ガールズちゃんねる
  • 378. 匿名 2024/03/31(日) 18:54:46 

    みんな親を叩いてるけどさ、そういう繊細な子の親が悩んで行き着いた児童書やホームページには寄り添ってあげましょうって書いてあるんだよ
    可能ならば先生に配慮してもらって下さいとも書いてる
    繊細タイプは本当に育てるの大変だから、藁にも縋る気持ちで情報探して、何とかならないかと模索してるから、私はその親の気持ちめちゃくちゃわかるよ

    +9

    -4

  • 383. 匿名 2024/03/31(日) 19:02:03 

    >>378
    まあでも学校でできる合理的配慮としてはチェックマークやめて空白にしておく→テスト直ししたら家庭で丸してあげるとかが限度じゃない?
    誰それさんは⭐︎マーク、誰それさんはニコちゃんマークとかやってられんよ

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2024/03/31(日) 19:05:35 

    >>378
    家で親が寄り添えばいいんだよ。可能なら先生にって、もしそれが通用しなくなれば余計大変だし。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2024/03/31(日) 19:14:49 

    >>378
    寄り添ってあげましょうも無責任だけどね
    叱らない教育とかも、その部分だけ一人歩きしてるけど別に間違いを一切指摘しちゃいけないって意味じゃないし、寄り添いましょうってのも本来スモールステップでまずは寄り添うけどその後うまく親や教育者がコントロールしていくっていう方が重要だと思うんだけど。
    だからこの子の場合は、チェックが嫌なの!星がいいのね!じゃあすぐそうするわね!じゃなくてさ、
    否定されてるみたいで嫌って気持ちは受け入れて、星までは書かず例えば空白にしといてもらって、納得いかんなら自分で星マーク書くとかさ、
    そこからだんだん星マークなしでもやっていけるようにする、チェックマークも気にならなくなるってステップを見通した方が良いよね。
    危険なのは星がいいのね!じゃあ担任に言ってそうしてもらおう!がすぐ実現しちゃうことだよ。
    そんな成功体験したら今後大変だよ

    +3

    -0