ガールズちゃんねる
  • 18. 匿名 2024/03/18(月) 11:35:07 

    >>5
    ただでさえ税金多く払ってるのに
    児童手当も減額されるしね

    +315

    -7

  • 30. 匿名 2024/03/18(月) 11:36:57 

    >>5
    私もどちらかというと1の人寄りだからその気持ちはめっちゃわかるけど、
    実際は見えてないだけで収入低い労働してる多数の人がいて自分のビジネスがあるってのを忘れがちなんだよね そういう人の方が子供も産んでるし

    社会維持のためにある意味恵まれたわれわれは多少の我慢をするっていうのは必要 モヤモヤすることはもちろんあるけど

    +130

    -45

  • 87. 匿名 2024/03/18(月) 11:57:26 

    >>5
    収入が高いのがただ損してる気分になるよね
    何も優遇なしでただただ金を毟られる

    +60

    -8

  • 88. 匿名 2024/03/18(月) 11:57:48 

    >>5
    じゃあ
    私立の幼稚園にしたら?

    +5

    -19

  • 91. 匿名 2024/03/18(月) 11:58:17 

    >>5
    なら稼がなければいいわ

    +14

    -23

  • 120. 匿名 2024/03/18(月) 12:26:41 

    >>5
    同じ保育内容だもんね。
    子どもにかかるお金は平等にしてほしい。

    +77

    -13

  • 122. 匿名 2024/03/18(月) 12:29:06 

    >>5
    うちも高い方だったんだけど、シッターに頼もうと思ったらもっとかかるし(ピンチの時のためにシッターも探してた)、そんなものだと思ってたよ。

    +16

    -2

  • 128. 匿名 2024/03/18(月) 12:38:01 

    >>5
    所得で左右されるのは所得税だけでお腹いっぱい

    子育てのはみんな平等に行うことなのに所得が多いだけで余分に払う意味がわからないよね

    +70

    -15

  • 132. 匿名 2024/03/18(月) 12:40:22 

    >>5
    ほんとに!!!

    +17

    -5

  • 158. 匿名 2024/03/18(月) 13:20:22 

    >>5
    均一化したら保育園そのものが破綻するからでは?
    ただでさえ保育士の人員確保、業務の責任の重さからすると賃金上げなきゃいけないのに、均一化したら保育園経営が成り立たなくなってしまう
    どちらかといえば収入が低い女性がほとんどだもの
    年収が高い女性からすれば理不尽な話なんだけど、社会って相互扶助で成り立ってるわけで

    +36

    -2

  • 159. 匿名 2024/03/18(月) 13:22:57 

    >>5
    わかる
    競争率に関しては、高所得なら無認可とかシッターの手段もあるから低所得のほうが入園しやすいのは理に適ってる
    でも保育料は同じでもいいよね
    福祉施設だから、家庭に応じた負担度合いにするって意味合いなんだろうけど

    +4

    -5

  • 194. 匿名 2024/03/18(月) 15:48:05 

    >>5
    私は保育料は高くてもいいけど、優先順位を低くされてしまうのが微妙だなとは思ってる
    所得低い人のほうが広い園庭のある人気の園に入れて高い人はビルのワンフロアみたいなとこになりがち

    +74

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/18(月) 18:18:18 

    >>5
    責任大きくて大変なのに給料安い保育士さんが1番納得いかないと思う

    +21

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/18(月) 18:29:04 

    >>5
    だったら稼がなきゃいいよ
    お金なくて保育料安い(無料)がいいか、高収入だけどその分費用(保育料)も高額がいいか
    好きなほうを選べばいい

    +15

    -6

  • 211. 匿名 2024/03/18(月) 19:05:26 

    >>5
    >>120
    >>128
    保育園って親の為の施設ではないからね。
    裕福な家庭より収入が低い家庭が優先されるのは仕方ない。
    収入の面でいえば本来子どもを預けてまで仕事をする必要がない家庭なわけだし、費用が高くても預かってもらえることに感謝しないと。
    不満なら預けずに自分で見ればいいだけ。

    +23

    -16

  • 215. 匿名 2024/03/18(月) 19:34:13 

    >>5
    本当に
    こっちは7万近く月に払ってるのに、シングルだと月1000円だって聞いて愕然としたわ…
    まじで差が酷すぎる
    でも先生方には敬意しかないから帰省とかしたらお土産は買っていく

    +31

    -5

  • 216. 匿名 2024/03/18(月) 19:43:29 

    >>5
    そんなに収入があるのなら、本来は働かなくていいんじゃないの?
    高所得者なのに保育園に預けて働きたい家庭に多くの税金投入してどうするの?

    +8

    -8

  • 220. 匿名 2024/03/18(月) 20:22:17 

    >>5
    それなのよ。
    優先的に入れてくれとは言わないけど、税金たくさん払った上に保育料も高いわ、優先度も下げられて不人気の園しか入れないわ、何重の懲罰受けるの?ってかんじ。
    せめて年収で優先度変えるのやめてって思うでしょそりゃ。

    +34

    -4

  • 224. 匿名 2024/03/18(月) 21:08:01 

    >>5
    分かる
    年収高い人ほど余裕あるから複数子供産んでくれるかもしれないのに
    その余裕を圧迫する意味が分からない

    +16

    -2

  • 241. 匿名 2024/03/19(火) 00:59:37 

    >>5
    気持ちは分かるけど
    均一4万になったとして
    4万が大したことない家庭もあれば
    月4万の請求で今まで食費が6万だったのが
    1万しか使えなくなるみたいな家庭もあるし
    生保とかで変な親はお金足りない分
    子どもに食べさせなかったりするから
    低所得層を優遇しないと子どもを守れないんだと思う
    保育園て福祉のサービスだから子どもを守ることを優先するんだと思ってるよ

    +3

    -7

  • 246. 匿名 2024/03/19(火) 06:38:51 

    >>5
    家でシッター雇うくらいの収入はないのに偉そう

    +2

    -2