ガールズちゃんねる
  • 35. 匿名 2024/04/20(土) 08:40:07 

    >>9

    横だけど、一理ある。

    仕事や論文は使っている単語がある程度限られるから慣れ。
    それよりも海外からの賓客と会食したり、アテンドの時の移動中の会話とかの方が、普段使っていない単語や内容なので難しい。
    例えば、すしネタとか味噌スープの材料とか食事中に聞かれるけど、論文読むのと違って即答しないといけないし、ある意味ハードルは高いよ。

    +36

    -2

  • 56. 匿名 2024/04/20(土) 09:02:43 

    >>35
    わかります、、
    仕事の話なら、自分の担当してる事ならいくらでも話せるし、わからないことはわからないで、担当者に回すけど(これは日本語でも同じだよね)、会食の時にとんかつ屋でヒレかつとロースカツって何が違うの?とか、料亭の女将さんが説明する当店自慢の料理法なんかを「今なんて言ってたの?」なんて聞かれたら、咄嗟に出ない。
    あと、お子さんの話とか、自分は子供いないので日本語ですらお子さんの話とかわかんない事多いのに、制度も異なる海外の方の子育ての話だと、ん?どういう事?この場合なんて答えるのがいいんだ?の連発w

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2024/04/21(日) 01:18:41 

    >>35
    まあ、瞬発力だよね~
    それは口が動かないとかはあるし、センスもある

    +1

    -1

関連キーワード