ガールズちゃんねる
  • 101. 匿名 2024/03/15(金) 21:35:40 

    私の母親は小学生の時は遊びなさい、遊びで学べることもあるしその時しか楽しめないこともあるからってことで勉強に口うるさくなかったです。
    小学では遊んで
    中学から塾に通わせてくれて
    その後何も問題なくとんとん拍子に無事巣立ちました。
    今では感謝してます。
    小学生の時中学受験があるからということで
    みんなと遊べない友人を見ていて寂しい気持ちになったことを思い出します。

    +3

    -13

  • 116. 匿名 2024/03/15(金) 21:51:01 

    >>101
    中受する子も5年生までは受験しない子とあまり変わらず遊べると思うよ。
    遊びを我慢するのは6年生の1年間だけかな。
    でも遊びも勉強もどちらも大事な事で、どっちの方がなんて比べられるものではないし、小学生の最後1年間を遊びを我慢して勉強するか、中学3年間遊びを我慢して高校受験に備えるかだけの違いじゃないかなと思うから、あまりそこに差はないと思う。

    +24

    -3

  • 141. 匿名 2024/03/15(金) 22:42:35 

    >>101
    今はほとんどの子が習い事(野球やサッカーも)してるし、小6から高校受験の為に入塾するよ
    いつも公園で遊んでるのは同じメンバー
    5年くらい前ならゲームして集まってる姿を見たけど、最近はそれもないよ

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2024/03/15(金) 22:53:59 

    >>101
    時代の変化はあるのかなぁ。
    中受が盛んな地域ってのもあるんだろうけど、4年生になったら大体みんな塾に行ってるわ。
    中学受験しない子も、受験する子と学力に差がつかないように緩めの塾には通っている子が多いし、地元中に通う予定の子でもスポーツに打ち込んでいる子も多い。

    高学年で毎日何の習い事もない子って、昔みたいにみんなで探検したり工作したり読書したりって感じではなく、今はゲームやYouTubeばかりになってしまうから、受験しなくても親は何か習い事で時間潰して欲しいって思うよ。

    +19

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/16(土) 07:56:01 

    >>101
    時代が違うよ
    田舎は知らないが関西ですら高学年になれば高校受験でも入塾が当たり前
    きっと関東はもっと前からそれが普通だと思う
    うちは中受組だけど高校受験組のお友達と一緒に通塾してる面白い現象がおきてる(塾が近い)
    だから中受しない子は自由に遊んでいて羨ましいとかあまり思わないみたいよ
    塾行ってない子はスポーツガチ勢でもっとハードにしてるし
    ほんとに何もやってない子はマイノリティすぎて遊び相手も限られちゃうから暇でゲーム三昧

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/16(土) 13:35:33 

    >>101
    今の学校、ほぼ1年生から週2、3年生から毎日6時間授業。
    6時間授業だと、家に帰ってくるのは16時近く。
    そこからおやつ食べて遊ぶって言ったって、1時間かそこら。
    おまけに11月~2月は夕焼けチャイムが16時。遊ぶ時間なんて無いようなもの。

    それから親が働いてる子が多く、高学年は学童代わりに習い事入れてる子が多数。
    6年になったら中学受験しない子でも塾に行き始める。
    遊んでる子は本当に少ない。

    +3

    -0