ガールズちゃんねる

子どもに勉強のことを聞かれるのが苦痛。

95コメント2024/05/12(日) 16:43

  • 1. 匿名 2024/04/11(木) 19:33:52 

    現在小6ですが、あれこれ聞いてきます。
    国語などは本文を読まないといけないし、正直面倒です。
    なんでこんな問題がわからないのか疑問に思うこともしばしば。
    共感してくれる方、語りましょう。

    +17

    -83

  • 7. 匿名 2024/04/11(木) 19:35:08 

    >>1
    共感は出来ないけど、なんやかや言いつつトピ主さん教えるの上手いんじゃない?

    じゃなきゃ子供聞いて来ないと思う

    +5

    -14

  • 8. 匿名 2024/04/11(木) 19:35:11 

    >>1
    塾は?
    塾に入ってからめちゃくちゃ楽になった。

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2024/04/11(木) 19:35:54 

    >>1
    国語は得意だから、問題出して欲しいわ。
    塾行かせたらええやん。勉強してくれるなんてええ子や。

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2024/04/11(木) 19:36:00 

    >>1
    こういう人って何も考えず子供産んでるの?

    +19

    -13

  • 24. 匿名 2024/04/11(木) 19:38:52 

    >>1
    自分勉強嫌いでアホだから小3辺りから聞かれてもわからなくなってきた( ᐛ👐)パァ

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2024/04/11(木) 19:39:06 

    >>1
    子供から聞いてくるなんて、良い子じゃない。
    自分で理解したいから聞いてくるんでしょ?

    主さんが無理なら、個別塾に入れたら?

    +32

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/11(木) 19:45:50 

    >>1
    格好付けないで子供には本当のことを言った方がいいよ。
    お母さんに聞かれてもよくわからない、それは勉強しなかったからなので○○は今からしっかり勉強した方がいいよって。
    小6なら親に聞かなくても自分で調べたり先生に質問したりして解決できるでしょう

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2024/04/11(木) 19:46:10 

    >>1
    めんどくさいけど付き合うことこそ子供のため。ここでめんどくさがると勉強嫌いになって受験とかで親も痛い目みるよ。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/11(木) 19:49:43 

    >>1
    低学年かと思ったら6年生かぁ…
    そろそろ自分で調べる事を教えた方が良いかも。
    友達や先生、家庭で全て解決するんじゃなくて、周りの人に聞いて自分で考える方法はいくらでもありそう。

    この先ずっと頼られてもキツいし、あえて突き放すのも大切よ。宿題なんかは手を付けてるかどうかの確認だけで良いと思う。

    +3

    -4

  • 52. 匿名 2024/04/11(木) 20:01:09 

    >>1
    タブレット学習はどう?
    スタサプだと有名塾講師がめっちゃ分かりやすく解説してくれるらしい。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/11(木) 20:01:52 

    >>1
    主です。
    すみません。
    面倒がるのはだめなんですね。
    塾には行っていますが、塾の問題も聞いてきます。
    算数の計算問題なども「合っているか見て」と言ってくるので、合っているか確認しています。
    まだ答えられるレベルです。
    模範解答もあるのに聞いてくるので、自分でやってよと思ってしまいました。

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2024/04/11(木) 20:22:38 

    >>2
    質問しても嫌がる親の元で育ってる子が塾に通ったとしても、ほぼ意味ないと思うわ
    質問したら面倒臭そうにされる、嫌がられるって既に刷り込まれてるから、先生に質問しに行かなかったり、何が分からないのか聞かれても「う~ん」て反応悪かったり
    何でこんなのも分からないのかと責めるような態度の親なんだから、子供は分からない事を言うのを恐れてしまってるだろうしね
    阿呆コースに乗るように仕向けた親の責任は重い
    たぶんずっと「何が分からないのか分からない」って言いながら勉強から距離置いて>>1に戻っていくのだと思う

    +5

    -5

  • 65. 匿名 2024/04/11(木) 20:24:54 

    >>1
    小学生の国語なら問題読めば本文ほとんど読まなくて解けない?そもそも本文も短いし目線向けるだけで済むよ

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/11(木) 20:40:38 

    >>1
    逆です。

    1聞いてきたら100答えるくらいの気概でやってます。

    例えば今朝、ニュースを見ている時に、
    デフレって何?と小2の息子に聞かれたので、

    とりあえず辞書をひかせつつ、
    ついでにインフレについても教えて、
    そういえば少し昔、日本はデフレスパイラルだったのよ、ユニクロとかマクドとかめちゃ安かったのよ、
    と教えました。

    息子はふーんと言ってました。

    でも覚えてなさそうで、ちゃんと覚えてるんだよね。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/11(木) 21:36:23 

    >>1
    お母さんバカだからわからないわ~って言えばいいのでは?
    そのうち聞いてこなくなるでしょ

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2024/04/11(木) 21:40:37 

    >>1
    子供の知能は母親からの遺伝が大きいそうですよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/11(木) 21:44:14 

    >>1
    ためしにどんな問題で躓いてるか教えてほしいわ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/11(木) 23:25:26 

    >>1
    こういう人って自分が子供の頃の記憶失ってんの?

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2024/04/12(金) 00:48:40 

    >>1
    上の子の勉強を中2までみてた(中3から塾)からもうウンザリして、9個下の子は小3になった今月からすでに塾入れた
    イライラして家じゃもう無理

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/12(金) 07:20:03 

    >>1
    後でねって言い続けてればそのうち諦めるよ

    +1

    -1