ガールズちゃんねる
  • 21. 匿名 2024/04/19(金) 10:31:42 

    >>11
    わからないw

    +500

    -5

  • 30. 匿名 2024/04/19(金) 10:33:21 

    >>11
    eかな

    +37

    -25

  • 37. 匿名 2024/04/19(金) 10:34:20 

    >>11
    これがわからないってこと?
    それとも問題の言ってる事がわからないって事?
    答えは時間かかったとしても何度も確認していけばわかりそうだけど。

    +27

    -19

  • 65. 匿名 2024/04/19(金) 10:38:59 

    >>11
    cだよね?

    +106

    -14

  • 66. 匿名 2024/04/19(金) 10:39:02 

    >>11
    だめだポケモンのアンノーンに見えてくるし、謎にファラオの顔が浮かぶから喉乾いてきた

    +91

    -1

  • 72. 匿名 2024/04/19(金) 10:40:48 

    >>11
    本当にわからない、、
    問題の意味はわかる。

    +115

    -1

  • 79. 匿名 2024/04/19(金) 10:41:51 

    >>11
    形の言葉の意味が解らない人がいるようですね。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2024/04/19(金) 10:42:27 

    >>11
    全然わからない〜

    +73

    -1

  • 93. 匿名 2024/04/19(金) 10:45:15 

    >>11
    全然分からない

    +66

    -1

  • 98. 匿名 2024/04/19(金) 10:47:01 

    >>11
    この問題自体はクイズ番組で出ても面白いくらいそれなりに難しいと思う。
    私もひらめけなかった。でも答えが分かれば「なるほどー!」ってなる。
    答えを分かっても理解できないとか、似たようや図形を理解できないとか、そういうことだよね?

    +74

    -3

  • 103. 匿名 2024/04/19(金) 10:47:21 

    >>11
    それぞれの縦列をひとグループとして
    1段目と2段目で被ってる箇所の線だけを抽出したのが3段目になるルール
    だからハテナにはcが入る

    て答えて正解になるのかな
    でも、上記のルールはあくまで一つの可能性で、受験者がもし他のルールを見つけて違う答えを導き出してもそれは不正解とも言えない気がする
    こんな私も境界知能なんだろうか

    +131

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/19(金) 10:47:52 

    >>11
    eってこと?

    +15

    -7

  • 118. 匿名 2024/04/19(金) 10:50:27 

    >>11
    Aかな

    +36

    -7

  • 141. 匿名 2024/04/19(金) 10:57:27 

    >>11
    難しすぎる!
    正解を知りたい

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2024/04/19(金) 10:59:21 

    >>11
    知能検査? 聞かれてる意味がわからないかも…
    法則性を見つけ出すみたいなこと?

    +30

    -2

  • 158. 匿名 2024/04/19(金) 11:00:49 

    >>11
    なるほど
    これ翻訳ミスなんだ
    英語に切り替えて理解した。

    +14

    -5

  • 160. 匿名 2024/04/19(金) 11:02:07 

    >>11
    イライラする笑
    わからん

    +20

    -2

  • 168. 匿名 2024/04/19(金) 11:04:29 

    >>11
    cなんだろうけど、「抜けている形」と言うなら、eもアリなんではないかと思ってしまう

    +68

    -3

  • 186. 匿名 2024/04/19(金) 11:10:50 

    >>11
    メンサの問題?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/04/19(金) 11:11:46 

    >>11
    aとfだと思った
    抜けている形=そこにない形と解釈したので

    +9

    -8

  • 263. 匿名 2024/04/19(金) 11:42:23 

    >>11
    cだと思う
    上段+中段で重なる線が下段になってる

    +20

    -0

  • 317. 匿名 2024/04/19(金) 12:07:01 

    >>11
    二列目を左右反転させて一列目の図形と重ね合わせると三列目の図形ができているから、答えはcとわかります。
    だそうです。

    +10

    -1

  • 354. 匿名 2024/04/19(金) 12:21:40 

    >>11
    dかな

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2024/04/19(金) 12:33:53 

    >>11
    Cかな

    左の図+真ん中の図を反転=右の図

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2024/04/19(金) 12:44:06 

    >>11
    これはd?

