ガールズちゃんねる

節約について何歳から説明するか

124コメント2024/04/20(土) 20:54

  • 1. 匿名 2024/04/19(金) 20:20:30 

    主はケチなのかもしれませんが、できるだけ無駄遣いはしたくありません。
    使わない部屋の電気は消してほしいし、水もこまめに止めてほしいです。

    小学校2年生の息子がいるのですが、テレビをつけてパソコンをつけてSwitchをしたりします。
    お風呂も「湯船につかりたい」と言うからお湯を溜めるのに「20秒であがる」と言います。
    その都度、無駄遣いにイライラします。
    旦那は「まだ言っても分からないのでは?」と言うのですが、私としては早くから直してほしい部分です。

    みなさんは何歳から節約について教えますか?
    (教えないという意見もお待ちしています)

    +36

    -34

  • 3. 匿名 2024/04/19(金) 20:21:18 

    >>1
    旦那さんの言う通り
    まだ分からない

    +13

    -39

  • 5. 匿名 2024/04/19(金) 20:21:33 

    >>1
    いや、湯船は毎日張ってやれや。

    +98

    -24

  • 9. 匿名 2024/04/19(金) 20:22:35 

    >>1
    子供は巻き込むなよ
    やるなら節約しなきゃ生活できない環境を作ってる旦那と主自身だけで節約しなよ

    +9

    -46

  • 12. 匿名 2024/04/19(金) 20:22:52 

    >>1
    節約についてじゃなくて
    限りある資源みたいな方向性で教育してみるのはどうかな。子供に教えるための絵本とかあるよ

    +81

    -2

  • 14. 匿名 2024/04/19(金) 20:23:16 

    >>1
    うちだけかもだけど、お風呂って湯舟にお湯を溜めて家族で使わない?
    もちろんお湯足していくけどさ
    お子さんだけ湯舟につかるの?

    +16

    -7

  • 19. 匿名 2024/04/19(金) 20:23:35 

    >>1
    小2ならもうわかる
    電気代とか水道代のことを教えるのは必要
    これからもコツコツ教えていこう

    +36

    -2

  • 23. 匿名 2024/04/19(金) 20:24:26 

    >>1
    節約というより、いろんなものを電源つけっぱなしにすることはそれに対してお金を払ってるんだってことは説明するよ。温暖化とかもからめて話することもあるし。大袈裟だけど電気がつくのは当たり前じゃないんだよって、発電方式から説明したりね。
    あと子供はニュースで物価高で家計大打撃みたいなのみると、けっこう思うところあるみたい。小1だけど。

    +13

    -4

  • 24. 匿名 2024/04/19(金) 20:24:35 

    >>1
    我が家では節約って話じゃなく、区切りを付けようね、メリハリ付けようねでやってる
    テレビを見るならパソコンは一回切ろうねーメリハリ付けようねーです

    +5

    -5

  • 29. 匿名 2024/04/19(金) 20:25:49 

    >>1
    貧乏な家庭で息子さんに同情w

    +3

    -14

  • 37. 匿名 2024/04/19(金) 20:27:19 

    >>1
    節約というか勿体無いってことから教えたら?
    環境に悪いとか

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/19(金) 20:28:00 

    >>1
    水を出しっぱなしにしない、とかは3歳ぐらいから言ってるよ。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/19(金) 20:28:03 

    >>1
    お風呂は小学生の間は湯船ためてあげたら?
    電気の無駄遣いは保育園の時からちゃんと言い聞かせてるよ

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2024/04/19(金) 20:28:13 

    >>1
    必要な節約なんですか?節約しないと生活できないんですか?
    もしそうではなくて、漠然とした不安から節約を考えてるだけなら子供に押し付けないでください
    そうした考えを押し付けれらて育つと、お金を使うことに罪悪感を覚える人間になってしまいます

    +3

    -11

  • 45. 匿名 2024/04/19(金) 20:28:56 

    >>1
    小2なら分かるでしょ
    学校でだって手を洗ったらきちんと蛇口閉めるし必要のない教室の電気は消えてるじゃん?
    家でも同じ
    限りある資源があって今の生活があるんだからそれを教えればいい

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/19(金) 20:29:33 

    >>1
    小2にパソコンとSwitch与えて電気は消せと?
    なんかずれてるような
    秒単位で子供や旦那水閉めないのとかみてそうでこわいし、Switch買えたりする環境ならお風呂は毎日いれるでしょ
    なんか主は節約でも光熱費に特化してる鬼化してない?

    +1

    -6

  • 49. 匿名 2024/04/19(金) 20:29:46 

    >>1
    節約というより限りある資源を大切にしようって小学校で習うしまずはそこじゃない?

