ガールズちゃんねる
  • 242. 匿名 2024/04/16(火) 16:11:50 

    >>20
    中学受験を否定するわけじゃないんだけど。
    子供同士が遊びを通じて学ぶことって、子供時代にはあると思うのね。
    それこそ勉強が出来る出来ないかではなく、机上では学べない人間社会の大切なことが、放課後の色んなところにあると思うんだけど。どちらも大事、じゃ今はダメなのかね。
    そりゃ共働きが増えてそうなるのは仕方ないんだけど。このテの学童がわりの塾通いの子が増えて、それで最近の子が強くなった気配は全くないんだよな。

    +9

    -16

  • 245. 匿名 2024/04/16(火) 16:32:23 

    >>242

    うちの子は塾行っていて中受するけど、放課後も週2は遊んでるよ。
    人間関係なんて学校でも塾でも学童でも学べるから、家庭によりけりで良いんじゃない?

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2024/04/16(火) 19:09:02 

    >>242
    なんか、可哀想オバサンって感じ。

    中学受験対策しても学校に普通に行くし友達もいますよ。
    中3や高3で受験対策してても人間関係おろそかになりますか?

    そして強さって何?
    今の子は昔と違って自己肯定感高いですよ。

    +17

    -7

  • 257. 匿名 2024/04/16(火) 20:14:14 

    >>242
    もし可能なら中高一貫校の文化祭に行ってみたらどうでしょう!おすすめです
    すごくパワフルで自立していて圧倒されます
    それは偏差値の高さに比例してたりします
    そして先生達の姿はほぼ無いです
    生徒も来場者も元気で楽しいと思います

    +18

    -1

  • 273. 匿名 2024/04/16(火) 22:37:56 

    >>242
    灘の文化祭、生徒が全て作り上げてるよ。
    先生の姿を見かけない。
    めちゃくちゃイキイキしてるし、自分たちの好きなことに没頭してる。
    日本で1.2位を争う、小学低学年からゴリゴリに勉強して入学できる学校なのに。

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2024/04/16(火) 23:08:04 

    >>242
    私は40代なんだけど、当時は珍しい共働き家庭で学童ないから放置子だったよ。
    変質者に連れて行かれそうになったり、日が落ちてもうろついてたわ。
    あれが良いとは私は絶対に思わない。
    今なんて共働き当たり前なんだから、学童行かせた方が絶対にいい。
    昔なんて帰宅したら、お母さんいるの当たり前じゃん。
    今の子のほうがしっかりしてる思うわ。

    +8

    -2

  • 329. 匿名 2024/04/17(水) 11:37:21 

    >>242
    放課後って言ったって、うちが住んでるところらへんは、
    中受少ないのに、放課後遊んでる子あまりいないんだよね。
    共働き率は結構高いから、
    学童代わりに塾行かない子は習い事入れてる子多くて、なんだかんだ忙しいのよ。
    あと、11月~2月は夕焼けチャイムが4時だから、
    週5で6時間授業で、その期間は家帰っておやつ食べたらもうチャイム鳴る。
    各学期、終業式前日まで、始業式の次の日から6時間授業だしね。

    早帰りの時は遊んでる子も見るけど、高学年はだいたい集まってスマホかゲームいじってる。
    上の子の時は、夜中までクラスのグループラインがうるさくて、大問題になってたし、
    下の子の時は、フォートナイトとかいうゲームでトラブル起きて、不登校になった男子がいたり、
    それこそ明け方まで動画とかTikTok見てて朝起きれない女子までいた。
    「机上では学べない人間社会」もへったくれもない。

    +5

    -0