奈の説明の他に川口春奈ちゃんの春奈でも説明できるようになりました✨️
    小学校の時に「春菜」ちゃんもいました
    最近の「はるな」はAKBの影響?で「陽菜」がメジャーな気がします(小嶋陽菜)

    +3

    -1

  • 1159. 匿名 2024/04/22(月) 09:19:20 

    >>23
    うちは奈にした。

    +6

    -1

  • 1254. 匿名 2024/04/22(月) 10:57:48 

    >>23
    えぇっそうなの?
    平成生まれの私、奈で
    令和生まれの我が子にも奈つけたけど古かったのか…

    +1

    -4

  • 1347. 匿名 2024/04/22(月) 12:31:47 

    >>23
    やばい菜の漢字がゲシュタルト崩壊してきたw

    +1

    -0

  • 1454. 匿名 2024/04/22(月) 13:50:36 

    >>23
    2018年生まれの娘に、菜の漢字付けたよ。
    理由は4月生まれで、「な」の付く名前に決めてから漢字選ぶってなって。
    単純に春っぽい方が季節感があっていいかな?って思って選んだ。
    あと近い身内に「奈」付く人が何人もいたってのもあるかなー。

    +1

    -0

関連キーワード