ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/23(土) 22:15:35 

    「折り紙を上手に折れたね。さすが女の子」…ジェンダー教育しても地域に帰ると、悪意のない一言が刷り込みを… | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
    「折り紙を上手に折れたね。さすが女の子」…ジェンダー教育しても地域に帰ると、悪意のない一言が刷り込みを… | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com373news.com

    「折り紙を上手に折れたね。さすが女の子」…ジェンダー教育しても地域に帰ると、悪意のない一言が刷り込みを… | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com


    西尾さんは子どもが学校などでジェンダー平等を学んでも、地域に戻るとギャップがあるとみる。「多くは悪意がなく、親切心が込められているのも分かる。伝え方が難しい」

    子どもたちはいつ頃、どのようにして「女らしさ」「男らしさ」といった意識を持つようになるのか。幼少期のジェンダーに詳しい足利短期大学の林恵教授(53)によると、性別による固定観念(ジェンダーバイアス)がつくられるのは3歳前後と考えられている。性別の違いなどに気付き「男の子だからかっこいい」「女の子はかわいい」など社会的に期待される役割に沿った意見や行動が表れる。

    例えば女児に対して「折り紙がきれいに折れたね、さすが女の子」などと褒めると、子どもに「『女の子らしく』できたから、褒められた」との印象を与えてしまう。「大人自身が意識せずに役割意識を刷り込んでしまうことが問題」と指摘する。子どもに接する前に「『これは決めつけにならないか』と、いったん心の中で考えるだけで変わってくる」と助言した。

    +14

    -78

  • 9. 匿名 2024/03/23(土) 22:17:00 

    >>1
    何も言えない世の中

    +82

    -15

  • 18. 匿名 2024/03/23(土) 22:18:37 

    >>1
    はいはい
    そのエピソード、ACのCMででも流せば?
    嘘松くさいけど

    +19

    -7

  • 22. 匿名 2024/03/23(土) 22:19:17 

    >>1
    女が力で男に勝とうとしても勝てないんだから、そうやって繊細さを伸ばす事で男に勝てる所を作るしかないだろ

    +42

    -12

  • 29. 匿名 2024/03/23(土) 22:20:36 

    >>1
    会話なくなるわ

    +8

    -10

  • 31. 匿名 2024/03/23(土) 22:20:42 

    >>1
    でもさ、一瞬でも男の子がスカート履きたいとか言ったら一気に女の子寄りの教育するのが最近の流れじゃない?
    基本的には男は男らしく、女は女らしく育てても悪くないでしょ

    +30

    -5

  • 69. 匿名 2024/03/23(土) 22:33:13 

    >>1
    お年寄りに関してはジェンダーの教育を受けてないし、今の時代にはついていけないし、仕方ないと思う。理解も難しいと思う。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/23(土) 22:34:12 

    >>1
    女の子だから折り紙上手いって意味わからん。嘘臭い。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/23(土) 22:41:03 

    >>1
    未だに男尊女卑が根強い鹿児島らしいニュース
    鹿児島の女子の大学進学率は確か全国最底辺だった記憶

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2024/03/23(土) 22:48:33 

    >>1
    折り紙の世界選手権?みたいなので優勝する人って男の人がほとんどだけど

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/23(土) 23:02:35 

    >>1
    折り紙キレイに折れたねさすが女の子って言われても、女の子らしくできたから褒められたとは思わないだろう。上手に折れたから褒められたと普通は捉えると思うがなあ。
    何がなんでも性差別にこじつけようとするの一体なんなん?

    +1

    -5

  • 98. 匿名 2024/03/23(土) 23:05:37 

    >>1
    子供にだけジェンダー教育してもさ…。
    上司のAさんから◯◯、リーダーのBさんから△△って言われて板挟み。AさんとBさんで話してよ!って思う感じに似てる。
    結局、思想の植付けみたいなもんなんだから、その現場に出くわしたら、戦えばいいじゃん。折り紙に性差なんて無いですよ〜何言ってんですか〜って。
    子供にだけ、あれは違うのよ、私が正しいのよ、とか押し付けるんだとしたら、何か卑怯。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/23(土) 23:07:21 

    >>1
    いや、男の子ができたとしても「男の子だけど上手だね」って女の子のできることができて褒められるんじゃない?男女逆でもそうだわ。
    女の子なのにこれが上手/下手なんて、とか女の子ならこれをしなさいって否定されてるのではなくて、褒められているなら別によくない?

    +4

    -3

  • 107. 匿名 2024/03/23(土) 23:27:16 

    >>1
    何言うてるかさっぱりでした

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/23(土) 23:29:42 

    >>1
    むしろたまには言われた方が引っかかって考えるきっかけになるのでは?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/24(日) 01:00:36 

    >>1
    そもそも「折り紙がきれいに折れたね、さすが女の子」なんて言わなくない?
    折り紙ってきれいに折らないときれいにできないから男の子でもきれいに折るものじゃん。
    「洋服きれいに畳めたね、さすが女の子」とかは言うかもしれんけど。

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2024/03/24(日) 01:50:59 

    >>1
    折り紙が得意なのは圧倒的に女の子の方が多いのは事実よ。
    脳のつくりが男女で違うから

    +0

    -4

  • 129. 匿名 2024/03/24(日) 07:16:54 

    >>1
    鹿児島の新聞て赤旗みたい

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2024/03/24(日) 10:32:55 

    >>1
    男の子が折り紙上手にできた時は同じように言ってあげれば良いんじゃないのかな?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/24(日) 15:03:34 

    >>17
    ならあなたは>>1の折紙うまいのはさすが女の子という言葉に怒ってる人と同じ意見なわけだね

    +0

    -0