ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2024/04/01(月) 10:16:00 

    今までの震災と比べて、能登はなんでこんなに復興がゆっくりなんだろう

    +89

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/01(月) 10:36:32 

    >>8
    海側は津波、山側は崩れたってどっちに行っても被害が重大すぎた。
    あと水道事情も独特のものがあって、復帰が遅れてる。

    +25

    -2

  • 50. 匿名 2024/04/01(月) 10:41:31 

    >>8
    場所がとにかく不便すぎる
    仮設住宅を作るには工事関係者が寝泊まりする施設をまず作らなきゃいけないけど、その場所を確保するのも大変

    県は被害の少なかった他の市の公営住宅を仮設住宅として使えるようにしてるけど、そちらは応募者が少なくてガラガラ
    被災者の多くは高齢者や自営業者で地元から離れた地域の公営住宅には入りたくない、みんな地元に建てる仮設住宅を希望してるから供給が追いつかない

    +53

    -2

  • 73. 匿名 2024/04/01(月) 11:01:19 

    >>8
    日本地図を見ればわかるよ
    四方、三方から資材や人材を集めることができてアクセスの方法も多かった東北とはかなり違う

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2024/04/01(月) 11:10:26 

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/01(月) 11:20:22 

    >>8
    私もよくわかってなくて道路なのかなと思って道路の復興に募金を続けてるんだけど違う理由なのかな

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/04/01(月) 14:14:03 

    >>8
    今回の地震で過疎地域に住むリスクを考えさせられた
    ああいう僻地的な場所に住んでる人は、もしこうなったらって普段から意識すべきだと思う
    大変だね可哀想とか怖いねとか他人事じゃなくて教訓を無駄にしないでほしい
    日本人はこれが出来ないよね

    +2

    -3