ガールズちゃんねる
  • 150. 匿名 2024/03/16(土) 12:47:39 

    >>7
    これね…。
    先回りして親が転ばないようにすると、子供は学ばないよ…。

    忘れ物して困ったら、自然と自分で注意するようになるから。
    小さい時から、逆に困ったほうが、メンタルも強くなると思うけど

    +198

    -35

  • 212. 匿名 2024/03/16(土) 13:06:31 

    >>150
    こういうことで困ることが出来るのも小さいうちだと思う
    学びって勉強だけじゃないよね

    +65

    -5

  • 399. 匿名 2024/03/16(土) 15:15:21 

    >>150
    消ゴムとかさ、親が予備入れなくても子ども自身が一年も経たずに気づく子は気づくよ。
    …それでも予備までなくすときあるけど(笑)

    +7

    -1

  • 614. 匿名 2024/03/17(日) 01:42:11 

    >>150
    失敗は小さい時にしておいた方が対処法はもちろん、気持ちの立て直し方とかも学べたりするよね。
    年齢を重ねるごとに失敗しても起き上がるのが難しくなったりする。
    小さいうちの失敗なんて大したことないことが多いんだから、小さな失敗と挽回方法や予防策を考えられる方が大人になった時によさそう。
    もちろん人それぞれ合う合わないがあるのは大前提だけどね。

    +10

    -0

  • 647. 匿名 2024/03/17(日) 07:57:05 

    >>150
    まだまだ一年生小さいけど、困った時に困っているってことを先生に自分で伝えたり、お友達に言って借りたり、自分で考えて行動する力も大事だもんね!
    いろいろしてあげたくなる気持ちはものすごくわかるんだけど、親としても見守りながら耐えることも大事だよね!

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2024/03/17(日) 08:03:15 

    >>150
    子供の幼稚園で、「年中までは、忘れ物に気づいたらなるべく持ってきて欲しいです『友達と一緒に活動』が大切な時期なので 。年長になったら持ってくるのはご遠慮願います。忘れたときは『自分で先生に言いに言くこと』、忘れないようにどうしたら良いかを家庭でも教えてください」って言われたわ。 
    年長からはカバンにものをいれるのも本人にやらせ、親は見守るようにして下さいって。

    小銭やなんや子供では思いが至らないものは親がかりなのは仕方ないけど、予備消しゴムまで親が準備するのは、やり過ぎではないだろうか?

    +7

    -0

  • 659. 匿名 2024/03/17(日) 08:42:30 

    >>150
    逆じゃない?
    有事の備えにこういうものを用意するっていうのが当たり前に身につくし
    大人になっても将来自分の子どもにも持たせるようになる

    +2

    -5