ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/20(土) 00:15:40 

    「老後の面倒は子どもが見て当たり前」という考え方は世界共通か?…「介護離職」ゼロのスウェーデンで実施されていること(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
    「老後の面倒は子どもが見て当たり前」という考え方は世界共通か?…「介護離職」ゼロのスウェーデンで実施されていること(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    スウェーデンでは親子でも介護は希望する場合のみ… そして、終末期においては、家族や大切な人と最期を共に過ごすために、医師が終末期ケアと認定することで、給料の8割が社会保障制度から出ます。さらに、自宅でも施設でも病院でも、ケア(医療と介護)はスタッフが行うため、家族は自分が大切な人と過ごしたいと思う時間にいることができ、何かしなくてはいけないことはありません。


    ■高齢者介護・保護の責任は市町村

     スウェーデンでは、親を介護する義務は法律になく、親の介護は「完全なる子どもの自由意思」です。また、「社会福祉法」には、「高齢者介護・保護は社会福祉を担う市町村の責任で行われる」とあり、家族はその責任を求められません。しかし、病気の子どもは親にケアされる権利があり、親は社会保障費をもらって入院中の子どもに付き添います。

     このように、「介護離職」のない国では、親は子どもに頼らずに社会保障を得て高齢期を生きていく覚悟が必要です。私がスウェーデン人の同僚に「将来、娘におみそ汁くらいは作ってもらいたいな」と言ったら、「彼女がしたければね」と言われました。

     スウェーデン人は、長年税金を払い続けてきたのだから社会保障は権利であると、保障を受けることに堂々としています。そして、国の政策を信頼しています。そのため、家族に頼ろうという姿勢の高齢者には出会ったことがありません。高齢者はみな「自分らしい人生をできるだけ自分の力で送りたい。できないことは公共の支援を使い、自分のことは自分で決めたい」と言います。

    +219

    -10

  • 33. 匿名 2024/04/20(土) 00:26:09 

    >>1
    日本より社会保障があっても実子じゃなくても誰かが面倒見るんだよね?
    そこは充実してるの?

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2024/04/20(土) 00:47:05 

    >>1
    スウェーデンはその分税金もエゲつないというけど
    生涯どのくらいの負担なのかさっぱりわからない

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/20(土) 01:31:05 

    >>1
    訪問看護してるけど日本も同じだよ。自分で親を介護したい人はサービスを一部使いながら介護してるし、まったくみる気がない、仕事や住居問題、距離でみれない人は全部サービス依存してるよ。今の高齢者は介護経験してるから子どもには迷惑掛けたくないって考えしてる人すでに多い。80〜90代で家族が時々来る程度の独居もいる。

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/20(土) 02:58:43 

    >>1
    デンマークでは〜
    スウェーデンでは〜
    フィンランドでは〜
    北欧好きだねえ

    +4

    -5

  • 89. 匿名 2024/04/20(土) 04:08:51 

    >>1
    スウェーデンで福祉を学びました。スウェーデンでは、ねたきりのようになると介護ではなく看取りとなります。口から食べ物を摂取できないと寿命とみなされます。一部介助レベルまでの印象です。そのため、自立していない高齢者は少ないです。日本のように限界まで介護するのは、虐待のように捉えられます。

    医療費は無料ですが、日本のように気軽に検査、CTなどをとらせてもらえません。
    ハウスドクター(保健室のような感じ)の許可があり、かなりの時間を経て、検査です。医療については日本のほうがレベルは高く、スムーズに治療し延命率も高いようにおもいます。

    程よい福祉のスウェーデンでも、高税率にしないと維持ができません。ペットボトル飲料一本1000円近くしました。一ドル100円近い円安の時代でも。過剰パッケージ品、外食は高税率です。

    また、物乞いの方を道で多くみかけました。

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/20(土) 04:22:42 

    >>1
    高齢者施設にはいると日本みたいに手厚い介護はなく、病気をしても市販薬を与えられるだけ。
    ただ衰弱していくのを待つだけ、みたいな話を聞いたことがある。
    高い税金を払い続けた結果がそれ。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/20(土) 05:54:16 

