ガールズちゃんねる
  • 15. 匿名 2024/03/16(土) 12:23:00 

    >>1
    その18.トカレフ

    マジか…😰

    +39

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/16(土) 12:28:02 

    >>1
    良い母親だ😄🍀

    +1

    -25

  • 63. 匿名 2024/03/16(土) 12:28:37 

    >>1
    このレスキューバックをどの子達も使わないで済むことを切に願う

    +62

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/16(土) 12:34:39 

    >>1
    これほんまに子供いる人がやってんの?学校に現金持参は少なくともうちの子の学校無理だし、なんならランドセル側面の金具を使う事も推奨されていない

    +104

    -4

  • 113. 匿名 2024/03/16(土) 12:40:07 

    >>1
    エコバッグが無意味すぎる
    レッスンバックが必要な時は連絡帳に必ず書いてくる
    子どもの頃はレッスンバッグを月曜日に持って行ったら金曜日まで学校に置いてあったし

    +99

    -2

  • 129. 匿名 2024/03/16(土) 12:43:45 

    >>1
    消しゴムとか靴下とか、私も用意したことあったけど頑なに使わず帰ってくる(笑)濡れてるなら履き替えなよ!って何度いったことか。消しゴムもなんか気合で間違えないようにしてくる。
    GPS、テレカ、10円玉は非常用にあるといいね
    うちは一番感謝されたのはマスクと薄くて小さいビニール袋かな
    マスクは給食当番で必須だし、ビニール袋でよく植物の種や砂鉄持って帰ってくる

    +44

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/16(土) 12:46:47 

    >>1
    常備しておくのはエコバッグだけかな。昔はショッパー持たせてたけどエコバッグ嵩張らないからありがたい
    靴下なんかは雨の日だけ持たせてるし消しゴムはそもそも無くすな!って叱るだけだよ。

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/16(土) 12:47:32 

    >>1
    ふつうに「家の鍵」を持たせてください
    配達してるけど、家に入れなくて困ってる子供に何人もあったことがあります

    +53

    -2

  • 174. 匿名 2024/03/16(土) 12:52:33 

    >>1
    必要なのレスキューバックだけじゃない?
    他を親が準備するのは過保護すぎるわ

    +21

    -1

  • 199. 匿名 2024/03/16(土) 13:01:19 

    >>1
    インスタで回ってきたよ。これとは別に、似たようなやつも。
    転ばぬ先の杖すぎない?甘やかすからヤバい大人になるのに。

    +57

    -1

  • 204. 匿名 2024/03/16(土) 13:03:49 

    >>1
    これを毎回持っていってるの?凄いね
    うちは雨対策の折りたたみ傘と予備の靴下、ハンカチティッシュ位だわ。
    ハンカチだけは手を洗ったあとにズボンとかで拭いたりしないように口煩く言ってる。
    『男でもハンカチを持つ男になれ』を心がけてる。

    +20

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/16(土) 13:09:59 

    >>1
    お守りアイテムを用意できない家庭の子どもたちに、過保護や赤ちゃんみたいだねと言われていじめられそう・・・。
    それに、これだけのアイテムを小学生の男子が使いこなせるか疑問。連絡先を書いた紙とGPSだけでいいんじゃないの?

    +12

    -4

  • 269. 匿名 2024/03/16(土) 13:29:08 

    >>1
    エコバッグが無意味すぎる
    レッスンバックが必要な時は連絡帳に必ず書いてくる
    子どもの頃はレッスンバッグを月曜日に持って行ったら金曜日まで学校に置いてあったし

    +12

    -3

  • 284. 匿名 2024/03/16(土) 13:34:45 

    >>1
    やってあげすぎて自分で考える頭無くすよ。うちの学校は余計な物は学校に持ってけないしお金なんて絶対だめ、ランドセルの横にものをかけるの禁止、この学校はいいのかな。
    気にかけてあげる事はまだ大事な年齢だけど こういう事してSNSでドヤる母親なんか苦手

    +52

    -3

  • 332. 匿名 2024/03/16(土) 14:05:47 

    >>1
    ランドセル自体を何処かに置き忘れてくるという子もたまにいるからそういう子には役に立たない情報だね
    あと、ランドセル置き忘れなくてもどこのポケットに何が入ってるとかわからなくて全部ぶちまける子

