ガールズちゃんねる
  • 136. 匿名 2024/03/22(金) 21:26:37 

    >>2
    どんなに愛情かけても育ててもそういう方へ流れていく子はいると思う。
    ましてやこのぐらいの年齢だと親に本心を言う子ばかりじゃないし、親よりも同年代の子の方に気持ちは流れていく。
    学校の友達と上手くいかなくて、同じような友達を求めていたのかもしれないしね。
    親だからって全てが見えるとは限らないよ。
    本心隠して嘘だってつくしさ。
    とにかく親と話したくない年齢でもあるしね。

    +108

    -7

  • 149. 匿名 2024/03/22(金) 21:31:25 

    >>136
    そうやって手放してなんかあったら後から騒ぐの?
    話したくなくても話すのが親じゃねーの?
    静かに見守ってきちんと守るのが親じゃないの?
    首根っこ掴んでも話すことも大事なんじゃないの?
    怠ったんでしょ?

    +7

    -6

  • 176. 匿名 2024/03/22(金) 21:53:45 

    >>136
    そうなんだよね。もうどうしてもそっちに魅かれてしまう子っていうのはいるんだよ。
    小さい頃から、手をかけて、家にいていつも笑顔でおやつ作って、子供のために一生懸命やってる親だっていると思う。

    逆に、親がクズっぽくても強くたくましくしっかり者の子だっているじゃない?

    環境は大きいけどもともとの性質もあるよね。

    +34

    -3

  • 200. 匿名 2024/03/22(金) 22:12:01 

    >>136
    こうやって親の責任はありましぇーんとやるガルちゃんの毒親は多い

    +11

    -3

  • 224. 匿名 2024/03/22(金) 22:58:58 

    >>136
    色々な子を見てきたけど、愛情かけるのが遅い人が多いよ。
    小さい頃は家にいて兄弟喧嘩しても実の兄弟だから叱りも教えもせず放置、子供は善悪の判断できない子になるとか、
    家にいたからどんな子かわからず、良い子だと思ってたけどみたいな。
    今ってママ友否定派多いけど、ちゃんと同年代の友達と早くから接して、きちんと親に叱られて、たくさんの経験をさせてもらうっていうのも愛情だと思う。

    +7

    -7