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/04/19(金) 20:30:39 

    >>1
    外食した時にジュースを注文させてくれないんだろうなぁ
    水で充分!って

    +1

    -6

  • 53. 匿名 2024/04/19(金) 20:30:48 

    >>1

    私の母は私が物心つく前から
    「ウチはお金ない。貧乏なの」
    って、あーしろこーしろって言われて洗脳されました。
    結局、段々と大人になって父は会社の役員だし母も正社員で働いてるし、それなり以上のお金があると解って来ましたが。
    大学は収入多過ぎて奨学金貰えないし。
    両親は死ぬまで貧乏と言って死んでいきました。
    大人になって感謝してます。

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2024/04/19(金) 20:33:30 

    >>1
    お前の家くさそう

    +0

    -4

  • 65. 匿名 2024/04/19(金) 20:35:17 

    >>1
    主の家が電気とか無駄遣いしても家計が回ってるから息子に全く伝わらないんじゃないかな
    昔借金で苦労した友達の息子さんはお金に対して物凄くシビアに管理してるし、私も子供の頃裕福ではなかったから兄弟全員金銭管理きっちりしてるもん
    でも一般家庭の子はそういうギスギス感無い

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/19(金) 20:35:26 

    >>1
    うちはわりと節約に力いれていますが、小2と年中ですがわかってますよ。
    水や電気はこまめにけすし、湯船は節約というよりせっかく沸かしたんだからゆっくりはいろーって感じでくつろいで入っています。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/19(金) 20:36:54 

    >>1
    節約と思って言ってなかったけど、「付けて、終わったら消してね」「開けたら閉めてね」「物は大切にしようね」「今やってることを終わらせてから、したい事をしようね」とかは未就園児から声掛けてると思う。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/19(金) 20:37:17 

    >>1
    子供から電気代、水道代をお小遣いから徴収する
    節約守れた月は50円とか、守れなかったら300円とか

    +1

    -4

  • 77. 匿名 2024/04/19(金) 20:42:01 

    >>1
    小2ですが学校や幼稚園でSDGsについては学んでるし、そこの観点から無駄なことはしない。電気もみずも資源で大切にすること。資源でなくても無駄なことはしないこと。を話してるよ。そして電気や水をつかうためにもお金がかかること、無駄につかうとそれを払うために他のものを我慢しなきゃいけなくなるかもしれないこと。
    地球にも良いこと、家庭にとってもよいこと、説明してちゃんとわかってますよ。
    無理に我慢しろってことじゃなくて、あくまで無駄にしないようにというだけ。
    私ならどうしてもお風呂に入りたければ沸かすけど、一瞬浸かるためならばシャワーにしようと話すよ。またはお子さんしかつからないならば、お風呂のお湯を頭や体を洗うのに使うとか。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/19(金) 20:45:32 

    >>1
    湯船に長くつからないと勿体無いっていうのもどうなんだろうね
    5分くらい入れば納得するのかな
    20秒でも本人が温まればそれで良いと思うけどな

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2024/04/19(金) 20:50:26 

    >>1
    電気勿体ないから切って~

    を何年も何年も言ううちに
    「あそこの電気はつけておいていいの?」
    とか言うようになってきましたよ

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/19(金) 20:50:38 

    >>1
    湯船はお子さんしかし浸からないの?主や旦那さんも浸かれば良くない?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/19(金) 21:04:39 

    >>1
    言ってわかる年齢だけど、節約しないと思うよ
    物を大切にするとか、節約するって生まれつきな気がする
    うちの子は幼稚園でも平気で人に物あげたりする子だった

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/19(金) 21:22:05 

    >>1
    子供5歳だけど多少は言ってるよ。ただ節約の為じゃなく、地球の為にと言っている

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/19(金) 21:31:05 

    >>1
    節約というより普通の躾として、物心つくころから電気オフや水止めはやらせた
    まだわからないから教えないという考えにビックリした
    幼稚園の手洗いとかどうしてたんだろ 自動水洗?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/19(金) 22:09:27 

    >>1
    ケチとか無駄遣いしたくないって感覚がネガティブな感じになってイライラとかカリカリが子供に伝わる。
    モノを大切に、向き合い方、エネルギーの使われ方、循環、備蓄、負担、環境に優しくとか、楽しく勉強をする感じで教えてみたら?

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/19(金) 22:39:50 

    >>1
    冷蔵庫チェックを、子どもにやらせるのおすすめ。

    冷蔵庫スカスカ、
    冷凍庫パンパン、
    賞味期限内に食べ切るように、みんなで気をつけるの。 
    エコで節約になるよ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/19(金) 22:41:36 

    >>1

    母から小学2年生頃からおこづかいを渡されて、お小遣い帳をつける習慣やお金の使い方をすごく教えられて育てられました。
    大人になった今も私は家計簿をつけて、周りの友人と比べるとかなり節約思考なんだなと感じるときが多々あります。

    小学生の頃から伝えることは、きっと子供のお金に関する価値観に影響を与えると思います。

    浪費癖があるような大人にならなくてよかったとは思いますが、買い物するとき節約のことばかり考えてしまうので、もっと気楽に考えたいと思う時もあります。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/20(土) 06:31:36 

    >>1
    親には子供の頃から口うるさく言われ続けたけど、もらった小遣いも働き始めてからの給料も全部使ってしまう人でした。節約を意識したのは自活してからです。親がどんなにうるさく言っても自分の身に降りかからないと節約なんて無理でした。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/20(土) 18:34:05 

    >>1
    節約すると運気下がるよ
    節約トピで見た

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2024/04/20(土) 20:54:39 

    >>1
    今からドラえもんの原作でも読ませたら?赤字ってワードがちょくちょく出て来るような。

    +0

    -0

関連キーワード