    +2

    -1

  • 514. 匿名 2024/04/19(金) 13:44:36 

    >>11
    これは普通に難問

    +30

    -0

  • 586. 匿名 2024/04/19(金) 15:07:19 

    >>11
    まず問題の抜けている形の意味がわからない
    主語もないし

    +43

    -1

  • 605. 匿名 2024/04/19(金) 15:26:14 

    >>11
    cだよね?
    3段目は1段目と2段目の共通の形はどれですかって意味だと思った

    +14

    -0

  • 785. 匿名 2024/04/19(金) 17:42:02 

    >>11
    「下の図の並びから法則を抽出し、それに基づいて?にはいる最適解を選択しなさい。」が問題文なら時間かければ解けると思う
    この舌足らずな問題文からCを導きだす力をはかってるということなのかな

    +11

    -3

  • 849. 匿名 2024/04/19(金) 19:00:51 

    >>11
    主語がないから理解しづらい

    +13

    -2

  • 1028. 匿名 2024/04/19(金) 21:36:53 

    >>11
    抜けている形を選択する...?

    90度回転について見え方が変わるものを同一とみなす集合として、その中で8つの中にないものを選べっていうならe。他のパターンは回転させたら8つの中に該当するものが存在する。

    行または列の間に法則性が存在するとして、抜けている部分に該当するパターンは何かという問題ならc。1行目と2行目のAND演算をとれば3行目になるから。

    +3

    -1

  • 1030. 匿名 2024/04/19(金) 21:37:17 

    >>11
    これがわからないとIQ85未満なの?

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2024/04/19(金) 21:38:19 

    >>11
    cだね。ところでこれはIQいくつの問題なの?

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2024/04/19(金) 21:53:56 

    >>11
    f にしか思えないwww
    一段目は2本のがグループ
    二段目は3本のがグループ
    三段目は1本のグループが無いので、f

    あ、横列で考えたのがいけない?

    +5

    -2

  • 1051. 匿名 2024/04/19(金) 21:54:08 

    >>11
    ?の部分に入る形を選択する。じゃ駄目だったのかな?
    抜けている形?って思ってしまった。

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2024/04/19(金) 21:56:10 

    >>11

    縦方向のANDでc
    この手の問題ではANDは頻出だが、
    横方向にこだわって時間をロスする危険あり

    +4

    -0

  • 1089. 匿名 2024/04/19(金) 22:22:04 

    >>11
    dじゃ

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2024/04/19(金) 22:46:30 

    >>11
    C
    答えは一番目と2番目のかぶっている位置を示しているから

    +6

    -0

  • 1136. 匿名 2024/04/19(金) 23:07:49 

    >>11
    c

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2024/04/20(土) 00:18:09 

    >>11
    全体かと思ったら縦枠でって事ね
    だから何が分かるのか知らんけど頭疲れてたら面倒くさくて何でも良いってなる
    馬鹿馬鹿しい

    +4

    -1

  • 1237. 匿名 2024/04/20(土) 00:30:09 

    >>11
    国際IQテスト(国際IQレジストリー)解答・解説 問34:

    二列目を左右反転させて一列目の図形と重ね合わせると三列目の図形ができているから、答えはcとわかります。

    国際IQテスト(国際IQレジストリー

    +8

    -1

  • 1301. 匿名 2024/04/20(土) 02:19:09 

    >>11
    抜けている形って、この中にない形ってことなのかな?と勝手に解釈してeかと思った。私、境界線なのかも。

    +1

    -2

  • 1453. 匿名 2024/04/20(土) 07:34:55 

    >>11
    こういうの派遣会社に登録する時にやったわ。
    その後大手の事務の派遣にすぐ決まったから、IQは普通だったと思っていいのかしら。

    +0

    -0