ガールズちゃんねる
  • 12. 匿名 2024/04/19(金) 10:29:35 

    いま学生だけど子供産むのはギャンブルみたいな感じなんかな…
    障害がある子供を育てられる自信は私にはないや…

    +288

    -14

  • 139. 匿名 2024/04/19(金) 10:57:05 

    >>12
    今入っているレベルの大学によるのでは

    +5

    -17

  • 157. 匿名 2024/04/19(金) 11:00:31 

    >>12
    身内に健常者しか居なくても障害もった子が生まれる確率はゼロじゃないもんね
    出生前診断でぜんぶ分かるわけでもないし…
    皆それも含めて子ども産む選択してるんだと思うと本当すごいと思う

    +137

    -2

  • 181. 匿名 2024/04/19(金) 11:08:51 

    >>12
    社会のハードルどんどん上がってるもんね
    これは出来て当たり前!みたいな

    +85

    -1

  • 445. 匿名 2024/04/19(金) 13:01:52 

    >>12
    失礼かもしれないけど
    発達障害や知的障害は遺伝が大きいと私は思う

    自分が発達だとは夢にも思ってなかった隠れ発達さんが
    知らずに産むケースはよく耳にするよ

    +71

    -12

  • 852. 匿名 2024/04/19(金) 19:02:56 

    >>12
    デメリットの情報が晒されすぎて、人生賭けられない人が増えたものね。自分も今なら躊躇した

    +17

    -0

  • 873. 匿名 2024/04/19(金) 19:25:42 

    >>12
    友達たくさんいるか、それなりに稼いでるか、
    どちらか一つでも当てはまるなら標準の人だから産めば良いと思う

    +2

    -10

  • 997. 匿名 2024/04/19(金) 21:07:36 

    >>12
    うーん、障害児を産むより自分が事故で障害者になる可能性高いよ。
    もう外出辞める?

    +8

    -9

  • 1156. 匿名 2024/04/19(金) 23:26:44 

    >>12
    出来ちゃった結婚しないこと。
    栄養状態が悪い時の卵子で妊娠すると良い受精卵できない。怪我や病気で体が完全に回復してない時はダメ。
    妊娠初期に胎児の脳が出来るから悪阻が始まる前の妊娠5週目くらいまでは葉酸と鉄をしっかりとっておくこと。

    +10

    -3

  • 1214. 匿名 2024/04/20(土) 00:08:12 

    >>12
    出産は本当にギャンブルだよ。
    害ありありの共同親権法のせいで、今後は旦那がどんなモラハラ野郎でも浮気しまくりでも養育費払わらなくても、もし子供を産んだらその子が成人するまで妻はモラ夫から逃げられなくなるよ。子ども産むの怖いよ。

    +12

    -0

  • 1344. 匿名 2024/04/20(土) 04:19:17 

    >>1
    >>7
    「偏差値が微妙な高校に合格できるくらい?」は違うと思う。そういう子が少し混じっているはあるかもだけど。

    偏差値めっちゃ低い、名前書ければ入れるレベルよね~ぐらいだろう。(実際は簡単な入試テストぐらいはあるんだけど世間的な評価がって意味)
    >>453さんが例に挙げた【昔で言う自分の名前が漢字で、アルファベットがAからZまで書ければOKなレベルの学校】レベルぐらいじゃないかしら。

    >>12
    >いま学生だけど子供産むのはギャンブルみたいな感じなんかな…障害がある子供を育てられる自信は私にはないや…

    家族や親族に境界ラインっぽい人が少ない障害持っている人も少ないのであれば(勿論相手の家系もね)妊娠事前検査なんかもして健康に適度に気を配っていれば安全だったら大丈夫だとは思う。

    逆にその手の人が多いのであれば考えた方がいいでしょうね。

    ちゃんと養育や教育をされなかった環境要因による後天的な発症もあるけど、
    実は発達障害や知的障害は遺伝的な要因とパートナーとの遺伝的組み合わせによって…の先天で持って生まれてしまうのは分かってきていますし。
    発達障害に遺伝的な要因は関係するとされてる。

    親がADHDの場合は50〜80%(平均70%ほど)の確率で遺伝するという研究結果もあるそうです。
    まぁ1つの説ではあるけど、複数の研究者や機関などが結構関係あるだろうって感じでみてる。
    ADHDと遺伝―親がADHDの場合、子どもに遺伝する確率は? | メディカルノート
    ADHDと遺伝―親がADHDの場合、子どもに遺伝する確率は? | メディカルノートmedicalnote.jp

    ADHDは遺伝することがあるといわれる発達障害です。しか...


    ただ、親のどちらかがその因子を持ってる一族だとしても、相手との遺伝組み合わせで子供には発症せずに、子供は知らずに潜伏したまま保持。知らないだけで因子を持っている人もいる。
    その場合、親族をみるといいよ。因子がある家系だとイトコや叔父叔母やハトコにそういう人多いから。

    遺伝子検査とかもあるが…障害って1つや2つの遺伝子で決まるものではなく複合的なものなので、血の繋がった人達を見た方が確実性はあるかなと思って。

    病気もそうじゃない。酒も煙草も全然やらない家系なのに癌になり易いとか、食事に気を使っている太っている人少なめなのに糖尿病率高め、逆にめっちゃ不摂生な生活してるのに健康体長寿多くて老衰ばっかりの一族。
    スポーツ得意が多い、勉強好きな人が多い、オシャレさんが多い…何かしらに偏りってさあるじゃない。

    障害やハンデに関してもそういう特徴があるかどうかを分析するといいかなって事です。

    +8

    -2

  • 1390. 匿名 2024/04/20(土) 05:29:32 

    >>12
    産む前から障害があるかどうかなんてわからないよ
    それに障害児を育てている親に向かってそんな事言えないわ

    +7

    -5

  • 1526. 匿名 2024/04/20(土) 08:42:41 

    >>12
    生まれた時には健常者でも事故や病気の後遺症で知的障害になる可能性もあるからね
    介護施設で働いてた時交通事故の後遺症で知能に障害出た人いたし、テレビで高熱を出したことが原因で知的障害になってしまった人を見たことある

    +6

    -0