ガールズちゃんねる
  • 438. 匿名 2024/03/31(日) 21:29:31 

    >>433
    発達支援の仕事してるけど、適切な支援が大事なんだよね
    本当にこだわり強くてこの支援が必要なんです!っていう子にその支援をするのはいいけど、
    実はそこまでの配慮が必要じゃないのに、この子はASDだからと自閉を余計自閉にするような支援が行われることもある気がしてます。
    でもこの考え方もさまざまで、とあることで「できてるからこの支援外してもいいか」と私は思ったのですが、先輩に「できてるように見えてるけどこの子はギリギリの状態で頑張っている。余裕でできてるわけではない。家に帰ってからパニックを起こして暴れてしまう」と言われてしまいました。
    家庭でのパニックは元々たまにある子だったし活動はそれだけじゃないから、因果関係は正直わからないです。
    先輩の言うこともわかる反面、そんなこと言い出したら何も頑張らせられなくない?とも思ったり。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2024/03/31(日) 22:32:43 

    >>438
    最初は「変人」を自称してタレント活動やりだしたのに、途中から発達障害をカミングアウトしてそれ系の啓蒙番組に出だしたタレントさんが居るのね。
    「変人」だった頃はいっぱい仕事してたのに、発達障害番組一通り出たらもう仕事激減しちゃった。
    特に民放ではね。
    使いにくいよね。
    「変な感じの人」として皆でいじれなくなってしまった。
    ギリギリまで頑張れそうだったら、ステップアップして「こういう仕事にはあの人が欲しい」と思われるぐらいまで発達のことは隠しておけば良かったのにと思う。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2024/03/31(日) 23:00:13 

    >>438
    私は保護者だけど頑張ってできるならやらせてみるっていう考えです、そういう保護者ばかりではないのかもですね。
    パニックも感情のコントロールができないからだと思うので我が家は泣き叫ぼうが親はおれないようにしていたらパニックはしなくなりまた。
    (軽度知的障害ですが言語の凹はあまりないので)

    +0

    -0