ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/26(火) 17:54:15 

    愛護センター、保護団体でのトラブルついて語りませんか。

    主は、今年の1月の下旬に県の愛護センターへ行き、犬とのマッチングを行いました。
    しかし、譲渡の条件として「県の愛護イベントに、毎回必ず参加すること」を言われて驚きました。というのも、HPには記載されておらず、その場で突然言われたからです。

    「一年でどれくらい行われますか?」と聞いたところ、答えることはできないと言われ、「教えてもらわないと予定を立てることができない」と話すと、イベントが近くなったら郵便で知らせますから、と言われました。

    土日は子供の部活や、仕事がある家族もいるため、参加できるとしても私だけと話すと、嫌そうな顔をされてしまいました…。

    その後のマッチングも、面談の時間がないとの理由で10分予定されていたマッチングが3分しか設けられず、ショックでした。

    50代の男性職員と、30代の女性の獣医師さんが立ち会ったのですが、全体的に高圧的で、こちらが話しているのを遮って話してきたことも嫌でした…。

    愛護センター自体初めて行ったのですが、こういうことはよくあるのでしょうか?

    +264

    -6

  • 3. 匿名 2024/03/26(火) 17:55:32 

    >>1
    県とか自治体の保護団体って高圧的な人多いよね。
    保護犬飼ってるけど、ボランティア保護団体から引き取った。

    +272

    -2

  • 9. 匿名 2024/03/26(火) 17:58:09 

    >>1
    愛護センターだと民間の団体とかより
    割とすぐ引き取ったりできるのかと思ってた
    県のイベントって県内色んな所でやるんでしょ?
    みんなそんなことできるの?

    +145

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/26(火) 17:58:30 

    >>1
    どこかの愛護団体に委託してるんじゃないのかな
    まともな引き取り手の他に、変な引き取り手が沢山い過ぎて高圧的になってる可能性がありそう。
    県としては殺処分ゼロ目指したいだろうし、どんどん譲れた方がいいに決まってるよね。

    +104

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/26(火) 18:03:03 

    >>1
    保護動物の条件って何気に厳しいのあったりするって言うよね
    月〜年に何回か家のチェックしに来る(動物にとって最適な環境か見に来るんだって)とかもあるらしいね

    +68

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/26(火) 18:04:53 

    >>1
    自分の住んでるところの譲渡条件は

    ・家族全員が賛成していること
    ・近隣から理解が得られる飼育環境であること
    (賃貸の場合は管理規約を自治体側で確認)
    ・オスメス関係なく不妊手術を受けさせること
    ・愛情と責任を持って毎日飼育し、異常があるときは診療を受けさせること
    ・完全室内飼いをすること
    ・譲渡前に飼い主は講習を受講すること

    これくらいだなあ
    予定は未定のイベントに家族で毎回参加しないとダメって厳しいね。

    +150

    -2

  • 21. 匿名 2024/03/26(火) 18:06:35 

    >>1
    そもそもだけど、愛護団体ってなに?保護センターって。

    救出する作業だけで、はなから飼う気はないのかな。最期まで責任持って飼わないなら愛護でも保護でもない。飼育放棄。美味しいところどりの飼育放棄。そして動物愛護ではなく自分の主義主張を愛する自分愛護の人達。譲渡という時点で私は飼育放棄とみてます。

    +6

    -35

  • 23. 匿名 2024/03/26(火) 18:08:08 

    >>1
    愛護団体とかじゃなかったら、動物病院なんかでも里親募集してるとこけっこうあるからそっちをあたってみてもいいかも
    うちの猫が行ってる病院は待合室に里親募集の猫が常にいる
    連れて帰ってあげたくてなかなかつらいけど
    壁とかにも近所の人が里親募集してるチラシなんかも貼ってある

    +92

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/26(火) 18:08:36 

    >>1
    厳しくせずにはいられないのだと思います。

    ネットで晒されてたあの女のようなやつもいるので、条件をきちんとしないと個人宅虐待にあっちゃうから。

    譲渡されて行く動物たちのためには、
    厳しく言われても動物のためと理解している人でないとダメだと思う。

    +10

    -27

  • 33. 匿名 2024/03/26(火) 18:17:52 

    >>1
    そりゃ外れだわ
    一方的すぎる

    +44

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/26(火) 18:18:38 

    >>1
    うちも愛護センターから犬引き取ったけどイベントに参加するって条件はなかったよ
    事前に家庭環境についての面接と犬との相性チェック、誓約書にアポありの自宅訪問があった
    引き取りたい犬がハンデのある成犬で全く人気なかったから、形式上飼い主になれるかの合否判定はあるけど犬の飼育歴もあるし引き取り手にも困ってたしぜひそちら(我が家)で…って最初からそんな雰囲気だったわ
    トライアル後正式に引き取ってからは連絡一切ない

