ガールズちゃんねる
  • 187. 匿名 2024/04/16(火) 11:47:21 

    >>4
    23年前の私でさえ中3の秋に買ってもらった。
    23年後の今ですら中1って…遅いわ

    +3

    -33

  • 196. 匿名 2024/04/16(火) 12:13:56 

    >>4
    息子には小6の卒業する前に買いました。
    別の中学に行く子と連絡交換したいとのことで。
    知り合いは中3まで持たせないって人いたけど、クラスで持ってないのはその子供だけだったらしい。そこまでして頑なに持たせない理由が知りたい。

    +75

    -16

  • 197. 匿名 2024/04/16(火) 12:15:43 

    >>4
    今中2の娘、去年から持たせてる。
    周りもそれまでキッズ携帯で中学からスマホって子が多いかな。

    ただ親が働いてる人は2、3年生からスマホ持たせてる人が多いかも

    +22

    -1

  • 203. 匿名 2024/04/16(火) 12:28:51 

    >>4
    中2の娘にスマホ買ってあげたら
    しばらく夢中で使ってて心配になったけど
    そのうち「目が痛いから嫌」って言い出して、ほっとしてるとこ
    何見てるか聞いたて、スマホもチェックしたら
    ほぼYouTubeだった
    クラスの子とのラインも面倒くさいっていってやめてしまってる

    +39

    -0

  • 261. 匿名 2024/04/16(火) 16:06:08 

    >>4
    中学生の男児が2人いるけど、卒業式の日に初めて触らせますという感じで契約を済ませて渡した
    違う中学に行く友達を含むもんなと春休みに出かける約束したのはいいけど親同士は繋がってない人もいたから親がアタフタしなくてよかったのは利点かと思ったり
    何個かフィルターをかけたせいもあると思うけど話を聞いていても要件のみのやり取りばかりで乱用?もしてる様子はない

    もし中学で部活やるなら今の時代ラインやってないと不便かも
    一人だけ親の方針で友達とライン禁止の子がいるんだけど、部員同士のグループラインで「明日は急遽ユニフォーム着用」「了解」で済む連絡ができないから顧問や他の保護者に余計な仕事させることになってる
    ここまで普及して当たり前の連絡ツールになってる以上は足並み揃えるのも必要なのかな思う

    +23

    -3

  • 267. 匿名 2024/04/16(火) 17:01:49 

    >>4
    うちは中1の予定。
    小3から塾に行き始めたので、そのタイミングでキッズ携帯を買ってあげたんだよね。でも友達と連絡先交換はしない約束で、連絡先知ってるのは親だけ。塾の間に離れるので、連絡用にと持たせてる。

    携帯の管理、生活態度とか見て、ちゃんとしてそうだったら中学に入るタイミングでスマホ買ってあげると伝えてる。

    +2

    -0