ガールズちゃんねる
  • 32. 匿名 2024/04/09(火) 10:37:10 

    九九とか私は親と一緒に覚えたんだけど共働きのお宅はどうするんだろう
    小二で普通に塾が当たり前なのかな?

    +99

    -4

  • 52. 匿名 2024/04/09(火) 10:39:22 

    >>32
    九九の暗唱って宿題になるから、他の宿題とともに学童でやるのでは?

    +78

    -7

  • 76. 匿名 2024/04/09(火) 10:42:22 

    >>32
    親共働きだったけど、九九とかは学校で覚えてた記憶
    親にちょこっと確認してもらうとか会話で話すとかはあったかもだけど…

    +66

    -1

  • 288. 匿名 2024/04/09(火) 11:19:55 

    >>32
    うちの周りは未就学児の時点で公文とかで履修済みの子が多い。

    +16

    -2

  • 311. 匿名 2024/04/09(火) 11:24:30 

    >>32
    うちの子の学校だと、九九くらいはみんな普通に覚えてるよ。
    低学年のうちは、公文や通信教育くらいで、塾に行く子は中・高学年からだと思うよ。

    +34

    -0

  • 439. 匿名 2024/04/09(火) 12:09:54 

    >>32
    普通に学校で覚えてくるし、家でも「覚えたかどうか聞いてね」って言ってくるからそれ聞いたりしてたけど。
    塾ってほどではないような。

    +30

    -0

  • 557. 匿名 2024/04/09(火) 13:26:51 

    >>32
    九九は共働き家庭でも子供が覚えているか気にするけど、単位換算や時計や文章題で子供がつっかかっていても見過ごす親が多い。公文でもないところだし、つっかかっていてもつっかかっていることがわかりにくい。
    あと原稿用紙の使い方は学校であまり教えられるがなく、当たり前に知っている物とされるから、一マスあけるとか点、丸、鉤括弧の使い方とかのルールを小2までに親が教えないと大変なことになる。

    +31

    -2

  • 687. 匿名 2024/04/09(火) 16:12:41 

    >>32
    うちは九九とかは学校でやってきて親の私に聞かれた事ないよ。30代後半の私の時代も親に確認なんてしてもらった事ない。

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2024/04/09(火) 16:32:25 

    >>32
    九九だけは教師が全員言えるように、出来るまで確認していた記憶があります

    +10

    -0

  • 739. 匿名 2024/04/09(火) 17:42:38 

    >>32
    九九というより、全体的に勉強はどうしてるんだろうという疑問。

    いや、私はまだ子供3歳だから未知の領域なんだけど、周りの友達は専業主婦の子もけっこういて、話聞いてると、「小学校上がってからも大変だよ…やっぱり勉強関係手取り足取り見てあげないとダメだから…」って言ってる。
    私が小さい時なんかは、親専業主婦だったけど勉強なんて見てもらったことなくて、それでも全然問題なくやってきたんだけど、今って誰かに手取り足取り見てもらわなきゃダメな感じなのかな?

    学校の勉強や宿題が昔に比べて格段に難しくなってるの?
    それだと働きながら見るっていうのは厳しいなと思う。

    +26

    -3

  • 747. 匿名 2024/04/09(火) 17:49:47 

    >>32
    共働きで親と一緒に覚えてるよ。
    九九のポスターはって歌うたって。
    お風呂と寝る前には私が歌ってたらいつの間にか覚えた。今年小2。
    あと百マス計算で九九あるからそれを楽しみながらやったり。
    塾も土曜日通ってますが幼児教室の延長みたいなライトなやつ。
    でもこれは私が時短テレワーク勤務だからできることでフルタイムだったら絶対むり。
    下の子が未就学児だから時短勤務にできてるけど下の子が小1になったら詰む。どうしよう。

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2024/04/09(火) 18:48:31 

    >>32
    学校で覚えないの?

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2024/04/09(火) 21:20:47 

    >>32
    え?
    幼稚園児で先取りでやるなら親とやるのはわかるけど、小学校入ったら自分でやらない??
    ただの暗記だし・・・。

    +2

    -1

  • 919. 匿名 2024/04/09(火) 21:41:14 

    >>32
    共働きだけど学校に入る前にお風呂ポスターで覚えたよ
    フルタイム勤務でも子どもと過ごす時間夜も何時間かあるし休日は一緒に過ごすしやりようはいくらでもあると思う

    >>1の話は通勤もそんなに長くない中で弁当ひとつで行き詰まるのは家事嫌いの私からみてもあんまり要領よくないように思う…弁当母親が作らないといけないルールもないし

    +5

    -1

  • 1023. 匿名 2024/04/09(火) 23:20:59 

    >>32
    小学校の勉強は3年生から難しくなって出来る子と出来る子が分かれてくるよ

    +3

    -1

  • 1040. 匿名 2024/04/09(火) 23:32:05 

    >>32
    私は親と勉強したこと一切ない
    私が子供の頃は近所の子たちと親なしで遊ぶ文化がまだあって、幼稚園生の頃に近所の小学生のお姉ちゃんたちに九九の歌を教わったし、文字が書けるようになったのもお姉ちゃんたちとお手紙のやり取りをしたから
    勉強というよりも遊びの中で覚えていった
    今はこういうのは無理だよね
    親が教えるしかないのかな?

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2024/04/09(火) 23:34:31 

    >>32
    家に帰ってからでよくない?

    +1

    -0

  • 1369. 匿名 2024/04/10(水) 10:01:03 

    >>32
    うちは3人いるけど3人とも
    長期やすみの間の宿題だった。
    覚えてきてねーって。
    休み明けにはもう覚えてる前提で授業が進む。

    +0

    -1