    +48

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/26(火) 18:23:50 

    >>1
    うちは保護犬ですが、そんな条件はなかったよ。

    つか不思議な団体だね。
    イベントを盛大にしたいからの条件だろうけど、それって知名度上げて、収益に繋げたい目的な気がする。
    里親希望者を増やしたいなり、犬猫の幸せを願っての動機なら必要だろうか?
    けど確かに、団体は医療費やケアグッズ費用や動物の食費は必要だけどね。

    +36

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/26(火) 18:31:21 

    >>1
    今時
    愛護センターでは珍しいくらい感じ悪いね
    そんなんじゃ可哀想な犬猫減らないよね
    市に高圧的で理不尽だったとクレームいれたら?

    +54

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/26(火) 18:44:45 

    >>1
    ワンワン仲間何人か保護犬譲渡会行ったけど、条件が厳しい且つめんどくさいってみんなあきらめてたよ。何代もワンコ飼い続けてるようなベテラン家庭ばっかりだのに、逆にワンコ達のチャンス奪う事になるんじゃないのかね?かかりつけだった動物病院の先生は保護活動に熱い人だったから自分とこに引き取っては信用できる患者家族に譲渡してたなぁ。何百匹もお世話されてたと思う。

    +60

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/26(火) 18:48:43 

    >>1
    保護猫ちゃん引き取りたくて旦那が連絡したんだけど、
    旦那がいない時に自宅にアポ無しで訪問されてびっくりした。二世帯住宅で暮らしていて、まったく話を知らない母が出てしまったから、ややこしくなった💦
    生活環境とか、猫飼う人に反対していないかを見るためかな?その後、無事に譲渡はしてもらえたけど、アポ無し訪問はやめてほしかったな…

    +47

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/26(火) 18:50:50 

    >>1
    保護犬飼ってるけど、団体のこだわりの差はすごいある
    ぶっちゃけそこまで?ていう人たちもいるしね

    +25

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/26(火) 19:24:30 

    >>1
    ええー、それは嫌な思いされましたね。。。
    私はネスレ日本がしている保護猫バスでもらい凄く良かったので驚きです。

    面接はしましたが、そこまで厳しい条件はなくスムーズでした。

    +8

    -2

  • 133. 匿名 2024/03/26(火) 20:02:55 

    >>1
    知人が愛護センターの職員だけど、無料ペットショップ感覚で来る人多いからかなり細かく譲渡審査するって言ってたよ。
    話した感じで微妙な人は色々理由つけて断るって言ってた。

    +11

    -2

  • 171. 匿名 2024/03/26(火) 21:10:37 

    >>1
    コロナ期間中に何度か里親申し出たんだけど、1回目は応募が多くて落選。
    それから2年ぐらいして、「自分が飼えなくなった時の譲渡先」が頼めなくて…と相談したら、「老犬介護施設あるのでそこを見つけてきて」と言われ、また1年後くらいに老犬介護施設の目星つけて、改めて申し込みをしようとしたら、
    「老犬介護施設と契約を結んで来てください」と言われた。

    なんそれ?預ける確約ないのに(終生飼うつもり)なのに、老犬介護施設と契約はしておくの?
    預けないかもしれないのに?

    と思って2度と申し出しなくなった。飼う時はブリーダーのサイトから譲り受けるつもり。
    ちなみに、神奈川。

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/26(火) 21:48:44 

    >>1
    海に行くから猫を処分!? - YouTube
    海に行くから猫を処分!? - YouTubeyoutu.be

    愛護センターに、猫を持ちこんだ飼い主の身勝手な言い分・・・この映像は数年前に撮影されたものですが、未だに無責任な理由でペットを手放す飼い主がたくさんいます。この子供たちに優しさが芽生えたとは、到底思えない。「犬や猫は飼えなくなったら処分すればいい...

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2024/03/27(水) 14:22:13 

    >>1
    保護団体に近所の無責任ばばあのせいで増えた猫の去勢や避妊を依頼
    とりあえずどれくらいいるのか調べてから金額などを伝える
    補助金の申請もしてくれ
    申請して当選できなくても他の人ので補填するだったのに、いつの間にか勝手に手術されていて金額要求
    しかも親は二人とも当選したはずなのに保護団体は何も言ってこない
    他の人のが使えるって言ってたのに使えず
    私だけ補助金当選しなかったのは手紙がきてわかったのにさ
    保護団体の大本に電話して金額下げてもらって払ったわ

    +0

    -0