ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/14(日) 11:32:07 

    岐阜弁、地元の高校生もわからない? 元アナ「消える」と危機感 | 毎日新聞
    岐阜弁、地元の高校生もわからない? 元アナ「消える」と危機感 | 毎日新聞mainichi.jp

    方言研究家で元岐阜放送アナウンサーの神田卓朗(たくお)さん「地域の文化が消えてしまう」


     3分の2以上の生徒が「意味が分かる」と答えたのは、23年調査では「えらい」「だだくさ」「たわけ」など15語(30%)にとどまった。一方、「意味が分からない」のは「おそがい」「まわし」「勘考する」など27語(54%)で半数を超えた。

     神田さんは調査結果について「限られたサンプル数だが、若者の方言離れ、岐阜弁の衰退傾向がはっきりした」と話す。メディアの影響で「共通語」が広がったことに加え、親世代から続く核家族化で「もはや大人も含め、祖父母などから方言を聞いた経験がなくなってきた」ことを要因に挙げる。

     一方で、子どもたちの間にも根付いている言葉もある。23年調査で柳津小、藍川北中の岐阜市内2校の小中生152人にも50語の意味を尋ねたところ、6割以上が「意味が分からない」とされたが、「鍵をかう」「どべ」「ばりかく」などは「意味が分かる」だった。

    +8

    -3

  • 11. 匿名 2024/04/14(日) 11:36:05 

    >>1
    「えらい」「だだくさ」「たわけ」「おそがい」「まわし」「勘考する」この辺全部名古屋弁じゃん。
    いつから岐阜弁になった?

    +28

    -9

  • 36. 匿名 2024/04/14(日) 11:47:01 

    >>1
    「らっしもない」じゃなくて「らっしゃもない」だよ。
    シカシカするってのは聞いたことないし意味もわからない

    +1

    -4

  • 51. 匿名 2024/04/14(日) 11:53:53 

    >>1
    飛騨に在住だけど全部わかる🤣
    でも周りを見ると使う人は減ってるよね。
    お年寄りと話す機会が多いと未だに必要となるけど、若い人と話す時にはなくても通じるもんね。
    うちは私が比較的 話すから小学生の子供も使うけど、そうやって使う人はどんどん減っていくんだろうな。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/14(日) 12:12:43 

    >>1
    ネイティブですが『ばりかく』だけうろ覚えだわ…『引っ掻くの最上級』で合ってます??

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2024/04/14(日) 12:15:00 

    >>1
    >>2みたいな地域の言葉を軽んじる人って岐阜県民と言っても今岐阜に住んでるだけの岐阜県民なんじゃない?と思う。
    代々岐阜で生まれ育ってる岐阜の人なら、自分の故郷の言葉消えていいなんて簡単に言わないと思う。

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2024/04/14(日) 12:20:11 

    >>1
    わからんから誰か説明して

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2024/04/14(日) 12:28:14 

    >>1
    つづないをお腹いっぱいで苦しいって意味で使ったことないから驚いた
    同じ言葉でも地域差あるなかな

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/14(日) 13:51:22 

    >>1
    世界的ロッククイーンのLiSA様がせっかく岐阜出身で岐阜弁喋ってるんだから、岐阜県民は誇りを持って岐阜弁使うべきじゃない?

    なんだったらLiSA様を岐阜の観光大使にすれば世界中から人が来て東京の10倍は盛り上がる県になれるよ。こういうのが岐阜の人はバカだからわからないの?

    +2

    -4

  • 89. 匿名 2024/04/14(日) 13:58:06 

    >>1
    らっしもない(らっちもない)
    鍵をかう
    ドベ

    あたりは山梨でも言うよ
    中部地方山のほうの方言なのでら

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/14(日) 14:28:27 

    >>1
    標準語なんて決めた時から方言は消えていくのは分かりきっている事だよ
    東京一極集中して若者は出て行くし、情報発信するのも全て東京だしね

    +0

    -1