ガールズちゃんねる
  • 203. 匿名 2024/04/20(土) 16:36:16 

    >>1
    スウェーデンに介護離職がないのは国の政策を信用しているからではなく、親は親、子は子という西洋的な個人主義が社会の前提になっているから。日本は儒教ベースで親のために子が献身するのが当たり前の文化。

    ちなみに、スウェーデンでは自力でモノが食べられなくなったら胃ろうなどはせず、そのまま看取る。同じことを日本で主張すると、高齢者を見捨てるのか!人殺し!と言われて受け入れられないので、子はとことん親の介護で消耗するしかない。

    意外なようだけど、とことんまで延命させる分、高齢者の「福祉」は日本の方が厚い。

    スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.media

    高福祉・高負担の国で知られるスウェーデンが実は「寝たきりゼロ」社会だとご存じだろうか。幸福度調査で常に上位にランクインする「幸せの国」の住民は、どのように老い、死を迎えているのか?

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2024/04/20(土) 22:52:09 

    >>203
    胃ろうとか過度な延命は高齢者への虐待扱いだよね
    (回復見込みのない後期高齢者など)

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/04/21(日) 09:22:22 

    >>203
    なるほど
    高齢者の「福祉」の方向が違うのね
    日本の方の「福祉」は、子供が犠牲になる事前提の方向性なんだな

    +1

    -0