    誰も彼もが親の言うことよく聞いて冷静に動けるわけではない

    +14

    -0

  • 344. 匿名 2024/03/16(土) 14:11:39 

    >>1
    子供達同士で予備の消しゴムや靴下の貸し借りで、トラブル起こりそう。

    「自分の失くしたから、君の予備の消しゴム貸して!」

    +7

    -1

  • 366. 匿名 2024/03/16(土) 14:24:55 

    >>1
    学校から習い事だから下校だけ迎えに行ってる

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2024/03/16(土) 14:31:13 

    >>1
    自分で雨で濡れたら次から替えの靴下と少し大きめハンドタオルいれてたよ。考えることを親が先にやる必要ない

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/16(土) 14:52:19 

    >>1
    元教員だけど必要なのは靴下、連絡先位かな…。
    困ったら通学中、どこの場所でだれに助けを求めるかの確認と。(安全の家や店舗、通行人は避けて)
    細々したものが、更にランドセルを重くしていくのよ…。

    +30

    -1

  • 396. 匿名 2024/03/16(土) 15:03:30 

    >>1
    消しゴム以外は本当にすごいと思った!!
    消しゴム笑笑
    そんなになくす??

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2024/03/16(土) 18:00:59 

    >>1
    しっかり者の子ならエコバッグやら靴下やら出して使うのかな?息子2人の私には全く想像のつかない世界
    雨が降っていても傘を持ったまま使わず帰ってくるぐらいだからな
    さすの忘れたって言うんだよ?信じられないよ

    +20

    -0

  • 475. 匿名 2024/03/16(土) 19:48:24 

    >>1
    会社入って指示待ちの子がいるけど、そんな子が育つってこんな環境なのかも

    +16

    -0

  • 490. 匿名 2024/03/16(土) 20:13:57 

    >>1
    靴下はいい案だなと思うが、うちの子は靴下の存在自体忘れそうだ

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2024/03/16(土) 21:34:39 

    >>1
    給食当番で使う帽子。
    使うのがたまにだから忘れがちなので、洗ったらランドセルのポケットに入れるをルーティンにしている…

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2024/03/16(土) 22:04:44 

    >>1
    下着は学校で借りれるよ~

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2024/03/16(土) 23:03:43 

    >>1
    そしてうちの息子はそのレスキューバッグを無くしてきます。

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2024/03/16(土) 23:55:13 

    >>1
    大物を持ち帰る時は学校から事前にアナウンスがあるからその日に持っていけばいいだけなのに…
    お子さんが忘れっぽくて困ってるならいいけど荷物を増やされるのは嫌だなー

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2024/03/17(日) 02:25:05 

    >>1
    幼稚園児じゃないんだよ、失敗含めて子供の成長を見守ってやってくれ

    +3

    -1

  • 627. 匿名 2024/03/17(日) 03:12:50 

    >>1
    食卓で「ねぇ箸は〜?」とかって平気で言うような男ってこうやって量産されてるんや。。

    +7

    -0

  • 646. 匿名 2024/03/17(日) 07:50:09 

    >>1
    予備の消しゴム→その日だけ友達に借りる。お互い様ということで。
    エコバッグ→大物がある日だけ持って行けばいい。
    予備アイテムセット→大雨や台風の日だけでいいでしょ。
    レスキューバッグ→いいね。でもポーチがかさばる。

    このお母さん自分に酔ってるように見える。家庭の防災バッグにもなくてもいい物いっぱい入れてそう。

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2024/03/17(日) 08:50:48 

    >>1
    これ、必要なときにちゃんと使う子なら賢いわ
    男子なんてこのグッズの存在そのものを忘れる

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2024/03/17(日) 10:43:12 

    >>1
    余計に荷物多くなるから要らないでしょ

    だいたいそんなにたくさんのもの、1年生には管理出来ないし
    一年生じゃない子だと、そもそも必要なもの忘れる子は、物を無くしたり、何があるかの把握はできないでしょ

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2024/03/17(日) 10:50:45 

    >>1
    小銭盗まれそう

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2024/03/17(日) 10:53:54 

    >>1
    消しゴムとくつ下はいらない。消しゴム落としたら友だちに貸してもらうとか先生に相談するとか自分で考える。濡れる設定のくつ下はタオルとかパンツとかなんなら靴ごと濡れる可能性もあるしキリがない。

    環境に依るところあるだろうし、それぞれの家庭で考えればいいよね。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/03/17(日) 10:54:11 

    >>1
    発信しなければ良い親御さんだねーだけど
    SNSで発信したら子供出汁に目立ちたいだけの
    自己顕示欲強めで子供支配したい毒親
    に見えちゃうねー
    これもマネタイズの一環なんだって冷める

    +1

    -1

  • 711. 匿名 2024/03/17(日) 12:26:40 

    >>1
    保険として入れておいた小銭は、小学校高学年になる頃には勝手に使い込むようになった。それ以前はお金の使い方もイマイチだったので、あまり意味がなかったように思う。都心だと学校まで子供の足でも徒歩5分くらいだし。小3の2月から塾通いが始まるので、それから対策しても良かった。ひとりで地下鉄に乗る練習もした。

    +2

    -0