ガールズちゃんねる

宅建の勉強の仕方について

71コメント2024/04/17(水) 22:13

  • 1. 匿名 2024/03/30(土) 15:18:50 

    今年、初めて宅建の受験をしようと勉強中です。
    大学を出てからちゃんと勉強するのが7年ぶりで脳みそをフル稼働してるのが分かるくらいです。笑
    問題集を解いて、わからない単語は調べてを繰り返していますがこれで合格できるのか不安になってきました。
    宅建に受かった方、どんな勉強法で何ヶ月くらい勉強しましたか?

    よろしくお願いします!

    +26

    -2

  • 4. 匿名 2024/03/30(土) 15:20:13 

    >>1
    とにかく過去問。私は勉強二か月で一発合格しました。まじで過去問しかしてない。

    +68

    -5

  • 11. 匿名 2024/03/30(土) 15:24:02 

    >>1
    後に引けないようにお金かけて3ヶ月学校通った
    アウトプットは過去問一択
    3ヶ月、一気に勉強したら勢いで受かったよ

    +40

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/30(土) 15:24:05 

    >>1
    とにかく過去問
    色んな本じゃなくて
    同じ問題集を5周くらいしました。

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/30(土) 15:27:21 

    >>1
    宅建受かったらどんな所に有利なの?

    +8

    -3

  • 18. 匿名 2024/03/30(土) 15:29:47 

    >>1
    問題集で覚えていくのが基本だよ
    何回も繰り返してどんな問題の出し方するか、ひっかけをどう出してくるかを問題集で学ぶ
    分からない事があれば教科書を読む
    よく問題集だけで受かるとか言われるけど、教科書読むのも大事だよ
    ネットで受けられる模試とかたまに入れると自分のレベルが分かったりするよ

    +19

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/30(土) 15:32:04 

    >>1
    高卒で37歳で取りました。時間ができた時だったからよかったんですが。。。
    通信教育のテキストとオンライン講義に語呂合わせの市販参考書を添えて、、、
    自分で語呂合わせも作って壁に貼りまくって、400時間かけました。。模試では全国11位、本番も48点でした、、あれから勉強嫌いです

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/30(土) 15:44:13 

    >>1
    去年合格しました。基本は過去問を解いて、ある程度解いたら自分の苦手分野が見えて来ると思います。そしたらそこを勉強しつつ理解を深めてさらに過去問、、って感じでやってました。YouTubeで動画をあげてくださってる方もたくさんいるので、引っかかりやすい問題とか、特に権利関係は図に書いて関係性などを理解できないと解けないものもあると思います。でも基本的には暗記です。
    私は7月くらいから勉強を始めてとにかく毎日少しでもいいから問題を解いてました。1日もあけず。頑張ってください!

    +5

    -4

  • 54. 匿名 2024/03/30(土) 18:16:05 

    >>1
    私も今年受験予定!
    一緒に頑張りましょう♪

    今はひたすら問題集をやって、分からない所はテキスト見て問題集に知識を書きこんでます
    これで勉強方法合ってるのかな 笑

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/30(土) 23:53:18 

    >>1
    宅建って持ってたら何の役に立つの?稼げるの?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/05(金) 17:24:03 

    >>1
    今年受験の者です。
    一問一答→過去問(LECペンギン)→神問題集(KADOKAWA)を繰り返しています。
    参考書は入門ならTACでしょうね。
    見づらいけれどいちばん詳しいのは、神テキスト(KADOKAWA)。民法の考え方もガッツリ入ってきますし。
    私は水野塾にも入っているので、鬼特訓をこなすのが大変。
    息抜きに吉野先生のワンコインを利用したいと思います。優しげな雰囲気が良いなぁと。

    +1

    -0

関連キーワード