    >>1
    マスコミの北欧アゲうざい。
    政府が社会保障をするという体で税金たっぷり取りたいんだなというのが見え見えだわ。

    +4

    -5

  • 104. 匿名 2024/04/20(土) 06:45:27 

    >>1
    これって今の60歳以上の人の考え方じゃない?
    今の60歳以下の人達は老後は自分達でという覚悟を持ってるよ。もしも60歳以下の人達に「老後は子供を頼りにしてるよ」なんて口にしたらドン引きされると思うよ。

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2024/04/20(土) 06:53:59 

    >>1
    スウェーデンは労働力を移民で埋めようと決めて実行してる国だからね
    人口の20%が移民、5人に1人

    「我が子の世話にはならない。国にみてもらう」と言うと子想いの良親にきこえるけど、結局「誰かに」世話してもらわないと暮らせないのは事実で、スウェーデンはそれを移民にしてもらってるというだけ
    何にせよマンパワーは必須ということ

    こどもを持たない自由を主張するなら移民を歓迎する姿勢もセットじゃないとね

    ちなみに私は日本に外国人が増えることにそこまで抵抗ないし、そもそも仕方がないとも思ってる

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2024/04/20(土) 06:56:27 

    >>1
    いいですわねー・・・でも、社会保険料お高いんでしょう?
    所得の2割は税金で消えるんじゃなかったかしら
    消費税も医療は0%とは言え、食料品には12%、外食には25%って、、ちょっときついですわ

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/20(土) 07:39:14 

    >>1
    この人の「娘にお味噌汁くらいは」って考えも日本では珍しい気がする。
    日本は「しっかり介護してほしい!」「何もしてもらわなくていい」のどっちかってイメージ。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/20(土) 08:05:16 

    >>1
    日本には日本のやり方があるので〜^^v

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2024/04/20(土) 11:22:40 

    >>1
    これが正しいと思う。
    日本は過剰な医療費を高齢者にジャブジャブ使って、自立出来ない人を延命させまくって、でもその面倒は見ないから子供が見ろ、倒れたら何度でも税金で治療するよって、最悪の政策だと思う。

    昔みたいに一定の医療費補助はあるけど、高額医療をどこまで受けるかは自己責任というのが普通じゃない?祖母が病気になった時、祖父は受けさせられる医療に限界があるから、そこは悩みつつも、国に甘えて当然なんて思ってなかったよ。

    健康な人の基本的な生活サポートは税金で、延命は自己責任で、がいいと思う。
    税金で延命して、生活サポートしませんは本人も周りも辛いと思うわ。

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2024/04/20(土) 11:38:19 

    >>1
    日本も長年社会保障費を払っているのに(65才まで払い続けるとか)全く保障のない国って、国民をバカにしてるとしか思えない

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/20(土) 13:56:46 

    >>1
    え?スウェーデンでは無いって?
    日本には親を介護する義務あるの?

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/04/20(土) 16:36:16 

    >>1
    スウェーデンに介護離職がないのは国の政策を信用しているからではなく、親は親、子は子という西洋的な個人主義が社会の前提になっているから。日本は儒教ベースで親のために子が献身するのが当たり前の文化。

    ちなみに、スウェーデンでは自力でモノが食べられなくなったら胃ろうなどはせず、そのまま看取る。同じことを日本で主張すると、高齢者を見捨てるのか!人殺し!と言われて受け入れられないので、子はとことん親の介護で消耗するしかない。

    意外なようだけど、とことんまで延命させる分、高齢者の「福祉」は日本の方が厚い。

    スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.media

    高福祉・高負担の国で知られるスウェーデンが実は「寝たきりゼロ」社会だとご存じだろうか。幸福度調査で常に上位にランクインする「幸せの国」の住民は、どのように老い、死を迎えているのか?

    +8

    -0